2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スピーカーケーブルおすすめ Part39

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/04(金) 01:32:47.83 ID:w6mAtjACa.net
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑スレ立て時に必ず1番上に2行以上書く事(1行目はレスに書き込まれない)

前スレ
スピーカーケーブルおすすめ Part38
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1611465374/

音が変わるかどうかといった論議はいくつもある論議スレへ
移動できないなら荒らしと変わりません

必要と思われる書き込み以外はそっとNGへ
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

187 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/26(月) 08:26:57.90 ID:PCXu9fE9a.net
>>186
ポエムじゃなく
まともな反論したらどうだ?
できねないからポエムなんだろ?www

188 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/26(月) 08:37:24.71 ID:4DptzDW/0.net
DIYショップでメーカー違いの電線何本か付替ても音の違いが人間の耳では感じられる
測定器では違いがほとんど無いかもしれないけど
同様に補聴器を付けた耳では感じられないのかも知れませんね

189 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/26(月) 09:18:39.47 ID:aLkGWDeK0.net
>>186
こいつは天性のアホだから、周りの人が全て見栄で高額なケーブル買ってるとおもってやがるw
工学的な知識は俺は持ってますよと言わんばかりだが、知識のある人は機器内部に手を入れる
ケーブルも回路の一部分だから一定量はお金をかけるだけの話だ

190 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/26(月) 09:25:00.38 ID:aLkGWDeK0.net
中級機以下は、ケーブル探しより機器をいじれと言うなら同意する
数十円で売られてる様な接続端子に数万のケーブルは異常だとは思うわ

191 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/26(月) 10:48:34.88 ID:SPb6qp/Kr.net
>>186
アタマの悪いヤツ
工学的知識って おいおい
なんでも物理や工学的なもので解決すると思う
知識の浅さ経験のなさを自ら露呈
工学的な知識が豊富なひとはもっと謙虚
偏差値38の工業高校卒を理系と言い張るレベル

192 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/26(月) 11:06:29.58 ID:XsStNnx1a.net
否定派はどんなケーブルを使ってるのか、まず教えてください、話はそれからです。

193 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/26(月) 11:19:22.10 ID:RYeaflbR0.net
工学音痴の文系馬鹿がうようよ湧いてきてるな
っていうかただの詐欺業者だろうけど

194 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/26(月) 11:27:06.08 ID:RYeaflbR0.net
自分には変わって聞こえるんだから
ケーブルで音が変わるんだ!

<―――――>
>―――――<

下の方が長く見えるから絶対に長いんだ!
と同じこと言ってることにも気づけないとは

バカなのか?w

195 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/26(月) 11:59:27.46 ID:HAlNt+d3a.net
悔しさ満載のポエムほざいてないで巣に帰れま
ほんとモラルもクソもねーな

196 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/26(月) 12:05:01.84 ID:aLkGWDeK0.net
変わるやろw内部の回路にコンデンサ一個パスコン追加だけで良いor糞な音にもなるし
癖のない部品でも固定に柔らかいシーラント使うだけで高音域が出なくるし低音も間延びした音になる

ケーブルは金額に見合った変化はない(わずかな変化はある)=機器の方で限界までやり切ったハイエンドのみケーブル探索してもいいと思ってるわ

安物しか使ったことない>194には哀れみつつ同意

ちなデスクトップ環境の構成

NT-505+AP-505内部チューニング済み(ケーブルはメインのお下がり)

SP-ACROLINKアニバーサリオ 7NS-1054+オヤイデSRBN
XLR-アキュフェーズ ASLC-30
USB-エルサウンド 分離トランス電源

DAC:電ケー:ACROLINKアニバーサリオ 7NS-1054 ARMOREDシリーズAC(AP)-037 脱酸リン青銅 厚肉シルバー+ロジウム
AMP:電ケー:AXIS-303 GX

197 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/26(月) 12:10:27.05 ID:H/iw7nYE0.net
>>196
因みにスピーカーは?

奴(ID:RYeaflbR0)は都合の悪いことは触れないからなぁ

>>193の書き込みだからなぁ
真実を追求するより都合の悪いことは無かったことにして精神的な勝利がしたいだけだろう。

198 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/26(月) 12:13:58.56 ID:aLkGWDeK0.net
イクリプスTD508mk3 
内部配線アコリバ単線と吸音材メリノウールに変更してる

199 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/26(月) 12:26:31.83 ID:hT3pazJ9r.net
>>194
馬鹿はおまえだよ
ケーブルのおすすめスレ
スピーカーケーブルを
比較した事ないヤツはよそに行けよ
貧乏人
業者がいちいちこんなところ来るかよ
マヌケ
馬鹿太郎か馬鹿の館かよ

200 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/26(月) 12:48:40.19 ID:XsStNnx1a.net
だから〜否定派の使ってるケーブル教えてよ〜。

201 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/26(月) 12:54:15.70 ID:H/iw7nYE0.net
>>200
欲を言えば他の機器や環境も聞きたいところ
もちろんウソは無しで
正直否定派の言うことは信用できないっす

>>198
ありがとう。

202 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/26(月) 13:17:47.38 ID:aLkGWDeK0.net
>>201

機器晒してもいいんだが、ケーブルスレだけに言わせてもらうと3メーカー純正品
しか使わない
アクロリンクは純正品のOEM生産もしてるから例外なだけかな

でデスクトップ環境をさらしたのは低価格機に対して
メーカー純正ケーブルが解像度やバランスがよく出ているので使用し全体のバランスを見る
純正ケーブルを繋いで再生し不足部分を機器のチューニングでまとめるって感じの逆手順を踏んでる

周りと違うのは、ケーブル基準で機器の音決めをしてるって事

203 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/26(月) 13:26:21.79 ID:aLkGWDeK0.net
ケーブルに対しては最低限良い物を一式あれば良いという考え

204 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/26(月) 14:19:12.82 ID:aLkGWDeK0.net
つまりお勧めはメーカー純正のケーブル!これはガチ
同じケーブルをハイエンド機につないだ時と低価格機につないだ時に
レンジもバランスも解像度も違うのは理解できると思う

だから迷わないで純正品がいいよ。機器のバランスを補うケーブルは癖が強いからお勧めしない(機器を変えたら使い物にならない)

205 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/26(月) 14:47:19.55 ID:XsStNnx1a.net
そんな都合よくオーディオメーカーはケーブル出して無いと思うんだけど。

206 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/26(月) 15:12:38.62 ID:aLkGWDeK0.net
出してるよグレード毎にラインナップしてる
https://www.luxman.co.jp/product/#Cable

https://www.accuphase.co.jp/option.html

エソテリックは今は出してないね、出してても異常な値段だから買わないけど

http://www.acrolink.jp/products/index.html

上記の場所からしか買わない

207 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/26(月) 15:14:49.28 ID:aLkGWDeK0.net
アキュは製品買えばグレードに応じたのが付いてくるから買うことはまれだけど

208 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/26(月) 15:37:45.62 ID:yFkzlsX9a.net
純正が無いまたは悩んでるなら
とりあえずVVFケーブル試せってね

209 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/26(月) 15:49:47.82 ID:aLkGWDeK0.net
VVF1.6mm灰色の被覆剥いて4芯撚り(方向性キャンセル)で収縮チューブ(音質には絶対必要)で締めたのがアンプには最適だと思う、安くあげれば1000円くらいでできるか

LUXでシステム組んでる連れにお勧めして以来15年このまんまだわ

210 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/26(月) 15:59:44.63 ID:aLkGWDeK0.net
捻じる方向は、右手て外側に捻る方向。逆は音質的にダメ
気になるなら両方作ってみるとよろしい。

単線に嵌る人は一定数居るからやってみるといいかもね

211 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/26(月) 16:03:48.48 ID:aLkGWDeK0.net
あ、A級アンプ用で
過去に
LUX L590
DENON PMA-S1
で使用してみた感想です

212 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/26(月) 16:18:46.81 ID:aLkGWDeK0.net
SPケーブルじゃなくて電源用

213 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/26(月) 18:49:20.19 ID:H/iw7nYE0.net
個人的におすすめはQEDのsignature genesis silver spiral
ペア4-5万くらいで買える。

例えばB&W800シリーズやFocalのSopraシリーズくらいのクラスであれば
これで十分なクオリティが得られるし癖も少ない。

余程のハイエンドでない限り、とりあえず使う分には十分

214 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/26(月) 19:16:32.69 ID:Rf7g6/+Ld.net
銀メッキ線はNGなんでね。おあいにく

215 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/26(月) 20:18:28.60 ID:e0DlwVa00.net
QEDは誰にでもすすめられるようなケーブルじゃないけどね
扱いの難しいスピーカーだと中高域の硬質感がモロに出てくるから
それをコントロールするのに手を焼くことになるよ
特にTHIELのCS3.7との相性は最低レベルだったな
あと、ウィーン・アコースティクスのTHE MUSICも本来の気持ちの良いまったり感が薄れて
妙に神経質な薄い音になってしまうんだよね

signature genesisを使うなら、必ずケーブルインシュレーターを使うというより
インシュレーターを作ることが必須だよ
オレの場合は10cm角で高さ12cmのカナディアンメープル材を使ってケーブル径と
ピッタリな半円の窪みを作りそこにケーブルを押し込んで振動を抑えるようにすることで
硬質感をコントロールしつつ、薄めの低域の充実感をアップすることができた

アルミ材でも同様なインシュレーターを作ってみたけど、これはダメだったな

216 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/26(月) 20:28:32.42 ID:vH5+V2fOa.net
安いケーブルからオススメしてこそ上級者だろ
否定派は館の主と遊んでもらいなさい

217 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/26(月) 20:32:06.92 ID:aLkGWDeK0.net
今なら半値だぞ
https://shop.oyaide.com/products/7n_s1054_anniversario.html

218 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/26(月) 21:00:41.79 ID:aLkGWDeK0.net
まぁケーブル沼に嵌ってる人は深呼吸して電源からSP端子まで全て空拭きするといい

219 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/26(月) 23:11:36.67 ID:Cec9Wumd0.net
銅価格暴騰中!仮想通貨?ハイテク株?くだらねえ!銅と銅関連株の時代突入へ… [551550815]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1627308098/

220 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/26(月) 23:37:09.56 ID:CnLUSmWBM.net
>>217
7N銅すげーと思って、今使ってるスピーカーケーブル見たら
8N銅って書いてあったわ
買わなくて良かったw

221 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/26(月) 23:42:13.51 ID:aLkGWDeK0.net
海外品ならそれは真の8Nではないような気がするぞ

222 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/26(月) 23:45:51.59 ID:GYWwJlaeM.net
>>221
マジ?
tara labs のprism omni 8Nって書いてあるわ

223 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/26(月) 23:50:08.65 ID:aLkGWDeK0.net
そのメーカーの矩形導体の使ってたことあるが
上の半値のケーブルのがいいね

224 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/26(月) 23:56:49.37 ID:aLkGWDeK0.net
もう20年ほど前の品になるから
買い替えたら幸せになれるぞw

225 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/27(火) 02:01:42.64 ID:FEMckV7F0.net
90年代当時の雑誌評価だと
8Nケーブルって評価が低かったな

226 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/27(火) 02:04:50.08 ID:BpNT5Whw0.net
オルトフォンの7NXは良かった

227 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/27(火) 16:36:57.68 ID:z0ejYXqv0.net
7NX-SPK 4000Q まだ持ってる
評判がかなりよかったと思うけど、俺には期待外れだったな
3100 Silverの方をむしろ好んで使ってた
あれ以来、銀コート線ばかり買ってる

228 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/27(火) 16:50:27.64 ID:BpNT5Whw0.net
>>227
銀メッキ好きならPC-Triple C/EXは嵌ると思うわ
メッキ線なにそれ美味しいの?状態
内部配線に使ったが素晴らしい
エージングに時間はかかるけどな

229 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/27(火) 17:08:36.03 ID:fBedGUShM.net
KableDirektのサブウーファーケーブルっていいですか?
日本価格7000円 アメリカ価格1500円ですけど、アマゾンレビューで最高でした。オーディオテクニカの普通のケーブルと変わらないですかね?

230 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/27(火) 17:42:45.37 ID:BpNT5Whw0.net
スレに挙がってるVVFケーブルで自作のが良いと思う俺

231 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/27(火) 17:46:33.18 ID:BpNT5Whw0.net
それに中華ケーブルだすなよw
日本で300円の価値しかない

232 :229 :2021/07/27(火) 21:43:25.25 ID:DgQpmRHAM.net
kabeldirektでした。
Amazonの日本価格は11000円でした。
1500円が他国に持っていけば情弱に10000円上乗せして売れるなんていい商売ですね。

233 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/27(火) 23:24:40.80 ID:BpNT5Whw0.net
殆ど誰も買ってないと思うぞ

ただのレヴュー詐欺

234 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/27(火) 23:35:18.83 ID:FEMckV7F0.net
まあこれで十分だろう
https://shop.oyaide.com/products/p-482.html

235 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/28(水) 00:40:28.92 ID:IM6oTdS50.net
>>234
高いキーボにコーヒーぶちまけたわ糞がw

236 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/28(水) 09:56:27.93 ID:vQHlyXx60.net
銅の値上がりが悪影響を及ぼす予感...

237 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/29(木) 00:43:58.06 ID:Z+v5IHIGd.net
買い溜めしとくか

238 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/29(木) 11:00:39.93 ID:Bm61IqSJa.net
つか、ケーブルって劣化するの?
今のスピーカーケーブルはアクロテックの1010を20年近く年一で剥き直ししながら使ってるんだけど、
ボチボチ替えようかね。

239 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/29(木) 11:50:34.78 ID:81z/kl1r0.net
アクロテックの音に慣れてたら、アクロリンク行って桶

240 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/29(木) 21:26:49.06 ID:eWUR7Z+f0.net
わからないのになぜ替える

241 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/07/29(木) 22:14:57.42 ID:PbumX4h/0.net
>>240
そこにケーブルがあるから

242 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/03(火) 19:42:19.76 ID:qdaAPRomM.net
とりあえずゾノトーン辺りのケーブルで十分な気がする

243 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/03(火) 20:46:38.88 ID:yb/YfpSc0.net
あの青いシースキレイだよね

244 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/03(火) 21:21:09.93 ID:Aai944Vn0.net
割高なのわかってるけど、Amazonで5500のバナナ加工してある奴使ってる。

245 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/03(火) 21:47:09.77 ID:u4Rav8olM.net
割高でも業者加工の方が良いような気がする
ゾノトーンのケーブル剥くのが結構面倒だし

246 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/03(火) 22:13:26.13 ID:N8A3jOGT0.net
>>217
三菱電線だろ
なんか信用できんわ
データ改竄してそうで

247 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/03(火) 22:18:33.75 ID:I514Pq2q0.net
>>246
ケーブルなんか改ざんするところないだろ

248 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/03(火) 22:19:07.74 ID:kfeER3GDa.net
キャブタイヤケーブルでさえ、中華製は音が悪く感じるのは何でだぜ?

249 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/03(火) 22:36:02.44 ID:N8A3jOGT0.net
>>247
芯線自体がさ
本当に7Nなのかって
メーカーが誤魔化して出荷したら調べようがないんじゃ?

250 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/03(火) 22:58:09.83 ID:M/uBqBZ1M.net
三菱電線って電線作ってないんだな
https://www.mitsubishi-cable.co.jp/ja/products/index.html

251 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/04(水) 17:43:24.24 ID:+AxSX5mIa.net
製造はチャイナなんだろうけど、JIBやSKWって見た目だけは豪華なケーブルをAmazonで見つけたんだけど詳細ご存知ですか?

252 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/21(土) 11:59:31.82 ID:t30C+23q0.net
DH-Labs Q-10 signatureって使ってる人いないのかな?

253 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/21(土) 12:01:07.93 ID:jC6IDIJ20.net
>>252
聞きたいことがあればどうぞ

254 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/21(土) 12:31:32.23 ID:t30C+23q0.net
>>253
使ってるんですか?

発売当時の数年前は雑誌記事やレビュー等いろいろ目にしたんですけど最近はすっかり見かけなくなって

自分、XLRは銀単線のレベレーション使ってるんですけど
なかなか具合よくてスピーカーケーブルはどうなのかな?
と。Q-10 signatureは銅の7Nだから他社製品と特色に
違いがないから導入していませんが同じメーカーなので
ずっと気になっています。

255 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/21(土) 13:46:51.01 ID:jC6IDIJ20.net
>>254
基本的にクセは無く素直な音調で両端への伸びも不足感はないけど、オーディオ的な面白さは
ないから
一押しするようなケーブルではないけどね

ただし、このケーブルを2本使いすればガラッと変わるよ
使い方は単純に1本づつをを+側-側に用いるんだけど、とても同じケーブルとは思えないハイレベルな
ケーブルに変貌する
作り方にノウハウが必要だけど、必要なら教えますからどうぞ

このケーブルは後にオクに出したけど、残しておけば良かったなあ、と後悔してる
その後ACROLINKの7Nケーブルを使って同じ構造で作ってみたけど、1本使いよりは良くなるけど
Q-10 signatureのような大きなクオリティアップは得られなかったんだよね

256 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/22(日) 11:31:02.58 ID:yskK1msC0.net
>>255

そうなんですか!二本づかいは興味をひきますね

ただうちはレイアウトの都合上
ケーブル7m引き回さないといけないので
コストが高くなり過ぎてしまいます。

257 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/22(日) 12:21:36.69 ID:nRfjZklc0.net
>>256
7m引き回しだと、ケーブル選択のハードルは一気に難易度高くなるね
パワーアンプをスピーカーの横に置く配置は無理なんですかね?
SPケーブルとはいえ、7mの長尺は信号劣化が避けられないから相当なハイグレードケーブルを
選択しないとシステムの性能が悲しいことになるから難しいね

最近、良いケーブルだなあと感じたのはオルトフォンのReference SPK-Black Premium
安価なのにオーディオに求められる要素はもれなく伝えてくれる優れものでした
切売りもあるから候補にどうぞ

258 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/22(日) 16:31:05.50 ID:UjFIGIlP0.net
最近オルトフォンReference SPK-Black切り売りに網組チューブ被せ自作。
スターカッド接続し板状形圧着端子5.5sqで圧着。端末はWBTのYラグと
GOLDMUNDバナナ。以前のLC-OFCとブラックロジューム並列接続自作
ケーブルも長年使用したが、こちらはより気品高く上質でお気に入り。

259 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/22(日) 18:27:12.02 ID:YmAm1ubQ0.net
バナナだけど20ケいくらの中華安物使ってんだけど
やっぱブランドの高い方がいい?
聴いて判る程の効果期待できる?

260 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/22(日) 18:29:57.60 ID:V6rV6vBQ0.net
刺した時の感触とかバラついてない?
中華もんはそんなの多い

261 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/22(日) 18:43:00.68 ID:YmAm1ubQ0.net
バラつきはないけど
初め程の食い込み感はなくなったかな

262 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/22(日) 18:44:14.47 ID:2TPzaiZv0.net
>>260
安さにつられたけどガタがあったりすぐに接触不良が起きる気はする

263 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/22(日) 20:39:37.42 ID:UjFIGIlP0.net
金メッキではない金色メッキに注意!

264 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/22(日) 21:02:51.97 ID:mgp9EGny0.net
こないだ6Mのケーブル買ったよ
長くなると高域が減衰するとのことなので銀コート線のQED Silver Anniversary XTにした
かなり満足

265 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/23(月) 00:05:59.38 ID:nSUWnu1c0.net
>>257
いろいろアドバイスありがとうございます。
パワーアンプをスピーカーに近づけて
レベレーションXLRを7m引いてくるのも中々の
覚悟が必要になりますね(汗
音的にはスピーカーケーブルよりバランスケーブル長くした方が有利なんですよね

システムごとスピーカーに近づけてくるのが最善策なのは
わかっていながら専用ルームじゃないものでどうしても
他との兼ね合いがあって理想通りには…。

266 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/23(月) 01:16:24.34 ID:598ZvtPo0.net
>>258
俺も同じケーブルをこの前買った
メートルあたり1000円のものから変えたらビックリするほど良くなったよ

今まで電源ケーブル変えても違いがよく分からんかったけどスピーカーケーブルでここまで変わるとは

267 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/23(月) 08:01:28.86 ID:GL+JmMCj0.net
ケーブルの端末は圧着端子(激安だがOFC!)で圧着するのが良い。
ただし必ず圧着工具を使用しペンチなど使用しないことが重要。

268 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/23(月) 08:46:43.23 ID:hOpF7bc4a.net
とりあえず、モガミな2804試してみれば?

269 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/24(火) 21:03:11.08 ID:8/6cBeQ70.net
>>268
細いけど低域大丈夫?

270 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/25(水) 20:17:22.88 ID:xUIIYNvx0.net
何の意図があって書いているのかわからないけど
モガミやカナレを出すのはやめようよ

271 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/25(水) 20:43:46.56 ID:UGgLlnXC0.net
QED Genesis Silver Spiral購入したけどマジでゴムホースでワロタw

272 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/25(水) 20:56:34.07 ID:xUIIYNvx0.net
>>271
使い始めは固く絞ったタオルで拭くといいよ
その後は定期的にORBの静電気除去器で除電することをおすすめ
このケーブル、静電気が溜まりやすいみたい

273 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/25(水) 21:01:10.92 ID:L1Hr0zGQ0.net
>>270
業務用だからか?
カナレはともかく、モガミの2477とか2804は完全に趣味のオーディオ用途向けだぞ
2804なんて趣味用途に振りすぎてほとんどFIDELIXのリモートセンシング前提のケーブルだが

274 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/25(水) 23:23:34.70 ID:UGgLlnXC0.net
>>272
ありがとう
静電気、気にしておきます

275 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/26(木) 04:55:48.90 ID:KGzOMWs30.net
静電気と音に何の関係が?
交流線に静電気除去?

276 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/26(木) 09:47:00.90 ID:8S3NFTt7d.net
インアクのシルバー、同じものを10年振りくらいに買い増したら見た目、古い方が金色?真鍮色?別物並みに変色してたんだけど…大して光も当たってないし通電してないのに…

277 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/26(木) 10:00:10.24 ID:lgTK2CBx0.net
アース繋いでるのに静電気なんて溜まるわけねー

278 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/28(土) 13:39:14.63 ID:SZB+9TsE0.net
埃や汚れが静電容量増やすから拭けって言ってるんだろ
否定ばかりせずに拭いてみるくらいしろw

279 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/28(土) 15:03:36.43 ID:CyS07Bst0.net
30年前のオルトフォンやアクロテックを引っぱり出して使ってみな
当時は冴えない音と速攻で止めた物が寝かしが効いて素晴らしい音になってるよ
WEが何故音が良いか良く分かる

280 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/28(土) 15:19:55.30 ID:sGeZ8+0/0.net
>>278
レイカのレコードクリーナーでレコードを拭き終えた後
それでケーブルの被覆を拭いてやると音よくなるよ
帯電防止のB液も効いてそうw

281 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/28(土) 20:12:50.62 ID:FLOT3HhYa.net
前スレ見てQED直輸入ポチれたわ、感謝。

282 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/29(日) 02:21:07.10 ID:4g0YWB0f0.net
silver spiralをシングルで使うくらいなら、Revelationでバイワイヤした方がいいように思う

283 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/29(日) 07:04:14.62 ID:sF5RYbvt0.net
>>280
まさにこれぞオカルトオーディオのお呪い儀式…

284 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/29(日) 08:55:11.16 ID:O3Pjakzd0.net
カルトと言うヤツが実はカルトの側に居るということに気づかない現実
カルトの恐ろしさw

285 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/29(日) 15:44:21.70 ID:sF5RYbvt0.net
何の根拠も無いお呪いレベルのことを
自分であれこれやって
「音が変わった」
「音が良くなった」
なんていう空耳お飯事ごっこのバカユーザーどもが
オーディオをウソ、デタラメ、オカルト
をのさばらせた原因

286 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/29(日) 19:09:09.02 ID:Sacf7X4K0.net
>>285
何故ウソだと思ったの?

総レス数 1001
282 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200