2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

TOPPING製デジタルアンプ&DAC Part49

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/26(金) 23:49:30.42 ID:cgudeeKn.net
TOPPING製のデジタルアンプやDACなどについてのスレです

中華デジアンや中華DACの話は専用のスレができているのと、
小型デジタルアンプ以外の話も増えてきているため専用スレ風に軌道修正してみました

■前スレ
TOPPING製デジタルアンプ&DAC Part48
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1612590223/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/27(土) 00:02:16.74 ID:cQ2GLnUD.net
>>1


USBDAC使ってる人に聞きたいんだが、電源と信号分けて入力してる人おる?
今までバスパワーのDAC使ってて別途リニア電源を使うのは効果を実感してたんだが、電源内蔵タイプのDACに変えたんで電源内蔵タイプでも分けて使ってる人いるかなと思って。

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/27(土) 00:15:24.58 ID:FDjXqt94.net
>>2
自分で試した効果はどうだったん?
人には聞くけど自分のことを書かないヤツや自分では率先して試さないなんてヤツは、嫌われてまともな答えが
返ってこないと思うぞ

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/27(土) 00:28:56.65 ID:W71ixf+O.net
いきなり険悪なスレ

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/27(土) 00:44:16.26 ID:U7xz5zaf.net
D30Proはいつかえるんじゃな?

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/27(土) 01:47:02.69 ID:cQ2GLnUD.net
>>3
正直自分の耳じゃよくわからなかったわ
あと電源内蔵機材の場合は接続の認識にだけ電力を使ってるみたいでいったん認識させたらリニア電源をオフにして信号線だけの状態にしても大丈夫なのな
その状態が一番良さそうではあるが違いはよくわからず

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/27(土) 02:03:01.15 ID:W5fmVe0V.net
一般論では
バスパワーなら信号線と電源線を分けるのは意味があるが
そうじゃなきゃ電源線は使われてないから分ける意味なさそうだけど

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/27(土) 03:33:14.39 ID:WPg02Lpf.net
760 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2021/02/17(水) 23:33:05.57 ID:KOknJ6/Y
3万の中華DAC使ってたけど
電源環境整えてアンプ内のDAC使ってみたら聞きやすくてワロタ
安物中華ってやっぱ回路設計ゴミなんじゃないか疑惑が出てきたw
PCのが良いってのも、PCは高周波対策のエキスパートだから有り得る話にも思えるね

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/27(土) 03:34:14.98 ID:WPg02Lpf.net
予算10万円
どれが一番よく聴こえる?

PC-USB       + DAC内蔵中華アンプ 2万円 + 8万円スピーカー(ELAC DBR62、BRONZE100、Wharfedale11.2)
オンボードALC1220+ アナログ中華アンプ 1万円  + 9万円スピーカー(B&W607S2、JBL630、 FOCAL Chora 806)
PC-USB       + PMA-60     5万円     + 5万円スピーカー(Oberon1、Wharfedale225、ELAC Debut B5.2)
オンボードALC1220+ PMA-600NE  5万円     + 5万円スピーカー(Oberon1、Wharfedale225、ELAC Debut B5.2)
PC-光        + PMA-600NE  5万円     + 5万円スピーカー(Oberon1、Wharfedale225、ELAC Debut B5.2)
DAC 8万円     + アナログ中華アンプ 1万円  + 1万円スピーカー (ヤマハ BP200、DENON SC-M4、FOSTEX P802-S)
DAC 5万円     + アナログ中華アンプ 1万円  + 4万円スピーカー (FYNE F300、Wharfedale220、BRONZE1)
DAC 2万円     + アナログ中華アンプ 1万円  + 7万円スピーカー (OPTICON1、KEF Q350、B&W607、BRONZE50)

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/27(土) 03:35:46.16 ID:WPg02Lpf.net
予算5万円
どれが一番よく聴こえる?

PC-USB       + DAC内蔵中華アンプ 2万円 + 3万円スピーカー(Spector2、ヤマハB330、Q3020i、Wharfedale210)
DAC 3万円     + アナログ中華アンプ 1万円  + 1万円スピーカー(ヤマハ BP200、DENON SC-M4、FOSTEX P802-S)
DAC 2万円     + アナログ中華アンプ 1万円  + 2万円スピーカー(SONY CS-5、FOSTEX P804-S、JBL A130)
DAC 1万円     + アナログ中華アンプ 1万円  + 3万円スピーカー(Spector2、ヤマハB330、Q3020i、Wharfedale210)
オンボードALC1220 + アナログ中華アンプ 1万円   + 4万円スピーカー(FYNE F300、Wharfedale220、BRONZE1)

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/27(土) 03:48:53.70 ID:pONirWRV.net
>>2
無駄な心配

電源電圧レギュレーター回路(半導体チップ)が搭載されていて
それが理想的な直流電源を実現している

USB端子からのバスパワーだと基本的には +/-5V 電源系の回路となり
最終段のオペアンプとかには +/-5V しか供給されない

なかには昇圧回路をつかって強引に +/-9V とか +/-18V とかをつくるものもあるが
そのために必要なコンデンサの量が多くなり、ポータブル機では一般的ではないし
電圧をあげたことと引き換えに、取り出せる電流が少なくなるという欠点すらある
あくまでも、USBバスパワーの DAC+AMP は +/-5V 駆動でも十分なイヤホン向け


家庭用の100Vコンセントにさしてつかうやつなら順当に降圧させつつ電圧を電流に変換するので
余裕で電圧レギュレーター回路を動作させることができて理想的な +/-18V を余裕で作れる
最終段の回路も+/-18Vで動作するのでヘッドホンも余裕でならせる

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/27(土) 03:53:30.26 ID:pONirWRV.net
初心者は TOPPING の DX7pro を買っておけば間違いないよ

このスレはヘンな嵐が粘着してて、
「TOPPING はカタログスペック(SINAD値)がいいだけ!」
「日本メーカーのアンプはSINAD値に現れない音の良さがある!」
とか喚いているけどなw

SINADがどっこいどっこいならその言い訳も成り立つが
圧倒的に差がつけられちゃって、2、3周の周回遅れレベルなんだから
もう、話にならないから無視していいよ

DX7proは
・ USB で WASAPI(Windows標準)、ASIO(ビットパーフェクト)でPCと接続可能。ドライバは公式からダウンロードする。
・ 同軸デジタル入力に対応してて、同軸デジタル出力のあるDAPにもつなげられる。192kHz 32b まで対応。
・ BT で LDAC 接続も可能
・ 光デジタル入力にも対応してて、テレビの光デジタル出力ともつなげられる
・ ならしにくいヘッドホンのために 4.4mm バランス接続も可能
・ 逆に、高感度のイヤホンもOK。DAC 内で処理するソフトウェアボリュームなのでギャングエラー無しに調整できる。
 DAC内では高度に計算処理をしているので音が痩せる現象も無い。
と多機能

RCA 出力端子をいままで使ってたパワードスピーカーにつなぎ直すだけで驚くほど音が良くなる
音質は脚色のない素直でクリアな音質、とくに高音が研ぎ澄まされた感じがいい

そのままでもいいんだけど、Op.Amp を 627AU(しろくま製作所)に交換すると
全体的に音が太くなり、ボーカルがより前に出てくる
とくに映画を観るのには最適で、セリフがはっきり聞こえるようになるし、息づかいも分かって迫力が増す

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/27(土) 04:43:14.65 ID:jeXk3bck.net
DAC
TOPPING D90 SINAD 120.6dB THD+N 0.000093% AK4499 $699
TOPPING D70s SINAD 119.9dB THD+N 0.000102% AK4497 $650
TOPPING D30Pro SINAD 119.7dB THD+N 0.000104% CS43198*4
TOPPING DX7 Pro SINAD 119.3dB THD+N 0.000107% ES9038PRO $599
TOPPING E30 SINAD 112.2dB THD+N 0.000244% AK4493 $130
TOPPING DX3 Pro SINAD 106.6dB THD+N 0.000469% ES9038PRO $220

ヘッドホンアンプ
TOPPING L30 SINAD 121.4dB THD+N 0.000085% $130
TOPPING A30Pro SINAD 120.8dB THD+N 0.000090%
TOPPING A50s SINAD 120.8dB THD+N 0.000091% $200
TOPPING A90 SINAD 120.5dB THD+N 0.000094% $499
TOPPING NX1s SINAD 112.8dB THD+N 0.000229% $40
TOPPING A30 SINAD 106.8dB THD+N 0.000456% $110

パワーアンプ
TOPPING PA3 SINAD 68.8dB THD+N 0.036125% $120

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/27(土) 12:09:05.85 ID:yCS6nLjX.net
PCの内部が高周波ノイズだらけなのは否定しないが、そのノイズは
外にも出ている
いくらパスコンを厳重に入れても直接放射は避けられないし、コモンモード
でもノイズは伝達されるからUSBラインなどノイズの巣とも言える
無線を使っても、その無線電波はスペクトラム拡散変調されており、
広いバンドに渡るノイズとなる
それ以外、今は家庭内がノイズの山だ。電源にも多量のノイズが乗っている
だからオンボードだ外付けだなどということが必ずしも良さの判定基準にはならない

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/27(土) 12:13:19.25 ID:yCS6nLjX.net
そりゃあ、USB DACに変えても幸せになるのは難しいんじゃね?
安いのは線が細くて細かい音が聞こえますってのがウリだし、そういう変化を針小棒大に騒ぐオーオタとは感性が
違うと思うぞ
今のPCにイコライザーソフト入れて好みの帯域にした方が幸せになれそう
今、探してみたが、以下みたいなトコを参考に
https://www.gitacame.com/entry/otosoft
ちな、無料で使えてお気軽だが、ダウンロードは、作成元か窓の杜かベクターあたりで
Softnicみたくウィルス混入させてくるとこは避けよう
その上で、「こういう音が俺は好きなんだ」とか「こういうとこが不満」ってのがわかってから、DACやアンプを探しても
遅くない気がする

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/27(土) 12:14:24.49 ID:yCS6nLjX.net
遠く及ばないのはチップの数字上のスペックだけ

オーディオ自体がもはや最廉価モデルでさえ、人間の聴力の閾値以上の性能を有している今
スペック評価、技術評論すらもスピーカー以外は完全に無意味だし
そもそもその音がどう聞こえてきてどのように感じるかなんてことは
絶対に他人と客観性をもって共有などは出来ない
ましてや人間の聴覚は心理的バイアスによっていかようにでもコロコロ変わる

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/27(土) 12:15:47.56 ID:yCS6nLjX.net
ちなみに俺はdacやアンプの良い奴を大手家電量販店や電気街の専門店で聴き比べしたけど値段ほどの違いは感じなかった
万超えヘッドホンをPC直刺しで充分だと感じた

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/27(土) 12:41:54.55 ID:yCS6nLjX.net
今の時代はパッシブスピーカーとDAC内蔵アンプがあれば十分趣味扱い

単体DACなどオタクしか買わない

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/27(土) 12:47:18.73 ID:yCS6nLjX.net
二万程度のヘッドホンをpcからこれまた2万程度USBdacとやらを挟んで聞いてるけど直差しとの音の違いなどわからんわ

8万円DAC+20万円ヘッドホンでないとオンボードの蟹との差は聴き分けできないな

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/27(土) 12:48:42.66 ID:yCS6nLjX.net
性能だけに注目するならオンボードで十分だ
・SN比
・周波数帯域
・歪み
どれも優秀な性能である

わざわざサウンドデバイスを追加する理由は「面白いから」だろ?

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/27(土) 12:50:11.49 ID:yCS6nLjX.net
ピュアオーディオみたいに熱心に取り組んでいる人ほど
こんなにネットで馬鹿にされている世界ってのもないですよね

オーディオの場合、「私には音の違いが判る!」と言ってしまえば
感じることができるすごい耳や感性を持っているかのようなエラそーなフリは簡単にできるし、
フリじゃなく実際、本当に変わったかのようにいとも簡単に「錯覚」しちゃうわけだから
本当にどうにも評価の基準が恣意的で曖昧な世界、要は言ったもん勝ち。

違いがわかる男になるには、そう言ってしまえば良いだけで
オーディオ評論家なんてものは妄想力とポエム力さえ有れば難聴だろうが
何だろうが明日から誰でも名乗れるんですね。
「実際のところ本当にアンタ音の違いが聞き分けて出来てんの?」っていう
ブラインドテストという踏み絵から逃げ続けるのも当たり前、
要は「錯覚」でしかないのだから。

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/27(土) 12:56:48.38 ID:jeXk3bck.net
世界各国DAC比較
チェコ Okto DAC8 Stereo SINAD 122.2dB,THD+N 0.000077% ES9028PRO $1240
中国 Gustard X16 SINAD 121.4dB,THD+N 0.000085% ES9068AS $499
オランダ Mola Mola's Tambaqui SINAD 121.1dB,THD+N 0.000088% $11500
中国 SMSL M400 SINAD 120.8dB,THD+N 0.000090% AK4499 $810
中国 TOPPING D90 SINAD 120.6dB,THD+N 0.000093% AK4499 $699
中国 SMSL SU-9 SINAD 120.4dB,THD+N 0.000095% ES9038PRO $440
中国 Topping D70s SINAD 119.9dB,THD+N 0.000102% AK4497*2 $650
中国 Topping D30 Pro SINAD 119.7dB,THD+N 0.000104% CS43198*4 $200?
中国 Topping DX7 Pro SINAD 119.3dB,THD+N 0.000107% ES9038PRO $599
中国 Sabaj D5 SINAD 119.0dB,THD+N 0.000112% ES9038PRO $470
中国 SMSL M300 MkII SINAD 117.5dB,THD+N 0.000133% AK4497 $299
中国 SMSL M500 SINAD 116.6dB,THD+N 0.000147% ES9038PRO $399
中国 SMSL Sanskrit 10th MK II SINAD 115.1dB,THD+N 0.000175% AK4493 $109
中国 SMSL M200 SINAD 115.1dB,THD+N 0.000176% AK4497 $279
ドイツ RME ADI-2 FS Version 2 SINAD 114.6dB,THD+N 0.000186% AK4490 $1149
英国 CHORD Qutest SINAD 114.1dB,THD+N 0.000197% $1895
中国 Loxjie D30 SINAD 113.8dB,THD+N,0.000203% AK4493 $160
中国 TempoTec Sonata HD PRO(HIDIZS S8)SINAD 113.8dB,THD+N 0.000204% CS43131 4000円
中国 SMSL VMV D1 SINAD 113.2dB,THD+N 0.000218% ES9038PRO x2 $1299
中国 Topping E30 SINAD 112.2dB,THD+N 0.000244% AK4493 $130
中国 Loxjie D10 SINAD 110.7dB,THD+N 0.000291% ES9038Q2M $129
中国 SMSL SU-8 v2 SINAD 110.3dB,THD+N 0.000307% ES9038Q2M $212
日本 ESOTERIC Grandioso D1X THD 0.0007% 350万円(カタログ)
日本 TEAC NT-505 SINAD 102.6dB,THD+N 0.000745% AK4497*2 16万円
英国 CHORD Mojo SINAD 101.3dB,THD+N 0.000855% $599
日本 LUXMAN DA-250 THD 0.001% PCM1795 17万円(カタログ)
日本 marantz ND8006 THD 0.0010% ES9016K2M 13万円(カタログ)

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/27(土) 13:06:21.96 ID:yCS6nLjX.net
正弦波での測定値っていう音楽を聴く上では重要でない要素で点数を稼ぎに走ってしまったのがここのオーオタ
価格とスペックの数字だけで5chでマウントを取れるからである

例え高性能な最新DACが低歪とか高SNだとしても
それは一部のスペックオタクから歓迎されるだけで、その他大勢からは受け入れられない。
世間が良いと言うものを認めず、否定を繰り返し
「俺はパンピーとは違ぇんだよ、フッ」みたいな厨二精神。
それがDACアンプ使いの精神、及びオーオタに当てはまることである。

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/27(土) 13:07:08.59 ID:yCS6nLjX.net
現在、パソコンのマザーボードに搭載されているサウンドチップは、
台湾の Realtek 社が開発している「ALC」シリーズの独占状態となっていて、
以下のようなものがあります。
チップ名 普及年 対応 ch S/N 比 対応 kHz I²S
ALC 1220 2017 7.1+2ch 120dB 192kHz ○
ALC 1150 2013 7.1+2ch 115dB 192kHz ○
ALC 898 2011 7.1+2ch 110dB 192kHz -
ALC 892 2011 7.1+2ch 95dB 192kHz -
ALC 889 2009 7.1+2ch 108dB 192kHz -
ALC 887 2009 7.1+2ch 97dB 192kHz -
ALC 665 - 5.1ch - 192kHz -
ALC 662 - 5.1ch - 96kHz -
ALC 655 - 5.1ch 86dB 48kHz -
ALC 272 - 4ch - 192kHz -
ALC 262 - 2+2ch 100dB 192kHz -
ALC 250 - 2ch 100dB 48kHz -

総レス数 534
220 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200