2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

アキュフェーズ/Accuphaseについて語ろう Part107

124 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/23(木) 10:58:46.97 ID:qfsjv6bJ0.net
車も走る目的だけなら軽自動車で十分なのに何千万の車買うだろ?
オーディオも同じだよ。

125 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/23(木) 11:12:17.24 ID:RFxYkDkC0.net
>>122
DAC は進化のスピード早いからな、SNも凄い、でも使いきるには習熟が必要
5年後のDC1100にはこれ使うのか?

126 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/23(木) 11:49:00.84 ID:+HD0a7WjM.net
>>124

> 車も走る目的だけなら軽自動車で十分なのに何千万の車買うだろ?
> オーディオも同じだよ。

巨大な市場ニーズがあり自慢できる高級車と極一部の洗脳された基地外バカ共にしか需要がなく恥かくだけで自慢にもならないハイエンドオーディオなんかを一緒にするなよ

127 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/23(木) 12:39:30.93 ID:qdq44tiBa.net
>>125
どうかな
そのDACが真価を発揮するのは新しい規格だけ
既存のCDやSACDじゃ引き出せる情報量自体が増えるわけではない
ただアナログ信号に変換する際に音は変わるから、既存のDACよりも音が良くなる可能性はある

128 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/23(木) 14:30:24.07 ID:AdGsLHJWH.net
>>126
車なんて一部の年寄りの趣味だよ。
ただのトヨタ車にLマーク付けるだけで大金使うのとかオーディオそっくり

129 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/23(木) 15:13:53.60 ID:qdq44tiBa.net
>>128
だからおまいは物を知らない無知の底辺なんだよw
同じビッツでもヨーロッパで売ってたヤツは日本で売ってるビッツよりもずっと高かったが
そのシートを解体屋のオヤジが割ってみたら・・・・ ( ゚д゚)アリャ!

130 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/23(木) 15:22:00.82 ID:qdq44tiBa.net
乗ると別物といえば昔のジャガーのSタイプのR
Sタイプは中身フォードの安物車なんだが日本に試乗用に入って来たRは凄かった!
使用している部分は量産車と変わらんのだが、一説によると組み立てる時に部分を選別し
なおかつ職人が例えばブッシュなら方向性を揃えて組んだらしい
もうハンドル握るとフォードとは別物
そのフォードも職人が腕によりをかけて組み立てた、リンカーンコンチネンタルmarkⅢは他のフォードとは別物だった
腕のいい職人にいい仕事をさせると工業製品は驚くほど高くなる
オーディオもおんなじな
理解出来ないのは高級品を使ったことのない底辺だけなwww

131 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/23(木) 16:20:23.72 ID:bsnoNLvYM.net
>>126
車を自慢出来る相手は一部の車好きにだけ
車を移動手段にしか思ってない大多数の人には自慢にも何にもならない
頭弱いなお前

132 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/23(木) 16:38:10.28 ID:B4Cz54p4x.net
>>131
工業製品もある一線を越えれば芸術品だ
職人の技を理解出来ないでマヌケなコトを抜かしてる時点で
ボクちゃん無教養でおバカな底辺でちゅ〜、という自己紹介だ
営業で色んなトコ行って、色んな人と話すには様々なジャンルである程度の話しが出来なきゃ結果は残せない
無論風呂敷包み一つで羽生村から東京に出て来て都内に土地を買い、家を建てるなんざ夢のまた夢な
しっかし社長は新潟から中学出て直ぐリュック一つで夜行列車で東京に出て来て
都内某高級住宅地(山手線内で大空襲に遭わなかった為、戦前の高級住宅が現存しているあ・そ・こw)に土地を買い家を建てたのだから
上には上がヽ(´Д` )ノ

133 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/23(木) 16:44:51.43 ID:B4Cz54p4x.net
正直知識や教養ならオレの方があるのだが
そういう人間を社員として雇い、鵜飼の鵜の如く美味しいお魚をせっせと吐き出させていたわけだから
やっぱ流石のさっちゃんとしか言いようがないわな
鵜だってバカじゃね〜から他所の鵜飼のおじさんの方がいい餌くれると思えばついてっちゃうし
中には仕事覚えたら自分が鵜飼のおじさんになった方がよくね?
と考える鵜だっているわけだ
それを鵜にやらせずに定年までせっせと水に潜らせてたんだから
この板の底辺どもじゃあ到底務まらないし、現にこの板の底辺で家を建てたヤツなんざいやしねえwww

134 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/23(木) 18:04:54.00 ID:6XsUZOAjM.net
>>132
誰にレスしてんだ基地外

135 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/24(金) 00:40:44.27 ID:JuhATsNm0.net
CDリッピングってなんでこんな音いいんだ?
リッピング DC1000で最強

136 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/24(金) 01:00:24.25 ID:gDotez0Ba.net
>>131
ほとんどの人にとって高級車で興味があるのは値段だけ。
オーディオでも同じ。

137 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/24(金) 02:15:56.02 ID:i3vL/K5Na.net
これまでのここのプリアンプの音は生真面目過ぎて候補外だったんだが、C-2900は正直欲しくなってしまった
あー困ったw

138 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/24(金) 13:51:43.41 ID:Redbe/3B0.net
我が家は基本的にPCオーディオなんだけど、
音の基準が欲しくてリファレンス的で癖のないCDプレーヤーを探してた。
その結果、4機種比較の末、アキュフェーズのDP-750がいいということになったんだが、
どうしても見た目が家のシステムと合わない。シャンパンゴールドも合わないし、
全体を覆ってるウッドの感じもそぐわない。見た目的にはTAD、エソ、ラックスなら
ピッタリ。この中でリファレンス的なのはTADだったが、僅かに剛直な感じがあり、
やはりDP-750が良い。

ということでシルバーカラーのCDプレーヤー出してくれ。
ウッドのケースもいらん。

139 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MM92-eHXI):2022/06/24(金) 15:14:57 ID:eCHpFY+pM.net
>>138
PCオーディオで音の基準が欲しいなら
パイオニアの外付けドライブが最適では?

140 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/24(金) 20:42:46.05 ID:2nYwpbBj0.net
イミフ

141 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/24(金) 21:31:59.72 ID:ciYhqYkvx.net
>>140
パソコンの内蔵ドライブでリッピングするよりも
定評のあるパイオニアのCDドライブでリッピングした方が音がいいんじゃね?
つーことだろうな

142 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/24(金) 21:36:14.83 ID:ciYhqYkvx.net
そういやパソコンでリッピングするのもなんだかなー
つーコトで、カクテルオーディオのX35使ってみたが・・・・
スゲエ安っぽい音(´Д` )
LINE OUTからアンプに繋ぐのではなく、デジタルOUTから外部DACに繋げりゃええ音で聞けるのか?
難儀やのう(´Д` )
往生しまっせ
ちっちきちー

143 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/25(土) 14:43:20.59 ID:16CaF1c80.net
Soulnote P-3 検討してたけど、入力が分かりにくいので却下した  リモコンで直接選べないし
結局またアキュフェースかー

144 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/25(土) 17:17:30.53 ID:WzmzhVwfM.net
40n買うつもりが E-280の音聴いちまったよ
予算足らんやないか ボーナス入るからええか

ちな E-280におすすめネットワークプレーヤーあるか?
なんでも好きなの買えはやめてくれ

145 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/25(土) 17:51:25.03 ID:whSImU/Q0.net
安物の中で要求性能を満たすモノを買って別途お好みのDACを見繕って組み合わせるのが良い気がする

146 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/25(土) 22:46:25.79 ID:4w873Ni10.net
DAC買った方が無難だよ。予算あまり出せないならNODE買ったら?

147 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/26(日) 02:51:11.88 ID:rKP37gAqM.net
>>144
E-280のランクがギリならネットワークプレーヤーはもう新品では売ってないけど、中古のN-70(A)当たりが手頃だしいいと思う
まぁ予算も何も書いてないからE-280というワードだけで勝手にお前の経済や状況を想像した上での話だけど

148 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/26(日) 10:25:31.51 ID:VNK/rFQC0.net
>>144
SACD30n

149 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/26(日) 16:10:17.52 ID:0q98z3nr0.net
143です
バランスケーブルで繋げれるやつ
予算30万

150 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/26(日) 18:56:25.24 ID:yrNULya+r.net
>>149

若干予算オーバーするが↓
ttps://teac.jp/jp/product/ud-701n/feature

151 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/26(日) 20:38:55.89 ID:VqW4WA+00.net
TEAC のは機能豊富でいいよね 自分も一票
ただ、品薄だった気がする

152 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/26(日) 21:33:34.72 ID:0q98z3nr0.net
>>150
高いなぁ 
NT-505-X これやとあかん?

153 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/26(日) 21:36:01.37 ID:9Olh+TpU0.net
俺もこの価格帯ならUD-701Nが良いと思う。MQAやRoon対応してるしね

154 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/28(火) 19:07:44.47 ID:obIOCFDq0.net
エソとアキュの組み合わせで聴いてるオーナーいないか?

155 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4f23-ZLKY):2022/06/28(火) 19:27:23 ID:BKblGVlN0.net
TASCAMと壊疽は酷い製品がままあるのでTEACは信用してない

156 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/29(水) 12:29:03.29 ID:RFQJ/2iMM.net
>>154
P0からDG68に入れてるが、組合せとは言わないか。

157 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/29(水) 12:33:58.36 ID:9bMj8CljM.net
E-280年内納品無理なんか?

158 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/29(水) 14:31:53.46 ID:Po7jE36w0.net
エソのフラグシップ買ってた友人がいるが、300万超えた頃から追うのは無理だって言ってたな
しかも買ったところですぐモデルチェンジしてしまう

159 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スッププ Sd8f-tdi3):2022/06/29(水) 16:42:32 ID:jT4kjepdd.net
>>158
grandosoすぐモデルチェンジなんてしてないやん

アキュフェーズの方がモデルチェンジ短期だろ、嘘はいかん

160 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sra3-6tha):2022/06/29(水) 17:32:23 ID:zJWDR3Nsr.net
案外エソとアキュの組み合わせで使ってるオーナー多そうやね

161 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/29(水) 18:03:57.45 ID:586Kojds0.net
アキュのDAC(USB)にN-03T、検討中

162 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/29(水) 19:21:04.61 ID:Po7jE36w0.net
>>159
ディスクプレーヤーはそこそこモデルチェンジしてる
ってか値上がりしすぎ

163 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/29(水) 19:29:36.54 ID:Po7jE36w0.net
そうでもないか
P1 → P1X も6年なのね
失礼した<(_ _)>

164 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/29(水) 19:38:14.89 ID:RxlH+MgM0.net
壊疽はアフターが弱い
それだけで回転系は買う気になれない

165 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/06/30(木) 00:39:23.69 ID:etwIwwv60.net
>>163
お前みたいな思い込みでガセネタ吹聴する奴は本当に困り者
この馬鹿野郎、反省しろよ

166 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/02(土) 14:56:31.54 ID:ZhQuen5ga.net
CD再生でデジタル出力するならどんなプレイヤーでも同じだよね?

167 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/02(土) 15:15:16.89 ID:kNa11bJvM.net
>>166
同じだね
データを正しくデジタルケーブルで出力させるだけ
音はその後のDAC以降で決まる

168 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sacf-5fUI):2022/07/02(土) 15:40:26 ID:ZhQuen5ga.net
理論的にはそうなのに違うという人が多いね。
DP-1000と10万くらいのデジタル出力できるのと聴き比べたい

169 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/02(土) 16:06:59.87 ID:2FOSgxlYx.net
理屈の上では変わらんはずだが実際には変わる
時間軸情報がなんたらかんたらというちよー難しい量子力学が理解出来ないと分からない理論で説明出来るそうな

170 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/02(土) 17:44:40.43 ID:9NwIOUPXM.net
>>169
それは正しくデータを送信、もしくは受信できてないだけ
データ送出時ノイズだったり処理速度等の影響でジッターエラーが発生したら再送要求したりデータを取りこぼしたりして大きい音が出たり一瞬止まったりする
それは音変化があるわけではない
CDに記載されてる音は全てデジタルで(PCMで)記載されている
それ以上でもそれ以下でもない
どんな再生機であってもそのCDから得られるデータに違いはない
PCでデータをコピーして中身が変わったらファイルそのものが全て壊れるのと一緒
データに違いはない
そのデジタルデータでは音なんか出ない
音を出すにはそのデジタルデータを音声信号に変換する必要がある
これがDACの役目で、音は大体ここで最初に生成される
デジタル出力する側が違っても音が変わると思い込んでるのは、それが理解出来ないパソコンなんかも知らないジジイか、スマホやタブレットだけでパソコンも使ったことがないガキのどっちか

171 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/02(土) 18:03:53.00 ID:6UCWPXNZa.net
実際比べてる動画あるかな。

172 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/02(土) 18:52:31.74 ID:kx3GvTR5a.net
>>170
何十年も昔にそうだそうだと安いドライブに高いDAC付けたプレーヤーが作られたが
どいつもこいつも音が悪くて全滅(´Д` )
そこで再び各社ドライブにお金をかける様になりましたとさ
リッピングですらドライブによって音が変わるそうでパイが人気やな

173 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/02(土) 19:28:31.28 ID:d+4y8pUz0.net
SONYとPhillipsが補間を用意したせいでオカルトがつけ入る隙になった

174 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/02(土) 20:54:20.69 ID:L7yGn5HpM.net
>>172
リッピングで音が変わるわけがないw
パイのドライブでも変わらない
パナのドライブは音が良くなるとか言って売ってたがそれは売り方の問題
音楽専用SDカードとかと同じ類で何も違いはない
リッピングで音が変わるならリッピングした時点でデータが変わってるという事
つまりまともに読み込めないドライブって事になるw
そんなドライブがあったらそれは壊れてるww

175 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4a29-m2IM):2022/07/02(土) 21:33:22 ID:VFhIBUl/0.net
リッピングで音が変わったら大問題だなw
誰かに文書をコピーして渡したら、中身が一部変わってて、相手に誤解されて商談が破断になるとかそういうこと

もしかしてオーディオデータだけ特別だと思った?www

176 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sx23-61lz):2022/07/02(土) 21:45:48 ID:BqDjvvyWx.net
それが変わるから大問題

文書に官能評価はないからな
実はデジタルなら変わらないはずが、シュレディンガーのぬこさんにしかわからない多次元量子力学の影響が!
大統一理論でなら説明出来ると考察されているのだが、最早神の領域よ!
非ヌル型量子コンピューターならマジで解析出来るらしい

177 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sx23-61lz):2022/07/02(土) 21:49:41 ID:BqDjvvyWx.net
いや、ホント、マジでクソアタマのいいオタクが研究してんのよ
そいつ、いつかイグノーベル賞取るんじゃないか?と東大の同級生だった者はみな言っている
なんせ鼻歌で東大入ってくるレベルの人間がコイツの考えてるレベルには付いていけない(アントレーサブル)という天才だからw

178 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/02(土) 22:20:37.46 ID:9HPtvmFw0.net
>>170
まだこんなこと言っとるのか…何十年前?
データコピーと音の再生、一緒にしたらアカンで
こんな単純な理論どおりだったら誰も苦労しとらん、DP1000、30キロ、130万円、何やこれ?PC付属のドライブでええやんw

179 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/03(日) 05:44:45.16 ID:UEQYFb81M.net
>>178
データコピーと同じだ馬鹿がw
PCMというものを勉強してこいアホ
音の再生はDACの仕事
デジタルデータそのものが音を出せると思ってんのかよ
DACによって音は変わるのは当たり前だがデジタルデータ出力までは何を使っても一緒
変わったらPCMのデータが壊れて転送されるという事になってまともに使えるものじゃない
デジタルデータを出してるという事はプレーヤー側のDACを使ってないという事
プレーヤー側のDACを使ってる時はデジタル出力じゃなくアナログ出力をしてる時

180 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/03(日) 07:52:39.41 ID:gv78Xl1U0.net
それか、CDプレイヤーの中にこっそりイコライザー回路つけて音変えてるとか

181 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/03(日) 08:10:39.70 ID:k3PytS1Ta.net
>>179
だから試してみろよw
パイのドライブなんて安いんだか、買ってパソコンと比べてみ
な?
不思議だがそれが真実ってやつなんだ

それともパイを買う金すらない底辺が想像で吠えてるだけなのかにゃ(゚∀゚)?

182 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/03(日) 11:08:18.46 ID:dOIdV/Aj0.net
>>179
DACにしか目がいっとらんようだな、お気らくw

183 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/03(日) 11:26:49.97 ID:gzf8Yczz0.net
CDが出た頃はデジタルだからプレイヤーで音は変わらないと言い切る人が多数いた。
時が経って皆の知識が深くなっていくと、アナログ部や電源、DAC等々で音が変わる
ことが常識になった。 トランスポートで音が変わらないとか、自分の知識だけで言
い切るのは、後になって恥ずかしい発言にならないと良いけどね。

184 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/03(日) 11:36:43.96 ID:JCX0iFDax.net
いや、もうなってますケドw
トランスポートで音が変わらないならムンドの様に安物汎用DVDドライブでオケ
わざわざデノンから買って来る必要はないわな
中華ドライブでええやんと

185 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/03(日) 11:40:25.27 ID:JCX0iFDax.net
そーいやカクテルオーディオのCDドライブはスロットインなんだけど
これがもう本当に安っぽくてなあ
操作していていやになる
スロットインを採用しているレビンソンや200万越えるおフランスのアレは大丈夫なんかねえ?
知らんけど
往生しまっせ
ちっちきちー

186 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/03(日) 12:59:36.05 ID:bQ8lfUWXM.net
>>181
アホか
そんなもん持ってるし各種メーカーのドライブでも過去に何度の試してるわ
それにパソコン側も30年近く前から組み立てパソコン使ってるんだから腐るほどあるわ

>>183
CDが出た頃にDACを別で使う事なんて出来るわけねーだろ
全てDACは内臓
そして電源はアナログであってデジタルに影響を与える事はない
何度もいうがデジタルはデータであって音じゃない
音に変換するのはDACの役目
このアナログ変換時に電源なりノイズなりが影響するもの

パソコン通信やFAXもそうだがデジタルをアナログに変え音に変換して電話線で音を送信
それを受け取った側が再度デジタル変換してそれをデータなり画像なりにして出力する
この時全ての工程で正しく送信できてれば壊れる事はない
データが変わる可能性がある(文字化け等)のはアナログ音声によるものだけ
インターネットの時代の今でも同じでデータが変わってたらまともにホームページすら表示出来ねーわw

187 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/03(日) 13:33:51.94 ID:JCX0iFDax.net
ホムペは音が出ないからな

188 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/03(日) 14:47:31.05 ID:X7jIeLrAa.net
PCオーディオでUSBケーブル変えると音が変わるのはどうして?

189 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/03(日) 15:23:57.06 ID:gzf8Yczz0.net
>>186
私の意見を補足するとあなたの知識だけの理屈じゃ足りない部分があるのかもしれないってこと。
地球は太陽の周りを回ってるっていってもその時代の人は信じなかったでしょ。
今のあなたの知識が正しい全てじゃない。常識はかわっていく。今の知識だけで事象全てが説明
できる訳じゃないのよ。

190 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/03(日) 15:23:58.93 ID:gzf8Yczz0.net
>>186
私の意見を補足するとあなたの知識だけの理屈じゃ足りない部分があるのかもしれないってこと。
地球は太陽の周りを回ってるっていってもその時代の人は信じなかったでしょ。
今のあなたの知識が正しい全てじゃない。常識はかわっていく。今の知識だけで事象全てが説明
できる訳じゃないのよ。

191 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/03(日) 15:31:54.69 ID:gzf8Yczz0.net
2回書き込まれちゃった。ごめんなさい。
例えも的確ではないね、これも失礼しました。

192 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0662-SnY6):2022/07/03(日) 15:44:38 ID:yRH5Hv0e0.net
ついにE-800購てしもたわ
いろいろ聴いたがやはりアキュのA級が一番無難で良い

193 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/03(日) 15:53:35.02 ID:k3PytS1Ta.net
>>192
おめおめ
次の機会に買おうと思ってたら値上がりしてたよ

194 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/03(日) 16:00:34.23 ID:Pm/uYXtXM.net
>>188
USBケーブルで音は変わらない
変わると感じてるのはノイズの影響を受けたりしてデータが正しく送受信されてない事と同期転送じゃなく垂れ流しの為
音が変わってるわけじゃなくて最初に書いたレスにあるように「正しく送受信してないから」

195 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/03(日) 16:26:54.50 ID:cAgixzIm0.net
>>192
E-800はアキュの最高傑作

196 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f5d-Ajig):2022/07/03(日) 19:12:11 ID:KMJa8yQO0.net
デジタルデータで音は変わらないというが、オトテンのスフォルツァートを聴いたらびっくりした。NAS音源のトラポでゼロリンクとUSB出力とではっきりと変わってたよ
経験足らないんじゃない?

197 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eaef-zuyx):2022/07/03(日) 19:24:19 ID:dOIdV/Aj0.net
>>186
またこんなこと言っとるのか…
何十年も前からこの手の「例え話し」みんな聞き飽きとるでw 懲りないね〜色々聞いてみ
ちみの好きなDAC、DC1000出来いいからDP1000、USBにPC、ネットワークプレイヤー等繋いで聞くとおもろいで

198 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eaef-zuyx):2022/07/03(日) 19:29:26 ID:dOIdV/Aj0.net
E800ちょっとデカイのが難点だか、プリメインとして妥協なく作った結果、これもあり

199 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8ae3-CTF5):2022/07/03(日) 19:31:52 ID:AiUy7hP40.net
お茶の水のユニオンで
E-280在庫あったから買って来ました
初めてのAB級アンプだけど
めちゃくちゃ音良くて嬉しい
アキュフェーズ良いっすね

200 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/03(日) 19:50:28.93 ID:dOIdV/Aj0.net
AB級アンプも切れがあってええな、A級がベストとは限らない、個々の好みの違いが大きい

201 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/03(日) 20:25:24.11 ID:zdCsL3oua.net
AAVAボリュームって現時点でやっぱ世界一の方式なんかね?  ここのプリアンプが気になって仕方ない

202 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/03(日) 20:29:58.21 ID:0hwrENZKM.net
>>197
まだそんな事言ってるのはお前
何度言ってもわからないジジイだな

203 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/03(日) 20:32:21.91 ID:0hwrENZKM.net
>>196
お前全く理解出来てねーなw
受け側の入力が違えばアナログ変換も変わってくる
そんな事も分からねーの?

204 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/03(日) 20:47:35.34 ID:cAgixzIm0.net
>>199
おめ
e280のコスパは良い

205 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/03(日) 22:41:03.20 ID:dOIdV/Aj0.net
>>201
ずっとアキュのプリ使用だがAAVA全く意識したことない、ただモデルチェンジの度にSNの良さには毎回感心、比較して初めて分かる、特にC3900、デュアルが効いてるのか静けさ半端ない

206 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/03(日) 22:43:06.52 ID:dOIdV/Aj0.net
>>196
ゼロリンク気になってる、試聴しに行こう

207 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/07/20(水) 07:50:52.60 ID:RDYlJtDxd.net
>>4
死んだかこのガイジw

208 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/29(月) 15:56:49.59 ID:nNpYPyXq0.net
C3900オーナーいますか?
使い心地はどんな感じですか

209 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/10/05(水) 14:50:29.40 ID:PPDfCBnU0.net
E-4000が発表されます。
ソースはステサンオンラインの動画

210 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/10/05(水) 20:11:13.68 ID:vyJfmFE/0.net
待ちに待ったA-300発表だというのに話題にならんのかい

211 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/02/26(日) 14:47:50.05 ID:AqrWbMrB0.net
これが本スレ?

212 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4f96-IV2p):2023/07/02(日) 21:18:54.09 ID:2IO0IRTk0.net
アキュでそろえて半年たつ
色々セッティング決まってきて、音質も最高になってきた。
夜、好きな音楽を最高の音で聴く
自分の人生でこれを聴くことができた幸せ。
ちょっと涙が出た

213 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ca29-xvpL):2023/09/26(火) 19:47:41.68 ID:rjW6YgSf0.net
電気代クソ高いし、夏は地獄の暑さなのにA級アンプか
あまり変わり映えしないし、どうなんだろうね

214 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bb30-QgQj):2023/09/29(金) 21:10:38.36 ID:lmp+3hlt0.net
あんた、やるやん。

215 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/24(日) 14:06:45.99 ID:TekPEy+Sd.net
ラックスマンのアンプよりケンソニック製アンプ
の方がいい音に聴こえる 俺は

216 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5317-pDLy):2023/12/29(金) 19:47:49.69 ID:LoVCyLUL0.net
日本製のアンプというと、アキュフェーズとエソテリックが思い浮かぶけど、エソテリックは全く人気がないの?

217 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/29(金) 20:17:06.77 ID:GMUSDygW0.net
どーしてそー思うのかぬ

218 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/29(金) 21:06:04.20 ID:ml+NuWISa.net
日本の石のハイエンドアンプメーカーには
他にもラックスとTADとソウルノートがあるよ
後もう一社デジタルアンプ作ってる所があった様な?
SPECだっけか?

219 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/29(金) 21:09:04.36 ID:ml+NuWISa.net
まあそれらのアンプのどれよりもオレ様の設計した(作るのは貴方w)アンプの方が上やでぇ(゚∀゚)ニャニャ
と豪語していたクリス松村キットなんつーのもあったが

220 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/29(金) 21:13:04.91 ID:uVnEKAVh0.net
SOULNOTEとSPECはガレージメーカーだろ

221 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/29(金) 21:24:45.88 ID:ml+NuWISa.net
>>220
日本製のアンプの話ししてるのにガレージか否かなんてカンケーあんのか?
あゝ?
FMアコースティックは本当にガレージで作ってる🦆?

222 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/29(金) 21:43:02.19 ID:UiAoKgLB0.net
セパレートのエントリークラスのC2300より、E800やE5000のプリアンプの方が良い部品使ってるんですか?
プリアンプって本来高価なものだから、
エントリーのセパレートだったら、フラグシッププリメインの方がまとまった音作りがされているから良いって、聴きました。
どうなんでしょ。。

223 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/29(金) 21:47:34.76 ID:brRtN+Ic0.net
小さい会社ほどボッタクリ価格になる印象
物好きは少ないから価格を上げるしかないってことかな

224 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/29(金) 21:52:29.91 ID:brRtN+Ic0.net
セパレートの良さが実感できないような製品を出すわけないんじゃない
C-2150+P-4500の時点でE-5000より格上感あった

225 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/29(金) 21:55:16.39 ID:/2GTgebS0.net
otaiで比較やってんよ。

226 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/29(金) 23:05:58.01 ID:uVnEKAVh0.net
>>223
ガレージメーカーは大量生産して安く売ることができないからね
そのせいで高くなっているものをハイエンドと言われても困る

227 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/30(土) 09:28:26.97 ID:YZshu45vM.net
>>219
クリスキット懐かしい。学生の時に使ってた。
就職して低能率スピーカー+ハイエンドアンプに行ってしまったけど、質の良いフルレンジを大きい箱に入れて鳴らすのは愉しかった思い出。

228 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/30(土) 22:41:12.74 ID:mxIrfEnq0.net
>>223
小さい会社は数がでない(売れない)から部材の調達でスケールメリットが得られないってのもあるよ
数が出ないから従業員を食わせていくために売値を高く設定しなきゃいけないっていうのもあるけどさ

229 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/12/31(日) 13:16:43.00 ID:cVy4MDko0.net
>>222
大半が非ユーザーのスレでそんなこと訊いてもムダでしょ
試聴機借りて比較して判断すればいいと思うけどね
もっとも3台の運搬はちょっと辛いな
ショップで揃えてもらって比較試聴、気に入ったら自宅で再確認がいいと思うけどね

総レス数 229
65 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200