2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

サンスイ ■ SANSUI総合スレッド 65 ■ 山水

1 ::2019/10/14(Mon) 15:02:34 ID:nUwS3eAi.net
【関連リンク】(50音順)
朝日新聞デジタル:サンスイの音色、OBが守る 修理依頼絶えぬ埼玉の工場
http://www.asahi.com/area/saitama/articles/TKY201302050384.html
wikipedia 山水電気
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E6%B0%B4%E9%9B%BB%E6%B0%97
オーディオ・スピーカー・イヤホンの専門ブランド-SAUSUI
http://www.sansui-doshisha.jp/
オーディオ回顧録
http://www.niji.or.jp/home/k-nisi/index.html
オーディオ解体新書
http://kameson.net/audio/INDEX.htm
オーディオの足跡
http://audio-heritage.jp/
SANSUI 07シリーズの系譜
http://page.freett.com/knisi/sansui07.htm
山水電気厚生年金基金
http://beauty.geocities.jp/kuniyasu_sister/
ダイナミックテストを飾った名機達
http://homepage2.nifty.com/2001odakun0801/subdtest.html

前スレ
サンスイ ■ SANSUI総合スレッド 62 ■ 山水
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1537871881/
サンスイ ■ SANSUI総合スレッド 63 ■ 山水
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1547464041/
サンスイ ■ SANSUI総合スレッド 64 ■ 山水
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1559357562/

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/19(日) 18:16:11.57 ID:q5E6bfpU.net
マルチアンプのツイーター用アンプは、シビアだよって、言われる所以だよ。

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/19(日) 18:19:39.80 ID:TE1DCdmB.net
鳴るといっても程度問題。
スピーカー端子のDCオフセット電圧は±50mV以内というのが一般的な基準。

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/19(日) 21:33:37 ID:q5E6bfpU.net
>>757 で、能率と書いたけど、もしかしたら、ネットワークかも知れない。
20mVで鳴るのではなくて、0mV→20mVの時に鳴るんだよね?
そのインパルスをネットワークのコンデンサーが丸めてしまってるので、鳴らないのかも。

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/19(日) 21:52:36 ID:SDaYRqgW.net
>>760
コンデンサーはDCカットに働くのでポップ音はしにくくなる。
ウーハー側のコイルはDC成分は通過するのでボコと音がすることもあるよ。
バランスアンプの場合はマイナス側にも増幅回路があり、この出力はリレーを通過しない。
万が一の際にはツイーターが飛ぶこともある。

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/19(日) 21:52:39 ID:SDaYRqgW.net
>>760
コンデンサーはDCカットに働くのでポップ音はしにくくなる。
ウーハー側のコイルはDC成分は通過するのでボコと音がすることもあるよ。
バランスアンプの場合はマイナス側にも増幅回路があり、この出力はリレーを通過しない。
万が一の際にはツイーターが飛ぶこともある。

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/19(日) 22:09:29 ID:UdiTwfKQ.net
スピーカー繋いでの20mVなのか開放負荷の20mVなのか分からん書き方だな
サービスマニュアルの+/-30mV以下は開放負荷だからね

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/19(日) 23:23:16 ID:SDaYRqgW.net
すまん、連投してしまった、時間差で・・・・・えっ?

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/19(日) 23:46:34.54 ID:Pu2JOYqC.net
電気音痴ばっかり

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 05:01:15 ID:HIRrBF5e.net
当然だがマルチウェイスピーカーの分割ネットワークはその後音となって合成される前提のもの。
マルチアンプをやっているのでなければ分割ネットワークによってリレー動作時のポッブノイズが消えることはない。
パワーアンプの出力インピーダンスは非常に低いので、スピーカーを接続してもDCオフセット電圧はほとんど変化しない。
もしも大きく変化するなら、単なるDCバランスのずれではなく、何か別の異常があり、それによってDCオフセットが生じていると思わなくてはならない。

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 05:09:20.31 ID:HIRrBF5e.net
>>761
乾電池とスイッチと豆電球の回路で、プラス側が切れていてもマイナス側がつながっていると豆電球がつくのか?
小学生レベルの電気の知識もない池沼が連投するのが5ちゃんねるだということがよくわかるだろう。

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 07:26:45 ID:wct1h5pq.net
>>766
それで、スピーカー外した状態で20mVだったのですか?

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 09:04:40 ID:OI+UhVKS.net
>>767
プラス側は絶縁状態にあると誰が保証してくれるのかね?

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 09:31:26 ID:wt3D2bD6.net
>>768
外した状態。

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 23:28:37 ID:hpfT1Ato.net
ここにも池沼と騒ぐ爺が湧くんだな

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/21(火) 07:58:18 ID:aB7r6tpx.net
15年位前のスレを見てたら「すでに20年選手でそろそろ終わり・・」とか言われていたが直せる
技術者とサンスイ熱烈愛好家が居る限り終わらないような・・

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/21(火) 10:28:09.89 ID:9prgFUhn.net
ヘッドホン出力のリレーが壊れてONしない
バイパスしても問題ないかな?

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/21(火) 11:15:15.11 ID:sJqccf36.net
>>773
プロテクター共通だからスピーカーから音が出る状況なら安全上OK
でも通常はヘッドホンジャックを挿した時にヘッドホンリレー回路に電源供給されるのに、バイパスしてしまうと常にヘッドホントランスがスピーカーと並列接続される状態になるのをどう考えるかかな
悪影響があると考えるか、無いと考えるか

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/21(火) 12:12:18 ID:9prgFUhn.net
>>774

> でも通常はヘッドホンジャックを挿した時にヘッドホンリレー回路に電源供給されるのに、バイパスしてしまうと常にヘッドホントランスがスピーカーと並列接続される状態になるのをどう考えるかかな

なかなか複雑な構成人っているのですね
保護回路がOKを出したと同時にヘッドホンリレーがONすると思っていました

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/21(火) 12:37:30 ID:sJqccf36.net
>>775
私の持ってる機種の回路図ですが
https://i.imgur.com/2ei6Nmg.jpg

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/21(火) 12:47:48 ID:9prgFUhn.net
>>776
907ですか?
トランスが入ってるのですね
しらなかった

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/21(火) 12:57:29 ID:sJqccf36.net
>>777
AU-a707Exです
サンスイアンプはバランス出力なので、ヘッドホンのアンバランス出力(RLの片側接地共通)にするにはトランス入れるのが常套手段なんですけど
昔ここのスレで、抵抗だけでトランスが入って無い機種も有ると言ってた人が居ましたが、どんな回路か知りたいものです

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/21(火) 12:59:01 ID:A15tEBvd.net
トランスが入ってるのはバランスアンプだからですね

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/21(火) 13:16:21.22 ID:9prgFUhn.net
バランスアンプは中身見た事なかったので合点いきました
なるほどこうなっていたのか
勉強になりました

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/21(火) 20:00:35 ID:hUsPy+qD.net
>>772
他にいいアンプがあることが知れ渡ったから
サンスイブランド自体の役割は終わったとも言える

というかね、長く保守して使う気ならシンプル回路のがいいよ

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/21(火) 21:51:45 ID:aB7r6tpx.net
>>781
歳をとると修理とか気にならなくなるんだよね、納得して使っているからなのでしょうか。30年以上前の機材を
集めて喜んでるし、見渡せは80年半ばから90年前半のモノばかり。

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/22(水) 23:32:33.90 ID:7UlUlnbm.net
こんばんは 現在 サンスイのAU-D907Xを所有しているんですが。
フォノEQアンプの接触不良があるので、修理したいのですが、どこか修理でできるところあれば
教えていただけないですか?
もし無理ならマランツのPM-12 OSEがいいかなと思っているのですが
現在のシステムは sP ダイヤトーンds−1000 LPプレイヤー デノンDP=59L
CD でノン 1650SRです

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/23(木) 01:41:32.57 ID:kauiGkPM.net
>>783
アクアオーディオラボ
(もと山水電気の技術者が立ち上げた会社)
www.aqua-audiolab.com
費用はそれなりにかかると思う。

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/23(木) 07:04:37.39 ID:7YeJb0sC.net
接触不良だけならCAIGでもプシュっと

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/23(木) 09:45:32 ID:0SPENbZT.net
アクアさんには数年前にお世話になりました、個人でメールのやり取りもしましたがかなり忙しい
ようで個人でのコンタクトは現状厳しいのではないでしょうか。

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/23(木) 10:13:34 ID:RjHlBsRU.net
私なら新しいのを買うかな。
PM-12のフォノ出力をD907Xで聴くってこともできるし。

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/23(木) 12:43:22.90 ID:oTXvYSST.net
フォノアンプだけを購入する手もあるが
愛着のあるアンプが具合悪いなら、直してやりたいと思うのが人情だな

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/23(木) 18:48:34 ID:7YeJb0sC.net
Xはバツ

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/23(木) 19:41:43 ID:9A93oYL7.net
907G Extraが最高である

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/23(木) 19:56:03.87 ID:givoh2Fy.net
旧来的なサンスイらしさだとlimitedかいってもFまででないか。
でもF extra以降はMCトランス積んでるから…。

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/23(木) 20:21:46 ID:7YeJb0sC.net
MCトランスは良さそうだけどね

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/23(木) 23:35:50 ID:EyBLZPXQ.net
MCトランスの質がいまいちとかナローとか当時の雑誌に乗ってたような気がしなくもない
イコライザー?ヘッドアンプも同様に書かれてたようなMM使うか単体のヘッドアンプ買えと

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/24(金) 00:47:11 ID:nhyEXgff.net
ローインピはトランス受け、ハイインピはヘッドアンプ受けというのが基本と70年代後半から80年代のオーディオ誌では通説。
D907F extra内部トランス受けからアントレーET-100経由にした。
そりゃセパレートな構成の方が音良いわな、音像がデカくなった、S/N比も良い感じ。
プレーヤ関連はDP-3000,DK-100F、FR24、DL-103とPL-50+DL-302。

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/24(金) 00:55:52 ID:nhyEXgff.net
うーんどちらのシステムでもET-100経由だと
ピアノトリオの迫力とか分離生々しさが内部トランスで聴いていた時よりも格段にアップ。
セパレートのシステムに比べてなんだか眠い音だったんだよね。
ECMのリッチーバイラークは国内盤でも美しいし、OJC厚紙のワルツフォーデビーはスネアとシンバルの質感が気持ち良い。
907の更なる境地見せてもらいました。

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/24(金) 01:17:45 ID:PC9bduKx.net
トランスを2個通すって事?

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/24(金) 03:19:29.23 ID:u3NgzmJI.net
国語力って大切

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/24(金) 07:08:56 ID:Zr87h8IC.net
ダブルイレブンはなんでMCトランス積まなかったのか

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/24(金) 08:18:07.73 ID:MHLIoPCs.net
サンスイって、元々、トランスのメーカーなんでしょ?
職人さんがいっぱいいそうじゃん。
電源トランスとは、ノウハウが違うのか?

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/24(金) 09:04:46 ID:mJFikysb.net
音像がデカくなったらダメじゃん
広くなった方がいいのは音場

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/24(金) 09:39:40 ID:EZq3cW3Q.net
>>799
元々トランスのメーカーだが、もうトランスなど巻いている時代ではないと思ったのか、1978 - 1979年にオーディオ機器に完全シフト、トランス部門を橋本電気(株)に全面移管した。
橋本電気は現在でも「サンスイトランス」を販売している。

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/24(金) 09:39:55 ID:v7PrwfCo.net
アナログ楽しそうですね
私はCDデジタルで精一杯だわ

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/24(金) 13:17:21 ID:mJFikysb.net
>>799
サンスイは電源トランス専門だと思ってる?
あとはせいぜい球アンプの出力トランスとか
STトランスなんか知らないのかねえ
サンスイのトランスと言えばSTだったんだがなあ
今でも橋本電気が作ってる

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/24(金) 18:45:11.09 ID:6ax4imGr.net
どなたか2103に使える電源スイッチの予備を持っていませんか。

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/24(金) 18:52:38.87 ID:7KJuHV5k.net
>>798
筐体内がギッシリで、スペースがなかったと聞いたことがあります。

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/24(金) 19:45:20 ID:DZCBXxDe.net
>>804
分解して磨けば?

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/24(金) 19:53:02.44 ID:6ax4imGr.net
>>806
どうもスイッチ自体がアボーンしたようです。

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/24(金) 22:30:28 ID:mJFikysb.net
アクアとかに訊いてみれば?

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/25(土) 08:08:57 ID:OVR1To6p.net
AU-777とかのメンテナンス製品は、AU-Dシリーズには劣るのでしょうか?

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/25(土) 08:44:40 ID:Md8ID0dn.net
私は999を使っていますが使っているパーツも少なく音が素直で大好きですよ。同じ時期のtrioもありますが同じく出てくる音が新鮮でそこで歌っている感じです。

そして、メンテナンスが圧倒的に楽ですのでご自分で行う場合も気が楽です。

手に届く価格なら是非ゲットして下さい

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/25(土) 08:49:32 ID:3elif783.net
どうせ誰も使ってもいなきゃ聴いたこともない、ってことでデタラメいう奴がいるから
使ってたオレがはっきり言ったるけどゴミみたいなもんだ
でもいまだにサンスイっぽさと思われてる線の太さだけはあった
当時マランツ聴いて線の細さに愕然としたけど、いまだにマランツスカキン言われれ笑う

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/25(土) 08:57:15 ID:M/wCiP3e.net
mosをお使いの皆様は予備をお持ちなのでしょうか。

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/25(土) 09:00:07 ID:3elif783.net
設計も部品もだめなんだからメンテナンスしようが改造しようが良くなるわけがない
あるのは誰も使ってないという珍しさだけ。骨董価値、歴史的な価値はある
どうせ誰も聴けないと思ってほとんどホラみたいに吹くのはハイエンドよりはまだ許せるけど
やっぱり良くないものは良くないし、当時の設計技術、使用半導体考えれば無理もないし
当たり前のことなんで音に期待するのはやめてw

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/25(土) 09:04:35 ID:XK10vUSq.net
好きなのってパネルデザイン的なもんでしょ?
俺はx07より前は意味がないと思うが、他人の好みに云々しても仕方ない

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/25(土) 09:34:26 ID:O8j/+jBD.net
>>812
サンスイのMOS機は何台か持ってるけど今は使ってないなあ
予備とはパワーMOS素子のスペアかな?
とりあえず持ってるけど要らないかもね
今でも手に入るから必要と思えば持っててもいいかもしれないが
サンスイは旧型MOSが気に入って無くなる前にみんな買い占めたそうだ
保守部品として保管してたがMOS素子の故障は少なかったらしく補修用性能部品の保有期間が過ぎたのを利用してVINTAGEとかLIMITEDなんかを出してたね
これで終わりといわれながらその後もけっこう出してたのはそのため
だからそんなに壊れるものでもなかったらしい
そんな訳でサンスイが潰れて保管してたのがいまだに流出するんでしょう

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/25(土) 11:07:25 ID:M/wCiP3e.net
>>815  
ありがとう、手に入るうちにストックしようか否か迷ってます、あんなFET一個100円が1000円かー

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/25(土) 12:15:25 ID:Mi0+dn4m.net
若松で1ペア2000円か、あるところにはあるもんだね

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/25(土) 18:08:27 ID:qJzbTimK.net
ヤフオクでパーツ取り目的で中古アンプを買うのも手。旧型MOSFETを使用して
いるけど、不人気のアンプは結構ある。

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/25(土) 18:21:21 ID:M/wCiP3e.net
>>818
さすがにジャンクでドフに立てて置いてあるのは見た事無いからな。

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/26(日) 08:52:55.95 ID:hn5ClOTP.net
中古を探すのもいいけどそれだと素子も中古、新品が入手できるなら新品の方が
いいんじゃないの?

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/26(日) 09:55:50.37 ID:Rleq7yQ7.net
>>820
勿論ブランニューがよろし。

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/26(日) 11:39:21 ID:dnfKPU1G.net
>>817
ヤフオクにもけっこう出てる

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/29(水) 08:57:21 ID:EmMMPm8q.net
2301がほど良い価格で手に入るようになってきましたね・・・欲しい。

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/29(水) 21:44:36.62 ID:1t76rqjI.net
>>823
購入価格と同額の修理費用を準備しておこう。

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/29(水) 21:47:58.94 ID:EmMMPm8q.net
>>824
10万購入+10万修理位だったら気にならない

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/29(水) 21:52:11.96 ID:3a9S87cO.net
c2301に限らないがこの機種は特に特注部品が多くて何を変えても音が変わりやすいんじゃないのかな?

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/30(木) 01:01:14 ID:YDIFjzSH.net
新品当初の音とは別物かもしれんがどうせそれの本来の音とか知らないしな

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/30(木) 05:48:22 ID:OboJk6Ac.net
修理なんてする必要無い

部品変えた時点でそのアンプの音じゃ無くなる

ネットで修理請け負ってるバカが金儲けしたいから、新品じゃなければ劣化してるだの喚いてるだけ

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/30(木) 07:13:29 ID:JrAW28Fh.net
俺もそう思う
壊れてなけりゃ修理はいらない
ただしリレーは劣化するから交換なり接点のメンテやDC漏れやバイアスのチェック、調整は必要

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/30(木) 08:23:54.79 ID:UnO7F0T+.net
>>826
一定年数経過したら下取り買い替えがよいということだね。
だからアキュが強いんだけど。

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/30(木) 08:27:58.30 ID:Mu8en1Oe.net
アキュはあのデザインを何とかしてほしい
初号機のC-200はとても美しいデザインだったのに

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/30(木) 16:55:12 ID:ODyRpReD.net
新品時の音もショップで朝一に聴くのと夕方ではまた違ったんだろうな。

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/30(木) 18:43:22 ID:BZt9A/RB.net
>>831
あからさまなマッキンの模倣だから
もうあの頃のデザインは戻ってこないよ

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/30(木) 20:39:08 ID:ZQOZFb1B.net
古くさい
://audio-heritage.jp/ACCUPHASE/amp/c-200.html

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/30(木) 21:47:58.21 ID:ODyRpReD.net
コアなサンスイファンの使っているSPはなんじゃろう。

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/31(金) 02:02:17 ID:jJJc/tqc.net
今日はX1メンテナンス終了記念日

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/31(金) 02:08:47 ID:wOkrrxP4.net
>>835
AU9500+SP LE-8T

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/31(金) 06:32:51 ID:GCJAyzby.net
山水はトランスを自社生産できるという強みがあった、エレクトロニクス工作でもよく使ってた。デジタルの波に乗れなかったのか。今も山水ブランドがあるが全く別物

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/31(金) 08:57:25 ID:L3C01qDk.net
>>834
アキュフェーズC-200はものすごく写真写りの悪いアンプで、実物は驚くほど美しい。
http://t-kondoh.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2011/05/15/img_2499.jpg
https://www.audiounion.jp/ct/image/sell/119458/300/

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/31(金) 09:19:25 ID:NiRHprK9.net
確かにMAC

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 10:17:09.82 ID:ScNoQUis.net
>>837
LE-8T実物は聞いたことがないのですがシビれる音で鳴るんでしょうね。

本日はCDを聞きたかったがラックの移動とアンプ入替え等でCDPが上手くラックに収まらず・・

842 :722:2020/08/01(土) 14:06:22 ID:NQ/5m417.net
>>835
コアではないけど

907MR + Acoustat Model 3

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 16:32:10 ID:ScNoQUis.net
>>842
畳のようなやつですね!

本日は907DR + C7000 + 4312A

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 16:32:10 ID:ScNoQUis.net
>>842
畳のようなやつですね!

本日は907DR + C7000 + 4312A

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 20:51:17 ID:2+MGUyFQ.net
>>837
黄金コンビうらやましい。

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 20:53:43 ID:m9R/zSIK.net
IDKって修理の評判良くないの?

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 22:58:36.72 ID:+IGyV3io.net
LE8T前から気になってるけどそれだけで満足できる?
やはり高域が物足りなくなってTW足したりするのを見かけるが。
セカンドシステムでボーカルを楽しむ。みたいなイメージだな。

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 23:16:12.86 ID:1aC6yizR.net
>>846
私が修理部品を注文した時は対応良かったですよ
修理は頼みませんでしたが

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 00:49:39 ID:ZhSCcXF9.net
>>846
B-2102をマニアックに使い続けている人のブログではIDKには酷い事をされたそうでかなり怒ってた
ただし担当した人が問題だっただけかもしれない
その人は山水サービス代行(元 山水大阪)を信頼していたが今は無いはず
今は元山水サービス代行の人は岡山で活動しているとのこと

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 03:05:49 ID:j+SBt6ib.net
LE8Tは過大評価され過ぎだろ
メタルキャップで良い音するのは想像できない

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 05:07:51 ID:imyNgRLR.net
聞いてから言え。

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 09:00:40.56 ID:/yoy/rtd.net
見た目が似たCORAL 8F-60はあんまり良くなかったな

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 09:08:07.20 ID:WgUTb5Tg.net
見た目が似た物はフォステクスもヤマハも作ったでしょ

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 09:16:15 ID:gh76E6fE.net
白いフルレンジはすべてLE8Tの模倣といってもよい。
とはいえフォスFEやコーラルのベータ、フラットはそれとは違う。

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 09:26:52.50 ID:1bIj33Rb.net
>>847
ソースの向き不向きがかなりあってオールラウンドではないから、LE8Tだけで満足できるかどうかは、何を聴くかによると思うよ。
LE8Tが得意の古いボーカルやジャズ中心の人たちにとっては堂々のメインシステムにもなる。

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 09:44:48 ID:1bIj33Rb.net
LE8TにLE20を足して聴いてるけど、正直、あった方がいいかな?くらいの印象。
TWを足すと定位感が損なわれる云々の意見もあるけど、駄耳ゆえ、そこまでの違いはわかりません。

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 10:22:51.40 ID:g/l7MSl0.net
メンテは元IDK福岡からサンスイメンテを引き継いだ
オーディオサービスエンジニアリングが良かったよ。
最強霊能者、下ヨシ子が開眼した地である福津市にある。
ちなみに、宮地嶽神社には嵐もCMのロケに来た。

総レス数 1056
274 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200