2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

[*゚∀ ゚]σアンプその他を修理スレ!!13台目

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/28(火) 20:21:53.46 ID:wYaLC2q/.net
★全ては自己責任なんだそうです。

機種・症状・該当箇所の画像なんかあったりすると
親切な御仁がアドバイスしてくれたりするでせう。
自分で直した方、大歓迎!

※前スレ
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1564286097/
>>2 過去スレ

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/19(土) 14:23:36.93 ID:WTPRpUn5.net
>>403
運送はピアノとかもやってる運送屋探してそこに頼みました。
片側鳴らないのでネットワークとかも修理要るし。

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/19(土) 14:27:46.92 ID:4Dp1HONN.net
1本100kgか木枠屋さんにでも頼んだのかな?

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/19(土) 14:37:49.30 ID:z/VdP/Be.net
すまんが特殊なスピーカーだから交換で取り外したパーツは全て返してもらうように一言追加した方が良いかと
何も言わないとポッポないナイされそう

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/19(土) 18:30:05.36 ID:hHGSqY32.net
>>400
お前は黙ってたほうがいい。
フェルトに寿命があるのか?
ネットワーク回路には現状でも使える素子が含まれているのだが?
ユニットはコンディション次第で使える場合もある。

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/19(土) 18:30:51.23 ID:4Dp1HONN.net
高級腕時計のベルトを替えてもらう時、
メーカー刻印の付いた先の金具(名前知らんw)をパチる店があるそうな

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/19(土) 19:26:27.94 ID:z/VdP/Be.net
>>407
悪かったフェルト間違いエッジ

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/19(土) 22:29:59.10 ID:lCVvBMH6.net
そもそも軽井沢のなら変な事はしないと思う。
してたら今頃評判ガタ落ちでしょ。

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/19(土) 23:09:56.51 ID:TQg4wL3C.net
>>408
尾錠 ね。 ヨドバシですら、抜いて入れ替えてくれるのにそんな店あるのか?

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/19(土) 23:24:43.16 ID:TMJVFCPx.net
むしろヨドバシみたいな大手は変なことしないだろ

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/20(日) 19:13:05.22 ID:fyO0VjjB.net
先に交換部品は返品するように言っておかないと
後で問い合わせても捨てた言われたらそれで終わりなので
こういうのは先々にやらないとヤバイ

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/21(月) 02:33:24.33 ID:aJmtQEeT.net
軽井沢の店は有名だから安心して良いと思うよ。
今はそんな品物がどんどん増えているから忙しそうだな。
うちのスピーカーも店は違うけど化粧直し、突板張り替えで1台10万円と言われた。

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/21(月) 23:12:06.65 ID:aN7+asLk.net
愛用していたMCカートリッジ、片chから音出ななくなった。断線の模様。代わりは無いので修理してくれる所見つけたので出しました。治ると良いな

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/23(水) 21:32:49.45 ID:4azuflAv.net
どこに出したの?
横須賀?

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/23(水) 23:21:16.89 ID:n2U3dMFG.net
>415 (有)フィデリックスに出しました。

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/24(木) 14:33:43.12 ID:EPdSq0K1.net
東京サウンドのPAアンプを入手。電解コンデンサーが耐圧マージンなしで
使用されていて萎える。

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/24(木) 19:50:27.95 ID:oT/t+L4N.net
Accuphase E-302
プリ部でノイズが出るのでパワー入力専用で使っていたが、テレワークが暇なので
トランジスタ全交換してやろうかとばらしてみたら、盛大にはんだクラックしていた
2SC3329を押したら浮いたわw これで治ったらうまー
あとボリウムもガリがあるんだよな
https://i.imgur.com/f5Y1C4U.jpg
https://i.imgur.com/8nPjeHM.jpg
https://i.imgur.com/UXMbskV.jpg

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/24(木) 20:29:39.12 ID:gsxsXzHa.net
>>419
綺麗に剥がれてるw
焦げ茶のつるっとしたやつはSEコンかな?

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/25(金) 10:16:11.44 ID:XB5+AXvN.net
>>419
実装面綺麗だしハンだやり直しでいけそうだね
Volは分解できるなら洗浄だね
YAMAHA C2のVolバラして掃除したことあるけど
ブラシが細くて結構緊張した。

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/25(金) 13:43:55.76 ID:CAhsj/I9.net
>>421
ハンダやり直しだけで済みそうなので運がいいですわ
ボリュームはアルプスの3連特注だった
グリス注文して到着待ち
摺動部洗浄はサンハヤトニューリレークリーナーを使う予定
やったことないので緊張ですわ

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/25(金) 14:03:40.61 ID:BMHM3/i3.net
世界中のプロは接点クリーニングにはCAIGを使う
ただし1本だけでは済ませない
クリーニングと仕上げの2本は必要
もちろん仕上げは用途によって変える

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/25(金) 14:44:02.86 ID:CAhsj/I9.net
ためになります

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/25(金) 20:00:03.85 ID:032bXEBn.net
軸をかしめで止めてあるボリュームってどうやって分解清掃すればいいのでしょうか?
かしめ壊せばバラせるけど再起不能になっちゃいますよね
ネジ切ってナット止めにするとか?

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/26(土) 16:28:03.03 ID:kWymqmlo.net
アンプのブロックコンデンサーに抵抗を抱かせてあるのを見かけますが、なんのためでしょうか。
放電用ですか。

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/26(土) 18:21:55.90 ID:w7AXtIE0.net
>>425
ケースをカシメてあるのは良くあるけど、軸をカシメてあるのは知らんぞ
画像うpよろ

>>426
だいたい放電用だけど2階建てのバランス用かも知れない

428 :416:2021/06/27(日) 08:28:48.11 ID:2515WheX.net
ボリウムの足が曲げて基板実装されていたので外すのが大変だった
ボリウムはアルプス製の2連だったので訂正
軸の留金具はどう外したらいいのだろうか
・金具のかえしを広げる
・金具を破壊する -> 同じもの売っているのか
・軸の返し止めのエポキシっぽいやつを取る ->エポキシ接着剤で再建
あきらめて隙間から接点復活剤か
https://i.imgur.com/ZY7RmB1.jpg
https://i.imgur.com/kQGyqTH.jpg

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/27(日) 09:17:05.91 ID:2515WheX.net
プッシュナットっていうんだな
モノタロウで見つけたわ これで合ってるかな
破壊して外すのが正解と見た
https://www.monotaro.com/g/00354952/

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/27(日) 09:34:49.02 ID:bIPvZ/KC.net
前に同じの分解したときは、マイナスの精密ドライバー2本差し込んで
持ち上げたら、勢いよく外れた記憶が
ただ、慎重にやらないと壊しそうで、スナップリングって奴より厄介だね

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/27(日) 09:47:35.94 ID:MsZnZF/i.net
>>429
425じゃないけどまさにコレオレも探してた
プッシュナットっていうんだ単体で売ってるだね
ありがとう

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/27(日) 09:49:25.61 ID:MsZnZF/i.net
ああ>>428=426さんかすまん
とにかくありがとう

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/27(日) 10:34:07.64 ID:2515WheX.net
>>430
とりあえず今回はいじらず、そっ閉じした
注文したプッシュナットが来たらニッパでちぎることにした

>>431
役に立てて光栄です

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/27(日) 12:14:34.91 ID:8uzj7bWX.net
ボリューム軸のカシメってコレの事かスピードナットとも言うね
止め輪系で外すのが面倒なヤツ、
バネ素材なんで噛んでる部分を小さいドライバで塑性変形させて外すしか無いのか?

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/27(日) 12:23:52.56 ID:8uzj7bWX.net
検索したら(ダックる)プッシュナットとスピードナットとは微妙に違うらしい、ナット屋さんに会ったら聞いてみる
リワーク出来ないので使用禁止になってたから知らんかったw

436 :729:2021/06/27(日) 13:33:02.26 ID:qWROizmQ.net
昔はボリュームも分解してたけど今はCAIGだけだね
もちろん基本は基板から外して
接点復活剤は接点以外にかけるとベタベタ残って悪さするのがほとんどだけどCAIGはそんな事ない
酷いのは後で酸化したりするけど
もちろんその後永遠に良好なワケじゃないけどそれは分解しても同じだな

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/27(日) 13:54:04.47 ID:2515WheX.net
>>434
ちなみに>>425はは私ではありません

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/27(日) 15:46:47.11 ID:3KIKdPvn.net
>>430
私も以前はずして清掃してみたことがあります
新品同様とはいきませんが元に戻せました

439 :416:2021/06/29(火) 17:36:36.14 ID:/6nGLBXi.net
E-302のプリアンプの修理に成功した
完全にノイズが無くなった
これだけで完全復活したわ 石はオリジナルのまま生かせた
・はんだクラック修正
・スピーカーリレーの接点磨き(コイル電圧48VでEOL代えがない)
・ボリウムのプッシュナットを破壊してバラした
・摺動部とブラシをニューリレークリーナーをシミらせた綿棒で磨いた
・ニューポリコールキングで保護
・新品のプッシュナットで留めてボリウム修理完了
https://i.imgur.com/mTMn0SB.jpg
https://i.imgur.com/6NTUCLa.jpg
https://i.imgur.com/rMELTk8.jpg
https://i.imgur.com/dmEw9OF.jpg

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/29(火) 20:05:23.02 ID:/L5yI3nH.net
>>439
おめおめ!

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/03(土) 00:05:07.67 ID:VPNmibsn.net
古いマックトンの真空管アンプ、レストアしようとばらしていたが使っているネジが旧JISネジだわ。
殆どのネジが旧規格なんて数十年振りかな。

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/03(土) 07:06:55.40 ID:z/2m+vZ0.net
>>439
おめ & 乙

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/03(土) 08:15:10.41 ID:DDNZL8N3.net
>>441
2.6mmとか?

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/03(土) 08:51:47.85 ID:tQKQ7euu.net
ピッチが違うんでしょ

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/03(土) 15:45:49.79 ID:IV29EiM2.net
旧JISなんて電蓄でしか見たことないが
通販サイトのネジクルによると、売ってるどころかまだ一部で使われてるらしいね

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/03(土) 18:49:48.21 ID:tQKQ7euu.net
ほんとかよ
もう完全に忘れてる人も多いだろ
まあ当時のもののレストアするなら仕方ないが

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/03(土) 20:26:10.07 ID:+3NGBrMz.net
ねじ切り直してJISにしたらいいんじゃないか

448 :416:2021/07/04(日) 12:21:47.97 ID:dUmU2ybv.net
>>440
>>442
さんくす
あの後、ばらしたついでにとパワー基板とロジック基板もハンダ修正した
DC漏れなし(SP出力で測定)
ヒートシンクの左右温度差も感じられないのでバイアスもOKと判断
バイアスの調整測定手順がわかればやりたいんだけどね
これであと10年使えるかも

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/04(日) 13:01:10.09 ID:H+1OlJkO.net
アキュに出したら同じようにメンテしてくれるんだろうか?

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/04(日) 18:29:01.35 ID:dUmU2ybv.net
>>449
責任を持ってメンテしてくれます
俺の場合は対象がグレーアウトかつ概算7〜10万ってことで
https://www.accuphase.co.jp/service_estimate.html
お断り見積もりwと判断して自分で面倒を見ることにした次第

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/05(月) 14:22:51.46 ID:IZRU9RWx.net
ネジ規格は昭和39年、1964年に今のISOに切り替わっている。
ちょうど東京オリンピックの年だね。
今でも売買されている真空管アンプだとラックスマンが多いがうちにある古いラックスマンはすべてISOネジ。
他には真空管式のアマ無線の機器がそう。
古い業務用ミシンとか工作機械などはまだ生き残っている。
でかいホームセンター行くと売られている。

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/09(金) 03:21:51.16 ID:2l79Oeds.net
>>451
ISO=新JISは1973年からですね

うちのマンション70年頃建てられた 電気のコンセントが
旧JISです

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/09(金) 07:34:48.00 ID:2SxUwGYU.net
進相コンデンサの交換を済ませたシンクロナスモーターを使用したプレーヤーの回転が少し速いようです
50Hzを60Hzで使用したような速さではありません、若干声のピッチが高いな?と感じるくらいです
この原因は何でしょうか?

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/09(金) 10:05:37.38 ID:zQXnNFUs.net
>>453
リムドライブ?ベルトドライブ?
進相コンデンサーの交換では速度は変わりません
ベルトドライブ機などでは純正のベルトを使用しなかった場合にそういう事象に会うことがあります。
リムドライブ、ベルトドライブ共に回転速度そのものは安定していますが正確さという部分では結構曖昧です。
正確に33 1/3もしくは45rpmにという事であればプーリーを微調整する必要がありメーカーに送ったりプーリーが複数用意されている機種はストロボを見ながらプーリーを近しいものに交換する、あるいはプーリーを「削る」です。
もともと少し速めになるように設定されていたようにも思われて新しいベルトから徐々に馴染んできて交換手前となる寿命までの間の平均とすればそんなものかなとも。
ただ、プーリーは削ると元には戻らないのでベルトドライブ機であればベルトを変えてみる事もお勧めします

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/09(金) 11:10:43.11 ID:6wAZo9Fo.net
ポテンシャルメーターは接点磨いてパーツクリーナーかけて
汚れを取って仕上げに炭素面に接点グリスかな 液体の接点復活剤は炭素が剥がれる

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/09(金) 12:35:05.99 ID:2SxUwGYU.net
申し遅れましてすみません
リムドライブです
メーカーの60?プーリーを付けてもほんの少しだけ早いようです
他の方のネットの記事でTRIO KP-7021のオーナーさんはマグネット式ブレーキで速度を落とされたりしているようですが
そもそもの原因は何かなと疑問に思っています

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/09(金) 14:51:49.64 ID:td94dmOu.net
昔の微調整付いてないプレーヤーは速めがデフォ
速度偏差は、-0% +2% とかが当り前

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/09(金) 15:19:53.93 ID:zQXnNFUs.net
マグネットを使ったブレーキはプーリーの根元でアルミ円盤も一緒に回っていて磁石を円盤の外側や内側など位置を変える事でスピードを遅めることが出来ました。
不思議なことに高級なプレーヤーかセラミックカートリッジなポータブルプレーヤーにあって普通のプレーヤーに搭載されたのはあまり見かけない機構かなと。

結論としては何となく速いのは「そういう物」という事になり>>457さんの通りであり、心情的にも遅いより早い方がクレームは少なくなります。
誤差なくピッタリに回すのは難しいのです。
上でも申し上げましたがコンデンサーはあくまでも進相でありスピードには関与しません。

子供の頃に何度も何度も聴いた童謡のレコードを今聴き直すと少しピッチ低めに感じるのは音程として覚えているからですよね。
モーターそのものは正確ですが駆動する機構などに起因するのでこれらを管理し易くするためにダイレクトドライブになったり回転速度を調整出来るサーボモーターに進化していきます。

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/09(金) 15:31:28.08 ID:2SxUwGYU.net
皆様、レスありがとうございます。
その様な物なのですね、ddに慣れてしまっているのでストロボがピタリと止まってくれる物だと思っていました。
勉強になりました、ありがとうございます。

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/09(金) 18:39:51.28 ID:y5laQKSp.net
>>452
何処から73年なんて拾って来たか死らんけど
電気コンセント関係は古い規格をずっと使っていただけの話
勉強不足だね

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/09(金) 19:49:40.44 ID:JLf3Rljp.net
>>453
電圧

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/09(金) 20:45:25.57 ID:wPLxmD6M.net
>>460
バカは黙って菜

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/09(金) 21:21:11.05 ID:mUqx+q+O.net
>>460
いいえ70年に建てられたものに63年に改定された古い規格使わないですよ

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/09(金) 21:45:36.51 ID:2SxUwGYU.net
>>461
acシンクロナスモーターは電圧により回転数が変わりますか?

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/09(金) 21:57:03.68 ID:ISSLWxP1.net
型番書いた方が聴かれた方も調べやすいよ 回路図見つかるかもしれないし 60年代の製品は回路図がどこかに貼り付けてあったりする

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/09(金) 23:03:40.50 ID:ZfO8wr/D.net
古い規格の場合、代替マイナスドライバーだよな

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/09(金) 23:04:05.70 ID:ZfO8wr/D.net
代替 → 大体

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/09(金) 23:48:15.98 ID:wPLxmD6M.net
シンクロナスモータはAC周波数にしか同期しないだろ?
場合によっては半分の回転数で回ったりするけど

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/11(日) 11:05:50.60 ID:wTU9pS7l.net
>>466
ハイ連やハイ角全盛期はマイナスねじだらけだったから

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/11(日) 13:29:52.23 ID:x86AECL2.net
マイナスネジは基本的に舐めないから好き
だけどズレるんだよな
工業的歴史で言うとプラスネジ登場で工業的生産性が激増した
プラスネジ登場から規格乱立し
未だにプラスネジとドライバーの規格複数あってネジが舐めやすい

困ったにゃー
トルクスネジは一般的じゃないとかもろほろメドイ

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/11(日) 13:55:43.59 ID:MgW1S5rV.net
トルクスが一番好き
舐めにくいし素人は開けられないから変に弄られる危険もない

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/11(日) 13:57:49.37 ID:g9FxJiBe.net
毎日1000越え
びろぴろぴろ〜石川弘晃の一人芝居書き込み数
このスレも大半がびろの自作自演
facebook.com/profile.php?id=100008212245718
twitter.com/zusakkohiro
お友達 https://yuki3.hatenablog.jp/
(deleted an unsolicited ad)

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/12(月) 03:35:29.71 ID:wpIhvCW9.net
日本で使われているのは旧jis 新jis =ISO頭に点があるもの 他インチネジ
くらいしかないよ
ネジ頭はjis 旧jis 同じ ドライバー規格#0-#3 合わないのはドライバーが中国製とか安物使うから

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/12(月) 03:38:34.87 ID:wxmh5hwZ.net
>>473
安物は中華はあまり関係ないね
問題はプラス規格複数あるし
小さいドライバーでも無理矢理使える事

プラスの中心にズレ防止付いた特殊なのあったけど
あれ流行らなかったな

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/12(月) 19:33:51.88 ID:SvSXyktc.net
中華ドライバーは安物でも優秀なんだな。
合わないと言えばノートパソコンのネジが規格にない特注が多いから#0でも微妙に
合わない物が多い
先端をヤスリで削って嵌合良くする。
その時に安い100均ドライバーの出番となる。
ネットなどで100均ドライバーは舐めるから安物は駄目と書いているバカがいるが
舐めるのはトルクの掛け過ぎ、オーバートルクなんだよ。
ネジサイズの最適トルク値を調べてトルクドライバー使ってみれば一発で理解すること。

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/14(水) 08:24:16.44 ID:v48yEw/x.net
中華ドライバーでも安物は#0-3のサイズが適当で
ネジ頭を舐めてしまう。中国生産でもメーカー品は
精度がまとも

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/14(水) 11:41:30.22 ID:iPFTnwrH.net
>>476
中華云々じゃなく安物は全部いい加減だし
高値品なら国産スナップオンとか良いもの使えって話で終わりだな

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/17(土) 18:52:17.14 ID:hbmySvWs.net
サンスイAU-α707のプロテクターが解除しないようになってしまいました
ネット検索で2種類のサービスマニュアルを参考に見ています(AU-X901とAU-X711)
AU-X901ではCenter DC0VAdj、Hot/Cold Balance Adj
AU-X711ではHot/GND Balance Adj、Hot/Cold Balance Adj
の設定説明がありました

Center DC0VAdj=Hot/GND Balance Adj ということですか?

AU-X901
Center DC0VAdj テスターをSPターミナルのColdとGNDに繋ぎDC0V±3mv
Hot/Cold Balance Adj テスターをSPターミナルのHotとGNDに繋ぎDC0V±3mv
AU-X711
Hot/GND Balance Ad テスターをSPターミナルのHotとGNDに繋ぎDC0V±50mv
Hot/Cold Balance Adj テスターをSPターミナルのHotとColdに繋ぎDC0V±30mv

とそれぞれ違うのですがアンプの調整方法は機種により違うものですか?
そして昔SPのColdとGNDは接触させると壊れると聴いたことがあるのですがAU-X901のCenter DC0VAdjの方法でも問題はありませんか?

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/17(土) 20:57:34.56 ID:47rMtsUh.net
世の中には型番だけ違って中身は同じなんて物も有るだろうけど、型番が違えば調整も違う
とりあえず回路図が無いと何とも言えん

いつものサイト
>SANSUI AU-α707の仕様 サンスイ
パワーアンプ部にはサンスイ独自のα-Xバランスサーキットを採用しています。
α-Xバランスサーキットでは、信号回路、電源回路、NFB回路で徹底して信号をアースから独立させており、IHM歪などが排除されています。さらに、プリ部にバランスアンプを搭載することでα-Xバランス入力だけでなく通常入力もα-Xバランス伝送できています。
この回路ではスピーカーの+側と?側を各々専用のアンプでドライブするため、スピーカーの動きをアンプ側で制御することが可能です。
ttps://audio-heritage.jp/SANSUI/amp/au-alpha707.html

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/17(土) 22:04:38.75 ID:nkCXfq4l.net
>>478
どちらの方法でも問題ありません
サンスイのバランスアンプのオフセット調整では
センターとバランスのいずれか一方を調整すると他方に影響するので
テスター2台を接続して2回調整するといいと思います

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/17(土) 22:38:15.22 ID:Ddh+rNzz.net
オーディオ機器でネジなめるのはトルクについて勉強していないど素人の証拠
なんでも力任せで締めれば良いと思っている脳なし

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/17(土) 22:59:39.55 ID:l4X54S/N.net
>>481
ネジなめは適合ドライバー使わず押し回しして無いから起こる
錆とかはまた別

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/17(土) 23:03:34.01 ID:SQoeDG23.net
ドライバーはベッセル

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/17(土) 23:17:31.07 ID:nJDQxHNd.net
ネジがなめる ≠ ネジ山が崩れる
ごっちゃにしないでくれ

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/17(土) 23:54:23.82 ID:l4X54S/N.net
>>484
小さいドライバーを使って押し付けずに回そうとするとネジ山崩れて舐めるだろ

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/17(土) 23:59:28.72 ID:OtpbgT8E.net
>>484
わざと紛らわしくしているのか馬鹿なのか知らないが、ドライバーが悪くて崩れるのはビスの頭。

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/18(日) 02:45:29.51 ID:NO1FJ38Y.net
ドライバー頭のサイズが微妙に規格より小さいとかでネジ頭を舐めるのよ
中国製 

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/18(日) 03:18:02.33 ID:+KmH+R8/.net
どこ製か知らないがあまりにも安いドライバーは寸法もいい加減だし焼入れもいい加減だから、特に細いドライバーは先がひん曲がることがある。
ひん曲がったドライバーを構わず使うとビスの頭も崩れる。

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/18(日) 03:18:03.76 ID:+KmH+R8/.net
どこ製か知らないがあまりにも安いドライバーは寸法もいい加減だし焼入れもいい加減だから、特に細いドライバーは先がひん曲がることがある。
ひん曲がったドライバーを構わず使うとビスの頭も崩れる。

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/18(日) 06:15:21.74 ID:qoSaUZJy.net
KTCを買っとけば一生モノ

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/18(日) 06:38:13.16 ID:0A6yyDpT.net
ネジ穴にピッタリ合う普通品質ドライバーを
正しく押し付けて回すなら何処のでもいいよ

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/18(日) 10:03:16.06 ID:+KmH+R8/.net
スクリュードライバーを一生モノとか言ってる奴は噴飯物。
ドライバーは擦り減ったら買い換える物(ドライバービットなどもそう)。
クソ安いものはダメだがバカ高いものを買っても意味がない。
まあ使い方によっては一生もってしまうかもしれないが、作る方はそのつもりで作っている。

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/18(日) 11:04:39.29 ID:+3Go3siU.net
>>479
>>480
ありがとうございます
こんなに複雑なアンプを使っていたなんて知りませんでした
挑戦してみます!

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/18(日) 11:26:20.88 ID:NO1FJ38Y.net
80年代後半のアンプは差別化に必死で変な回路
付けてるので修理しにくい 温度補償がどうとかみたいなの
そのくせトランスは廉価品でケチってるとか

dc出て保護回路働くなら保護回路の電解全部交換
トランジスタ リレーの足 resolder 半固定vr交換
とかやるよ

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/18(日) 11:34:14.67 ID:5EPpVJ7Z.net
>>494
それがあったから今の中華激安が人気博した訳だな
まあ出力300Wとかそのサイズで出来るかよって嘘だらけだが

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/18(日) 12:07:42.63 ID:yBCQ+L6V.net
>>494
回路技術で差別化を図ったのは70年代で保証回路、補正回路てんこ盛りだった。
80年代は裸特性を見直して基本を踏まえた物量投入型になってる。
トランスが大型化したのも80年代。
DCが出たならDCオフセット調整、それでダメならTRやFETの異常動作を疑うべき。
DC漏れで電解コンデンサーを疑うのは増幅回路の基本がわかっていない。

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/18(日) 12:10:41.05 ID:yldzV8S/.net
DC漏れってだいたい初段FETの不良でバランス崩れてとかでしょ
調整だけで直るもんじゃないよ
あと半固定VRも交換して調整

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/18(日) 12:30:29.06 ID:U5U9w9eC.net
昔使ってたDでもαでもない707は、半固定VR交換で済んだけどαは凝った回路にしてるね

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/18(日) 12:43:29.43 ID:rejpmyU4.net
70年代はスッカスカでパターン簡単に追える物ばかりですが80年90年に入ると微調整回路だらけでしょ
高級品なら分かるけど普及価格帯でこんなゴチャとしてケース開けるだけでもパズルなの嫌だわ

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/18(日) 14:14:53.36 ID:U5U9w9eC.net
箱根細工と比べればいかほどでも無い

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/18(日) 14:23:30.09 ID:RcVk20aO.net
箱根細工あれ簡単だよ?

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/18(日) 14:37:01.01 ID:xF/R5eTP.net
>>497
DCサーボのOPアンプ交換一発でなおる

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/18(日) 15:23:23.42 ID:yBCQ+L6V.net
おい、みんなどうした?
機種ごとに違いがあるのに全部一括りにして語りたがってる。
修理スレは多様性を認める連中ばかりだと思っていたがこの有様は酷いな。

総レス数 775
214 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200