2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

[*゚∀ ゚]σアンプその他を修理スレ!!13台目

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/28(火) 20:21:53.46 ID:wYaLC2q/.net
★全ては自己責任なんだそうです。

機種・症状・該当箇所の画像なんかあったりすると
親切な御仁がアドバイスしてくれたりするでせう。
自分で直した方、大歓迎!

※前スレ
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1564286097/
>>2 過去スレ

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/11(日) 11:05:50.60 ID:wTU9pS7l.net
>>466
ハイ連やハイ角全盛期はマイナスねじだらけだったから

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/11(日) 13:29:52.23 ID:x86AECL2.net
マイナスネジは基本的に舐めないから好き
だけどズレるんだよな
工業的歴史で言うとプラスネジ登場で工業的生産性が激増した
プラスネジ登場から規格乱立し
未だにプラスネジとドライバーの規格複数あってネジが舐めやすい

困ったにゃー
トルクスネジは一般的じゃないとかもろほろメドイ

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/11(日) 13:55:43.59 ID:MgW1S5rV.net
トルクスが一番好き
舐めにくいし素人は開けられないから変に弄られる危険もない

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/11(日) 13:57:49.37 ID:g9FxJiBe.net
毎日1000越え
びろぴろぴろ〜石川弘晃の一人芝居書き込み数
このスレも大半がびろの自作自演
facebook.com/profile.php?id=100008212245718
twitter.com/zusakkohiro
お友達 https://yuki3.hatenablog.jp/
(deleted an unsolicited ad)

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/12(月) 03:35:29.71 ID:wpIhvCW9.net
日本で使われているのは旧jis 新jis =ISO頭に点があるもの 他インチネジ
くらいしかないよ
ネジ頭はjis 旧jis 同じ ドライバー規格#0-#3 合わないのはドライバーが中国製とか安物使うから

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/12(月) 03:38:34.87 ID:wxmh5hwZ.net
>>473
安物は中華はあまり関係ないね
問題はプラス規格複数あるし
小さいドライバーでも無理矢理使える事

プラスの中心にズレ防止付いた特殊なのあったけど
あれ流行らなかったな

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/12(月) 19:33:51.88 ID:SvSXyktc.net
中華ドライバーは安物でも優秀なんだな。
合わないと言えばノートパソコンのネジが規格にない特注が多いから#0でも微妙に
合わない物が多い
先端をヤスリで削って嵌合良くする。
その時に安い100均ドライバーの出番となる。
ネットなどで100均ドライバーは舐めるから安物は駄目と書いているバカがいるが
舐めるのはトルクの掛け過ぎ、オーバートルクなんだよ。
ネジサイズの最適トルク値を調べてトルクドライバー使ってみれば一発で理解すること。

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/14(水) 08:24:16.44 ID:v48yEw/x.net
中華ドライバーでも安物は#0-3のサイズが適当で
ネジ頭を舐めてしまう。中国生産でもメーカー品は
精度がまとも

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/14(水) 11:41:30.22 ID:iPFTnwrH.net
>>476
中華云々じゃなく安物は全部いい加減だし
高値品なら国産スナップオンとか良いもの使えって話で終わりだな

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/17(土) 18:52:17.14 ID:hbmySvWs.net
サンスイAU-α707のプロテクターが解除しないようになってしまいました
ネット検索で2種類のサービスマニュアルを参考に見ています(AU-X901とAU-X711)
AU-X901ではCenter DC0VAdj、Hot/Cold Balance Adj
AU-X711ではHot/GND Balance Adj、Hot/Cold Balance Adj
の設定説明がありました

Center DC0VAdj=Hot/GND Balance Adj ということですか?

AU-X901
Center DC0VAdj テスターをSPターミナルのColdとGNDに繋ぎDC0V±3mv
Hot/Cold Balance Adj テスターをSPターミナルのHotとGNDに繋ぎDC0V±3mv
AU-X711
Hot/GND Balance Ad テスターをSPターミナルのHotとGNDに繋ぎDC0V±50mv
Hot/Cold Balance Adj テスターをSPターミナルのHotとColdに繋ぎDC0V±30mv

とそれぞれ違うのですがアンプの調整方法は機種により違うものですか?
そして昔SPのColdとGNDは接触させると壊れると聴いたことがあるのですがAU-X901のCenter DC0VAdjの方法でも問題はありませんか?

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/17(土) 20:57:34.56 ID:47rMtsUh.net
世の中には型番だけ違って中身は同じなんて物も有るだろうけど、型番が違えば調整も違う
とりあえず回路図が無いと何とも言えん

いつものサイト
>SANSUI AU-α707の仕様 サンスイ
パワーアンプ部にはサンスイ独自のα-Xバランスサーキットを採用しています。
α-Xバランスサーキットでは、信号回路、電源回路、NFB回路で徹底して信号をアースから独立させており、IHM歪などが排除されています。さらに、プリ部にバランスアンプを搭載することでα-Xバランス入力だけでなく通常入力もα-Xバランス伝送できています。
この回路ではスピーカーの+側と?側を各々専用のアンプでドライブするため、スピーカーの動きをアンプ側で制御することが可能です。
ttps://audio-heritage.jp/SANSUI/amp/au-alpha707.html

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/17(土) 22:04:38.75 ID:nkCXfq4l.net
>>478
どちらの方法でも問題ありません
サンスイのバランスアンプのオフセット調整では
センターとバランスのいずれか一方を調整すると他方に影響するので
テスター2台を接続して2回調整するといいと思います

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/17(土) 22:38:15.22 ID:Ddh+rNzz.net
オーディオ機器でネジなめるのはトルクについて勉強していないど素人の証拠
なんでも力任せで締めれば良いと思っている脳なし

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/17(土) 22:59:39.55 ID:l4X54S/N.net
>>481
ネジなめは適合ドライバー使わず押し回しして無いから起こる
錆とかはまた別

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/17(土) 23:03:34.01 ID:SQoeDG23.net
ドライバーはベッセル

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/17(土) 23:17:31.07 ID:nJDQxHNd.net
ネジがなめる ≠ ネジ山が崩れる
ごっちゃにしないでくれ

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/17(土) 23:54:23.82 ID:l4X54S/N.net
>>484
小さいドライバーを使って押し付けずに回そうとするとネジ山崩れて舐めるだろ

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/17(土) 23:59:28.72 ID:OtpbgT8E.net
>>484
わざと紛らわしくしているのか馬鹿なのか知らないが、ドライバーが悪くて崩れるのはビスの頭。

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/18(日) 02:45:29.51 ID:NO1FJ38Y.net
ドライバー頭のサイズが微妙に規格より小さいとかでネジ頭を舐めるのよ
中国製 

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/18(日) 03:18:02.33 ID:+KmH+R8/.net
どこ製か知らないがあまりにも安いドライバーは寸法もいい加減だし焼入れもいい加減だから、特に細いドライバーは先がひん曲がることがある。
ひん曲がったドライバーを構わず使うとビスの頭も崩れる。

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/18(日) 03:18:03.76 ID:+KmH+R8/.net
どこ製か知らないがあまりにも安いドライバーは寸法もいい加減だし焼入れもいい加減だから、特に細いドライバーは先がひん曲がることがある。
ひん曲がったドライバーを構わず使うとビスの頭も崩れる。

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/18(日) 06:15:21.74 ID:qoSaUZJy.net
KTCを買っとけば一生モノ

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/18(日) 06:38:13.16 ID:0A6yyDpT.net
ネジ穴にピッタリ合う普通品質ドライバーを
正しく押し付けて回すなら何処のでもいいよ

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/18(日) 10:03:16.06 ID:+KmH+R8/.net
スクリュードライバーを一生モノとか言ってる奴は噴飯物。
ドライバーは擦り減ったら買い換える物(ドライバービットなどもそう)。
クソ安いものはダメだがバカ高いものを買っても意味がない。
まあ使い方によっては一生もってしまうかもしれないが、作る方はそのつもりで作っている。

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/18(日) 11:04:39.29 ID:+3Go3siU.net
>>479
>>480
ありがとうございます
こんなに複雑なアンプを使っていたなんて知りませんでした
挑戦してみます!

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/18(日) 11:26:20.88 ID:NO1FJ38Y.net
80年代後半のアンプは差別化に必死で変な回路
付けてるので修理しにくい 温度補償がどうとかみたいなの
そのくせトランスは廉価品でケチってるとか

dc出て保護回路働くなら保護回路の電解全部交換
トランジスタ リレーの足 resolder 半固定vr交換
とかやるよ

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/18(日) 11:34:14.67 ID:5EPpVJ7Z.net
>>494
それがあったから今の中華激安が人気博した訳だな
まあ出力300Wとかそのサイズで出来るかよって嘘だらけだが

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/18(日) 12:07:42.63 ID:yBCQ+L6V.net
>>494
回路技術で差別化を図ったのは70年代で保証回路、補正回路てんこ盛りだった。
80年代は裸特性を見直して基本を踏まえた物量投入型になってる。
トランスが大型化したのも80年代。
DCが出たならDCオフセット調整、それでダメならTRやFETの異常動作を疑うべき。
DC漏れで電解コンデンサーを疑うのは増幅回路の基本がわかっていない。

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/18(日) 12:10:41.05 ID:yldzV8S/.net
DC漏れってだいたい初段FETの不良でバランス崩れてとかでしょ
調整だけで直るもんじゃないよ
あと半固定VRも交換して調整

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/18(日) 12:30:29.06 ID:U5U9w9eC.net
昔使ってたDでもαでもない707は、半固定VR交換で済んだけどαは凝った回路にしてるね

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/18(日) 12:43:29.43 ID:rejpmyU4.net
70年代はスッカスカでパターン簡単に追える物ばかりですが80年90年に入ると微調整回路だらけでしょ
高級品なら分かるけど普及価格帯でこんなゴチャとしてケース開けるだけでもパズルなの嫌だわ

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/18(日) 14:14:53.36 ID:U5U9w9eC.net
箱根細工と比べればいかほどでも無い

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/18(日) 14:23:30.09 ID:RcVk20aO.net
箱根細工あれ簡単だよ?

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/18(日) 14:37:01.01 ID:xF/R5eTP.net
>>497
DCサーボのOPアンプ交換一発でなおる

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/18(日) 15:23:23.42 ID:yBCQ+L6V.net
おい、みんなどうした?
機種ごとに違いがあるのに全部一括りにして語りたがってる。
修理スレは多様性を認める連中ばかりだと思っていたがこの有様は酷いな。

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/18(日) 15:24:42.49 ID:t8MePCMs.net
>>503
なにが?
一括にしてるのはあなたではないか

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/18(日) 15:30:54.44 ID:+3Go3siU.net
>>478 をまとめると

・Center DC0VAdj=Hot/GND Balance Adj ということである
・HotとはSP端子の赤、Coldは黒である
・GNDはフォノ様のアース端子である

・Center DC0VAdj=Hot/GND Balance AdjとはSP端子にDC漏れが無いよう調整する事
方法 テスターをSPターミナルのColdかHotのいずれかとGNDに繋ぎ機種既定の数値に調整

・Hot/Cold Balance AdjとはHot側とCold側のアンプの釣り合いを均等にすること
方法 テスターをSPターミナルのHotとGNDかColdのいずれかに繋ぎ機種既定の数値に調整

ということですね
Hot/Cold Balance Adj の方法は通常のアンプのDC漏れ調整方法と同じじゃないですか?

506 :sage:2021/07/19(月) 15:54:45.74 ID:2QY72XYw.net
そもそもリレー動いてないのにSP端子の電圧見ても意味無かろう

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/19(月) 18:32:45.08 ID:D8MvTDVy.net
確かに…

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/20(火) 07:01:51.43 ID:AOixCfZP.net
>>496
マランツやパイオニアの例で言うと
70年台のアンプは回路も基板もシンプル
80年代から無意味に複雑化してきた。

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/20(火) 18:57:03.90 ID:FuF6BLc8.net
80年代頭だと、終段まで定電圧電源与えられてたものもあったしな

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/24(土) 14:33:14.68 ID:qnjvUxXA.net
片チャンネル音の出なくなったカートリッジ、修理できればラッキーと思っていていたら修理完了で帰ってきた。プリントコイルから手巻き?コイルに交換されて驚いた。多分インピーダンス下がったのか音量小さくなったが音質良くなった。新しいカートリッジ買う費用以下の値段で修理出来たのも良かったと思う。

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/24(土) 17:57:31.18 ID:qgR+vu/y.net
SATINか?

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/24(土) 18:16:03.63 ID:qgR+vu/y.net
victor やな?

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/24(土) 19:03:29.97 ID:Q2S2AEux.net
507です。カートリッジはMC-L1000です

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/24(土) 19:30:08.75 ID:qgR+vu/y.net
5万位ですか?

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/25(日) 07:35:03.67 ID:2lsG4lCD.net
片チャンネル手巻きって事はないだろうから、両方交換かな?
音量下がったのはコイルの重量増加か巻ターン数減ったからか
音質はともかく、聴けるようになったのは素晴らしい

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/25(日) 08:25:31.03 ID:evInKarX.net
507ですが修理から帰ってきたときに撮影したものです。

https://imgur.com/gallery/yNC5zZk

テクニカAT-ART1000のようなコイルに交換されています。
丸形コイルでは無く変形5角形のような感じです。

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/25(日) 14:08:33.72 ID:DqvGtDmR.net
いつものサイト

>VICTOR MC-L1000の仕様 ビクター
 VICTOR MC-L1000 ¥85,000(1986年頃)
ttps://audio-heritage.jp/VICTOR/etc/mc-l1000.html

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/25(日) 21:29:05.37 ID:Wcg37oNI.net
ジルバップとかのラジカセのロッドアンテナが中々見つからない

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/27(火) 09:21:04.26 ID:1g7YfoDM.net
エレキットのPS-3250フォノイコキット組んだのだけれど音でない
抵抗とコンデンサだけだから簡単でミスはないと思う>何度もチェックした
無付加でアンプAUXに繋ぐと約2秒周期でブン、ブン、ブンとノイズを発振する
ドクターに出す前にどこチェックすればいいですか?

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/27(火) 11:08:28.01 ID:yG73ILek.net
>>519
半田不良か配線がまずいんだろうな
入出力端子や電源まわりのワイアリングとか
基板の半田や配線の写真と各部の実測電圧くらい書いてくれないと

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/27(火) 12:00:01.54 ID:1g7YfoDM.net
https://www.elekit.co.jp/product/PS-3250
これなんですけど、ワイアリング(ほぼナシ)とか端子はミスのしようがないと思われます
RCA in-outと電源さすだけで完結しますが音出ませんorz
うpろだ受け付けてくれないので画像添付不可ですm(_ _)m
電圧はACアダプタ15V使用しちゃんとでてます

チェックに使用したアンプとプレーヤーは問題ございません

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/27(火) 12:32:09.29 ID:+FpMHMWz.net
授業料だと割り切ってキット再挑戦。

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/27(火) 12:39:02.69 ID:ya81qmad.net
>>519,521
両ch同じ症状ならまず電源のチェック、、、って電源チップ部品かよwwww
今どきのキットはこんなだから困るよな

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/27(火) 12:54:51.11 ID:ya81qmad.net
>>519
とりあえず電源不具合のない前提だと、両ch不具合だとしたら両ch同じように間違ってるわけで
間違えると言っても抵抗の差し間違いぐらいしか無いわけで

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/27(火) 13:13:58.67 ID:B8SfZe5f.net
抵抗とコンデンサだけってICがあるだろ

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/27(火) 14:13:34.56 ID:1g7YfoDM.net
レスTHXです。
この手のキットはかなりの数こなしてまして
動作しなかった事はほぼないのでガッくリしてます
IC(オペアンプ)はあるにしろソケットがあるので間違えようもないし・・・
抵抗はテスターで全てあたりましたが合ってました
orz

https://tadaup.jp/loda/0727140721582778.jpg
https://tadaup.jp/loda/0727141210006633.jpg

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/27(火) 14:16:37.73 ID:zAYpCX0k.net
オペアンプ壊れてたりして

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/27(火) 14:29:09.02 ID:1g7YfoDM.net
連投すいません。
電源て基板側のチップ部の事でしたね
ACアダプタつなぐとチップ部はかなり発熱します
もともとそこが不具合の可能性ありますか?(要するに不良品)
基板裏の+-15V表示のポイントチェックで15Vでていません
それともその後段のハンダ付けが間違ってる?

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/27(火) 14:38:01.81 ID:yG73ILek.net
IC各ピンの電圧は?

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/27(火) 14:38:40.50 ID:9xidsyXX.net
オペアンプをソケットから外してACアダプターを繋いで15Vを測ってみてください。
15V出てればオペアンプの破壊、出てなければ電源部チップ部品の不良と思われます。

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/27(火) 14:43:55.63 ID:HGG9/6Eb.net
ハンダ盛りすぎてブリッジしてる可能性
念のためにもう一度コテ当て直してみては?

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/27(火) 16:12:39.08 ID:uMAu+Ae0.net
>>521
電源入力は5〜12Vってあるけど?

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/27(火) 16:31:46.65 ID:1g7YfoDM.net
オペアンプ外しても電圧でてませんでした
ACアダプタも数種類変えてみました(9、12、15V)
デジタルスコープ(あのでかく映るヤツ)でみても短絡はなさそう・・・

福岡に送ります。39でした

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/27(火) 16:52:04.04 ID:+FpMHMWz.net
同じキット自分も注文しました。音が出たら一報します。
現在、共立のNF型キット+トランス。

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/01(日) 09:36:06.54 ID:BLFG/SMa.net
ここCDプレイヤーの修理もええの?

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/01(日) 09:54:11.87 ID:9gRGErdi.net
いや

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/01(日) 15:21:13.32 ID:OnwkEOx/.net
一応電電板に修理スレはあるけど
「その他」に入るからここでもいいんじゃね?

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/04(水) 08:55:31.48 ID:QpnKtcbe.net
古いスピーカーのネットワークにあるコンデンサーは換えたほうがいいですか?
最近VICTOR SX-311ドフで買い出音は普通です。
掃除がてらどうかと思いまして・・・

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/04(水) 09:02:26.55 ID:37GclIio.net
>>538
SX311のネットワーク回路にはフィルムコンデンサーが使われてる。
フィルムコンデンサーの劣化速度は非常に遅いので30年経過しても普通に使える。
出音が気にならないならばそのままでオケ。

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/04(水) 09:58:18.61 ID:UwvDkanU.net
ハイパスコンデンサーにスチコンパラ
これオススメ

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/05(木) 05:37:10.42 ID:jk9/9z7R.net
>>540
スチコンって以前聴いた時なんか色を感じて
ディップマイカコンは自然に感じた記憶
(たまたまその時の雰囲気なので眉唾だが)

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/05(木) 13:33:34.49 ID:rfEMA9gS.net
主観と相性、いうか相対的な感じじゃないかな
ある機器だとスチコンがペラい音でマイカが自然に感じた時もあるし
別の機器だとスチコンが自然でマイカが根暗な重い音に感じた時もある

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/05(木) 15:16:51.70 ID:K5b54UwZ.net
スチコンは巻きはじめ/終わりをきちんと管理しないと音変わるよな

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/05(木) 19:52:41.92 ID:zJ4rWaOq.net
スチコンと言ったらサンスイのアンプ思い出すなあ
シルミックと銅箔スチコンてんこ盛り

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/05(木) 22:37:53.31 ID:GfXqt4jh.net
>>543
どうやって見分けるの?

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/05(木) 23:37:47.39 ID:ZEr6Ote5.net
別にスチコンに限らず、巻いてあるフィルムコンデンサには全部方向がある。

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/06(金) 00:58:25.26 ID:3Jv1Nrbo.net
>>545
方向性管理されてるスチコンは、片方の足が若干長かったりしてる
他のフィルムコンは、表面に線入れて区別してるの多いね
不明な奴の確認や、中古をチェックするときはミリバルを使う
詳しいやり方は検索すれば出るよ

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/06(金) 01:40:56.96 ID:ZZyH1uGo.net
ラックスキットはフィルムコンの方向を合わせるようにちゃんとマニュアルに指示してあったな

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/06(金) 06:55:23.42 ID:CAIKQs79.net
スチコンなら見ればわかる。
中央からと外側からリードワイヤが引き出されてる。
あるいは巻き始め側には赤色で塗ってある。

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/06(金) 07:39:01.08 ID:uUpkx+ME.net
>>547
勉強なります!
ありがとうございます

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/06(金) 07:39:42.77 ID:uUpkx+ME.net
>>549
そういえば赤いの見た事あります
ありがとうございます!

552 :516:2021/08/07(土) 15:20:52.19 ID:9hKYAgJI.net
事後報告です
私の工作にミスはなかったようで動作した(本当か??)とのこと
チップ電源部が異常に発熱した由記載し同封したので
先方からかかってきた電話口で
「僕の工作が完璧でこちらで動作確認できなかったのは電源部の異常ではないのか?」
と言った処”不良品とは認めたくないのか”チップIC交換したと言ってました(交換跡あり)
とりあえず送付前と同じ環境(電源、プレーヤー、アンプ)で動作確認できましたのでヨシとします
ちなみに無料でした(電話やりとりで少しだけ強気にでた:汗)
https://tadaup.jp/loda/0807150756106013.jpg

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/07(土) 17:33:34.05 ID:70bngCnq.net
531です。流石手慣れてますね。参考にさせて頂きます。自分のも手元で構想中です。

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/07(土) 17:38:59.48 ID:DcOpKJ4W.net
>>552
電源部の方は手直しされた形跡はあるのですか?

555 :516:2021/08/07(土) 21:18:35.59 ID:9hKYAgJI.net
>>554
549に書いた通り交換した形跡ありますよ
(面倒なので写真掲載しませんが)
必要であれば拡大して撮影しますが・・・
もういいですよね
僕は不良品だったのだと思います

556 :516:2021/08/07(土) 21:26:07.30 ID:9hKYAgJI.net
>>553有難うございます
右から MM/MC切り替え、GAIN、抵抗切り替え
蓋を開けてジャンパー差替え操作しなくて済むようにロータリースイッチと6pにしました。
動作確認し問題ございません。

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/08(日) 08:32:51.90 ID:nSLx6i0u.net
531です。大変参考になります。5Vと12V入れて±15Vを確認して組むことにします。
増幅27dBで充分、楽しみです。

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/09(月) 19:58:10.70 ID:qwr8PZCi.net
531です。音出ました。チップ部少半田数カ所有りました。テープ養生して作業しました。

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/10(火) 17:02:37.32 ID:2Oy4EhRo.net
>>534 おめ
オペアンプで結構変わりますので遊べます
http://home.att.ne.jp/delta/myrobalan/opamp.html

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/10(火) 17:12:44.64 ID:h3ofx7sn.net
いい加減スレ違い甚だしい

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/21(土) 09:20:28.99 ID:jtSmip7f.net
YAMAHA C2aです 最近
PHONO(PHONO1MC-抵抗値の)切換でバツっと大きな音がし
時々音が小さくなったりかすれたようにもなります
他入力>Phono2(MM)やAUX(CD)は問題なく音でます
フォノイコライザー部がダメなのでしょうか・・
1年前フォノイコ基盤のTRとコンデンサー取り換えたのですが

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/21(土) 11:50:50.03 ID:gutW/n1t.net
>>561
セレクタースイッチの接触不良にありがちな症状だと思います
もしもそうならガチャガチャやるのが一番かと

563 :558:2021/08/21(土) 19:57:18.08 ID:jtSmip7f.net
THXです。確かにガチャガチャすると良くなります。
で、C2a>ONKYOのパワーアンプに VICTOR SX-311と
Cripsch RF-35をつないであります。
セレクター操作時にバツっといわせたのはSXなのですが
低音がおかしくなりました(レコード針に埃がついた時のようなざらついたビビリ音)
Cropschに切り替えると正常に鳴ります
→SXをJBLに置き換えると正常ですのでアンプはOKです

SPをとばしたと言うわけではなさそう(鳴っているので)ですが不具合は起きています
SX開腹してみましたが損傷は見当たりません。
何が原因でしょうか?SPネットワーク?それともSPの寿命?

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/21(土) 20:34:05.93 ID:gutW/n1t.net
>>563
ごめんなさい、わかりません
ただ、過電流でツィーターを飛ばしたという話は時々あるみたいだけど
低音がおかしくなるというのはあまり聞かないような……
なお、ザラつきや音量の不安定ならまずは接触不良を疑うことをお勧めします

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/21(土) 22:03:28.37 ID:3BitnNdO.net
>>563
フォノイコからDCが漏れてるんじゃないの?
セレクターのガリは接点汚損かDC漏れによるノイズのどちらか。
前回交換したTrの動作点がずれてしまいDCが漏洩したのかもしれない。
ザラついた音になるのは信号経路、増幅回路の半導体素子の異常であるパターンが多い。

566 :560:2021/08/21(土) 23:56:21.99 ID:jtSmip7f.net
C2aはサービスマニュアルに記載のAdjusting pointsはチェックし
全て正常範囲内でした。
他のスピーカーはビビる事なくちゃんと鳴るのでSX-311が悪いような・・・
→アンプ換えて安いデジアンに繋いでみました
やはり音が割れてビビリでてます(Donald Fagen;Snowbound、Jennifer Warnes;Rock you jentlyでチェック)
特にJAZZ(アナログコントラバス)は非常に目立ちます [↑これ結構SPの良し悪し解ります]
じつはSX-311 7月にドフで買い結構気に入ってました
3ヶ月保証ある商品ですが持ち込むか悩みます
ウーハのエッジは見た目正常ですがロートルなんで限界なのかも・・・
THXでした

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/22(日) 06:52:44.99 ID:rZtqBI+E.net
いまさらサンキュ、ありがとうをTHXなんてレスする人もいない。

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/25(水) 09:03:13.64 ID:qIUQ0oR4.net
ンじゃ39

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/25(水) 11:38:22.05 ID:bt163YoO.net
>>567
>>566
> ウーハのエッジは見た目正常ですがロートルなんで限界なのかも・・・
> THXでした
はい論破

総レス数 775
214 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200