2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スピーカーケーブルおすすめ Part39

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/04(金) 01:32:47.83 ID:w6mAtjACa.net
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑スレ立て時に必ず1番上に2行以上書く事(1行目はレスに書き込まれない)

前スレ
スピーカーケーブルおすすめ Part38
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1611465374/

音が変わるかどうかといった論議はいくつもある論議スレへ
移動できないなら荒らしと変わりません

必要と思われる書き込み以外はそっとNGへ
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

376 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/03(金) 15:02:03.17 ID:A9JDWttqd.net
>>374
S/Aの3.5か金歯の8

377 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/03(金) 15:25:42.43 ID:a2cdvd46a.net
ノードスト
でも迷ったらVVF
っかこっそり一部にVVF入れてるw

378 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/03(金) 17:00:29.70 ID:hlGUSaY5M.net
6NSP-Granster 2200αと同ランクが出せる値段なんたけど、挙げたくれたやつ全部遥かに高価じゃない?
俺の調べ方が悪いのかな

379 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/03(金) 18:54:01.95 ID:vB2cZSyYd.net
>>373
ありがとう

380 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/03(金) 22:02:11.73 ID:BWMEErbEd.net
高域が強く出てシャリつくのと解像度が高いのとは別だからね。

381 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/04(土) 00:56:45.13 ID:5rIhgB830.net
パソコンから音楽聴くのにリスニング用のスピーカー買ったのですが
有線だとMicro USBと3.5mm AUXの二種類の接続方法があるのですが
この二種類はそれぞれ音に違いとか出ますかね?どちらが良いとかありますか?

382 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/04(土) 06:43:52.57 ID:giKTbEkbd.net
>>377
一時期、日東のエコ電線EEFが流行ったよね
ギラギラド派手過ぎてすぐに外したわ

>>380
キンバーの8TC
最近オクでも見かけなくなったね

383 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/04(土) 09:27:13.62 ID:fK59MKm80.net
SPケーブルはWireworldのplatinumを無理してでも買っとけば10年以上は使えるからおすすめ
予算的に難しければsilverがplatinumの次におすすめ、goldはラインケーブルも同じだどクセ少し強くて
鼻につくからおすすめしない

国内で買うと高いからgonあたりで良質な中古狙いでいいと思う

384 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/06(月) 17:57:12.24 ID:Wi3xnTm+d.net
HITACHIの102Pで聞くオケは最高だったわ

385 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/06(月) 21:23:45.67 ID:EpD/ELODd.net
旧オルトフォンのスピケーのことここで尋ねてもいいですか? 初期の7N

386 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/06(月) 21:26:58.43 ID:/yY+vogXd.net
>>385
8Nよりも6.7のほうがバランスよく評判良かった記憶が

387 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/08(水) 18:14:15.17 ID:S3UiHhZwr.net
QEDのGENESISの1つ下(半額ほど)をバイワイヤですが高音ケーブルのみをもっと広がる音質にしたいのですが、相性もあると思うのでアドバイス欲しいですSp805D3

388 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/08(水) 22:40:52.20 ID:Qa2sz54FM.net
ここの人なら知ってるかと思って、質問させてください。
2012製のカーナビにiPhoneを繋げて音楽を聞こうと思ってるんですが、bluetooth(A2DP1.2 ・説明書に詳しい表記ないためおそらくSBC接続)で繋ぐのとRCAケーブルでつなぐのではどちらが音質いいですか?
入力はハイレゾ音源です。

389 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/09(木) 08:40:37.92 ID:HnlWpj3W0.net
たぶん誤爆だろうけど
それぐらい両方試せばいいじゃない

390 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/10(金) 21:39:01.93 ID:uf0Sxkebd.net
前園さんのオルトフォン7N 中心にエナメル絶縁コートしたような太い芯線が1本入ってる
端末処理時この絶縁は剥がすが正解? だれか教えて〜

391 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/10(金) 22:46:30.78 ID:T/ITZq4Wr.net
audio technicaの単線良いよ。
Zonotone とかpctriplecとかよりキラキラしないが
ピントがあう。

392 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/11(土) 02:52:05.85 ID:L7uzyx2/0.net
システムの接続端子を電源からSPケーブルまで乾拭きしてから聴いて考えろ

393 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/11(土) 14:05:44.19 ID:W9jsJncN0.net
>>392
システムはほぼ自作で接続端子まで手入れは行き届いている

394 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/11(土) 18:45:58.17 ID:cwdTJygS0.net
バナナプラグとかYラグって乾拭きで良いの?
金メッキがうっすらと黒くなってて乾拭きじゃ取れない感じだけどピカールで磨いて大丈夫なのかな
Youtubeに動画あげてる人がピカールで磨いてたような気がするけど、1度磨いちゃうとメンテナンス頻度上げないと端子劣化が早くなりそうなんだけど

395 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/11(土) 18:57:09.80 ID:GPlXOZyM0.net
着古した木綿のTシャツとか使った乾拭きで良いです
繰り返し磨けば綺麗になります
ピカールとか研磨剤はNGです

396 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/11(土) 19:11:47.56 ID:hBeA/Mlj0.net
>>394
ピカールを使ったらメッキ剥がれるぞ
基本的に乾拭きでいいし、もしなにか付けて拭くならアルコール(無水エタノールかIPA)で

397 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/11(土) 19:55:59.62 ID:f0hXIFyPr.net
自分は接点復活剤使ってるけどね

398 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/11(土) 19:57:39.39 ID:cwdTJygS0.net
>>395
>>396
サンクス!
ピカール使っちゃう前に聞いといて良かった

399 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/11(土) 20:31:02.55 ID:nzdW1GSg0.net
頭に使うんだ

400 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/12(日) 08:00:05.50 ID:MDAvAOQG0.net
>>397
接点復活材は結局は油脂だから
酸化防止にはもちろん効果があるけど
そもそも金メッキは酸化被膜防止のためだから
本末転倒な感じ 溶剤の影響もゼロでは無い
くすんできたら柔らかい布で磨くだけってのが一番だと思う

401 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/12(日) 08:03:29.98 ID:QLJAFzWna.net
高級ケーブルには興味無くて無頓着なオレだけど
さすがに金メッキ端子がくすんで来たら処分して新しいまともなの買うわ

402 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/12(日) 10:42:57.59 ID:HQF6fpXP0.net
硬いRCA刺す時に5-56つけてるけど、やっぱ影響ある?実際に

403 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/12(日) 11:11:37.50 ID:k7Rkedwi0.net
アルコールや洗浄剤は少し耳に刺さる音、1日程で消えるけど

404 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/12(日) 11:25:44.12 ID:tAn4G85d0.net
>>400
自分はケイグを使う事がある。接点不良には効果があると思うが、先でゴミがくっ付きやすくなる。
適量を取るのが難しいので、小さな器(RCAジャックのプラの汚れ防止カバー)に垂らして
綿棒で付けている。

ケイグはボーイング社の指定らしいし、まあ飛行機が安全に飛ぶならオーディオで使っても良いかなと。

405 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/12(日) 11:28:06.45 ID:nkR+3ehXa.net
ピンケーブルはそこまで試行錯誤してないから門外漢かもだけど
スピーカーケーブルでは散々色々試してみた。
オーソドックスには先端切り捨てて向き直すのがベストだけど短くなるので
ワイヤーブラシで磨くと音の鮮度も蘇る。
しかし一週間と持たず酷く錆びるので防錆スプレーも試したけれど
油分が多く残るタイプほど影響も大きい気がしてスズメッキ線ケーブルに変えた。
これは経年変化がほとんど無くて大当たりと言いたいけれど、独特の艶が乗って一長一短。
ケーブル系は、聴いても解らないなら踏み込まないのが幸せなのは館動画観ても判る。

406 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/12(日) 21:24:47.40 ID:vdaLnm6U0.net
メンテ性と音質考えると専用工具でかしめる圧着端子が一番かな
なおかしめた後にケーブルが断線しにくいようにハンダ流すと音が鈍る
ノー半田が一番かな

407 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/12(日) 21:48:29.91 ID:4hd5Qd8A0.net
残念ながら圧着端子でもSP端子と面接触にならない

408 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/12(日) 22:22:01.02 ID:MDAvAOQG0.net
>>406
一番良いのは
ワイラグとかバナナなんて無駄な接点増やず
剥き線
年に一回ちょっと切って剥き直し

409 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/12(日) 22:37:18.76 ID:y8OEsxW60.net
アンプとスピーカーの間の電線を良くするのも悪くありませんが、アンプの基盤を良く見ると随所にスピーカーケーブルの断面積とは桁が違うほど細い線が介在しています。
特に最終段付近にあるリレーはほとんど点接触です。山ほど使われているコンデンサも経年劣化しています。
 ケーブルを変える予算で部品の交換や配線の見直しをしてみるのも良いかと思います。

410 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/13(月) 06:12:31.09 ID:m/LGVaI10.net
>>409
劣化したコンデンサ交換には無頓着で
何の知識もスキルも無い人でも
ケーブルならば簡単に抜き差しできるっていうところが
商売上のキモ
心理的バイアス全開で効果バツグンだし

411 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/13(月) 07:19:45.91 ID:e0BA7KZp0.net
出口に近いほど影響大だからまあいいんじゃない

412 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/13(月) 18:15:32.10 ID:8J9aPN0P0.net
その根拠は?

413 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/13(月) 19:20:11.75 ID:m/LGVaI10.net
入口大事論
出口大事論

で、中身の配線やコンデンサの劣化には無頓着

工学音痴のオーオタは最高のカモネギだよな

414 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/13(月) 19:41:02.09 ID:8J9aPN0P0.net
早く走りたいってメタボで脚力ゼロなのに
空気抵抗やシューズにこりまくるようなもの

415 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/13(月) 19:50:43.94 ID:R3zpFsxc0.net
スピーカーケーブルは剥き直しで端子は綿棒にピカールでピカピカにしてから接続してる

416 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/13(月) 19:54:04.11 ID:dQyzyB3eM.net
向き直しは面倒なんでYラグかバナナでいい

417 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/13(月) 20:33:53.15 ID:mU8g70f00.net
切り売り派だから剥いてそのままだな

418 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/13(月) 21:22:09.63 ID:8f1bJKPl0.net
アンプのコンデンサーとかリレーって自分で交換するもんなの?
高いアンプならそれなりの年数使ったらメーカーとか業者にメンテナンスとかオーバーホール出すのかと思ってた

419 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/13(月) 21:39:07.79 ID:nd43sdvxM.net
古いとメーカーメンテナンス断られる事も多いし
異音でも出ない限りコンデンサー交換嫌がってしない方向に全力でもって行くよ
そして修理業者に頼んでメンテするとメーカー指定外のコンデンサーに変わって何か違う音になると言う(音はフレッシュになるんで何か違うと言えない)

420 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/13(月) 21:39:08.23 ID:nd43sdvxM.net
古いとメーカーメンテナンス断られる事も多いし
異音でも出ない限りコンデンサー交換嫌がってしない方向に全力でもって行くよ
そして修理業者に頼んでメンテするとメーカー指定外のコンデンサーに変わって何か違う音になると言う(音はフレッシュになるんで何か違うと言えない)

421 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/14(火) 13:16:35.37 ID:joqy3VLw0.net
論より証拠 スピケー関連ではSPに近いところほど何か変えた時の影響が大きい みんな感じてることでしょ? 例えばワイラグメッキとかスピケー継ぎ足しとか

422 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/14(火) 14:25:14.34 ID:KpjO4qIU0.net
人間は一番近い耳が
とにかく脳に支配されちゃってて
心理的バイアスがかかると何でも音が変わって感じてしまうんだから
実はどうしようもない

423 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/14(火) 14:38:07.60 ID:UV2Y3uxK0.net
>>421
それは家の中の電気配線は何でもよくて
機器に近い電源ケーブル部分だけが音質に影響するみたいな理論?

純銀、純銅のバナナプラグとかあれば変わるのかな

424 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/14(火) 15:29:08.05 ID:Nqiv5Wf00.net
端末は圧着端子(OFC)使って圧着するのがベスト。

425 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/14(火) 17:55:27.24 ID:YmJaGy/30.net
こうやってカキコを読むだけで脳内で音がするような感覚なんだから
信頼性など期待できない

426 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/14(火) 18:44:25.64 ID:VmtDXIOe0.net
それオカルトなんよ

427 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/14(火) 19:22:52.23 ID:9vsOX9nz0.net
撒き散らかした糞がカルトじゃないけ?
片付けたか?

428 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/14(火) 21:28:27.99 ID:IsNqkIOd0.net
と、1つもクソ科学にまともな反論できていないジジイがわめいております

429 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/15(水) 00:20:43.14 ID:LkIdz/lLd.net
科学で説明できることってたかが知れてるよね。オーディオや音楽や絵画はそこがおもしろい

430 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/15(水) 00:51:38.06 ID:7eUGIAEDa.net
受信してるのも認知してるのも脳そのものの活動だからな

脳にバイアスがかることもあるし
そのままの音の受容で
化学変化が脳内に起こるのも事実で現実の現象でもある

だからオカルトと言い切るほうが実はおかしい

脳内では化学変化というリアルな物理現象が発生して
音を聞いているのは事実

ただその化学反応が同じ音の刺激に対して
常に一定の値を返さないことこそが

オーディオを複雑にしてるだけ
それでも条件分岐すれば、物理現象として認識分析できる範囲

431 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/15(水) 05:14:23.30 ID:TO5xv2av0.net
オーディオに実はオカルトなんてものは存在しない
あるのは心理的バイアスによる錯聴という事実と
それにつけ込んだ詐欺同然の高額ケーブル代表されるクズ商売があるだけ

人間は心理的バイアスによりいとも簡単に錯聴してしまうもの
それを前提とした上で、ちょっとした理性と常識を働かせれば良いだけ

実際にオーディオを音楽を聴く手段としている人のほとんどは
最初の選定の段階でケーブルにこだわったとしても、音を変える目的で
しょっちゅう取っ替え引っ替えしているようなアホは周りでも見たことがない

432 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/15(水) 06:00:54.05 ID:7eUGIAEDa.net
脳内の化学変化が外部刺激に対して常に一定でないのは
心理的な感情バイアスだけが原因ではない

心理反応とは無縁の身体的なフィジカルな調子が一定でないこと
朝昼晩や睡眠前後など身体状況は千差万別

この身体状態の違いによっても外部刺激である音への反応は随時変化する
受容側の体の状況の微妙な変化でも同じ音が日々違って感じることになる

大前提として心理変化を含む認知力=意識の支配は
人間の身体の動きの半分しかカバーしてないと考えたほうがいい
人間の生命維持に関する約半分は意識と無縁に自動制御で動いている
現代人の多くが知識偏重になり意識が自分の体をすべて認知してると錯覚してるが
過大評価
意識の守備範囲は生命維持活動の約半分であとの半分は無意識で自動反応して
循環している

オーディオの音に対する反応は意識が支配する脳の部分で判定するが
外部音への反応である脳内の化学変化は、意識の範囲外の
無意識の支配の回路にも影響する

だからオーディオや音への反応評価が、自分自身で日々微妙に違ってしまう
これはオカルトではなく
人間の意識の支配がとどく範囲が自分の体の反応のすべてではないことに所以する

この内容は脳科学だけでなく生物学を学んだものなら基礎中の基礎で理解できるだろ
本当は高校生物でも習ってるのだが多くは記憶の外に落ちるんだろう

もういちどいうオーデォはオカルトではない
外部音に対する脳内の化学変化という物理現象だ

433 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/15(水) 06:01:07.82 ID:TO5xv2av0.net
>>429
音楽
絵画
に共通するのは、聴覚上、視覚上、誰でも「違い」があることは認識出来るという前提で
個人それぞれがその対象をどう感じてどう思うのかについては
いくら言語化しようが絶対に客観的に共有出来ないって事
だから評論も成り立つ

それに対してオーディオは
スピーカー、アナログカートリッジなどを除けば
人間の聴覚の閾値以上に各個体に「音の違い」がもはやないってところが
音楽や絵画とまったく違うところ だからブラインドだと何にも「違い」すら判らない

今の時代、アンプ、CDPなどは、すでにダイナミックレンジ、S/N比、歪み率などなどは、エントリーモデルだろうが
ほとんどが人間の聴覚の閾値以上の性能を持っているので、ハイエンドなどには所有欲を満たしたり
価格やブランド、見た目から「良い音がしそう」という心理的バイアス効果を期待するだけとなって久しい
ましてやケーブルの類なんぞは完全に論外、まさに機器同士を繋ぐ電線でそれ以上でもそれ以上でもない

ビンテージの真空管アンプなどは、歪みなどに人間の聴覚の閾値以上の違いが有るので
音の劣化を味として楽しむという意味はあるが

心理的バイアスに金を使うのがオーディオと認識してお買い物を楽しむのはいいが
真顔で音を変える、良くするためにスピーカーケーブルを換えるとかいうのはただのマヌケだ

434 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/15(水) 06:10:20.17 ID:TO5xv2av0.net
そして何よりも不思議なのは
「自分は音の違いが変わる上級者でござい」的なオーディオマニアが
何よりも一番大事なリスニングルームの環境整備には無頓着で
使ってもいないだろうスピーカーや機材が積み上げられていたり
高級スピーカーの間に大型TVが置いてあったり
ただのゴミ屋敷の住人じゃないかという実態も散見される

435 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/15(水) 06:27:09.72 ID:/lowbY4Ta.net
>>434
で君はマトモなオーディオルーム持ってるのか?
俺は約20畳の防音室もってるけどな

そして心理的バイアスを誰がどうやって証明するかだな

436 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/15(水) 06:56:01.62 ID:7eUGIAEDa.net
視覚情報と聴覚情報の脳の受容器の部位の違いだろ
視覚情報はレンズ構造を含む意識分野に直結した感覚器を持ってる
聴覚情報は視覚情報ほど意識分野にオンリーでダイレクトでもないんだろ
オーディオが不確かなのは情報源と受容器の構造の違いにも関係してるだろうな

437 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/15(水) 07:37:03.20 ID:TO5xv2av0.net
>>435
心理的バイアスの存在自体は
聴覚に限らず味覚の世界でも医療でも
とっくの昔に実証されてるでしょ
一方で心理的バイアスを完全に排除したABXブラインドテストでの
ケーブルの聴き分けテストの成功事例はまったくない

それにこんな話もある

人間は「思い込み」だけでも死んでしまう!
https://toyokeizai.net/articles/-/77748?page=2

1883年オランダのオランダ医師団による心理実験「プアメードの血」
https://kakuyomu.jp/works/1177354054880918122/episodes/1177354054880918137

思い込みの恐ろしさですな

陰謀説に容易に陥りやすい人の心理と同じように
オーディオマニアは自分の考えと異なる情報を無意識に
排除しているだけ

ケーブルの音の違いなんて実際のところ人間の聴力では判らない
と当たり前のことを指摘されると
狂ったように暴れ出すのも
反ワクチンで街頭デモしている集団と同じ心理状態

438 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/15(水) 07:41:16.63 ID:yfJ0HXZsp.net
心理がどうとか言ってる人達は結局のところ「買えない人達」ってことでおk?

439 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/15(水) 07:41:24.17 ID:LkIdz/lLd.net
求道者ソクラテスにはそういう厳しい姿勢も確かに必要。しかし良かれと思ってした結果が良くなかったりその逆の場合プラセボの可能性は下がり、何故かこうすると良くなる悪くなるということから新たな理論が生まれることもある。感覚をあまり否定しないほうがよい。それと時には満足な豚になって楽しむのもいいよ

440 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/15(水) 07:43:41.85 ID:NtLvQZp70.net
スレタイも読めない頭おかしい奴定期的に湧くな

441 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/15(水) 08:14:15.52 ID:L9KMiyhG0.net
スピーカーケーブルで音が変わるなら
どの年齢層も同じく変わるってことがそもそもありえない訳だろ
20代と50代じゃ聞こえる周波数そのものが違うんだから

なので年齢ごとにオススメケーブルは変えるべき

442 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/15(水) 08:45:45.77 ID:OsOGVLgW0.net
最近気になってる単線ってどうなの?
太い銅線が一本のケーブル
オススメあったら教えて頂きたい

443 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/15(水) 08:54:52.48 ID:rMAMijVi0.net
>>438
いや、音が変わって聞こえない人たち
そんな自分が正しく音が変わって聞こえる奴がおかしいといいたいために理屈をつけているが
彼らにはそもそも聴ける音のバリエーションがないので心理バイアスでも音が変わらない

心理バイアスでの音の聞こえ方の変化は確かにあるが
それは色々な音を聴ける能力があるからこそ起こるわけだ

444 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/15(水) 09:11:05.85 ID:6+BzOhIs0.net
>>442
まずはホムセンで安いVVFケーブル買って試してみてから判断した方がいいと

445 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/15(水) 09:17:37.46 ID:7eUGIAEDa.net
心理バイアスは意識下の一部の活動に過ぎない限定的な現象
それをすべてであるかのようにいう時点で大間違いというか間違いのもと
意識の効かない統制システムが人間の生命維持のために備わって
24時間無意識化で制御コントロールしてる事実を見逃すなよ
音に対する反応は、音波や衝撃の受信なので意識でコントロールできない分野にも
影響を与えるし影響を受ける
だからオカルティックに感じるが、その部分も自分の脳の化学反応活動の一部
で身体活動ゆえの反応
死亡すればその反応も意識とともに停止する
きわめて物理現象

446 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/15(水) 09:31:34.48 ID:7eUGIAEDa.net
人間の脳は司令塔だが
意識と無意識に二分されて二元コントロールされてるから
トータルコクピットが無いシステム
航空機や列車のような制御室が一元化されてない

言ってみればAI搭載の自動運転システム付きの
任意運転システムみたいなもの 意外と認識されてないんだよね

447 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/15(水) 10:32:59.08 ID:O16Ktn2mM.net
>>443
オーディオの場合、なんで
本当に自分は心理的バイアスの影響を排除しても
音の違いが判るのだろうか
っていう態度を取らないのかなぁ

448 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/15(水) 11:26:19.33 ID:Dq6PAE3or.net
内容無いキチ長文読んでる奴いるのか

449 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/15(水) 11:37:58.73 ID:AnR/5+Y9a.net
>>437
心理的バイアスって変わらない派にも言えるのでは?
なーんて同じ事を言って同じ事で返される無限ループ
耳もボケてるなら頭もボケてんのねwww

450 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/15(水) 11:49:10.50 ID:rMAMijVi0.net
ブラインドテストで心理的バイアスを排除した真の純粋聴覚が判定できる
なんて思ってるのがアホ
鼻つまんで味比べしているようなものなのに(これで真の味覚が判定できる←ワケないだろ

451 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/15(水) 12:14:41.04 ID:9lIWS8RC0.net
>>442
取り回しが悪いのでおすすめしない

452 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/15(水) 12:31:47.69 ID:Dq6PAE3or.net
いつもの状態で聴いて差がわかればブラインドする意味なくね?
バイアスなんて変わらないと思えば変わらないし、変わると思えば変わる思い込みの話なら今関係ないだろ

453 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/15(水) 12:36:51.02 ID:zOLCQzbp0.net
巻ぐそより一本ぐその方が取り回しいいじゃん

454 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/15(水) 14:26:38.64 ID:7eUGIAEDa.net
聴いてる我が身の体調は心理環境関係なくても日々変化してるんだよ

春夏秋冬、寒暖差、気圧の変化、湿度の高低
疲労回復度、睡眠の前後、栄養摂取度、食物の種類、
ウイルスや細菌類の多寡、すべての環境が毎日違うから
オーディオの音も毎日変わって聞こえるのさ

外部環境の設置、防音などの物理環境だけではなく
受信機側も日々変化、流動してることがオカルテックに思える原因

心理バイアスはその変化のワンオブゼムにすぎん、そこを排除しただけでは終わらないのよ

455 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/15(水) 15:36:45.82 ID:FLTOqm39a.net
>>454
そんじゃオマエは毎日変わって聴こえルんだ
病院行ったらどうや?

456 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/15(水) 16:44:47.97 ID:L9KMiyhG0.net
>>20
いまさらだが
じゃあなんでカナレでスピーカーケーブルを作ってもらおうと思ったんだ?
オーディオマニア向けじゃないとはっきり言われたんだろ?

でもまあぶっちゃけ糞めんどくさい客相手にはそう言っとかないと
あとからどんなケチつけられるかわかったもんじゃないだろw

457 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/15(水) 18:06:17.01 ID:SqhZDmf/d.net
ケーブル替えたこともない奴が何を妄想しても無駄無駄w

458 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/15(水) 18:12:34.86 ID:TO5xv2av0.net
>>457
またいつもの体験至上主義バカ参上
こういう自省のカケラもない蒙昧な輩がいる限り
ケーブル詐欺商売は安泰だよなぁ

459 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/15(水) 18:37:53.14 ID:tu0UCSXE0.net
>>458
そんならオマエは妄想か空想かだな
夜な夜なシコるからお手の物かw

460 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/15(水) 18:46:18.86 ID:RbKVX4Cb0.net
思い込みで音が変わって聞こえる、という考え方そのものがオカルトなんよ
心理的バイアスで評価が変わる、というのは当たり前の事だが

461 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/15(水) 18:55:33.13 ID:MmRP5f/e0.net
ケーブルを買う金も無い
比較試聴させてくれるショップに行く行動力も無い
救い用の無い連中だ

462 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/15(水) 20:11:34.64 ID:TO5xv2av0.net
>>460
思い込みと心理的バイアスがあなたにとって
具体的どう違って定義されてるのか
何を言いたいのかよくわからないけど
ちゃんと説明してくれますか?

463 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/15(水) 20:36:07.77 ID:RbKVX4Cb0.net
>>462
事前の情報がバイアスね
たったそれだけのモノに錯聴を引き起こす効果は無い

464 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/15(水) 21:10:57.92 ID:xJ902crRa.net
だから人間の生体機能で意識の支配する領域は
全体の一部だと
一部の中のそのまた一部が感情バイアスによる誤謬

生体全体から見たら意識は一部分しかもともとコントロールできていない

聴覚は意識を超えた部分にも影響を与えてる
誤謬の前に認識漏れ、認識の外にある埒外の現象を含んでいるということ
重箱の隅でつつきあいしてても真実と全体は見えてこないよ

465 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/15(水) 21:28:10.55 ID:P0+LLdpCd.net
音が変わらないとでも思い込んでるんだろうね。可哀想にw

466 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/15(水) 21:30:17.82 ID:RbKVX4Cb0.net
オカルト持ち出さなくても評価だけならいくらでも変わるからね
超常現象の結果だと受け取るのが間違いなんよ

467 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/15(水) 22:58:43.84 ID:T6bjLSpvd.net
ケーブル童貞くん苦しいねw

468 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/16(木) 01:16:16.34 ID:3TeVeESpa.net
超常現象ではなく意識管理外の脳活動の範囲=無意識の生体維持領域にも
音からの影響が与えられてるから意識の範囲を超えてる現象に錯覚するだけ
実際は人間の受容感覚機能の範囲内の出来事なのよ

よってケーブルで音が変わると感じて思い込みや感情バイアスを排除しても
やはり音が変わったと感じたなら、本当に音が変わってる確率は高いのさ

469 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/16(木) 02:18:52.56 ID:PQajr3gv0.net
今のピュアオーディオの状況
https://diamond.jp/articles/-/281025

470 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/16(木) 07:06:28.48 ID:4xQxxwIUa.net
>>469
で?それがケーブルと関係あるのか?
証明して見せろよ

コンコンコン
脳ミソ入ってますか〜?

471 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/16(木) 07:41:01.90 ID:wQRJFErq0.net
>>469
ひろゆきとか好きそう

472 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/16(木) 10:43:19.41 ID:TUqLANGDM.net
>>470
まぁ、ユーザーの音質向上を熱心に追求するピュアな思いにつけ込んだ
ぼったくり商売ってことで高額ケーブルなんかも薄汚い宗教ビジネスと同類だわな

473 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/16(木) 11:02:57.98 ID:/jJYN4hk0.net
つまりひろゆき商法は悪ということか

474 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/16(木) 12:12:45.46 ID:N4+4ZDJ4F.net
それあなたの感想ですよね

475 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/16(木) 12:54:32.61 ID:Ulezo+wga.net
ひざカックン
相変わらず簡単に切り返されてるなぁ
やっぱ耳だけじゃなく頭もボケてんのねw

476 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/16(木) 20:04:14.50 ID:2CYv2M8ad.net
AETのSPケーブルHHL SP EVD中古で買って早速バイワイヤの低域側に繋いだ。
低域も中域も分厚くなってボーカルが生々しくなったぞ。これは久々の当たりだわ

総レス数 1001
282 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200