2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

サンスイ ■ SANSUI総合スレッド 65 ■ 山水

1 ::2019/10/14(Mon) 15:02:34 ID:nUwS3eAi.net
【関連リンク】(50音順)
朝日新聞デジタル:サンスイの音色、OBが守る 修理依頼絶えぬ埼玉の工場
http://www.asahi.com/area/saitama/articles/TKY201302050384.html
wikipedia 山水電気
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E6%B0%B4%E9%9B%BB%E6%B0%97
オーディオ・スピーカー・イヤホンの専門ブランド-SAUSUI
http://www.sansui-doshisha.jp/
オーディオ回顧録
http://www.niji.or.jp/home/k-nisi/index.html
オーディオ解体新書
http://kameson.net/audio/INDEX.htm
オーディオの足跡
http://audio-heritage.jp/
SANSUI 07シリーズの系譜
http://page.freett.com/knisi/sansui07.htm
山水電気厚生年金基金
http://beauty.geocities.jp/kuniyasu_sister/
ダイナミックテストを飾った名機達
http://homepage2.nifty.com/2001odakun0801/subdtest.html

前スレ
サンスイ ■ SANSUI総合スレッド 62 ■ 山水
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1537871881/
サンスイ ■ SANSUI総合スレッド 63 ■ 山水
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1547464041/
サンスイ ■ SANSUI総合スレッド 64 ■ 山水
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1559357562/

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/04(土) 00:20:44 ID:S/fquVrT.net
>>610
もっと安定なのがネジ端子結合
ブレーカでオン・オフする。
電工持ってればわかるよな

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/04(土) 07:08:22 ID:8zh0FOy+.net
>>607
真面目な話、非接地の100/100V の絶縁変圧器を電源に入れるとどうなる?

SPの極性を入れ替えてみたが逆相接続にすると音場が広がったように聞こえ、
正相に戻すと音場が縮まり奥行きが出たように思えた。

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/04(土) 08:55:05.26 ID:3EDwfSM3.net
>>615
トランスの巻き始めの問題だよ。
トロイダルは、それが出づらい。

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/04(土) 08:55:51.06 ID:3EDwfSM3.net
>>615
印象は人それぞれだけど、明らかに違うでしょ?

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/04(土) 09:04:39 ID:8zh0FOy+.net
>>616
オデオおタクのグレードが上がると電源変圧器を使う方々がおりますがその心は??

>>617
一音一音は判らないのですが間違いなく変化は感じますね。

スレチですがケーブルでもこれ位変わりますか??????

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/04(土) 10:31:49 ID:nRf6Ci08.net
立ち寄って回顧
むかーし、111mos持ってたな・・
フロントガラスに泡が入って閉口した思い出
音的には満足してた
サンスイ推しの長岡さんが逝ったのが大きいと思う
批判もあるだろうけどオデオ業界を支えていた功績は大きい
いまの日本に勢いがあるメーカーあるのかな?

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/04(土) 10:48:26 ID:UtO8jy4f.net
>>595
大和ハウスですか?

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/04(土) 11:00:01.40 ID:8zh0FOy+.net
>>620
40年以上前で近隣の電気屋?
家に離れ部屋があって昔私が使っていました、当時母屋で洗濯機や掃除機を使われるとアンプの
プロテクタが度々動作していましたね。⇒もの凄い電圧降下、受電点から部屋まで約90m

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/04(土) 11:35:07 ID:nRf6Ci08.net
>>595
逆相配線の家は多いよ
一般家庭の電気工事はかなり大雑把
突入電流も知らなかったよ

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/04(土) 12:51:58 ID:TYysu2h2.net
海外仕様117Vや120Vのアンプは100Vで使うと出力2/3とかになっちゃう

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/04(土) 13:03:23 ID:8zh0FOy+.net
バッテリ駆動のプリを手に入れたぜ。

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/05(日) 08:41:34.21 ID:8934MPyu.net
過去ログに面白い子がいた↓

981名無しさん@お腹いっぱい。2019/12/26(木) 20:45:45.85ID:RYU+gp5T>>983>>996

スピーカーケーブルは高電圧を掛けることは想定してないから、芯線は太くてもAC100Vを流すには絶縁不足の物は結構ある

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/05(日) 08:54:37.44 ID:psOznJt7.net
そりゃ100円/m程度の極薄被覆のケーブルならそうかもしれないがな。

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/05(日) 09:17:21 ID:8934MPyu.net
いや、突っ込み処は→AC100Vを流すには

新聞記事やテレビニュースでよく聞く「高電圧が流れる」的な聞いてて気分が悪くなる文言

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/05(日) 10:48:28.44 ID:lrskoQgk.net
あれはなぜ高圧電流と言うのだろうな
全く意味不明だわ

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/05(日) 11:23:03 ID:FxwS9vRM.net
施設の放送設備(非常放送など)の事を言ってるのか?と
それだと送り出し100Vでスピーカー側でトランスを用いて必要分だけ取り出す感じだから
ただそんなんでも0.9や1.2のAEやHP線だし
ちなみにHP0.9-2P線で100Wのスピーカー平気で接続する世界

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/05(日) 11:34:33.03 ID:lrskoQgk.net
安全規格的にはスピーカーケーブルを電源コードに使うのはまずいのではないか?

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/05(日) 12:22:14.12 ID:6/p319bB.net
そんな奴おらんやろ

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/05(日) 12:52:57.08 ID:Daf0Nv78.net
えっ?普通に切り売りのSPケーブル使って自作してるけど。

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/05(日) 12:56:02.90 ID:Daf0Nv78.net
被覆がどうのとかいうのは線材パッと見て判断付く。
15年くらい前は自作派に向かって安全規格がどうのとか言う奴はまず居なかったな。
この板全体のレベルが低下したねほんとに。

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/05(日) 12:59:15.08 ID:rqA7Huzg.net
そんな無意味なこと自慢されても

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/05(日) 13:24:48.27 ID:psOznJt7.net
30年前のステレオ誌上ではスピーカーケーブルで電源ケーブル自作なんて記事もあったな。
金子にいたっては銅板を切り刻んでブチルでくるんで電源ケーブルそのものを自作してた。
その当時は自作だから可能だったが今ならいろんな意味でNG行為だな。

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/05(日) 13:58:15 ID:6/p319bB.net
30年前でも電気工事士じゃなきゃ違法

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/05(日) 14:25:40 ID:6/p319bB.net
>>636
間違えたアンプの電源ケーブルは無資格でOKだった

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/05(日) 14:36:24 ID:oDrqJ2v7.net
さすがの金子でも、違法ならやっていなかった
ってこと?

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/05(日) 14:39:33 ID:pFRxk/qi.net
資格はコンセントまでだよね。
それ以降の機器にまで、エコを理由に、何かの法律を適用しようと画策してて、坂本龍一とかが反対したのを憶えてる。

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/05(日) 14:40:26 ID:pFRxk/qi.net
なので、医療グレードのコンセントに変更とかは、本当は資格がいる。

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/05(日) 16:11:37 ID:eHtb0WZi.net
一番いいのはネジ端子どめ

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/05(日) 17:53:08 ID:8934MPyu.net
どうでもええが素人工事での火災事故等には保険が適用されない可能性が大なので自己責任
でやって下さいな素人の方も有資格者も。
→有資格者が電気火災起こしたら死ぬまで後ろ指刺されるからね。

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/05(日) 18:39:08 ID:bxukdHBL.net
>>642
オキナワのレプリカ燃やしたのは誰だったんだ?

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/05(日) 19:17:30.67 ID:8934MPyu.net
2回遊びに行った事があるがレプリカであることを知ったのが燃えた後・・。
木造で漏電から火災は疑問だし、短絡ならば一瞬で遮断されるし・・・・ワカラン

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/05(日) 20:49:26.70 ID:bI02sgDt.net
守礼門位しか残っていない城という認識しかなかったから、
あの火事で燃えたこと自体よりも、あんなに建物を復元していたことのほうが驚きやったわ。

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/05(日) 20:59:37.30 ID:psOznJt7.net
>>642
後ろ指さされるだけならまだまし。
出火して近隣家屋にまで延焼したら賠償金自腹だよ。
死人まで出たら刑務所確定。

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/05(日) 21:48:56.56 ID:6/p319bB.net
>>644
イベント用設備を仮分電盤からタコ足配線してた

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/05(日) 22:19:39.19 ID:8934MPyu.net
>>647
で?

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/05(日) 23:06:35 ID:6/p319bB.net
>>648
ネットの情報で真偽は不明だがブレーカーの手前での分岐だから過負荷による発熱が原因
報道によると分電盤の焼け方が酷く、監視カメラでも発火時と思われる光が記録されている
要するに、作業者にどんな電気工事をやったのか?
そして使用配線材料の購入リストを出させれば、電気科の高校生でも原因を特定出来るのに、原因は公表されていない

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/05(日) 23:13:00.39 ID:8934MPyu.net
ブレーカの手前(一次側)での分岐であればその分電盤内での過負荷による影響が事故原因
になる事はまず無い。電気科の高校生?に何が判るんだ?

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/05(日) 23:18:08.50 ID:lrskoQgk.net
分電盤内でブレーカーの手前から分岐することなんてあるのか?

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/05(日) 23:19:55.75 ID:6MDR0/WW.net
アルヨ

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/05(日) 23:28:59 ID:8934MPyu.net
俗に言う盗電

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/05(日) 23:29:56 ID:6/p319bB.net
>>650
だから仮(設)分電盤だと書いてるが

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/05(日) 23:48:18 ID:T/B6SUgz.net
正確な回路図と配線材料の太さと負荷電流が分かれば多分俺でも分かる
物理の法則を逸脱して火災は起こらんだろ

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/06(月) 04:33:35.69 ID:VQBAoqEr.net
通常の負荷電流の範囲で火が出たのか?
そんなら話にならない工事のレベルとしか言いようがない。
特別な条件が重なって火が出たのならそういうこともあるだろうと思うが。

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/06(月) 04:39:58 ID:VQBAoqEr.net
>>655
こういう十円玉の正確な向きや速度などがわかれば表が出るか裏が出るかは計算できるというようなことを言う奴は、
そんなことには誰も興味がないことやその理由が本当にわからないのだと思う。
いわゆる池沼。

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/06(月) 06:13:44 ID:y9ZfE4sG.net
そこまで言う必要ある?

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/06(月) 06:17:36 ID:UksxUBq3.net
せいぜい高校物理レベルの理解で、解ったような気になってる頭でっかちの落ちこぼれ理系にありがちな

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/06(月) 06:20:16 ID:K91EiU7Q.net
物理法則からするとケーブルで音が変わることはあり得ません。みたいな

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/06(月) 09:34:05 ID:+7XBkTO8.net
アニール済みとかいうケーブルが販売されているようだが焼き入れると何が変わるの?
銅は低温で融けるから半導体製造でいうアロイ程度か?

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/06(月) 10:10:42 ID:62OBSVIx.net
アニールは焼きなましのことだよ。
製造時に起きる残留応力を取り除くために中低温度でじっくり温めてゆっくり冷やす。
すると素材のストレスがなくなるので後の加工時に不具合が出にくくなる。
銅線ケーブルにそれが有効かは眉唾だけどな。

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/06(月) 10:56:07 ID:1+idmk33.net
>>657
お前はオームの法則も熱量計算も出来ないのか?

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/06(月) 11:40:14 ID:+7XBkTO8.net
まーお城の件は置いておいて、mos使ってる方々は予備のFET持ってらっしゃるのですか??

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/07(火) 09:49:51 ID:zkt8ikKI.net
907DRにプリを繋いでみたら普通に使えますね、DRボリウム全開で。

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/07(火) 21:33:59 ID:zkt8ikKI.net
こんな使い方は邪道でしょうか。

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/07(火) 22:05:53 ID:HgswZ36f.net
それでいいと思うよ
サンスイのプリメインはどうしてもプリ部は弱いからプリ追加はグレードUPの基本だね

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/07(火) 22:40:31.41 ID:ebtO1cLS.net
>>665
どうせならプリ側をFIX出力にしてDR側のボリューム使うとアンプの個性確認が出て良いことあるかもよ。
まぁ好みなんだけどね

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/08(水) 09:14:03 ID:sFS0srQ6.net
DR側全開が限りなくプリ側の個性が出るのだと思うけど、率直にDR単体で聞くとキンキンと聞こえる
(割れたように)パートのキンキンが抑えられる。色々試しているところです。
何方かKLR-RCAを使われていますか?

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/08(水) 17:24:17 ID:r88O2jYt.net
ソースがデジタルなら、DACの性能も関係しているのでは?>キンキンする
昔、CD-2100でソプラノがキンキンしまくったが、DAC追加したら綺麗に
抜けるようになった経験がある。

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/08(水) 18:38:31.29 ID:sFS0srQ6.net
1万円のアチャラモンです。
グレードUPしてみますか、皆さんDACはどのレベルのをお使いですか?

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/08(水) 19:47:04 ID:HNSK/Yx2.net
Sonyの10年前のブルーレイレコーダーをCDプレーヤーとして使っています。
搭載DACのチップ自体はハイレゾにも対応しているようですが、SACDや流行りのハイレゾ音源は再生出来ません。

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/08(水) 19:53:08.09 ID:sFS0srQ6.net
>>672
部屋の中を見渡すと80年代後半〜90年全般の機器しかありません・・・・
CDPも最近のは試聴すらした事がないのですがSACDに換えると違うのでしょうね。

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/08(水) 20:01:51.19 ID:r88O2jYt.net
>>671
デジタル出力あるなら amazonで売られている
2万円くらいの中華DACでも効果あるはず。

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/08(水) 21:03:11 ID:HNSK/Yx2.net
>>673
昔はマランツのCD34という安い割に評判の良かったプレーヤーを使っていましたが、DACの技術革新はめざましく廉価版でも最新のチップは音が良いですよ
ちなみにCD34の音より、古いビクターの1万円DVDプレーヤー光出力に雑誌の付録DACを接続した方が音に艶が有りました

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 09:26:58.87 ID:4uySAJvO.net
プリとパワーを分けれるx1111等でプリを使われている方々のプリは何をお使いですか。

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 12:16:27.26 ID:YBngcX1b.net
自作ボリューム。

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 12:22:36 ID:B6QPpgDu.net
ヤマハのCX-2000。リモコンが使えるから。

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 12:32:39 ID:4uySAJvO.net
やはりリモートコントロールは必需品ですか、CDPが機能有りなので昔は使っていましたが最近
はボリウムを回すあの手応えがタマラナイ・・・変態か。

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 13:19:10 ID:9xpMEqI4.net
>>676
X1111+パイオニアC-3。

681 :499:2020/07/11(土) 13:40:23 ID:qJ6bBNli.net
>>671
DACはガレージメーカーの30万弱のES9038Dual
プリは同じメーカーの固定抵抗切り替え式(定価25万)
DAC〜907LEXTRAまで全段バランス接続

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 19:42:33.28 ID:4uySAJvO.net
>>680
X1111のプリ部って実際どうなのですか、実物を聞いたことがありません。因みに2103持っています。

>>681
バランス接続なるものを試したことがないので挑戦してみますか。

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 22:16:50.27 ID:YBngcX1b.net
>>682
X111、X1111のプリ部はα907シリーズと同じだよ。
回路構成や素子のグレードに若干の違いはあっても基本は同じ。
ついでに言うとC2105のフォノイコ基板も同じ。
モデルごとに新規作成はしておらずかなりの部分で使い回してた。

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 23:26:40 ID:6bY92oxy.net
サンスイは多くの機種で基板は使い回してたな
MOS機とバイポーラ機でも同じだったりした
もちろん部品や定数は変えてただろうけど
その辺であれだけの物量投入を続けられたんだろう
でも外観には細かい拘りがあったのかデザインはほとんど同じでもツマミの仕上げが機種ごとに微妙に違ってたりした

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 23:37:55 ID:YBngcX1b.net
逆の見方をすると
中身をガラリと変えるほどの体力がすでになかった。

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 12:17:18.62 ID:oGZzQJPg.net
そう言う事だろうな
基板の表記と回路図が合って無い機種があった

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 12:18:42.65 ID:02i8W+cH.net
基板が共用なのはそんなに珍しいことではないぞ

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 12:45:22.21 ID:ygfR8M4U.net
共用出来るように設計するのがメーカー設計者の腕だった頃がありました。

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 12:50:44.39 ID:oGZzQJPg.net
回路図と合ってないのは困るでしょ

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 13:32:59.60 ID:5LYFaULg.net
作り物の制御盤なんて本当に図面通りに作ってあるかなんて判らないからね

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 13:46:35 ID:1Y/NKgT6.net
基板が共用なのはいいが製造する方は大変。
部品のないところがあるから、あるべきところに部品が付いてなかったり、ないところに間違えて部品を付けたりすると見付けるのが大変。

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 17:23:24 ID:+MftU4ju.net
サンスイは少なくとも607と 907で共用少なかった気がするが。
ONKYOの817 と 819 はほとんど同じ。

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 19:00:52.85 ID:lo0z/lVJ.net
グレードの違う機種間ではメイン基板の使い回しはなかったかもね
同一グレード内ではよく使い回してた

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 21:52:34.05 ID:pXabNlPY.net
α607extra以降のパワアン基板は上下二枚をL字型配置だった。
α907シリーズのパワアン基板は一枚だったよ。

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/15(水) 18:55:20 ID:/OWhvZuV.net
修理等に出す際の底面の正しい梱包方法はどんな感じでしょう。
足の下にコンパネを敷いてその下段にエアパッキンを入れるで大丈夫でしょうか。

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/15(水) 23:30:02 ID:G/Z8E5EX.net
ヤマトの上下からゴムみたいなので挟むヤツじゃダメなの?
Gガンダムのコクピットみたいなヤツ。
重さがあり過ぎかな?

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/15(水) 23:38:32 ID:iTJMhD9K.net
重いアンプならエアパッキン敷いても意味ないと思う

コンパネ必須
ホームセンターで売ってる白くて硬いスポンジみたいなのはどう?
スピーカーの発送で使ったりするやつ。
パソコンの梱包にも使われる

インシュレーターが何気に壊れやすい

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/15(水) 23:58:26 ID:2Nl6gXqQ.net
発泡スチロールブロックはどうでしょうか?

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/16(木) 00:23:35.38 ID:G4zzjhN4.net
そんなに気にするなら自分の手で運べ

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/16(木) 13:54:49 ID:ZiTjQUyR.net
新品で買い元箱取ってある俺にはなんの心配もない

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/16(木) 14:01:01 ID:YEMPBt8E.net
>>699
基本は自己運搬で北海道から九州まで遊びを兼ねて行くのだがCOVID-19及び九州の浸水災害
で断念した

>>700
新品購入し小屋の二階に仕舞って置いた箱を25年目に捨てられた・

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/17(金) 01:22:59 ID:cuBA3P4n.net
>>695
インシュレーターじゃなくて底板全体で支えるように緩衝材を詰める
上で発言されてる発泡スチロールが安心
丸めた新聞紙だと輸送の振動と重みで思ったより潰れるから要注意

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/17(金) 08:56:24 ID:rDl+9X8/.net
発泡スチロールをどうやって下に入れるのがベストなのでしょう。
そもそもアンプの底面はどこに力が加わっても大丈夫な造りなのでしょうか。
今目の前に梱包した物がありますが改善が必要かどうか悩み中。
現状下記状態です。
1.段ボール箱
2.コンパネ
3.エアクッション
4.コンパネ
5.アンプ
6.手前と奥面はべニア板で保護
7.上側4隅と4辺は発泡スチロールで保護
8.上面も発泡スチロール

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/17(金) 09:56:19 ID:190WgMPM.net
運送業者は天地無用とか精密機器とか指定しても見てない所では完全無視だからその点も考慮しておかねばならないですね

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/17(金) 10:45:22.56 ID:+Q7dgZcZ.net
30キロ超えるもの運んでくれるのは佐川くらいじゃないの
梱包しっかりせんとな

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/17(金) 11:25:06.04 ID:rDl+9X8/.net
今回送るアンプは輸送事故で家に着荷してすぐに音出し確認したけどSP-B側切替えリレーの動作音が変で音出ず。
音を出してしばらくしたら内部からジュルジュル音(コンデンサが吹いている?)、底板のネジ緩みまくり。
佐川に持って行って梱包の上に梱包してもらおうかと考えている。
過去の経験上重量物はシェンカー系がやってくれますが木枠梱包必須。
佐川・クロネコは木枠拒否。

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/17(金) 13:59:58 ID:pUS5Hs7t.net
>>705
アンプは拒否される事がある

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/17(金) 14:15:19.42 ID:nKXOhiJQ.net
最終手段はピアノ運送会社かな

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/17(金) 14:25:02.03 ID:+Q7dgZcZ.net
距離にもよるけど輸送費3万くらい掛かりそうだな

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/17(金) 15:00:01.20 ID:SMC1xA+N.net
ヤマトのPC用段ボールなら907DRが梱包できた
アクアに修理頼んだときこれ指定された
ヤマトパソコン宅急便BOX-Eタイプ
外側以外に段ボールクッションが別に入ってるからその上のアンプを置く形
でも段ボールクッションだけじゃ弱いんでその下にエアクッション詰めたよ

ヤマトは30s以上はダメなんで運送は佐川に頼んだわ
しかしアクアで修理後向こうから送り返して貰ったときヤマトで来たんだよね
あれそんな契約してるんだろか?

https://market.kuronekoyamato.co.jp/market/MarketTopAction_doViewGoodsDetail.action?struts.token.name=token&token=6ZE0MJ9FD0V91VC6E5VEDI3AHRJEKPZ3&ggId=7+++++++++&cmid=e81da612862f6706

https://img-inter.kuronekoyamato.co.jp/market//contents/img/m_tyumon_goods/pcbox/img_thumbnail_07.jpg

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/17(金) 15:21:16 ID:rDl+9X8/.net
顔なじみになっていると思われ。送られて来る料金が明らかにランク下なんだよな。

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/17(金) 16:29:02 ID:pz8yFvcg.net
企業はヤマトや佐川などと個別の契約を交わしている。
何時に集荷に来るし運賃も一般より安い。

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/17(金) 18:59:46 ID:TBfhpldt.net
底板のネジが配送で緩むとは考えにくい
初めからかなり怪しいな

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/17(金) 19:46:08 ID:jUyRmIhq.net
>>706
輸送事故でSP-Bリレーが故障することはないよ。
衝撃が加わって逝くのは外装パーツが主。
ボリュームつまみから伝播してボリュームシャフト→ボリューム本体が行くことはある。

総レス数 1056
274 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200