2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

[*゚∀ ゚]σアンプその他を修理スレ!!13台目

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/28(火) 20:21:53.46 ID:wYaLC2q/.net
★全ては自己責任なんだそうです。

機種・症状・該当箇所の画像なんかあったりすると
親切な御仁がアドバイスしてくれたりするでせう。
自分で直した方、大歓迎!

※前スレ
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1564286097/
>>2 過去スレ

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/05(木) 15:16:51.70 ID:K5b54UwZ.net
スチコンは巻きはじめ/終わりをきちんと管理しないと音変わるよな

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/05(木) 19:52:41.92 ID:zJ4rWaOq.net
スチコンと言ったらサンスイのアンプ思い出すなあ
シルミックと銅箔スチコンてんこ盛り

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/05(木) 22:37:53.31 ID:GfXqt4jh.net
>>543
どうやって見分けるの?

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/05(木) 23:37:47.39 ID:ZEr6Ote5.net
別にスチコンに限らず、巻いてあるフィルムコンデンサには全部方向がある。

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/06(金) 00:58:25.26 ID:3Jv1Nrbo.net
>>545
方向性管理されてるスチコンは、片方の足が若干長かったりしてる
他のフィルムコンは、表面に線入れて区別してるの多いね
不明な奴の確認や、中古をチェックするときはミリバルを使う
詳しいやり方は検索すれば出るよ

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/06(金) 01:40:56.96 ID:ZZyH1uGo.net
ラックスキットはフィルムコンの方向を合わせるようにちゃんとマニュアルに指示してあったな

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/06(金) 06:55:23.42 ID:CAIKQs79.net
スチコンなら見ればわかる。
中央からと外側からリードワイヤが引き出されてる。
あるいは巻き始め側には赤色で塗ってある。

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/06(金) 07:39:01.08 ID:uUpkx+ME.net
>>547
勉強なります!
ありがとうございます

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/06(金) 07:39:42.77 ID:uUpkx+ME.net
>>549
そういえば赤いの見た事あります
ありがとうございます!

552 :516:2021/08/07(土) 15:20:52.19 ID:9hKYAgJI.net
事後報告です
私の工作にミスはなかったようで動作した(本当か??)とのこと
チップ電源部が異常に発熱した由記載し同封したので
先方からかかってきた電話口で
「僕の工作が完璧でこちらで動作確認できなかったのは電源部の異常ではないのか?」
と言った処”不良品とは認めたくないのか”チップIC交換したと言ってました(交換跡あり)
とりあえず送付前と同じ環境(電源、プレーヤー、アンプ)で動作確認できましたのでヨシとします
ちなみに無料でした(電話やりとりで少しだけ強気にでた:汗)
https://tadaup.jp/loda/0807150756106013.jpg

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/07(土) 17:33:34.05 ID:70bngCnq.net
531です。流石手慣れてますね。参考にさせて頂きます。自分のも手元で構想中です。

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/07(土) 17:38:59.48 ID:DcOpKJ4W.net
>>552
電源部の方は手直しされた形跡はあるのですか?

555 :516:2021/08/07(土) 21:18:35.59 ID:9hKYAgJI.net
>>554
549に書いた通り交換した形跡ありますよ
(面倒なので写真掲載しませんが)
必要であれば拡大して撮影しますが・・・
もういいですよね
僕は不良品だったのだと思います

556 :516:2021/08/07(土) 21:26:07.30 ID:9hKYAgJI.net
>>553有難うございます
右から MM/MC切り替え、GAIN、抵抗切り替え
蓋を開けてジャンパー差替え操作しなくて済むようにロータリースイッチと6pにしました。
動作確認し問題ございません。

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/08(日) 08:32:51.90 ID:nSLx6i0u.net
531です。大変参考になります。5Vと12V入れて±15Vを確認して組むことにします。
増幅27dBで充分、楽しみです。

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/09(月) 19:58:10.70 ID:qwr8PZCi.net
531です。音出ました。チップ部少半田数カ所有りました。テープ養生して作業しました。

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/10(火) 17:02:37.32 ID:2Oy4EhRo.net
>>534 おめ
オペアンプで結構変わりますので遊べます
http://home.att.ne.jp/delta/myrobalan/opamp.html

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/10(火) 17:12:44.64 ID:h3ofx7sn.net
いい加減スレ違い甚だしい

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/21(土) 09:20:28.99 ID:jtSmip7f.net
YAMAHA C2aです 最近
PHONO(PHONO1MC-抵抗値の)切換でバツっと大きな音がし
時々音が小さくなったりかすれたようにもなります
他入力>Phono2(MM)やAUX(CD)は問題なく音でます
フォノイコライザー部がダメなのでしょうか・・
1年前フォノイコ基盤のTRとコンデンサー取り換えたのですが

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/21(土) 11:50:50.03 ID:gutW/n1t.net
>>561
セレクタースイッチの接触不良にありがちな症状だと思います
もしもそうならガチャガチャやるのが一番かと

563 :558:2021/08/21(土) 19:57:18.08 ID:jtSmip7f.net
THXです。確かにガチャガチャすると良くなります。
で、C2a>ONKYOのパワーアンプに VICTOR SX-311と
Cripsch RF-35をつないであります。
セレクター操作時にバツっといわせたのはSXなのですが
低音がおかしくなりました(レコード針に埃がついた時のようなざらついたビビリ音)
Cropschに切り替えると正常に鳴ります
→SXをJBLに置き換えると正常ですのでアンプはOKです

SPをとばしたと言うわけではなさそう(鳴っているので)ですが不具合は起きています
SX開腹してみましたが損傷は見当たりません。
何が原因でしょうか?SPネットワーク?それともSPの寿命?

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/21(土) 20:34:05.93 ID:gutW/n1t.net
>>563
ごめんなさい、わかりません
ただ、過電流でツィーターを飛ばしたという話は時々あるみたいだけど
低音がおかしくなるというのはあまり聞かないような……
なお、ザラつきや音量の不安定ならまずは接触不良を疑うことをお勧めします

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/21(土) 22:03:28.37 ID:3BitnNdO.net
>>563
フォノイコからDCが漏れてるんじゃないの?
セレクターのガリは接点汚損かDC漏れによるノイズのどちらか。
前回交換したTrの動作点がずれてしまいDCが漏洩したのかもしれない。
ザラついた音になるのは信号経路、増幅回路の半導体素子の異常であるパターンが多い。

566 :560:2021/08/21(土) 23:56:21.99 ID:jtSmip7f.net
C2aはサービスマニュアルに記載のAdjusting pointsはチェックし
全て正常範囲内でした。
他のスピーカーはビビる事なくちゃんと鳴るのでSX-311が悪いような・・・
→アンプ換えて安いデジアンに繋いでみました
やはり音が割れてビビリでてます(Donald Fagen;Snowbound、Jennifer Warnes;Rock you jentlyでチェック)
特にJAZZ(アナログコントラバス)は非常に目立ちます [↑これ結構SPの良し悪し解ります]
じつはSX-311 7月にドフで買い結構気に入ってました
3ヶ月保証ある商品ですが持ち込むか悩みます
ウーハのエッジは見た目正常ですがロートルなんで限界なのかも・・・
THXでした

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/22(日) 06:52:44.99 ID:rZtqBI+E.net
いまさらサンキュ、ありがとうをTHXなんてレスする人もいない。

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/25(水) 09:03:13.64 ID:qIUQ0oR4.net
ンじゃ39

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/25(水) 11:38:22.05 ID:bt163YoO.net
>>567
>>566
> ウーハのエッジは見た目正常ですがロートルなんで限界なのかも・・・
> THXでした
はい論破

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/31(火) 12:22:14.78 ID:s7YiUjkx.net
トレブルが0の時はノイズ出て最大の時はノイズ出ない症状なんですけど
この情報だけで故障個所予想できる方いますか?

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/31(火) 15:44:20.77 ID:vZsmzhHr.net
>>570
デフィートポジション付きのVRなら接点不良か、中点の配線不良ってとこか

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/31(火) 15:54:57.06 ID:s7YiUjkx.net
>>571
アドバイスありがとうございます

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/31(火) 16:45:37.47 ID:jxWqql7M.net
THX登場当初は認証基準が厳しくて神格化されてたけど
いまだにそのイメージでTHXをあがめている人も多いようだ。
追随するメーカーがいなかったので認証基準下げてたことも知らないようだしな。

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/31(火) 21:14:07.51 ID:gv7ymbgy.net
ヤフオクのことってここで質問していいの?
なんか良さそうなプリアンプとか名機をいろいろ出してるんだけど
あまり入札されてないのはインチキなんですか?たとえばyamakazuなんちゃらとか

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/31(火) 21:42:31.25 ID:RyW3Fv2M.net
落としてここに報告シル
でなければ200年ROMル

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/31(火) 22:13:32.84 ID:QCZmtxGJ.net
スルーできなくて答えになってないつまんないレス

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/31(火) 23:28:54.64 ID:QZjjzqFX.net
>>574
リンク貼ってくれなきゃどのアンプなのか分からんです

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 09:32:18.79 ID:cvjiqCKC.net
スレチ

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 14:29:34.71 ID:koFM9Nqm.net
高すぎるんだよ
安けりゃ誰かが必ず入札する

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/02(木) 09:36:17.30 ID:8xXCErzw.net
ラックスマンのフォノイコキット(今更)買いました
基盤チェックすると回路図(とコンデンサー交換推奨記事欄)に掲載の
コンデンサーと値が違うモノが実装されていました
4.7μFのところ2.2μFが(耐圧25V→50Vのものが;これはよしとして)
交換すれば済む事なのですがこのような場合
音質に与える影響は少なからずあるものでしょうか?

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/02(木) 15:29:58.93 ID:KPrplptg.net
>>580
どこに付いてる何用のコンデンサ?
自分なら2.2uF/250Vぐらいのフィルムコンを押し込むと思うけど

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/02(木) 21:37:38.01 ID:hmzohP8J.net
>>580
好意的に考えると
超低域カットし反りの影響を減らす可能性も

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/03(金) 15:58:33.68 ID:f7FD+Ksv.net
>>581 C12,22のカップリングコンデンサ
15頁の上写真では4.7μFとなっているが2.2μがついていた
回路図では4.7μFが二つあるが僕の基盤には4.7は見当たらない
4.7MUSE家にあったから換えました
ついでに12pinスイッチ買ってMC-MM切り替えできるようにしといた

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/03(金) 17:40:59.97 ID:t/ISPnER.net
>>583
なんとかしたということで、おめでとう
あれからぐぐってたら、ブログで1件、Youtubeで1件
2.2uFだ、おかしいなとあった
雑誌業界のこれまでのやらかしからして、おそらくムックの誤植
でもカップリング電解コンの2倍ぐらいは誤差のうちで無問題だと思う

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/03(金) 22:47:20.47 ID:Tg5nHqBq.net
誤差の内ではないと思うけどな。
>>582の言うように近傍の抵抗器とでCRフィルターを形成できる。
CRフィルターのカットオフ周波数が20Hzになるか30Hzになるかは結構・・・・・違わないか。
パッシブ型サブソニックフィルターとして考えると盤の反りには30Hzの方が強い。
なお上記の数値は推測、回路インピーダンスが分からないので計算は出来ない。

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/04(土) 21:31:33.45 ID:fbDAPh4W.net
見つけたココだ   2.2→4.7にしたと
https://audio.yushintokai.com/lxv-ot10_capacitor/

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/08(水) 13:09:58.57 ID:kZR3u+XA.net
抵抗の不良でノイズ出る事はありますか?

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/08(水) 13:27:23.41 ID:SULQ1uwv.net
>>587
ありますよ
大きな電流が流れ発熱するところとか

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/08(水) 13:42:27.68 ID:kZR3u+XA.net
>>588
教えてくれてありがとうです。

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 20:06:34.85 ID:bV6EcLzA.net
40年くらい前の国産のDD型レコードプレーヤーのターンテーブルが止まるようになりました
1日電源を入れないでおくとLP1枚分くらいは聴けるくらいに復活するのですが
しばらく聞いてると途中で回転が遅くなり止まってしまいます
故障の原因としては何が考えられるでしょうか?

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 20:21:38.97 ID:BiF7Q0S5.net
PLLロック周りのコンデンサの劣化かなぁ
電源周りの劣化で使ううち電圧下がってくるパターンもあるけど
とりあえずコンデンサ片っ端から交換したらいつの間にか直るパターンかも

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 09:05:35.75 ID:nO/Es+YG.net
現物を愛用するのなら、同じ物(故障品で充分)手に入れて、補修進めるのが安心。
自分のSP-10もそうしてる。

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 09:35:45.25 ID:DAwKb/2r.net
コンデンサなんか意外と劣化してない。でも良い商売の種だろうし
客も交換してもらって満足ならとやかく言う事もないので黙ってたほうが
みんな幸せ、問題はない
それはともかく温度で特性が最も変化する劣化部品は何だ?
犯人はそいつだ

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 09:47:40.83 ID:6gh7aGiQ.net
はんだ割れ

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 13:07:20.21 ID:WtJX3VU1.net
>>594
そうそう だいたいはんだクラック
基板を叩いてみて症状が出たり治ったりするのでわかる

596 :587:2021/09/18(土) 16:52:34.06 ID:gTWE6Shj.net
プレーヤーを掃除するためすこし動かしたときに発生したので
まずははんだ割れを疑って明日付け直しをしてみます
みなさんありがとうござました

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 17:42:45.71 ID:c4CKSxDs.net
>>593
> 590 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]: 2021/09/18(土) 09:35:45.25 ID:DAwKb/2r
> それはともかく温度で特性が最も変化する劣化部品は何だ?

電解コンデンサ

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 17:52:04.07 ID:OjzpXf+T.net
動いたり止まったりではなくて遅くなってくると言うことだから電解コンデンサの疑いが濃厚だと思う

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 18:06:53.81 ID:6gh7aGiQ.net
2つ足してコンデンサーの足のハンダチェック

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 18:19:00.94 ID:rVE/C1DF.net
温度で特性が変化するものは半導体とかセラミックコンデンサとかいろいろある。
それは劣化ではなくもともとそういうもの。
劣化が速いのはやはり電解コンデンサ。
電解コンデンサの中には電解液が入っていてゴムで栓がされているが、この電解液が蒸発して乾いてしまうのだ。
メーカーは条件が良くても15年が限度と言っている。
実際にはもう少し長く使えることもあるようだが、劣化していくことは間違いない。
中に液体が入っているコンデンサはオイルコンデンサと電解コンデンサくらいだが、オイルコンデンサは電子回路にはほとんど使われないので、電解コンデンサはかなり特異な存在である。

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 18:31:56.82 ID:WtJX3VU1.net
電解コンデンサが悪いっていうけど完全にドライアップしたのなんてみたことない
四級塩とか台湾製不良電解液で破裂なら経験あるけど

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 18:39:14.90 ID:q2pXo8nL.net
完全にドライアップしてればそれは不良品だからな

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 18:46:31.65 ID:lEQeBuuz.net
蒸発しないようにできないの?ガラスで封したりとか

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 18:54:14.09 ID:rVE/C1DF.net
>>603
まあ金かければできるんじゃないですか?
しかし電解コンデンサというのは安くて大容量が売りなので、そんなことするくらいなら他のコンデンサ使うとなる。

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 18:57:21.11 ID:lEQeBuuz.net
海外メーカーはタンタルコンを結構使うけど国内メーカーはあまり使わない印象

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 19:00:51.09 ID:aEgcUFcl.net
その他のあんまりないよねというものとして

暖まったらおかしくなるなら
・速度調整用の半固定抵抗器が錆びていて、暖まると接触不良になる
・33/45/78の回転数選択用のスイッチが、暖まると無選択になる

・軸の油が少なくなっていて、暖まると全部下に落ちて摩擦が増加して止まってしまう
・ターンテーブルの内周外周どこかが、暖まると接触して擦って止まってしまう
・サーボモーターや磁石が古くなって弱化して、暖まると止まってしまう
・サーボ機構(検出、制御)が誤動作して、暖まると止まってしまう

・モータードライブアンプの熱補償がおかしくなっていて、暖まるとスローダウン、ストップ
・モータードライブアンプが過熱して、保護回路シャットダウン
・電源回路が過熱して、保護回路シャットダウン

機種を隠しているから関係ないかもしれないけど書いとくと
・オート、フルオート機構が暖まると、トーンアームが待機位置にあると誤検出して止めてしまう

607 :587:2021/09/18(土) 19:18:55.96 ID:gTWE6Shj.net
いろいろ考えていただきありがとうございます
明日ハンダ割れとコンデンサをチェックしてみます
ちなみに機種はSONYのPS-8750です
デザインとセミオートなのが便利で気に入っているので何とか直して使い続けたいと思います

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 21:13:46.55 ID:q2pXo8nL.net
おそらくドライブ用のTRが相当熱くなってると思う
抵抗のバランスが狂ってることもあるし、主たる原因は一概にいえないけど
風を当てた状態で止まらなければ、止まってしまう原因自体は見当がつきそう

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 21:50:51.32 ID:rVE/C1DF.net
PS-8750はソニーのクォーツロック第一号機で、ACサーボモーター、磁気パルス検出というデンオンみたいなフォノモーターですね。
アームパイプにもカーボンを使っていたり、いいときのソニーの力が結集したプレーヤーです。

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 22:06:27.12 ID:6gh7aGiQ.net
放熱板のグリス切れ?

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 23:25:20.71 ID:qdn1TdbX.net
>ACサーボモーター
モーターの進相コンデンサでほぼ確定

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 23:36:09.09 ID:qdn1TdbX.net
>>601
過電圧かけて噴出したのならともかくドライアップは見た目で分からないよ
>>603
電解じゃないが昔のオイルペーパーコンにはガラスハーメチックコンと言うものがある
主に軍用に使われ寿命は100年とも言われるがバカ高い

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 01:53:14.38 ID:mIYXH07n.net
>>611
ACモーターなら、進相コンデンサつくけど
ACサーボモーターは、エンコーダーとかで位置信号検出して
サーボドライバ回路で電子制御するから
進相コンデンサは無いよ

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 01:57:08.47 ID:E23ZYI4f.net
>>612
今でもアリゾナキャパシターズが作ってるな

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 02:52:33.44 ID:1U/Nt6aF.net
質問主さん、結果が知りたいので教えて下さいね!

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 03:20:54.05 ID:rWETYLZV.net
>>613
そうだったな
ACで早とちり

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 05:50:35.33 ID:Ps0bO239.net
>>605
タンタルコンは故障しやすいので使用禁止にしている会社も結構あると思います。

618 :587:2021/09/20(月) 10:27:46.51 ID:FJnO0Tz2.net
昨日ハンダ割れとコンデンサのチェックをしました
特に目視で分かるほどの割れや劣化は見られませんでしたので
少しサビが出てるところのハンダを数か所盛り直しましたところ
回転が止まることなく動くようになりました
しばらくこのまま様子を見てまた止まるようになれば電解コンデンサの交換をしてみようと思います
どうもありがとうございました

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/20(月) 21:58:25.25 ID:6SRJRPmM.net
>>617
それかなり昔の話で、確かメーカーも特定されてたはず。
今は使うところを間違えなければ兵器ですよ。
みんな有り難がるニチコンのMUSEシリーズのタンタルコンなんてあるくらいだし。
温度で容量変わらないからセラミック使えない所とか便利なんよ。

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/21(火) 07:57:49.81 ID:dgHZDQ27.net
>>619
とはいえタンタルコンは相変わらずショート故障ですよね?
ヒューズが入っているのとか、ショートしてもなぜか抵抗分があるのとか、があったような?

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/21(火) 08:49:21.31 ID:knSBBs15.net
ヒューズ入りってあったな
ショートで壊れるのが前提の製品だ

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/23(木) 08:43:01.85 ID:EfKks+wZ.net
ステレオ時代 vol.18
ELEHOBBY TU-892はなぜジャンクだったのか?

内容はジャンクとして二束三文で購入した真空管アンプを修理する経緯が詳細に書かれていた。
原因の究明は推理小説で犯人を追い詰めていくようで読んでいてワクワクする内容だった。

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/23(木) 12:43:43.40 ID:bQjPWRNe.net
>>622
んでなんだったの?

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/23(木) 18:32:43.43 ID:QsO3+vuN.net
気にはなるが3月発売の前号だな

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/24(金) 06:36:41.66 ID:SXq5xuOQ.net
トランジスタのコンプリってhFE120くらいとhFE80くらいでは
やっぱりまずいですか?

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/24(金) 07:27:41.76 ID:1sYJQ9La.net
>>625
回路による。
というかコンプリでなくてもhFEは同一ランクでも2倍のバラツキがあるので、選別しなければhFEが80と120になることはごく普通に起きる。
それでは困る場合は選別しなくてはならないが、世の中のトランジスタ回路は全部選別して使っているわけではない。

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/24(金) 07:52:18.35 ID:qWIm7WLd.net
全然特性違ってもNFBで何事もなく動作しちゃうけどね

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/24(金) 09:00:17.16 ID:SXq5xuOQ.net
>>626
回路の事はよくわからんけどたぶんパワー部の左右にコンプリ二組だと思う
元々はトランジスタは壊れてなかったけどどこかで軽くノイズのってて
抵抗が断線やら値がおかしくてある程度交換したらノイズなくなって喜んでた
ら次からひどいノイズ出てずっと抵抗交換して試してたんだが
ノイズの感じがひどいので念のためトランジスタ調べたらがおかしかったから
原因特定できた
それで他三つは80くらいで新たに部品購入したトランジスタがhFEが120くらいでした
音自体はノイズないけど調べたらコンプリ整えないと発熱するやら出てきたから
大丈夫なのかなと?

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/24(金) 10:08:32.05 ID:oPzjmeS1.net
>>628
トランジスタおかしかったってどの様な状態だったの?

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/24(金) 10:26:10.32 ID:SXq5xuOQ.net
>>629
コンデンサやトランジスタの値を計測できる機械は持っているので
それで調べたら普通はhFEなど表示されるのですがC=490pfくらいだったか表示されたので
おかしいと思って左右でトランジスタ入れ替えたらノイズが左右逆になったので原因がわかりました

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/24(金) 14:24:46.76 ID:ZQm2J2HV.net
なるほど、グッジョブ。

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/24(金) 16:20:19.80 ID:1sYJQ9La.net
>>628
コンプリ2組ってトランジスタ4個ということだと思うが、片ch4個なのか?

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/24(金) 16:31:57.76 ID:SXq5xuOQ.net
>>632
言い方紛らわしくてごめん
左右の合計で二組なので片チャンで一組のコンプリです。

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/05(火) 11:40:27.91 ID:G795O1Nu.net
パナのALA2PF終息してたのな、知らんかった
手に入れやすいオムロンのリレーも軒並み売り切れだし困ったもんだ
互換品あるところにはあるが、購入まで面倒くさいんだよな

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/05(火) 18:15:34.16 ID:0XfDjdB6.net
俺もフォトMOSリレーに置き換えを考えてる
48VコイルでEOLだし
オムロン G2Z-222P-US -> G2R-2232P-V-US

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/20(水) 10:22:53.37 ID:KE77Jwsp.net
5万なら単品アンプより遥かにいいr-n855
もっと売れるべき
スピーカーを鳴らすなら、響かせる優しいスピーカーをくっきり目に鳴らしたい人に向く
イヤホンで聴いても結構いい

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 00:44:52.38 ID:qGNNxFa5.net
ブリッジダイオードは放熱器必要でしょうか。
KBPC2502 です。

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 08:36:35.36 ID:rmMR/8eP.net
>>637
それを使うって事は消費電流も多いはずだから放熱器は必要だと思う

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 08:47:30.14 ID:M8TiTP0C.net
>>637
ここは修理スレ、以前と同じ状態なら良いかと
仕様書では、87mm角1.5mm厚の銅板に付けて25A、その時ケース温度55度のようです
では1A程度の電流の時は?

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/23(土) 11:42:46.41 ID:QI/1Ht64.net
お世話になっております

https://imgur.com/oxvfpuV

画像はレコードプレーヤーのモーター部分なのですが同じ機種なのに赤丸の150Ω5w抵抗が有るものと無いものが存在します
この抵抗は何のためについているのですか?

教えてください、よろしくお願い致します

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/23(火) 21:29:45.80 ID:7uawuSYh.net
すげーな
クソ書き込みでスレが完全に止まった

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/23(火) 21:49:49.46 ID:0pAzM3QD.net
>>640
これかなぁ
モーターのロットによって調整したとか?
http://ampvenus.cocolog-wbs.com/blog/2010/05/post-988a.html
ただ位置が違うね
まぁ似たような効果は得られるかも

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/23(火) 22:54:09.15 ID:XVRBe3/i.net
>>640
抵抗はモーターに加わる電圧を下げるためのものですね。
シンクロナスであれば電圧を下げても回転速度は変わらないので、発熱や振動などを抑えるためだと思います。
ただモーターとの兼ね合いがあるかもしれません。

総レス数 775
214 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200