2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スピーカーケーブルおすすめ Part39

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/04(金) 01:32:47.83 ID:w6mAtjACa.net
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑スレ立て時に必ず1番上に2行以上書く事(1行目はレスに書き込まれない)

前スレ
スピーカーケーブルおすすめ Part38
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1611465374/

音が変わるかどうかといった論議はいくつもある論議スレへ
移動できないなら荒らしと変わりません

必要と思われる書き込み以外はそっとNGへ
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

679 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/27(月) 07:35:07.12 ID:SOGu78faM.net
加齢で耳がぶっ壊れてるジジィが上級者気取り
長年のただの思い込みで何を偉そうにって話だわな

680 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/27(月) 07:44:11.78 ID:5w/wwcW10.net
ピュア板で何言ってんだか

681 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/27(月) 08:26:41.25 ID:s9d4FPAN0.net
20年前ぐらいに買ったメーター5千円ぐらいのケーブルがあるんだけど
なんか音が変になったんで
安いメーター千円ぐらいのケーブル買って交換してみたら普通に聞こえる
ケーブルって古くなると腐るの?

682 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/27(月) 09:02:56.52 ID:vpDGn7T20.net
接点が錆びたり、劣化するんだって
裸線だと色が変わるから良くわかる
剥いてないところは大丈夫だからちょっと切ればよい

683 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/27(月) 10:08:20.38 ID:slUtUq7q0.net
○ンスターケーブルなんて被覆の中で緑青噴いてたことがあったなー

684 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/27(月) 15:30:02.85 ID:YM4bZbPya.net
もはや被覆の意味ないな

685 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/27(月) 18:35:06.26 ID:AaIQojan0.net
ベルデンにも緑青ふくケーブルがあったことは有名
俺の中では一番信用できないブランド

686 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/27(月) 19:16:45.32 ID:dF9Us8uD0.net
>>685
有名ならソースよろしく

687 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/27(月) 19:19:49.64 ID:g/WI8Am90.net
二度と引き直しが出来ない海底ケーブルにはベルデンが使われてる。
音が良いか否かは知らないが、耐久性は折り紙つき。

688 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/27(月) 19:21:57.98 ID:dF9Us8uD0.net
>>685
モンスターケーブルのサビはソースあるけど

http://iihida.sblo.jp/article/36647804.html

689 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/27(月) 19:23:40.23 ID:dF9Us8uD0.net
>>685
またお得意のウソベースの
業務用ケーブルに対する誹謗中傷ですか?

690 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/27(月) 19:34:14.73 ID:5w/wwcW10.net
またソースはインターネットの人ですか

691 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/27(月) 19:46:50.11 ID:VnHKUctt0.net
俺わかんないんだけど海底ケーブルって純粋な銅線なんか使わんと思うのだが?
そういえば大昔ベルデンのピンケーブル10000円くらいしてて高級品だったんだよなぁ
たしか肌色の被覆だったよね

692 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/27(月) 20:04:30.72 ID:Mp9qn1q8d.net
緑青噴くのはベルデンStudioシリーズだろ。
ニッケルメッキじゃない無メッキの片側は1年も経てば銅が真っ黒になってた。

693 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/27(月) 21:50:34.56 ID:JNyJjDc/a.net
金属が酸化しないと思ってる層が声高く自説を主張している世の中になったのだなあ

694 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/27(月) 22:36:50.60 ID:MoTdwXHna.net
>>691
オレも海底ケーブルは良く知らないが、ベルデンならメッキ線じゃないのかな?

695 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/27(月) 22:43:26.06 ID:BYj2iu/k0.net
鉄塔の特高線は鋼芯アルミ、海底ケーブルは裸じゃないのだから普通に純銅だろ。

696 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/27(月) 22:46:46.50 ID:MoTdwXHna.net
Belden・・・この永遠のスタンダードを使用して初めて、マイク(XLR)用ケーブルの迷宮を探索する資格が生まれる。
このメーカーの始まりは、大陸横断の海底ケーブルを開発したようなメーカーで、軍事用がまず端緒となる。
https://shiroutocable.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=1786098&csid=0

最近は光ファイバーケーブルなのでお呼びじゃないみたいw

697 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/28(火) 01:03:55.06 ID:yzeuc9EV0.net
素線として使える金属で酸化の影響がほぼ無いのは金とプラチナ位や

698 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/28(火) 06:32:50.28 ID:4O91R0a10.net
俺わかんないんだけど海底ケーブルって純粋な銅線なんか使わないで
クロムなんか混ぜた合金だと思うんだなぁ
いわゆるクロム銅ね
>>696
それオーディオでいえばいまだにウエスタンがーなんて言ってるようなもんじゃないけ?
はたまたボーズが〜ってところかな

699 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/28(火) 08:48:16.03 ID:kaYpjl4t0.net
海底ケーブルは今は全部光ファイバー線

700 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/28(火) 08:56:45.36 ID:3KokAndj0.net
凄いのが湧いるな。光はコアに入ってるだけだろw

701 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/28(火) 09:26:36.09 ID:kaYpjl4t0.net
コア以外を何につかうんだ?

702 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/28(火) 12:48:43.20 ID:MHJ6Lye20.net
>>692
昔の人は緑青=猛毒と思い込まされているが無害と証明された
奇妙なのは緑青出てるのは片側だけなんだよ

703 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/28(火) 18:11:12.56 ID:mSvXMUnb0.net
>>699
最初の海底ケーブルは1851年英仏海峡。
1866年には早くも大西洋横断海底ケーブルが敷かれたそうだ。

まだ光ファイバーケーブルは無かったと思う。

704 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/28(火) 19:04:25.04 ID:Jz9je7wS0.net
ベルデンは緑青をふくケーブルで有名

705 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/28(火) 19:32:02.87 ID:OvrVa2+B0.net
電蝕だろう

706 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/28(火) 20:04:12.49 ID:mSvXMUnb0.net
ベルデンならメッキ線が良い。

707 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/28(火) 20:41:21.06 ID:9oWoELWv0.net
>>704
それ、モンスターケーブルじゃない?

708 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/29(水) 18:45:27.75 ID:VGdjI8Zgd.net
Studioシリーズ片側錫メッキだった。もう方側は錆びてすぐ真っ黒に

709 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/30(木) 09:15:04.14 ID:tcBG252/0.net
銅線の表面にメッキしてるのは単に錆びさせないようにしてるだけなような

710 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/30(木) 17:35:40.68 ID:7kFSCPKzd.net
そうだよ。そしてそれが音質に影響する

711 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/15(金) 19:29:04.01 ID:IGLrhNuL0.net
創造の館(ハエ) 「館」節だよ人生は
お得意フレーズ ケーブル有意差空耳編


ケーブルボッタクリ商売

ウソ、デタラメ、オカルトが続くわけが無い

ケーブル固有の音があるということを客観的な事実で証明してくれ

バイアス全開の空耳

言ったもん勝ちの戯言

プラセボ全開のただの空耳の戯れ言

何一つ客観的な根拠もデータも無い
ただのこっくりさんレベルのお絵かき

同じ音なのに違って聴こえるって
音色音痴以前に幻聴だよね

※わざわざケーブルスレに書き込みをする嫌がらせ

712 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/15(金) 19:54:17.04 ID:JJ0fUAdE0.net
ケーブルスレって詳しい人いるかな
ケーブルだけのスレ?

ステレオミニをモノラル3極×2(LR)に変換するケーブル無いだろうか

此処の人だと自分で自作しちゃうのかな

713 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/15(金) 21:39:49.36 ID:JJ0fUAdE0.net
PC用のスピーカーなんかで使う
ミニステレオRCA2のRCAプラグぶった切って
ミニステレオのケーブル半分に切って半田付けしたら
10分で望んでたケーブル出来たわ

714 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/16(土) 03:25:47.53 ID:n9rQthB2a.net
若いころそういうことしてたが
細いケーブル使うなら編み込むと良いよ
平べったくする平編みか
マル紐のように編むかしてアルミ箔で覆ってラップかビニテで巻き上げる
電気抵抗が下がって安ケーブルの音が激変する時があったわ

715 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/18(月) 09:36:29.24 ID:t2yC1QDr0.net
何本も束にするってこと?

716 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/20(水) 10:52:49.74 ID:KE77Jwsp0.net
チャンデバマルチアンプの高域用にCR-N755入手したけど
さすがONKYO、ミニコンでも熱い

717 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/21(木) 13:00:48.46 ID:TJsXghz10.net
単線派の人、何使ってます?

メタル、デスメタル聞くので、単線なのだが

718 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/21(木) 19:36:12.75 ID:FS/gy12M0.net
>>717
二十セットほど色付けたっぷりから素っ気ないのまで
また太いのから細いのまで単線を試してみましたが
結局8470で落ち着きました
上流に投資とノイズ対策で解決です

719 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/21(木) 19:40:49.19 ID:TB6jmfcy0.net
ノイズ対策って何?

720 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/21(木) 19:53:04.31 ID:FS/gy12M0.net
CDP の DACからノイズが乗り金属臭い音が乗るので
ノイズ制御機能をONに

他は電源やインコネなどシールド類の取り回し

721 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/21(木) 20:00:50.20 ID:TB6jmfcy0.net
それで何dB改善した?

722 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/21(木) 20:11:26.97 ID:FS/gy12M0.net
話は省略しますが
最終的にはアナログへ移行して正解でした
一応、CDP は残してあり時々メモリースティック内のを
聴いたりしますけどね

723 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/21(木) 20:21:39.77 ID:TB6jmfcy0.net
なんだやはり根拠は俺耳か

724 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/22(金) 01:51:13.37 ID:SujpH5JV0.net
>>723
お前は測定出来るの?

725 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/22(金) 02:08:31.51 ID:1yGPHa6la.net
>>724
測定どころか何も出来ないおっさんが言ってるだけよ

726 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/22(金) 02:16:47.35 ID:JfsyQFAu0.net
測定しなきゃわからないってのはこんな趣味のピュアオーディオ板じゃなくて
何処か別の掲示板でやればいいんだよ

727 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/22(金) 02:25:04.12 ID:OrAJP9Zb0.net
>>724
創造の館(ハエ)うぜぇな

728 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/22(金) 02:26:10.00 ID:OrAJP9Zb0.net
>>718
馬鹿耳


729 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/22(金) 03:00:14.21 ID:SujpH5JV0.net
>>727
あんなのと一緒にしないでくれよ

730 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/22(金) 08:18:34.13 ID:sX+VnUJ20.net
>>720
そもそもDACからノイズが乗ってるのが判るほど酷いなら
そのCDPは壊れてるから交換するか修理するべきなのでは?

731 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/22(金) 08:37:27.67 ID:FjlGWAHWF.net
この場合はノイズ感だろ

732 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/22(金) 09:15:13.01 ID:00Glb0xq0.net
>>720
ボリュームを上げてスピーカーに耳を当てて
DACをセレクトした際にだけ特定のノイズが聞こえるようなら
そんなDACは棄てたほうがいいし
むしろ具体的に
どのメーカーのどの型番なのか公開して欲しい

733 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/22(金) 09:38:57.76 ID:sX+VnUJ20.net
>>731
ノイズ感だってDACにあったらダメじゃん
数千円の安物中華DACなら窓から投げ捨てろ

734 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/22(金) 10:09:00.65 ID:Fmd3Rxitr.net
>>718
プロケーブルのステマじゃん
いまどき騙されるヤツいないよ

735 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/23(土) 01:55:36.95 ID:Y2gaaVDh0.net
プロケーブルが憎んでいる
モガミの2803と2804がお奨め

736 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/23(土) 02:28:05.04 ID:CrQSMmrda.net
>>735
自分もどちらも使ってます、何故あんなにディスってるんですかねー?

737 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/23(土) 02:36:07.12 ID:Y2gaaVDh0.net
ライバル会社がお奨めしているせいだろうな
あとゴッサムも

738 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/23(土) 07:56:21.38 ID:3zMV7hpM0.net
>>736
病気だからでしょう

739 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/28(木) 23:11:45.48 ID:EUsHcBNA0.net
だからQEDにしとけってあれほど

740 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/29(金) 13:21:04.85 ID:h/mIpUQpF.net
>>739
QEDとオルトフォンは価格帯による差が大きい
予算少ない人はオークエにしたほうがいい

741 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/03(水) 05:49:50.13 ID:QxfPKclz0.net
>>740
んなことはないQEDのスピーカーケーブルを上から下まで5種類持ってるが
それぞれそれなりに音はよいしコスパも良いよ

742 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/03(水) 11:58:45.31 ID:LGjO36o30.net
QEDの音を固くしたようなのが欲しい

743 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/05(金) 01:28:29.42 ID:IYgCq53+M.net
お願い。教えて

ONKYO
D-200U
D-500

をレストア中。
アンプは古い
サンスイのau-α607LEXTRA

これに合う3mのコードは何がいいでしょうか?
価格は2本一組で3000円ぐらい。

https://i.imgur.com/de6od65.png
ただ、このケーブルはこのスピーカーには使えないみたいだ。

744 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/05(金) 03:19:31.02 ID:/s8RdRUc0.net
>>743
ケーブルの心配より個人情報漏洩の心配をしようなw

745 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/05(金) 06:41:04.32 ID:p143x4RY0.net
>>743
まだ比較的ありふれた名前だからいいけど
〒番号から簡単に特定もされてしまうので
本当に気をつけて下さいね
それに比べれば
スピーカーケーブルなんてどうでもいいことです

746 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/05(金) 08:29:25.24 ID:ZylrUofZ0.net
本当だ。気をつけたはずだけど本名出てた指摘してくっれてありがとう。

747 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/05(金) 08:34:10.57 ID:ZylrUofZ0.net
名前出てるの気がつかなかった

https://i.imgur.com/G71P9zB.jpg

こういうケーブルを使う場合レストア中のスピーカーはこうなっているんだけど、
https://i.imgur.com/WeA132F.jpg

この赤黒の端子を交換すれば良いのかなあ?
これってAmazonとかで入手可能?

748 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/05(金) 08:58:41.07 ID:rTq2Rnu+0.net
そんなクソみたいなパチモンケーブル使わずにホームセンターで売ってる
国産ケーブル使えばいいのにwwww

749 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/05(金) 09:01:14.34 ID:vy/31jql0.net
>>747
バナナプラグ対応のスピーカーターミナル自体はアマゾンで普通に売ってるけど
そのスピーカーにキレイに取り付けできるかどうかは判らない

750 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/05(金) 09:56:24.99 ID:eK+r0OW4F.net
>>742
金歯だな
俺からしたらQEDも充分固い音だけどね

751 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/05(金) 13:42:09.82 ID:OYh4PUNE0.net
>>747
スピーカー端子交換までしてバナナプラグ使うんじゃなくてIラグにしたほうが安全確実だと思うんだけど。

752 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/05(金) 18:25:51.55 ID:SH7c2z9U0.net
>>747
ああこれ、俺がむかし使ってたやつw
30年以上前か
ミニコンに付いてたやつ
裸線で繋ぐことしか考えてないね

753 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/06(土) 09:59:20.80 ID:ef5qrK7x0.net
>>748
ホームセンターで買えるケーブル使うようでは、オーディオ止めた宣言と同じだぞ

754 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/06(土) 11:41:03.26 ID:ef5qrK7x0.net
似非ユーザーのQED押しが気持ち悪いな
特に優れたところがあるわけでもないフツーのケーブルだぞ

安価でマジに使えるケーブル書いとくと、おすすめはユキムが扱っているinakustik
種類も多いから、システムレベルと予算でマッチングの取れるケーブルが選べるよ

755 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/06(土) 11:45:52.34 ID:RjX1WlN00.net
QEDは逸品の人が推してたから信者なんだろw

756 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/06(土) 11:53:29.71 ID:s0IUMIW5d.net
>>754
インアコ、モニターPC時代よりも透明感が増したよね
高域がほんと艶やかでいいわ

757 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/06(土) 11:53:43.20 ID:QMkPTwhY0.net
>>754
QED使ったことないでしょ
ユキムの人?

758 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/06(土) 11:55:51.15 ID:oW40ZfU1d.net
ユキムとかのボッタクリ商社の製品なんて買わんでしょ

QEDのgenesisを直輸入して使ってるけど、最近はポンドの値上がり凄いから早く買っておいて正解だったわ

国内も値上げ始まるかもね

759 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/06(土) 12:28:31.37 ID:M1f4aMSBF.net
>>754
そのフツーが良いところだな
切り売りが有るのもいい

760 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/06(土) 12:41:18.45 ID:QMkPTwhY0.net
英国のサイトでQEDケーブル買って
リピートは5回目9セットを買った
スピーカーケーブルだけでなくRCAケーブルも買った
お買い得だよ

761 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/06(土) 12:58:32.30 ID:Lkj6Z3sJp.net
中の人同士がやってるな

762 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/06(土) 13:05:40.16 ID:QMkPTwhY0.net
英国の販売店の中の人?
なかなか凄い
輸入業者同士なら分かるけど
オルトフォンは軒並み値上げ
輸送費上がって代理店は大変
個人輸入を勧めるよ

763 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/06(土) 18:18:03.73 ID:yX4MyG590.net
現在左カナレ4S8、右VVF2.0で比較中。
VVFの圧倒的勝利だな。。。

764 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/06(土) 22:15:04.82 ID:RSrDRF8m0.net
VVFのシースを剥いで中の白黒線を軽くツイストするとまた変わりますよ。

765 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/06(土) 22:43:17.70 ID:IWJlfPuP0.net
カチカチの音が好きなら、まああり

766 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/07(日) 11:55:09.89 ID:qKgPWj3B0.net
>>760
inakustik とかCHORDは英国のショップで個人輸入してたけど、発送ムチャ早い上に送料込み
しかも価格も日本価格と比べるとリーズナブルというよりかなり安いよね
今はフランスのショップで購入することが多くなってきたかな

767 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/07(日) 12:13:43.71 ID:2/CZN5Kn0.net
個人輸入出来る俺ってスゴいでしょ
っていうマウントをとりたいのかどうか知らんが
音が変わるとか思ってケーブルなんかを買っていること自体
ただのバカだわな

768 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/07(日) 12:37:27.17 ID:oDCEYrDar.net
安いオーディオの創造の館(ハエ)はケーブルによる音の違いがわからないらしい
馬鹿耳ならオーディオやめろよ

769 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/07(日) 13:30:04.38 ID:bZB8wezQa.net
>>767
くだらん事書き込むなよ。

770 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/07(日) 13:31:42.12 ID:2/CZN5Kn0.net
思い込みでなんでも変わって聞こえちゃう
馬鹿脳にまだ気づけないのか?

771 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/07(日) 13:33:18.54 ID:wAmMKLBP0.net
なんでおすすめされる価値のない奴が来てんだ?>>767

772 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/07(日) 15:12:29.19 ID:fSJSUu+Xr.net
>>770
馬鹿脳、馬鹿耳はオマエだよ
基地外

773 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/07(日) 15:21:03.21 ID:dBvuwuI7M.net
今の時代、ケーブルスレなんてバカ耳、バカ脳
それを喰い物にする詐欺師しかいないでしょ

774 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/07(日) 15:26:42.73 ID:RxZRlIycr.net
ケーブルの差がわからない安い機器しか持ってない人がオーディオスレにいるなんて可哀想
貧乏過ぎて笑う

775 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/07(日) 15:31:15.98 ID:2/CZN5Kn0.net
ケーブルの差が実際に判るヤツなんて
この世に一人もいないじゃんw

776 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/07(日) 15:37:17.07 ID:gW6cDwVv0.net
良さそうな素材と構造を組み合わせるだけの子供騙しが通用するヌルい業界
ケーブルだけじゃなくアンプも全部

777 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/07(日) 15:45:01.13 ID:2/CZN5Kn0.net
ケーブルみたいな詐欺商売に喜んで踊らされ
ただの錯覚に過ぎないものえお
自分は違いが判るとか思い込んでるユーザーがバカすぎなんだよ

778 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/07(日) 16:10:39.46 ID:LB+3kGiK0.net
オーディオやりたくて仕方ない聴覚障害者がまた暴れてる
耳が聞こえない理由は知らんがスレを荒らして憂さ晴らしは感心できんな

総レス数 1001
282 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200