2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

[*゚∀ ゚]σアンプその他を修理スレ!!13台目

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/28(火) 20:21:53.46 ID:wYaLC2q/.net
★全ては自己責任なんだそうです。

機種・症状・該当箇所の画像なんかあったりすると
親切な御仁がアドバイスしてくれたりするでせう。
自分で直した方、大歓迎!

※前スレ
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1564286097/
>>2 過去スレ

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/18(土) 07:54:15.37 ID:vAMTrzsf.net
>>684
だから、その「某オーディオ家電メーカー」とはどこの企業?
今さら隠す必要もないだろうに。

〜ボンド無しだとゴムの音がなくなって開放的な音になりますね〜
君自身の意見としては「音に影響あり」でいいんだよな?
自分好みの音ではないからダメ、転じて接着剤固定不要になっただけだろ。

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/18(土) 07:56:00.09 ID:tr7N+etb.net
>>680

70年代アンプだと基盤パターンにダイオードあるのについてないのも見かけました
回路的に逆電圧対策してあっても10年もたてば積もったホコリ等からリークもありますし
長い時間をかけてじわじわ壊れてしまったのではないかと

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/18(土) 07:57:14.67 ID:tr7N+etb.net
>>686
>>今さら隠す必要もないだろうに。

今の時代をナメないほうが良いですよ

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/18(土) 08:30:03.29 ID:zShixhMH.net
>>688
> 基盤パターン
基板さえも書けないアホが何ほざいてんのよ

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/18(土) 10:34:27.53 ID:D7NXxyJR.net
>>684
>「アメリカ横断鉄道で輸送中に、、、
それが事始めではないだろうね、そういう事でトラブルがあってボンド付けを追加したこともあったんだろうね
>>686,>>684
ボンドで基板が防振されて音が変わるかもだけど、初めからそう考えながらやる試験だろうから心の中では試験前から音は変わっている
でもその人にとってはすごい変化で、手持ちの機器のボンドを全部剥がしたりするんだよね

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/18(土) 11:54:59.95 ID:5oY0kxIk.net
>>688
嘘なんだろ
はい終わり

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/18(土) 11:57:01.55 ID:CQFrk22z.net
音の良し悪しはともかくリード線とかの金属部にかかっている黄色いボンドは剥がした方がいいよ
劣化が進むと黒くなってくるが
真っ黒だとショート状態だからすでにどっかが壊れてる可能性が高い

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/18(土) 16:37:37.78 ID:CQFrk22z.net
>>685
それは聞いていたから使うのは避けてたけどスーパーXはシロキサンフリーだから接点障害は起きないそうだよ
スーパーXといってもやたらたくさん種類はあるらしいけどどれもシロキサンフリーらしい
https://minsaku.com/articles/post323/
https://faq.cemedine.co.jp/technology/detail?site=T5WB9K2B&id=75&search=true

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/18(土) 17:06:38.41 ID:CQFrk22z.net
どうやっても2つ目のはちゃんと貼れないな

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/04(火) 04:40:35.79 ID:7hIX/n6Z.net
昔カーオーディオの基板を加速度試験するのを見たが
小型の電解コンデンサでリードをキンク加工して
5mmピッチで付けたモノは
振動周波数がだんだん早くなって行くんだが
電解コンデンサがパタパタ振動してきて
共振する周波数なのか最大パタパタしてしまいに
千切れて飛んで行ったよねー
小型電解は2.5mmピッチでピタッと付けるか
大型はボンド付け(白いやつ)が必須だったが
今はほとんどがチップ部品だから昔話。

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/04(火) 07:50:03.25 ID:qE/83uZO.net
それの実験eevblogで最近やってたの見た!

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/04(火) 21:34:18.26 ID:pYuTgzLw.net
自動車はそれ普通だからな

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/05(水) 08:29:58.94 ID:0cHIqwqQ.net
チップだってでかい電解コンは取れるぞ、車は振動に温度変化も加えるんだよ、より厳しい

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/05(水) 10:35:21.69 ID:uDiGohz7.net
夏場は60℃とか普通にあるからな。

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/05(水) 17:10:23.15 ID:Tp8jSuMd.net
>>693
読んだ限りでは、シロキサンフリーなのは工業用難燃性のSX720シリーズだけなんじゃない?
少なくとも普通に売ってる「スーパーX(AXシリーズ)」はシロキサンフリーではない?

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 20:19:07.29 ID:Hyj8FIuS.net
今時チップコンだろ?

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/08(土) 18:05:32.12 ID:Z4pe7OlS.net
四角いツブのヤツだけじゃ無くてSMTの部品もチップ型って言うのか

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/08(土) 22:20:48.26 ID:1zE8DrIa.net
まぁソコを突き詰めれば結局
デジタルってことになるよなw

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/10(月) 15:59:35.03 ID:cAy/phcG.net
test

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/10(月) 21:58:50.11 ID:YznNtJVG.net
皆さんは修理後の測定どうしてます?群馬のおっさん凄い機材で測定してますね。

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/10(月) 22:13:35.91 ID:hBjvy/zF.net
俺はオーディオアナライザのジャンク買っちゃったよ
でも今は性能のいいDAC/ADCがあるし計測器はほとんど自己満足だね

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/10(月) 22:39:18.49 ID:O/IKk4EN.net
>>706
単独機のほうが便利だよ、ADC/DAC(大したビット数ではないけど)持っているけど使わないな
オーディオアナライザは古くて20kHzまでしか使えなかったりするんだけど、ついそっちの電気を入れているね

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/11(火) 00:05:51.63 ID:76T8hF+T.net
オーディオプレシジョンなどは別にPCが必要なのが賛否あるね
修理工房さんも使ってるR&SはPCを内蔵している分そこが陳腐化するので一長一短
最近UPVもディスコンになったそうだけど

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/11(火) 02:11:48.99 ID:3c1aXSB/.net
やっぱ皆さん揃えられてるのですね。

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/11(火) 04:30:24.42 ID:fb+a5KHe.net
オーディオアナライザは個人は使い慣れたVP-7723Bだけど
例の液漏れ問題があるのでバッテリは外してある。
毎回設定リセットされるけど、逆に言うとそれだけで
前いつ使ったとか何年経ったとか考えなくていい。

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/11(火) 10:07:46.71 ID:Qq5VpWep.net
>>708
オーディオプレシジョンは欲しいですねぇ、でも古い初期の奴は古いOSでしか動かないし
オクに出てきてもソフトが付属してないし、高くなるし
>>709
まずはオシロと発振器があれば波形が入出力で同じで正弦波に見えればOK

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/11(火) 20:01:16.09 ID:fb+a5KHe.net
APも2700系はもうすぐサポ終了なるからAPx500系のみになるけど
性能良い上位は500万くらいするから法人でもおいそれとは買えん。
それでいて単体のアナライザのほうが高性能な部分があって
下位買うくらいならそいつらを保守し続けた方が良い。

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/11(火) 20:23:45.07 ID:LWkSocc+.net
>>709
聞いて良ければすべてヨシ

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/11(火) 21:03:40.15 ID:5WwDd8pm.net
BKにしる?

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/11(火) 21:30:58.31 ID:3c1aXSB/.net
>>713
聴いてなんか変なんですよー
入れた波形が出力から出ていれば問題が無いとの事ですが出ていない(歪んだ波形?)出ている場合は信号経路にプローブを順にあてて行って悪いパーツを特定するのですか?

フォノイコライザー等はどの様に測定するのですか?

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/11(火) 21:53:59.31 ID:5WwDd8pm.net
別なの買えばいーやん?

買ってから変なのは
オのレのアタマだったのかホノイコそれだったのか判定シルと

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/11(火) 22:50:28.99 ID:uKoX4Rs1.net
自分はオシロ、低歪発振器、電子電圧計2台、アッテネータ、歪率計を全部中古で買って長年使ってる

買ったところは杉原とか山陽とかさまざま

あるときひょんなことから日本オーディオのUA−3Sを手に入れて使ってみたら、これが非常に便利だった

歪率計が高調波歪なのがちょっと気に入らないけど(過去の測定データと単純比較できない)、機器間の配線の手間も省けるし、測定もすごく手早くできる

ちなみに加銅氏り回し者では無い

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/12(水) 00:00:45.33 ID:kW2FDAin.net
>>717
真空管を触られてるのですか
UA-3Sオークションでもそこそこのお値段しますね

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/12(水) 09:14:57.23 ID:kgj7907o.net
>>717
UA-3Sのひずみ測定は高調波だけでなく帯域内のノイズも含んでいるようですよ、カタログにそう書いてあります
半導体用なら2Sのほうが良いですね、どちらもアマチュア用のお手軽測定器ですね、

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/12(水) 21:18:03.56 ID:20ZBjbos.net
オーディオインターフェースで何でもできるくね?

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/13(木) 08:49:54.92 ID:EQWOK9vW.net
何でもできるはなんでも出来ない、独立した製品のほうが場所は取るけど楽

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/13(木) 09:00:33.10 ID:WM9iDF6j.net
修理なんてテスター、オシロ、とUSBオーディオインターフェースで十分だよ
回路設計や改造しないなら

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/13(木) 10:23:24.94 ID:gL0uz47q.net
パソコン使って測定するの?

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/13(木) 13:14:18.23 ID:WM9iDF6j.net
>>723
そうですよ
例えばフリーソフトのWaveGeneとWaveSpectraでも無料で色々出来る
でも修理じゃテスターとオシロだけで殆ど大丈夫ですけど

あと修理しない人もWaveGeneを使えば自分でテストCDが作れます
CDが焼けるPCさえあれば自分でオリジナルのテストCDが作れる

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/13(木) 22:45:28.80 ID:HfvtdUPz.net
まぁオレはボーソフトを使って何でも作っちゃうけどw
なんちゃら分割スペクトルなんてチョーモネーしョボいのじゃなくって
インパルス応答にすると面白いよ?

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/13(木) 23:37:43.85 ID:gL0uz47q.net
>>724
そうですか、使い方から勉強してみます

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/18(火) 10:00:57.55 ID:HGI58XYc.net
パワーアンプの入力ボリューム(50kΩ)をバイパスする時のプルダウン抵抗?の値はボリュームの値にすれば良いとの事なのですが、

https://blog.goo.ne.jp/musica-corporation/e/b9f48b40d94d9f1d44ad674403cea50b

によれば入力インピーダンスは高ければ高いほうが良いと書かれて居ます。

プルダウン抵抗の値を手持ちの関係から56kΩにしようと思うのですが何か問題は有りますか?

またこのプルダウン抵抗は音に影響はありますか?

教えて下さい

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/18(火) 11:44:04.63 ID:ABegIDFK.net
>>727
その程度だったら何の問題もありません、むやみに高くするとハムが出たりします
DCアンプの場合はむやみに高くすると動作がおかしくなる可能性、あくまで可能性もあります
通常の半導体の製品なら送り出しインピーダンスは100Ω程度なのでレベル変化は気にするほどではありません
ブログの書き手は得てして極端な場合を想定して書きますね、昔の真空管プリなら出力インピーダンスが高い場合もありますが例外です
ケーブルを変える理由も抵抗分だけではないはずで間違いではないけど一面しか見ていませんね
ボリュームから抵抗に変えるのですからどんな抵抗にしても音質(というか情報量かも)改善されると思います
但し、抵抗に変えるという事は常にボリューム最大で使うことになりますから危険です
送り出し側からの信号が最大レベルで出てきたら爆音が出ることになります、注意が必要です
むしろコンダクティブプラスチック・ボリューム等の良いボリュームに変えるほうが良いかと思います

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/18(火) 13:15:51.02 ID:HGI58XYc.net
>>728
色々とアドバイスを下さいましてありがとうございます
常にマックスで使ってのでいっその事バイパスする計画でしたが危険だと言うご指摘も踏まえて再検討してみます
ありがとうございます

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/18(火) 13:35:55.06 ID:oXuJZqAL.net
入力レベルコントロールのないパワーアンプは普通にある
使わないのならなくても問題ない
あった方が便利なのは確かだが、ガリなどのトラブルを抱え込むことになる

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/18(火) 14:41:07.96 ID:HGI58XYc.net
音が良くなるかなかなと期待しています。アースに繋ぐ抵抗により音に違いがあるとの事ですので拘ってみようと思います。

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/18(火) 14:59:36.70 ID:o2WbimsI.net
パワーアンプについた入力レベルコントローラーは「ガリ」なんて低レベルの
トラブルよりも絞った時のf特やひずみ率の変化に気をつけねばならない。
普通、こういうVR は絞らずにフルにして使う。

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/18(火) 15:52:11.12 ID:wYa8ARje.net
各社出力インピーダンス
アキュフェーズ C-3900 出力インピーダンス Balance/Line 50Ω (詳細PDF)
ラックス   C-900u 定格1V/90Ω バランス 定格1V/180Ω
ラックス   CL-1000(真空管) LINE / BAL.LINE : 定格1V / 1kΩ
アムレック  AL-38432DR(USB-DAC) ライン出力レベル:2Vrms固定 (600Ω)
ムジカ    目が悪いのか発見できず 雷鳥、ククーロ、アイローネ

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/18(火) 16:23:36.68 ID:wPDaACTn.net
そこでガレージメーカーを併記する意図は何だ?

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/18(火) 16:45:50.28 ID:wYa8ARje.net
アムレックとムジカのことだと思うが
アムレックは知名度の高い、よく話題に上るメジャーなメーカー
ムジカは>>727の発端

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/18(火) 17:47:53.02 ID:wPDaACTn.net
>>735
スレ流れ読めずに失礼しました。
ムジカは胡散臭いとは思ってたけど基本的知識はあってもやっぱり偏ってますね。
仕事で通るあの道のあの店が本店だったとはねえ。

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/18(火) 21:58:06.57 ID:/wPaB2jB.net
>>731
100kΩ台の抵抗は信用しにくいし、600Ω送り受けを推奨したいところだけど

>怪しい音質改善グッズを作る : 通電してみんべ
ttps://ecaps.exblog.jp/20506438/
>ポタアン(爆) そのB : 通電してみんべ
ttps://ecaps.exblog.jp/21633747/

↑この辺を参考にして下さい

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/18(火) 23:11:29.00 ID:oXuJZqAL.net
>>727
こんなこと書いているのがメーカー公式なのか

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/18(火) 23:13:48.44 ID:rOy9SZKf.net
>>737
初学者にオカルト全開サイトはよくない

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/19(水) 08:52:23.94 ID:9htqcu2N.net
>>737
>怪しい、、、
「ケーブルインピーダンスは下記の回路の様になっていると言われています。」
て書いているけど、出所も何にもないね、もっと細かく分割すると、アーラ不思議ピークが上の方にずれて、、、
>そのB    ギミックなアンプだね

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/23(日) 22:03:56.76 ID:vpT1gZGB.net
https://imgur.com/Jcnva48

この端子は何という名称でしょうか?
先が二股の割ピンになっていて基板に差してハンダ付してある端子です

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/23(日) 22:37:52.53 ID:+u/h1pAN.net
これかな
圧着コネクタ(基板用直付けタイプ)
ttps://www.jst-mfg.com/product/detail.php?series=235

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/23(日) 22:58:30.95 ID:vpT1gZGB.net
>>742
これです!
自分で探せ無かったので助かりました
お世話になりっぱなしで申し訳ありません。

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/24(月) 11:48:07.87 ID:maoVhXpo.net
有るから帰れ

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/24(月) 17:01:26.91 ID:Q5+RRAHr.net
こんなの市販しているところがあるの?

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/29(土) 22:28:20.17 ID:XGJZh2Xg.net
+-電源で動いているアンプの+−を間違えて繋ぐと何が壊れますか?

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/29(土) 22:30:13.37 ID:6Fqq7HUO.net
>>746
だいたいアンプの半導体全部壊れます

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/29(土) 22:39:22.54 ID:XGJZh2Xg.net
一応音は普通に出ているのですが壊れていますか?

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/30(日) 00:50:17.54 ID:G4DYZ+wL.net
>>746
どこの+ーを間違えた?
話はそれからだ

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/30(日) 02:37:51.98 ID:W4mQ8YXI.net
ドライバー基板に入る電源の+-を逆さに繋いでしまいました

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/30(日) 15:28:30.55 ID:L1+DdeXE.net
動いているなら大丈夫でしょ、念のために電源電圧を確認すればよいのでは?

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/30(日) 16:44:32.54 ID:W4mQ8YXI.net
分かりました!
配線が一部溶けて煙が出たのでそれは交換する事にします!

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/30(日) 19:07:21.62 ID:CEIEG/4M.net
で?プラスマイナスは元に戻したのかな?
動作したからそのままなんてことないよね?
配線が溶けたなら異常動作してるから大事に至る前に元に戻そう。

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/30(日) 21:58:56.84 ID:W4mQ8YXI.net
>>753
確かrec out端子へと向かうケーブルから煙が出たので慌てて電源を切って配線をやり直しました。ケーブルから煙出たのにパーツが壊れて無いって事もないと思いお尋ね致しました。

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/30(日) 22:27:12.54 ID:CEIEG/4M.net
REC OUT端子へのケーブルが単独で溶けたとは考えにくいけどね。
REC OUTにバッファアンプ装備してるならば・・・・これもレアケースだろうから
他の要因でケーブルが溶けたと考えたほうがよいかもね。
現物見てみないと何とも言えないけど後になってトラブルが起きそうな事例だよ。

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/30(日) 22:53:42.69 ID:v114tsSX.net
>ドライバー基板に入る電源の+-を逆さに繋いでしまいました
>確かrec out端子へと向かうケーブルから煙が出たので

ほんとうにドライバー基板なのか
ドライバー基板は、普通はパワートランジスタの直前だが、そうではないのか

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/30(日) 23:05:03.56 ID:ZOKVSDxg.net
一応言っておくが、半導体回路で電源の極性を間違えるというのは「絶対にやってはならないこと」の一つである。

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/30(日) 23:32:07.53 ID:W4mQ8YXI.net
パワートランジスタの付いている基板です。煙が出た以外は普通に聞けているのですがやはり計測等して貰った方が良いですか?
実際に見て頂いてる訳では無いのでお答え難いと思いますが修理に出すことも見据えて考え直してみます

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/31(月) 01:53:31.19 ID:LmSg+bss.net
メーカー製なら基板間は普通コネクターを介して引き回すものだが、右と左は間違えることもあるが+とーは間違えようがないと思うが

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/31(月) 04:33:52.00 ID:wE6ooHS3.net
カーステレオなんかは並列にダイオード入れてるから
逆接するとヒューズ切れるけどねー

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/31(月) 08:34:40.69 ID:EJMWMVap.net
>>759
そうでもないんだよ。
90年代になっても給電にラッピングが使われている機種もあったのでプラマイ逆はあり得る。
当家のオンキョウP388は給電はラッピング、信号系はコネクターになってる。

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/31(月) 09:51:17.05 ID:WXfYMDOa.net
動いている、というかちゃんと音が歪みなく出ているなら大丈夫です
パワトラが丈夫だったんでしょうね
そのパワトラが複数使われている場合は、1つだけ壊れている可能性はあります
トランジスタの温度、ヒートシンクの温度は手で触って確認して下さい
線のビニールが溶けたとの事ですが、そうなると複数のパラのトランジスタに大電流が流れたと思われます
なお、溶けたビニール線が他に接触(特にシャーシ)しなそうでしたら交換せずにビニールテープでも巻けばOKです
交換するときにさらに間違いを起こす可能性があるのでいじらないほうが良いです
テスターも持っていない人が余計な事(一度配線を外して、おそらくコンデンサの交換でもしたんでしょう)はやらないことです。
幾らなんでもテスターくらいはもってないと、戦車に素手で立ち向かう事と同じです、少なくとも火炎瓶位はwww

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/31(月) 12:46:42.79 ID:Kyhcn/ld.net
言われる通りコネクター無しの基板でした。アドバイス頂きましたとおりこれ以上下手な事はしない様に致します。
テスターで導通を測れば良いですね。
やってみます!

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/31(月) 12:47:56.15 ID:Kyhcn/ld.net
導通測るにもまた分解しなくちゃならないので先ずは手で触れて温まってるか確認してみます。ありがとうございます。

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/31(月) 13:29:31.75 ID:IBFLByrZ.net
>>759
芯線むき出しのフラットケーブル(FFCではない)を直に差し込むタイプだと、簡単に反対に差し込めてしまう
80年代に使われていて、実際逆差しやっちまったことがあるわ

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/31(月) 21:00:00.97 ID:HjuQ3tZq.net
迂闊な人はまた迂闊な事をしてしまうからそのまま使うのが吉
どうせ違いなどわからないのが迂闊

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/01(火) 08:29:29.37 ID:mAMVDVyY.net
>>763
テスター持ってるんじゃん、ならまず測るのは電圧だろう、誰も導通を測れとは言っていないのだけど
まあそれもやらないほうが良いね、うっかりショートさせてしまう可能性がある
763さんのとおり、迂闊な人はまた迂闊な事をしてしまうからそのまま使うのが吉、だね

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/11(金) 16:44:52.71 ID:JxI7qbkL.net
DS2E-S DC12V が欲しいのですが、秋月の
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-01228/
は代替品になりますでしょうか。

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/11(金) 17:09:06.44 ID:tB3Qkphm.net
>>768   基本的には代替可能と思われますが、
まずは両方のスペックを比較しましょう、何が違いますか?
そのリレーの使われ方でも代替品が使える使えないが違ってきます
どういう回路でどういう風に使われているのでしょう?

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/11(金) 18:56:12.07 ID:2LDuKDvb.net
>>768
使えます。
というか、他人に聞くからには疑問があるということでしょ?
どこが気になっているの?

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/11(金) 20:26:44.41 ID:uCVS7hkB.net
>>768
>DS2E-S-DC12V DS パナソニック | リレー | その他リレー | Panasonic - チップワンストップ 電子部品半導体通販サイト
>コイル電流 16.7mA
ttps://www.chip1stop.com/view/dispDetail/DispDetail?partId=MTDK-0002397

コイル電流が少なめだけど大丈夫じゃないのか?

772 :765:2022/02/11(金) 20:27:01.02 ID:JxI7qbkL.net
古いDACの出力用です。時々、音が出ない(その場合、よく聞くとほんの微かに出ている)ので
犯人はRCA端子の直前にあるリレーかな、と。

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/11(金) 21:42:51.52 ID:2LDuKDvb.net
>>772
RCA端子基板のはんだ割れはチェックしてあるよね?

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/11(金) 22:30:58.61 ID:KddfF1V/.net
増幅用のオペアンプが逝ってるかもしれんよ。

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/12(土) 00:52:19.63 ID:WCTSwpV3.net
サンクス! 半田面チェックしてみるよ。
オペアンプは6つ(LT1357とOPA134とOPA604)もある。

総レス数 775
214 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200