2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

[*゚∀ ゚]σアンプその他を修理スレ!!13台目

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/08(水) 13:09:58.57 ID:kZR3u+XA.net
抵抗の不良でノイズ出る事はありますか?

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/08(水) 13:27:23.41 ID:SULQ1uwv.net
>>587
ありますよ
大きな電流が流れ発熱するところとか

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/08(水) 13:42:27.68 ID:kZR3u+XA.net
>>588
教えてくれてありがとうです。

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 20:06:34.85 ID:bV6EcLzA.net
40年くらい前の国産のDD型レコードプレーヤーのターンテーブルが止まるようになりました
1日電源を入れないでおくとLP1枚分くらいは聴けるくらいに復活するのですが
しばらく聞いてると途中で回転が遅くなり止まってしまいます
故障の原因としては何が考えられるでしょうか?

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 20:21:38.97 ID:BiF7Q0S5.net
PLLロック周りのコンデンサの劣化かなぁ
電源周りの劣化で使ううち電圧下がってくるパターンもあるけど
とりあえずコンデンサ片っ端から交換したらいつの間にか直るパターンかも

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 09:05:35.75 ID:nO/Es+YG.net
現物を愛用するのなら、同じ物(故障品で充分)手に入れて、補修進めるのが安心。
自分のSP-10もそうしてる。

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 09:35:45.25 ID:DAwKb/2r.net
コンデンサなんか意外と劣化してない。でも良い商売の種だろうし
客も交換してもらって満足ならとやかく言う事もないので黙ってたほうが
みんな幸せ、問題はない
それはともかく温度で特性が最も変化する劣化部品は何だ?
犯人はそいつだ

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 09:47:40.83 ID:6gh7aGiQ.net
はんだ割れ

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 13:07:20.21 ID:WtJX3VU1.net
>>594
そうそう だいたいはんだクラック
基板を叩いてみて症状が出たり治ったりするのでわかる

596 :587:2021/09/18(土) 16:52:34.06 ID:gTWE6Shj.net
プレーヤーを掃除するためすこし動かしたときに発生したので
まずははんだ割れを疑って明日付け直しをしてみます
みなさんありがとうござました

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 17:42:45.71 ID:c4CKSxDs.net
>>593
> 590 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]: 2021/09/18(土) 09:35:45.25 ID:DAwKb/2r
> それはともかく温度で特性が最も変化する劣化部品は何だ?

電解コンデンサ

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 17:52:04.07 ID:OjzpXf+T.net
動いたり止まったりではなくて遅くなってくると言うことだから電解コンデンサの疑いが濃厚だと思う

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 18:06:53.81 ID:6gh7aGiQ.net
2つ足してコンデンサーの足のハンダチェック

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 18:19:00.94 ID:rVE/C1DF.net
温度で特性が変化するものは半導体とかセラミックコンデンサとかいろいろある。
それは劣化ではなくもともとそういうもの。
劣化が速いのはやはり電解コンデンサ。
電解コンデンサの中には電解液が入っていてゴムで栓がされているが、この電解液が蒸発して乾いてしまうのだ。
メーカーは条件が良くても15年が限度と言っている。
実際にはもう少し長く使えることもあるようだが、劣化していくことは間違いない。
中に液体が入っているコンデンサはオイルコンデンサと電解コンデンサくらいだが、オイルコンデンサは電子回路にはほとんど使われないので、電解コンデンサはかなり特異な存在である。

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 18:31:56.82 ID:WtJX3VU1.net
電解コンデンサが悪いっていうけど完全にドライアップしたのなんてみたことない
四級塩とか台湾製不良電解液で破裂なら経験あるけど

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 18:39:14.90 ID:q2pXo8nL.net
完全にドライアップしてればそれは不良品だからな

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 18:46:31.65 ID:lEQeBuuz.net
蒸発しないようにできないの?ガラスで封したりとか

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 18:54:14.09 ID:rVE/C1DF.net
>>603
まあ金かければできるんじゃないですか?
しかし電解コンデンサというのは安くて大容量が売りなので、そんなことするくらいなら他のコンデンサ使うとなる。

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 18:57:21.11 ID:lEQeBuuz.net
海外メーカーはタンタルコンを結構使うけど国内メーカーはあまり使わない印象

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 19:00:51.09 ID:aEgcUFcl.net
その他のあんまりないよねというものとして

暖まったらおかしくなるなら
・速度調整用の半固定抵抗器が錆びていて、暖まると接触不良になる
・33/45/78の回転数選択用のスイッチが、暖まると無選択になる

・軸の油が少なくなっていて、暖まると全部下に落ちて摩擦が増加して止まってしまう
・ターンテーブルの内周外周どこかが、暖まると接触して擦って止まってしまう
・サーボモーターや磁石が古くなって弱化して、暖まると止まってしまう
・サーボ機構(検出、制御)が誤動作して、暖まると止まってしまう

・モータードライブアンプの熱補償がおかしくなっていて、暖まるとスローダウン、ストップ
・モータードライブアンプが過熱して、保護回路シャットダウン
・電源回路が過熱して、保護回路シャットダウン

機種を隠しているから関係ないかもしれないけど書いとくと
・オート、フルオート機構が暖まると、トーンアームが待機位置にあると誤検出して止めてしまう

607 :587:2021/09/18(土) 19:18:55.96 ID:gTWE6Shj.net
いろいろ考えていただきありがとうございます
明日ハンダ割れとコンデンサをチェックしてみます
ちなみに機種はSONYのPS-8750です
デザインとセミオートなのが便利で気に入っているので何とか直して使い続けたいと思います

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 21:13:46.55 ID:q2pXo8nL.net
おそらくドライブ用のTRが相当熱くなってると思う
抵抗のバランスが狂ってることもあるし、主たる原因は一概にいえないけど
風を当てた状態で止まらなければ、止まってしまう原因自体は見当がつきそう

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 21:50:51.32 ID:rVE/C1DF.net
PS-8750はソニーのクォーツロック第一号機で、ACサーボモーター、磁気パルス検出というデンオンみたいなフォノモーターですね。
アームパイプにもカーボンを使っていたり、いいときのソニーの力が結集したプレーヤーです。

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 22:06:27.12 ID:6gh7aGiQ.net
放熱板のグリス切れ?

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 23:25:20.71 ID:qdn1TdbX.net
>ACサーボモーター
モーターの進相コンデンサでほぼ確定

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 23:36:09.09 ID:qdn1TdbX.net
>>601
過電圧かけて噴出したのならともかくドライアップは見た目で分からないよ
>>603
電解じゃないが昔のオイルペーパーコンにはガラスハーメチックコンと言うものがある
主に軍用に使われ寿命は100年とも言われるがバカ高い

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 01:53:14.38 ID:mIYXH07n.net
>>611
ACモーターなら、進相コンデンサつくけど
ACサーボモーターは、エンコーダーとかで位置信号検出して
サーボドライバ回路で電子制御するから
進相コンデンサは無いよ

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 01:57:08.47 ID:E23ZYI4f.net
>>612
今でもアリゾナキャパシターズが作ってるな

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 02:52:33.44 ID:1U/Nt6aF.net
質問主さん、結果が知りたいので教えて下さいね!

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 03:20:54.05 ID:rWETYLZV.net
>>613
そうだったな
ACで早とちり

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 05:50:35.33 ID:Ps0bO239.net
>>605
タンタルコンは故障しやすいので使用禁止にしている会社も結構あると思います。

618 :587:2021/09/20(月) 10:27:46.51 ID:FJnO0Tz2.net
昨日ハンダ割れとコンデンサのチェックをしました
特に目視で分かるほどの割れや劣化は見られませんでしたので
少しサビが出てるところのハンダを数か所盛り直しましたところ
回転が止まることなく動くようになりました
しばらくこのまま様子を見てまた止まるようになれば電解コンデンサの交換をしてみようと思います
どうもありがとうございました

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/20(月) 21:58:25.25 ID:6SRJRPmM.net
>>617
それかなり昔の話で、確かメーカーも特定されてたはず。
今は使うところを間違えなければ兵器ですよ。
みんな有り難がるニチコンのMUSEシリーズのタンタルコンなんてあるくらいだし。
温度で容量変わらないからセラミック使えない所とか便利なんよ。

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/21(火) 07:57:49.81 ID:dgHZDQ27.net
>>619
とはいえタンタルコンは相変わらずショート故障ですよね?
ヒューズが入っているのとか、ショートしてもなぜか抵抗分があるのとか、があったような?

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/21(火) 08:49:21.31 ID:knSBBs15.net
ヒューズ入りってあったな
ショートで壊れるのが前提の製品だ

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/23(木) 08:43:01.85 ID:EfKks+wZ.net
ステレオ時代 vol.18
ELEHOBBY TU-892はなぜジャンクだったのか?

内容はジャンクとして二束三文で購入した真空管アンプを修理する経緯が詳細に書かれていた。
原因の究明は推理小説で犯人を追い詰めていくようで読んでいてワクワクする内容だった。

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/23(木) 12:43:43.40 ID:bQjPWRNe.net
>>622
んでなんだったの?

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/23(木) 18:32:43.43 ID:QsO3+vuN.net
気にはなるが3月発売の前号だな

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/24(金) 06:36:41.66 ID:SXq5xuOQ.net
トランジスタのコンプリってhFE120くらいとhFE80くらいでは
やっぱりまずいですか?

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/24(金) 07:27:41.76 ID:1sYJQ9La.net
>>625
回路による。
というかコンプリでなくてもhFEは同一ランクでも2倍のバラツキがあるので、選別しなければhFEが80と120になることはごく普通に起きる。
それでは困る場合は選別しなくてはならないが、世の中のトランジスタ回路は全部選別して使っているわけではない。

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/24(金) 07:52:18.35 ID:qWIm7WLd.net
全然特性違ってもNFBで何事もなく動作しちゃうけどね

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/24(金) 09:00:17.16 ID:SXq5xuOQ.net
>>626
回路の事はよくわからんけどたぶんパワー部の左右にコンプリ二組だと思う
元々はトランジスタは壊れてなかったけどどこかで軽くノイズのってて
抵抗が断線やら値がおかしくてある程度交換したらノイズなくなって喜んでた
ら次からひどいノイズ出てずっと抵抗交換して試してたんだが
ノイズの感じがひどいので念のためトランジスタ調べたらがおかしかったから
原因特定できた
それで他三つは80くらいで新たに部品購入したトランジスタがhFEが120くらいでした
音自体はノイズないけど調べたらコンプリ整えないと発熱するやら出てきたから
大丈夫なのかなと?

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/24(金) 10:08:32.05 ID:oPzjmeS1.net
>>628
トランジスタおかしかったってどの様な状態だったの?

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/24(金) 10:26:10.32 ID:SXq5xuOQ.net
>>629
コンデンサやトランジスタの値を計測できる機械は持っているので
それで調べたら普通はhFEなど表示されるのですがC=490pfくらいだったか表示されたので
おかしいと思って左右でトランジスタ入れ替えたらノイズが左右逆になったので原因がわかりました

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/24(金) 14:24:46.76 ID:ZQm2J2HV.net
なるほど、グッジョブ。

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/24(金) 16:20:19.80 ID:1sYJQ9La.net
>>628
コンプリ2組ってトランジスタ4個ということだと思うが、片ch4個なのか?

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/24(金) 16:31:57.76 ID:SXq5xuOQ.net
>>632
言い方紛らわしくてごめん
左右の合計で二組なので片チャンで一組のコンプリです。

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/05(火) 11:40:27.91 ID:G795O1Nu.net
パナのALA2PF終息してたのな、知らんかった
手に入れやすいオムロンのリレーも軒並み売り切れだし困ったもんだ
互換品あるところにはあるが、購入まで面倒くさいんだよな

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/05(火) 18:15:34.16 ID:0XfDjdB6.net
俺もフォトMOSリレーに置き換えを考えてる
48VコイルでEOLだし
オムロン G2Z-222P-US -> G2R-2232P-V-US

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/20(水) 10:22:53.37 ID:KE77Jwsp.net
5万なら単品アンプより遥かにいいr-n855
もっと売れるべき
スピーカーを鳴らすなら、響かせる優しいスピーカーをくっきり目に鳴らしたい人に向く
イヤホンで聴いても結構いい

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 00:44:52.38 ID:qGNNxFa5.net
ブリッジダイオードは放熱器必要でしょうか。
KBPC2502 です。

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 08:36:35.36 ID:rmMR/8eP.net
>>637
それを使うって事は消費電流も多いはずだから放熱器は必要だと思う

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 08:47:30.14 ID:M8TiTP0C.net
>>637
ここは修理スレ、以前と同じ状態なら良いかと
仕様書では、87mm角1.5mm厚の銅板に付けて25A、その時ケース温度55度のようです
では1A程度の電流の時は?

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/23(土) 11:42:46.41 ID:QI/1Ht64.net
お世話になっております

https://imgur.com/oxvfpuV

画像はレコードプレーヤーのモーター部分なのですが同じ機種なのに赤丸の150Ω5w抵抗が有るものと無いものが存在します
この抵抗は何のためについているのですか?

教えてください、よろしくお願い致します

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/23(火) 21:29:45.80 ID:7uawuSYh.net
すげーな
クソ書き込みでスレが完全に止まった

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/23(火) 21:49:49.46 ID:0pAzM3QD.net
>>640
これかなぁ
モーターのロットによって調整したとか?
http://ampvenus.cocolog-wbs.com/blog/2010/05/post-988a.html
ただ位置が違うね
まぁ似たような効果は得られるかも

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/23(火) 22:54:09.15 ID:XVRBe3/i.net
>>640
抵抗はモーターに加わる電圧を下げるためのものですね。
シンクロナスであれば電圧を下げても回転速度は変わらないので、発熱や振動などを抑えるためだと思います。
ただモーターとの兼ね合いがあるかもしれません。

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/28(日) 14:35:36.54 ID:WU3eA4qp.net
ツイーターのアッテネーターを作りたいんだけど、セメント抵抗とカーボン抵抗どっちが音良い?

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/28(日) 17:01:40.04 ID:BWA5/i68.net
そもそもツイッターのアッテネーターに使えるくらいの
5Wクラスの定格電力のカーボン抵抗って無いっしょ
セメント嫌なら巻線抵抗か、せいぜい酸化金属皮膜抵抗くらい

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/28(日) 18:12:30.57 ID:BWA5/i68.net
あとスピーカー用の抵抗は、万が一の過大入力時に備えて、不燃性の抵抗を使いたい
その意味からも可燃性のカーボン抵抗はNG

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/28(日) 20:04:58.60 ID:q/gNMS3k.net
コンデンサも電子回路用の1cmくらいの奴使ってたりしてなw

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/28(日) 20:39:14.34 ID:WU3eA4qp.net
>>645
3wならあるで

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/28(日) 20:40:22.50 ID:WU3eA4qp.net
>>646
なるほど。不燃性にする考えはなかった
セメントにするわ、ありがとう

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/28(日) 21:12:28.28 ID:q/gNMS3k.net
>>645
まあ巻線抵抗とセメント抵抗ってほぼ同じ物ですけどね

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/28(日) 22:07:11.15 ID:E4hg0a5r.net
>>650
DaleのNS-5とかセメント使ってない
無誘導巻きの良い巻線抵抗ものあるよ

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/28(日) 22:45:16.52 ID:2vOrHMug.net
セメント抵抗にも金属板抵抗あるしな
必ずしもイコールにはならない

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/28(日) 23:05:52.89 ID:ElbfasCb.net
>>644
TWなんて実際のワッテージはそんなに要らないんじゃ?
ワザと小さなワッテージの抵抗使ってヒューズ代わりにしユニット保護してる物もあるし

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 10:54:06.91 ID:WG08InXt.net
>>401
エミライも逸品館みたいな糞と取引なんかしたくないだろ
切られてざまぁなのはキヨの方だぞww

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/16(木) 02:13:30.81 ID:F55rXv7u.net
10年ぶりにアンプの電源入れたら煙が出たんだけどこんな場合コンデンサーが多いですか?

見た感じ膨らんでるのとか液漏れは無いんだけど嗅いだことのない匂いがする

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/16(木) 02:23:19.35 ID:vNe2cwM6.net
コンデンサーが真っ先にイカれるてのは都市伝説

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/16(木) 02:24:48.21 ID:F55rXv7u.net
煙が出た場所としてなんだけど

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/16(木) 02:27:52.19 ID:vNe2cwM6.net
コンデンサーから煙が出たんなら訊くまでもないだろ

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/16(木) 02:41:58.84 ID:F55rXv7u.net
コンデンサーの確率が高いですか?
という質問なんだけど

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/16(木) 03:24:09.76 ID:bq0VRHSU.net
私の前に本があるんですが何という本ですか?とか厚さは何cmですか?とかいう池沼なのか?

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/16(木) 03:47:49.74 ID:0+egIabW.net
確率をなぜ知りたいのかわからない
仮にコンデンサ99.9%だったら、抵抗が焼けてもコンデンサのせいにするのだろうか

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/16(木) 07:56:50.51 ID:lUdYf2/i.net
コンデンサの接着剤で腐食した抵抗が焦げてみたいなことなら経験ある

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/16(木) 08:06:12.44 ID:wTZlZgiK.net
焼けたのは抵抗かもしれんしトランジスターかもしれん。
ここで聞く前に自分で確認するのが先、それでもワカランなら修理に出だせ。
メーカー修理が不可なら新品に買い換えろ。

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/16(木) 08:28:52.15 ID:6bEimNDk.net
>>655
それを聞いてどうするのでしょう? 自分で直すというのかな?
そういう質問をする時点で自分で修理は無理
大事な物だったら修理に出しましょう、そうでなければオクに捨てましょう
それでも知りたいのなら、上蓋、あれば底板を外して、屋外で煙の出る場所を探しましょう
安全メガネをかけてね
一度燃えたら再度燃えないかもしれないよ、すぐに火が出るかもしれない

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/16(木) 10:12:34.51 ID:g0/EojJ7.net
普通に考えて切り分けの順番決めるためでしょ

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/16(木) 12:21:11.38 ID:wTZlZgiK.net
切り分けの順番だとしても素人すぎる。
電解コンデンサーが発煙したらどうなるのかくらい想像できてないとね。

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/16(木) 13:07:35.93 ID:QmdJlBGU.net
単純な質問したの初心者に上から目線のレス連投してるのは1人かな?
普通は情報足りな過ぎて反応出来ないと思うのだが

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/16(木) 13:21:22.82 ID:F55rXv7u.net
ド素人の投稿に皆様すみません
カバー外してもう一度通電してみたらC1213とかかれたトランジスタから煙が出ていました
一度交換して様子を見てみます

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/16(木) 13:26:08.44 ID:WSkDG14I.net
C1213って日立の汎用トランジスタか
C1815みたいなもの
トランジスタが燃えるときはたいてい他のところが悪くなった結果燃えているので、交換してもまた燃える

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/16(木) 18:33:46.51 ID:wTZlZgiK.net
>>668
C1213の素性は調べたのかな?
検索したら
「 Complementary pair with 2SA673 and 2SA673A」
と出て来たぞ。
これが分からなかったら手を出さないほうがいい。

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/16(木) 20:20:19.34 ID:dejdFXqf.net
秋月で昔コンプリペアで死ぬほど買い込んでたw
電流流すスイッチングでしか使わん
https://i.imgur.com/8eQkjdq.jpg
https://i.imgur.com/6o5zexW.jpg

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/16(木) 20:26:23.73 ID:vNe2cwM6.net
>>662
このコンデンサを止める接着剤が悪さをする
この接着剤をお漏らしと勘違いしたのがコンデンサが真っ先にイカれるとふれ回ったんだろう
だいたい接着剤を雑に塗ったくるから周辺のパーツが腐食するわけで丁寧にはみ出ないように塗れば問題ない
てか間違いなく時限爆弾なんだからいわゆるソニータイマーみたいな物か

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/16(木) 22:25:31.56 ID:wTZlZgiK.net
>>672
昔の接着剤はG17のようなゴム系で吸湿性があったからね。
後にシリコン系接着剤に変わってからはお漏らしという奴はいなくなった。

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/17(金) 00:44:17.71 ID:87kGkEAq.net
>>671
ハコ型の銀メッキ銅足だったらお宝でしたね
若干音が弱めだけど奥行き表現が素晴らしい大好きなTr.です
データも傾向も似てるし2N2222/2N2907の日立コピー版?なのかな?

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/17(金) 00:50:05.59 ID:YvO2nf3t.net
>>673
確かに昔の機器のケミコンなんかは黄色いゴム系接着剤で止めてあってそれがパーツの足とかの金属を腐食させてた
某修理屋はトルエンが含まれててそれが腐食させるって言ってたけど
吸湿性の問題なのか

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/17(金) 00:51:37.66 ID:87kGkEAq.net
>>673
シリコーンガスは銅を腐食するので同じ事が起こりそうな気が

ちなみに60年代にアメリカ横断鉄道で輸送中にコンデンサがモゲるので固定し始めただけで
音の良し悪しとはさっぱり関係ないと聞きました

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/17(金) 01:22:54.99 ID:87kGkEAq.net
>>668
2SC1213AはPcが大きめなのでリレー駆動によく使われているのを見ます
逆電圧に弱いのかほぼほぼぶっ壊れてます
リレー(四角い透明か黒の箱)の近くにあったらまずそれかと
頑丈な2SC1815-Yへの交換がお勧めです

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/17(金) 08:51:14.18 ID:9BEvyRm+.net
>>676
振動試験対策ですね、どこでも振動があれば大きいコンデンサはパターンが取れるので接着剤で固定する

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/17(金) 09:45:53.45 ID:9BEvyRm+.net
落下試験対策もあるね、コンテナなんかは高いところからドカンと落とすからね
配達員が落っことすのもあるしね

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/17(金) 12:07:19.77 ID:pHYm99Ri.net
>>677
リレーコイルには直近にサージ吸収用ダイオードを置くのが常識かと
Trに直接逆電圧がかかる製品もあるんですな

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/17(金) 20:43:10.75 ID:uW0q5FXk.net
>>676
それに使われるシリコン系接着剤は腐食性ガスを発しないよ。
接着剤で固定しても音の良し悪しに関与しないとの意見はどこの誰の意見なの?
上でも言及されてるとおりで衝撃でハンダクラックが入れば音質に影響する。

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/18(土) 00:17:59.56 ID:CQFrk22z.net
いずれににても故障の原因になっても直接音の良し悪しに係わるわけでも無いのかな
まあ、要らないとは思っても接着剤を取り去った後戻す時にはまた接着剤で止めてたけど
合成ゴム系の接着剤でもリード線とか金属部に付けなければ問題ないからまた使ったりする
スーパーXとかの変性シリコーンのは別スレで電気系に使うなとか言われたがこれも問題無さそうだな

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/18(土) 02:28:26.41 ID:aK018Uac.net
電解コンデンサメーカーはハロゲンガスを発生するものは使うなと言っている。
エルナーは
・セメダイン1500
・ダイアボンドDN83K
・ボンドG103
を推奨している。
信越シリコーンは電子用の固定剤として使うことができそうなものを販売しているが、どのシリコーンでも固定剤として使えるわけではない。

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/18(土) 07:10:13.04 ID:tr7N+etb.net
>>681

「アメリカ横断鉄道で輸送中にコンデンサが衝撃でモゲて売れなくなるので固定し始めた」
と昔某オーディオ家電メーカーに勤務していた方に聞きましたよ。
「接着するしないは、音がどうのとかいう話じゃない」と言ってた記憶があります。

まあ、実際やってみれば解りますけど
ボンド無しだとゴムの音がなくなって開放的な音になりますね。

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/18(土) 07:23:03.20 ID:tr7N+etb.net
シリコン系は少なくともリレーや物理スイッチを使ってる機器には使わないほうがよさそうね

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/18(土) 07:54:15.37 ID:vAMTrzsf.net
>>684
だから、その「某オーディオ家電メーカー」とはどこの企業?
今さら隠す必要もないだろうに。

〜ボンド無しだとゴムの音がなくなって開放的な音になりますね〜
君自身の意見としては「音に影響あり」でいいんだよな?
自分好みの音ではないからダメ、転じて接着剤固定不要になっただけだろ。

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/18(土) 07:56:00.09 ID:tr7N+etb.net
>>680

70年代アンプだと基盤パターンにダイオードあるのについてないのも見かけました
回路的に逆電圧対策してあっても10年もたてば積もったホコリ等からリークもありますし
長い時間をかけてじわじわ壊れてしまったのではないかと

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/18(土) 07:57:14.67 ID:tr7N+etb.net
>>686
>>今さら隠す必要もないだろうに。

今の時代をナメないほうが良いですよ

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/18(土) 08:30:03.29 ID:zShixhMH.net
>>688
> 基盤パターン
基板さえも書けないアホが何ほざいてんのよ

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/18(土) 10:34:27.53 ID:D7NXxyJR.net
>>684
>「アメリカ横断鉄道で輸送中に、、、
それが事始めではないだろうね、そういう事でトラブルがあってボンド付けを追加したこともあったんだろうね
>>686,>>684
ボンドで基板が防振されて音が変わるかもだけど、初めからそう考えながらやる試験だろうから心の中では試験前から音は変わっている
でもその人にとってはすごい変化で、手持ちの機器のボンドを全部剥がしたりするんだよね

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/18(土) 11:54:59.95 ID:5oY0kxIk.net
>>688
嘘なんだろ
はい終わり

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/18(土) 11:57:01.55 ID:CQFrk22z.net
音の良し悪しはともかくリード線とかの金属部にかかっている黄色いボンドは剥がした方がいいよ
劣化が進むと黒くなってくるが
真っ黒だとショート状態だからすでにどっかが壊れてる可能性が高い

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/18(土) 16:37:37.78 ID:CQFrk22z.net
>>685
それは聞いていたから使うのは避けてたけどスーパーXはシロキサンフリーだから接点障害は起きないそうだよ
スーパーXといってもやたらたくさん種類はあるらしいけどどれもシロキサンフリーらしい
https://minsaku.com/articles/post323/
https://faq.cemedine.co.jp/technology/detail?site=T5WB9K2B&id=75&search=true

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/18(土) 17:06:38.41 ID:CQFrk22z.net
どうやっても2つ目のはちゃんと貼れないな

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/04(火) 04:40:35.79 ID:7hIX/n6Z.net
昔カーオーディオの基板を加速度試験するのを見たが
小型の電解コンデンサでリードをキンク加工して
5mmピッチで付けたモノは
振動周波数がだんだん早くなって行くんだが
電解コンデンサがパタパタ振動してきて
共振する周波数なのか最大パタパタしてしまいに
千切れて飛んで行ったよねー
小型電解は2.5mmピッチでピタッと付けるか
大型はボンド付け(白いやつ)が必須だったが
今はほとんどがチップ部品だから昔話。

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/04(火) 07:50:03.25 ID:qE/83uZO.net
それの実験eevblogで最近やってたの見た!

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/04(火) 21:34:18.26 ID:pYuTgzLw.net
自動車はそれ普通だからな

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/05(水) 08:29:58.94 ID:0cHIqwqQ.net
チップだってでかい電解コンは取れるぞ、車は振動に温度変化も加えるんだよ、より厳しい

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/05(水) 10:35:21.69 ID:uDiGohz7.net
夏場は60℃とか普通にあるからな。

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/05(水) 17:10:23.15 ID:Tp8jSuMd.net
>>693
読んだ限りでは、シロキサンフリーなのは工業用難燃性のSX720シリーズだけなんじゃない?
少なくとも普通に売ってる「スーパーX(AXシリーズ)」はシロキサンフリーではない?

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 20:19:07.29 ID:Hyj8FIuS.net
今時チップコンだろ?

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/08(土) 18:05:32.12 ID:Z4pe7OlS.net
四角いツブのヤツだけじゃ無くてSMTの部品もチップ型って言うのか

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/08(土) 22:20:48.26 ID:1zE8DrIa.net
まぁソコを突き詰めれば結局
デジタルってことになるよなw

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/10(月) 15:59:35.03 ID:cAy/phcG.net
test

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/10(月) 21:58:50.11 ID:YznNtJVG.net
皆さんは修理後の測定どうしてます?群馬のおっさん凄い機材で測定してますね。

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/10(月) 22:13:35.91 ID:hBjvy/zF.net
俺はオーディオアナライザのジャンク買っちゃったよ
でも今は性能のいいDAC/ADCがあるし計測器はほとんど自己満足だね

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/10(月) 22:39:18.49 ID:O/IKk4EN.net
>>706
単独機のほうが便利だよ、ADC/DAC(大したビット数ではないけど)持っているけど使わないな
オーディオアナライザは古くて20kHzまでしか使えなかったりするんだけど、ついそっちの電気を入れているね

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/11(火) 00:05:51.63 ID:76T8hF+T.net
オーディオプレシジョンなどは別にPCが必要なのが賛否あるね
修理工房さんも使ってるR&SはPCを内蔵している分そこが陳腐化するので一長一短
最近UPVもディスコンになったそうだけど

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/11(火) 02:11:48.99 ID:3c1aXSB/.net
やっぱ皆さん揃えられてるのですね。

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/11(火) 04:30:24.42 ID:fb+a5KHe.net
オーディオアナライザは個人は使い慣れたVP-7723Bだけど
例の液漏れ問題があるのでバッテリは外してある。
毎回設定リセットされるけど、逆に言うとそれだけで
前いつ使ったとか何年経ったとか考えなくていい。

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/11(火) 10:07:46.71 ID:Qq5VpWep.net
>>708
オーディオプレシジョンは欲しいですねぇ、でも古い初期の奴は古いOSでしか動かないし
オクに出てきてもソフトが付属してないし、高くなるし
>>709
まずはオシロと発振器があれば波形が入出力で同じで正弦波に見えればOK

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/11(火) 20:01:16.09 ID:fb+a5KHe.net
APも2700系はもうすぐサポ終了なるからAPx500系のみになるけど
性能良い上位は500万くらいするから法人でもおいそれとは買えん。
それでいて単体のアナライザのほうが高性能な部分があって
下位買うくらいならそいつらを保守し続けた方が良い。

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/11(火) 20:23:45.07 ID:LWkSocc+.net
>>709
聞いて良ければすべてヨシ

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/11(火) 21:03:40.15 ID:5WwDd8pm.net
BKにしる?

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/11(火) 21:30:58.31 ID:3c1aXSB/.net
>>713
聴いてなんか変なんですよー
入れた波形が出力から出ていれば問題が無いとの事ですが出ていない(歪んだ波形?)出ている場合は信号経路にプローブを順にあてて行って悪いパーツを特定するのですか?

フォノイコライザー等はどの様に測定するのですか?

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/11(火) 21:53:59.31 ID:5WwDd8pm.net
別なの買えばいーやん?

買ってから変なのは
オのレのアタマだったのかホノイコそれだったのか判定シルと

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/11(火) 22:50:28.99 ID:uKoX4Rs1.net
自分はオシロ、低歪発振器、電子電圧計2台、アッテネータ、歪率計を全部中古で買って長年使ってる

買ったところは杉原とか山陽とかさまざま

あるときひょんなことから日本オーディオのUA−3Sを手に入れて使ってみたら、これが非常に便利だった

歪率計が高調波歪なのがちょっと気に入らないけど(過去の測定データと単純比較できない)、機器間の配線の手間も省けるし、測定もすごく手早くできる

ちなみに加銅氏り回し者では無い

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/12(水) 00:00:45.33 ID:kW2FDAin.net
>>717
真空管を触られてるのですか
UA-3Sオークションでもそこそこのお値段しますね

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/12(水) 09:14:57.23 ID:kgj7907o.net
>>717
UA-3Sのひずみ測定は高調波だけでなく帯域内のノイズも含んでいるようですよ、カタログにそう書いてあります
半導体用なら2Sのほうが良いですね、どちらもアマチュア用のお手軽測定器ですね、

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/12(水) 21:18:03.56 ID:20ZBjbos.net
オーディオインターフェースで何でもできるくね?

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/13(木) 08:49:54.92 ID:EQWOK9vW.net
何でもできるはなんでも出来ない、独立した製品のほうが場所は取るけど楽

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/13(木) 09:00:33.10 ID:WM9iDF6j.net
修理なんてテスター、オシロ、とUSBオーディオインターフェースで十分だよ
回路設計や改造しないなら

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/13(木) 10:23:24.94 ID:gL0uz47q.net
パソコン使って測定するの?

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/13(木) 13:14:18.23 ID:WM9iDF6j.net
>>723
そうですよ
例えばフリーソフトのWaveGeneとWaveSpectraでも無料で色々出来る
でも修理じゃテスターとオシロだけで殆ど大丈夫ですけど

あと修理しない人もWaveGeneを使えば自分でテストCDが作れます
CDが焼けるPCさえあれば自分でオリジナルのテストCDが作れる

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/13(木) 22:45:28.80 ID:HfvtdUPz.net
まぁオレはボーソフトを使って何でも作っちゃうけどw
なんちゃら分割スペクトルなんてチョーモネーしョボいのじゃなくって
インパルス応答にすると面白いよ?

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/13(木) 23:37:43.85 ID:gL0uz47q.net
>>724
そうですか、使い方から勉強してみます

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/18(火) 10:00:57.55 ID:HGI58XYc.net
パワーアンプの入力ボリューム(50kΩ)をバイパスする時のプルダウン抵抗?の値はボリュームの値にすれば良いとの事なのですが、

https://blog.goo.ne.jp/musica-corporation/e/b9f48b40d94d9f1d44ad674403cea50b

によれば入力インピーダンスは高ければ高いほうが良いと書かれて居ます。

プルダウン抵抗の値を手持ちの関係から56kΩにしようと思うのですが何か問題は有りますか?

またこのプルダウン抵抗は音に影響はありますか?

教えて下さい

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/18(火) 11:44:04.63 ID:ABegIDFK.net
>>727
その程度だったら何の問題もありません、むやみに高くするとハムが出たりします
DCアンプの場合はむやみに高くすると動作がおかしくなる可能性、あくまで可能性もあります
通常の半導体の製品なら送り出しインピーダンスは100Ω程度なのでレベル変化は気にするほどではありません
ブログの書き手は得てして極端な場合を想定して書きますね、昔の真空管プリなら出力インピーダンスが高い場合もありますが例外です
ケーブルを変える理由も抵抗分だけではないはずで間違いではないけど一面しか見ていませんね
ボリュームから抵抗に変えるのですからどんな抵抗にしても音質(というか情報量かも)改善されると思います
但し、抵抗に変えるという事は常にボリューム最大で使うことになりますから危険です
送り出し側からの信号が最大レベルで出てきたら爆音が出ることになります、注意が必要です
むしろコンダクティブプラスチック・ボリューム等の良いボリュームに変えるほうが良いかと思います

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/18(火) 13:15:51.02 ID:HGI58XYc.net
>>728
色々とアドバイスを下さいましてありがとうございます
常にマックスで使ってのでいっその事バイパスする計画でしたが危険だと言うご指摘も踏まえて再検討してみます
ありがとうございます

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/18(火) 13:35:55.06 ID:oXuJZqAL.net
入力レベルコントロールのないパワーアンプは普通にある
使わないのならなくても問題ない
あった方が便利なのは確かだが、ガリなどのトラブルを抱え込むことになる

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/18(火) 14:41:07.96 ID:HGI58XYc.net
音が良くなるかなかなと期待しています。アースに繋ぐ抵抗により音に違いがあるとの事ですので拘ってみようと思います。

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/18(火) 14:59:36.70 ID:o2WbimsI.net
パワーアンプについた入力レベルコントローラーは「ガリ」なんて低レベルの
トラブルよりも絞った時のf特やひずみ率の変化に気をつけねばならない。
普通、こういうVR は絞らずにフルにして使う。

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/18(火) 15:52:11.12 ID:wYa8ARje.net
各社出力インピーダンス
アキュフェーズ C-3900 出力インピーダンス Balance/Line 50Ω (詳細PDF)
ラックス   C-900u 定格1V/90Ω バランス 定格1V/180Ω
ラックス   CL-1000(真空管) LINE / BAL.LINE : 定格1V / 1kΩ
アムレック  AL-38432DR(USB-DAC) ライン出力レベル:2Vrms固定 (600Ω)
ムジカ    目が悪いのか発見できず 雷鳥、ククーロ、アイローネ

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/18(火) 16:23:36.68 ID:wPDaACTn.net
そこでガレージメーカーを併記する意図は何だ?

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/18(火) 16:45:50.28 ID:wYa8ARje.net
アムレックとムジカのことだと思うが
アムレックは知名度の高い、よく話題に上るメジャーなメーカー
ムジカは>>727の発端

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/18(火) 17:47:53.02 ID:wPDaACTn.net
>>735
スレ流れ読めずに失礼しました。
ムジカは胡散臭いとは思ってたけど基本的知識はあってもやっぱり偏ってますね。
仕事で通るあの道のあの店が本店だったとはねえ。

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/18(火) 21:58:06.57 ID:/wPaB2jB.net
>>731
100kΩ台の抵抗は信用しにくいし、600Ω送り受けを推奨したいところだけど

>怪しい音質改善グッズを作る : 通電してみんべ
ttps://ecaps.exblog.jp/20506438/
>ポタアン(爆) そのB : 通電してみんべ
ttps://ecaps.exblog.jp/21633747/

↑この辺を参考にして下さい

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/18(火) 23:11:29.00 ID:oXuJZqAL.net
>>727
こんなこと書いているのがメーカー公式なのか

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/18(火) 23:13:48.44 ID:rOy9SZKf.net
>>737
初学者にオカルト全開サイトはよくない

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/19(水) 08:52:23.94 ID:9htqcu2N.net
>>737
>怪しい、、、
「ケーブルインピーダンスは下記の回路の様になっていると言われています。」
て書いているけど、出所も何にもないね、もっと細かく分割すると、アーラ不思議ピークが上の方にずれて、、、
>そのB    ギミックなアンプだね

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/23(日) 22:03:56.76 ID:vpT1gZGB.net
https://imgur.com/Jcnva48

この端子は何という名称でしょうか?
先が二股の割ピンになっていて基板に差してハンダ付してある端子です

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/23(日) 22:37:52.53 ID:+u/h1pAN.net
これかな
圧着コネクタ(基板用直付けタイプ)
ttps://www.jst-mfg.com/product/detail.php?series=235

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/23(日) 22:58:30.95 ID:vpT1gZGB.net
>>742
これです!
自分で探せ無かったので助かりました
お世話になりっぱなしで申し訳ありません。

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/24(月) 11:48:07.87 ID:maoVhXpo.net
有るから帰れ

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/24(月) 17:01:26.91 ID:Q5+RRAHr.net
こんなの市販しているところがあるの?

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/29(土) 22:28:20.17 ID:XGJZh2Xg.net
+-電源で動いているアンプの+−を間違えて繋ぐと何が壊れますか?

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/29(土) 22:30:13.37 ID:6Fqq7HUO.net
>>746
だいたいアンプの半導体全部壊れます

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/29(土) 22:39:22.54 ID:XGJZh2Xg.net
一応音は普通に出ているのですが壊れていますか?

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/30(日) 00:50:17.54 ID:G4DYZ+wL.net
>>746
どこの+ーを間違えた?
話はそれからだ

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/30(日) 02:37:51.98 ID:W4mQ8YXI.net
ドライバー基板に入る電源の+-を逆さに繋いでしまいました

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/30(日) 15:28:30.55 ID:L1+DdeXE.net
動いているなら大丈夫でしょ、念のために電源電圧を確認すればよいのでは?

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/30(日) 16:44:32.54 ID:W4mQ8YXI.net
分かりました!
配線が一部溶けて煙が出たのでそれは交換する事にします!

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/30(日) 19:07:21.62 ID:CEIEG/4M.net
で?プラスマイナスは元に戻したのかな?
動作したからそのままなんてことないよね?
配線が溶けたなら異常動作してるから大事に至る前に元に戻そう。

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/30(日) 21:58:56.84 ID:W4mQ8YXI.net
>>753
確かrec out端子へと向かうケーブルから煙が出たので慌てて電源を切って配線をやり直しました。ケーブルから煙出たのにパーツが壊れて無いって事もないと思いお尋ね致しました。

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/30(日) 22:27:12.54 ID:CEIEG/4M.net
REC OUT端子へのケーブルが単独で溶けたとは考えにくいけどね。
REC OUTにバッファアンプ装備してるならば・・・・これもレアケースだろうから
他の要因でケーブルが溶けたと考えたほうがよいかもね。
現物見てみないと何とも言えないけど後になってトラブルが起きそうな事例だよ。

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/30(日) 22:53:42.69 ID:v114tsSX.net
>ドライバー基板に入る電源の+-を逆さに繋いでしまいました
>確かrec out端子へと向かうケーブルから煙が出たので

ほんとうにドライバー基板なのか
ドライバー基板は、普通はパワートランジスタの直前だが、そうではないのか

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/30(日) 23:05:03.56 ID:ZOKVSDxg.net
一応言っておくが、半導体回路で電源の極性を間違えるというのは「絶対にやってはならないこと」の一つである。

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/30(日) 23:32:07.53 ID:W4mQ8YXI.net
パワートランジスタの付いている基板です。煙が出た以外は普通に聞けているのですがやはり計測等して貰った方が良いですか?
実際に見て頂いてる訳では無いのでお答え難いと思いますが修理に出すことも見据えて考え直してみます

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/31(月) 01:53:31.19 ID:LmSg+bss.net
メーカー製なら基板間は普通コネクターを介して引き回すものだが、右と左は間違えることもあるが+とーは間違えようがないと思うが

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/31(月) 04:33:52.00 ID:wE6ooHS3.net
カーステレオなんかは並列にダイオード入れてるから
逆接するとヒューズ切れるけどねー

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/31(月) 08:34:40.69 ID:EJMWMVap.net
>>759
そうでもないんだよ。
90年代になっても給電にラッピングが使われている機種もあったのでプラマイ逆はあり得る。
当家のオンキョウP388は給電はラッピング、信号系はコネクターになってる。

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/31(月) 09:51:17.05 ID:WXfYMDOa.net
動いている、というかちゃんと音が歪みなく出ているなら大丈夫です
パワトラが丈夫だったんでしょうね
そのパワトラが複数使われている場合は、1つだけ壊れている可能性はあります
トランジスタの温度、ヒートシンクの温度は手で触って確認して下さい
線のビニールが溶けたとの事ですが、そうなると複数のパラのトランジスタに大電流が流れたと思われます
なお、溶けたビニール線が他に接触(特にシャーシ)しなそうでしたら交換せずにビニールテープでも巻けばOKです
交換するときにさらに間違いを起こす可能性があるのでいじらないほうが良いです
テスターも持っていない人が余計な事(一度配線を外して、おそらくコンデンサの交換でもしたんでしょう)はやらないことです。
幾らなんでもテスターくらいはもってないと、戦車に素手で立ち向かう事と同じです、少なくとも火炎瓶位はwww

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/31(月) 12:46:42.79 ID:Kyhcn/ld.net
言われる通りコネクター無しの基板でした。アドバイス頂きましたとおりこれ以上下手な事はしない様に致します。
テスターで導通を測れば良いですね。
やってみます!

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/31(月) 12:47:56.15 ID:Kyhcn/ld.net
導通測るにもまた分解しなくちゃならないので先ずは手で触れて温まってるか確認してみます。ありがとうございます。

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/31(月) 13:29:31.75 ID:IBFLByrZ.net
>>759
芯線むき出しのフラットケーブル(FFCではない)を直に差し込むタイプだと、簡単に反対に差し込めてしまう
80年代に使われていて、実際逆差しやっちまったことがあるわ

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/31(月) 21:00:00.97 ID:HjuQ3tZq.net
迂闊な人はまた迂闊な事をしてしまうからそのまま使うのが吉
どうせ違いなどわからないのが迂闊

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/01(火) 08:29:29.37 ID:mAMVDVyY.net
>>763
テスター持ってるんじゃん、ならまず測るのは電圧だろう、誰も導通を測れとは言っていないのだけど
まあそれもやらないほうが良いね、うっかりショートさせてしまう可能性がある
763さんのとおり、迂闊な人はまた迂闊な事をしてしまうからそのまま使うのが吉、だね

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/11(金) 16:44:52.71 ID:JxI7qbkL.net
DS2E-S DC12V が欲しいのですが、秋月の
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-01228/
は代替品になりますでしょうか。

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/11(金) 17:09:06.44 ID:tB3Qkphm.net
>>768   基本的には代替可能と思われますが、
まずは両方のスペックを比較しましょう、何が違いますか?
そのリレーの使われ方でも代替品が使える使えないが違ってきます
どういう回路でどういう風に使われているのでしょう?

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/11(金) 18:56:12.07 ID:2LDuKDvb.net
>>768
使えます。
というか、他人に聞くからには疑問があるということでしょ?
どこが気になっているの?

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/11(金) 20:26:44.41 ID:uCVS7hkB.net
>>768
>DS2E-S-DC12V DS パナソニック | リレー | その他リレー | Panasonic - チップワンストップ 電子部品半導体通販サイト
>コイル電流 16.7mA
ttps://www.chip1stop.com/view/dispDetail/DispDetail?partId=MTDK-0002397

コイル電流が少なめだけど大丈夫じゃないのか?

772 :765:2022/02/11(金) 20:27:01.02 ID:JxI7qbkL.net
古いDACの出力用です。時々、音が出ない(その場合、よく聞くとほんの微かに出ている)ので
犯人はRCA端子の直前にあるリレーかな、と。

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/11(金) 21:42:51.52 ID:2LDuKDvb.net
>>772
RCA端子基板のはんだ割れはチェックしてあるよね?

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/11(金) 22:30:58.61 ID:KddfF1V/.net
増幅用のオペアンプが逝ってるかもしれんよ。

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/12(土) 00:52:19.63 ID:WCTSwpV3.net
サンクス! 半田面チェックしてみるよ。
オペアンプは6つ(LT1357とOPA134とOPA604)もある。

総レス数 775
214 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200