2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

サンスイ ■ SANSUI総合スレッド 65 ■ 山水

1 ::2019/10/14(Mon) 15:02:34 ID:nUwS3eAi.net
【関連リンク】(50音順)
朝日新聞デジタル:サンスイの音色、OBが守る 修理依頼絶えぬ埼玉の工場
http://www.asahi.com/area/saitama/articles/TKY201302050384.html
wikipedia 山水電気
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E6%B0%B4%E9%9B%BB%E6%B0%97
オーディオ・スピーカー・イヤホンの専門ブランド-SAUSUI
http://www.sansui-doshisha.jp/
オーディオ回顧録
http://www.niji.or.jp/home/k-nisi/index.html
オーディオ解体新書
http://kameson.net/audio/INDEX.htm
オーディオの足跡
http://audio-heritage.jp/
SANSUI 07シリーズの系譜
http://page.freett.com/knisi/sansui07.htm
山水電気厚生年金基金
http://beauty.geocities.jp/kuniyasu_sister/
ダイナミックテストを飾った名機達
http://homepage2.nifty.com/2001odakun0801/subdtest.html

前スレ
サンスイ ■ SANSUI総合スレッド 62 ■ 山水
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1537871881/
サンスイ ■ SANSUI総合スレッド 63 ■ 山水
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1547464041/
サンスイ ■ SANSUI総合スレッド 64 ■ 山水
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1559357562/

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/07(木) 11:25:18 ID:yzHmeK1W.net
アンプを積んでる奴が居る

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/07(木) 15:08:08 ID:ulqEuCyn.net
>>383
じゃあ、新製品の生産をやめちゃったサンスイはどれも対照外ってことになるぜ

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/07(木) 15:28:30 ID:2dLZPL8K.net
実際のブームは平成に入ると沈静化していくのでその失われた30年をどう過ごしたかなのかも
当時あったガラス扉の付いたオーディオラックの中でひっそり忘れられたり応接間や客間でやがて納戸と化してそのまま埋もれてたみたいな幸運なパターンの共通点は「あまり使われていない」こと
AU-9900のデザインと音にハマって次に11000買ってさらに同じパネルなCA-2000にBA-2000まで来ちゃってココまで来たらならと必死に探しに探してやっとAU-10000ゲット
ヒット機の狭間で喘いだこのアンプたちは以前は値段なんて付かなかったのにいまは故障・ジャンク品なのにビックリの価格

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/07(木) 16:28:27 ID:LPFPmSeg.net
>>384
たくさん積めば下のほど音がいいだろ

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/07(木) 16:56:32 ID:eeTtiski.net
機材を積むな
足の跡が付いて価値が下がる

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/07(木) 16:56:53 ID:eeTtiski.net
>>386
そんなにたくさんお世話できないから
CA-3000+BA-3000か5000だけにするかな
それでも置くとこ無いけどね

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/07(木) 20:32:57 ID:f1K/+Oda.net
>>389
CA-3000辺りになると完動品で維持するのはわたしには難しそう
AU-10000でも動かすまでが大変だったのもあるけどAU-20000なんてもう伝説でしかなく実際に存在したのだろうか・・・位レアな存在かと

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/07(木) 21:17:15.95 ID:yzHmeK1W.net
>>387
放熱効率が落ちるからな

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/07(木) 21:19:53.07 ID:XeiTSgL3.net
アンプを何台も持っているようなのはマニアだけ。
たいていは置場所がなく、古いのは処分したり物置に隔離されてしまう。

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/08(金) 23:38:44 ID:uiGcUVCg.net
>>392
懐古録全盛の頃はサンスイのアンプを積み上げてる人、結構いたよね
結局手に負えなくなって売却した人も多いかな
907何台持ってても、合体してアニーやLimitedにはならないもんね

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/08(金) 23:42:03 ID:vWd8rrp0.net
>>393
そんな人たちは棺桶に入ったので
遺品整理の際に大量廃棄されてるよ。

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/08(金) 23:58:05.93 ID:iPiNK08+.net
回顧録往時の勢いがないものね
鬼籍に入られた方も多数おられるのだろう
現代の住宅事情、ライフスタイル、若者の指向を見てると
大型ラウドスピーカーにハイパワーアンプの古典的なホームオーディオが再燃するとは思えないが
なんだってリバイバルはあるから往年の名機が欲しいとなった時骨董品の様に多数の個体が
既にオークション経由で海外に流出、何も残っていませんでした。にならないか不安
だからこそ自分の好きな機種ブランドはストックしてるけどね。

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/09(土) 01:11:10 ID:N8O+lNzn.net
兄や限定やら複数使わないで積み上げてたな
あらかた処分したけど気に入ったのはまだ結構残ってる

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/09(土) 09:34:12 ID:gTQok31L.net
>>395
〜オークション経由で海外に流出、何も残っていませんでした。〜
既にそうなってるよ。

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/09(土) 10:27:31 ID:AQxfYyUH.net
使わないで積上げてあってもアンプにとって不幸だからなあ。

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/09(土) 14:23:00 ID:9QOJzTbY.net
>>397
別にいいんじゃないの?
回顧録の国産アンプ、散々弄繰り回してわかったでしょ
欧米のビンテージには劣るってのが
部屋に置いた時の雰囲気含め

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/09(土) 14:56:38 ID:sf2XwfI4.net
QUADとか雰囲気はいいがあれをわざわざ使いたいとは思わないな。
国産で綺麗なのはアキュフェーズC-200。
今のアキュフェーズと違い驚くほど美しい。
パワーアンプではヤマハB-1か。

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/09(土) 20:06:43 ID:5SAH3BUv.net
木造住宅、日本建築には和アンプが良いと思う今日この頃
ラックスのアルプス電機合併以前のアンプ群。
球も石も、インテグレートもセパレートも美しい、プレーヤーやチューナーまでも統一感もありながら良い。

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/09(土) 20:11:15 ID:sf2XwfI4.net
まあラックスのアンプは綺麗ですね。

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/10(日) 01:16:14.70 ID:ZJTaHV7Q.net
洋物使ってみたいわレビンソンとかそんな金ないけど

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/10(日) 01:47:50.67 ID:b5GEXeDr.net
リンとかメチャメチャ高額だけど
中スカスカなのにすっげー音いいって不思議

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/10(日) 04:27:28 ID:lr44hJDe.net
中スカスカ
やはりムンドしかイメージわかないw

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/10(日) 05:49:55.34 ID:VO0Ij+BCg
>>395  >>397

 メイドインジャパンオーディオを外国人バイヤーらしき方が、多量に買い付けてるようである話。私はここで知った。

https://ameblo.jp/koma-tantan/entry-12492200842.html

 バブルの真っただ中の時の国内オーディオはある意凄かった。単品も
ミニコンポもそうであった。あの時買えなかったのが心残り。しかし
今の私なら少しは買える。そしてあの時代に雑誌や店員達から学んだこと
が、全て私の財産にもなっており、物選びにもある程度は役立っている。

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/10(日) 06:01:22.34 ID:E7ScoB8lf
 名門サンスイのSP―G88にしても、また銘機SP100iにせよ、
しっかりと物量投入がされている。SP―G88の小ボックスを組み合わ
せる内部構造は、高音瓜二つのテクニクスのあるスピーカーと似ていた。
100iはコーラルとの共同作製との話もあるようだが、凄い物量投入が
確実に音質にも反映されている。ビクターの銘機SX―511はスコーカー
に高価なアルニコ磁気回路を搭載したことで話題となったが、現在の
日本の衰退気味のオーディオ事情では、あのような気合の入りまくった
商品をあの値段で販売することはできないだろう。利益がうまく出せ
そうもないから。

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/10(日) 06:10:26.78 ID:E7ScoB8lf
 スピーカーは進歩が遅れていたことか指摘されているので特に顕著かも
しれないが、アンプもその他の周辺機器等も技術的にはほぼ確実に進化し
ていると思う。特にデノンのアンプの進化向上には目を見張るものがある。
 しかし今から30年前後くらい前のオーディオは、気合を入れてしっかり
と作られているものも多いため、コスパがよくて価値があるのだと思う。
またあの時代にしか作れなかったような商品があることも事実だと思う。
そしてそのことを知っているバイヤーが、メイドインジャパンを爆買いして
いくのだとも思う。もっとも古いものだから、いくらアンプ、チューナー、
スピーカーが長寿命だからといっていつ故障するかは分からないし、
誰でもどごでも修理できるわけではないんだが…。日本と電気の電圧(も
コンセント形状)等も異なる外国では、その点も考えて使っているのかな。
使われているのかな?

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/10(日) 06:18:47.19 ID:VO0Ij+BCg
 今から約30年前、ダイヤのDS‐77HR(X)やビクターのSX‐511、サンスイのSP―G88が598の価格帯で売られていた時代は、我々
音の仲間達には天国だったと思う。あの時代を彷彿させる生きる化石的
スピーカーであったオンキョーのD‐77NEは、比較的最近製造停止となった
そうだ。もはや国内ではヤマハのNS‐5000くらいしかあの時代を思い
おこさせるようなスピーカーはない。またこういった大型スピーカーを
きちんとドライブできるような高出力の実力あるアンプも…。

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/10(日) 06:28:14.67 ID:E7ScoB8lf
 私もいろいろ古き良き時代のアンプとスピーカーを、主にサンスイで
買いそろえたが、これらもいつ寿命を迎えるかは分からない。また私も今なら
重量級オーディオを持ち運べるが、年老いたら一台30キロ前後もあるよう
な大型オーディオを持ち上げるのは無理だろう。
 そうなる前に精一杯楽しみ、名門サンスイの偉大さを心に刻み込み、
年老いたら自力で持ち上げられるような軽量のオーディオに切り替える
しかないのだろう。残念なことだが…。
 まあ当分は大丈夫だが、その時が来たら私の持つ銘機は、同じ音の仲間で
若い方々に譲ろうと思う。名門サンスイの偉大さを伝えるために…。

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/10(日) 08:52:43 ID:E6ILeYev.net
スカスカでも音まとめのセンスがあればいいんだよな。センスがなくて物量馬鹿になって
会社が破綻するのだから浮かばれない。

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/10(日) 09:42:22 ID:SDkMjLf0.net
物量系は厚い木とか重いトランスとか、外部から高い部材・部品を買ってくることになる。
組み立てが大変で時間がかかるとかなら、高い値段を付ければその金は会社に入るし、いろいろ工夫して速く組み立てられるようにすればコストダウンできる。
しかし高い部品を使うと、高い値段で売っても部品を買うために金が会社の外に出て行ってしまうばかりで儲からない。
その部品を安く買う以外にコストダウンする方法はないが、どう考えたってもともと安い部品を使うより安くなるはずがない。
物量とかやり出すのは会社を潰す方法である。

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/10(日) 09:54:36 ID:TbOqM6+v.net
ムンドと言えばpioneer問題だよね
アレ買った奴顔面蒼白、友達に馬鹿にされて顔真っ赤

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/10(日) 12:32:21.71 ID:unThQPwx.net
俺、友達いないから。

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/10(日) 12:38:33 ID:xhfbr55j.net
物量でサンスイが潰れたのは要因のひとつではあるだろうが最大の原因は労働問題に違いない
潰れても今なおこんなスレがあるのは物量のため
そうじゃなきゃとっくの昔にサンスイなんて忘れ去られている

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/10(日) 13:39:28.55 ID:b5GEXeDr.net
実際いい音出してたからね

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/10(日) 18:12:02.57 ID:4UdmLA4n.net
杉並和泉の旧本社跡地は今はヤマト運輸の営業所だね。
本社があった頃は近くの高校に通学がてら見て通り、売り払われた後は通勤がてら朝に夕に見て栄華の縁を偲んでる。

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/10(日) 18:28:36.47 ID:SDkMjLf0.net
>>34
完全に忘れていたがドウシシャのチョコレート、ホムセンでワゴンで売られていたが意外においしかった。
また見かけたら買おうと思う。

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/11(月) 05:47:14 ID:8R73ZZzB.net
山水の問題点は専業大手と言いながらアンプとJBL以外全く売れないといういびつな構造になったのも原因かなあと。
パイオニアやトリオはデッキもプレーヤーも売れたでしょ。山水はその辺りが異常だった。
JBLなき以後ようやくプレーヤーとかテコ入れしたけど時すでに遅し。
なぜ、こういう歪なラインナップになったのか。

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/11(月) 06:55:28 ID:y4jqH8bd.net
>>419
サンスイはもともとラックス的なアンプメーカーだったんですよ。
それが1960年代に伸びてオーディオ総合メーカーみたいになったが、実質はアンプメーカーのままだった。
1965年頃にJBLの総代理店となり、これがとても儲かったらしい。
1970年頃に4chブームが起き、サンスイはQS (RM)方式で先頭に立つが、方式が乱立し結局4chブームはすぐに終了。
これはサンスイには結構痛かったと思われる。
1972年頃からコンポーネントステレオが一般化し始めるがサンスイはぱっとせず、既にこの頃からJBL頼りとなり始める。
むしろ1976年のAU-607/707でよく復活したという感じだが、今度はJBLの代理店をハーマンに取られてしまい、アンプというかx07シリーズ頼りとなる。
1986年には希望退職者の募集に全従業員の4分の1の380人が応募しているので、バブル直前のこの時点でサンスイは既に終わっていた。
後は単にゾンビ化していただけ。

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/11(月) 07:57:14.49 ID:N26f9fkca
>>419 確かに…。リサイクル店等でサンスイの中古見ていても、圧倒的に
アンプが多いかもね。もちろんサンスイの中古のCDプレーヤーやチューナ
ーも見たことはあるけど、アンプほどの流通量ではないかもしれない。
そうした中で、アンプの次に流通量が多いのはスピーカーかもしれない。
 そういう私もスピーカーとアンプくらいしか頭になかった者の一人だが、
商品の売れ方が他のオーディオメーカーと異なっていたのは、なぜなんだ
ろうか。

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/11(月) 08:26:47 ID:10mjdG+0.net
まだスピーカーをベースにアンプもほどほど売れたオンキヨーのほうがバランスがよいのだな。
あと山水はセパレートで結局アキュに勝てなかったのも大きいのではないか。
なかなかプリは出せないし、ラインナップも広げられなかった。

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/11(月) 23:28:36.24 ID:AD9JYrRz.net
トリオケンウッドがなぜ
ホームラン級のアキュを出せるのか不思議

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/12(火) 00:02:27.60 ID:oMfxB2jg.net
春日氏がゼネラルオーディオと決別し高級アンプ一本に賭けたからではなかろうか。

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/12(火) 03:28:52.72 ID:FF1mmynUd
>>423  >>424
アキュフェーズの初代社長の春日氏は、非常に熱い情熱をお持ちでいらっしゃ
った方ではなかったかと思う。しまいには「お客様を感動させるんだ…。」
などと話していらっしゃったそうだから…。
アキュフェーズは完全な高級化路線であり、まずは廉価版でもよいから
オーディオの素晴らしさを知ってもらい普及させることが大切と
いう私の考えとは違うし、またトリオ[現ケンウッド]のコンポは昔、
知人からもらったので音も聴いているが、トリオ[現ケンウッド]の音作り
が好みかどうかはともかく、春日氏のオーディオにかける情熱は、人の心
を動かしたのだと思うし、私も個人的には尊敬している。

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/12(火) 03:33:57.95 ID:FF1mmynUd
春日氏曰く、「自分が本当に作りたいものはこんなものじゃない…。」
アキュフェーズ設立当初は当時、業界では名前の知られた優秀な技術者達
が在職していたそうでもある。
トリオのコンポは、バイオリンの音色に関してはリアルで目を見張るものが
あったが、当時秋葉原で598戦争真っただ中のスピーカー等と比較視聴
すると、音にメリハリのようなものが欠けているように感じられた。

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/12(火) 03:41:15.73 ID:FF1mmynUd
1980年代後半のことだったろうか、当時のケンウッドのミニコンポの音
を聴いたところ、スピーカーに砂でも詰まっているのかと思うような「シャリ
シャリ」した音だったのが印象的。デザインはカッコいいのに、自分の好み
に合わず残念と感じた記憶がある。その後次のモデルではボーッとした音
となっていたので(デザインは相変わらず超イケメン)、店員に「音の傾向
がガラッと変わりましたね。」と話したところ、それに対して言われた言葉
は、今でも印象に残っている。

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/12(火) 03:52:02.17 ID:FF1mmynUd
ちなみに最近〜現在のケンウッドのミニコンポの音は、あのお手頃価格で
この音質であれば、コスパ抜群でよいなと思った。独特のきらびやかの音で
あり、音も固いかもしれないが、デザインも昔とは違う意味でカッコいい。
JVCビクター同様K2システムも搭載しており、もしかするとビクターと
の統合でビクターの優れたАV&音響ノウハウと、独自に融合させること
ができたのかもしれない。
山水も技術者が他社に移籍したところ、移籍先のアンプの音がよくなった
といった話もあるようだし…。
山水もビクターも経営的には苦しかったのだろうが、どちらも世に送り出
した商品にはよいものも多く、ものづくりに対する姿勢は、どちらも尊敬
と称賛に値すると思う。

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/12(火) 04:11:35.44 ID:FF1mmynUd
最近、久々にサンスイの銘機・SP―100iというスピーカーをアンプに
接続して音出ししてみた。やや小ぶりでも結構重い。

https://audio-heritage.jp/SANSUI/speaker/sp-100i.html

https://ameblo.jp/suimeikan/entry-12230645088.html

凄い。普及機価格帯の607クラスのサンスイアンプでも、目の前に三次元
的な音空間・コンサートホールが出現する!音の透明感が半端なく、余韻が
こだましている。
SP―G88ような大きなスピーカーと比べればやや迫力は劣るが
、他のスピーカーとは違う素晴らしさに溢れてる。あまりに明瞭で鋭角的
な音作り故、ボーカルはものによってはやや違和感があるかもし
れないが、クラッシックでもインストルメントの音が実に素晴らしい。
特にカナダのトップスター・セリーヌ・ディオン氏のCD聴いて感動した。
まるでディオン氏がホール内にいて、目の前で歌っているようで、自宅が
コンサートホールと化していた。
アルニコもベリリウムも使わなくとも、こんな素晴らしいスピーカーが
作れるという一つの証明。

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/12(火) 05:30:28 ID:Goanr+0U.net
春日さんは結局お家騒動で追い出されたからそりゃ後には引けなかっただろうね。
春日さんについてきた人を含めて。

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/12(火) 05:34:55 ID:Goanr+0U.net
AVアンプがダメだったのも致命的でしょうね。ヤマハはあれで延命できたわけで。

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/12(火) 09:00:18 ID:GaQRgRob.net
ヤマハは電子ピアノやキーボードで使うICを内製化していたので
DSP用ICチップもついでに作れたので延命できた。
外部から買うばかりでは仕様変更の融通利かないしコスト高にんるばかり。

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/12(火) 10:43:58 ID:rytn0nKV.net
B-2102に対応するセンスいいプリアンプが欲しかったとこだな
BA-F1じゃ地味すぎだしC-210xシリーズはルックスがあまりにもセンスなさすぎ
何ならB-2201あたりから対応のプリアンプを出すべきだった

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/12(火) 11:26:56 ID:fve+1scb.net
あれはあれで良かったんだよ。
長岡さんのMOS好きに当て込んで(HMA-9500の代替として)発売したシリーズで、プリは長岡さんリファレンスのDENONのPRA-2000シリーズにしてた人が多かった。

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/12(火) 12:00:38 ID:GaQRgRob.net
>>433
C-210xシリーズとは?
国内向けにはC-2105一機種のみが投入されただけのはずだが?
B2102MOSに旧世代BA-F1??なんだかよく分からんレスだな。
懐古録を見てきたニワカがシッタカで書いてるとしか思えない。

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/12(火) 12:07:03 ID:bKhCshp5.net
兄貴にあげたα907iはまだ現役らしい

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/12(火) 12:48:20 ID:5aHTyZ+h.net
わしの息子もまだ現役

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/12(火) 13:25:54 ID:GXuTMUWv.net
サンスイは結局x07シリーズしか作れなかった

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/12(火) 14:27:50 ID:GXuTMUWv.net
>>424
当時大企業の創業者が会社を出るということは日本ではかなり珍しかったが、春日二郎氏と兄の仲一氏の人徳もあり、また運も味方した。
ケンソニック設立の1972年はちょうど日本で「コンポーネントステレオ」が一般化し始める時期。
テクニクスからSU-10000/SE-10000が発売されるのも1972年である。
またケンソニック設立の翌年に自社ビルが完成しているが、間もなく第一次石油ショックが来て建設費が高騰した。

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/12(火) 20:13:31 ID:Goanr+0U.net
>>438
アンプしか売れないからアンプ担当者を優遇しすぎて
収支無関係の製品を乱発して自爆したのでは?

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/12(火) 21:26:04.53 ID:rRKhhPhT.net
サンスイが潰れたのは労使間の拗れ
労組側も問題だったが会社側もヤクザを装った探偵を使って労組幹部に何やら渡そうとして警察に捕まった
全てバレてその後はもう・・・

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/12(火) 22:16:15 ID:Goanr+0U.net
元は覚せい剤事件なんでしょうかね。

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/13(水) 05:22:37 ID:z4LkkMJH.net
役員が組合幹部が覚せい剤を使っているというでっちあげ事件を起こしてそれがばれて
創業者引退。そこから混乱が始まるが景気が良かったのでそんな会社でもどうにかなっていた
でもさすがに続かなくてこけた。
こういうことをする会社なんですよね。JBLは偉大だった。そんな会社でもどうにか延命させてくれたのだから。

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/13(水) 09:18:47 ID:/vEwMYpK.net
これが当時の雰囲気をよく表しているでしょう。覚せい剤の事も載っている。
https://www.mhlw.go.jp/churoi/meirei_db/mei/pdf/m01823.pdf

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/13(水) 12:34:49 ID:UNRWEg2O.net
覚せい剤やめますか
それとも
人間やめますか

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/13(水) 15:22:55 ID:JAsWg2Os.net
>>444の資料にも会社の業績は48年(1973年)以降下降に推移しと書いてある。

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/13(水) 15:26:08 ID:yGC/ER0o.net
なんだろ
やっぱりベトナム戦争絡みだったって事なのかなぁ
大半は輸出に支えられてたとか

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/13(水) 15:51:18 ID:HcYDkHGs.net
>>443
有名企業には“輩”が寄ってきて上層部乗っ取るからねぇ
いくら技術者が良心的でも対抗できないね

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/14(木) 07:32:08 ID:9TInJ9+/.net
その輩に商売のイロハを分かっている者がいなかった。
儲けを出しやすい商品展開にまで気を配らず現場に丸投げ。
結果的に技術者は暴走し儲けの出難い品ばかりになった。
肝心の輩は甘い汁を吸うだけ吸ってやばくなったら逃げ出した。
大方そんなとこだろうね。

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/14(木) 08:10:02 ID:GrNv3PQR.net
大体部品点数増やすバランスアンプを普及価格帯でやる時点でおかしいんだよな。

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/14(木) 09:32:09 ID:AhmRXDZl.net
もともと607は売ってもあまり儲からなかったらしい。
607にまでXバランスとか頭おかしいレベル。
907だけにとどめておくべきだったろう。

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/14(木) 11:23:40.12 ID:pJAGcPXB.net
サンスイに限らず598スピーカー、798プリメインは激戦区で
各社しのぎを削り異常な物量投入戦争だった。

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/14(木) 12:05:39.76 ID:jEndTSzr.net
798戦争のせいなのか、CD全盛なのか sony F333ESXのせいか知らんが
86年くらいから各社とも一気に音が硬く平面的になった気がする。

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/14(木) 12:42:32 ID:YRqq7AWy.net
アンプの裸特性に金を掛けずに、NFBに頼って広帯域化すると詰まらん音になるね

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/14(木) 12:42:34 ID:GrNv3PQR.net
>>453
スピーカーの新素材の使いこなしが未消化、完成度の低いデジタル録音、
それで音決めをした商品だから物量だけアンバランスに入って今の水準からしたら単調な音になってしまう。

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/14(木) 13:00:46 ID:Fs8TxoyC.net
サンスイはアンプじゃなくて、意外とSPがいい。

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/14(木) 15:00:26 ID:l/nASQk6.net
>>456
例えば?

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/14(木) 15:13:06 ID:1cbGv+nj.net
>>456
じゃないが小学校の時に体育館のステージの両側にG300が埋め込まれていた
普段はボール等が当たっても大丈夫なように板で蓋がなされていた
あまりにも良い音で今でも記憶しているんだが途中からさらにキャットウォーク部分半ばに音楽室にあったステレオが更新になりそのダイヤトーンのスピーカーが追加になった
拘っていた先生がいたからだけど今はそういう所にお金掛けられないんだよねぇ
音楽室のオーディオなんてミニミニコンポだよ・・

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/14(木) 15:37:10.35 ID:6WzactfR.net
アニメの中で音楽室の壁にヤマハの1000Mがあるのを見て逆に今の学校はすごいなと思ったな
もっとも1000Mじゃ古いから今じゃないのか
ヤマハがスポンサーだったようだが

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/14(木) 15:58:26.08 ID:1cbGv+nj.net
>>459
1000Mがあるのは20年以上更新の機会がない学校です
比較的扱いが丁寧な高校なとが残存率が高く中学校や小学校でも高い位置に設置してある場合は割と残ってます
音楽室にヤマハのセットが置かれたのは80年代後半から90年始め頃ですねー
校舎を改築したり建て替えがあった場合は廃棄されて新しいスピーカーはTOAのSR用になったりともうビックリ

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/15(金) 17:47:22 ID:/SH1NkQ5.net
俺が通った中学校の音楽室も立派なステレオが設置してあった。
当時はステレオに興味が無かったのでメーカー、型番は覚えていない。
当時のステレオブームと音楽教師が音マニアな面があったのも背景だろうけどね。
「はげ山の一夜」をフルオケ、シンセ、ディスコアレンジを比較試聴させられたのは良い思い出。
学校教育に失望してサラリーマンに転職してしまった西〇さん、元気かな。

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/15(金) 19:51:17.11 ID:7RK/CPYr.net
検診に行く高校の視聴覚室はVS-100Fが置いてありますね。
音楽室は2S-305

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 05:37:42.62 ID:pKGoWNkjv
ある学校の音楽室にはサンスイのグリルスピーカーが置いてあった。
ボーカルが浮き出るようにきこえ、その鮮明な音は印象的であった。
先生曰く、「(オーケストラの)オケの感じがよく出ていたから、この
スピーカーにしたんだ。」と…。
後に気づいたことだがサンスイのスピーカーは、音が後方から引っ込んで
聴こえる傾向があるかもしれない。他社製スピーカーと比較すれば
分かることだが、たとえば(ビデオは)ビクターは音が前面に元気に
張り出してくる。
ポップスやロック等の他のジャンルではどこか物足りなかったり、また
音が平面的に聴こえてしまう原因となっているかもしれないが、
クラッシックのオーケストラでは、後方座席からオケ全体を見渡して
聴いているような錯覚に陥る。

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 05:44:12.87 ID:pKGoWNkjv
ヤマハのセンモ二は現代のスピーカーにもある意味、勝るとも劣らない
特徴を備えた銘機だが、ウーハーの低音が弱い。あの繊細で金属楽器
のような美しさのある中高音域の音色に、もっと強力なウーハーを取り付
ければ、もっとよいスピーカーとなったかもしれない。海外放送局で
モニター採用されたのは、人の声が鮮明に聴こえるからであろう。
同じ美しい音色でもサンスイスピーカーは、ピンと張った透明感があり、
明るく軽快でツルツルした乾いたような音である。

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 05:48:54.26 ID:pKGoWNkjv
一方でヤマハのNS1000は、バッフルが黒檀使用であり、センモニより
重い。NS1000Xも重い。NS2000は重すぎる。但しデザインは
センモニよりもカッコいい。音は聴いたことがないが、多分よいスピーカー
だと思う。ちなみにNS1000とセンモニは視聴したことがある。前者は
タイトな音。後者はやや開放的な音。ユニット同じでもバッフルで音が
変化する実例のようなもの。

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 05:55:59.75 ID:w7KOaFfS/
音作りの目的により最適な振動板が異なるわけであり、どの素材が振動板
素材として最適とは一概には言えないそうである。しかしベリリウム振動板
には他の素材とは異なる特性がある。それは音に振動板固有音が付帯しに
くく、録音された音がそのまま出やすい点だそうである。
最近のJVC(旧ビクター)は木製振動板に拘り続けている。開発努力には
敬意を表したいが、木が唯一の正解とは私は思わない。現に昔のビクターは、
他の素材で音楽的によいスピーカーをいくつも世に送り出していたんだから。

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 05:58:22.72 ID:w7KOaFfS/
NS1000Мやベリリウム振動板が優れていることは、多くのオーディオ
愛好家達の知るところだが、サンスイのスピーカーの優秀性を認識している
方々が以外に少ない点は、オーディオ業界の七不思議の一つかもしれない。

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 05:58:52.99 ID:w7KOaFfS/
意外に少ない点

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 13:54:24 ID:EzXxoJB/.net
某有名私立大学の視聴覚ホールには ESPRIT APM-6 があった。
今ではエッジ落ちしていると思うけどどうなったかなあ 
どこかの企業が新しいものを寄付してくれるのかな

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 15:34:32 ID:lG4xZYSv.net
>>461
小学校の音楽の先生が
左のスピーカーからは第一、第二バイオリンの音が出ますよ
右のスピーカーからはコントラバスとビオラが聴こえますよって力説してたのを思い出した

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/23(土) 05:00:29.71 ID:elMEaW6fg
最近、907МRにダイヤのDS―66Zを接続して聴いてみた。
高音から低音までクリアで見事に冴えわたり、907МRは音の透明感が
高いと噂されている理由が初めて分かったので、その点はよかったのだが、
音楽というよりはボロン振動板や、スピーカー自体の高性能を聴かされて
いるようであり、聴いている間中緊張しっぱなしであり、音楽を楽しむ
どころではなくとにかく聴き疲れした。
高音質を聴かせることでリスナーにある種の厳しさや緊張感を求め、
モニター的に明瞭に真面目にカチッとした音を伝えるのが名門ダイヤトーン
とすれば、リスナーには安らぎの時を提供し、音楽の持つ楽しさや心地よい
音を伝えようとしているのが、名門サンスイのスピーカやアンプの音なの
かもしれない。そしてどちらが一概によい悪いというのではなく、どちらも
一つの極地であり、正解なのだと思う。あとは聞き手の好みの問題。

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/25(月) 09:29:36 ID:l5PGK0Wy.net
>>470
左右チャンネルが逆になっているとそれで気付く

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 01:38:15 ID:1rwSzaw/.net
プロにケミコン交換とスイッチ洗浄などのレストア頼むと幾ら程請求されるのかな?
オクで販売されているの買った方がいいかな?

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 06:48:24 ID:+TARiAH7.net
そのプロとやらはどこのどいつだ?
交換部品は自分で用意するのか業者に頼むのかでも違う。
サンスイアンプは整備性がやや悪い部類なので工賃は高め。
また一番でっかい電源ケミコンは代替品がない。
交換するとしてもグレードダウンした電解コンになってしまう。
信用のおける業者ならばレストア依頼してもいいよ。
奥出品で整備済み、交換済み、修理済みは大嘘の場合があるので注意。

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 11:40:28 ID:PDD5l+3Y.net
>>474
まだ何処に頼もうかは決めてないですけどサンスイ高いんだ
オク嘘は困りますね
ケミコン交換やクリーニングの内部の写真掲載して出品してるのがあるのでそれは信頼できるかなと思ってます

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 11:45:35 ID:lrJfYCRn.net
修理といってもさすがに何十年もたつと限界があるから、そこを割り切っていかないとダメ。
物には限度があるよ。

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 15:20:50 ID:WUrdVhwF.net
レストア本当に必要なのかまず考えよう。スイッチは分解洗浄で壊れる可能性がある。
手抜きは隙間から洗浄液入れるだけでこんなのは素人でもできる。電解は今の方が
質良いのでは?

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 17:03:04.94 ID:+TARiAH7.net
>>475
奥のもっともらしい添付画像が怪しのだよ。
つーか、あの程度ならば素人に毛の生えた程度の俺でもできるからね。
その程度でドヤ顔の出品て何様?といつも突っ込み入れてる。
>>477さんの言い分は正しいよ。
スイッチ内のプラ部品が劣化しているから分解に耐えられないものもある。
サンスイアンプを入手したい気持ちは分かるけど趣向品としてではなく
製造から20年以上を経過した家電品であることを念頭に置こう。

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 23:18:55 ID:bXY2MRlF.net
10年前に買ったICラジオが使えなくなったのに、30年前に買ったサンスイのアンプが現役なのは凄いわ

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 23:39:48.83 ID:x9LD7Us6.net
サンスイに限らず昭和の製品はそういうもんだ

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 07:24:39 ID:N0Mf7CAk.net
30年前は平成だっぺ

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 14:21:41 ID:Gqu7TW7P.net
サンスイは平成まであったのか
昭和で潰れたイメージしかない

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 21:30:27 ID:raZr/NMU.net
調べたら俺がα607L EXTRAを型落ち新品で買ったのが平成2年だ
その後まだしばらくは続いたんもんな

総レス数 1056
274 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200