2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

サンスイ ■ SANSUI総合スレッド 65 ■ 山水

1 ::2019/10/14(Mon) 15:02:34 ID:nUwS3eAi.net
【関連リンク】(50音順)
朝日新聞デジタル:サンスイの音色、OBが守る 修理依頼絶えぬ埼玉の工場
http://www.asahi.com/area/saitama/articles/TKY201302050384.html
wikipedia 山水電気
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E6%B0%B4%E9%9B%BB%E6%B0%97
オーディオ・スピーカー・イヤホンの専門ブランド-SAUSUI
http://www.sansui-doshisha.jp/
オーディオ回顧録
http://www.niji.or.jp/home/k-nisi/index.html
オーディオ解体新書
http://kameson.net/audio/INDEX.htm
オーディオの足跡
http://audio-heritage.jp/
SANSUI 07シリーズの系譜
http://page.freett.com/knisi/sansui07.htm
山水電気厚生年金基金
http://beauty.geocities.jp/kuniyasu_sister/
ダイナミックテストを飾った名機達
http://homepage2.nifty.com/2001odakun0801/subdtest.html

前スレ
サンスイ ■ SANSUI総合スレッド 62 ■ 山水
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1537871881/
サンスイ ■ SANSUI総合スレッド 63 ■ 山水
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1547464041/
サンスイ ■ SANSUI総合スレッド 64 ■ 山水
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1559357562/

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/04(月) 03:10:39 ID:sFrah70q.net
たしかに違うな
KXのでねえか
取り付け穴合うのかな

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/04(月) 07:47:32 ID:1d1kh7iu.net
AU-&607 MOS LIMITEDだからねえ

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/04(月) 08:49:14 ID:5V6j4QSE.net
>>349
サイドパネル左右逆付け

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/04(月) 09:15:54 ID:J8x55RIF.net
>>351
いや、左右逆じゃない。
KXのサイドパネルをどこかで調達して付けただけ。
607MOSLimitedは専用パネルがあり暖色系木目。

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/04(月) 13:10:10 ID:5V6j4QSE.net
良く見ればそうだね私の間違いフロントパネル出っぱってるね、DRかも?
スマソ

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/04(月) 13:14:40 ID:w3+jzHiM.net
607MosLimtedと07Anniversaryは確かもっと黒っぽいね
あれは木目調の化粧シートではなくて本物の木製?

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/04(月) 15:17:44.83 ID:J8x55RIF.net
>>354
手元にあるカタログで確認できたのは
α907MOSLimited、607MOSプレミアム、07アニは天然目突板サイドウッド。
607MOSLimitedはカタログ紛失してたので不明。
限定モデルは天然目突板で通常モデルは木目調シート貼りのようだ。

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 02:26:01 ID:ffeVIxpN.net
アニは突板張りでなく無垢

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 03:09:24 ID:/EF2aPwG.net
α907Limtedはうんこ色の張りものだよーん

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 09:19:24 ID:kvtTi6Jk.net
>>356
無垢だったのか07兄。
907NRAも天然木(突板?)っぽいが塩ビ張りかな?

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 09:23:52 ID:kvtTi6Jk.net
スレ趣旨とは違うが
中古入手したオンキョウP388のサイドウッドは芯材は合板(ラワンではない)
前面は薄板、側面は突板貼り、クリアラッカー多層塗り(?)で今もピカピカ。
あの時代は定価20万円のプリでここまで贅沢していたんだよね。

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 15:10:21 ID:x1GJHUyO.net
オンキヨーとサンスイ、かなり対照的な音作りだよな
昔607XRと927両方使ったことあったけど、違いに驚いた

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 15:57:32 ID:qXas8/Qe.net
>>348
同じところからまた出てる
今度は本物のサイドウッドがついてる
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u352284116

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 16:41:49 ID:b3YJ6P5N.net
>>360
ONKYOは頻繁にサウンド・トーン変えている。その中でも927はかなり異端。

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 17:23:25.07 ID:W1/RV/jQ.net
やっぱり&607

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 17:23:25.17 ID:W1/RV/jQ.net
やっぱり&607

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 19:09:50 ID:x1GJHUyO.net
>>362
607XRと927は同時期同価格帯で、当時のオーディオ誌は
ほとんど607XRを取り上げていた記憶があって
927はまるで感心なしのような扱いだったよね?

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 19:33:35.53 ID:doVPI7FW.net
ONKYO聴いたことない。
どんな感じ?

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 19:45:08 ID:b3YJ6P5N.net
>>365
当時、リンケージフラックスに凝っていた江川だけ激賞していた。

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 19:50:38 ID:Rn6i/GlB.net
>>366
寒色系
暗い

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 20:28:24 ID:kvtTi6Jk.net
>>367
あのジジイに褒められてもマニアは動かないだろ。

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/06(水) 06:14:52 ID:TXYM22By.net
>>368
最悪だな
一番モテないタイプじゃんw

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/06(水) 07:01:23 ID:0lh8M3fA.net
側板の表面剥がれは
よほど湿気のあるところに放置してあったか
実際濡れたかのどちらかだろう
ということはその個体自体ヤバい

俺の907は35年経った今でも全く変化無しだ

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/06(水) 14:53:30 ID:TTiB3CCm.net
いや、サンスイアンプの側板の多くはイカれるよ
サンスイ好きで中古をいろいろ仕入れて集めたから
プリントシートのヤツは最悪
シートというかプリントした薄いプラのカバーみたいのを被せたのなんかそっくりパカっと剥がれる
ツキ板仕上げのはマシだけどこれも剥がれてるのが多い
もちろん丁寧に扱われたようなのは問題ないけど剥がれたら雑な扱いになるのかもしれんし

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/06(水) 18:22:21 ID:kSCNiqTd.net
アンプなんて一度設置したらそうは動かさないから側面剥がれる程の扱いってかなりなもんな気がする

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/07(木) 02:06:20.55 ID:H/JIKi2sN
 賛否両論もしれないけど、サンスイカスタマーセンターでは石製のサイド
ウッドの代わりになるものを販売していた記憶あり。ここに問い合わせて
お手持ちの機種で使えるか確認するのも手かも。石だからアンプの総重量
は重くなるけどね。共振抑えられたら音質向上するかも。

375 :オンキョーのオンキョー製品:2020/05/07(木) 02:19:56.10 ID:H/JIKi2sN
>>366 随分昔のことだが、名門山水以外にもオンキョーもアンプはよいと
電気屋店員に指摘されたことあり。オンキョーはスピーカーではダイヤと
双璧をなす名門だろうけどね。ただ私の好みとはオンキョーの音作りは違う
なと感じる。オンキョーはスピーカーもアンプもよい音だが、長時間聴いていると何か物足りない。退屈するのだ。その後オンキョーのある販売員に対して、失礼ながらそのことを指摘させて頂いた。彼曰く「他の人から『随分地味な音だね。」と指摘されたとの話。

376 :オンキョーのオンキョー製品:2020/05/07(木) 02:22:24.34 ID:H/JIKi2sN
最近の単品コンポでは事情が変わってきていると感じるが、ミニコンポでは
その傾向今でも引きずっている。正確精密で抜けもよく、真面目な音作りで
決して悪い音ではないのだが、何か味の薄い味噌汁みたいに私には感じられ
るのだ。もっとも昔、私の知人店員はオンキョー大好き人間だったので、
好みの問題なのだが…。

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/07(木) 02:26:28.89 ID:H/JIKi2sN
オーディオの評価は「美人投票」に似てるかも。サンスイが名門と謳われた
のは、私やここに集う多くの音の仲間達を含め、サンスイの音作りがよいと
感じる人達が多かったということなのだろう。一時はアンプは市場の約4割
ほどをサンスイが占めていたそうだし。

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/07(木) 02:32:40.32 ID:H/JIKi2sN
リサイクルショップを回って気づいたこと。それはサンスイのアンプは他の
多分同じくらいの価格帯(それより安いものもあるだろうが)だろうと推測
される他のメーカーのアンプと比べ、ズシッと重いこと。外見的には分か
らなくても、重さを比べればサンスイアンプは物量投入されていることは
明らか。トリオ、ケンウッド、ヤマハ、ビクター、より重量がある。
そして値段も違う。そういった中でオンキョーアンプは重量があった。

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/07(木) 02:40:07.11 ID:H/JIKi2sN
山水はJBLの代理店をやっていた時代には、経営的にも順調であり、そこで
利益が出ているからアンプにコストがかけられたのではなかろうか。
そして代理店ではなくなった後も、オーディオの名門としての名声を維持
するため、他社のような軽量アンプを世に送り出すわけにはいかず、
購入客にはコスパ最高の商品でありがたいのだが、企業としては薄利で
財政的には苦しくなっていったのかもしれない。私の推測なので外れて
いるかもしれないが…。

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/07(木) 02:50:19.67 ID:H/JIKi2sN
山水の真価は、ミニコンポの音聴いた時に私は気づき、その偉大さを
確信した。山水はスピーカーもアンプも抜きんでた技術を持っているなと。
名門山水は日本が世界に誇れる至宝であったはず。今も順調に発展し
続けていたと仮定すれば、デンマークのダリや日本のデノンにも劣らぬ
存在感と性能とを発揮していたのではなかろうか。日本がこのメーカー
が存続できるよう支援してあげたらよかったんだ。

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/07(木) 04:33:41 ID:LPFPmSeg.net
まあ、サンスイに限らず憎しみを込めて雑に扱ったようなアンプはけっこうあるな
信じられない事だがアンプにストレスをぶつけるようなヤツは存在する

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/07(木) 06:42:49.27 ID:ulqEuCyn.net
KXとXRとMR、クラシック聴くには何がいい?
高音が艶やかなほうがいいです

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/07(木) 07:11:59 ID:B1R85H2m.net
いや、新品で買って35年経っても変化無し、という事
使い方や設置環境だろうな

一番の問題は環境だろう
湿気のある物置に放置してあったとか
もうそんなの本体イカれてるって

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/07(木) 11:25:18 ID:yzHmeK1W.net
アンプを積んでる奴が居る

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/07(木) 15:08:08 ID:ulqEuCyn.net
>>383
じゃあ、新製品の生産をやめちゃったサンスイはどれも対照外ってことになるぜ

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/07(木) 15:28:30 ID:2dLZPL8K.net
実際のブームは平成に入ると沈静化していくのでその失われた30年をどう過ごしたかなのかも
当時あったガラス扉の付いたオーディオラックの中でひっそり忘れられたり応接間や客間でやがて納戸と化してそのまま埋もれてたみたいな幸運なパターンの共通点は「あまり使われていない」こと
AU-9900のデザインと音にハマって次に11000買ってさらに同じパネルなCA-2000にBA-2000まで来ちゃってココまで来たらならと必死に探しに探してやっとAU-10000ゲット
ヒット機の狭間で喘いだこのアンプたちは以前は値段なんて付かなかったのにいまは故障・ジャンク品なのにビックリの価格

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/07(木) 16:28:27 ID:LPFPmSeg.net
>>384
たくさん積めば下のほど音がいいだろ

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/07(木) 16:56:32 ID:eeTtiski.net
機材を積むな
足の跡が付いて価値が下がる

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/07(木) 16:56:53 ID:eeTtiski.net
>>386
そんなにたくさんお世話できないから
CA-3000+BA-3000か5000だけにするかな
それでも置くとこ無いけどね

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/07(木) 20:32:57 ID:f1K/+Oda.net
>>389
CA-3000辺りになると完動品で維持するのはわたしには難しそう
AU-10000でも動かすまでが大変だったのもあるけどAU-20000なんてもう伝説でしかなく実際に存在したのだろうか・・・位レアな存在かと

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/07(木) 21:17:15.95 ID:yzHmeK1W.net
>>387
放熱効率が落ちるからな

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/07(木) 21:19:53.07 ID:XeiTSgL3.net
アンプを何台も持っているようなのはマニアだけ。
たいていは置場所がなく、古いのは処分したり物置に隔離されてしまう。

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/08(金) 23:38:44 ID:uiGcUVCg.net
>>392
懐古録全盛の頃はサンスイのアンプを積み上げてる人、結構いたよね
結局手に負えなくなって売却した人も多いかな
907何台持ってても、合体してアニーやLimitedにはならないもんね

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/08(金) 23:42:03 ID:vWd8rrp0.net
>>393
そんな人たちは棺桶に入ったので
遺品整理の際に大量廃棄されてるよ。

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/08(金) 23:58:05.93 ID:iPiNK08+.net
回顧録往時の勢いがないものね
鬼籍に入られた方も多数おられるのだろう
現代の住宅事情、ライフスタイル、若者の指向を見てると
大型ラウドスピーカーにハイパワーアンプの古典的なホームオーディオが再燃するとは思えないが
なんだってリバイバルはあるから往年の名機が欲しいとなった時骨董品の様に多数の個体が
既にオークション経由で海外に流出、何も残っていませんでした。にならないか不安
だからこそ自分の好きな機種ブランドはストックしてるけどね。

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/09(土) 01:11:10 ID:N8O+lNzn.net
兄や限定やら複数使わないで積み上げてたな
あらかた処分したけど気に入ったのはまだ結構残ってる

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/09(土) 09:34:12 ID:gTQok31L.net
>>395
〜オークション経由で海外に流出、何も残っていませんでした。〜
既にそうなってるよ。

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/09(土) 10:27:31 ID:AQxfYyUH.net
使わないで積上げてあってもアンプにとって不幸だからなあ。

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/09(土) 14:23:00 ID:9QOJzTbY.net
>>397
別にいいんじゃないの?
回顧録の国産アンプ、散々弄繰り回してわかったでしょ
欧米のビンテージには劣るってのが
部屋に置いた時の雰囲気含め

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/09(土) 14:56:38 ID:sf2XwfI4.net
QUADとか雰囲気はいいがあれをわざわざ使いたいとは思わないな。
国産で綺麗なのはアキュフェーズC-200。
今のアキュフェーズと違い驚くほど美しい。
パワーアンプではヤマハB-1か。

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/09(土) 20:06:43 ID:5SAH3BUv.net
木造住宅、日本建築には和アンプが良いと思う今日この頃
ラックスのアルプス電機合併以前のアンプ群。
球も石も、インテグレートもセパレートも美しい、プレーヤーやチューナーまでも統一感もありながら良い。

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/09(土) 20:11:15 ID:sf2XwfI4.net
まあラックスのアンプは綺麗ですね。

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/10(日) 01:16:14.70 ID:ZJTaHV7Q.net
洋物使ってみたいわレビンソンとかそんな金ないけど

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/10(日) 01:47:50.67 ID:b5GEXeDr.net
リンとかメチャメチャ高額だけど
中スカスカなのにすっげー音いいって不思議

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/10(日) 04:27:28 ID:lr44hJDe.net
中スカスカ
やはりムンドしかイメージわかないw

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/10(日) 05:49:55.34 ID:VO0Ij+BCg
>>395  >>397

 メイドインジャパンオーディオを外国人バイヤーらしき方が、多量に買い付けてるようである話。私はここで知った。

https://ameblo.jp/koma-tantan/entry-12492200842.html

 バブルの真っただ中の時の国内オーディオはある意凄かった。単品も
ミニコンポもそうであった。あの時買えなかったのが心残り。しかし
今の私なら少しは買える。そしてあの時代に雑誌や店員達から学んだこと
が、全て私の財産にもなっており、物選びにもある程度は役立っている。

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/10(日) 06:01:22.34 ID:E7ScoB8lf
 名門サンスイのSP―G88にしても、また銘機SP100iにせよ、
しっかりと物量投入がされている。SP―G88の小ボックスを組み合わ
せる内部構造は、高音瓜二つのテクニクスのあるスピーカーと似ていた。
100iはコーラルとの共同作製との話もあるようだが、凄い物量投入が
確実に音質にも反映されている。ビクターの銘機SX―511はスコーカー
に高価なアルニコ磁気回路を搭載したことで話題となったが、現在の
日本の衰退気味のオーディオ事情では、あのような気合の入りまくった
商品をあの値段で販売することはできないだろう。利益がうまく出せ
そうもないから。

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/10(日) 06:10:26.78 ID:E7ScoB8lf
 スピーカーは進歩が遅れていたことか指摘されているので特に顕著かも
しれないが、アンプもその他の周辺機器等も技術的にはほぼ確実に進化し
ていると思う。特にデノンのアンプの進化向上には目を見張るものがある。
 しかし今から30年前後くらい前のオーディオは、気合を入れてしっかり
と作られているものも多いため、コスパがよくて価値があるのだと思う。
またあの時代にしか作れなかったような商品があることも事実だと思う。
そしてそのことを知っているバイヤーが、メイドインジャパンを爆買いして
いくのだとも思う。もっとも古いものだから、いくらアンプ、チューナー、
スピーカーが長寿命だからといっていつ故障するかは分からないし、
誰でもどごでも修理できるわけではないんだが…。日本と電気の電圧(も
コンセント形状)等も異なる外国では、その点も考えて使っているのかな。
使われているのかな?

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/10(日) 06:18:47.19 ID:VO0Ij+BCg
 今から約30年前、ダイヤのDS‐77HR(X)やビクターのSX‐511、サンスイのSP―G88が598の価格帯で売られていた時代は、我々
音の仲間達には天国だったと思う。あの時代を彷彿させる生きる化石的
スピーカーであったオンキョーのD‐77NEは、比較的最近製造停止となった
そうだ。もはや国内ではヤマハのNS‐5000くらいしかあの時代を思い
おこさせるようなスピーカーはない。またこういった大型スピーカーを
きちんとドライブできるような高出力の実力あるアンプも…。

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/10(日) 06:28:14.67 ID:E7ScoB8lf
 私もいろいろ古き良き時代のアンプとスピーカーを、主にサンスイで
買いそろえたが、これらもいつ寿命を迎えるかは分からない。また私も今なら
重量級オーディオを持ち運べるが、年老いたら一台30キロ前後もあるよう
な大型オーディオを持ち上げるのは無理だろう。
 そうなる前に精一杯楽しみ、名門サンスイの偉大さを心に刻み込み、
年老いたら自力で持ち上げられるような軽量のオーディオに切り替える
しかないのだろう。残念なことだが…。
 まあ当分は大丈夫だが、その時が来たら私の持つ銘機は、同じ音の仲間で
若い方々に譲ろうと思う。名門サンスイの偉大さを伝えるために…。

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/10(日) 08:52:43 ID:E6ILeYev.net
スカスカでも音まとめのセンスがあればいいんだよな。センスがなくて物量馬鹿になって
会社が破綻するのだから浮かばれない。

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/10(日) 09:42:22 ID:SDkMjLf0.net
物量系は厚い木とか重いトランスとか、外部から高い部材・部品を買ってくることになる。
組み立てが大変で時間がかかるとかなら、高い値段を付ければその金は会社に入るし、いろいろ工夫して速く組み立てられるようにすればコストダウンできる。
しかし高い部品を使うと、高い値段で売っても部品を買うために金が会社の外に出て行ってしまうばかりで儲からない。
その部品を安く買う以外にコストダウンする方法はないが、どう考えたってもともと安い部品を使うより安くなるはずがない。
物量とかやり出すのは会社を潰す方法である。

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/10(日) 09:54:36 ID:TbOqM6+v.net
ムンドと言えばpioneer問題だよね
アレ買った奴顔面蒼白、友達に馬鹿にされて顔真っ赤

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/10(日) 12:32:21.71 ID:unThQPwx.net
俺、友達いないから。

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/10(日) 12:38:33 ID:xhfbr55j.net
物量でサンスイが潰れたのは要因のひとつではあるだろうが最大の原因は労働問題に違いない
潰れても今なおこんなスレがあるのは物量のため
そうじゃなきゃとっくの昔にサンスイなんて忘れ去られている

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/10(日) 13:39:28.55 ID:b5GEXeDr.net
実際いい音出してたからね

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/10(日) 18:12:02.57 ID:4UdmLA4n.net
杉並和泉の旧本社跡地は今はヤマト運輸の営業所だね。
本社があった頃は近くの高校に通学がてら見て通り、売り払われた後は通勤がてら朝に夕に見て栄華の縁を偲んでる。

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/10(日) 18:28:36.47 ID:SDkMjLf0.net
>>34
完全に忘れていたがドウシシャのチョコレート、ホムセンでワゴンで売られていたが意外においしかった。
また見かけたら買おうと思う。

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/11(月) 05:47:14 ID:8R73ZZzB.net
山水の問題点は専業大手と言いながらアンプとJBL以外全く売れないといういびつな構造になったのも原因かなあと。
パイオニアやトリオはデッキもプレーヤーも売れたでしょ。山水はその辺りが異常だった。
JBLなき以後ようやくプレーヤーとかテコ入れしたけど時すでに遅し。
なぜ、こういう歪なラインナップになったのか。

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/11(月) 06:55:28 ID:y4jqH8bd.net
>>419
サンスイはもともとラックス的なアンプメーカーだったんですよ。
それが1960年代に伸びてオーディオ総合メーカーみたいになったが、実質はアンプメーカーのままだった。
1965年頃にJBLの総代理店となり、これがとても儲かったらしい。
1970年頃に4chブームが起き、サンスイはQS (RM)方式で先頭に立つが、方式が乱立し結局4chブームはすぐに終了。
これはサンスイには結構痛かったと思われる。
1972年頃からコンポーネントステレオが一般化し始めるがサンスイはぱっとせず、既にこの頃からJBL頼りとなり始める。
むしろ1976年のAU-607/707でよく復活したという感じだが、今度はJBLの代理店をハーマンに取られてしまい、アンプというかx07シリーズ頼りとなる。
1986年には希望退職者の募集に全従業員の4分の1の380人が応募しているので、バブル直前のこの時点でサンスイは既に終わっていた。
後は単にゾンビ化していただけ。

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/11(月) 07:57:14.49 ID:N26f9fkca
>>419 確かに…。リサイクル店等でサンスイの中古見ていても、圧倒的に
アンプが多いかもね。もちろんサンスイの中古のCDプレーヤーやチューナ
ーも見たことはあるけど、アンプほどの流通量ではないかもしれない。
そうした中で、アンプの次に流通量が多いのはスピーカーかもしれない。
 そういう私もスピーカーとアンプくらいしか頭になかった者の一人だが、
商品の売れ方が他のオーディオメーカーと異なっていたのは、なぜなんだ
ろうか。

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/11(月) 08:26:47 ID:10mjdG+0.net
まだスピーカーをベースにアンプもほどほど売れたオンキヨーのほうがバランスがよいのだな。
あと山水はセパレートで結局アキュに勝てなかったのも大きいのではないか。
なかなかプリは出せないし、ラインナップも広げられなかった。

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/11(月) 23:28:36.24 ID:AD9JYrRz.net
トリオケンウッドがなぜ
ホームラン級のアキュを出せるのか不思議

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/12(火) 00:02:27.60 ID:oMfxB2jg.net
春日氏がゼネラルオーディオと決別し高級アンプ一本に賭けたからではなかろうか。

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/12(火) 03:28:52.72 ID:FF1mmynUd
>>423  >>424
アキュフェーズの初代社長の春日氏は、非常に熱い情熱をお持ちでいらっしゃ
った方ではなかったかと思う。しまいには「お客様を感動させるんだ…。」
などと話していらっしゃったそうだから…。
アキュフェーズは完全な高級化路線であり、まずは廉価版でもよいから
オーディオの素晴らしさを知ってもらい普及させることが大切と
いう私の考えとは違うし、またトリオ[現ケンウッド]のコンポは昔、
知人からもらったので音も聴いているが、トリオ[現ケンウッド]の音作り
が好みかどうかはともかく、春日氏のオーディオにかける情熱は、人の心
を動かしたのだと思うし、私も個人的には尊敬している。

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/12(火) 03:33:57.95 ID:FF1mmynUd
春日氏曰く、「自分が本当に作りたいものはこんなものじゃない…。」
アキュフェーズ設立当初は当時、業界では名前の知られた優秀な技術者達
が在職していたそうでもある。
トリオのコンポは、バイオリンの音色に関してはリアルで目を見張るものが
あったが、当時秋葉原で598戦争真っただ中のスピーカー等と比較視聴
すると、音にメリハリのようなものが欠けているように感じられた。

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/12(火) 03:41:15.73 ID:FF1mmynUd
1980年代後半のことだったろうか、当時のケンウッドのミニコンポの音
を聴いたところ、スピーカーに砂でも詰まっているのかと思うような「シャリ
シャリ」した音だったのが印象的。デザインはカッコいいのに、自分の好み
に合わず残念と感じた記憶がある。その後次のモデルではボーッとした音
となっていたので(デザインは相変わらず超イケメン)、店員に「音の傾向
がガラッと変わりましたね。」と話したところ、それに対して言われた言葉
は、今でも印象に残っている。

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/12(火) 03:52:02.17 ID:FF1mmynUd
ちなみに最近〜現在のケンウッドのミニコンポの音は、あのお手頃価格で
この音質であれば、コスパ抜群でよいなと思った。独特のきらびやかの音で
あり、音も固いかもしれないが、デザインも昔とは違う意味でカッコいい。
JVCビクター同様K2システムも搭載しており、もしかするとビクターと
の統合でビクターの優れたАV&音響ノウハウと、独自に融合させること
ができたのかもしれない。
山水も技術者が他社に移籍したところ、移籍先のアンプの音がよくなった
といった話もあるようだし…。
山水もビクターも経営的には苦しかったのだろうが、どちらも世に送り出
した商品にはよいものも多く、ものづくりに対する姿勢は、どちらも尊敬
と称賛に値すると思う。

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/12(火) 04:11:35.44 ID:FF1mmynUd
最近、久々にサンスイの銘機・SP―100iというスピーカーをアンプに
接続して音出ししてみた。やや小ぶりでも結構重い。

https://audio-heritage.jp/SANSUI/speaker/sp-100i.html

https://ameblo.jp/suimeikan/entry-12230645088.html

凄い。普及機価格帯の607クラスのサンスイアンプでも、目の前に三次元
的な音空間・コンサートホールが出現する!音の透明感が半端なく、余韻が
こだましている。
SP―G88ような大きなスピーカーと比べればやや迫力は劣るが
、他のスピーカーとは違う素晴らしさに溢れてる。あまりに明瞭で鋭角的
な音作り故、ボーカルはものによってはやや違和感があるかもし
れないが、クラッシックでもインストルメントの音が実に素晴らしい。
特にカナダのトップスター・セリーヌ・ディオン氏のCD聴いて感動した。
まるでディオン氏がホール内にいて、目の前で歌っているようで、自宅が
コンサートホールと化していた。
アルニコもベリリウムも使わなくとも、こんな素晴らしいスピーカーが
作れるという一つの証明。

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/12(火) 05:30:28 ID:Goanr+0U.net
春日さんは結局お家騒動で追い出されたからそりゃ後には引けなかっただろうね。
春日さんについてきた人を含めて。

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/12(火) 05:34:55 ID:Goanr+0U.net
AVアンプがダメだったのも致命的でしょうね。ヤマハはあれで延命できたわけで。

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/12(火) 09:00:18 ID:GaQRgRob.net
ヤマハは電子ピアノやキーボードで使うICを内製化していたので
DSP用ICチップもついでに作れたので延命できた。
外部から買うばかりでは仕様変更の融通利かないしコスト高にんるばかり。

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/12(火) 10:43:58 ID:rytn0nKV.net
B-2102に対応するセンスいいプリアンプが欲しかったとこだな
BA-F1じゃ地味すぎだしC-210xシリーズはルックスがあまりにもセンスなさすぎ
何ならB-2201あたりから対応のプリアンプを出すべきだった

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/12(火) 11:26:56 ID:fve+1scb.net
あれはあれで良かったんだよ。
長岡さんのMOS好きに当て込んで(HMA-9500の代替として)発売したシリーズで、プリは長岡さんリファレンスのDENONのPRA-2000シリーズにしてた人が多かった。

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/12(火) 12:00:38 ID:GaQRgRob.net
>>433
C-210xシリーズとは?
国内向けにはC-2105一機種のみが投入されただけのはずだが?
B2102MOSに旧世代BA-F1??なんだかよく分からんレスだな。
懐古録を見てきたニワカがシッタカで書いてるとしか思えない。

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/12(火) 12:07:03 ID:bKhCshp5.net
兄貴にあげたα907iはまだ現役らしい

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/12(火) 12:48:20 ID:5aHTyZ+h.net
わしの息子もまだ現役

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/12(火) 13:25:54 ID:GXuTMUWv.net
サンスイは結局x07シリーズしか作れなかった

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/12(火) 14:27:50 ID:GXuTMUWv.net
>>424
当時大企業の創業者が会社を出るということは日本ではかなり珍しかったが、春日二郎氏と兄の仲一氏の人徳もあり、また運も味方した。
ケンソニック設立の1972年はちょうど日本で「コンポーネントステレオ」が一般化し始める時期。
テクニクスからSU-10000/SE-10000が発売されるのも1972年である。
またケンソニック設立の翌年に自社ビルが完成しているが、間もなく第一次石油ショックが来て建設費が高騰した。

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/12(火) 20:13:31 ID:Goanr+0U.net
>>438
アンプしか売れないからアンプ担当者を優遇しすぎて
収支無関係の製品を乱発して自爆したのでは?

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/12(火) 21:26:04.53 ID:rRKhhPhT.net
サンスイが潰れたのは労使間の拗れ
労組側も問題だったが会社側もヤクザを装った探偵を使って労組幹部に何やら渡そうとして警察に捕まった
全てバレてその後はもう・・・

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/12(火) 22:16:15 ID:Goanr+0U.net
元は覚せい剤事件なんでしょうかね。

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/13(水) 05:22:37 ID:z4LkkMJH.net
役員が組合幹部が覚せい剤を使っているというでっちあげ事件を起こしてそれがばれて
創業者引退。そこから混乱が始まるが景気が良かったのでそんな会社でもどうにかなっていた
でもさすがに続かなくてこけた。
こういうことをする会社なんですよね。JBLは偉大だった。そんな会社でもどうにか延命させてくれたのだから。

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/13(水) 09:18:47 ID:/vEwMYpK.net
これが当時の雰囲気をよく表しているでしょう。覚せい剤の事も載っている。
https://www.mhlw.go.jp/churoi/meirei_db/mei/pdf/m01823.pdf

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/13(水) 12:34:49 ID:UNRWEg2O.net
覚せい剤やめますか
それとも
人間やめますか

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/13(水) 15:22:55 ID:JAsWg2Os.net
>>444の資料にも会社の業績は48年(1973年)以降下降に推移しと書いてある。

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/13(水) 15:26:08 ID:yGC/ER0o.net
なんだろ
やっぱりベトナム戦争絡みだったって事なのかなぁ
大半は輸出に支えられてたとか

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/13(水) 15:51:18 ID:HcYDkHGs.net
>>443
有名企業には“輩”が寄ってきて上層部乗っ取るからねぇ
いくら技術者が良心的でも対抗できないね

総レス数 1056
274 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200