2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スピーカーケーブルおすすめ Part39

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/04(金) 01:32:47.83 ID:w6mAtjACa.net
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑スレ立て時に必ず1番上に2行以上書く事(1行目はレスに書き込まれない)

前スレ
スピーカーケーブルおすすめ Part38
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1611465374/

音が変わるかどうかといった論議はいくつもある論議スレへ
移動できないなら荒らしと変わりません

必要と思われる書き込み以外はそっとNGへ
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

828 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/22(月) 13:55:16.61 ID:QAclQuE8a.net
>>827
オメッ !!

829 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/24(水) 16:05:29.34 ID:4Sif3nIda.net
ケンタッキーフライオチキン

830 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/24(水) 22:54:21.52 ID:CK+Dn9wbd.net
オーテクのあの音が好きならコスパは抜群。
[あの音]がなんだか分かりもしない空耳野郎はオーディオやめろ

831 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/24(水) 22:59:17.01 ID:aNEddkN20.net
>>830
硬い音はいいんだけど正直楽しくない

832 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/26(金) 15:26:07.50 ID:/nA66Nmh0.net
スピーカーケーブルが4芯
アンプはバイワイヤリング対応
スピーカーはバイワイヤリング非対応

この場合はどのように接続したらいいでしょう?

833 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/26(金) 15:27:26.07 ID:30Udkm2P0.net
2芯だけ使って普通に接続すればいいやん

あとはスピーカーケーブルをテキトーなのに買い換える

834 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/26(金) 16:07:00.91 ID:wCTkO8U00.net
4芯ケーブルがスターカッドなら普通に2芯-2芯でシングルワイヤリング接続すればOK

835 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/26(金) 16:30:37.09 ID:6poZp7T5d.net
色合わせて+と-に使えばいいでしょ
その際に隣通しじゃなくて対面通しをペアにした方がいいとかあるけど

836 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/26(金) 18:05:20.14 ID:rqOUMHCi0.net
どうやったって同じ

837 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 07:26:54.22 ID:qt5hKikA0.net
ベルデンの718EXを10年程使っているのですが、最近よく見たら
銅線の方が錆びたのか?全線どす黒く変色していました。
錫メッキされた方は異常なし。
コネクターの端子の中はきれいな銅色です。
透明ビニールの被膜を空気が浸透、透過して錆びたのではないかと思います。
これって音にかなり影響がある気がしてちょっと精神衛生上不安です。
スピーカーケーブルに寿命ってあるのでしょうか?
そのへんの科学的見解を教えて下さったらと思います。

838 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 08:59:42.81 ID:N3yO4H4h0.net
ベルデンが緑青を吹くのは有名で絶対に使ったりしないメーカーなんだが

839 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 09:54:27.04 ID:c6Lm8oVn0.net
ベルデンなら9497か8470,8460だな
透明被覆のやつは…

840 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/28(日) 22:05:45.78 ID:w0RNsU330.net
QEDのエアロックはいいぞ

圧着で端子つけてるから、接点復活剤で常に新品同様の性能を引き出せる。マジお勧め

841 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/29(月) 00:50:04.60 ID:8NFze6Sr0.net
高いスピーカーケーブルでも端子はイモネジで締め付けてる感じなのかな
イモネジは緩みそうでなんかいやだ

842 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/29(月) 07:55:46.48 ID:lWW7g+4Z0.net
>>840
ニチフの圧着端子使えば、コスト1/100

843 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/29(月) 07:59:24.85 ID:a+cMbykW0.net
サイズの合う圧着器具を持ってないから
QEDの端子付きを10回程度は買っている

844 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/29(月) 09:14:48.05 ID:g2RQWoGI0.net
圧着端子を圧着ペンチで確実に付けて、絶縁キャップ被せ、それを覆うように熱収縮チューブかけてヒートガンで熱すると、
中の絶縁キャップを溶かしながら収縮し空気が抜けた状態で固まる
エアロックに憧れながら考えました

845 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/29(月) 09:15:58.44 ID:kggsWrbNr.net
バイクいじりをするので、圧着端子セット、圧着器具三種類持っているがスピーカーケーブル、端子には合わない
アース線以外は自作したことはない
イモネジの端子でよい結果を得られた事もない
QED端子付きばかり個人輸入で買っている

846 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/29(月) 09:21:19.38 ID:6tosKzLu0.net
ansuzのxケーブルを聴かせてもらったが
システムがグレードアップしたのではないかと言うほどあらゆる面で向上したな。
ゆえにansuz xをおすすめしたい。

http://ansuz.jp/products/x-cables.html

847 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/29(月) 09:31:09.01 ID:ED5wAwhQr.net
フューレン輸入w
個人輸入の2倍定価か

848 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/29(月) 11:52:28.45 ID:biCtttBq0.net
上でちょっと話題になってたQED試してみたけどなかなか良いね、CHORDのミドルクラスより上ぽい艶と情報量あるのに空気感もしっかりと表現できてる。
普段使ってる三菱電線の7Nと比べて質感はかなり上がった。

849 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/29(月) 13:16:13.07 ID:kCdxYEWG0.net
QEDの4芯ケーブルの2芯だけ使ってるけど
なんか気持ち悪い

850 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/29(月) 13:34:42.02 ID:bDkO0PUDM.net
>>849
4芯使えばよい

851 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/29(月) 14:38:35.77 ID:Ijgp5BEy0.net
vvvfケーブルで良いなら、電話線とかLANケーブルでもイイよね。
それぞれ家にあるんだけど、スピーカーにはどれが良いだろう?

852 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/29(月) 14:49:13.49 ID:bDkO0PUDM.net
LANケーブル剥いて沢山束ねたのおすすめ
クール系の音

853 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/29(月) 15:11:09.34 ID:g2RQWoGI0.net
剝いてまとめてアルミホイルとか平編銅線とかで3重なり4重なりのシールドを施し直しするとまた違った感じになって面白いのよな
ただ本領発揮に丸一日は我慢しないとダメだけど

854 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/30(火) 02:16:24.08 ID:epwLZaYY0.net
沢山束ねると各信号が完全一致とはならず
合わされた信号が元信号からわずかながら歪む
とは考えませんか?

855 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/30(火) 02:54:45.83 ID:ZFBcQ8Sz0.net
>>854
そういうのはやってみてから

856 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/30(火) 04:07:32.27 ID:MWoDAy960.net
余計な事するよりオーディオテクニカやQEDの安いスピーカーケーブルにしたほうが良い
ベルデン、カナレ、モガミよりずっといい
専用のケーブルは目的外のケーブルよりまとも
プロケーブルに騙されてはいけない

857 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/30(火) 05:27:36.69 ID:w3cW1S8Fd.net
>>856
テクニカの部分をクエストに変えてくんない?

858 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/30(火) 05:50:02.91 ID:X4LzbnAY0.net
つまりオーディオテクニカ、QED、モガミ、ベルデン、カナレ以外を買うべきって事

859 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/30(火) 08:12:10.58 ID:FhodlFOtd.net
10年くらい前のエントリースピケーはZonotoneとかモニターPCが定番だった気がするけど今の定番ってどのへんなの?

860 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/30(火) 20:55:39.20 ID:8/wtGBIo0.net
Youtubeの動画見てるとZonotoneの高いやつでも端子をイモネジで締めてるだけみたいだよね
動画ではその上から熱収縮チューブかけてるからイモネジ緩まないってことなのかな

861 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/01(水) 20:03:20.66 ID:DelLF1/U0.net
>>859
YAMAHAはショールームの試聴室でSAECのケーブル使っていたね
数多いPC-Triple C製品の中でも、最もクセの少ないケーブルだからとか

アキュフェーズは相変わらずCARDASのエントリーモデルかな?
CARDASってグレードが上がるにつれ使いにくくなるんだけど、skyあたりから
カルダストーンを抑えてきたみたいな印象だけど、現行品はどうなんだろうね

862 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/01(水) 20:42:42.26 ID:3ppp8Mq00.net
オヤイデで極細銀線かオーグ買ってきて編んだのとか良さげ

863 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/01(水) 21:45:16.70 ID:a9vF1FMn0.net
SAECはミドルグレードくらいまでのコスパ昔から良いもんね
ハイエンドとはやっぱ違うし海外メーカーみたいな味はないけど

864 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/01(水) 21:58:39.62 ID:JV+67QWB0.net
ポタオデやって自作リケやってたりすると
据え置きの端子大きくて楽チン

865 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/01(水) 22:37:04.53 ID:3ppp8Mq00.net
ポタの2.5mmはあかんな
比べて据え置きのデカさよ

866 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/01(水) 23:11:37.86 ID:ks3U9Y/Y0.net
ポタはサイズもそうだけど個別に被覆された縒り線とか剥くのも大変そう

867 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/02(木) 12:37:34.65 ID:aObbQGCo0.net
イヤホンのリケーブルが普通になって
やっとスピーカーケーブルの音の変化も一般に理解を得られるようになった

ケーブルで音変わらないと言ってた人も端子で変わると意見を変えた

安いオーディオの人、経験の浅い人はケーブルで大きく音が変わる事を理解しない

高いケーブルはぼったくりと業界を批判する
高いケーブルが必ず音が良いは誤りだけど
すべてが利幅を大きくとっている訳でなく

868 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/02(木) 19:25:52.28 ID:GbakU95B0.net
>>867
ケーブルで音が変わる
なんてウソ、デタラメ、オカルトを
まき散らすなよ
空耳病患者

869 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/02(木) 19:30:24.14 ID:lIAr3Ye3a.net
>>868
荒らすなジジイw

870 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/02(木) 19:45:48.52 ID:aObbQGCo0.net
>>868
空耳
館(ハエ)用語
この爺さんアタマおかしいわ

871 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/02(木) 21:00:26.80 ID:Ers8kzrMr.net
オカルト
空耳

貧乏馬鹿耳低学歴爺さん
ボキャブラリーなさすぎ

872 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/02(木) 21:15:12.21 ID:lIAr3Ye3a.net
>>868
気持ち悪いジジイダナーw

873 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/03(金) 00:34:27.75 ID:+tKmoUFu0.net
親が死蔵していたPioneer SA-910引っ張り出して使い始めたんだけど
バナナプラグのないこの時代のアンプは裸接続でいいのかしら
ヒゲ線が切れるの嫌だからスピーカー側はバナナに換装したんだけど
なんかいい端末処理あったら教えてください

874 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/03(金) 00:47:41.70 ID:y6CJD3QL0.net
>>873
ねじって長さ揃えて半田

875 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/03(金) 08:24:00.15 ID:d6yEuHYG0.net
半田の音が聞けるで

876 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/03(金) 08:46:35.31 ID:8koGiSoQ0.net
秋葉原のオーディオケーブル店では
店員と客でハンダによる音の違いを話している
ケーブルにハンダはしたことないが音は変わるらしい

877 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/03(金) 12:41:02.39 ID:vRLF7BwE0.net
SAEC のSPC-850 買ってみた
PC triple c 気に入った
ただ実力発揮するまで2時間くらい鳴らし込み
必要だった

878 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/03(金) 19:59:44.98 ID:bDJ7hu4I0.net
SAECは基本ジェントルな音が持ち味だからね
ケーブルのクセを利用してシステムの不足部分を補うという使い方には不向きなので
ある程度完成されたミドルレンジクラスのかさ上げに使うのがいいと思うな

879 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/03(金) 22:40:42.66 ID:lazZGexD0.net
付属のジャンパープラグの角をグラインダーで削ったり全体を細くしたりビニールテープ巻いたりしたら音の変化は楽しめますか?

880 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/04(土) 01:26:52.31 ID:Ev4dD9+c0.net
無意味

881 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/04(土) 08:30:27.96 ID:wmhcIa620.net
ハンダの音って機器の中で何百箇所あると思ってるんだ?
SPケーブルをハンダメッキするのが嫌なら先端数mmだけすればいい

882 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/04(土) 09:06:58.47 ID:n3qFYOUa0.net
スピーカー側が3芯、入力側が2芯のケーブルが必要なのですが
どうハンダ付けすればいいのかが分かりません
hot coldのまとめ方と3芯の1と2への繋ぎ方だと思いますが
よろしくお願いします

https://i.imgur.com/r0Xnanh.jpg

https://i.imgur.com/Yl02kn6.jpg

883 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/04(土) 09:12:32.01 ID:wmhcIa620.net
こりゃひどい もっと練習しろ

884 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/05(日) 15:46:10.92 ID:i/rgcuJP0.net
出力の低い基盤向けコテ使ってるんじゃね?
後は鉛入り半田だとやりやすい

885 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/06(月) 08:47:40.16 ID:cd+sgE9T0.net
ハンダはまずくっつける対象物を加熱しないと
コンデンサの足みたいに瞬時に温まる物なら直でいいけど

886 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/07(火) 17:11:49.05 ID:fwr08dyPa.net
ZONOトーン一択です

887 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/07(火) 18:08:57.82 ID:qT1Ou2D3r.net
ここ数年は個人輸入でQEDを買い続けている

888 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/07(火) 18:39:16.84 ID:my1fHGyi0.net
わいもQEDの個人輸入したで
Genesis Silver Spiralの本体とジャンパーケーブル
一昨日ヒースロー空港出たくせえから今週末かな?
とりあえずの音だしで量販店で買ったJVCの3mペア900円のから交換だから楽しみだわ

889 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/08(水) 08:33:57.94 ID:efLNzf2i0.net
スピーカーケーブルを数年買い続けるってのが判らない
一回買えば数年買わなくね?

890 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/08(水) 09:10:02.09 ID:WjZ6Jrfk0.net
>>889
オーディオシステムが部屋ごとにあり4つ、5つは動いているんだよ
スピーカーは10セットはあるかな

891 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/08(水) 13:52:41.52 ID:QcrQnlBf0.net
聴く時間がないよ...

892 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/08(水) 14:00:46.81 ID:oeNDVND40.net
JFSoundsのMS205Cが単芯線みたいな音で中々良かった
なお上位モデルのMS227CはほぼVVFケーブルで設置性がうんこ過ぎてお勧め出来ない
と言うか柔らかいケーブルを長めに使うのが設置変更もやり安くて一番だと思うわ

893 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/08(水) 14:25:05.46 ID:VBvS7ZUm0.net
Cat5eのLANケーブル、単線4本ずつに分けて捻ってハンダで固定+電気工事用のYラグ付けて使ってる。
自分の糞耳には、コレで十分。

894 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/08(水) 14:42:04.31 ID:SsgMLdUQH.net
逆にそれするなら音屋でメートル99円のカナレ4S6を買って剥きながら使った方が楽で安上がりなんじゃ・・!

895 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/08(水) 15:29:25.81 ID:VBvS7ZUm0.net
>>894
あー、LANケーブルを使ったのは家に5mのやつが転がってたから。

896 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/08(水) 20:49:56.16 ID:o/XKfb/s0.net
表皮効果があるから、LANケーブルの方が4S6よりもインダクタンスは小さいはず。

897 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/08(水) 21:55:40.14 ID:aksSNIaK0.net
オーディオは値段が高いのが正義
性能や信頼性なんて
たかだか2chの音声信号増幅においては
そもそも無意味だし

898 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/08(水) 22:14:56.52 ID:WjZ6Jrfk0.net
貧乏が痛々しいわ

スピーカーケーブルにオマエのアンプの倍額
電源ケーブルはオマエのプレーヤーの価格と変わらない
電源タップはオマエのスピーカーより高額

899 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/09(木) 00:39:48.17 ID:gAT0eWjb0.net
>>898
そかぁ、電源ケーブルで20万以上か。
このスレ住人は金持ちだなぁ〜

900 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/09(木) 00:48:05.65 ID:aE2492bJM.net
>>899
ソレはスレ住人じゃ無くて只の痛いイキリの館やでw

901 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/09(木) 01:37:04.16 ID:r/RXdLBXM.net
コレだけじゃアレなんでワイん家の貧乏臭い環境晒し
プレイヤー:超静音PC、2年前のハイエンド
DAC:SchiitのYGGDRASIL
アンプ:SchiitのAEGIR✕2台
SP:CANTONのERGO690
ケーブル類: Zonotoneの5000α使ったケーブル類一式
電源コード:TIGLONのMS12Aで統一
電源タップ:FURMANのP-1800PFR
こんなモン

902 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/09(木) 01:46:03.74 ID:KFumuHKb0.net
カナレはよかいちみたいな音になる

903 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/09(木) 05:56:38.66 ID:6EdKKyPMa.net
オーディオは値段に比例して音は良くなるが
高ければ必ずいい音とは限らないから面白い
ケーブルはいちばんいじくりまわせる面白い部分
金のない学生時代に一番音の変化を楽しめたのがケーブル
剥いて合わせたり、そのまま編んだり、ねじったり、
材質替えたり、外側にアルミ箔巻いたり・・・

904 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/09(木) 10:52:42.20 ID:iivnrYZp0.net
>>901
PCは静音じゃなく無音にするんや

CPUがi7でもCPUクーラー選定でファンレス運用が可能だし
GPUもどうせ音楽PCなら3D能力なんか必要ないからファンレスにして
ストレージも全てスピンドルレス
電源はゴールド認証である程度良いものなら
ファンレス運用が可能だしコイル鳴きもない
ただしケースはCPUクーラーがバカでかくなるので
できるだけ通気の良いメッシュ部分の多い大きめの物を選ぶ

自作楽しいよ自作

905 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/09(木) 11:52:54.11 ID:6iWElQd40.net
>>904
ハイエンド機って書いてるからゲーム含めマルチに使用するの前提なんじゃね?
まぁ音楽専用ならラズパイで作った方が音良いみたいだし

906 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/09(木) 11:57:00.27 ID:01jyy1hU0.net
ファンレス、スピンドルレスで作ってもコンデンサやコイルが鳴いてくれたりするよな

907 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/09(木) 13:34:34.46 ID:MUs5mgNy0.net
そんなことが気になるのなら
まずはエアコンを使わないこと
それにすべての窓は合わせガラスの二重サッシ
のほうが先決

908 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/09(木) 14:00:56.10 ID:6iWElQd40.net
そもそもアンプ等を含め家電は軒並み鳴くしな
神経質にも限度がw

909 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/09(木) 14:02:42.34 ID:Ty1r1tKf0.net
二重サッシとか部屋のSNは実は音質には最優先課題よな

910 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/09(木) 14:17:34.55 ID:01jyy1hU0.net
風が木の葉を揺らす音、カラス他小鳥や夜間はフクロウの鳴き声が相当入ってくるが音楽鑑賞は妨げない

911 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/09(木) 14:27:15.72 ID:XRniddhr0.net
田んぼカエルの大合唱や夏のセミの声はうるさいけどな

912 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/09(木) 14:43:31.16 ID:y0fx0Er00.net
二重サッシにしなくても雨戸しとけばじゅうぶん外の音聞こえないよ
音漏れてるならシーリング剤で補修すればいい

913 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/09(木) 16:51:24.82 ID:MUs5mgNy0.net
>>912
二重サッシは結露対策にも有効
エアコンの効きも抜群に良くなる
今は簡単に後付けで二重に出来るから
オススメです。

914 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/09(木) 17:23:04.32 ID:kpvmlmg0a.net
>>913
確かに、時代は二重サッシだね。

空気の層が大事と。

915 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/09(木) 17:23:57.04 ID:s97SHv6+r.net
省エネ住宅はローン減税額も高いし
二重窓はいいね
東京で寒冷地様窓の設置を依頼したら馬鹿にされた上に手配運送に時間がかなりかかったし高額だったが
エアコン、床暖房の効きが良い上、防音と最高だよ

916 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/09(木) 17:45:02.15 ID:XRniddhr0.net
ペアガラスの断熱効果と結露抑止は優秀だね
さらに防音内窓で完璧なオーディオルーム

夢だわ…

917 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/09(木) 17:48:30.75 ID:Lqg+gWTf0.net
アルミサッシの時点で台無しだが

918 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/09(木) 17:54:23.75 ID:pYL54WMer.net
>>917
オマエのアタマが台無しにだよ
誰もアルミと言ってない
大丈夫?

919 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/09(木) 19:59:47.07 ID:Lqg+gWTf0.net
>>918
内にアルミ枠を付けるアホは居らんわな
結露対策にオススメとか言ってるけど後付けで二重サッシにするような窓は外はアルミ枠が大半だ
外枠は普通に結露するから、メンテが頭にない時点で台無しだわボケ

920 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/10(金) 00:15:46.41 ID:2XBzx2aJ0.net
貧乏が痛々しい
俺のソファはお前のアンプより高額
俺の防音ドアはお前のSP2台より高額

921 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/10(金) 10:03:20.26 ID:ExoqwdKJ0.net
>>874-876
遅くなったがTHX

922 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/10(金) 14:31:52.57 ID:4AljplYm0.net
>>909
部屋の防音やったら同じオーディオシステムなのにめちゃくちゃグレード上がったみたいになった経験。

商店街の店舗兼住居なので建て替え時に二重サッシにした。
壁材も通常より厚手、内壁ボードは二重、壁紙も厚手ででこぼこしたやつ。
床のコンクリートも構造計算で許せるだけ分厚くしてもらった(設計士はノリノリだったが建築屋にはやりすぎと言われた)
冷暖房効率いいし夜中にステレオ鳴らしても外に漏れないしでサイコー。

ただ、電動シャッター+二重サッシ+厚手の遮光カーテンでホームシアターできるようにしたけど、電動シャッターはやりすぎとわかった。
台風くるときしか使ってない。

923 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/11(土) 07:37:49.36 ID:xgiYuaM10.net
人間の聴覚の閾値以上で実際には判りもしない機器のS/Nに以上にこだわるのに
外部環境のS/Nに無頓着な人が多すぎる

924 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/11(土) 10:28:07.76 ID:IeRGJe9F0.net
部屋に手をつけられないから無意味な事にこだわって紛らすしかないんだよ

925 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/11(土) 12:07:01.05 ID:QQUw88uR0.net
>>924
で、あんたはどうなんだ?
俺は防音室に投資したけどね

926 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/11(土) 12:59:09.13 ID:IeRGJe9F0.net
IDくらい見ろよ

927 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/11(土) 15:37:41.01 ID:iXgoHy530.net
>>926
馬鹿過ぎて大草原不可避www

総レス数 1001
282 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200