2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

[*゚∀ ゚]σアンプその他を修理スレ!!13台目

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/19(土) 14:20:04.40 ID:TMJVFCPx.net
1本105kgもあるから送るのも売るのも大変だな
送るのはユニットだけ送るのか?
セラミックが割れないように気を付けろよ

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/19(土) 14:23:36.93 ID:WTPRpUn5.net
>>403
運送はピアノとかもやってる運送屋探してそこに頼みました。
片側鳴らないのでネットワークとかも修理要るし。

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/19(土) 14:27:46.92 ID:4Dp1HONN.net
1本100kgか木枠屋さんにでも頼んだのかな?

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/19(土) 14:37:49.30 ID:z/VdP/Be.net
すまんが特殊なスピーカーだから交換で取り外したパーツは全て返してもらうように一言追加した方が良いかと
何も言わないとポッポないナイされそう

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/19(土) 18:30:05.36 ID:hHGSqY32.net
>>400
お前は黙ってたほうがいい。
フェルトに寿命があるのか?
ネットワーク回路には現状でも使える素子が含まれているのだが?
ユニットはコンディション次第で使える場合もある。

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/19(土) 18:30:51.23 ID:4Dp1HONN.net
高級腕時計のベルトを替えてもらう時、
メーカー刻印の付いた先の金具(名前知らんw)をパチる店があるそうな

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/19(土) 19:26:27.94 ID:z/VdP/Be.net
>>407
悪かったフェルト間違いエッジ

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/19(土) 22:29:59.10 ID:lCVvBMH6.net
そもそも軽井沢のなら変な事はしないと思う。
してたら今頃評判ガタ落ちでしょ。

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/19(土) 23:09:56.51 ID:TQg4wL3C.net
>>408
尾錠 ね。 ヨドバシですら、抜いて入れ替えてくれるのにそんな店あるのか?

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/19(土) 23:24:43.16 ID:TMJVFCPx.net
むしろヨドバシみたいな大手は変なことしないだろ

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/20(日) 19:13:05.22 ID:fyO0VjjB.net
先に交換部品は返品するように言っておかないと
後で問い合わせても捨てた言われたらそれで終わりなので
こういうのは先々にやらないとヤバイ

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/21(月) 02:33:24.33 ID:aJmtQEeT.net
軽井沢の店は有名だから安心して良いと思うよ。
今はそんな品物がどんどん増えているから忙しそうだな。
うちのスピーカーも店は違うけど化粧直し、突板張り替えで1台10万円と言われた。

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/21(月) 23:12:06.65 ID:aN7+asLk.net
愛用していたMCカートリッジ、片chから音出ななくなった。断線の模様。代わりは無いので修理してくれる所見つけたので出しました。治ると良いな

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/23(水) 21:32:49.45 ID:4azuflAv.net
どこに出したの?
横須賀?

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/23(水) 23:21:16.89 ID:n2U3dMFG.net
>415 (有)フィデリックスに出しました。

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/24(木) 14:33:43.12 ID:EPdSq0K1.net
東京サウンドのPAアンプを入手。電解コンデンサーが耐圧マージンなしで
使用されていて萎える。

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/24(木) 19:50:27.95 ID:oT/t+L4N.net
Accuphase E-302
プリ部でノイズが出るのでパワー入力専用で使っていたが、テレワークが暇なので
トランジスタ全交換してやろうかとばらしてみたら、盛大にはんだクラックしていた
2SC3329を押したら浮いたわw これで治ったらうまー
あとボリウムもガリがあるんだよな
https://i.imgur.com/f5Y1C4U.jpg
https://i.imgur.com/8nPjeHM.jpg
https://i.imgur.com/UXMbskV.jpg

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/24(木) 20:29:39.12 ID:gsxsXzHa.net
>>419
綺麗に剥がれてるw
焦げ茶のつるっとしたやつはSEコンかな?

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/25(金) 10:16:11.44 ID:XB5+AXvN.net
>>419
実装面綺麗だしハンだやり直しでいけそうだね
Volは分解できるなら洗浄だね
YAMAHA C2のVolバラして掃除したことあるけど
ブラシが細くて結構緊張した。

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/25(金) 13:43:55.76 ID:CAhsj/I9.net
>>421
ハンダやり直しだけで済みそうなので運がいいですわ
ボリュームはアルプスの3連特注だった
グリス注文して到着待ち
摺動部洗浄はサンハヤトニューリレークリーナーを使う予定
やったことないので緊張ですわ

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/25(金) 14:03:40.61 ID:BMHM3/i3.net
世界中のプロは接点クリーニングにはCAIGを使う
ただし1本だけでは済ませない
クリーニングと仕上げの2本は必要
もちろん仕上げは用途によって変える

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/25(金) 14:44:02.86 ID:CAhsj/I9.net
ためになります

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/25(金) 20:00:03.85 ID:032bXEBn.net
軸をかしめで止めてあるボリュームってどうやって分解清掃すればいいのでしょうか?
かしめ壊せばバラせるけど再起不能になっちゃいますよね
ネジ切ってナット止めにするとか?

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/26(土) 16:28:03.03 ID:kWymqmlo.net
アンプのブロックコンデンサーに抵抗を抱かせてあるのを見かけますが、なんのためでしょうか。
放電用ですか。

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/26(土) 18:21:55.90 ID:w7AXtIE0.net
>>425
ケースをカシメてあるのは良くあるけど、軸をカシメてあるのは知らんぞ
画像うpよろ

>>426
だいたい放電用だけど2階建てのバランス用かも知れない

428 :416:2021/06/27(日) 08:28:48.11 ID:2515WheX.net
ボリウムの足が曲げて基板実装されていたので外すのが大変だった
ボリウムはアルプス製の2連だったので訂正
軸の留金具はどう外したらいいのだろうか
・金具のかえしを広げる
・金具を破壊する -> 同じもの売っているのか
・軸の返し止めのエポキシっぽいやつを取る ->エポキシ接着剤で再建
あきらめて隙間から接点復活剤か
https://i.imgur.com/ZY7RmB1.jpg
https://i.imgur.com/kQGyqTH.jpg

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/27(日) 09:17:05.91 ID:2515WheX.net
プッシュナットっていうんだな
モノタロウで見つけたわ これで合ってるかな
破壊して外すのが正解と見た
https://www.monotaro.com/g/00354952/

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/27(日) 09:34:49.02 ID:bIPvZ/KC.net
前に同じの分解したときは、マイナスの精密ドライバー2本差し込んで
持ち上げたら、勢いよく外れた記憶が
ただ、慎重にやらないと壊しそうで、スナップリングって奴より厄介だね

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/27(日) 09:47:35.94 ID:MsZnZF/i.net
>>429
425じゃないけどまさにコレオレも探してた
プッシュナットっていうんだ単体で売ってるだね
ありがとう

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/27(日) 09:49:25.61 ID:MsZnZF/i.net
ああ>>428=426さんかすまん
とにかくありがとう

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/27(日) 10:34:07.64 ID:2515WheX.net
>>430
とりあえず今回はいじらず、そっ閉じした
注文したプッシュナットが来たらニッパでちぎることにした

>>431
役に立てて光栄です

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/27(日) 12:14:34.91 ID:8uzj7bWX.net
ボリューム軸のカシメってコレの事かスピードナットとも言うね
止め輪系で外すのが面倒なヤツ、
バネ素材なんで噛んでる部分を小さいドライバで塑性変形させて外すしか無いのか?

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/27(日) 12:23:52.56 ID:8uzj7bWX.net
検索したら(ダックる)プッシュナットとスピードナットとは微妙に違うらしい、ナット屋さんに会ったら聞いてみる
リワーク出来ないので使用禁止になってたから知らんかったw

436 :729:2021/06/27(日) 13:33:02.26 ID:qWROizmQ.net
昔はボリュームも分解してたけど今はCAIGだけだね
もちろん基本は基板から外して
接点復活剤は接点以外にかけるとベタベタ残って悪さするのがほとんどだけどCAIGはそんな事ない
酷いのは後で酸化したりするけど
もちろんその後永遠に良好なワケじゃないけどそれは分解しても同じだな

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/27(日) 13:54:04.47 ID:2515WheX.net
>>434
ちなみに>>425はは私ではありません

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/27(日) 15:46:47.11 ID:3KIKdPvn.net
>>430
私も以前はずして清掃してみたことがあります
新品同様とはいきませんが元に戻せました

439 :416:2021/06/29(火) 17:36:36.14 ID:/6nGLBXi.net
E-302のプリアンプの修理に成功した
完全にノイズが無くなった
これだけで完全復活したわ 石はオリジナルのまま生かせた
・はんだクラック修正
・スピーカーリレーの接点磨き(コイル電圧48VでEOL代えがない)
・ボリウムのプッシュナットを破壊してバラした
・摺動部とブラシをニューリレークリーナーをシミらせた綿棒で磨いた
・ニューポリコールキングで保護
・新品のプッシュナットで留めてボリウム修理完了
https://i.imgur.com/mTMn0SB.jpg
https://i.imgur.com/6NTUCLa.jpg
https://i.imgur.com/rMELTk8.jpg
https://i.imgur.com/dmEw9OF.jpg

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/29(火) 20:05:23.02 ID:/L5yI3nH.net
>>439
おめおめ!

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/03(土) 00:05:07.67 ID:VPNmibsn.net
古いマックトンの真空管アンプ、レストアしようとばらしていたが使っているネジが旧JISネジだわ。
殆どのネジが旧規格なんて数十年振りかな。

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/03(土) 07:06:55.40 ID:z/2m+vZ0.net
>>439
おめ & 乙

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/03(土) 08:15:10.41 ID:DDNZL8N3.net
>>441
2.6mmとか?

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/03(土) 08:51:47.85 ID:tQKQ7euu.net
ピッチが違うんでしょ

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/03(土) 15:45:49.79 ID:IV29EiM2.net
旧JISなんて電蓄でしか見たことないが
通販サイトのネジクルによると、売ってるどころかまだ一部で使われてるらしいね

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/03(土) 18:49:48.21 ID:tQKQ7euu.net
ほんとかよ
もう完全に忘れてる人も多いだろ
まあ当時のもののレストアするなら仕方ないが

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/03(土) 20:26:10.07 ID:+3NGBrMz.net
ねじ切り直してJISにしたらいいんじゃないか

448 :416:2021/07/04(日) 12:21:47.97 ID:dUmU2ybv.net
>>440
>>442
さんくす
あの後、ばらしたついでにとパワー基板とロジック基板もハンダ修正した
DC漏れなし(SP出力で測定)
ヒートシンクの左右温度差も感じられないのでバイアスもOKと判断
バイアスの調整測定手順がわかればやりたいんだけどね
これであと10年使えるかも

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/04(日) 13:01:10.09 ID:H+1OlJkO.net
アキュに出したら同じようにメンテしてくれるんだろうか?

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/04(日) 18:29:01.35 ID:dUmU2ybv.net
>>449
責任を持ってメンテしてくれます
俺の場合は対象がグレーアウトかつ概算7〜10万ってことで
https://www.accuphase.co.jp/service_estimate.html
お断り見積もりwと判断して自分で面倒を見ることにした次第

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/05(月) 14:22:51.46 ID:IZRU9RWx.net
ネジ規格は昭和39年、1964年に今のISOに切り替わっている。
ちょうど東京オリンピックの年だね。
今でも売買されている真空管アンプだとラックスマンが多いがうちにある古いラックスマンはすべてISOネジ。
他には真空管式のアマ無線の機器がそう。
古い業務用ミシンとか工作機械などはまだ生き残っている。
でかいホームセンター行くと売られている。

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/09(金) 03:21:51.16 ID:2l79Oeds.net
>>451
ISO=新JISは1973年からですね

うちのマンション70年頃建てられた 電気のコンセントが
旧JISです

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/09(金) 07:34:48.00 ID:2SxUwGYU.net
進相コンデンサの交換を済ませたシンクロナスモーターを使用したプレーヤーの回転が少し速いようです
50Hzを60Hzで使用したような速さではありません、若干声のピッチが高いな?と感じるくらいです
この原因は何でしょうか?

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/09(金) 10:05:37.38 ID:zQXnNFUs.net
>>453
リムドライブ?ベルトドライブ?
進相コンデンサーの交換では速度は変わりません
ベルトドライブ機などでは純正のベルトを使用しなかった場合にそういう事象に会うことがあります。
リムドライブ、ベルトドライブ共に回転速度そのものは安定していますが正確さという部分では結構曖昧です。
正確に33 1/3もしくは45rpmにという事であればプーリーを微調整する必要がありメーカーに送ったりプーリーが複数用意されている機種はストロボを見ながらプーリーを近しいものに交換する、あるいはプーリーを「削る」です。
もともと少し速めになるように設定されていたようにも思われて新しいベルトから徐々に馴染んできて交換手前となる寿命までの間の平均とすればそんなものかなとも。
ただ、プーリーは削ると元には戻らないのでベルトドライブ機であればベルトを変えてみる事もお勧めします

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/09(金) 11:10:43.11 ID:6wAZo9Fo.net
ポテンシャルメーターは接点磨いてパーツクリーナーかけて
汚れを取って仕上げに炭素面に接点グリスかな 液体の接点復活剤は炭素が剥がれる

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/09(金) 12:35:05.99 ID:2SxUwGYU.net
申し遅れましてすみません
リムドライブです
メーカーの60?プーリーを付けてもほんの少しだけ早いようです
他の方のネットの記事でTRIO KP-7021のオーナーさんはマグネット式ブレーキで速度を落とされたりしているようですが
そもそもの原因は何かなと疑問に思っています

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/09(金) 14:51:49.64 ID:td94dmOu.net
昔の微調整付いてないプレーヤーは速めがデフォ
速度偏差は、-0% +2% とかが当り前

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/09(金) 15:19:53.93 ID:zQXnNFUs.net
マグネットを使ったブレーキはプーリーの根元でアルミ円盤も一緒に回っていて磁石を円盤の外側や内側など位置を変える事でスピードを遅めることが出来ました。
不思議なことに高級なプレーヤーかセラミックカートリッジなポータブルプレーヤーにあって普通のプレーヤーに搭載されたのはあまり見かけない機構かなと。

結論としては何となく速いのは「そういう物」という事になり>>457さんの通りであり、心情的にも遅いより早い方がクレームは少なくなります。
誤差なくピッタリに回すのは難しいのです。
上でも申し上げましたがコンデンサーはあくまでも進相でありスピードには関与しません。

子供の頃に何度も何度も聴いた童謡のレコードを今聴き直すと少しピッチ低めに感じるのは音程として覚えているからですよね。
モーターそのものは正確ですが駆動する機構などに起因するのでこれらを管理し易くするためにダイレクトドライブになったり回転速度を調整出来るサーボモーターに進化していきます。

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/09(金) 15:31:28.08 ID:2SxUwGYU.net
皆様、レスありがとうございます。
その様な物なのですね、ddに慣れてしまっているのでストロボがピタリと止まってくれる物だと思っていました。
勉強になりました、ありがとうございます。

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/09(金) 18:39:51.28 ID:y5laQKSp.net
>>452
何処から73年なんて拾って来たか死らんけど
電気コンセント関係は古い規格をずっと使っていただけの話
勉強不足だね

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/09(金) 19:49:40.44 ID:JLf3Rljp.net
>>453
電圧

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/09(金) 20:45:25.57 ID:wPLxmD6M.net
>>460
バカは黙って菜

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/09(金) 21:21:11.05 ID:mUqx+q+O.net
>>460
いいえ70年に建てられたものに63年に改定された古い規格使わないですよ

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/09(金) 21:45:36.51 ID:2SxUwGYU.net
>>461
acシンクロナスモーターは電圧により回転数が変わりますか?

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/09(金) 21:57:03.68 ID:ISSLWxP1.net
型番書いた方が聴かれた方も調べやすいよ 回路図見つかるかもしれないし 60年代の製品は回路図がどこかに貼り付けてあったりする

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/09(金) 23:03:40.50 ID:ZfO8wr/D.net
古い規格の場合、代替マイナスドライバーだよな

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/09(金) 23:04:05.70 ID:ZfO8wr/D.net
代替 → 大体

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/09(金) 23:48:15.98 ID:wPLxmD6M.net
シンクロナスモータはAC周波数にしか同期しないだろ?
場合によっては半分の回転数で回ったりするけど

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/11(日) 11:05:50.60 ID:wTU9pS7l.net
>>466
ハイ連やハイ角全盛期はマイナスねじだらけだったから

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/11(日) 13:29:52.23 ID:x86AECL2.net
マイナスネジは基本的に舐めないから好き
だけどズレるんだよな
工業的歴史で言うとプラスネジ登場で工業的生産性が激増した
プラスネジ登場から規格乱立し
未だにプラスネジとドライバーの規格複数あってネジが舐めやすい

困ったにゃー
トルクスネジは一般的じゃないとかもろほろメドイ

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/11(日) 13:55:43.59 ID:MgW1S5rV.net
トルクスが一番好き
舐めにくいし素人は開けられないから変に弄られる危険もない

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/11(日) 13:57:49.37 ID:g9FxJiBe.net
毎日1000越え
びろぴろぴろ〜石川弘晃の一人芝居書き込み数
このスレも大半がびろの自作自演
facebook.com/profile.php?id=100008212245718
twitter.com/zusakkohiro
お友達 https://yuki3.hatenablog.jp/
(deleted an unsolicited ad)

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/12(月) 03:35:29.71 ID:wpIhvCW9.net
日本で使われているのは旧jis 新jis =ISO頭に点があるもの 他インチネジ
くらいしかないよ
ネジ頭はjis 旧jis 同じ ドライバー規格#0-#3 合わないのはドライバーが中国製とか安物使うから

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/12(月) 03:38:34.87 ID:wxmh5hwZ.net
>>473
安物は中華はあまり関係ないね
問題はプラス規格複数あるし
小さいドライバーでも無理矢理使える事

プラスの中心にズレ防止付いた特殊なのあったけど
あれ流行らなかったな

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/12(月) 19:33:51.88 ID:SvSXyktc.net
中華ドライバーは安物でも優秀なんだな。
合わないと言えばノートパソコンのネジが規格にない特注が多いから#0でも微妙に
合わない物が多い
先端をヤスリで削って嵌合良くする。
その時に安い100均ドライバーの出番となる。
ネットなどで100均ドライバーは舐めるから安物は駄目と書いているバカがいるが
舐めるのはトルクの掛け過ぎ、オーバートルクなんだよ。
ネジサイズの最適トルク値を調べてトルクドライバー使ってみれば一発で理解すること。

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/14(水) 08:24:16.44 ID:v48yEw/x.net
中華ドライバーでも安物は#0-3のサイズが適当で
ネジ頭を舐めてしまう。中国生産でもメーカー品は
精度がまとも

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/14(水) 11:41:30.22 ID:iPFTnwrH.net
>>476
中華云々じゃなく安物は全部いい加減だし
高値品なら国産スナップオンとか良いもの使えって話で終わりだな

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/17(土) 18:52:17.14 ID:hbmySvWs.net
サンスイAU-α707のプロテクターが解除しないようになってしまいました
ネット検索で2種類のサービスマニュアルを参考に見ています(AU-X901とAU-X711)
AU-X901ではCenter DC0VAdj、Hot/Cold Balance Adj
AU-X711ではHot/GND Balance Adj、Hot/Cold Balance Adj
の設定説明がありました

Center DC0VAdj=Hot/GND Balance Adj ということですか?

AU-X901
Center DC0VAdj テスターをSPターミナルのColdとGNDに繋ぎDC0V±3mv
Hot/Cold Balance Adj テスターをSPターミナルのHotとGNDに繋ぎDC0V±3mv
AU-X711
Hot/GND Balance Ad テスターをSPターミナルのHotとGNDに繋ぎDC0V±50mv
Hot/Cold Balance Adj テスターをSPターミナルのHotとColdに繋ぎDC0V±30mv

とそれぞれ違うのですがアンプの調整方法は機種により違うものですか?
そして昔SPのColdとGNDは接触させると壊れると聴いたことがあるのですがAU-X901のCenter DC0VAdjの方法でも問題はありませんか?

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/17(土) 20:57:34.56 ID:47rMtsUh.net
世の中には型番だけ違って中身は同じなんて物も有るだろうけど、型番が違えば調整も違う
とりあえず回路図が無いと何とも言えん

いつものサイト
>SANSUI AU-α707の仕様 サンスイ
パワーアンプ部にはサンスイ独自のα-Xバランスサーキットを採用しています。
α-Xバランスサーキットでは、信号回路、電源回路、NFB回路で徹底して信号をアースから独立させており、IHM歪などが排除されています。さらに、プリ部にバランスアンプを搭載することでα-Xバランス入力だけでなく通常入力もα-Xバランス伝送できています。
この回路ではスピーカーの+側と?側を各々専用のアンプでドライブするため、スピーカーの動きをアンプ側で制御することが可能です。
ttps://audio-heritage.jp/SANSUI/amp/au-alpha707.html

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/17(土) 22:04:38.75 ID:nkCXfq4l.net
>>478
どちらの方法でも問題ありません
サンスイのバランスアンプのオフセット調整では
センターとバランスのいずれか一方を調整すると他方に影響するので
テスター2台を接続して2回調整するといいと思います

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/17(土) 22:38:15.22 ID:Ddh+rNzz.net
オーディオ機器でネジなめるのはトルクについて勉強していないど素人の証拠
なんでも力任せで締めれば良いと思っている脳なし

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/17(土) 22:59:39.55 ID:l4X54S/N.net
>>481
ネジなめは適合ドライバー使わず押し回しして無いから起こる
錆とかはまた別

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/17(土) 23:03:34.01 ID:SQoeDG23.net
ドライバーはベッセル

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/17(土) 23:17:31.07 ID:nJDQxHNd.net
ネジがなめる ≠ ネジ山が崩れる
ごっちゃにしないでくれ

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/17(土) 23:54:23.82 ID:l4X54S/N.net
>>484
小さいドライバーを使って押し付けずに回そうとするとネジ山崩れて舐めるだろ

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/17(土) 23:59:28.72 ID:OtpbgT8E.net
>>484
わざと紛らわしくしているのか馬鹿なのか知らないが、ドライバーが悪くて崩れるのはビスの頭。

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/18(日) 02:45:29.51 ID:NO1FJ38Y.net
ドライバー頭のサイズが微妙に規格より小さいとかでネジ頭を舐めるのよ
中国製 

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/18(日) 03:18:02.33 ID:+KmH+R8/.net
どこ製か知らないがあまりにも安いドライバーは寸法もいい加減だし焼入れもいい加減だから、特に細いドライバーは先がひん曲がることがある。
ひん曲がったドライバーを構わず使うとビスの頭も崩れる。

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/18(日) 03:18:03.76 ID:+KmH+R8/.net
どこ製か知らないがあまりにも安いドライバーは寸法もいい加減だし焼入れもいい加減だから、特に細いドライバーは先がひん曲がることがある。
ひん曲がったドライバーを構わず使うとビスの頭も崩れる。

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/18(日) 06:15:21.74 ID:qoSaUZJy.net
KTCを買っとけば一生モノ

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/18(日) 06:38:13.16 ID:0A6yyDpT.net
ネジ穴にピッタリ合う普通品質ドライバーを
正しく押し付けて回すなら何処のでもいいよ

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/18(日) 10:03:16.06 ID:+KmH+R8/.net
スクリュードライバーを一生モノとか言ってる奴は噴飯物。
ドライバーは擦り減ったら買い換える物(ドライバービットなどもそう)。
クソ安いものはダメだがバカ高いものを買っても意味がない。
まあ使い方によっては一生もってしまうかもしれないが、作る方はそのつもりで作っている。

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/18(日) 11:04:39.29 ID:+3Go3siU.net
>>479
>>480
ありがとうございます
こんなに複雑なアンプを使っていたなんて知りませんでした
挑戦してみます!

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/18(日) 11:26:20.88 ID:NO1FJ38Y.net
80年代後半のアンプは差別化に必死で変な回路
付けてるので修理しにくい 温度補償がどうとかみたいなの
そのくせトランスは廉価品でケチってるとか

dc出て保護回路働くなら保護回路の電解全部交換
トランジスタ リレーの足 resolder 半固定vr交換
とかやるよ

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/18(日) 11:34:14.67 ID:5EPpVJ7Z.net
>>494
それがあったから今の中華激安が人気博した訳だな
まあ出力300Wとかそのサイズで出来るかよって嘘だらけだが

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/18(日) 12:07:42.63 ID:yBCQ+L6V.net
>>494
回路技術で差別化を図ったのは70年代で保証回路、補正回路てんこ盛りだった。
80年代は裸特性を見直して基本を踏まえた物量投入型になってる。
トランスが大型化したのも80年代。
DCが出たならDCオフセット調整、それでダメならTRやFETの異常動作を疑うべき。
DC漏れで電解コンデンサーを疑うのは増幅回路の基本がわかっていない。

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/18(日) 12:10:41.05 ID:yldzV8S/.net
DC漏れってだいたい初段FETの不良でバランス崩れてとかでしょ
調整だけで直るもんじゃないよ
あと半固定VRも交換して調整

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/18(日) 12:30:29.06 ID:U5U9w9eC.net
昔使ってたDでもαでもない707は、半固定VR交換で済んだけどαは凝った回路にしてるね

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/18(日) 12:43:29.43 ID:rejpmyU4.net
70年代はスッカスカでパターン簡単に追える物ばかりですが80年90年に入ると微調整回路だらけでしょ
高級品なら分かるけど普及価格帯でこんなゴチャとしてケース開けるだけでもパズルなの嫌だわ

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/18(日) 14:14:53.36 ID:U5U9w9eC.net
箱根細工と比べればいかほどでも無い

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/18(日) 14:23:30.09 ID:RcVk20aO.net
箱根細工あれ簡単だよ?

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/18(日) 14:37:01.01 ID:xF/R5eTP.net
>>497
DCサーボのOPアンプ交換一発でなおる

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/18(日) 15:23:23.42 ID:yBCQ+L6V.net
おい、みんなどうした?
機種ごとに違いがあるのに全部一括りにして語りたがってる。
修理スレは多様性を認める連中ばかりだと思っていたがこの有様は酷いな。

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/18(日) 15:24:42.49 ID:t8MePCMs.net
>>503
なにが?
一括にしてるのはあなたではないか

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/18(日) 15:30:54.44 ID:+3Go3siU.net
>>478 をまとめると

・Center DC0VAdj=Hot/GND Balance Adj ということである
・HotとはSP端子の赤、Coldは黒である
・GNDはフォノ様のアース端子である

・Center DC0VAdj=Hot/GND Balance AdjとはSP端子にDC漏れが無いよう調整する事
方法 テスターをSPターミナルのColdかHotのいずれかとGNDに繋ぎ機種既定の数値に調整

・Hot/Cold Balance AdjとはHot側とCold側のアンプの釣り合いを均等にすること
方法 テスターをSPターミナルのHotとGNDかColdのいずれかに繋ぎ機種既定の数値に調整

ということですね
Hot/Cold Balance Adj の方法は通常のアンプのDC漏れ調整方法と同じじゃないですか?

506 :sage:2021/07/19(月) 15:54:45.74 ID:2QY72XYw.net
そもそもリレー動いてないのにSP端子の電圧見ても意味無かろう

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/19(月) 18:32:45.08 ID:D8MvTDVy.net
確かに…

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/20(火) 07:01:51.43 ID:AOixCfZP.net
>>496
マランツやパイオニアの例で言うと
70年台のアンプは回路も基板もシンプル
80年代から無意味に複雑化してきた。

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/20(火) 18:57:03.90 ID:FuF6BLc8.net
80年代頭だと、終段まで定電圧電源与えられてたものもあったしな

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/24(土) 14:33:14.68 ID:qnjvUxXA.net
片チャンネル音の出なくなったカートリッジ、修理できればラッキーと思っていていたら修理完了で帰ってきた。プリントコイルから手巻き?コイルに交換されて驚いた。多分インピーダンス下がったのか音量小さくなったが音質良くなった。新しいカートリッジ買う費用以下の値段で修理出来たのも良かったと思う。

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/24(土) 17:57:31.18 ID:qgR+vu/y.net
SATINか?

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/24(土) 18:16:03.63 ID:qgR+vu/y.net
victor やな?

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/24(土) 19:03:29.97 ID:Q2S2AEux.net
507です。カートリッジはMC-L1000です

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/24(土) 19:30:08.75 ID:qgR+vu/y.net
5万位ですか?

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/25(日) 07:35:03.67 ID:2lsG4lCD.net
片チャンネル手巻きって事はないだろうから、両方交換かな?
音量下がったのはコイルの重量増加か巻ターン数減ったからか
音質はともかく、聴けるようになったのは素晴らしい

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/25(日) 08:25:31.03 ID:evInKarX.net
507ですが修理から帰ってきたときに撮影したものです。

https://imgur.com/gallery/yNC5zZk

テクニカAT-ART1000のようなコイルに交換されています。
丸形コイルでは無く変形5角形のような感じです。

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/25(日) 14:08:33.72 ID:DqvGtDmR.net
いつものサイト

>VICTOR MC-L1000の仕様 ビクター
 VICTOR MC-L1000 ¥85,000(1986年頃)
ttps://audio-heritage.jp/VICTOR/etc/mc-l1000.html

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/25(日) 21:29:05.37 ID:Wcg37oNI.net
ジルバップとかのラジカセのロッドアンテナが中々見つからない

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/27(火) 09:21:04.26 ID:1g7YfoDM.net
エレキットのPS-3250フォノイコキット組んだのだけれど音でない
抵抗とコンデンサだけだから簡単でミスはないと思う>何度もチェックした
無付加でアンプAUXに繋ぐと約2秒周期でブン、ブン、ブンとノイズを発振する
ドクターに出す前にどこチェックすればいいですか?

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/27(火) 11:08:28.01 ID:yG73ILek.net
>>519
半田不良か配線がまずいんだろうな
入出力端子や電源まわりのワイアリングとか
基板の半田や配線の写真と各部の実測電圧くらい書いてくれないと

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/27(火) 12:00:01.54 ID:1g7YfoDM.net
https://www.elekit.co.jp/product/PS-3250
これなんですけど、ワイアリング(ほぼナシ)とか端子はミスのしようがないと思われます
RCA in-outと電源さすだけで完結しますが音出ませんorz
うpろだ受け付けてくれないので画像添付不可ですm(_ _)m
電圧はACアダプタ15V使用しちゃんとでてます

チェックに使用したアンプとプレーヤーは問題ございません

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/27(火) 12:32:09.29 ID:+FpMHMWz.net
授業料だと割り切ってキット再挑戦。

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/27(火) 12:39:02.69 ID:ya81qmad.net
>>519,521
両ch同じ症状ならまず電源のチェック、、、って電源チップ部品かよwwww
今どきのキットはこんなだから困るよな

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/27(火) 12:54:51.11 ID:ya81qmad.net
>>519
とりあえず電源不具合のない前提だと、両ch不具合だとしたら両ch同じように間違ってるわけで
間違えると言っても抵抗の差し間違いぐらいしか無いわけで

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/27(火) 13:13:58.67 ID:B8SfZe5f.net
抵抗とコンデンサだけってICがあるだろ

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/27(火) 14:13:34.56 ID:1g7YfoDM.net
レスTHXです。
この手のキットはかなりの数こなしてまして
動作しなかった事はほぼないのでガッくリしてます
IC(オペアンプ)はあるにしろソケットがあるので間違えようもないし・・・
抵抗はテスターで全てあたりましたが合ってました
orz

https://tadaup.jp/loda/0727140721582778.jpg
https://tadaup.jp/loda/0727141210006633.jpg

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/27(火) 14:16:37.73 ID:zAYpCX0k.net
オペアンプ壊れてたりして

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/27(火) 14:29:09.02 ID:1g7YfoDM.net
連投すいません。
電源て基板側のチップ部の事でしたね
ACアダプタつなぐとチップ部はかなり発熱します
もともとそこが不具合の可能性ありますか?(要するに不良品)
基板裏の+-15V表示のポイントチェックで15Vでていません
それともその後段のハンダ付けが間違ってる?

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/27(火) 14:38:01.81 ID:yG73ILek.net
IC各ピンの電圧は?

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/27(火) 14:38:40.50 ID:9xidsyXX.net
オペアンプをソケットから外してACアダプターを繋いで15Vを測ってみてください。
15V出てればオペアンプの破壊、出てなければ電源部チップ部品の不良と思われます。

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/27(火) 14:43:55.63 ID:HGG9/6Eb.net
ハンダ盛りすぎてブリッジしてる可能性
念のためにもう一度コテ当て直してみては?

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/27(火) 16:12:39.08 ID:uMAu+Ae0.net
>>521
電源入力は5〜12Vってあるけど?

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/27(火) 16:31:46.65 ID:1g7YfoDM.net
オペアンプ外しても電圧でてませんでした
ACアダプタも数種類変えてみました(9、12、15V)
デジタルスコープ(あのでかく映るヤツ)でみても短絡はなさそう・・・

福岡に送ります。39でした

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/27(火) 16:52:04.04 ID:+FpMHMWz.net
同じキット自分も注文しました。音が出たら一報します。
現在、共立のNF型キット+トランス。

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/01(日) 09:36:06.54 ID:BLFG/SMa.net
ここCDプレイヤーの修理もええの?

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/01(日) 09:54:11.87 ID:9gRGErdi.net
いや

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/01(日) 15:21:13.32 ID:OnwkEOx/.net
一応電電板に修理スレはあるけど
「その他」に入るからここでもいいんじゃね?

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/04(水) 08:55:31.48 ID:QpnKtcbe.net
古いスピーカーのネットワークにあるコンデンサーは換えたほうがいいですか?
最近VICTOR SX-311ドフで買い出音は普通です。
掃除がてらどうかと思いまして・・・

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/04(水) 09:02:26.55 ID:37GclIio.net
>>538
SX311のネットワーク回路にはフィルムコンデンサーが使われてる。
フィルムコンデンサーの劣化速度は非常に遅いので30年経過しても普通に使える。
出音が気にならないならばそのままでオケ。

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/04(水) 09:58:18.61 ID:UwvDkanU.net
ハイパスコンデンサーにスチコンパラ
これオススメ

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/05(木) 05:37:10.42 ID:jk9/9z7R.net
>>540
スチコンって以前聴いた時なんか色を感じて
ディップマイカコンは自然に感じた記憶
(たまたまその時の雰囲気なので眉唾だが)

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/05(木) 13:33:34.49 ID:rfEMA9gS.net
主観と相性、いうか相対的な感じじゃないかな
ある機器だとスチコンがペラい音でマイカが自然に感じた時もあるし
別の機器だとスチコンが自然でマイカが根暗な重い音に感じた時もある

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/05(木) 15:16:51.70 ID:K5b54UwZ.net
スチコンは巻きはじめ/終わりをきちんと管理しないと音変わるよな

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/05(木) 19:52:41.92 ID:zJ4rWaOq.net
スチコンと言ったらサンスイのアンプ思い出すなあ
シルミックと銅箔スチコンてんこ盛り

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/05(木) 22:37:53.31 ID:GfXqt4jh.net
>>543
どうやって見分けるの?

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/05(木) 23:37:47.39 ID:ZEr6Ote5.net
別にスチコンに限らず、巻いてあるフィルムコンデンサには全部方向がある。

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/06(金) 00:58:25.26 ID:3Jv1Nrbo.net
>>545
方向性管理されてるスチコンは、片方の足が若干長かったりしてる
他のフィルムコンは、表面に線入れて区別してるの多いね
不明な奴の確認や、中古をチェックするときはミリバルを使う
詳しいやり方は検索すれば出るよ

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/06(金) 01:40:56.96 ID:ZZyH1uGo.net
ラックスキットはフィルムコンの方向を合わせるようにちゃんとマニュアルに指示してあったな

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/06(金) 06:55:23.42 ID:CAIKQs79.net
スチコンなら見ればわかる。
中央からと外側からリードワイヤが引き出されてる。
あるいは巻き始め側には赤色で塗ってある。

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/06(金) 07:39:01.08 ID:uUpkx+ME.net
>>547
勉強なります!
ありがとうございます

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/06(金) 07:39:42.77 ID:uUpkx+ME.net
>>549
そういえば赤いの見た事あります
ありがとうございます!

552 :516:2021/08/07(土) 15:20:52.19 ID:9hKYAgJI.net
事後報告です
私の工作にミスはなかったようで動作した(本当か??)とのこと
チップ電源部が異常に発熱した由記載し同封したので
先方からかかってきた電話口で
「僕の工作が完璧でこちらで動作確認できなかったのは電源部の異常ではないのか?」
と言った処”不良品とは認めたくないのか”チップIC交換したと言ってました(交換跡あり)
とりあえず送付前と同じ環境(電源、プレーヤー、アンプ)で動作確認できましたのでヨシとします
ちなみに無料でした(電話やりとりで少しだけ強気にでた:汗)
https://tadaup.jp/loda/0807150756106013.jpg

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/07(土) 17:33:34.05 ID:70bngCnq.net
531です。流石手慣れてますね。参考にさせて頂きます。自分のも手元で構想中です。

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/07(土) 17:38:59.48 ID:DcOpKJ4W.net
>>552
電源部の方は手直しされた形跡はあるのですか?

555 :516:2021/08/07(土) 21:18:35.59 ID:9hKYAgJI.net
>>554
549に書いた通り交換した形跡ありますよ
(面倒なので写真掲載しませんが)
必要であれば拡大して撮影しますが・・・
もういいですよね
僕は不良品だったのだと思います

556 :516:2021/08/07(土) 21:26:07.30 ID:9hKYAgJI.net
>>553有難うございます
右から MM/MC切り替え、GAIN、抵抗切り替え
蓋を開けてジャンパー差替え操作しなくて済むようにロータリースイッチと6pにしました。
動作確認し問題ございません。

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/08(日) 08:32:51.90 ID:nSLx6i0u.net
531です。大変参考になります。5Vと12V入れて±15Vを確認して組むことにします。
増幅27dBで充分、楽しみです。

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/09(月) 19:58:10.70 ID:qwr8PZCi.net
531です。音出ました。チップ部少半田数カ所有りました。テープ養生して作業しました。

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/10(火) 17:02:37.32 ID:2Oy4EhRo.net
>>534 おめ
オペアンプで結構変わりますので遊べます
http://home.att.ne.jp/delta/myrobalan/opamp.html

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/10(火) 17:12:44.64 ID:h3ofx7sn.net
いい加減スレ違い甚だしい

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/21(土) 09:20:28.99 ID:jtSmip7f.net
YAMAHA C2aです 最近
PHONO(PHONO1MC-抵抗値の)切換でバツっと大きな音がし
時々音が小さくなったりかすれたようにもなります
他入力>Phono2(MM)やAUX(CD)は問題なく音でます
フォノイコライザー部がダメなのでしょうか・・
1年前フォノイコ基盤のTRとコンデンサー取り換えたのですが

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/21(土) 11:50:50.03 ID:gutW/n1t.net
>>561
セレクタースイッチの接触不良にありがちな症状だと思います
もしもそうならガチャガチャやるのが一番かと

563 :558:2021/08/21(土) 19:57:18.08 ID:jtSmip7f.net
THXです。確かにガチャガチャすると良くなります。
で、C2a>ONKYOのパワーアンプに VICTOR SX-311と
Cripsch RF-35をつないであります。
セレクター操作時にバツっといわせたのはSXなのですが
低音がおかしくなりました(レコード針に埃がついた時のようなざらついたビビリ音)
Cropschに切り替えると正常に鳴ります
→SXをJBLに置き換えると正常ですのでアンプはOKです

SPをとばしたと言うわけではなさそう(鳴っているので)ですが不具合は起きています
SX開腹してみましたが損傷は見当たりません。
何が原因でしょうか?SPネットワーク?それともSPの寿命?

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/21(土) 20:34:05.93 ID:gutW/n1t.net
>>563
ごめんなさい、わかりません
ただ、過電流でツィーターを飛ばしたという話は時々あるみたいだけど
低音がおかしくなるというのはあまり聞かないような……
なお、ザラつきや音量の不安定ならまずは接触不良を疑うことをお勧めします

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/21(土) 22:03:28.37 ID:3BitnNdO.net
>>563
フォノイコからDCが漏れてるんじゃないの?
セレクターのガリは接点汚損かDC漏れによるノイズのどちらか。
前回交換したTrの動作点がずれてしまいDCが漏洩したのかもしれない。
ザラついた音になるのは信号経路、増幅回路の半導体素子の異常であるパターンが多い。

566 :560:2021/08/21(土) 23:56:21.99 ID:jtSmip7f.net
C2aはサービスマニュアルに記載のAdjusting pointsはチェックし
全て正常範囲内でした。
他のスピーカーはビビる事なくちゃんと鳴るのでSX-311が悪いような・・・
→アンプ換えて安いデジアンに繋いでみました
やはり音が割れてビビリでてます(Donald Fagen;Snowbound、Jennifer Warnes;Rock you jentlyでチェック)
特にJAZZ(アナログコントラバス)は非常に目立ちます [↑これ結構SPの良し悪し解ります]
じつはSX-311 7月にドフで買い結構気に入ってました
3ヶ月保証ある商品ですが持ち込むか悩みます
ウーハのエッジは見た目正常ですがロートルなんで限界なのかも・・・
THXでした

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/22(日) 06:52:44.99 ID:rZtqBI+E.net
いまさらサンキュ、ありがとうをTHXなんてレスする人もいない。

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/25(水) 09:03:13.64 ID:qIUQ0oR4.net
ンじゃ39

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/25(水) 11:38:22.05 ID:bt163YoO.net
>>567
>>566
> ウーハのエッジは見た目正常ですがロートルなんで限界なのかも・・・
> THXでした
はい論破

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/31(火) 12:22:14.78 ID:s7YiUjkx.net
トレブルが0の時はノイズ出て最大の時はノイズ出ない症状なんですけど
この情報だけで故障個所予想できる方いますか?

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/31(火) 15:44:20.77 ID:vZsmzhHr.net
>>570
デフィートポジション付きのVRなら接点不良か、中点の配線不良ってとこか

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/31(火) 15:54:57.06 ID:s7YiUjkx.net
>>571
アドバイスありがとうございます

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/31(火) 16:45:37.47 ID:jxWqql7M.net
THX登場当初は認証基準が厳しくて神格化されてたけど
いまだにそのイメージでTHXをあがめている人も多いようだ。
追随するメーカーがいなかったので認証基準下げてたことも知らないようだしな。

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/31(火) 21:14:07.51 ID:gv7ymbgy.net
ヤフオクのことってここで質問していいの?
なんか良さそうなプリアンプとか名機をいろいろ出してるんだけど
あまり入札されてないのはインチキなんですか?たとえばyamakazuなんちゃらとか

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/31(火) 21:42:31.25 ID:RyW3Fv2M.net
落としてここに報告シル
でなければ200年ROMル

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/31(火) 22:13:32.84 ID:QCZmtxGJ.net
スルーできなくて答えになってないつまんないレス

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/31(火) 23:28:54.64 ID:QZjjzqFX.net
>>574
リンク貼ってくれなきゃどのアンプなのか分からんです

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 09:32:18.79 ID:cvjiqCKC.net
スレチ

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 14:29:34.71 ID:koFM9Nqm.net
高すぎるんだよ
安けりゃ誰かが必ず入札する

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/02(木) 09:36:17.30 ID:8xXCErzw.net
ラックスマンのフォノイコキット(今更)買いました
基盤チェックすると回路図(とコンデンサー交換推奨記事欄)に掲載の
コンデンサーと値が違うモノが実装されていました
4.7μFのところ2.2μFが(耐圧25V→50Vのものが;これはよしとして)
交換すれば済む事なのですがこのような場合
音質に与える影響は少なからずあるものでしょうか?

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/02(木) 15:29:58.93 ID:KPrplptg.net
>>580
どこに付いてる何用のコンデンサ?
自分なら2.2uF/250Vぐらいのフィルムコンを押し込むと思うけど

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/02(木) 21:37:38.01 ID:hmzohP8J.net
>>580
好意的に考えると
超低域カットし反りの影響を減らす可能性も

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/03(金) 15:58:33.68 ID:f7FD+Ksv.net
>>581 C12,22のカップリングコンデンサ
15頁の上写真では4.7μFとなっているが2.2μがついていた
回路図では4.7μFが二つあるが僕の基盤には4.7は見当たらない
4.7MUSE家にあったから換えました
ついでに12pinスイッチ買ってMC-MM切り替えできるようにしといた

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/03(金) 17:40:59.97 ID:t/ISPnER.net
>>583
なんとかしたということで、おめでとう
あれからぐぐってたら、ブログで1件、Youtubeで1件
2.2uFだ、おかしいなとあった
雑誌業界のこれまでのやらかしからして、おそらくムックの誤植
でもカップリング電解コンの2倍ぐらいは誤差のうちで無問題だと思う

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/03(金) 22:47:20.47 ID:Tg5nHqBq.net
誤差の内ではないと思うけどな。
>>582の言うように近傍の抵抗器とでCRフィルターを形成できる。
CRフィルターのカットオフ周波数が20Hzになるか30Hzになるかは結構・・・・・違わないか。
パッシブ型サブソニックフィルターとして考えると盤の反りには30Hzの方が強い。
なお上記の数値は推測、回路インピーダンスが分からないので計算は出来ない。

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/04(土) 21:31:33.45 ID:fbDAPh4W.net
見つけたココだ   2.2→4.7にしたと
https://audio.yushintokai.com/lxv-ot10_capacitor/

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/08(水) 13:09:58.57 ID:kZR3u+XA.net
抵抗の不良でノイズ出る事はありますか?

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/08(水) 13:27:23.41 ID:SULQ1uwv.net
>>587
ありますよ
大きな電流が流れ発熱するところとか

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/08(水) 13:42:27.68 ID:kZR3u+XA.net
>>588
教えてくれてありがとうです。

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 20:06:34.85 ID:bV6EcLzA.net
40年くらい前の国産のDD型レコードプレーヤーのターンテーブルが止まるようになりました
1日電源を入れないでおくとLP1枚分くらいは聴けるくらいに復活するのですが
しばらく聞いてると途中で回転が遅くなり止まってしまいます
故障の原因としては何が考えられるでしょうか?

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 20:21:38.97 ID:BiF7Q0S5.net
PLLロック周りのコンデンサの劣化かなぁ
電源周りの劣化で使ううち電圧下がってくるパターンもあるけど
とりあえずコンデンサ片っ端から交換したらいつの間にか直るパターンかも

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 09:05:35.75 ID:nO/Es+YG.net
現物を愛用するのなら、同じ物(故障品で充分)手に入れて、補修進めるのが安心。
自分のSP-10もそうしてる。

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 09:35:45.25 ID:DAwKb/2r.net
コンデンサなんか意外と劣化してない。でも良い商売の種だろうし
客も交換してもらって満足ならとやかく言う事もないので黙ってたほうが
みんな幸せ、問題はない
それはともかく温度で特性が最も変化する劣化部品は何だ?
犯人はそいつだ

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 09:47:40.83 ID:6gh7aGiQ.net
はんだ割れ

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 13:07:20.21 ID:WtJX3VU1.net
>>594
そうそう だいたいはんだクラック
基板を叩いてみて症状が出たり治ったりするのでわかる

596 :587:2021/09/18(土) 16:52:34.06 ID:gTWE6Shj.net
プレーヤーを掃除するためすこし動かしたときに発生したので
まずははんだ割れを疑って明日付け直しをしてみます
みなさんありがとうござました

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 17:42:45.71 ID:c4CKSxDs.net
>>593
> 590 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]: 2021/09/18(土) 09:35:45.25 ID:DAwKb/2r
> それはともかく温度で特性が最も変化する劣化部品は何だ?

電解コンデンサ

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 17:52:04.07 ID:OjzpXf+T.net
動いたり止まったりではなくて遅くなってくると言うことだから電解コンデンサの疑いが濃厚だと思う

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 18:06:53.81 ID:6gh7aGiQ.net
2つ足してコンデンサーの足のハンダチェック

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 18:19:00.94 ID:rVE/C1DF.net
温度で特性が変化するものは半導体とかセラミックコンデンサとかいろいろある。
それは劣化ではなくもともとそういうもの。
劣化が速いのはやはり電解コンデンサ。
電解コンデンサの中には電解液が入っていてゴムで栓がされているが、この電解液が蒸発して乾いてしまうのだ。
メーカーは条件が良くても15年が限度と言っている。
実際にはもう少し長く使えることもあるようだが、劣化していくことは間違いない。
中に液体が入っているコンデンサはオイルコンデンサと電解コンデンサくらいだが、オイルコンデンサは電子回路にはほとんど使われないので、電解コンデンサはかなり特異な存在である。

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 18:31:56.82 ID:WtJX3VU1.net
電解コンデンサが悪いっていうけど完全にドライアップしたのなんてみたことない
四級塩とか台湾製不良電解液で破裂なら経験あるけど

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 18:39:14.90 ID:q2pXo8nL.net
完全にドライアップしてればそれは不良品だからな

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 18:46:31.65 ID:lEQeBuuz.net
蒸発しないようにできないの?ガラスで封したりとか

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 18:54:14.09 ID:rVE/C1DF.net
>>603
まあ金かければできるんじゃないですか?
しかし電解コンデンサというのは安くて大容量が売りなので、そんなことするくらいなら他のコンデンサ使うとなる。

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 18:57:21.11 ID:lEQeBuuz.net
海外メーカーはタンタルコンを結構使うけど国内メーカーはあまり使わない印象

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 19:00:51.09 ID:aEgcUFcl.net
その他のあんまりないよねというものとして

暖まったらおかしくなるなら
・速度調整用の半固定抵抗器が錆びていて、暖まると接触不良になる
・33/45/78の回転数選択用のスイッチが、暖まると無選択になる

・軸の油が少なくなっていて、暖まると全部下に落ちて摩擦が増加して止まってしまう
・ターンテーブルの内周外周どこかが、暖まると接触して擦って止まってしまう
・サーボモーターや磁石が古くなって弱化して、暖まると止まってしまう
・サーボ機構(検出、制御)が誤動作して、暖まると止まってしまう

・モータードライブアンプの熱補償がおかしくなっていて、暖まるとスローダウン、ストップ
・モータードライブアンプが過熱して、保護回路シャットダウン
・電源回路が過熱して、保護回路シャットダウン

機種を隠しているから関係ないかもしれないけど書いとくと
・オート、フルオート機構が暖まると、トーンアームが待機位置にあると誤検出して止めてしまう

607 :587:2021/09/18(土) 19:18:55.96 ID:gTWE6Shj.net
いろいろ考えていただきありがとうございます
明日ハンダ割れとコンデンサをチェックしてみます
ちなみに機種はSONYのPS-8750です
デザインとセミオートなのが便利で気に入っているので何とか直して使い続けたいと思います

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 21:13:46.55 ID:q2pXo8nL.net
おそらくドライブ用のTRが相当熱くなってると思う
抵抗のバランスが狂ってることもあるし、主たる原因は一概にいえないけど
風を当てた状態で止まらなければ、止まってしまう原因自体は見当がつきそう

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 21:50:51.32 ID:rVE/C1DF.net
PS-8750はソニーのクォーツロック第一号機で、ACサーボモーター、磁気パルス検出というデンオンみたいなフォノモーターですね。
アームパイプにもカーボンを使っていたり、いいときのソニーの力が結集したプレーヤーです。

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 22:06:27.12 ID:6gh7aGiQ.net
放熱板のグリス切れ?

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 23:25:20.71 ID:qdn1TdbX.net
>ACサーボモーター
モーターの進相コンデンサでほぼ確定

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 23:36:09.09 ID:qdn1TdbX.net
>>601
過電圧かけて噴出したのならともかくドライアップは見た目で分からないよ
>>603
電解じゃないが昔のオイルペーパーコンにはガラスハーメチックコンと言うものがある
主に軍用に使われ寿命は100年とも言われるがバカ高い

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 01:53:14.38 ID:mIYXH07n.net
>>611
ACモーターなら、進相コンデンサつくけど
ACサーボモーターは、エンコーダーとかで位置信号検出して
サーボドライバ回路で電子制御するから
進相コンデンサは無いよ

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 01:57:08.47 ID:E23ZYI4f.net
>>612
今でもアリゾナキャパシターズが作ってるな

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 02:52:33.44 ID:1U/Nt6aF.net
質問主さん、結果が知りたいので教えて下さいね!

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 03:20:54.05 ID:rWETYLZV.net
>>613
そうだったな
ACで早とちり

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 05:50:35.33 ID:Ps0bO239.net
>>605
タンタルコンは故障しやすいので使用禁止にしている会社も結構あると思います。

618 :587:2021/09/20(月) 10:27:46.51 ID:FJnO0Tz2.net
昨日ハンダ割れとコンデンサのチェックをしました
特に目視で分かるほどの割れや劣化は見られませんでしたので
少しサビが出てるところのハンダを数か所盛り直しましたところ
回転が止まることなく動くようになりました
しばらくこのまま様子を見てまた止まるようになれば電解コンデンサの交換をしてみようと思います
どうもありがとうございました

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/20(月) 21:58:25.25 ID:6SRJRPmM.net
>>617
それかなり昔の話で、確かメーカーも特定されてたはず。
今は使うところを間違えなければ兵器ですよ。
みんな有り難がるニチコンのMUSEシリーズのタンタルコンなんてあるくらいだし。
温度で容量変わらないからセラミック使えない所とか便利なんよ。

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/21(火) 07:57:49.81 ID:dgHZDQ27.net
>>619
とはいえタンタルコンは相変わらずショート故障ですよね?
ヒューズが入っているのとか、ショートしてもなぜか抵抗分があるのとか、があったような?

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/21(火) 08:49:21.31 ID:knSBBs15.net
ヒューズ入りってあったな
ショートで壊れるのが前提の製品だ

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/23(木) 08:43:01.85 ID:EfKks+wZ.net
ステレオ時代 vol.18
ELEHOBBY TU-892はなぜジャンクだったのか?

内容はジャンクとして二束三文で購入した真空管アンプを修理する経緯が詳細に書かれていた。
原因の究明は推理小説で犯人を追い詰めていくようで読んでいてワクワクする内容だった。

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/23(木) 12:43:43.40 ID:bQjPWRNe.net
>>622
んでなんだったの?

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/23(木) 18:32:43.43 ID:QsO3+vuN.net
気にはなるが3月発売の前号だな

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/24(金) 06:36:41.66 ID:SXq5xuOQ.net
トランジスタのコンプリってhFE120くらいとhFE80くらいでは
やっぱりまずいですか?

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/24(金) 07:27:41.76 ID:1sYJQ9La.net
>>625
回路による。
というかコンプリでなくてもhFEは同一ランクでも2倍のバラツキがあるので、選別しなければhFEが80と120になることはごく普通に起きる。
それでは困る場合は選別しなくてはならないが、世の中のトランジスタ回路は全部選別して使っているわけではない。

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/24(金) 07:52:18.35 ID:qWIm7WLd.net
全然特性違ってもNFBで何事もなく動作しちゃうけどね

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/24(金) 09:00:17.16 ID:SXq5xuOQ.net
>>626
回路の事はよくわからんけどたぶんパワー部の左右にコンプリ二組だと思う
元々はトランジスタは壊れてなかったけどどこかで軽くノイズのってて
抵抗が断線やら値がおかしくてある程度交換したらノイズなくなって喜んでた
ら次からひどいノイズ出てずっと抵抗交換して試してたんだが
ノイズの感じがひどいので念のためトランジスタ調べたらがおかしかったから
原因特定できた
それで他三つは80くらいで新たに部品購入したトランジスタがhFEが120くらいでした
音自体はノイズないけど調べたらコンプリ整えないと発熱するやら出てきたから
大丈夫なのかなと?

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/24(金) 10:08:32.05 ID:oPzjmeS1.net
>>628
トランジスタおかしかったってどの様な状態だったの?

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/24(金) 10:26:10.32 ID:SXq5xuOQ.net
>>629
コンデンサやトランジスタの値を計測できる機械は持っているので
それで調べたら普通はhFEなど表示されるのですがC=490pfくらいだったか表示されたので
おかしいと思って左右でトランジスタ入れ替えたらノイズが左右逆になったので原因がわかりました

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/24(金) 14:24:46.76 ID:ZQm2J2HV.net
なるほど、グッジョブ。

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/24(金) 16:20:19.80 ID:1sYJQ9La.net
>>628
コンプリ2組ってトランジスタ4個ということだと思うが、片ch4個なのか?

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/24(金) 16:31:57.76 ID:SXq5xuOQ.net
>>632
言い方紛らわしくてごめん
左右の合計で二組なので片チャンで一組のコンプリです。

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/05(火) 11:40:27.91 ID:G795O1Nu.net
パナのALA2PF終息してたのな、知らんかった
手に入れやすいオムロンのリレーも軒並み売り切れだし困ったもんだ
互換品あるところにはあるが、購入まで面倒くさいんだよな

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/05(火) 18:15:34.16 ID:0XfDjdB6.net
俺もフォトMOSリレーに置き換えを考えてる
48VコイルでEOLだし
オムロン G2Z-222P-US -> G2R-2232P-V-US

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/20(水) 10:22:53.37 ID:KE77Jwsp.net
5万なら単品アンプより遥かにいいr-n855
もっと売れるべき
スピーカーを鳴らすなら、響かせる優しいスピーカーをくっきり目に鳴らしたい人に向く
イヤホンで聴いても結構いい

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 00:44:52.38 ID:qGNNxFa5.net
ブリッジダイオードは放熱器必要でしょうか。
KBPC2502 です。

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 08:36:35.36 ID:rmMR/8eP.net
>>637
それを使うって事は消費電流も多いはずだから放熱器は必要だと思う

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 08:47:30.14 ID:M8TiTP0C.net
>>637
ここは修理スレ、以前と同じ状態なら良いかと
仕様書では、87mm角1.5mm厚の銅板に付けて25A、その時ケース温度55度のようです
では1A程度の電流の時は?

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/23(土) 11:42:46.41 ID:QI/1Ht64.net
お世話になっております

https://imgur.com/oxvfpuV

画像はレコードプレーヤーのモーター部分なのですが同じ機種なのに赤丸の150Ω5w抵抗が有るものと無いものが存在します
この抵抗は何のためについているのですか?

教えてください、よろしくお願い致します

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/23(火) 21:29:45.80 ID:7uawuSYh.net
すげーな
クソ書き込みでスレが完全に止まった

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/23(火) 21:49:49.46 ID:0pAzM3QD.net
>>640
これかなぁ
モーターのロットによって調整したとか?
http://ampvenus.cocolog-wbs.com/blog/2010/05/post-988a.html
ただ位置が違うね
まぁ似たような効果は得られるかも

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/23(火) 22:54:09.15 ID:XVRBe3/i.net
>>640
抵抗はモーターに加わる電圧を下げるためのものですね。
シンクロナスであれば電圧を下げても回転速度は変わらないので、発熱や振動などを抑えるためだと思います。
ただモーターとの兼ね合いがあるかもしれません。

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/28(日) 14:35:36.54 ID:WU3eA4qp.net
ツイーターのアッテネーターを作りたいんだけど、セメント抵抗とカーボン抵抗どっちが音良い?

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/28(日) 17:01:40.04 ID:BWA5/i68.net
そもそもツイッターのアッテネーターに使えるくらいの
5Wクラスの定格電力のカーボン抵抗って無いっしょ
セメント嫌なら巻線抵抗か、せいぜい酸化金属皮膜抵抗くらい

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/28(日) 18:12:30.57 ID:BWA5/i68.net
あとスピーカー用の抵抗は、万が一の過大入力時に備えて、不燃性の抵抗を使いたい
その意味からも可燃性のカーボン抵抗はNG

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/28(日) 20:04:58.60 ID:q/gNMS3k.net
コンデンサも電子回路用の1cmくらいの奴使ってたりしてなw

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/28(日) 20:39:14.34 ID:WU3eA4qp.net
>>645
3wならあるで

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/28(日) 20:40:22.50 ID:WU3eA4qp.net
>>646
なるほど。不燃性にする考えはなかった
セメントにするわ、ありがとう

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/28(日) 21:12:28.28 ID:q/gNMS3k.net
>>645
まあ巻線抵抗とセメント抵抗ってほぼ同じ物ですけどね

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/28(日) 22:07:11.15 ID:E4hg0a5r.net
>>650
DaleのNS-5とかセメント使ってない
無誘導巻きの良い巻線抵抗ものあるよ

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/28(日) 22:45:16.52 ID:2vOrHMug.net
セメント抵抗にも金属板抵抗あるしな
必ずしもイコールにはならない

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/28(日) 23:05:52.89 ID:ElbfasCb.net
>>644
TWなんて実際のワッテージはそんなに要らないんじゃ?
ワザと小さなワッテージの抵抗使ってヒューズ代わりにしユニット保護してる物もあるし

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 10:54:06.91 ID:WG08InXt.net
>>401
エミライも逸品館みたいな糞と取引なんかしたくないだろ
切られてざまぁなのはキヨの方だぞww

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/16(木) 02:13:30.81 ID:F55rXv7u.net
10年ぶりにアンプの電源入れたら煙が出たんだけどこんな場合コンデンサーが多いですか?

見た感じ膨らんでるのとか液漏れは無いんだけど嗅いだことのない匂いがする

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/16(木) 02:23:19.35 ID:vNe2cwM6.net
コンデンサーが真っ先にイカれるてのは都市伝説

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/16(木) 02:24:48.21 ID:F55rXv7u.net
煙が出た場所としてなんだけど

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/16(木) 02:27:52.19 ID:vNe2cwM6.net
コンデンサーから煙が出たんなら訊くまでもないだろ

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/16(木) 02:41:58.84 ID:F55rXv7u.net
コンデンサーの確率が高いですか?
という質問なんだけど

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/16(木) 03:24:09.76 ID:bq0VRHSU.net
私の前に本があるんですが何という本ですか?とか厚さは何cmですか?とかいう池沼なのか?

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/16(木) 03:47:49.74 ID:0+egIabW.net
確率をなぜ知りたいのかわからない
仮にコンデンサ99.9%だったら、抵抗が焼けてもコンデンサのせいにするのだろうか

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/16(木) 07:56:50.51 ID:lUdYf2/i.net
コンデンサの接着剤で腐食した抵抗が焦げてみたいなことなら経験ある

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/16(木) 08:06:12.44 ID:wTZlZgiK.net
焼けたのは抵抗かもしれんしトランジスターかもしれん。
ここで聞く前に自分で確認するのが先、それでもワカランなら修理に出だせ。
メーカー修理が不可なら新品に買い換えろ。

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/16(木) 08:28:52.15 ID:6bEimNDk.net
>>655
それを聞いてどうするのでしょう? 自分で直すというのかな?
そういう質問をする時点で自分で修理は無理
大事な物だったら修理に出しましょう、そうでなければオクに捨てましょう
それでも知りたいのなら、上蓋、あれば底板を外して、屋外で煙の出る場所を探しましょう
安全メガネをかけてね
一度燃えたら再度燃えないかもしれないよ、すぐに火が出るかもしれない

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/16(木) 10:12:34.51 ID:g0/EojJ7.net
普通に考えて切り分けの順番決めるためでしょ

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/16(木) 12:21:11.38 ID:wTZlZgiK.net
切り分けの順番だとしても素人すぎる。
電解コンデンサーが発煙したらどうなるのかくらい想像できてないとね。

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/16(木) 13:07:35.93 ID:QmdJlBGU.net
単純な質問したの初心者に上から目線のレス連投してるのは1人かな?
普通は情報足りな過ぎて反応出来ないと思うのだが

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/16(木) 13:21:22.82 ID:F55rXv7u.net
ド素人の投稿に皆様すみません
カバー外してもう一度通電してみたらC1213とかかれたトランジスタから煙が出ていました
一度交換して様子を見てみます

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/16(木) 13:26:08.44 ID:WSkDG14I.net
C1213って日立の汎用トランジスタか
C1815みたいなもの
トランジスタが燃えるときはたいてい他のところが悪くなった結果燃えているので、交換してもまた燃える

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/16(木) 18:33:46.51 ID:wTZlZgiK.net
>>668
C1213の素性は調べたのかな?
検索したら
「 Complementary pair with 2SA673 and 2SA673A」
と出て来たぞ。
これが分からなかったら手を出さないほうがいい。

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/16(木) 20:20:19.34 ID:dejdFXqf.net
秋月で昔コンプリペアで死ぬほど買い込んでたw
電流流すスイッチングでしか使わん
https://i.imgur.com/8eQkjdq.jpg
https://i.imgur.com/6o5zexW.jpg

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/16(木) 20:26:23.73 ID:vNe2cwM6.net
>>662
このコンデンサを止める接着剤が悪さをする
この接着剤をお漏らしと勘違いしたのがコンデンサが真っ先にイカれるとふれ回ったんだろう
だいたい接着剤を雑に塗ったくるから周辺のパーツが腐食するわけで丁寧にはみ出ないように塗れば問題ない
てか間違いなく時限爆弾なんだからいわゆるソニータイマーみたいな物か

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/16(木) 22:25:31.56 ID:wTZlZgiK.net
>>672
昔の接着剤はG17のようなゴム系で吸湿性があったからね。
後にシリコン系接着剤に変わってからはお漏らしという奴はいなくなった。

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/17(金) 00:44:17.71 ID:87kGkEAq.net
>>671
ハコ型の銀メッキ銅足だったらお宝でしたね
若干音が弱めだけど奥行き表現が素晴らしい大好きなTr.です
データも傾向も似てるし2N2222/2N2907の日立コピー版?なのかな?

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/17(金) 00:50:05.59 ID:YvO2nf3t.net
>>673
確かに昔の機器のケミコンなんかは黄色いゴム系接着剤で止めてあってそれがパーツの足とかの金属を腐食させてた
某修理屋はトルエンが含まれててそれが腐食させるって言ってたけど
吸湿性の問題なのか

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/17(金) 00:51:37.66 ID:87kGkEAq.net
>>673
シリコーンガスは銅を腐食するので同じ事が起こりそうな気が

ちなみに60年代にアメリカ横断鉄道で輸送中にコンデンサがモゲるので固定し始めただけで
音の良し悪しとはさっぱり関係ないと聞きました

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/17(金) 01:22:54.99 ID:87kGkEAq.net
>>668
2SC1213AはPcが大きめなのでリレー駆動によく使われているのを見ます
逆電圧に弱いのかほぼほぼぶっ壊れてます
リレー(四角い透明か黒の箱)の近くにあったらまずそれかと
頑丈な2SC1815-Yへの交換がお勧めです

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/17(金) 08:51:14.18 ID:9BEvyRm+.net
>>676
振動試験対策ですね、どこでも振動があれば大きいコンデンサはパターンが取れるので接着剤で固定する

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/17(金) 09:45:53.45 ID:9BEvyRm+.net
落下試験対策もあるね、コンテナなんかは高いところからドカンと落とすからね
配達員が落っことすのもあるしね

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/17(金) 12:07:19.77 ID:pHYm99Ri.net
>>677
リレーコイルには直近にサージ吸収用ダイオードを置くのが常識かと
Trに直接逆電圧がかかる製品もあるんですな

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/17(金) 20:43:10.75 ID:uW0q5FXk.net
>>676
それに使われるシリコン系接着剤は腐食性ガスを発しないよ。
接着剤で固定しても音の良し悪しに関与しないとの意見はどこの誰の意見なの?
上でも言及されてるとおりで衝撃でハンダクラックが入れば音質に影響する。

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/18(土) 00:17:59.56 ID:CQFrk22z.net
いずれににても故障の原因になっても直接音の良し悪しに係わるわけでも無いのかな
まあ、要らないとは思っても接着剤を取り去った後戻す時にはまた接着剤で止めてたけど
合成ゴム系の接着剤でもリード線とか金属部に付けなければ問題ないからまた使ったりする
スーパーXとかの変性シリコーンのは別スレで電気系に使うなとか言われたがこれも問題無さそうだな

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/18(土) 02:28:26.41 ID:aK018Uac.net
電解コンデンサメーカーはハロゲンガスを発生するものは使うなと言っている。
エルナーは
・セメダイン1500
・ダイアボンドDN83K
・ボンドG103
を推奨している。
信越シリコーンは電子用の固定剤として使うことができそうなものを販売しているが、どのシリコーンでも固定剤として使えるわけではない。

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/18(土) 07:10:13.04 ID:tr7N+etb.net
>>681

「アメリカ横断鉄道で輸送中にコンデンサが衝撃でモゲて売れなくなるので固定し始めた」
と昔某オーディオ家電メーカーに勤務していた方に聞きましたよ。
「接着するしないは、音がどうのとかいう話じゃない」と言ってた記憶があります。

まあ、実際やってみれば解りますけど
ボンド無しだとゴムの音がなくなって開放的な音になりますね。

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/18(土) 07:23:03.20 ID:tr7N+etb.net
シリコン系は少なくともリレーや物理スイッチを使ってる機器には使わないほうがよさそうね

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/18(土) 07:54:15.37 ID:vAMTrzsf.net
>>684
だから、その「某オーディオ家電メーカー」とはどこの企業?
今さら隠す必要もないだろうに。

〜ボンド無しだとゴムの音がなくなって開放的な音になりますね〜
君自身の意見としては「音に影響あり」でいいんだよな?
自分好みの音ではないからダメ、転じて接着剤固定不要になっただけだろ。

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/18(土) 07:56:00.09 ID:tr7N+etb.net
>>680

70年代アンプだと基盤パターンにダイオードあるのについてないのも見かけました
回路的に逆電圧対策してあっても10年もたてば積もったホコリ等からリークもありますし
長い時間をかけてじわじわ壊れてしまったのではないかと

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/18(土) 07:57:14.67 ID:tr7N+etb.net
>>686
>>今さら隠す必要もないだろうに。

今の時代をナメないほうが良いですよ

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/18(土) 08:30:03.29 ID:zShixhMH.net
>>688
> 基盤パターン
基板さえも書けないアホが何ほざいてんのよ

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/18(土) 10:34:27.53 ID:D7NXxyJR.net
>>684
>「アメリカ横断鉄道で輸送中に、、、
それが事始めではないだろうね、そういう事でトラブルがあってボンド付けを追加したこともあったんだろうね
>>686,>>684
ボンドで基板が防振されて音が変わるかもだけど、初めからそう考えながらやる試験だろうから心の中では試験前から音は変わっている
でもその人にとってはすごい変化で、手持ちの機器のボンドを全部剥がしたりするんだよね

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/18(土) 11:54:59.95 ID:5oY0kxIk.net
>>688
嘘なんだろ
はい終わり

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/18(土) 11:57:01.55 ID:CQFrk22z.net
音の良し悪しはともかくリード線とかの金属部にかかっている黄色いボンドは剥がした方がいいよ
劣化が進むと黒くなってくるが
真っ黒だとショート状態だからすでにどっかが壊れてる可能性が高い

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/18(土) 16:37:37.78 ID:CQFrk22z.net
>>685
それは聞いていたから使うのは避けてたけどスーパーXはシロキサンフリーだから接点障害は起きないそうだよ
スーパーXといってもやたらたくさん種類はあるらしいけどどれもシロキサンフリーらしい
https://minsaku.com/articles/post323/
https://faq.cemedine.co.jp/technology/detail?site=T5WB9K2B&id=75&search=true

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/18(土) 17:06:38.41 ID:CQFrk22z.net
どうやっても2つ目のはちゃんと貼れないな

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/04(火) 04:40:35.79 ID:7hIX/n6Z.net
昔カーオーディオの基板を加速度試験するのを見たが
小型の電解コンデンサでリードをキンク加工して
5mmピッチで付けたモノは
振動周波数がだんだん早くなって行くんだが
電解コンデンサがパタパタ振動してきて
共振する周波数なのか最大パタパタしてしまいに
千切れて飛んで行ったよねー
小型電解は2.5mmピッチでピタッと付けるか
大型はボンド付け(白いやつ)が必須だったが
今はほとんどがチップ部品だから昔話。

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/04(火) 07:50:03.25 ID:qE/83uZO.net
それの実験eevblogで最近やってたの見た!

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/04(火) 21:34:18.26 ID:pYuTgzLw.net
自動車はそれ普通だからな

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/05(水) 08:29:58.94 ID:0cHIqwqQ.net
チップだってでかい電解コンは取れるぞ、車は振動に温度変化も加えるんだよ、より厳しい

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/05(水) 10:35:21.69 ID:uDiGohz7.net
夏場は60℃とか普通にあるからな。

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/05(水) 17:10:23.15 ID:Tp8jSuMd.net
>>693
読んだ限りでは、シロキサンフリーなのは工業用難燃性のSX720シリーズだけなんじゃない?
少なくとも普通に売ってる「スーパーX(AXシリーズ)」はシロキサンフリーではない?

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 20:19:07.29 ID:Hyj8FIuS.net
今時チップコンだろ?

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/08(土) 18:05:32.12 ID:Z4pe7OlS.net
四角いツブのヤツだけじゃ無くてSMTの部品もチップ型って言うのか

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/08(土) 22:20:48.26 ID:1zE8DrIa.net
まぁソコを突き詰めれば結局
デジタルってことになるよなw

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/10(月) 15:59:35.03 ID:cAy/phcG.net
test

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/10(月) 21:58:50.11 ID:YznNtJVG.net
皆さんは修理後の測定どうしてます?群馬のおっさん凄い機材で測定してますね。

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/10(月) 22:13:35.91 ID:hBjvy/zF.net
俺はオーディオアナライザのジャンク買っちゃったよ
でも今は性能のいいDAC/ADCがあるし計測器はほとんど自己満足だね

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/10(月) 22:39:18.49 ID:O/IKk4EN.net
>>706
単独機のほうが便利だよ、ADC/DAC(大したビット数ではないけど)持っているけど使わないな
オーディオアナライザは古くて20kHzまでしか使えなかったりするんだけど、ついそっちの電気を入れているね

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/11(火) 00:05:51.63 ID:76T8hF+T.net
オーディオプレシジョンなどは別にPCが必要なのが賛否あるね
修理工房さんも使ってるR&SはPCを内蔵している分そこが陳腐化するので一長一短
最近UPVもディスコンになったそうだけど

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/11(火) 02:11:48.99 ID:3c1aXSB/.net
やっぱ皆さん揃えられてるのですね。

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/11(火) 04:30:24.42 ID:fb+a5KHe.net
オーディオアナライザは個人は使い慣れたVP-7723Bだけど
例の液漏れ問題があるのでバッテリは外してある。
毎回設定リセットされるけど、逆に言うとそれだけで
前いつ使ったとか何年経ったとか考えなくていい。

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/11(火) 10:07:46.71 ID:Qq5VpWep.net
>>708
オーディオプレシジョンは欲しいですねぇ、でも古い初期の奴は古いOSでしか動かないし
オクに出てきてもソフトが付属してないし、高くなるし
>>709
まずはオシロと発振器があれば波形が入出力で同じで正弦波に見えればOK

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/11(火) 20:01:16.09 ID:fb+a5KHe.net
APも2700系はもうすぐサポ終了なるからAPx500系のみになるけど
性能良い上位は500万くらいするから法人でもおいそれとは買えん。
それでいて単体のアナライザのほうが高性能な部分があって
下位買うくらいならそいつらを保守し続けた方が良い。

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/11(火) 20:23:45.07 ID:LWkSocc+.net
>>709
聞いて良ければすべてヨシ

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/11(火) 21:03:40.15 ID:5WwDd8pm.net
BKにしる?

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/11(火) 21:30:58.31 ID:3c1aXSB/.net
>>713
聴いてなんか変なんですよー
入れた波形が出力から出ていれば問題が無いとの事ですが出ていない(歪んだ波形?)出ている場合は信号経路にプローブを順にあてて行って悪いパーツを特定するのですか?

フォノイコライザー等はどの様に測定するのですか?

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/11(火) 21:53:59.31 ID:5WwDd8pm.net
別なの買えばいーやん?

買ってから変なのは
オのレのアタマだったのかホノイコそれだったのか判定シルと

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/11(火) 22:50:28.99 ID:uKoX4Rs1.net
自分はオシロ、低歪発振器、電子電圧計2台、アッテネータ、歪率計を全部中古で買って長年使ってる

買ったところは杉原とか山陽とかさまざま

あるときひょんなことから日本オーディオのUA−3Sを手に入れて使ってみたら、これが非常に便利だった

歪率計が高調波歪なのがちょっと気に入らないけど(過去の測定データと単純比較できない)、機器間の配線の手間も省けるし、測定もすごく手早くできる

ちなみに加銅氏り回し者では無い

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/12(水) 00:00:45.33 ID:kW2FDAin.net
>>717
真空管を触られてるのですか
UA-3Sオークションでもそこそこのお値段しますね

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/12(水) 09:14:57.23 ID:kgj7907o.net
>>717
UA-3Sのひずみ測定は高調波だけでなく帯域内のノイズも含んでいるようですよ、カタログにそう書いてあります
半導体用なら2Sのほうが良いですね、どちらもアマチュア用のお手軽測定器ですね、

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/12(水) 21:18:03.56 ID:20ZBjbos.net
オーディオインターフェースで何でもできるくね?

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/13(木) 08:49:54.92 ID:EQWOK9vW.net
何でもできるはなんでも出来ない、独立した製品のほうが場所は取るけど楽

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/13(木) 09:00:33.10 ID:WM9iDF6j.net
修理なんてテスター、オシロ、とUSBオーディオインターフェースで十分だよ
回路設計や改造しないなら

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/13(木) 10:23:24.94 ID:gL0uz47q.net
パソコン使って測定するの?

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/13(木) 13:14:18.23 ID:WM9iDF6j.net
>>723
そうですよ
例えばフリーソフトのWaveGeneとWaveSpectraでも無料で色々出来る
でも修理じゃテスターとオシロだけで殆ど大丈夫ですけど

あと修理しない人もWaveGeneを使えば自分でテストCDが作れます
CDが焼けるPCさえあれば自分でオリジナルのテストCDが作れる

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/13(木) 22:45:28.80 ID:HfvtdUPz.net
まぁオレはボーソフトを使って何でも作っちゃうけどw
なんちゃら分割スペクトルなんてチョーモネーしョボいのじゃなくって
インパルス応答にすると面白いよ?

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/13(木) 23:37:43.85 ID:gL0uz47q.net
>>724
そうですか、使い方から勉強してみます

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/18(火) 10:00:57.55 ID:HGI58XYc.net
パワーアンプの入力ボリューム(50kΩ)をバイパスする時のプルダウン抵抗?の値はボリュームの値にすれば良いとの事なのですが、

https://blog.goo.ne.jp/musica-corporation/e/b9f48b40d94d9f1d44ad674403cea50b

によれば入力インピーダンスは高ければ高いほうが良いと書かれて居ます。

プルダウン抵抗の値を手持ちの関係から56kΩにしようと思うのですが何か問題は有りますか?

またこのプルダウン抵抗は音に影響はありますか?

教えて下さい

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/18(火) 11:44:04.63 ID:ABegIDFK.net
>>727
その程度だったら何の問題もありません、むやみに高くするとハムが出たりします
DCアンプの場合はむやみに高くすると動作がおかしくなる可能性、あくまで可能性もあります
通常の半導体の製品なら送り出しインピーダンスは100Ω程度なのでレベル変化は気にするほどではありません
ブログの書き手は得てして極端な場合を想定して書きますね、昔の真空管プリなら出力インピーダンスが高い場合もありますが例外です
ケーブルを変える理由も抵抗分だけではないはずで間違いではないけど一面しか見ていませんね
ボリュームから抵抗に変えるのですからどんな抵抗にしても音質(というか情報量かも)改善されると思います
但し、抵抗に変えるという事は常にボリューム最大で使うことになりますから危険です
送り出し側からの信号が最大レベルで出てきたら爆音が出ることになります、注意が必要です
むしろコンダクティブプラスチック・ボリューム等の良いボリュームに変えるほうが良いかと思います

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/18(火) 13:15:51.02 ID:HGI58XYc.net
>>728
色々とアドバイスを下さいましてありがとうございます
常にマックスで使ってのでいっその事バイパスする計画でしたが危険だと言うご指摘も踏まえて再検討してみます
ありがとうございます

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/18(火) 13:35:55.06 ID:oXuJZqAL.net
入力レベルコントロールのないパワーアンプは普通にある
使わないのならなくても問題ない
あった方が便利なのは確かだが、ガリなどのトラブルを抱え込むことになる

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/18(火) 14:41:07.96 ID:HGI58XYc.net
音が良くなるかなかなと期待しています。アースに繋ぐ抵抗により音に違いがあるとの事ですので拘ってみようと思います。

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/18(火) 14:59:36.70 ID:o2WbimsI.net
パワーアンプについた入力レベルコントローラーは「ガリ」なんて低レベルの
トラブルよりも絞った時のf特やひずみ率の変化に気をつけねばならない。
普通、こういうVR は絞らずにフルにして使う。

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/18(火) 15:52:11.12 ID:wYa8ARje.net
各社出力インピーダンス
アキュフェーズ C-3900 出力インピーダンス Balance/Line 50Ω (詳細PDF)
ラックス   C-900u 定格1V/90Ω バランス 定格1V/180Ω
ラックス   CL-1000(真空管) LINE / BAL.LINE : 定格1V / 1kΩ
アムレック  AL-38432DR(USB-DAC) ライン出力レベル:2Vrms固定 (600Ω)
ムジカ    目が悪いのか発見できず 雷鳥、ククーロ、アイローネ

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/18(火) 16:23:36.68 ID:wPDaACTn.net
そこでガレージメーカーを併記する意図は何だ?

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/18(火) 16:45:50.28 ID:wYa8ARje.net
アムレックとムジカのことだと思うが
アムレックは知名度の高い、よく話題に上るメジャーなメーカー
ムジカは>>727の発端

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/18(火) 17:47:53.02 ID:wPDaACTn.net
>>735
スレ流れ読めずに失礼しました。
ムジカは胡散臭いとは思ってたけど基本的知識はあってもやっぱり偏ってますね。
仕事で通るあの道のあの店が本店だったとはねえ。

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/18(火) 21:58:06.57 ID:/wPaB2jB.net
>>731
100kΩ台の抵抗は信用しにくいし、600Ω送り受けを推奨したいところだけど

>怪しい音質改善グッズを作る : 通電してみんべ
ttps://ecaps.exblog.jp/20506438/
>ポタアン(爆) そのB : 通電してみんべ
ttps://ecaps.exblog.jp/21633747/

↑この辺を参考にして下さい

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/18(火) 23:11:29.00 ID:oXuJZqAL.net
>>727
こんなこと書いているのがメーカー公式なのか

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/18(火) 23:13:48.44 ID:rOy9SZKf.net
>>737
初学者にオカルト全開サイトはよくない

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/19(水) 08:52:23.94 ID:9htqcu2N.net
>>737
>怪しい、、、
「ケーブルインピーダンスは下記の回路の様になっていると言われています。」
て書いているけど、出所も何にもないね、もっと細かく分割すると、アーラ不思議ピークが上の方にずれて、、、
>そのB    ギミックなアンプだね

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/23(日) 22:03:56.76 ID:vpT1gZGB.net
https://imgur.com/Jcnva48

この端子は何という名称でしょうか?
先が二股の割ピンになっていて基板に差してハンダ付してある端子です

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/23(日) 22:37:52.53 ID:+u/h1pAN.net
これかな
圧着コネクタ(基板用直付けタイプ)
ttps://www.jst-mfg.com/product/detail.php?series=235

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/23(日) 22:58:30.95 ID:vpT1gZGB.net
>>742
これです!
自分で探せ無かったので助かりました
お世話になりっぱなしで申し訳ありません。

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/24(月) 11:48:07.87 ID:maoVhXpo.net
有るから帰れ

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/24(月) 17:01:26.91 ID:Q5+RRAHr.net
こんなの市販しているところがあるの?

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/29(土) 22:28:20.17 ID:XGJZh2Xg.net
+-電源で動いているアンプの+−を間違えて繋ぐと何が壊れますか?

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/29(土) 22:30:13.37 ID:6Fqq7HUO.net
>>746
だいたいアンプの半導体全部壊れます

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/29(土) 22:39:22.54 ID:XGJZh2Xg.net
一応音は普通に出ているのですが壊れていますか?

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/30(日) 00:50:17.54 ID:G4DYZ+wL.net
>>746
どこの+ーを間違えた?
話はそれからだ

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/30(日) 02:37:51.98 ID:W4mQ8YXI.net
ドライバー基板に入る電源の+-を逆さに繋いでしまいました

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/30(日) 15:28:30.55 ID:L1+DdeXE.net
動いているなら大丈夫でしょ、念のために電源電圧を確認すればよいのでは?

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/30(日) 16:44:32.54 ID:W4mQ8YXI.net
分かりました!
配線が一部溶けて煙が出たのでそれは交換する事にします!

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/30(日) 19:07:21.62 ID:CEIEG/4M.net
で?プラスマイナスは元に戻したのかな?
動作したからそのままなんてことないよね?
配線が溶けたなら異常動作してるから大事に至る前に元に戻そう。

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/30(日) 21:58:56.84 ID:W4mQ8YXI.net
>>753
確かrec out端子へと向かうケーブルから煙が出たので慌てて電源を切って配線をやり直しました。ケーブルから煙出たのにパーツが壊れて無いって事もないと思いお尋ね致しました。

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/30(日) 22:27:12.54 ID:CEIEG/4M.net
REC OUT端子へのケーブルが単独で溶けたとは考えにくいけどね。
REC OUTにバッファアンプ装備してるならば・・・・これもレアケースだろうから
他の要因でケーブルが溶けたと考えたほうがよいかもね。
現物見てみないと何とも言えないけど後になってトラブルが起きそうな事例だよ。

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/30(日) 22:53:42.69 ID:v114tsSX.net
>ドライバー基板に入る電源の+-を逆さに繋いでしまいました
>確かrec out端子へと向かうケーブルから煙が出たので

ほんとうにドライバー基板なのか
ドライバー基板は、普通はパワートランジスタの直前だが、そうではないのか

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/30(日) 23:05:03.56 ID:ZOKVSDxg.net
一応言っておくが、半導体回路で電源の極性を間違えるというのは「絶対にやってはならないこと」の一つである。

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/30(日) 23:32:07.53 ID:W4mQ8YXI.net
パワートランジスタの付いている基板です。煙が出た以外は普通に聞けているのですがやはり計測等して貰った方が良いですか?
実際に見て頂いてる訳では無いのでお答え難いと思いますが修理に出すことも見据えて考え直してみます

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/31(月) 01:53:31.19 ID:LmSg+bss.net
メーカー製なら基板間は普通コネクターを介して引き回すものだが、右と左は間違えることもあるが+とーは間違えようがないと思うが

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/31(月) 04:33:52.00 ID:wE6ooHS3.net
カーステレオなんかは並列にダイオード入れてるから
逆接するとヒューズ切れるけどねー

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/31(月) 08:34:40.69 ID:EJMWMVap.net
>>759
そうでもないんだよ。
90年代になっても給電にラッピングが使われている機種もあったのでプラマイ逆はあり得る。
当家のオンキョウP388は給電はラッピング、信号系はコネクターになってる。

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/31(月) 09:51:17.05 ID:WXfYMDOa.net
動いている、というかちゃんと音が歪みなく出ているなら大丈夫です
パワトラが丈夫だったんでしょうね
そのパワトラが複数使われている場合は、1つだけ壊れている可能性はあります
トランジスタの温度、ヒートシンクの温度は手で触って確認して下さい
線のビニールが溶けたとの事ですが、そうなると複数のパラのトランジスタに大電流が流れたと思われます
なお、溶けたビニール線が他に接触(特にシャーシ)しなそうでしたら交換せずにビニールテープでも巻けばOKです
交換するときにさらに間違いを起こす可能性があるのでいじらないほうが良いです
テスターも持っていない人が余計な事(一度配線を外して、おそらくコンデンサの交換でもしたんでしょう)はやらないことです。
幾らなんでもテスターくらいはもってないと、戦車に素手で立ち向かう事と同じです、少なくとも火炎瓶位はwww

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/31(月) 12:46:42.79 ID:Kyhcn/ld.net
言われる通りコネクター無しの基板でした。アドバイス頂きましたとおりこれ以上下手な事はしない様に致します。
テスターで導通を測れば良いですね。
やってみます!

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/31(月) 12:47:56.15 ID:Kyhcn/ld.net
導通測るにもまた分解しなくちゃならないので先ずは手で触れて温まってるか確認してみます。ありがとうございます。

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/31(月) 13:29:31.75 ID:IBFLByrZ.net
>>759
芯線むき出しのフラットケーブル(FFCではない)を直に差し込むタイプだと、簡単に反対に差し込めてしまう
80年代に使われていて、実際逆差しやっちまったことがあるわ

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/31(月) 21:00:00.97 ID:HjuQ3tZq.net
迂闊な人はまた迂闊な事をしてしまうからそのまま使うのが吉
どうせ違いなどわからないのが迂闊

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/01(火) 08:29:29.37 ID:mAMVDVyY.net
>>763
テスター持ってるんじゃん、ならまず測るのは電圧だろう、誰も導通を測れとは言っていないのだけど
まあそれもやらないほうが良いね、うっかりショートさせてしまう可能性がある
763さんのとおり、迂闊な人はまた迂闊な事をしてしまうからそのまま使うのが吉、だね

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/11(金) 16:44:52.71 ID:JxI7qbkL.net
DS2E-S DC12V が欲しいのですが、秋月の
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-01228/
は代替品になりますでしょうか。

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/11(金) 17:09:06.44 ID:tB3Qkphm.net
>>768   基本的には代替可能と思われますが、
まずは両方のスペックを比較しましょう、何が違いますか?
そのリレーの使われ方でも代替品が使える使えないが違ってきます
どういう回路でどういう風に使われているのでしょう?

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/11(金) 18:56:12.07 ID:2LDuKDvb.net
>>768
使えます。
というか、他人に聞くからには疑問があるということでしょ?
どこが気になっているの?

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/11(金) 20:26:44.41 ID:uCVS7hkB.net
>>768
>DS2E-S-DC12V DS パナソニック | リレー | その他リレー | Panasonic - チップワンストップ 電子部品半導体通販サイト
>コイル電流 16.7mA
ttps://www.chip1stop.com/view/dispDetail/DispDetail?partId=MTDK-0002397

コイル電流が少なめだけど大丈夫じゃないのか?

772 :765:2022/02/11(金) 20:27:01.02 ID:JxI7qbkL.net
古いDACの出力用です。時々、音が出ない(その場合、よく聞くとほんの微かに出ている)ので
犯人はRCA端子の直前にあるリレーかな、と。

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/11(金) 21:42:51.52 ID:2LDuKDvb.net
>>772
RCA端子基板のはんだ割れはチェックしてあるよね?

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/11(金) 22:30:58.61 ID:KddfF1V/.net
増幅用のオペアンプが逝ってるかもしれんよ。

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/12(土) 00:52:19.63 ID:WCTSwpV3.net
サンクス! 半田面チェックしてみるよ。
オペアンプは6つ(LT1357とOPA134とOPA604)もある。

総レス数 775
214 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200