2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

[*゚∀ ゚]σアンプその他を修理スレ!!13台目

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/28(火) 20:21:53.46 ID:wYaLC2q/.net
★全ては自己責任なんだそうです。

機種・症状・該当箇所の画像なんかあったりすると
親切な御仁がアドバイスしてくれたりするでせう。
自分で直した方、大歓迎!

※前スレ
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1564286097/
>>2 過去スレ

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/28(火) 20:23:38.61 ID:wYaLC2q/.net
前スレ
[*゚∀ ゚]σアンプその他を修理スレ!!12台目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1564286097/
[*゚ ゚]σアンプその他を修理スレ!!10台目 [転載禁止]©2ch.net・
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/pav/1428940088/
[*゚ ゚]σアンプその他を修理スレ!!9台目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1248183259/
[*゚ ゚]σアンプその他を修理スレ!!8再
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1210928224/
[*゚ ゚]σアンプその他を修理スレ!!8
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/pav/1208489521/
[*゚ ゚]σアンプその他を修理スレ!!7
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1178273086/
[*゚ ゚]σアンプその他を修理スレ!!6
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1160516368/
[*゚ ゚]σアンプその他を修理スレ!!5
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1139911645/
[*゚ ゚]σアンプその他を修理スレ!! 4
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1121360079/
[*゚∀゚]σアンプその他を修理スレ!! 2
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1075559597/
[*゚∀゚]σアンプその他を修理スレ!! (1)
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1053513593/

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/29(水) 22:19:56.93 ID:/8lKHomi.net
マルツとセンゴクとどっちが部品の探し甲斐ある?
パーツごとに値段も含めてオネ
ICはマルツとか

今日初めてマル見つけたんだw
だってなかなかあっちの方まで行かないやん?
ようやくどこに何があるか分かってきたのに
またゼロからやり直すのイヤンな感じ
でもその甲斐あるのかな?

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 18:09:11 ID:NfGdLDo5.net
PM-15S2の内部を見たらはんだが引け巣だらけでドン引きした
やっぱ鉛フリーは駄目だな

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 23:57:01 ID:WdI+UivX.net
PM-15S2は2009年だから鉛フリーはんだもだいぶ良くなっている頃のはずだが。
鉛フリーはんだにははんだ付け後の見た目が悪いものがあるが、実際には問題ない。

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 13:57:42 ID:ry4n58vJ.net
ずっと前にここで相談して治った者です。

プリメインアンプLUXMANのl507s2なんですが、ずっと電源落とさずに使ってました。ある日 無入力時に右スピーカーからガリガリ……ガリ、ガリガリと言うようになったので1回電源落としたら、その後は電源を入れても
通電後1分くらいで右スピーカーからプツッ!と鳴った後すぐスタンバイ状態に落ちるようになってしまいました

アンプに何も繋がないでやっても同じです

なんかの安全装置?が働いているような感じでしょうか?
ヒューズがなんか変えれば動きますか?
とりあえず裏は埃まみれだったので掃除しましたが

20年前のものだからもう寿命かな(´;ω;`)

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 14:07:10 ID:ry4n58vJ.net
20回目くらいで落ちなくなりました
ガリガリなりませんし、音も綺麗です
もう電源落とせない…

何かアドバンスがあればお願いします

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 16:42:07.00 ID:lpJljzKW.net
おそらく安全装置が働いてますね。
ガリガリいうのは異常で、安全装置がそれを検知して切っていると思われます。
無理しているとスピーカーを壊す恐れがあるので、使い続けるなら修理した方がいいでしょう。

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 16:44:30.17 ID:MxP20a60.net
ラックスとアキュは古いのも修理してくれるから大人しく修理に出すべき
アキュは他で勝手に弄ったのは修理受け付けてくれないし

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 02:35:42 ID:zAbzKD3C.net
ノイズが酷くて保護回路が反応している様ならトランジスタの気もするが実際にノイズを聴いてみた訳でも無いし分からない。本当に大切なアンプならメーカーに修理を依頼したほうがいいと思う。壊す覚悟があるなら自分で直すのも手だが私はそれを教えるだけの責任は持てない。

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 03:02:49.15 ID:03oJK+As.net
保護回路はおそらくDC漏れを検出して動作していると思う(保護回路が検出する異常は限られており、なんでもかんでも検出するわけではない)。
しかしDC漏れ自体でガリガリいうことはない。
単純にDCバランスが崩れたのではなく、何らかの故障の結果としてガリガリいう音が出てDCバランスも崩れたと見るべき。
原因はトランジスタかも知れないしコンデンサかも知れないしはんだ割れかも知れない。

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 06:15:30.12 ID:D4zcB4fb.net
経年でON直後のDCバランスが、保護回路が動作するくらいずれてて、
アンプが温まってきたら、徐々にDC漏れが減っていくのだろう
素人判断で、保護回路がON直後に動かないようにDCバランスを
調整すると、今度は時間が経つと保護回路が働くようになってしまうかも
回路は検索しても判らないんだけど、差動とかコンプリとか
ペアにしてる半導体の片方だけ増幅率劣化してたりするかも
他のレスにもあるけど、メーカーが対応できてるうちは、メーカーに
修理に出す方が懸命かと

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 17:06:01.63 ID:TnFg1jvk.net
>>7
コンデンサーが透かすかになってる気がする

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 23:21:03.01 ID:re867PIS.net
それか初段のFETが逝かれかけてる

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/20(木) 23:05:53.30 ID:Li8wNDgw.net
MCカート−MCトランス−フォノイコで
ボソッ  ボソッ  って結構大きな雑音が出るのは何?

そのMCカート−MCトラを違うチャンネルに入れると全く正常にかかる

そのボソボソチャンネルにジャンパーピンを挿すと全く言わない

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/21(金) 11:32:05.87 ID:I3AMd0qG.net
チャンネルって何?
違うフォノイコに入れると正常にかかかる
ボソボソいうフォノイコにジャンパーピンを入れるとボソボソ言わない

って解釈していいの?

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/21(金) 11:39:30.35 ID:I3AMd0qG.net
だとするとフォノイコの初段辺りでしょうか?

私は未熟者ですので参考になるかわかりませんが
このスレには修理の達人が多数居られますのでご意見頂けるといいですね

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/21(金) 19:54:47 ID:a8tVa+sC.net
ショートピン挿してノイズなしで
動作状態でノイズ出るなら
初段劣化でゲートやグリッドからリークしてるかな

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/21(金) 21:58:40.94 ID:pyHgDwr0.net
ゴメン
その通り

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/03(木) 18:44:03 ID:RkiOTfP+.net
ハードオフ神戸玉津店で’LOーD HMA-9500mkII’置いてあるぞ!

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/10(木) 18:44:37.42 ID:lGXFdlIp.net
約40年前のアンプ(sony TA4650)を修理しています。
電解コンデンサは全交換。その他、抵抗値やhfeのおかしい部品があれば交換するつもりです。

しかし、測定上いまは問題なくても予防的に交換した方が良い部品があれば、同時に交換しておきたいのですが何かあるでしょうか?
先輩方のカン所を教えて頂けると嬉しいです。

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/10(木) 18:55:28.76 ID:O+YuhQYr.net
またお前か

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/10(木) 21:46:00 ID:9pe8dmwe.net
終段FETも変えるの?

24 :21:2020/09/10(木) 22:08:41 ID:lGXFdlIp.net
はい、終段vfetは元々付いていた物が壊れていたので、動作品に交換します。
そこで貴重なvfetに電源入れる前に心配なところは潰しておきたいです。

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/11(金) 00:17:08 ID:IrhWFj6Y.net
半固定VRは調整だけじゃなく交換したほうがいいよな
接触不良になるし

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/11(金) 07:18:01.63 ID:xBv/2B3w.net
V-FETのゲートは逆バイアスが掛かってる、バイアスが浅いと過電流が流れて壊れるので出力V-FETを接続する前にチェックが必要
また2SK60/2SJ18のランクは53〜58まであるが(石に印刷されてる)、そのアンプに使えるのは54〜57まで
勿論同じランクに揃える必要がある

27 :21:2020/09/11(金) 17:07:15.19 ID:J/E1PuC/.net
回答ありがとうございます。
あと書き忘れましたが、修理はパワーアンプ部だけのつもりです。vfetの音に興味があります。

確かに可動部のある部品は劣化がありそうですね。
半固定抵抗、あとはリレーも交換を考えます。

vfetはは全く同一ランクのモノは手に入らず、55,56ですが、とりあえず妥協するしかないです。
無事音が出てそれを気に入ったら、より揃った部品をさがしてみます。

vfetへの印加電圧が正常かは、まずvfet外した状態で電源入れて確認すれば良いでしょうか。
vfet無しで電源入れると何かまずいですか。

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/11(金) 17:30:08.77 ID:xBv/2B3w.net
VFETを繋ぐ前にゲートに繋がる部分の電圧を測定する
+側のK60のゲート電圧が対アースでマイナス8V、-側のJ18のゲートがプラス8V程度になるように事前に調整しておけば大丈夫とは思うが責任は持てない

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/12(土) 23:29:54.26 ID:9Ia03li1.net
アキシャルリードの豆粒のようなダイオード2個入りの素子はよく故障するらしいので交換したほうが良いと思います
普通の小信号ダイオード2個シリーズでOKです
パワーアンプ基板に3個あると思います

30 :21:2020/09/13(日) 23:07:17.13 ID:mAr5oI8R.net
回答ありがとうございます。

まだ交換部品を集めているところですが、電源入れる際はまずvfet無しで確認するようにします。

小さいダイオードはVD1221Mですね。
今のところ問題は無さそうでしたが、
予防的に1n4148をふたつ直列にしたやつに交換しました。

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/14(月) 21:18:59.38 ID:VsxBQcdy.net
温度補償のバリスタって単純に小信号用のダイオードと置き換えていいものなの?

32 :21:2020/09/16(水) 11:52:00.86 ID:XXEEwdXA.net
バリスタ置き換えはこのアンプの修理では定番で、多くの実績があるようです。
元の部品は「死のダイオード」と呼ばれるくらい故障しやすいみたいなので、予防的交換を選びました。

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/16(水) 12:24:44.75 ID:exPNEI+l.net
サンスイのアンプでVD1212を使ってるけどこれは壊れたのを見たことがない。AU-9900(11000)やCA(BA)-2000などなど
トランジスターが死んでる不動の個体でも不思議とVD1212が壊れてたのは無い
でもソニーのアンプで型番を忘れたけどF4やF5辺り?は初段や終段が飛んでる場合は無条件で変えなきゃな位い危ういダイオードというイメージ

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/16(水) 17:13:25.37 ID:kivG4a4/.net
バリスタは順電圧を利用するためのものなので整流器としての性能は必要ないが、順電圧によりランク分けされていることがある。
また安く売られていた(そうでないと普通のダイオードを使われるので売れない)ので樹脂パッケージのものが多く、経年で故障が多い。

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/16(水) 18:02:27.64 ID:i106btKe.net
28だが回路図見るとソースフォロワーじゃないんだね
となると、対アースヴォルテージは忘れてくれ
https://elektrotanya.com/sony_ta-4650_sm.pdf/download.html#dl
回路図中に電圧が赤字で書いてある

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/16(水) 22:02:46.56 ID:97V3Jmah.net
>>34
放熱板などに付けられるラグ板の様な金具が付いてるのが有ったね
(それってサーミスターやポジスターだったかも?)

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/16(水) 22:35:50.12 ID:i106btKe.net
>>36
普通はバイアス回路のトランジスタ

38 :21:2020/09/18(金) 08:43:23.75 ID:t/4ICCZy.net
回答ありがとうございます。勉強になります。

交換部品が届き、チマチマと作業を始めました。
古い基板のハンダを溶かすと、なんだか独特の匂いがしますね。当時のフラックスでしょうか。

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/18(金) 10:12:49.94 ID:F8dwe78F.net
>>36
バリスタの品種はあまりよく知らないが、セットメーカーの方で金具を作って付けたのも多いんじゃないか?
取付孔が開いている中電力トランジスタをバリスタ代わりに使っているものもあったと思う。

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/19(土) 12:22:55.11 ID:dUI4J0fq.net
YAMAHAってよくプロテクトがかかってるけど
多分DCが出ているんだと思う
どこが変?

ってこれだけでこたえられる神はいるか!  m(_ _)m

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/19(土) 16:34:49.26 ID:3VG4p89K.net
まず本当にDCが出力に出ているかどうかを調べるべき。
保護回路自体の故障の可能性もある。
本当にDCが出ている場合、単に調整ずれによってDCが出ている場合と、故障の結果DCが出ている場合とがある。
前者の場合はDCバランス調整を回せば良く、それは初段の近くにある(ただしDCバランス調整器自体の劣化の可能性もあるので、スムーズに調整できるかどうか気を付ける)。
後者の場合は故障箇所を直す必要がある。
DCバランス調整がないものについては、出力にDCが出ていればすべて故障である。

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/19(土) 20:46:54.85 ID:dUI4J0fq.net
d
多分DCが出ていると思う
リレーで切られるからRCA端子からはわからないのだが
時々切れないことがあってスピーカーにつないでいると
ボソッとすごい音がしてすぐにリレーが切れる
全体
https://i.imgur.com/5EurtdZ.jpg
右側
https://i.imgur.com/np92O4m.jpg

さぁ神よ
どこを見ながらどのボリュームを回せばいいか
ダイアグノーシスをタノむ

電源コンデンサーは一式取り換えてある
その後調子よかったが
しばらく使ってなかったらプロテクトがかかるようになった
以上が履歴とシンプトムw

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/19(土) 21:55:24.75 ID:S66gdMPq.net
> どこを見ながらどのボリュームを回せばいいか
> ダイアグノーシスをタノむ
サービスマニュアルに書いてね?

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/20(日) 11:01:49.88 ID:gsBTYSqh.net
まずは機種名だな

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/20(日) 11:32:46.17 ID:XFSDjMKP.net
HA-3

46 :21:2020/09/21(月) 21:24:57.39 ID:tDwhOd9+.net
ta-4650の質問をしたものです。
ありがとうございました。
とりあえず片チャンネルは音が出ました。
もう片方は、、、調べます。

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/22(火) 04:25:32.37 ID:MoYjx2kb.net
>>45
HA-2なら修理目的で回路解析したサイト引っかかるんだがなぁ
そっちの回路は、出力をコンデンサで切ってるから、あまり参考にならんか
やっぱり回路追って自力解析するしかないかも

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/22(火) 17:27:23.63 ID:X08OrUDA.net
ぁぁぁ・・・  なわけでw

だよねw
信号入れてDC出てるところを探すか・・
VR電圧:
VR1:9.34/9.34/-12.38V
VR2:9.63/9.63/-12.71
VR3:7.18/7.23/7.23
VR4:7.10/7.16/7.17
VR5:0.584/0/-0.597
VR6:0.575/0/-0.586
何を調整してるんだろうねw

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/23(水) 09:42:00.84 ID:NcP0417E.net
FLYING MOLE フライングモール パワーアンプが壊れました。
「01-DA-R2」という基盤(DAD-M1等に使われている)
ですが音が全域で酷く割れています。
このような場合疑わしいパーツはトランジスタですか?
コンデンサー?
使用頻度は低いので基盤をみても綺麗なモンなんですが・・・

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/23(水) 11:41:32.66 ID:O58Mu2mG.net
>>49
デジアンだったらまず、抵抗器を疑ってみて
一つ一つ目を凝らしてよく見て
焼損をはじめハンダ割れ、パターンから剥離しかかっていないか
それから半導体やコンデンサーを疑っていく感じかな

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/26(土) 09:16:24.52 ID:aJ8IuShn.net
>>50 THXです
基盤は実体顕微鏡も使ってチェックしたのですが損傷は見当たりませんでした
抵抗は殆どがチップ抵抗器で入手も作業も困難そうです
フライングモール(会社)は存続しておりまして電話で聞いてみました
(私の住居の隣町でした、車で10分。グーグル地図でみたら普通の民家だった・・)
カスタムHICや周辺回路の故障であろうということで見積もり2万円。
素人の部品交換では治らないと言われました
基盤はもっと安く(新品半額以下で)買ったので
もう諦めて3000円の中華デジタルアンプ買おうと思います

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/26(土) 09:33:26.24 ID:xM5mRx16.net
01-DA-R2だったら、ローランドへのOEM基板が
大量に市中に流出した事あったから、いまでもヤフオクとかで
黒モグラ基板と称されるものが、お安くゲットできるかもしれんよ

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/26(土) 09:56:09.84 ID:CpA0+T19.net
ああヤフオクにいっぱいでてたな
出所までわかってるんだ

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/26(土) 17:40:41.48 ID:CMuNLi/j.net
そりゃ基盤にローランドって書いてあるからな

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/26(土) 18:42:08.80 ID:u/kdyK5j.net
失礼します
パイオニアsa7800ii(2sa1025,2sc2525)のアイドリングはどれ程流せば良いでしょうか?

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/26(土) 19:11:56.92 ID:E/VcxJnF.net
なんかその機種オクで高騰してるよね外人が高値で買ってく

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/29(火) 09:47:29.22 ID:nS7OXBdj.net
ローランドの本社工場も近くにあるよ
一時傾いてたけど今はどーなんだろ

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/03(土) 16:20:31.24 ID:2FLPZCCn.net
ビクターP-3030だけど、漏れてた電解は交換したけど音が出て違和感なければ他は特に処置不要?

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/03(土) 16:39:26.17 ID:/mZwu2v9.net
ほんとに漏れてたの?固定する接着剤じゃないの?

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/03(土) 18:56:13.25 ID:OgYAIqNA.net
>>58
出た音が 良かったならば すべておk

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/04(日) 08:44:38.93 ID:VoVHrxB4.net
群馬県、長野県など、近県を表示しながら
粗悪な修理を行った粗悪品アンプを
ヤフオクで売っている
【アンプ修理工房】には要注意!
とんでもなく悲惨な目に遭います!

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/04(日) 13:22:40.84 ID:3AKsmDou.net
>>61
あのオジサン、使い方さえ間違わなければ役に立つよ。

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/05(月) 20:52:23.35 ID:31fIs4+d.net
終段のヒートシンクの左右で温度に差があるのはバイアスが狂ってるの?

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/05(月) 23:06:54.60 ID:bWOTZsMw.net
>>63
前段の狂い含めて普通に考えればそうなるね、自作なら発振とかもあるけど

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/08(木) 09:11:48.43 ID:rY+7J6Zz.net
ONKYOの昔のM-506Rというパワーアンプですが
電源投入時のプロテクター解除にかなり時間がかかります。
解除されれば(なのでTR、リレーは壊れてないと思います)正常動作します。
どこが悪いのでしょうか?コンデンサーや抵抗?

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/08(木) 11:59:24.60 ID:B61kcDww.net
経年劣化で動作点がズレてるんだと思われます。
起動した時にDCが落ち着くまでに時間が掛かってると考えられます
手っ取り早いのは調整ですがオススメはしません
調整する事で見かけは元に戻り早く解除されても焼けて疲労している抵抗器やコンデンサー、熱伝導グリスが切れた半導体などムチ打って使い続ける事になりドーン!という日が早まるだけなので総合的に検査し的確なメンテが良いと思います

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/08(木) 13:49:12.93 ID:hJsM2Cgc.net
>>65
コンデンサー、トランジスタを全取っ替えで直る

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/08(木) 16:59:12.37 ID:Z8uZeZpM.net
>>65
とりあえず電源平滑ケミコン(一番デカい奴)を交換してみよう。
ケミコンのドライアップ間近でチャージに時間がかかることがあります。
それでダメなら>>67の言う通りに全交換。

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/08(木) 17:28:04.32 ID:hgfHN0Gd.net
500オームの可変抵抗に固定抵抗をつなげるなどして1kオームに出来ますか?
どこにつなげば良いですか?

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/08(木) 18:14:08.67 ID:ORR5HrtY.net
電源に使われてる1万μF超えのデカイやつのチャージに時間かかるって新品で定格容量超があっても一瞬だそ
チャージ出来ない時点でヒューズが飛ぶか整流器が破損

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/08(木) 18:36:09.05 ID:iB9BF6b5.net
自分がやるなら、まず保護回路まわりの点検だな
保護回路の回路図を起こして、電源を入り切りして、ちゃんと保護してくれていることを確認する

気分的には保護回路の部品をぜんぶ新品交換したいけど
何を修理しているのか収拾がつかなくなるので
故障している部品がもしあったら交換するだけで我慢する

ちゃんと保護してくれていることを確認するときに
なぜ時間がかかるのか、どこの電流がおちつかないのか、電圧がおちつかないのか、めぼしが付くから
次はそこに手を入れる

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/08(木) 18:43:06.05 ID:3XZc9uQc.net
初段FETの劣化とかじゃね
DCバランスが崩れるのはよくある

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/08(木) 18:49:54.87 ID:uuyla0i6.net
かなり時間って どのくらい?

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/09(金) 07:00:16.05 ID:Z10JUg9a.net
>>70
ばかか?
電解コンのドライアップが何か分かってないだろ?

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/09(金) 12:45:51.72 ID:IJE2Nokz.net
>>74
他人を侮辱する奴はキモい

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/09(金) 13:28:39.83 ID:gcAH/Ja9.net
>>74
平滑コンデンサがドライアップすると充電に何秒もかかるだと?
池沼か何かなのか?
こんなバカが修理するんだからそりゃ次々ぶっ壊すだけだわな

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/10(土) 23:45:00.15 ID:e/Tg00oe.net
古いチューナが納屋から出てきたので電源を入れると最初は点灯し、暫くすると通電しなくなりました。
どんなところが壊れやすいですか?

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/11(日) 05:23:10.84 ID:YL/b+8JW.net
なんともざっくりな質問で…とりあえずヒューズみて

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/11(日) 08:20:02.66 ID:OPWPfMtG.net
>>76
経験がないなら黙ってろ。

80 :カセットデッキ大好きっ子:2020/10/14(水) 01:22:03.15 ID:Vo4th2qm0
SONYカセットデッキ TC-K333ESLのヘッドホンジャックが破損した。
修理しようとジャックを探したが見つからない。
ジャックのメーカーはホシデンでジャックφ6.3のネック部分が11mmと長い。
(9oが出回っている)。ホシデンでは既にディスコンでないため、代替品を探している。
誰か知っている方いますでしょうか。
ご存じの方、情報をお願いいたします。

81 :カセットデッキ大好きっ子 〜アッハン〜:2020/10/14(水) 01:30:24.94 ID:Vo4th2qm0
>77
電解コンデンサがダメになっている可能性大です。
この部品は内部に電解液を使用している。これが経年変化で少なくなり、静電容量が少なくなっていき寿命を迎える。
大容量のコンデンサは比較的電解液が多く入っているので
小容量の電解コンデンサはもともと電解液が少ないため、経年劣化で少なくなると顕著に静電容量が減少し寿命をむかえる。

一般的に電子機器の設計寿命は、一番電解コンデンサの寿命が短いため、それが電解コンデンサによって決まっている。

82 :カセットデッキ大好きっ子 〜アッハン〜:2020/10/14(水) 01:32:23.45 ID:Vo4th2qm0
>77
脱字になってしまったので以下訂正し再送します!スマソ
電解コンデンサがダメになっている可能性大です。
この部品は内部に電解液を使用している。これが経年変化で少なくなり、静電容量が少なくなっていき寿命を迎える。
大容量のコンデンサは比較的電解液が多く入っているので、寿命が長いが
小容量の電解コンデンサはもともと電解液が少ないため、経年劣化で少なくなると顕著に静電容量が減少し寿命をむかえる。

一般的に電子機器の設計寿命は、一番電解コンデンサの寿命が短いため、それが電解コンデンサによって決まっている。

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/14(水) 14:30:46.11 ID:PGhFAqPS.net
ドライアップさんこんにちは

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/20(火) 12:47:25.47 ID:OOEB2xkx.net
低周波アンプの修理にハムの免許とか電験がいるらしいぞ
なぜか家電修理技術者資格は書いてない
オク内転売を繰り返してるジジイ

https://auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rating?userID=kiyohamu0211

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/20(火) 12:52:55.90 ID:OOEB2xkx.net
君らコンデンサチェックにESRメーターも持ってないのか
良いやつはオンボードで測れる

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/21(水) 17:57:19.15 ID:8LsFQxVp.net
電解コンデンサーに2桁低い少量(例えば電解1万→電解100+フィルム0.1)コンデンサーを抱かせるテクニックが
あるようですが、実際のところ、効果はありますでしょうか。

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/21(水) 20:29:36.63 ID:NzTZRPnr.net
>>84
コイツの出品てホントにバカ高いんだわ
発売時59800だったアンプが90000で出品だからな
整備したと言い張ってるが、全然信用できない
何点かウォッチ登録して生暖かく売れ行きを見守ってる
もちろんカラッカラの回転寿司状態

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/21(水) 23:08:24.62 ID:6vDEBvwW.net
>>86
至って普通の技術
極端に少ない値は個体コンデンサー使う

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/21(水) 23:28:23.39 ID:8LsFQxVp.net
>>88
さらに質問させてください。1万+1万と1万+100 を比べると後者に音のメリットはありますでしょうか。

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/21(水) 23:31:20.09 ID:wS24acxg.net
一万<1,000x10個説もあるな

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/21(水) 23:54:36.91 ID:6vDEBvwW.net
>>89
低ESRコンデンサー 音質
これでググッって色々見てきたらいいよ
全固体コンデンサーというキチかと思う輩も出てくるが
理にかなってる

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/22(木) 00:50:58.70 ID:qrcpElil.net
サンクス。耐圧100V欲しいんだよ 個体コンは選べない

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/22(木) 03:17:13.91 ID:AuY+Pvuf.net
そこまで必要って事はライブで使う機材かなんかだろうな
そうなりゃスピードとか糞どうでもいいから耐圧優先で普通の組み方だわ

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/22(木) 05:59:44.80 ID:V8yrxzw5.net
>>86
回路図上そうなっていることはあるが、実装では10,000 μFと100+0.1 μFの位置は離れていることがほとんど。

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/22(木) 10:54:24.23 ID:ZnAsSntA.net
>>89
100+0.1uf
オペアンプの電源供給にインピーダンス調整で入れるだけで
終段trには関係ない 電源の大きいブロックケミコンには
1-2uFのを並列に刺しとけばいい
容量を大きくするのと音質は関係しない

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/22(木) 12:57:56.03 ID:hA5Jeaw8.net
アンプ電源投入直後は音出ないけど次第にゴソゴソいって2分くらいで音が鳴るようになるんだけど
原因わかる?

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/22(木) 14:59:22.34 ID:9LrXJczF.net
電源スイッチかプラグの導通不良とか

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/22(木) 16:36:41.22 ID:qrcpElil.net
半田割れとか  

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/22(木) 17:20:22.11 ID:CXgHft0b.net
電解コンデンサの劣化とか

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/22(木) 17:58:18.50 ID:AuY+Pvuf.net
>>96
あーなんだったっけ
10分経たないと音が出ないのとかあったな
パワートランジスターの故障だっけ?
俺自身この症状出たの持ってたけど骨董価値もないものだったから
解析も何せず捨ててしまったな

総レス数 775
214 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200