2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スピーカーケーブルおすすめ Part39

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/04(金) 01:32:47.83 ID:w6mAtjACa.net
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑スレ立て時に必ず1番上に2行以上書く事(1行目はレスに書き込まれない)

前スレ
スピーカーケーブルおすすめ Part38
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1611465374/

音が変わるかどうかといった論議はいくつもある論議スレへ
移動できないなら荒らしと変わりません

必要と思われる書き込み以外はそっとNGへ
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

539 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/20(月) 16:02:17.03 ID:xVEjt7b30.net
>>538
頭悪過ぎ
なのをあらためて自分で強調してどうする・・

540 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/20(月) 16:08:01.86 ID:whwcng19a.net
>>539
とりあえず変わらないマトモな理屈を言ってくれ
罵りや精神勝利は要らんのよね

541 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/20(月) 16:14:31.61 ID:xVEjt7b30.net
>>539
おいおい
今度は悪魔の証明も知らない
頭悪過ぎの強調かよ・・

542 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/20(月) 16:22:29.70 ID:whwcng19a.net
一番公平なのは市場原理だよ
一番見たくない事だと思うけどねw

543 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/20(月) 16:27:42.69 ID:JQoJigEJM.net
>>540
一応>>309で変わらない理屈をソースとしては示してるね。
それが「マトモな理屈ではない」と一蹴するなら、3行くらいで何故マトモでないのか説明すればいいだけじゃね?

544 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/20(月) 16:29:37.06 ID:whwcng19a.net
>>543
某ジジイと一緒で言い張ってるだけやろ
他には?
市場原理を覆すだけの理屈を述べよw

545 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/20(月) 16:29:39.55 ID:JQoJigEJM.net
一応>>309に対する反論として思いつくものはあることはあるが、他の人の意見を聞いてみたいから黙っとく

546 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/20(月) 16:35:45.19 ID:JZS9U4yh0.net
>>542
胡散臭い健康食品や健康器具と同レベルかそれ以下の市場だけどなw

547 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/20(月) 16:37:04.54 ID:B+NY0qRMa.net
ケーブルで音は変わらないと一貫しているならともかく、
カナレが発表している適合表みたいのは妄信するんだからガッカリ。
あとB&Wの抵抗値だっけ?
あんなもん聴いても分からん厨には無意味だろ。ヒヨってんじゃないよw

548 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/20(月) 16:43:05.75 ID:JQoJigEJM.net
>>544
要は英語読めないんだろキミ
あと市場原理をどういう意味で使ってるのかわからん。
世界のサイバー詐欺市場よりスピーカーケーブルの市場規模は遥かに小さい訳なんだけど、スピーカーケーブルはサイバー詐欺以下の信頼性といいたいのか?
何が言いたいんだ?

549 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/20(月) 16:47:12.71 ID:0yYgV0GA0.net
俺は健康食品とかで膝の痛みが無くなったのだが思い込みなのかな?

550 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/20(月) 16:51:39.79 ID:0yYgV0GA0.net
ラダー型ケーブルHP
ケーブル理論書いてあるね
あと某科学に反論して計算式の間違いを指摘する元技術者も居るね
>>548
市場規模がオーディオ市場の規模で比べなきゃいかんのでは?

551 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/20(月) 16:57:09.87 ID:6+4lhPOqa.net
あーID変わるのは防音室出たり入ったりしてWi-Fi切れるからだから混乱しないでね
ちょいと嫁に風呂掃除頼まれたもんでね

552 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/20(月) 16:58:22.42 ID:xVEjt7b30.net
>>544
まぁ英語が読めない、電気工学も理解出来ない
そんなあなたに向けて
最後に筆者がまとめた結論を訳したものです。

「この記事は、スピーカーケーブルの裏に隠された科学的根拠を示すことを目的としています。
しかし、そこには科学的根拠などはありませんでした。ぜひ周囲の方にも「高価なケーブルを買わないように」と説得してください。
でも最終的に決定するのは「あなた次第」です。
私は単にケーブルの世界において多くのヘビ油(英語でインチキを表す言葉)、誤解があることを皆さんに知っていただきたかっただけです。
ケーブルメーカーとあなたが地元のショップで信頼しているオーディオマニアの専門家は、実は「真実」を知っています。
その「真実」とは、ユーザーが小型自動車が買えるほどのお金をケーブルに費やす際、音のパフォーマンスを変えられるわけではなく、
“ただお金を無駄にして自慢する権利を得るだけ”だという「真実」です。
まずは知覚可能な方法での判断基準をきちんと持つことですね。
機器を購入するときはもっとフツーに常識を発揮してください。とにかく疑問を持ったことは積極的に質問すること。
その質問に対する回答に多くの有りもしないテクノバブル(なんちゃって理論)が含まれている場合はすぐにそのショップを立ち去って下さい。
オーディオの世界においてユーザーに購入してもらえるよう説得するためには、売る側が技術的に詳細をちゃんと説明する必要があります。
それをまず聞いて、あとはブラインドテストしてから、購入するかどうか自分自身で決めてください。
もし違いが聞こえない場合、5,000ドルのシステムと50,000ドルのシステムの比較であればは、5,000ドルのシステムを購入することです。
残りはワインに費やしたほうが良いでしょう。
ただし、ブラインドを行う場合にはシングルブラインドテストでは意味がありません。
「今、どのようなシステムが鳴っているのか知っていて聴き比べてもまったく意味がない」のです。
比較を行うときにはABXダブルブラインドテストで音に耳を傾けること。これが唯一の方法です。
プラセボ効果はあなたの正常な意思決定能力を台無しにしてしまいます。」

553 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/20(月) 17:05:29.50 ID:6+4lhPOqa.net
>>552
それって言い張ってるだけじゃないけ?
ドコが証明になってるんじゃ?
科学的根拠が無い証明は?
少なくともケーブル理論はあるそうだよ
参考文献を色々と表に出してるラダー型のホームページ見てみなよ
ついでにさっきも書いたけどケーブルには計算式があるそうな

554 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/20(月) 17:09:02.22 ID:6+4lhPOqa.net
ついでにプラセボやら値段だの出してくる時点で信じないってか逃げだよ
何回もひざカックンされてわかってるだろうにw
何回も書くけど俺のおすすめはVVFだしねwww

555 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/20(月) 17:42:07.88 ID:Prj0yOKna.net
装飾品だからな
高くても仕方ない

556 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/20(月) 18:06:25.30 ID:43jADyXB0.net
おいおいw
ここの肯定派も低レベルすぎて話にならんなw
>>553
君w
だからよw >>535 以下
>何十年も続く市場が一番分かりやすい答えね

その答えは、ブラインドでケーブルの差があるとは言えないんだよw
@それどころかケーブル差は数十年来いまだに有意性がしめされていない現状において
差がないと考察する方が完全に合理的かつ優位なんだよw

にもかかわらず「何十年も続く(ケーブル)市場」なのは
プラシーボ(思い込み)で音が良くなるからこそだろw

だからよw
>ならば「スピーカーケーブルおすすめ」は低価格の標準的なもので十分ということになるw
がw
プラシーボ(思い込み)で音が良くなるのであれば、その要因となる
高価格やらブランドイメージなどの優位性のあるものを購入すればよいw
以上
ブラインドで差があるから何十年も市場が続いているんじゃねーんだよw
しかも@を否定するには客観的有意性を示せないようでは話にならないw

557 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/20(月) 18:08:41.43 ID:PwHobHeSa.net
10年くらい前に5chのスレで行われたブラインドテストでは正答率70%〜85%だったなぁ
あと差分取ったら-20dB出ちゃった時点でケーブルで音が変わるでしょ

558 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/20(月) 18:20:28.37 ID:or5DGW7Vd.net
アッハッハ。中古のAETが良すぎて笑いが出るわ。
変わんないと思い込んでるアホはほっとけ

559 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/20(月) 18:29:26.60 ID:xVEjt7b30.net
さすがケーブルの設計に
中世の絵画技法を取り入れてるAETさんですなぁ

560 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/20(月) 18:31:42.52 ID:HHd+vMCK0.net
なぜそんなに必死で

561 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/20(月) 18:31:58.14 ID:xVEjt7b30.net
>>553

まずは
>>309
を読んで理解してからにしてくださいよ

英語も読めない
電気工学の数式も理解出来ないんじゃ
そもそもお話になりませんわ

562 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/20(月) 18:40:20.73 ID:xVEjt7b30.net
これこそスピーカーケーブルの最高峰!
ぜひ使ってみたいなぁ

https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/393891.html

563 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/20(月) 18:43:27.08 ID:43jADyXB0.net
>>557
君w
>10年くらい前に5chのスレで行われたブラインドテストでは正答率70%〜85%だったなぁ

だからよw
試行回数何回で有意水準何%でどれだけ有意なんだよ?w

>あと差分取ったら-20dB出ちゃった時点でケーブルで音が変わるでしょ

だからよw
何Hzが-20dB差でマスキング効果はどーなってんだよ?w

564 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/20(月) 18:52:01.23 ID:0yYgV0GA0.net
英語読めても読解力ゼロなら読めないのと同じかそれ以下だと思われ
某ポンコツのタワゴトもそれでことごとく赤っ恥かかされたじゃないんけ?

565 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/20(月) 18:59:10.94 ID:NrCBfPSV0.net
無能は母国語であっても理解できない

566 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/20(月) 19:12:11.95 ID:ZC6SFPgQM.net
イキリ長文ばっかで読もうとすら思えないw

567 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/20(月) 19:14:28.90 ID:xVEjt7b30.net
読めない、解らない
という自己紹介お疲れ様

568 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/20(月) 19:23:07.34 ID:0yYgV0GA0.net
中身を精査せず自分の都合の良いことだけ見つけて喜びマウント取って赤っ恥
これが本当の思い込み
他人に指摘されるまで全く気が付かない悲劇だね
思い込みって怖いよねwww

569 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/20(月) 19:39:47.99 ID:EGVcPpid0.net
>>309は太さ事の電気・周波数の差を計算式で出してるだけだね
オーディオ的に言えば同じ太さの中でも単線とより線や材質の違いでの周波数特性を比べるモノだけど
まだ電気理論で比べてる意味が分からないな

570 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/20(月) 20:43:00.00 ID:tHxzktb8M.net
>>568
で、あなたが
>>309
を精査した結果、具体的にどこに問題があるわけ?

>>569
オーディオ的って一体どういうことを意味するのか
ただの言葉遊びじゃなくてきちんと定義してもらわないと
議論にもならないけど

571 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/20(月) 20:48:16.48 ID:xVEjt7b30.net
>>569
スピーカーケーブルとして販売されているものを比較して
単線、より線、材質の違いで
人間の聴覚の閾値以上の周波数特性に差が出るという
そのデータを見せて欲しいんですが・・

572 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/20(月) 21:05:23.41 ID:EGVcPpid0.net
気になるなら測定してみたら良いんじゃない?
話の趣旨は電気理論では意味ないんじゃないって事

573 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/20(月) 22:27:47.59 ID:YqnIXunlp.net
耳が聞こえない障害者が粘着してるのかな
オーディオとは無縁

574 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/20(月) 22:30:49.08 ID:xicc9Vak0.net
音が変わる変わらないと言うような論議スレはちゃんと他にあるからなぁ
ここでそんな話し続けると荒しとおなじ

>>1を参照せよ

575 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/20(月) 23:17:57.17 ID:43jADyXB0.net
>>574
君w
だからよw >>535 以下
>何十年も続く市場が一番分かりやすい答えね

その答えは、ブラインドでケーブルの差があるとは言えないんだよw
それどころかケーブル差は数十年来いまだに有意性がしめされていない現状において
差がないと考察する方が完全に合理的かつ優位なんだよw

にもかかわらず「何十年も続く(ケーブル)市場」なのは
プラシーボ(思い込み)で音が良くなるからこそだろw

だからよw
>ならば「スピーカーケーブルおすすめ」は低価格の標準的なもので十分ということになるw
がw
プラシーボ(思い込み)で音が良くなるのであれば、その要因となる
高価格やらブランドイメージなどの優位性のあるものを購入すればよいw
以上

576 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/21(火) 00:02:31.20 ID:8PdSxVKD0.net
荒らし認定されとる

577 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/21(火) 04:59:51.43 ID:B9k1gbQ20.net
このスレの住人はMHzが聴こえるんだな

578 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/21(火) 06:05:51.74 ID:jHRcNFU90.net
>>572
音響理論だって科学だよ
音響理論上でもケーブルなんていくら交換しても
無意味(人間の聴覚の閾値以上の差は無い)ってことですよ

あるのはプラセボによる心理的効果で
これはすでに医学的にも実証されている

高いケーブル、高純度のケーブル、太いケーブル、ユニークな構造のケーブル
を使っていることを認識して、音楽を再生すれば
「音が変わった」「音が良くなった」
と感じるのは、極々当たり前の現象で、この効果があるから
高級ケーブルもまぁほそぼそとそれなりに売れているわけ

問題なのは、いきり立って実際に音が変わった、良くなったとか
真顔で言い出すから馬鹿にされてるだけ

オーディオ評論家は立場上そういうウソやデタラメをまき散らすことが
仕事なんだから、それも含めてニヤニヤしながら
ケーブルなんて洋服の裏地に凝るのと同じと考えればいいだけ

579 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/21(火) 06:11:00.31 ID:TUO99atK0.net
読解力も理解力もない思い込みの激しい痴呆老人が
思い込みなんて言葉使っちゃってるよwww
これからつんぼ改め思い込みジジイやなw

580 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/21(火) 06:25:24.00 ID:WqRjthRg0.net
好きでケーブルに金使ってる人にいちいち文句つけたがるのって、やっぱり買えなくて悔しい貧乏人なのかな?

581 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/21(火) 07:58:12.92 ID:jHRcNFU90.net
>>579
だから
>>309
について具体的に反論して欲しいのよ

読解力も理解力もあって
しかも
聡明でお若い耳をお持ちのあなたなら簡単でしょ

582 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/21(火) 08:00:30.54 ID:BdsiJm/9a.net
>>581
お前マジで痴呆なんか?
介護してくれる人も居ないのか?

583 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/21(火) 08:03:51.28 ID:MFrVM3AWd.net
>>578
だから電気じゃなくて周波数で考えるべきなんだって
そのプラセボの心理効果とやらは何も実証されても居ないし
有るのは事前の情報で評価が変わるというアンカー効果が知られているだけだよ

584 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/21(火) 08:13:14.78 ID:E+0GLRuA0.net
正直言ってオーディオを語る資格があるのは10代までだと思うで?
モスキートノイズが聞こえなくなったらもう耳が腐り始めてるわけで
50代のオーディオ評論家なんか爆笑もの

585 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/21(火) 08:14:20.91 ID:BdsiJm/9a.net
ほんじゃ音楽家は全滅やなwww

586 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/21(火) 10:08:14.43 ID:fuA65ze/M.net
>>582
ケーブルオタがバカにされるのは
オマエのかーちゃんでべそレベルの
返ししか出来ないところだな

まぁ根っこが
ウソ、デタラメ、オカルトだから
まともな返しなんか出来っこないのは仕方ないけど

587 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/21(火) 13:29:16.33 ID:36UNlHJEa.net
思い込みジジイがバカにされるのは
オマエのかーちゃんでべそレベルの
返ししか出来ないところだな

まぁ根っこが
ウソ、デタラメ、オカルトだから
まともな返しなんか出来っこないのは仕方ないけど

588 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/21(火) 16:06:07.15 ID:E+0GLRuA0.net
>>585
アキバのオーディオ屋でそこの会長が当時20代だった俺に
なんかもうバリバリビリビリ紙が破れたみたいな音を流しながら
「どうだい?いい音だろう?これがいいステレオの音だよ」と自慢してきたのがトラウマなんだよ

589 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/21(火) 17:18:49.86 ID:8PdSxVKD0.net
>>588
最悪やね

590 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/21(火) 20:16:10.37 ID:/eyPRs1p0.net
つかネット社会になって 白黒つけたがる人
極論でしかモノが見えない人増えたよね
変わらないんじゃなくて 変わるかもしれないが
素人ぼったくり商品が増えすぎて 正直みんな嫌気さしてるってことじゃないの?

591 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/21(火) 20:45:45.04 ID:8PdSxVKD0.net
セッティング工夫してから使ってみるなら良いんだけど

592 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/21(火) 21:23:20.56 ID:Ns9oMySB0.net
ケーブル選択もセッティングの一つだと思うけどね

593 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/21(火) 21:41:05.49 ID:8PdSxVKD0.net
>>592
金をかける前に出来る事があるかどうか、という事
もちろん自分は耳と金以外使わないという信条なら、それは否定しない

594 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/21(火) 21:44:44.33 ID:bXHuXk+sd.net
楽しんでるんだからええやん

595 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/21(火) 21:47:41.14 ID:8PdSxVKD0.net
>>594
それはわかる

596 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/22(水) 03:44:01.80 ID:jVfHKsZi0.net
>>594
ヤクの売人の捨て台詞

吸ってる奴らも気持ちええんやから
売って何が悪いねん

597 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/22(水) 06:03:11.13 ID:SWODsyXv0.net
家庭持ってて車もあるけど、趣味のスポーツカーを一台追加するみたいなのはいいと思うよ
楽しみのために

598 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/22(水) 06:06:19.66 ID:ygENfIczr.net
>>597
ポルシェボクスターを3台、986 987 981を乗り継いでいるよ

599 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/22(水) 06:13:59.71 ID:SlLtXnXy0.net
もうスポーツカーも終わりだよ

600 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/22(水) 07:22:15.06 ID:jVfHKsZi0.net
老後の楽しみは
旧車のレストア
実写版ディアゴスティーニ

601 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/22(水) 08:25:47.19 ID:HwkAiG9Ja.net
取り敢えず、どのジャンルでも継承者育成が急務。
ケーブルの音色くらい聴ける若い衆が育たないとオーディオに未来なんて開けない。
館とゆかいな仲間たちはおまめでしかない事に気付け。

602 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/22(水) 08:29:39.32 ID:T3LzefUT0.net
一子相伝で継承

603 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/22(水) 08:36:10.97 ID:jVfHKsZi0.net
>>601
ケーブル固有の音色があるなんて都市伝説いや原始宗教をまだ信じていること自体
すでに終わってる

イヤフォンのリケーブルボッタクリ商売で
若者を取り込もうともがいてるけど
そもそもウソ、デタラメ、オカルトが続くわけが無い

604 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/22(水) 08:57:16.13 ID:wqpKQ+Pw0.net
>>603
>そもそもウソ、デタラメ、オカルトが続くわけが無い

そうだね
イヤフォンのリケーブルなんてまだ日が浅いけど
SPケーブルはもう何十年も続いているね

605 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/22(水) 11:14:06.52 ID:I+NomD5pM.net
人の弱みにつけ込んだ
色々な詐欺商売も有史以来、
何千年も続いてるけどね

606 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/22(水) 11:22:28.51 ID:UFuvL7ld0.net
例えばケーブルのデザイン性に金を払うという姿勢もアリなのではないかと

腕時計のブランド物はそれこそデザインだけに金払ってるようなものだし
ハンドバッグや服なんかデザインどころかブランドそのものに金を払ってるし

日本人はヨーロッパ系のブランドはありがたがるけど
日本発のブランドはなぜか二流扱いする傾向があるんだよな

607 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/22(水) 11:59:30.40 ID:jVfHKsZi0.net
>>606
デザイン重視ありありですよね

自分はケーブルの見た目の質感と色
コネクタのデザインや質感のかっこよさ
で選んでる

アキバのケーブル専門店でそれぞれ
必要な長さのものを作ってもらってる

608 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/22(水) 12:08:55.39 ID:F9w7vHtvd.net
ケーブル固有の音質傾向があることすら知らないど阿呆が騒いでるのかw

609 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/22(水) 12:53:21.62 ID:9g/1RGkWa.net
音色音痴なんて人も居るらしいからなw

610 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/22(水) 12:59:01.09 ID:6E6bDoRT0.net
面倒くさいからモガミのケーブル使ってるわ

611 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/22(水) 13:56:50.86 ID:jVfHKsZi0.net
>>608
ケーブル固有の音があるということを客観的な事実で証明してくれ

事前に何のケーブルか分かってて、バイアス全開の空耳の感想や
言ったもん勝ちの戯言しか聞いたことがないもんでね

612 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/22(水) 14:38:43.78 ID:Kv8k2tkGp.net
>>611
何でお前ここで必死なの?

613 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/22(水) 14:39:29.75 ID:9tVrBzcra.net
ん?俺も言ったもん勝ちの戯言しか聞いたことないな
思い込みジジイからw

614 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/22(水) 14:41:42.17 ID:UFuvL7ld0.net
>>608
いあ、このケーブルはこういう音だ!とはっきりと示さないから騒ぎになるわけで
ケーブルごとに音質傾向があるならそれをデータシートでも作ってきっちり示せばいいだけだと思う

でもこういうといろいろ言い訳して出さないでしょ?

615 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/22(水) 14:48:56.78 ID:9tVrBzcra.net
そういえば昔アクセサリーだったかでチャート使ってやってたなぁ
まぁ真に受けることはなかったけどね

616 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/22(水) 14:50:18.22 ID:jVfHKsZi0.net
>>608
おすすめの根拠が
すべて、プラセボ全開のただの空耳の戯れ言ばかりなんで
何ひとつ参考にならないのよね

ぜひケーブル固有の音について
データシートで示して欲しい

それなら大変参考になるんでね

617 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/22(水) 14:50:59.81 ID:9tVrBzcra.net
でもさ
音色音痴で検索かけると色々出てきて
わからない人も居るかもなんて思ってきたよ
単純にボケてると思ってたんだけどねw

618 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/22(水) 14:52:39.92 ID:jVfHKsZi0.net
>>615
「ケーブル大全」なんて
まじで奇書中の奇書だわな
何一つ客観的な根拠もデータも無い
ただのこっくりさんレベルのお絵かき

619 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/22(水) 15:03:51.17 ID:UFuvL7ld0.net
>>617
音色音痴なんて言い方は、人の感性に対しての差別意識の現れでしかないから気にしないほうがいいよ

だいたい10代から見れば30代以上は全員高音が聞き取れない音色音痴なんだから

620 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/22(水) 15:09:09.20 ID:pNLB+8ESa.net
アラシなんだから放置しようや。

味覚障害者が暴れてるみたいなヤツじゃんかw

621 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/22(水) 15:29:38.24 ID:Kv8k2tkGp.net
耳が聞こえない障害者でオーディオを趣味に出来ない奴か

622 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/22(水) 16:11:03.45 ID:pNLB+8ESa.net
>>621
それでオーディオを趣味にしてるヤツ。

623 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/22(水) 17:09:18.15 ID:vShitFuEa.net
>>619
でも音色音痴ってさ
音の変化や区別がつかないことみたいだから
聴こえないとは違うんじゃねーの?

624 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/22(水) 17:21:48.32 ID:jVfHKsZi0.net
同じ音なのに違って聴こえるって
音色音痴以前に幻聴だよね

625 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/22(水) 17:39:47.75 ID:/p3eIncz0.net
同じ音でも違って聞こえるのが普通
気分によって音は変わる
だからケーブルでも見た目でも変わるんだよ

626 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/22(水) 17:40:37.80 ID:/p3eIncz0.net
楽器が見た目綺麗に作られているのも見た目で音が変わるからなんだよ

627 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/22(水) 19:03:28.15 ID:I7TkzJit0.net
シールドケーブルならケーブル自体がコンデンサーだから音色違って当然だけど

スピーカーケーブルは酸化した古い先っぽカットしてやって新品状態にもどしてやれば 聞き分け不能レベルにまで戻るけどな。

628 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/22(水) 19:10:15.77 ID:zGruP39P0.net
脳の反応考えれば分かることなんだがな、短時間で何度もケーブル取り替えたりしたら
すべて同一と脳がさぼり始める。視覚もそう。違いが判らなくなったらその日は止めとけ
ゴールデンイヤーでもそういう日はある

629 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/22(水) 19:11:11.50 ID:zGruP39P0.net
>>626
おめーは100年ROMってろ

630 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/22(水) 20:21:28.64 ID:DCl8eXyWd.net
>>614
Amazonで売ってるケーブルのレビュー見りゃ固有の音質傾向はあぶり出される。
バカには読み解けないかもなw

631 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/22(水) 20:29:42.68 ID:00Jqgl0+d.net
ケーブル取り替えたことすら無い奴なんだよな。中学理科レベルの理解で変わらないって思い込んでる奴。

632 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/22(水) 20:44:45.51 ID:sfSDjAhK0.net
ケーブルで音は一切変わらん
というスタンスで一貫していればまだしも、カナレごときが発表している表は検証もせず盲信てるんだぜ?
そういう権威におもねる意気地なしを球団してるんじゃなかったのかよ>館

633 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/22(水) 21:47:32.32 ID:0BxMOhtK0.net
>>632
お前よw
だからよw
どんな表でどんな盲信してるかも書けないバカかよw

634 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/22(水) 22:00:41.98 ID:pNLB+8ESa.net
>>633
タヒね疫病神

635 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/22(水) 22:13:30.67 ID:m7cF6yIV0.net
>>616
データシートなんかで示せる訳ない
そもそも人間の聞いている音なんてその人の脳が受け取った信号を処理して生成したもの
聞こえ方には個人差が大きいし厳密な意味で客観性などない

だいたい示せたとしてケーブルの違いが聞こえない奴には意味を持たない

636 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/22(水) 22:39:25.15 ID:opm1LWVi0.net
使ってる線材が違えば音色は変わるでしょーよ
だからといってうん十万円するケーブルがそれに見合うかは知らんけど どうして あるかないかの二択でしか話できんのか不思議や

637 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/22(水) 22:44:17.19 ID:f9DIXnFFd.net
「ケーブルでは音は変わらない!」と言い張る人たち。
https://okwave.jp/qa/q7539260.html

638 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/22(水) 22:55:15.65 ID:0BxMOhtK0.net
>>636
君w
だからよw >>556 以下
>何十年も続く市場が一番分かりやすい答えね

その答えは、ブラインドでケーブルの差があるとは言えないんだよw
@それどころかケーブル差は数十年来いまだに有意性がしめされていない現状において
差がないと考察する方が完全に合理的かつ優位なんだよw

にもかかわらず「何十年も続く(ケーブル)市場」なのは
プラシーボ(思い込み)で音が良くなるからこそだろw

だからよw
>ならば「スピーカーケーブルおすすめ」は低価格の標準的なもので十分ということになるw
がw
プラシーボ(思い込み)で音が良くなるのであれば、その要因となる
高価格やらブランドイメージなどの優位性のあるものを購入すればよいw
以上
ブラインドで差があるから何十年も市場が続いているんじゃねーんだよw
しかも@を否定するには客観的有意性を示せないようでは話にならないw
以上

総レス数 1001
282 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200