2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

[*゚∀ ゚]σアンプその他を修理スレ!!13台目

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/28(火) 20:21:53.46 ID:wYaLC2q/.net
★全ては自己責任なんだそうです。

機種・症状・該当箇所の画像なんかあったりすると
親切な御仁がアドバイスしてくれたりするでせう。
自分で直した方、大歓迎!

※前スレ
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1564286097/
>>2 過去スレ

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/23(金) 04:33:04.34 ID:ilTXpaOG.net
>>121
使用するときはそんな感じですね。
しかし回路的に電圧がかからないところに使われることも多く、この場合はどうしようもない。
漏れ電流が困るなら電解コンデンサを使わないしかない。
アルミ電解コンデンサの誘電体は陽極アルミ箔表面の酸化アルミニウムで、長年経つと亀裂が発生したりして漏れ電流が増える。
電圧がかかっていれば自動的に酸化アルミニウムが生成して自己修復する。
そもそもこの酸化アルミニウムは製造時に定格電圧の1.3倍程度の電圧で化成したもの。
ただし出来上がったものに過電圧をかけるとガスが出て破裂する恐れがあるのでやってはいけない。

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/23(金) 07:07:02.68 ID:S7jdvIRw.net
犬のうんこが書き込みしてるスレはここですか?

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/23(金) 09:06:38.63 ID:43ZQLyWP.net
>>125
ここの爺さん達には取り扱えないアンプ
LSIやらチップ抵抗などいっぱい張り付いてたらお手上げ
病巣がわかっても両面はんだの基盤だと外すときにパターンを切ったり
するので難しい。
電源廻りの痛んでそうな電解コンを変えてみるとかくらいね

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/23(金) 16:26:46.71 ID:GSn86n/Y.net
デジタル絡みはたしかに修理のとっかかりが難しいね。
各種出力あっちこっちに出てるから、調べればパワー部の不具合か否かくらいは
見当つく気もするが
とはいえ、HDMI無くてD端子だし、ハイレゾ非対応の機種だから
買い替え時のような気もするね

131 :93:2020/10/24(土) 10:03:21.31 ID:lQKbfPmT.net
デジタル入力出来ないと嫌なのでPMA-600NE買ってきます
色々ありがとうございました

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/01(日) 21:49:18.13 ID:rQ16MYVF.net
このスレを参考にして、50VのOS-conをブロックコンデンサに抱かしてみたんだが、
実に効くね。

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/01(日) 22:02:17.77 ID:iJ9SZt0l.net
最高峰とは?   
://www.youtube.com/embed/PKdHAIu6ong?playlist=fvVYQGc3-pk,wjQ4SZZiuTI,FudiNJj8ZBU,leXOh8x-cI4,Rak80p7bhSY,th20rXjkn4o,qKUk4H0MC5s

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/02(月) 09:26:18.01 ID:RYxURBYs.net
【初心者向け】電子工作のはじめ方と必要なものを解説します
://youtube.com/embed/aDlCzYu2Hlo?list=UUGhudK3AIG152KrfURCSb2Q

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/02(月) 09:26:54.02 ID:RYxURBYs.net
D級講座・・・スイッチングレギュレータ(降圧コンバータ)を自作しました
://youtube.com/embed/pJfl3CfBI-U?list=UUGhudK3AIG152KrfURCSb2Q

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/02(月) 09:27:59.20 ID:RYxURBYs.net
【激安vs高級】ダイソーの300円USB充電器をANKERの充電器と比較しながら解説します 
://youtube.com/embed/PZh5hzibdsk?list=UUGhudK3AIG152KrfURCSb2Q

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/02(月) 09:28:44.12 ID:RYxURBYs.net
最高峰をさとれ!
://www.youtube.com/embed/qKUk4H0MC5s?playlist=PKdHAIu6ong,fvVYQGc3-pk,wjQ4SZZiuTI,FudiNJj8ZBU,leXOh8x-cI4,Rak80p7bhSY,th20rXjkn4o

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/09(月) 02:49:08.73 ID:05FG6pgw.net
>>86
中古のアンプ買ったらこの改造がされてたわ
やったのお前らか!w
フォスとかのコンデンサが抱き合わされてる
https://i.imgur.com/BNwAwt7.jpg

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/09(月) 03:12:50.30 ID:iUV1d3PT.net
それ俺だ
すまん

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/09(月) 03:47:00.57 ID:MqWCyWea.net
>>138
サンスイか

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/09(月) 14:45:17.46 ID:zJpHu7WX.net
>>138
スチコンとかUΣとか 気合入ってるな 

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/09(月) 18:50:00.67 ID:05FG6pgw.net
逆にお得だったか?w
まあ元の音知らないから効果はわからんけど
アクアのファインチューニングだったらいいんだけど違うかな

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/09(月) 18:55:31.71 ID:xonuffx3.net
 おんぱい!おんぱい!
  _ _ ∩ ∩ _ _
 ( ゚∀゚)彡 ミ(゚∀゚ )
⊂l⌒⊂彡  ミつ⌒lつ
 (_) ) ☆ ( (_)
 (((_)  ☆(_)))
 
真空管アンプ向け 中心内周波数群 12000Hz 10000Hz 5000Hz 1000Hz 500Hz 100Hz 50Hz 45Hz 40Hz 35Hz 
://youtube.com/embed/_mugykqqyOc?playlist=y412fwrht3E,cx1VQISKvhc,TbPh0pmNjo8,GlEfshsoyZk,Cdi0jQtMqV8,bslHKEh7oZk,bBwfBr_rD6Q,wxb4-ZL7zIk,yvHCAne_VLo
FETアンプ向け 中心外周波数群 18000Hz 16000Hz 14000Hz 12000Hz 10000Hz 40Hz 35Hz 30Hz 25Hz 20Hz 
://youtube.com/embed/3tBI-T2SQgQ?playlist=K15bC8w5MrA,B1r-zTi0iwo,_mugykqqyOc,y412fwrht3E,wxb4-ZL7zIk,yvHCAne_VLo,exeRki77OMY,K3RojcJ0I6A,riVal-VBLzg
 
 おんぱい!おんぱい!
  _ _ ∩ ∩ _ _
 ( ゚∀゚)彡 ミ(゚∀゚ )
⊂l⌒⊂彡  ミつ⌒lつ
 (_) ) ☆ ( (_)
 (((_)  ☆(_)))

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/09(月) 19:27:26.12 ID:ULvKt8o2.net
>>142
UシグマはU-CON電子の高音質の高級フィルムコン。
当時の販売価格で6000円以上が部品代に継ぎこまれているね。
この部品配置からするとX111、X1111あるいはB210〇のようだね。
純正装着のフィルムコンはUAかGUだけどUΣよりワンランク、ツーランク落ちる。

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/09(月) 21:01:23.69 ID:ULvKt8o2.net
ついでに書くと
銅箔スチコンは暖色系の音色になる。
アルミスチコンは寒色系の音色。
サンスイの音色とは違うと考えたほうがいいね。

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/10(火) 17:45:35.87 ID:5nXdIfHg.net
詳しいな
自分でもそういう改造してるの?
しかしスチコンだけでそんなに全体のトーンが変わるかな?

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/10(火) 20:43:25.66 ID:MraxD+69.net
>>146
そういった改造もしてた。
電源ケミコン部だけをアルミスチコンに変更してもそれほど影響はないよ。
でもよく聞くと音色が違うと感じる場面もあるけど
現在の加齢性難聴進行した耳では聞き分け不能になった。

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/11(水) 09:03:53.98 ID:xsmzyb8Q.net
コンデンサ替えるのって音は変わるし簡単だし素人にしてみればやってる感満載だし儲かるしでその業界はウハウハだよね。
でも本質的には、いわば普通の車に超高級アルミホイールわ履かせているようなものだよw

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/11(水) 12:55:28.12 ID:ErwSN4DX.net
最近アンプの電源を入れるとジーってトランスが鳴っている?ことに気づきました
対策とかあれば教えてください

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/11(水) 13:57:28.31 ID:D8Se/OOa.net
>>149
暖房器具の影響かと。

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/11(水) 17:25:35.04 ID:m02fkDjc.net
>>138の画像の左下にもフィルムコン追加されてるけどここはなんの役割のコンデンサなの?

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/11(水) 18:07:42.77 ID:EaqWwR9N.net
>>138
パラパラパラ
発振しそうw

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/11(水) 22:49:44.36 ID:THjRvTDl.net
古いアンプに使われる半固定抵抗で、取り付けられた基盤の裏側から(基盤の穴を通して)調整するものがありますが、これの現行品をご存知ありませんか?
上面または側面調整タイプはありますが、裏面の物がみつかりません。

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/11(水) 23:14:02.74 ID:tqyTaXFT.net
3.5 コンデンサの並列接続と反共振

ttps://www.murata.com/-/media/webrenewal/support/library/catalog/products/emc/emifil/c39.ashx?la=ja-jp&cvid=20180109064307105600

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/12(木) 00:39:17.00 ID:zNTNT/Ol.net
>>148
本質的にはって
コンデンサーは車で行ったら機関パーツ相当だからタイヤになるわきゃないだろ
タイヤはスピーカーじゃろ

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/12(木) 01:27:29.66 ID:UIMYTcfa.net
>>155
比喩だよ比喩
そう目くじら立てなさんな。

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/12(木) 01:28:52.19 ID:UIMYTcfa.net
>>153
基板のパターン面に付けるわけにはいかんの?

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/12(木) 03:00:18.40 ID:5haPQeSH.net
>>153
裏面と言うのが何を意味してるのか俺にはわからない・・・

分からないやつは黙ってろ!
はいっ

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/12(木) 08:22:36.52 ID:svbuVWf8.net
>>151
あれはやりすぎだと思う。
よく見ると黒いエポキシモールドのフィルムコンまで追加されてる。
容量は6.8μFか10μFあたりだろうけど大きければ良いというものでもない。

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/12(木) 16:49:59.71 ID:d4tnWV2L.net
なんの役割なの?

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/12(木) 19:06:55.57 ID:U0/FENrh.net
リレー交換含め全面洗浄リペアしたんだけど、片チャンネルモヤモヤでハイが出ません
接触不良やハンダ失敗で歪んだことはあったけど、なんでしょうこれ(・・?
電解は+20%超えてたので全部交換、TRは足磨きしただけで交換はしていません

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/12(木) 20:50:42.63 ID:svbuVWf8.net
>>161
バイアスは再調整した?

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/13(金) 01:14:54.38 ID:4D4dKOHl.net
>>162
ありがと
パワー段が三洋STK0040(厚膜IC)なのでバイアス調整はできないかと
IC死にかけなのかな(T_T)

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/13(金) 01:47:22.38 ID:4D4dKOHl.net
>>149
重トランスアンプの宿命です
近所にコンビニとか学校とか工場とかあるととっても良く鳴きます
DCサプレッサーという諸刃の対策法があります

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/13(金) 13:43:23.42 ID:F88q0yM2.net
電解コンデンサ全交換してバイアス調整し、半年ほど稼働させて再度バイアス測ると半分ほどにバイアス値が減っていた
このような事は有り得ることですか?

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/13(金) 15:04:41.80 ID:nvT+ZHhB.net
半固定の不良の可能性はあるな

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/13(金) 16:38:09.20 ID:F88q0yM2.net
>>166
コスモスのちょっといいの付けたんですけど両Ch共なんですよ... OTL
しばらく後にもう一度測定して様子見てみます 有難うございます

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/13(金) 16:40:20.51 ID:cYLXcpZu.net
温度補償周りの実装が甘くなってて、室温に敏感になってるとか?
ちょっと実機を見ないとわからんけど

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/13(金) 17:36:42.69 ID:jElB9dg2.net
>>161
どこかの接点が良くないのではと思います。

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/13(金) 17:50:00.83 ID:WCbUVOUL.net
筐体内の温度検知用のサーミスタを併用したタイプだと、
過補償になってバイアスが低下しすぎるパターンもあるかな
自作するときも、バイアス補償用素子を何処にいくつ置くかで
いろいろ試行錯誤することあるし、結構難しい

いずれにしても、安全面から言えば、
過補償気味で下がってるくらいのほうがいいとは思う
メーカー製はだいたいこのパターンだよね

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/13(金) 17:58:57.34 ID:IRAs4mGM.net
性能面からは過補償にしてはダメ。
理由は温度上昇はバイアス電流に起因するものだけではないから。

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/13(金) 19:09:15.33 ID:cYLXcpZu.net
サーミスタとか使ってる古いアンプは、サーミスタの温度時定数が
大きくて、急な温度上昇に間に合わなくて熱暴走しちゃうのを
避けるために、過補償気味の設定になってるものあるけど
これはしゃーないかも

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/13(金) 19:16:31.58 ID:TOGSgJgY.net
✋バイバイトランプ✋
://www.youtube.com/embed/HmLk2vSXXtk?start=133
💗流行クールビズ冷和💗
://youtube.com/embed/Dj6kcpys_Tg?start=133

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/13(金) 19:29:55.19 ID:IRAs4mGM.net
簡単に言えばバイアス電流が0でもパワーを出せば温度は上昇する。
パワーを出す→温度が上がる→バイアス電流を下げる
で、過補償だとパワーを出しているとどんどんバイアス電流が下がってしまうのだ。
そして歪みまくりになる。

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/13(金) 20:01:26.29 ID:cYLXcpZu.net
程度問題でしょ
バイアス0になるくらいの過補償じゃないみただし

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/18(水) 23:34:27.19 ID:OHGWEvhs.net
ピックアップの抵抗調整シビアでビビた(;・∀・)
90度とか回すと抵抗値200倍になる、目標値近辺狙える範囲1度も無さそう

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 13:14:07.94 ID:mFcMYKr+.net
>>176
そういうとき良く使われる、固定抵抗を直列に入れる方法もある
半固定100kΩが使われていて、目標値がだいたい70kΩだったら
半固定50kΩと固定47kΩを直列にする

合計抵抗を100kΩにする場合は
22kΩー半固定30k−47kΩ のようにする

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/25(水) 18:34:07.17 ID:tlRhqas4.net
ピュアオーディオ・・・( ^ω^)・・・DD級OPアンプ・・・( ^ω^)・・・超高精度アナログコンピュータ
AK4191EQ Premium Digital ΔΣ Modulator  ://www.akm.com/jp/ja/products/audio/audio-dac/ak4191eq/
ハイエンドオーディオ、アクティブスピーカー、CD/SACD プレイヤー、ネットワークオーディオ、USB DAC
AK4191 は、VELVET SOUNDテクノロジーを採用した新しいコンセプトのMulti-bit stereo Premium DDCです。
DACコンバータとしてのデジタル処理のみ特化することにより、アナログ回路へのノイズの影響を最小限におさえる構成により、
聴感上のS/N感を向上させることに成功しました。マルチビットΔΣモジュレーター、256倍オーバーサンプリング処理のデジタルフィルターを搭載。
デジタルフィルタは従来の8倍オーバーサンプリング処理から大幅にスペックアップ。また、抑圧量も従来から50dB向上。
1536kHzのPCMデータ入力、DSD1024データ入力が可能で多彩な音楽再生が可能です。
://www.akm.com/content/dam/documents/products/audio/audio-dac/ak4191eq/ak4191eq-block-diagram.gif
Part Number  AK4191EQ
Number of Channels     2
Analog Output Type     -
Bits [bit]          64
THD+N [dB]       -153
S/N [dB]          153
OPアンプ・・・( ^ω^)・・・これからの超ローノイズ標準・・・( ^ω^)・・・D級OPアンプ

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/25(水) 18:34:27.44 ID:tlRhqas4.net
スイッチングレギュレータ(降圧コンバータ)を自作しました | Making a buck converter (Switching regulator).
://youtube.com/embed/pJfl3CfBI-U?list=UUGhudK3AIG152KrfURCSb2Q

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/25(水) 18:34:56.48 ID:tlRhqas4.net
【メモリー4GB】7000円の超小型高性能PC RaspberryPi 4Bを購入! 性能は?組立, OSインストール。 | ラズベリーパイ
://youtube.com/embed/zTOXdULHNsA?list=UUGhudK3AIG152KrfURCSb2Q

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/25(水) 18:36:24.81 ID:tlRhqas4.net
 おんぱい!おんぱい!
  _ _ ∩ ∩ _ _
 ( ゚∀゚)彡 ミ(゚∀゚ )
⊂l⌒⊂彡  ミつ⌒lつ
 (_) ) ☆ ( (_)
 (((_)  ☆(_)))
真空管アンプ向け 中心内周波数群 12000Hz 10000Hz 5000Hz 1000Hz 500Hz 100Hz 50Hz 45Hz 40Hz 35Hz
://youtube.com/embed/_mugykqqyOc?playlist=y412fwrht3E,cx1VQISKvhc,TbPh0pmNjo8,GlEfshsoyZk,Cdi0jQtMqV8,bslHKEh7oZk,bBwfBr_rD6Q,wxb4-ZL7zIk,yvHCAne_VLo
FETアンプ向け 中心外周波数群 18000Hz 16000Hz 14000Hz 12000Hz 10000Hz 40Hz 35Hz 30Hz 25Hz 20Hz
://youtube.com/embed/3tBI-T2SQgQ?playlist=K15bC8w5MrA,B1r-zTi0iwo,_mugykqqyOc,y412fwrht3E,wxb4-ZL7zIk,yvHCAne_VLo,exeRki77OMY,K3RojcJ0I6A,riVal-VBLzg
 おんぱい!おんぱい!
  _ _ ∩ ∩ _ _
 ( ゚∀゚)彡 ミ(゚∀゚ )
⊂l⌒⊂彡  ミつ⌒lつ
 (_) ) ☆ ( (_)
 (((_)  ☆(_)))

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/25(水) 18:43:20.11 ID:tlRhqas4.net
【電子工作】巨大AirPodsスピーカーの作り方 | How I made a portable Bluetooth AirPods speaker 【Apple】 
://youtube.com/embed/iObF_VUbNOI?list=UUGhudK3AIG152KrfURCSb2Q

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/25(水) 18:47:43.98 ID:tlRhqas4.net
【激安vs高級】ダイソーの300円USB充電器をANKERの充電器と比較しながら解説します
://youtube.com/embed/PZh5hzibdsk?list=UUGhudK3AIG152KrfURCSb2Q

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/25(水) 18:50:19.92 ID:tlRhqas4.net
【初心者向け】電子工作のはじめ方と必要なものを解説します
://youtube.com/embed/aDlCzYu2Hlo?list=UUGhudK3AIG152KrfURCSb2Q

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/02(水) 11:33:09.19 ID:wOVKTMMw.net
HTTP://省略うざいんだよ
知ったかハッカーのつもりかしらんけど

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/03(木) 00:53:28.83 ID:CuHVvnkl.net
>>178
今はAK4499だろー

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/07(月) 02:03:55.25 ID:RUyd9QZY.net
ヤンマーのプリメインアンプ落札したらノイズだらけ、しょうがないので
ラインとテープセレクターの分解まっくろくろすけ、磨いてクリーニング液
の赤でゴシゴシ半田でとじ丼、イコライザーアンプもコンデンサー全て交換
してノイズ収まらず、フロントも暇な日に一気に一日掛かりで分解?セレクター
付けすぎコンデンサー交換しながらやる?埼玉の人の整備品買えば良かった
仕事中で帰れなかった、さすがヤンマー機能は面白いけど、分解清掃は大変

バルト三国などの消費税20%は高齢者は医療費が無料です
住民税に固定資産税など有りません老後も楽々生きていけます
この国は更に医療費の値上げを検討、死ぬまで保険料徴収で
死んでからもぼったくりの固定資産税に相続税など巻き上げ
老後に収入が無いのに滞納したら差し押さえ、天下り優先
連立と明治維新にはコロナ不況でも減税と云う文字は無い
もうすぐ、じじばばに成るだよ、何で選挙に行かないのか不思議

三洋がなぜ倒産したか系に宣伝ぽいユーチューブ みねぇ〜よ

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/07(月) 13:07:32.77 ID:90A0n71c.net
>>185
いまどきブラウザでも省略なんだけどw

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/09(水) 10:21:45.98 ID:4iV5ymvB.net
>>187
プリアンプもパネルスイッチまわりの配線が凄くてばらすの大変。
ごちゃごちゃ配線見ていると昔とはいえ人件費掛かっているよなって思ってしまう。

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 01:46:45.92 ID:lBONMnr1.net
>>188
失せろアホ
省略してるURL踏んでも飛べないやろ

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 02:29:09.63 ID:arYQUNVx.net
>>190
あんたは理性が飛んでる

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 12:23:08.68 ID:VnwzTR8X.net
>>190
飛べるよ専ブラなら

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 15:11:43.85 ID:lBONMnr1.net
PCのJANESTYLEでは飛べないよ http抜きはうざいからやめろて

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 19:05:58.01 ID:VnwzTR8X.net
おま環なんか知るかよ情弱ww

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 19:58:32.44 ID:qv41T/MG.net
おれ専ブラだけど飛べねえぞ。
httpのh抜き既述が普通じゃねえの?

おま環が常識だと思うな。

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 21:14:54.53 ID:NxRjHsme.net
おれはノーブラだから
全然おk

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 21:27:13.79 ID:BWE2Va8s.net
Bluetooth Speaker | Acrylic Tower | VU Meter | Night Lamp#03 
://youtube.com/embed/0qWgFXAV7sU?list=UUN7WS_EyyCK0sCNaYvg2G6g

DIY Bluetooth Boombox Speaker | Night Lamp#02 | VU Meter | Acrylic Tower
://youtube.com/embed/3zzBw_BfcMQ?list=UUN7WS_EyyCK0sCNaYvg2G6g

DIY MultiMedia Bluetooth Speaker 4.1ch | Arduino VU Meter | Acrylic
://youtube.com/embed/ny9wRQSVgAE?list=UUN7WS_EyyCK0sCNaYvg2G6g

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 21:34:29.87 ID:BWE2Va8s.net
【ベース】クソ上手テク大公開!!世界のベーシストたち♪【thebassman】
://youtube.com/embed/vFkWbcLisEo?list=UUu_x2pdE4q1lCXM1CXz0ljQ

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/11(金) 19:48:07.84 ID:BFdmO/Nq.net
やんぼーとまぼーのアンプ修理予報

186様、返事ありがとうございます
最初に見取り図を描いて分解するけど、書き漏れの所が
あって悩んだ事もある、見取り図はファイルにして保管

結構お年の人で埼玉に住んでる人から聞いた話し
近くにベルテックの生産工場があったらしくラインの
半田付けのプロ、回路は知らないと思う、多分昭和の頃
その女子は当時でも高級車を乗ってた景気が良かったらしい

何でベンチャー企業が5年で倒産するか、それは恐ろしい
固定資産税と売上税、仕入れでお金払ってるのに経費での
計上出来ない、アパレルは季節がズレるとお金を払って服を
焼却処分、お弁当屋は食べたら収入扱いなるので廃棄する
こんなバカな税制は日本だけ、海外は仕入れ分は計上出来ます

企業が何で潰れたか系のフェイクのユーチューブ、みねぇ〜よ

夜のニュースで足湯にアホ人間が全身浸かってユーチューブ
に投稿、バカって限界がないだね、受けると思ってるのかな

頭の弱い宣伝系のユーチューブ、ここにはお前らよりプロ居る
参考にもならないだよ、そんな金儲けがしたければ働け ボケ

昼のMHKニュース見ててコロナ不況で公務員の平均ボーナスが65万円
その日はボーナスも無しで残業だよ インフルエンザに掛かった

減税しない連立と明治維新に協力した人間は淘汰されますように

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/12(土) 01:49:31.99 ID:Nl8gVt/8.net
http省略のあほはIDあぼーんしておいたわ
関係ないリンクばっかり張ってるキチガイだし

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/12(土) 01:50:45.48 ID:Nl8gVt/8.net
ここ棺桶に片足突っ込んでるジジイが独り言書くスレになってるのかい

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/07(木) 15:49:09.13 ID:xqzyQ+C8.net
お世話になります
PioneerのヘッドホンアンプU-05を使用しておりますが、最近になってPCでUSB接続の認識がされなくなりました
現在はPCと光デジタルケーブルで接続して使えていますが、専用ドライバも入れられない状況なのでどうにか直せないかと思っております
素人が安易に手を出さない方が良いとは思いますがどうせ壊れちゃっているので挑戦したたいとも思っておりますので、何か交換部品などアドバイスいただければ幸いです
よろしくお願いします

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/07(木) 17:44:14.01 ID:U4+hsCuw.net
>>78
先ずは基板のハンダ面目視チェック
usb端子から遡って見てみればハンダ割れがあるかもよ

又はusbの汚れによる接触不良
綿棒で掃除

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/07(木) 20:06:01.66 ID:d9HWzmYx.net
>>202
ここだとスレチっぽくて俺も詳しくないけどデバイスマネージャーはどうなってます?
OS更新とかで変になったりしてない

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/07(木) 21:08:38.45 ID:xqzyQ+C8.net
>>204
ありがとうございます
PCリカバリや他のPC,Macでの接続全て試しましたがどれも認識されずなので、かなりの確率でアンプ本体の故障と思っております

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/07(木) 22:59:30.24 ID:d9HWzmYx.net
他のDAC(キット基板なら安いヨー)とかでPC側が問題ないとして、
USBがダメでS/PDIFがおkなら、USBから合流までに不良があるはずだけど
デジタル部分はパタンも細かくて面倒なんだよな

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 02:36:21.96 ID:Klur4jIw.net
>>202
USB接続で認識されないのならUSBまわりの問題。
ハードウェアだとするとUSBコネクタ付近が最も怪しいが、USBの線につながっている部品の問題の場合もある。
単にUSBコネクタをアルコールで洗浄するだけで直る場合もある。
OSのアップデートに伴うドライバ絡みの問題となるとメーカーに聞かないとわからない。

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/13(水) 13:41:03.26 ID:TaOms70Q.net
>>202です
ご回答ありがとうございました
アドバイスを参考にまた調べてみます

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/25(月) 17:45:37.82 ID:SjiKbHdp.net
USB Aって何回も抜き差ししたり少しダメージ受けただけで不安定に成るよねー
プラグ側は交換すればいいが本体側は困る
USB-Cは良くなった

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/25(月) 21:36:11.30 ID:V9JImike.net
コンタクトRの出番だな

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/25(月) 23:40:41.24 ID:oizth/fW.net
そのスジの者に聞きたいw
ハンダとは電気を通すためのものなのか?
それとも接触導通しているものを固定するためのものなのか?

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/26(火) 00:35:02.19 ID:125ixCnf.net
筋モンじゃないけどそりゃ固定だよ
防錆もあったか?

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/26(火) 01:21:08.53 ID:0jFXXuwO.net
導体Aと導体Bの間にハンダ合金の層が出来て導通かつ接合するだったかと

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/26(火) 03:38:42.07 ID:l6F3QZx+.net
はんだは必要悪
溶接のほうが理想
溶接で作ったアンプがあったな

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/26(火) 04:08:34.73 ID:FlAHD+yj.net
半田の何が?
銀含有ハンダとか色々あるのに
何故か普通の安物ハンダしか見えないんだね

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/26(火) 05:30:50.02 ID:FkhAyBKA.net
半田の音が乗る。
ハンダ線でケーブル作って音聞いてみりゃ分かるよ

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/26(火) 06:05:33.28 ID:D02cY0lD.net
>>214
この馬鹿は溶接を何だと思っているのか

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/26(火) 13:10:26.64 ID:2SGVX2TL.net
>>211
その程度知識で修理するな

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/26(火) 22:36:55.12 ID:jRyDxygn.net
え?教えてくれないの?
それとも知らないの?

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/27(水) 03:32:10.37 ID:NtDdVmqT.net
>>219
何が?
5W1Hでまともに語れよ

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/27(水) 04:19:04.82 ID:kKdW4MTN.net
>>219
またこいつか

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/30(土) 00:15:26.13 ID:kjQ0drry.net
またオマイらかw
まだオマイらかww

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 13:03:33.93 ID:YWpsFG/8.net
ラッピングの上から半田をかぶせるのは意味がありますでしょうか。

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 16:39:35.34 ID:3jLjYHwN.net
>>223
ラッピングワイヤの緩みを防止する点では有効。
巻きつけてあるだけでは隙間がありそこから酸化膜の進行を食止めることも期待できる。
次回修理時に外さなければならない時には難儀する。

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 23:05:12.99 ID:0o/ttum2.net
差動に使う抵抗って何がいいの?
何でもいいからテスターで合ってればおk?

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 23:19:32.20 ID:PPh12euv.net
やるなら最低、電子回路を独学しろよ

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/04(木) 00:01:31.36 ID:70zh1TGU.net
>>225
差動のどこの抵抗だよ

総レス数 775
214 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200