2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

[*゚∀ ゚]σアンプその他を修理スレ!!13台目

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/28(火) 20:21:53.46 ID:wYaLC2q/.net
★全ては自己責任なんだそうです。

機種・症状・該当箇所の画像なんかあったりすると
親切な御仁がアドバイスしてくれたりするでせう。
自分で直した方、大歓迎!

※前スレ
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1564286097/
>>2 過去スレ

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/20(火) 12:47:25.47 ID:OOEB2xkx.net
低周波アンプの修理にハムの免許とか電験がいるらしいぞ
なぜか家電修理技術者資格は書いてない
オク内転売を繰り返してるジジイ

https://auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rating?userID=kiyohamu0211

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/20(火) 12:52:55.90 ID:OOEB2xkx.net
君らコンデンサチェックにESRメーターも持ってないのか
良いやつはオンボードで測れる

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/21(水) 17:57:19.15 ID:8LsFQxVp.net
電解コンデンサーに2桁低い少量(例えば電解1万→電解100+フィルム0.1)コンデンサーを抱かせるテクニックが
あるようですが、実際のところ、効果はありますでしょうか。

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/21(水) 20:29:36.63 ID:NzTZRPnr.net
>>84
コイツの出品てホントにバカ高いんだわ
発売時59800だったアンプが90000で出品だからな
整備したと言い張ってるが、全然信用できない
何点かウォッチ登録して生暖かく売れ行きを見守ってる
もちろんカラッカラの回転寿司状態

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/21(水) 23:08:24.62 ID:6vDEBvwW.net
>>86
至って普通の技術
極端に少ない値は個体コンデンサー使う

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/21(水) 23:28:23.39 ID:8LsFQxVp.net
>>88
さらに質問させてください。1万+1万と1万+100 を比べると後者に音のメリットはありますでしょうか。

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/21(水) 23:31:20.09 ID:wS24acxg.net
一万<1,000x10個説もあるな

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/21(水) 23:54:36.91 ID:6vDEBvwW.net
>>89
低ESRコンデンサー 音質
これでググッって色々見てきたらいいよ
全固体コンデンサーというキチかと思う輩も出てくるが
理にかなってる

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/22(木) 00:50:58.70 ID:qrcpElil.net
サンクス。耐圧100V欲しいんだよ 個体コンは選べない

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/22(木) 03:17:13.91 ID:AuY+Pvuf.net
そこまで必要って事はライブで使う機材かなんかだろうな
そうなりゃスピードとか糞どうでもいいから耐圧優先で普通の組み方だわ

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/22(木) 05:59:44.80 ID:V8yrxzw5.net
>>86
回路図上そうなっていることはあるが、実装では10,000 μFと100+0.1 μFの位置は離れていることがほとんど。

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/22(木) 10:54:24.23 ID:ZnAsSntA.net
>>89
100+0.1uf
オペアンプの電源供給にインピーダンス調整で入れるだけで
終段trには関係ない 電源の大きいブロックケミコンには
1-2uFのを並列に刺しとけばいい
容量を大きくするのと音質は関係しない

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/22(木) 12:57:56.03 ID:hA5Jeaw8.net
アンプ電源投入直後は音出ないけど次第にゴソゴソいって2分くらいで音が鳴るようになるんだけど
原因わかる?

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/22(木) 14:59:22.34 ID:9LrXJczF.net
電源スイッチかプラグの導通不良とか

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/22(木) 16:36:41.22 ID:qrcpElil.net
半田割れとか  

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/22(木) 17:20:22.11 ID:CXgHft0b.net
電解コンデンサの劣化とか

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/22(木) 17:58:18.50 ID:AuY+Pvuf.net
>>96
あーなんだったっけ
10分経たないと音が出ないのとかあったな
パワートランジスターの故障だっけ?
俺自身この症状出たの持ってたけど骨董価値もないものだったから
解析も何せず捨ててしまったな

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/22(木) 18:58:05.47 ID:OiPN7J6e.net
俺も多分半導体絡みだと思うが、こんな事も稀にある。

以前時間が経つとボソバソ言い出すアンプが有ったんだが
しまいには、ボソバソいった後に、バッツンと衝撃音を出して音が出なくなった事がある。

色々調べたら、プロテクト基板のパターン切れが原因だった。
経年と熱で基板が反ってそのせいでパターンが切れたらしい。
パターンにハンダメッキをされた基板だったので、太い銅線を渡して上にハンダを盛ったら綺麗に直った。

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/22(木) 18:59:35.49 ID:11mGx0fH.net
>>96
ウソばっかり書いてる奴が居るから本当の事を教えてやるよ

それはスピーカーリレーの接点不良だ

スピーカーリレーを外して接点を洗浄してグリスを塗れば治る

壊れたオーディオを安値で落札してヤフオクで高値で売ってる神奈川や群馬の奴らがウソ書いてるんだろうなz

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/22(木) 19:29:21.50 ID:AuY+Pvuf.net
>>102
嘘書いてる奴何処にいるんだろう?
まあスピーカーリレーが原因ならそれでもいいけど

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/22(木) 19:50:35.55 ID:m0h9Xlpi.net
>>103
お前の事だよ低能が

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/22(木) 19:58:32.90 ID:n+YvkA/s.net
アンプの型番も書かない輩に答えてやる必要はない

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/22(木) 20:05:25.70 ID:Hhcq8ZZn.net
リレーの接触不良ならボリューム上げると直ることが多いが時間で直る症状は違くないか?

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/22(木) 20:50:41.62 ID:Icj2I8Gj.net
口汚いバカはスルーするに限る

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/22(木) 20:51:22.91 ID:ZPi6Za7X.net
>>107
それ、そのまんまお前の事だろw

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/22(木) 20:59:59.85 ID:d/uDGt0m.net
スピーカーリレーに限らず、リレーの接点洗浄は新品が入手出来ず代替も無い場合の緊急手段だよ。

接点を綺麗に磨いても、どう足掻いても新品には敵わない。
特性ではそう差は出ていない様に感じても、聴感音質では結構差が出る事が多いよ。

俺は何回も経験している。ピカピカの鏡面に仕上げても、新品の方が一本前に出てる。

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/22(木) 21:06:34.57 ID:Zuu4aoNh.net
>>104
マジで?
オレ特定も何もしてないけど嘘書いたんだ
見直しても分からないが
詳しく教えてくれる?

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/22(木) 21:18:27.91 ID:I4SjfXI6.net
>>110
ID調べたらガチで気が狂っとる人みたいだからうっかり犬のうんこ踏んだと思って気にするな

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/22(木) 21:26:13.99 ID:9v4FhazD.net
このスレ出来てからの定番の流れだが「電解コンデンサの容量がー」ってネタは近年見ないの?

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/22(木) 21:34:24.99 ID:n+YvkA/s.net
ケミコンは容量より漏れ電流を測るんだわ
デカップリングcは熱で壊れやすいが整流cは
めったに壊れない 

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/22(木) 21:52:24.78 ID:0nY0A/QO.net
>>109
群馬のアンプ修理工房のクズか

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/22(木) 22:03:59.77 ID:AuY+Pvuf.net
>>111
もうちょっと表現方法というものがあるでしょ
底流階級の僕は人糞のほうがいやだな
まあ何にせよありがと

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/22(木) 22:13:53.33 ID:0nY0A/QO.net
>>115
ID変えてんじゃねえよ>>110の人糞w

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/22(木) 22:22:28.11 ID:Ri4bP+b6.net
この速さなら言える
1万uF+100uF+0.1uF < 1万uF+1万uF+1uF

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/22(木) 22:23:02.09 ID:arsdsoXf.net
>>116
ごめんなさい
でもお犬様の糞は小さくて可愛いんだわ

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/22(木) 22:44:40.95 ID:V8yrxzw5.net
>>113
電解コンの「寿命」はESRに表れる。
漏れ電流は定格電圧をかければ治る。
電解コンは電圧をかけずに使っていると漏れ電流が大きくなりやすいが、寿命が来たわけではない。

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/22(木) 23:09:20.38 ID:kPO4QkiU.net
DIY Bluetooth Speaker Using Pallet Wood V2 
://youtube.com/embed/lV7sWGbvMhk?list=UUT9hQjZgNc5MGJzfJE_edmA 

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/22(木) 23:13:30.25 ID:PzKgPilW.net
>>119
余裕を見て定格電圧の8割程度をかけるのがいいんだっけ?

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/22(木) 23:19:19.08 ID:AuY+Pvuf.net
>>119
コンデンサーチェッカー購入悩んでたけど買ってみるか

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/23(金) 02:20:52.49 ID:+YnZO/KN.net
>>118
おまえ、結局、直さずにmercariに出品したんだなww

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/23(金) 02:21:46.26 ID:+YnZO/KN.net
>>122
俺が買ってやったからヨロシク
テメエの家まで挨拶に出向いてやるよww

125 :93:2020/10/23(金) 03:06:44.80 ID:8rhqBwhN.net
色々ありがとうございます
機種はVRS-8100というフルデジタルアンプです
デジタルアンプはまた違うのかな

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/23(金) 03:28:06.54 ID:Ytif0bTM.net
>>123-124
>> ID:+YnZO/KN
誰かと勘違いしてるようだが敵は1人みたいな思い込みすると大変やぞ

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/23(金) 04:33:04.34 ID:ilTXpaOG.net
>>121
使用するときはそんな感じですね。
しかし回路的に電圧がかからないところに使われることも多く、この場合はどうしようもない。
漏れ電流が困るなら電解コンデンサを使わないしかない。
アルミ電解コンデンサの誘電体は陽極アルミ箔表面の酸化アルミニウムで、長年経つと亀裂が発生したりして漏れ電流が増える。
電圧がかかっていれば自動的に酸化アルミニウムが生成して自己修復する。
そもそもこの酸化アルミニウムは製造時に定格電圧の1.3倍程度の電圧で化成したもの。
ただし出来上がったものに過電圧をかけるとガスが出て破裂する恐れがあるのでやってはいけない。

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/23(金) 07:07:02.68 ID:S7jdvIRw.net
犬のうんこが書き込みしてるスレはここですか?

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/23(金) 09:06:38.63 ID:43ZQLyWP.net
>>125
ここの爺さん達には取り扱えないアンプ
LSIやらチップ抵抗などいっぱい張り付いてたらお手上げ
病巣がわかっても両面はんだの基盤だと外すときにパターンを切ったり
するので難しい。
電源廻りの痛んでそうな電解コンを変えてみるとかくらいね

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/23(金) 16:26:46.71 ID:GSn86n/Y.net
デジタル絡みはたしかに修理のとっかかりが難しいね。
各種出力あっちこっちに出てるから、調べればパワー部の不具合か否かくらいは
見当つく気もするが
とはいえ、HDMI無くてD端子だし、ハイレゾ非対応の機種だから
買い替え時のような気もするね

131 :93:2020/10/24(土) 10:03:21.31 ID:lQKbfPmT.net
デジタル入力出来ないと嫌なのでPMA-600NE買ってきます
色々ありがとうございました

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/01(日) 21:49:18.13 ID:rQ16MYVF.net
このスレを参考にして、50VのOS-conをブロックコンデンサに抱かしてみたんだが、
実に効くね。

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/01(日) 22:02:17.77 ID:iJ9SZt0l.net
最高峰とは?   
://www.youtube.com/embed/PKdHAIu6ong?playlist=fvVYQGc3-pk,wjQ4SZZiuTI,FudiNJj8ZBU,leXOh8x-cI4,Rak80p7bhSY,th20rXjkn4o,qKUk4H0MC5s

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/02(月) 09:26:18.01 ID:RYxURBYs.net
【初心者向け】電子工作のはじめ方と必要なものを解説します
://youtube.com/embed/aDlCzYu2Hlo?list=UUGhudK3AIG152KrfURCSb2Q

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/02(月) 09:26:54.02 ID:RYxURBYs.net
D級講座・・・スイッチングレギュレータ(降圧コンバータ)を自作しました
://youtube.com/embed/pJfl3CfBI-U?list=UUGhudK3AIG152KrfURCSb2Q

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/02(月) 09:27:59.20 ID:RYxURBYs.net
【激安vs高級】ダイソーの300円USB充電器をANKERの充電器と比較しながら解説します 
://youtube.com/embed/PZh5hzibdsk?list=UUGhudK3AIG152KrfURCSb2Q

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/02(月) 09:28:44.12 ID:RYxURBYs.net
最高峰をさとれ!
://www.youtube.com/embed/qKUk4H0MC5s?playlist=PKdHAIu6ong,fvVYQGc3-pk,wjQ4SZZiuTI,FudiNJj8ZBU,leXOh8x-cI4,Rak80p7bhSY,th20rXjkn4o

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/09(月) 02:49:08.73 ID:05FG6pgw.net
>>86
中古のアンプ買ったらこの改造がされてたわ
やったのお前らか!w
フォスとかのコンデンサが抱き合わされてる
https://i.imgur.com/BNwAwt7.jpg

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/09(月) 03:12:50.30 ID:iUV1d3PT.net
それ俺だ
すまん

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/09(月) 03:47:00.57 ID:MqWCyWea.net
>>138
サンスイか

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/09(月) 14:45:17.46 ID:zJpHu7WX.net
>>138
スチコンとかUΣとか 気合入ってるな 

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/09(月) 18:50:00.67 ID:05FG6pgw.net
逆にお得だったか?w
まあ元の音知らないから効果はわからんけど
アクアのファインチューニングだったらいいんだけど違うかな

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/09(月) 18:55:31.71 ID:xonuffx3.net
 おんぱい!おんぱい!
  _ _ ∩ ∩ _ _
 ( ゚∀゚)彡 ミ(゚∀゚ )
⊂l⌒⊂彡  ミつ⌒lつ
 (_) ) ☆ ( (_)
 (((_)  ☆(_)))
 
真空管アンプ向け 中心内周波数群 12000Hz 10000Hz 5000Hz 1000Hz 500Hz 100Hz 50Hz 45Hz 40Hz 35Hz 
://youtube.com/embed/_mugykqqyOc?playlist=y412fwrht3E,cx1VQISKvhc,TbPh0pmNjo8,GlEfshsoyZk,Cdi0jQtMqV8,bslHKEh7oZk,bBwfBr_rD6Q,wxb4-ZL7zIk,yvHCAne_VLo
FETアンプ向け 中心外周波数群 18000Hz 16000Hz 14000Hz 12000Hz 10000Hz 40Hz 35Hz 30Hz 25Hz 20Hz 
://youtube.com/embed/3tBI-T2SQgQ?playlist=K15bC8w5MrA,B1r-zTi0iwo,_mugykqqyOc,y412fwrht3E,wxb4-ZL7zIk,yvHCAne_VLo,exeRki77OMY,K3RojcJ0I6A,riVal-VBLzg
 
 おんぱい!おんぱい!
  _ _ ∩ ∩ _ _
 ( ゚∀゚)彡 ミ(゚∀゚ )
⊂l⌒⊂彡  ミつ⌒lつ
 (_) ) ☆ ( (_)
 (((_)  ☆(_)))

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/09(月) 19:27:26.12 ID:ULvKt8o2.net
>>142
UシグマはU-CON電子の高音質の高級フィルムコン。
当時の販売価格で6000円以上が部品代に継ぎこまれているね。
この部品配置からするとX111、X1111あるいはB210〇のようだね。
純正装着のフィルムコンはUAかGUだけどUΣよりワンランク、ツーランク落ちる。

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/09(月) 21:01:23.69 ID:ULvKt8o2.net
ついでに書くと
銅箔スチコンは暖色系の音色になる。
アルミスチコンは寒色系の音色。
サンスイの音色とは違うと考えたほうがいいね。

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/10(火) 17:45:35.87 ID:5nXdIfHg.net
詳しいな
自分でもそういう改造してるの?
しかしスチコンだけでそんなに全体のトーンが変わるかな?

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/10(火) 20:43:25.66 ID:MraxD+69.net
>>146
そういった改造もしてた。
電源ケミコン部だけをアルミスチコンに変更してもそれほど影響はないよ。
でもよく聞くと音色が違うと感じる場面もあるけど
現在の加齢性難聴進行した耳では聞き分け不能になった。

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/11(水) 09:03:53.98 ID:xsmzyb8Q.net
コンデンサ替えるのって音は変わるし簡単だし素人にしてみればやってる感満載だし儲かるしでその業界はウハウハだよね。
でも本質的には、いわば普通の車に超高級アルミホイールわ履かせているようなものだよw

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/11(水) 12:55:28.12 ID:ErwSN4DX.net
最近アンプの電源を入れるとジーってトランスが鳴っている?ことに気づきました
対策とかあれば教えてください

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/11(水) 13:57:28.31 ID:D8Se/OOa.net
>>149
暖房器具の影響かと。

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/11(水) 17:25:35.04 ID:m02fkDjc.net
>>138の画像の左下にもフィルムコン追加されてるけどここはなんの役割のコンデンサなの?

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/11(水) 18:07:42.77 ID:EaqWwR9N.net
>>138
パラパラパラ
発振しそうw

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/11(水) 22:49:44.36 ID:THjRvTDl.net
古いアンプに使われる半固定抵抗で、取り付けられた基盤の裏側から(基盤の穴を通して)調整するものがありますが、これの現行品をご存知ありませんか?
上面または側面調整タイプはありますが、裏面の物がみつかりません。

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/11(水) 23:14:02.74 ID:tqyTaXFT.net
3.5 コンデンサの並列接続と反共振

ttps://www.murata.com/-/media/webrenewal/support/library/catalog/products/emc/emifil/c39.ashx?la=ja-jp&cvid=20180109064307105600

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/12(木) 00:39:17.00 ID:zNTNT/Ol.net
>>148
本質的にはって
コンデンサーは車で行ったら機関パーツ相当だからタイヤになるわきゃないだろ
タイヤはスピーカーじゃろ

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/12(木) 01:27:29.66 ID:UIMYTcfa.net
>>155
比喩だよ比喩
そう目くじら立てなさんな。

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/12(木) 01:28:52.19 ID:UIMYTcfa.net
>>153
基板のパターン面に付けるわけにはいかんの?

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/12(木) 03:00:18.40 ID:5haPQeSH.net
>>153
裏面と言うのが何を意味してるのか俺にはわからない・・・

分からないやつは黙ってろ!
はいっ

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/12(木) 08:22:36.52 ID:svbuVWf8.net
>>151
あれはやりすぎだと思う。
よく見ると黒いエポキシモールドのフィルムコンまで追加されてる。
容量は6.8μFか10μFあたりだろうけど大きければ良いというものでもない。

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/12(木) 16:49:59.71 ID:d4tnWV2L.net
なんの役割なの?

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/12(木) 19:06:55.57 ID:U0/FENrh.net
リレー交換含め全面洗浄リペアしたんだけど、片チャンネルモヤモヤでハイが出ません
接触不良やハンダ失敗で歪んだことはあったけど、なんでしょうこれ(・・?
電解は+20%超えてたので全部交換、TRは足磨きしただけで交換はしていません

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/12(木) 20:50:42.63 ID:svbuVWf8.net
>>161
バイアスは再調整した?

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/13(金) 01:14:54.38 ID:4D4dKOHl.net
>>162
ありがと
パワー段が三洋STK0040(厚膜IC)なのでバイアス調整はできないかと
IC死にかけなのかな(T_T)

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/13(金) 01:47:22.38 ID:4D4dKOHl.net
>>149
重トランスアンプの宿命です
近所にコンビニとか学校とか工場とかあるととっても良く鳴きます
DCサプレッサーという諸刃の対策法があります

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/13(金) 13:43:23.42 ID:F88q0yM2.net
電解コンデンサ全交換してバイアス調整し、半年ほど稼働させて再度バイアス測ると半分ほどにバイアス値が減っていた
このような事は有り得ることですか?

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/13(金) 15:04:41.80 ID:nvT+ZHhB.net
半固定の不良の可能性はあるな

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/13(金) 16:38:09.20 ID:F88q0yM2.net
>>166
コスモスのちょっといいの付けたんですけど両Ch共なんですよ... OTL
しばらく後にもう一度測定して様子見てみます 有難うございます

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/13(金) 16:40:20.51 ID:cYLXcpZu.net
温度補償周りの実装が甘くなってて、室温に敏感になってるとか?
ちょっと実機を見ないとわからんけど

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/13(金) 17:36:42.69 ID:jElB9dg2.net
>>161
どこかの接点が良くないのではと思います。

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/13(金) 17:50:00.83 ID:WCbUVOUL.net
筐体内の温度検知用のサーミスタを併用したタイプだと、
過補償になってバイアスが低下しすぎるパターンもあるかな
自作するときも、バイアス補償用素子を何処にいくつ置くかで
いろいろ試行錯誤することあるし、結構難しい

いずれにしても、安全面から言えば、
過補償気味で下がってるくらいのほうがいいとは思う
メーカー製はだいたいこのパターンだよね

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/13(金) 17:58:57.34 ID:IRAs4mGM.net
性能面からは過補償にしてはダメ。
理由は温度上昇はバイアス電流に起因するものだけではないから。

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/13(金) 19:09:15.33 ID:cYLXcpZu.net
サーミスタとか使ってる古いアンプは、サーミスタの温度時定数が
大きくて、急な温度上昇に間に合わなくて熱暴走しちゃうのを
避けるために、過補償気味の設定になってるものあるけど
これはしゃーないかも

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/13(金) 19:16:31.58 ID:TOGSgJgY.net
✋バイバイトランプ✋
://www.youtube.com/embed/HmLk2vSXXtk?start=133
💗流行クールビズ冷和💗
://youtube.com/embed/Dj6kcpys_Tg?start=133

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/13(金) 19:29:55.19 ID:IRAs4mGM.net
簡単に言えばバイアス電流が0でもパワーを出せば温度は上昇する。
パワーを出す→温度が上がる→バイアス電流を下げる
で、過補償だとパワーを出しているとどんどんバイアス電流が下がってしまうのだ。
そして歪みまくりになる。

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/13(金) 20:01:26.29 ID:cYLXcpZu.net
程度問題でしょ
バイアス0になるくらいの過補償じゃないみただし

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/18(水) 23:34:27.19 ID:OHGWEvhs.net
ピックアップの抵抗調整シビアでビビた(;・∀・)
90度とか回すと抵抗値200倍になる、目標値近辺狙える範囲1度も無さそう

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 13:14:07.94 ID:mFcMYKr+.net
>>176
そういうとき良く使われる、固定抵抗を直列に入れる方法もある
半固定100kΩが使われていて、目標値がだいたい70kΩだったら
半固定50kΩと固定47kΩを直列にする

合計抵抗を100kΩにする場合は
22kΩー半固定30k−47kΩ のようにする

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/25(水) 18:34:07.17 ID:tlRhqas4.net
ピュアオーディオ・・・( ^ω^)・・・DD級OPアンプ・・・( ^ω^)・・・超高精度アナログコンピュータ
AK4191EQ Premium Digital ΔΣ Modulator  ://www.akm.com/jp/ja/products/audio/audio-dac/ak4191eq/
ハイエンドオーディオ、アクティブスピーカー、CD/SACD プレイヤー、ネットワークオーディオ、USB DAC
AK4191 は、VELVET SOUNDテクノロジーを採用した新しいコンセプトのMulti-bit stereo Premium DDCです。
DACコンバータとしてのデジタル処理のみ特化することにより、アナログ回路へのノイズの影響を最小限におさえる構成により、
聴感上のS/N感を向上させることに成功しました。マルチビットΔΣモジュレーター、256倍オーバーサンプリング処理のデジタルフィルターを搭載。
デジタルフィルタは従来の8倍オーバーサンプリング処理から大幅にスペックアップ。また、抑圧量も従来から50dB向上。
1536kHzのPCMデータ入力、DSD1024データ入力が可能で多彩な音楽再生が可能です。
://www.akm.com/content/dam/documents/products/audio/audio-dac/ak4191eq/ak4191eq-block-diagram.gif
Part Number  AK4191EQ
Number of Channels     2
Analog Output Type     -
Bits [bit]          64
THD+N [dB]       -153
S/N [dB]          153
OPアンプ・・・( ^ω^)・・・これからの超ローノイズ標準・・・( ^ω^)・・・D級OPアンプ

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/25(水) 18:34:27.44 ID:tlRhqas4.net
スイッチングレギュレータ(降圧コンバータ)を自作しました | Making a buck converter (Switching regulator).
://youtube.com/embed/pJfl3CfBI-U?list=UUGhudK3AIG152KrfURCSb2Q

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/25(水) 18:34:56.48 ID:tlRhqas4.net
【メモリー4GB】7000円の超小型高性能PC RaspberryPi 4Bを購入! 性能は?組立, OSインストール。 | ラズベリーパイ
://youtube.com/embed/zTOXdULHNsA?list=UUGhudK3AIG152KrfURCSb2Q

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/25(水) 18:36:24.81 ID:tlRhqas4.net
 おんぱい!おんぱい!
  _ _ ∩ ∩ _ _
 ( ゚∀゚)彡 ミ(゚∀゚ )
⊂l⌒⊂彡  ミつ⌒lつ
 (_) ) ☆ ( (_)
 (((_)  ☆(_)))
真空管アンプ向け 中心内周波数群 12000Hz 10000Hz 5000Hz 1000Hz 500Hz 100Hz 50Hz 45Hz 40Hz 35Hz
://youtube.com/embed/_mugykqqyOc?playlist=y412fwrht3E,cx1VQISKvhc,TbPh0pmNjo8,GlEfshsoyZk,Cdi0jQtMqV8,bslHKEh7oZk,bBwfBr_rD6Q,wxb4-ZL7zIk,yvHCAne_VLo
FETアンプ向け 中心外周波数群 18000Hz 16000Hz 14000Hz 12000Hz 10000Hz 40Hz 35Hz 30Hz 25Hz 20Hz
://youtube.com/embed/3tBI-T2SQgQ?playlist=K15bC8w5MrA,B1r-zTi0iwo,_mugykqqyOc,y412fwrht3E,wxb4-ZL7zIk,yvHCAne_VLo,exeRki77OMY,K3RojcJ0I6A,riVal-VBLzg
 おんぱい!おんぱい!
  _ _ ∩ ∩ _ _
 ( ゚∀゚)彡 ミ(゚∀゚ )
⊂l⌒⊂彡  ミつ⌒lつ
 (_) ) ☆ ( (_)
 (((_)  ☆(_)))

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/25(水) 18:43:20.11 ID:tlRhqas4.net
【電子工作】巨大AirPodsスピーカーの作り方 | How I made a portable Bluetooth AirPods speaker 【Apple】 
://youtube.com/embed/iObF_VUbNOI?list=UUGhudK3AIG152KrfURCSb2Q

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/25(水) 18:47:43.98 ID:tlRhqas4.net
【激安vs高級】ダイソーの300円USB充電器をANKERの充電器と比較しながら解説します
://youtube.com/embed/PZh5hzibdsk?list=UUGhudK3AIG152KrfURCSb2Q

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/25(水) 18:50:19.92 ID:tlRhqas4.net
【初心者向け】電子工作のはじめ方と必要なものを解説します
://youtube.com/embed/aDlCzYu2Hlo?list=UUGhudK3AIG152KrfURCSb2Q

総レス数 775
214 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200