2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

[*゚∀ ゚]σアンプその他を修理スレ!!13台目

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/28(火) 20:21:53.46 ID:wYaLC2q/.net
★全ては自己責任なんだそうです。

機種・症状・該当箇所の画像なんかあったりすると
親切な御仁がアドバイスしてくれたりするでせう。
自分で直した方、大歓迎!

※前スレ
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1564286097/
>>2 過去スレ

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/11(日) 20:11:05.28 ID:eriN8stS.net
敬具って昔は1種類だけだったのに
その後にたくさん分かれてワケワカメw
結局昔のはどれなんよ?

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/12(月) 00:04:58.63 ID:87G+sw8t.net
CAIGは接点復活剤の専門メーカーだから昔からいろいろ作ってたでしょ
日本に入ってるのは今でもほんの一部のようだけど
http://2001odakun0801.my.coocan.jp/subsketchbook.hma9500family.html
とりあえず出してます程度の日本のメーカーじゃ全くたちうちできないよ

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/12(月) 00:06:26.28 ID:87G+sw8t.net
>>321
おっと関係ないの貼っちまった
こっち
https://caig.com/

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/12(月) 00:54:14.23 ID:Hfr1MgQc.net
前にCAIGを個人輸入しようとしたとき、エアゾール缶は航空機に
載せられないから米国外には送れないよって言われて、ポンプ押しで
出るやつ買ったんだけど、いまもそうかな?

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/12(月) 02:26:18.64 ID:87G+sw8t.net
どうなんでしょ
CAIGは店によってはバカ高いけど音屋ならそれほどでもないから個人輸入の必要もないと思うけど
まあ、音屋は2000円以上で送料無料になるから何かとまとめて買わないと
あとポイントはひと月で無くなるから毎月何か買わされるという術に嵌ってしまう

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/19(月) 17:53:08.72 ID:QM38b1Dl.net
アンプの片側の音割れなおしたくてトランジスタ変えたり半田し直したりしてるけど
全然改善しないわ
素人だから原因どこかわからんw

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/20(火) 08:22:37.15 ID:XEuRF4Qf.net
音割れ、本当なら動作点がズレてるんだろう
動作点がずれる原因は、、、
ホントは音割れじゃなくて単に接触不良の可能性もまああるっちゃある

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/20(火) 09:54:36.31 ID:1b3986Dk.net
アンプのプリドライブに使われている三洋のSTK3102WというICが欲しいけどパチもんが溢れ過ぎ

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/23(金) 01:02:35.88 ID:SxoMpwqV.net
ヤフオクで不人気稼働アンプ手に入れて パーツ取りするしかないな

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/30(金) 03:18:19.08 ID:Y0I2RQxl.net
その手の古いパワーIC、ヤフオクで結構みかけるんだけど
単品ではまず出てなくて、電子部品・ICまとめて処分って出品の、
山の中にちらちら画像で写ってるのを見るから、まめにチェックして
探すといいかも
あと確かに、パワーICの自作アンプは、競ることあまりない不人気ジャンルだから
そっちもちまちま探すと目的の奴が安くでてくるかもね

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/30(金) 14:21:54.26 ID:c6HhmGjx.net
>>326
各部の電圧をいい方と比べてみては?
結合コンデンサーのリークかも知れんし

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/01(土) 21:01:44.86 ID:MUMrWX1F.net
STK3102Wと互換性あるかわかりないけど III 
はビクターのアンプに多用されている。
ビクターアンプは千円くらいで落とせる。

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/02(日) 00:32:46.03 ID:SRHiSfJ0.net
>>327です
STK3102Wのパチモンを取り寄せてみました
中身は恐らくチップ部品などで組んで相当品を演じているんだと思います
15本ある足のうち真ん中8番目がGNDで裏面の金属面に導通があるはずなんですがパチモンにはありません
それ以外はテスターで足の抵抗値を見る限りオリジナル品と似たような値を示しています
実機に組み込んで見たところ終段TRのアイドリング電流が少し下がったので調整を取り直し問題なく動いています

Vも耐圧が多少違うだけで内部回路は同じな為に差し替え出来るみたいです。
Wが枯渇してる中、Vで直していたみたいだけど虫食い整備にせざるを得ないのも辛いところ

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/02(日) 08:27:35.03 ID:o7vflk2i.net
パワートランジスタケチられてそうなのが心配

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/02(日) 20:43:52.09 ID:g7V0asde.net
オペアンプにも偽物が横行してるらしいね

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/03(月) 07:47:46.32 ID:7w2deGa6.net
パワー素子が作りつけられた基板に電子回路を乗せたハイブリッドICならともかく
プリドライブICとかディスクリート部品の基板をモールドしただけだろ
コピーが大量にあるのもそのため
オリジナルにこだわる価値がわからん

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/03(月) 22:06:26.48 ID:ohGQP4yx.net
コンデンサーの電解液が漏れた基板はどうやって洗浄すれば良いのでしょうか
表も裏も液が漏れた跡があります。
接点洗浄剤だと、プリントコーティング剤まで落ちてしまいます

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/03(月) 22:10:00.06 ID:xpzypERK.net
>>327
>>332
です
30年程度前までのアンプで採用の多かったSTK3102は三洋製で既にディスコン
プリドライブ用だけど発熱の多い素子で寿命は使用時間といってもよく、搭載アンプでは結構な確率でこのICが引き金となってるようです

>>335さんの通り買ったパチモンはディスクリート部品で組んでモールドしたものです
海外では基板を配布していたりそれの搭載部品も論じられていますね〜
オリジナル品に拘らなければ一つでも選択肢は多い方が良いかなと参考になればですが

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/03(月) 22:39:54.41 ID:fqw3Xs1M.net
>>336
水で洗い流して
それで落ちなきゃIPA(アルコール)とブラシ、綿棒でこすって落とす

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/03(月) 22:52:47.30 ID:POIC+zmG.net
>>336
一旦全部きれいに落として、サンハヤトのハンダマスキング剤スプレーで
レジストを吹き直した方が楽かも

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/03(月) 23:48:04.78 ID:ZEypTc9h.net
>>336
キリ番おめ
俺は水洗いの後エタノールだけど正しいかはワカランw

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/04(火) 00:41:54.93 ID:DXpH+YQZ.net
サンクス! さっそく洗って自然乾燥中。
基板がえぐれるほど侵食してました・・・
もう一つ質問。サンスイアンプのブリッジダイオード UB-152 の代替は何になりますでしょうか。
できれば秋月で揃えたいです。

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/06(木) 14:54:41.50 ID:EzAsgJQR.net
hFEとLCを測定できるテスターをご推奨ください。秋月か千石で買えると良いです。

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/06(木) 23:21:19.91 ID:xMRVPjCV.net
俺もLCメーター欲しいな
今使ってるアナログテスターにHfe測定機能が付いていて
何度か使った事は有るけどトラの極性と生きてるかは摘まんで計ってるw

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/07(金) 10:57:59.27 ID:0YZDh+To.net
このアンプはどういう意図でリアパネルこうなってるの?
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d526625527

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/07(金) 14:37:24.79 ID:/OZ1OzM4.net
>>344
よくある高周波ノイズ対策じゃないの
しかし左焼けてるから中身もやられてそう

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/07(金) 14:42:58.05 ID:/OZ1OzM4.net
焼けてないのかな
良く見えない

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/07(金) 16:18:58.17 ID:0YZDh+To.net
これショートしないの?

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/07(金) 19:41:13.37 ID:yw27yZ/V.net
>>344
後付けのCのことならイミュニティ/エミッション対策だな
国毎に規格が違った時代のものだろうから輸入するにあたって
追加したんじゃね

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/07(金) 20:38:04.43 ID:0YZDh+To.net
いやこれユーザーが勝手につけたんだろ
見たことないし

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/15(土) 22:46:51.90 ID:zIAZ1DM6.net
音の出ないアンプを9万で買って修理に出した 。修理費合わせて20万越えるだろうがかまわない。二度と無いチャンスと思ったんだ。音聴くのが楽しみだ。

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/15(土) 23:41:50.86 ID:bfy6UsqP.net
>>348
輸入代理店が行った仕様変更だとしたらこれは稚拙すぎる。
前オーナーの仕業と考えるのが妥当。

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/16(日) 00:12:35.37 ID:i3lghk3A.net
>>350
そういうの好きだぜ!

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/16(日) 02:03:01.09 ID:oPcExdmd.net
大手だったとしても悪質な代理店だと
ハム音を抑えるために無理やりやる事がある
何度か見たことある

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/16(日) 07:40:42.99 ID:qX4/AxnF.net
>>353
おいおい、仮にもマークレビンソンだぜ?
ハーマンインターナショナルは素人集団かよ?
欧米マイナーブランドの製品を扱う泡沫商社ではないだろ。

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/17(月) 13:02:01.82 ID:BuC4vJsD.net
昔ディスコだったかマークレビンソン使っててスピーカー何台か有ったので
どう言う配線してるんだ?って聞いたら5〜6台並列に繋げてるって
マークレビンソンは負荷1ΩでもOKの仕様だからって
それでもさーって呆れた思い出!

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/17(月) 14:05:31.71 ID:CcpenYmB.net
さすがにプロが外付けでコンデンサはないなw
付けるにしても内側だろw

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/17(月) 14:38:13.63 ID:mWGziMDd.net
しかし銘板とリベットで共締めされてる
リベットは素人でも簡単に付けられるが普通素人ならネジ止めだろ
しかも端子類を止めてるリベットと同じ物を使ってる
素人がここまでするか?

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/17(月) 17:09:21.03 ID:lXnEre6z.net
>>357
画像が不鮮明で分かりにくいけどこれはリベットじゃないよ。
六角穴付きボタンボルトだよ。
規格はpではなくインチかもしれないがどちらのレンチも工具店で入手できるよ。

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/17(月) 17:46:39.71 ID:mWGziMDd.net
よく見れば六角みたいだ
スマン

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/18(火) 07:06:21.16 ID:15ZVuGGY.net
ユニクロームのトラスキャップなんてあんまり見ないよな

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/20(木) 13:41:21.56 ID:ElXneg4D.net
https://imgur.com/a/lCq4FCA
https://imgur.com/a/ojZQ6CW

古いレコードプレーヤーのモーターなのですが横に進相コンデンサと思われるものが付いています
このコンデンサの容量や耐圧の文字が消えていて真相がわかりません
住んでる地域は60Hzですのでモーターのパネルある2.0μF/250Vでよいでしょうか?

今配線されている状態でメーターで数値を読んだら47pfと出ました
教えてください

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/20(木) 13:54:43.28 ID:ElXneg4D.net
そしてコンデンサの横にぶら下がってる黒い棒のようなものは何ですか?

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/20(木) 15:18:20.15 ID:gp4PlFWE.net
コンデンサーの容量は配線してある状態(モーターなどに接続)では測れません
回路より外して単体にして容量計などで測る必要があります。60Hzで1.5μFから2μF、50Hzだとそれに0.5μF程度切替スイッチなどで追加出来るようになってた気がします。
だとするとそのパネルに表記してある記載が近しいようです。

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/20(木) 15:27:38.40 ID:gp4PlFWE.net
そしてコンデンサーの横にぶら下がっている黒い棒はおそらく抵抗器ではないでしょうか?
主巻線、副巻線それぞれどちらかに直列もしくは並列で入れてあり電圧のバランスを取っていたり位相を取っていたりと振動を出さず滑らかに回るようにチューニングで入れてあります。
ヒステリシスシンクロナスモーターの素性はとても素晴らしいんですが時は流れ他にも手段が増えた為に役目を終えてしまいました。
適切に注油を行うことで飛躍的に寿命を伸ばすことが出来ます。
大事にしてね!

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/20(木) 15:59:55.22 ID:YpXf+0SB.net
スピーカーリレーが時々カタカタいう(中のプラパーツが踊っている感じ)
のですが、これはリレーの不良でしょうか。リレーは分解洗浄してありますが
その前から同じ現象は出ました。音は正常に出るし、音切れもありません。

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/20(木) 16:15:40.20 ID:jWbActw+.net
>>365
リレーの品番を出してくれないと誰も回答出来ないと思うよ

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/20(木) 16:29:38.00 ID:YpXf+0SB.net
すまん、DH2SU-24VDC

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/20(木) 17:03:08.68 ID:mM06l9+K.net
>>329
リレーのチャタリングです。
内部の電磁石の発生磁力が落ちているか付帯部品が緩んで振動している模様。
リレーを交換してください。

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/20(木) 17:31:00.93 ID:jWbActw+.net
>>367
品番ありがと
検索してみたら >>368 氏と同じ見解です
交換できるならお早めにと言いたいが
足太いので電動はんだ吸い取り器を使うか何かやらないと外すの難しそう

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/20(木) 18:12:59.82 ID:jWbActw+.net
大阪なら共立で会員200円で入ってから
リレーと必要ならローパスフィルターや諸々交換用パーツを購入し
3回の自作室で自動はんだ吸い取り器やはんだコテ諸々借りて製作出来る
日本橋まで行ける人は道具やら色々安くつけれます

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/20(木) 20:37:40.67 ID:YpXf+0SB.net
>>368
>>369
多謝。勉強になりました。普通のリレーで一回ばらしたときも簡単にハンダ吸い取り線で
外れました。

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/20(木) 20:39:33.96 ID:6RCCyBXC.net
米国製パワーアンプ、終段のFETが飛んでいると思われるブツ入手。
物が無かったら放置と思ったがぐぐるとebayにあったので早速手配。
PFM10N15とIRF9241
8個ずつ買ったよ。
届くまでの間に15kgぐらいある電源トランスの錆を落としたり膨らんでいる電界コン交換する。

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/20(木) 21:45:42.85 ID:nbI2wqx1.net
アメリカだと古いモトローラのメタルキャンのパワトラがいまだに作られてたりするんだよな
古いマッキンやアンプジラのパワトラとかいまだに新品で手に入る
メキシコ製になってるけど

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/20(木) 22:06:24.81 ID:ElXneg4D.net
>>363
詳しく説明して下さいまして有難うございます
一度配線を切り離し必要ならば交換し大切に使っていこうと思います
大変助かりました、ありがとうございます。

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/21(金) 06:43:38.97 ID:I2RXo0+Y.net
モトローラーの半導体部門は、今はオン・セミコンダクターになってるけど
メキシコとかで継続して生産してて助かるね
あと、小信号用のはフェアチャイルドがセカンドソース品を
いろいろ出してる

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/21(金) 15:10:26.39 ID:fJ4aTAET.net
2000年に買ったDACが妙に熱いので開けてみたら
電源部の35V2700μFコンデンサーが全部液漏れして基板が焼けていた。
ニチコンなのにこんなこともあるんですな

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/21(金) 16:32:03.83 ID:+/Xj+LK9.net
>>376
回路構成とパーツ配置にもよるだろ。
電化コンの直近にダイオードがありこれがやたらと熱くなるとか。

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/21(金) 17:20:27.03 ID:M+mJohZY.net
お世話になっています >>361です

上下に二個のスイッチがあって共にコンデンサが並列接続されています。
スパークキラー的な役目だと思っているのですが
赤ペンで書かれた様にスパークキラーを一個繋げれば同じ役目となりますか?

https://imgur.com/a/wMuFKWH

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/21(金) 18:05:32.32 ID:7KG/bBk9.net
ならんでしょ

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/21(金) 18:30:25.52 ID:M+mJohZY.net
ならんですか
それぞれに必要なのですね、有難うございます

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/22(土) 17:26:54.69 ID:erPaCBcx.net
カウンターポイントのハイブリッドパワーアンプ、電源トランスが特殊で電源部の鉄製ケースからスポッと出せない。
くるくる回しても10mm引っ掛かる。
どうやって入れた?
鉄製ケース、油圧で開いて入れたか?
品EIコアの立型なので取り付け脚の鉄板を曲げてやっと出した。
ちなみにトランスカバーも簡単には外せない。
カバーと巻線部、ベークライト充填してがっちり固めてあった。
トランスからの引き出し線は全部テフロン被覆電線だが他社と比べてとんでもなく細い。

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/22(土) 18:18:31.15 ID:UVZrTrbA.net
トランス封止材はエポキシかシリコンだよ。
ベークライト?脳みそが昭和で停滞したままだな。

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/22(土) 20:33:51.04 ID:8SN+fVTn.net
>>382
気違いさん
あなたのいるところはここではありません。
精神科の隔離病棟へ行ってください。

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/22(土) 23:02:01.45 ID:UVZrTrbA.net
俺の言い分が間違っているならば病院へ行こう。
お前が事実確認をするのが先だ。

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/07(月) 01:06:13.15 ID:VoDyOrkN.net
>>364
お世話になっています

コンデンサを変えてみたら調子よく回っています
抵抗で振動を押さえるとの事ですが方法としてはCとRの値を変えながらオシロで波形を見てゆくという方法でしょうか?
また中身を掃除しようと4本のボルトナットを外したのですがビクともしません
どのようにして内部にアクセスすればよいですか?

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/08(火) 00:13:22.90 ID:8Bp3z/Zc.net
修理出来ると思って購入してみたがよもやの修理不能とはw(トランス断線)返却されて帰って来るが部品取りとして保管かな。高い勉強代になったわ

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/09(水) 16:10:54.41 ID:1nXv7bO6.net
>>385
当時どのような治具があってどのように最適に合わせていたからごめんわかんない
フォノモーターという性格から現物(モーター)に聴診器などを当てて唸りが最小となるようにすることがベストな気がします
レコードプレーヤーに使っていたヒステリシスシンクロナスモーターをご存知な方って今はなかなかいらっしゃらないかもしれません・・・
オシロは副巻線に入っている進相コンデンサーの確認程度であまり出番は無さそうです

分解は外から注油が困難など理由がない限りは避けた方が良さそうです。
数少ない経験ですがダイレクトドライブ用のモーターは開く事が多いですがシンクロナスモーターや安い電蓄でよく見たインダクションモーターは困難な事が多いです。
ネジを緩めてもカシメがあったりワニスでコテコテにくっ付いていたり軸が圧入してあったり
まったく開かないわけじゃないんですがよく観察して構造を理解して壊す気持ちで壊さないように開ける感じです

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/09(水) 18:30:28.09 ID:crKd0k23.net
>>387
レス頂きまして有難うございます
通りでボルト外してもビクともしない訳ですね
ご忠告が無ければ突っ走ってしまって壊していたかもしれません
有難うございます
ほどほどに様子見ながらやっていくことにいたします

https://community.phileweb.com/mypage/entry/2384/20140802/43544/
この様なことを試しておられる方もいるのですね

色々と勉強してみます
ありがとうございます

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/10(木) 20:13:54.89 ID:GEc8Hyd7.net
https://imgur.com/a/7aglrVL

これのCut offってどのような意味ですか?

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/10(木) 21:55:40.24 ID:iItC5Wzi.net
>>389
切って電流計挟んで測れということに見えますが
エミッタ抵抗はないんですか?

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/11(金) 02:03:19.88 ID:OqTqnN3U.net
>>390
Luxman L80なのですが
https://imgur.com/a/uLhwmii
となっています
3,4にテスター当てて25mVで良いですか?

https://imgur.com/a/59mZkd1
実機の画像ですがテスター+を何処に当てればよいですか?

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/11(金) 02:06:49.89 ID:OqTqnN3U.net
すみません
見間違っていました

>>389
の絵ではケーブル着てテスター当てて 25mAの電流測れって事ですね
電圧と間違っていました

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/11(金) 02:16:17.74 ID:OqTqnN3U.net
また間違えました
35mAなのでこの場合エミッタ抵抗の両端3.4にテスター当てて
0.66Ω×35=23.1mVで良いのでしょうか?

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/11(金) 08:28:13.34 ID:BrGWPEHZ.net
>>393
その通り
抵抗器1個0.33Ωの両端で測るならその半分

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/11(金) 13:23:36.13 ID:OqTqnN3U.net
>>394
ありがとうございます
助かりました!

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/18(金) 11:25:35.36 ID:tP70MITC.net
スピーカー断線
ボイスコイルと引き出し線の繋ぎ箇所、接着剤が剥がれて動いて断線かな。
線径約0.08mm、実体顕微鏡見ながらはんだ付けしてエポキシ固定。
上手く直った。

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/19(土) 11:13:35.56 ID:4Dp1HONN.net
>>396
おめ!

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/19(土) 13:47:56.90 ID:WTPRpUn5.net
亡くなった叔父の家からビクターのZero-L10を譲り受けた。
重いので現地で間に合わせ的に買った中華アンプでテストしたが
外観は奇麗だが片側しか音が出ない。
修理する腕も知識も無いので軽井沢のレストアしてる某店に送った。
故障&劣化部分を全て交換するが現行で売ってた当時の半分位の費用がかかる予定。
でもどんな音か聞いてみたい。パワーアンプとかは現行品になると思うけど。

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/19(土) 13:52:25.12 ID:kOKQLRHV.net
その形をした別の何かにしかならないんじゃ

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/19(土) 14:08:45.45 ID:z/VdP/Be.net
>>398
現状でメルカリやヤフオクにでも出品した方が良かったんじゃないの
スピーカーの箱だけは使えるので良い値付くよ
スピーカー部分や中身のネットワーク、フェルトは全部ゴミだが

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/19(土) 14:09:58.07 ID:z/VdP/Be.net
>>399
音バランスチェックできない業者に出した場合はそうなるね
多分修理業者はスピーカー単体かエッジのみ交換するだけでしょ

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/19(土) 14:13:22.39 ID:Y/Iu+w6i.net
軽井沢ならしっかり復活させるんじゃね

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/19(土) 14:20:04.40 ID:TMJVFCPx.net
1本105kgもあるから送るのも売るのも大変だな
送るのはユニットだけ送るのか?
セラミックが割れないように気を付けろよ

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/19(土) 14:23:36.93 ID:WTPRpUn5.net
>>403
運送はピアノとかもやってる運送屋探してそこに頼みました。
片側鳴らないのでネットワークとかも修理要るし。

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/19(土) 14:27:46.92 ID:4Dp1HONN.net
1本100kgか木枠屋さんにでも頼んだのかな?

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/19(土) 14:37:49.30 ID:z/VdP/Be.net
すまんが特殊なスピーカーだから交換で取り外したパーツは全て返してもらうように一言追加した方が良いかと
何も言わないとポッポないナイされそう

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/19(土) 18:30:05.36 ID:hHGSqY32.net
>>400
お前は黙ってたほうがいい。
フェルトに寿命があるのか?
ネットワーク回路には現状でも使える素子が含まれているのだが?
ユニットはコンディション次第で使える場合もある。

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/19(土) 18:30:51.23 ID:4Dp1HONN.net
高級腕時計のベルトを替えてもらう時、
メーカー刻印の付いた先の金具(名前知らんw)をパチる店があるそうな

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/19(土) 19:26:27.94 ID:z/VdP/Be.net
>>407
悪かったフェルト間違いエッジ

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/19(土) 22:29:59.10 ID:lCVvBMH6.net
そもそも軽井沢のなら変な事はしないと思う。
してたら今頃評判ガタ落ちでしょ。

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/19(土) 23:09:56.51 ID:TQg4wL3C.net
>>408
尾錠 ね。 ヨドバシですら、抜いて入れ替えてくれるのにそんな店あるのか?

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/19(土) 23:24:43.16 ID:TMJVFCPx.net
むしろヨドバシみたいな大手は変なことしないだろ

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/20(日) 19:13:05.22 ID:fyO0VjjB.net
先に交換部品は返品するように言っておかないと
後で問い合わせても捨てた言われたらそれで終わりなので
こういうのは先々にやらないとヤバイ

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/21(月) 02:33:24.33 ID:aJmtQEeT.net
軽井沢の店は有名だから安心して良いと思うよ。
今はそんな品物がどんどん増えているから忙しそうだな。
うちのスピーカーも店は違うけど化粧直し、突板張り替えで1台10万円と言われた。

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/21(月) 23:12:06.65 ID:aN7+asLk.net
愛用していたMCカートリッジ、片chから音出ななくなった。断線の模様。代わりは無いので修理してくれる所見つけたので出しました。治ると良いな

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/23(水) 21:32:49.45 ID:4azuflAv.net
どこに出したの?
横須賀?

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/23(水) 23:21:16.89 ID:n2U3dMFG.net
>415 (有)フィデリックスに出しました。

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/24(木) 14:33:43.12 ID:EPdSq0K1.net
東京サウンドのPAアンプを入手。電解コンデンサーが耐圧マージンなしで
使用されていて萎える。

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/24(木) 19:50:27.95 ID:oT/t+L4N.net
Accuphase E-302
プリ部でノイズが出るのでパワー入力専用で使っていたが、テレワークが暇なので
トランジスタ全交換してやろうかとばらしてみたら、盛大にはんだクラックしていた
2SC3329を押したら浮いたわw これで治ったらうまー
あとボリウムもガリがあるんだよな
https://i.imgur.com/f5Y1C4U.jpg
https://i.imgur.com/8nPjeHM.jpg
https://i.imgur.com/UXMbskV.jpg

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/24(木) 20:29:39.12 ID:gsxsXzHa.net
>>419
綺麗に剥がれてるw
焦げ茶のつるっとしたやつはSEコンかな?

総レス数 775
214 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200