2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スピーカーケーブルおすすめ Part39

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/06/04(金) 01:32:47.83 ID:w6mAtjACa.net
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑スレ立て時に必ず1番上に2行以上書く事(1行目はレスに書き込まれない)

前スレ
スピーカーケーブルおすすめ Part38
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1611465374/

音が変わるかどうかといった論議はいくつもある論議スレへ
移動できないなら荒らしと変わりません

必要と思われる書き込み以外はそっとNGへ
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

872 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/02(木) 21:15:12.21 ID:lIAr3Ye3a.net
>>868
気持ち悪いジジイダナーw

873 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/03(金) 00:34:27.75 ID:+tKmoUFu0.net
親が死蔵していたPioneer SA-910引っ張り出して使い始めたんだけど
バナナプラグのないこの時代のアンプは裸接続でいいのかしら
ヒゲ線が切れるの嫌だからスピーカー側はバナナに換装したんだけど
なんかいい端末処理あったら教えてください

874 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/03(金) 00:47:41.70 ID:y6CJD3QL0.net
>>873
ねじって長さ揃えて半田

875 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/03(金) 08:24:00.15 ID:d6yEuHYG0.net
半田の音が聞けるで

876 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/03(金) 08:46:35.31 ID:8koGiSoQ0.net
秋葉原のオーディオケーブル店では
店員と客でハンダによる音の違いを話している
ケーブルにハンダはしたことないが音は変わるらしい

877 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/03(金) 12:41:02.39 ID:vRLF7BwE0.net
SAEC のSPC-850 買ってみた
PC triple c 気に入った
ただ実力発揮するまで2時間くらい鳴らし込み
必要だった

878 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/03(金) 19:59:44.98 ID:bDJ7hu4I0.net
SAECは基本ジェントルな音が持ち味だからね
ケーブルのクセを利用してシステムの不足部分を補うという使い方には不向きなので
ある程度完成されたミドルレンジクラスのかさ上げに使うのがいいと思うな

879 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/03(金) 22:40:42.66 ID:lazZGexD0.net
付属のジャンパープラグの角をグラインダーで削ったり全体を細くしたりビニールテープ巻いたりしたら音の変化は楽しめますか?

880 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/04(土) 01:26:52.31 ID:Ev4dD9+c0.net
無意味

881 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/04(土) 08:30:27.96 ID:wmhcIa620.net
ハンダの音って機器の中で何百箇所あると思ってるんだ?
SPケーブルをハンダメッキするのが嫌なら先端数mmだけすればいい

882 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/04(土) 09:06:58.47 ID:n3qFYOUa0.net
スピーカー側が3芯、入力側が2芯のケーブルが必要なのですが
どうハンダ付けすればいいのかが分かりません
hot coldのまとめ方と3芯の1と2への繋ぎ方だと思いますが
よろしくお願いします

https://i.imgur.com/r0Xnanh.jpg

https://i.imgur.com/Yl02kn6.jpg

883 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/04(土) 09:12:32.01 ID:wmhcIa620.net
こりゃひどい もっと練習しろ

884 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/05(日) 15:46:10.92 ID:i/rgcuJP0.net
出力の低い基盤向けコテ使ってるんじゃね?
後は鉛入り半田だとやりやすい

885 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/06(月) 08:47:40.16 ID:cd+sgE9T0.net
ハンダはまずくっつける対象物を加熱しないと
コンデンサの足みたいに瞬時に温まる物なら直でいいけど

886 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/07(火) 17:11:49.05 ID:fwr08dyPa.net
ZONOトーン一択です

887 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/07(火) 18:08:57.82 ID:qT1Ou2D3r.net
ここ数年は個人輸入でQEDを買い続けている

888 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/07(火) 18:39:16.84 ID:my1fHGyi0.net
わいもQEDの個人輸入したで
Genesis Silver Spiralの本体とジャンパーケーブル
一昨日ヒースロー空港出たくせえから今週末かな?
とりあえずの音だしで量販店で買ったJVCの3mペア900円のから交換だから楽しみだわ

889 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/08(水) 08:33:57.94 ID:efLNzf2i0.net
スピーカーケーブルを数年買い続けるってのが判らない
一回買えば数年買わなくね?

890 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/08(水) 09:10:02.09 ID:WjZ6Jrfk0.net
>>889
オーディオシステムが部屋ごとにあり4つ、5つは動いているんだよ
スピーカーは10セットはあるかな

891 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/08(水) 13:52:41.52 ID:QcrQnlBf0.net
聴く時間がないよ...

892 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/08(水) 14:00:46.81 ID:oeNDVND40.net
JFSoundsのMS205Cが単芯線みたいな音で中々良かった
なお上位モデルのMS227CはほぼVVFケーブルで設置性がうんこ過ぎてお勧め出来ない
と言うか柔らかいケーブルを長めに使うのが設置変更もやり安くて一番だと思うわ

893 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/08(水) 14:25:05.46 ID:VBvS7ZUm0.net
Cat5eのLANケーブル、単線4本ずつに分けて捻ってハンダで固定+電気工事用のYラグ付けて使ってる。
自分の糞耳には、コレで十分。

894 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/08(水) 14:42:04.31 ID:SsgMLdUQH.net
逆にそれするなら音屋でメートル99円のカナレ4S6を買って剥きながら使った方が楽で安上がりなんじゃ・・!

895 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/08(水) 15:29:25.81 ID:VBvS7ZUm0.net
>>894
あー、LANケーブルを使ったのは家に5mのやつが転がってたから。

896 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/08(水) 20:49:56.16 ID:o/XKfb/s0.net
表皮効果があるから、LANケーブルの方が4S6よりもインダクタンスは小さいはず。

897 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/08(水) 21:55:40.14 ID:aksSNIaK0.net
オーディオは値段が高いのが正義
性能や信頼性なんて
たかだか2chの音声信号増幅においては
そもそも無意味だし

898 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/08(水) 22:14:56.52 ID:WjZ6Jrfk0.net
貧乏が痛々しいわ

スピーカーケーブルにオマエのアンプの倍額
電源ケーブルはオマエのプレーヤーの価格と変わらない
電源タップはオマエのスピーカーより高額

899 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/09(木) 00:39:48.17 ID:gAT0eWjb0.net
>>898
そかぁ、電源ケーブルで20万以上か。
このスレ住人は金持ちだなぁ〜

900 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/09(木) 00:48:05.65 ID:aE2492bJM.net
>>899
ソレはスレ住人じゃ無くて只の痛いイキリの館やでw

901 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/09(木) 01:37:04.16 ID:r/RXdLBXM.net
コレだけじゃアレなんでワイん家の貧乏臭い環境晒し
プレイヤー:超静音PC、2年前のハイエンド
DAC:SchiitのYGGDRASIL
アンプ:SchiitのAEGIR✕2台
SP:CANTONのERGO690
ケーブル類: Zonotoneの5000α使ったケーブル類一式
電源コード:TIGLONのMS12Aで統一
電源タップ:FURMANのP-1800PFR
こんなモン

902 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/09(木) 01:46:03.74 ID:KFumuHKb0.net
カナレはよかいちみたいな音になる

903 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/09(木) 05:56:38.66 ID:6EdKKyPMa.net
オーディオは値段に比例して音は良くなるが
高ければ必ずいい音とは限らないから面白い
ケーブルはいちばんいじくりまわせる面白い部分
金のない学生時代に一番音の変化を楽しめたのがケーブル
剥いて合わせたり、そのまま編んだり、ねじったり、
材質替えたり、外側にアルミ箔巻いたり・・・

904 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/09(木) 10:52:42.20 ID:iivnrYZp0.net
>>901
PCは静音じゃなく無音にするんや

CPUがi7でもCPUクーラー選定でファンレス運用が可能だし
GPUもどうせ音楽PCなら3D能力なんか必要ないからファンレスにして
ストレージも全てスピンドルレス
電源はゴールド認証である程度良いものなら
ファンレス運用が可能だしコイル鳴きもない
ただしケースはCPUクーラーがバカでかくなるので
できるだけ通気の良いメッシュ部分の多い大きめの物を選ぶ

自作楽しいよ自作

905 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/09(木) 11:52:54.11 ID:6iWElQd40.net
>>904
ハイエンド機って書いてるからゲーム含めマルチに使用するの前提なんじゃね?
まぁ音楽専用ならラズパイで作った方が音良いみたいだし

906 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/09(木) 11:57:00.27 ID:01jyy1hU0.net
ファンレス、スピンドルレスで作ってもコンデンサやコイルが鳴いてくれたりするよな

907 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/09(木) 13:34:34.46 ID:MUs5mgNy0.net
そんなことが気になるのなら
まずはエアコンを使わないこと
それにすべての窓は合わせガラスの二重サッシ
のほうが先決

908 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/09(木) 14:00:56.10 ID:6iWElQd40.net
そもそもアンプ等を含め家電は軒並み鳴くしな
神経質にも限度がw

909 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/09(木) 14:02:42.34 ID:Ty1r1tKf0.net
二重サッシとか部屋のSNは実は音質には最優先課題よな

910 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/09(木) 14:17:34.55 ID:01jyy1hU0.net
風が木の葉を揺らす音、カラス他小鳥や夜間はフクロウの鳴き声が相当入ってくるが音楽鑑賞は妨げない

911 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/09(木) 14:27:15.72 ID:XRniddhr0.net
田んぼカエルの大合唱や夏のセミの声はうるさいけどな

912 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/09(木) 14:43:31.16 ID:y0fx0Er00.net
二重サッシにしなくても雨戸しとけばじゅうぶん外の音聞こえないよ
音漏れてるならシーリング剤で補修すればいい

913 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/09(木) 16:51:24.82 ID:MUs5mgNy0.net
>>912
二重サッシは結露対策にも有効
エアコンの効きも抜群に良くなる
今は簡単に後付けで二重に出来るから
オススメです。

914 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/09(木) 17:23:04.32 ID:kpvmlmg0a.net
>>913
確かに、時代は二重サッシだね。

空気の層が大事と。

915 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/09(木) 17:23:57.04 ID:s97SHv6+r.net
省エネ住宅はローン減税額も高いし
二重窓はいいね
東京で寒冷地様窓の設置を依頼したら馬鹿にされた上に手配運送に時間がかなりかかったし高額だったが
エアコン、床暖房の効きが良い上、防音と最高だよ

916 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/09(木) 17:45:02.15 ID:XRniddhr0.net
ペアガラスの断熱効果と結露抑止は優秀だね
さらに防音内窓で完璧なオーディオルーム

夢だわ…

917 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/09(木) 17:48:30.75 ID:Lqg+gWTf0.net
アルミサッシの時点で台無しだが

918 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/09(木) 17:54:23.75 ID:pYL54WMer.net
>>917
オマエのアタマが台無しにだよ
誰もアルミと言ってない
大丈夫?

919 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/09(木) 19:59:47.07 ID:Lqg+gWTf0.net
>>918
内にアルミ枠を付けるアホは居らんわな
結露対策にオススメとか言ってるけど後付けで二重サッシにするような窓は外はアルミ枠が大半だ
外枠は普通に結露するから、メンテが頭にない時点で台無しだわボケ

920 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/10(金) 00:15:46.41 ID:2XBzx2aJ0.net
貧乏が痛々しい
俺のソファはお前のアンプより高額
俺の防音ドアはお前のSP2台より高額

921 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/10(金) 10:03:20.26 ID:ExoqwdKJ0.net
>>874-876
遅くなったがTHX

922 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/10(金) 14:31:52.57 ID:4AljplYm0.net
>>909
部屋の防音やったら同じオーディオシステムなのにめちゃくちゃグレード上がったみたいになった経験。

商店街の店舗兼住居なので建て替え時に二重サッシにした。
壁材も通常より厚手、内壁ボードは二重、壁紙も厚手ででこぼこしたやつ。
床のコンクリートも構造計算で許せるだけ分厚くしてもらった(設計士はノリノリだったが建築屋にはやりすぎと言われた)
冷暖房効率いいし夜中にステレオ鳴らしても外に漏れないしでサイコー。

ただ、電動シャッター+二重サッシ+厚手の遮光カーテンでホームシアターできるようにしたけど、電動シャッターはやりすぎとわかった。
台風くるときしか使ってない。

923 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/11(土) 07:37:49.36 ID:xgiYuaM10.net
人間の聴覚の閾値以上で実際には判りもしない機器のS/Nに以上にこだわるのに
外部環境のS/Nに無頓着な人が多すぎる

924 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/11(土) 10:28:07.76 ID:IeRGJe9F0.net
部屋に手をつけられないから無意味な事にこだわって紛らすしかないんだよ

925 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/11(土) 12:07:01.05 ID:QQUw88uR0.net
>>924
で、あんたはどうなんだ?
俺は防音室に投資したけどね

926 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/11(土) 12:59:09.13 ID:IeRGJe9F0.net
IDくらい見ろよ

927 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/11(土) 15:37:41.01 ID:iXgoHy530.net
>>926
馬鹿過ぎて大草原不可避www

928 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/13(月) 08:41:32.97 ID:yz5VCxoW0.net
>>920
そう思って相手の家にでかけてみたら
大谷石でできた蔵の中のオーディオルームに
ノーチラスが置いてあった事もありました

929 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/15(水) 20:20:50.74 ID:wT4LnxBv0.net
Atmos用のスピーカーを取り付ける予定でケーブルを何にするか考え中
15mくらいの長いケーブルになるんだが細いのはやめたがいい?

930 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/16(木) 00:58:43.48 ID:lOTThPxt0.net
サラウンドならAmazonベーシック スピーカーケーブル 16ゲージ で充分
まったく気にならない
QED Profile79Strandを20m英国から個人輸入したけどまだ変えてない

931 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/16(木) 09:07:07.86 ID:JaoeVJ/J0.net
気にならないなら何でわざわざ個人輸入したんですかね…

932 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/16(木) 09:22:32.27 ID:Stx2NdRXr.net
>>931
ほかのスピーカーケーブルがすべてQEDなので合わせるつもりで購入
交換するつもりが面倒になり放置していたら
音が良くなり変えなくても良くなった

933 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/16(木) 18:04:53.26 ID:ehLxGD2R0.net
>>922
いまオーディオルームを新築予定で情報を集めているので参考にさせてください

床はコンクリートの打ちっぱなしでフローリングとかの床材は使用せず?
ちなみにその分厚くしたコンクリート内の鉄筋の配置とか形状に何か工夫した?
設計士から発疱コンクリートの提案はなかったですか?
重要なのはコンクリート厚よりコンクリート床を受ける下部の構造なんだけど、どのような?

よろしくです

934 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/16(木) 20:37:29.86 ID:wI3Vhxp30.net
1階じゃないのか?

935 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/17(金) 00:50:10.37 ID:HwpEA81Md.net
Amazonベーシックw 銅クラッドアルミ線で満足できる可哀想な耳の人w

936 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/17(金) 05:38:09.05 ID:vOvtjlHH0.net
>>935
フロントはQED - Signature Genesis Silver
サラウンドの後ろが10m×2本を仮にAmazonを仮に使っている
キミはどんなケーブル使っているのかな?

937 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/17(金) 11:38:25.21 ID:YURlMULc0.net
サラウンドはモンスターケーブルの16ゲージのやつでいいかな?
200/mで安いやつだけど
長いのに細いケーブルだと抵抗あるんだが

938 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/17(金) 12:09:19.39 ID:eTPcdtbt0.net
>>937
カナレ 4S6 で充分では? \100/mだし。

939 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/17(金) 13:52:52.93 ID:VQzPecsx0.net
サラウンドなんか音が出りゃなんでもいいんじゃねえの?

実際の映画館のスピーカーの設置方法なんか
スクリーンの裏側に鉄パイプで足場組んでその上にスピーカー置いて
荷掛けロープで固定してあるような物だし

940 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/17(金) 14:09:00.96 ID:V8jQKqyjd.net
サラウンドてAVアンプで音量や音質調整してくれるんだっけね

941 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/17(金) 15:35:40.84 ID:3o7GWm6S0.net
>>933

922です。

建物は店舗兼住宅の4階建て重量鉄骨+ALC造り。基礎として8mの杭を打ってます。自室は4階になります。
ALCはこの規模の建物一般よりワンサイズ厚めのもの。
ボードを二重張り+エンボスな壁紙+厚手遮光カーテンにしたのはオーディオショップのアドバイスです。

床は単純に分厚くしただけです。構造等は普通です。4階だけ分厚くしました。
多少は音が3階に抜けるかと思ってましたが、分厚くしたおかげか聞こえません。
フローリングをひいてあります。冬寒いと予想されたので床暖付きです。

オーディオを設置する場所が決まっていたので、その部分のみ木枠を組んで1段高くしてあります。
中には乾燥させた砂を充填、集成材の板張り(素材名忘れました。なんか硬くて重いやつです)としました。
これはステレオ誌だったかAVフロント誌にそういう構造のスピーカーボードを作って使ってる方が載っていたので参考にしました。

長いと怒られたので分けます

942 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/17(金) 15:37:24.41 ID:3o7GWm6S0.net
>>941の続きです

あと某箱舟のように高さが欲しかったので、通常なら屋根裏収納をつけるところをロフトにして空間を確保しました。
スピーカー設置場所からリスニングポイントに向かって天井高が上がっていきロフト部分に抜けるようになり、音の抜けの良さに効果があったのではないかと思います。
こちらは自分の思い付きだったのですが、オーディオショップには「いいですね」と言われ、建築屋には「10畳のロフトとか馬鹿なんじゃないか。屋根裏収納にしたほうが冷暖房効率がいい」と止められました。
冷暖房効率を気にした建築屋がエアコン3つつけろというのでそうしましたが、これは2つで良かったです。残り1つ、20年間一度も使ってません。

配電盤から、オーディオ専用コンセントへ専用線引きました。線材はふつう。コンセントのみ1個2万円ぐらいのオーディオ用のやつ。ショップで数種類、音を比較して決めました。
床にしろ壁にしろ電源にしろもっとこだわった話がオーディ雑誌に載っていたのですが、相談したオーディオショップによると「費用対効果を考えると、これぐらいにするべき」らしいです。
あとはカーテンの開け閉めをはじめ「あまりお金をかけないところで調整していく」のがいいと。
何百万〜1千万もするような機器を揃えて何億の豪邸を建てるならいざしらず、何十万の機器と1億いかないお家ではこれで十分だったのではないかと思います。

「横綱が四股をふんでもレコード再生の音が揺れないのが理想と言われるが、無茶ですよね?」「無茶ですね」という会話を設計士の方としたのですが、とりあえずやや太いオッサンの私が飛び跳ねたぐらいではびくともしないのでよしとします。
設計士の方も当初は私の話がピンときていないふうだったのですが、オーディオショップの試聴室へ連れて行ってショップの方を交えて3者協議をしてからはノリノリでした。

以上、こんなんでも参考になれば幸いです。

943 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/17(金) 16:14:54.34 ID:3o7GWm6S0.net
>>937

たしかXPだったと思うのですが、20年ぐらいで錆びました。
剥いてない内部が部分的に黒くなり、透明シースはネトネト。
まぁ安いので新調すればいいだけですが、それより古いオーテク、サエク、一般電線は錆びてないので、個人的にはモンスターはもういいです。

944 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/17(金) 16:50:27.46 ID:VQzPecsx0.net
>>940
AVアンプの一番凄かったところは
俺のJBL4425のスピーカーターミナルの極性が左右で逆になってることを
発見してくれたこと
赤黒端子が同じ極性になってないとかさすがアメリカン

945 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/18(土) 01:26:18.25 ID:BRAhIY9j0.net
知らずに聞かせりゃAVアンプだってわかる訳無い

946 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/18(土) 02:54:56.04 ID:b5tGLKQQr.net
おまえは貧乏の館かよw

947 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/18(土) 10:14:26.38 ID:QXBDuEA1d.net
10年近くイヤホンだったけど、先月頭に据え置き復活させて、このスレ見て選んだ、
個人輸入で先月末に買ったQEDの Signature Genesis Silverの本体とジャンパー線が届いた。
元が音出しで買ったJVCの3m900円のやつだったから、
もはや比べることすら失礼なくらい色んな音が鮮明に聴こえてきてHi-Fiっぽくなったなあ
まあAMPもSPも50〜60万クラスだから少しやりすぎたかな。
しかしよく考えたら、3機のイヤホンのリケーブルで、
銀メッキ銅線は長続きしなかったな。最初は好感触なんだけど。
結局銅線だけのとか、金メッキ銀線になっとる。
はたしてこのSPケーブルは長続きするかどうか。

948 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/19(日) 01:17:59.24 ID:xB3/50he0.net
spケーブルもインターコネクト系も
定期的にQEDのおすすめ見るんですけど
そんなにいいんですか?
5ch以外で あんまおすすめ見かけないんだけど

949 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/19(日) 01:44:31.46 ID:/iyfffDM0.net
>>948
日本だとお布施が高いから儲かるんや・・・
個人的にはアナリシスプラスのケーブルとかお勧めやけど

950 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/19(日) 02:09:16.36 ID:Ohw+85Pm0.net
QEDは国内販売店で買うならお勧めしないが輸入するならお買い得

ケーブルメーカーとしては大手で量産効果から海外でもコストパフォーマンスは高い

スピーカーケーブルに5万円以上は出す気が無くてそれなりにこだわりたいのなら一択だと思う

951 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/19(日) 02:52:58.99 ID:imTHkTwp0.net
>>949
アナリシスプラス面白そう
結構高いな
どっか似たようなの出してれば…

952 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/19(日) 07:10:32.80 ID:eWtEbkf90.net
>>948
QEDのケーブルを何回も個人輸入している
スピーカーケーブルやジャンパーケーブル、RCAケーブルを合わせて5回、8セットは個人輸入した
音が良くなるからリピート購入、徐々にグレードが上がった
本当に効果はある
逸品館でQEDのケーブルを評価している

953 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/19(日) 14:13:30.74 ID:imTHkTwp0.net
逸品館でおすすめなら地雷

954 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/19(日) 14:41:08.40 ID:d1VuPTdlp.net
>>953
おまえが地雷だよwww

955 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/19(日) 15:02:32.67 ID:eWtEbkf90.net
>>95
一概には言えないなぁけっこう酷評するときもあるし
その製品が海外で評価が高い事もある

956 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/19(日) 17:31:08.17 ID:+J85K2lj0.net
>>948
個人輸入に旨味があるので話題性というのはあるな

957 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/19(日) 21:16:10.30 ID:42YAxJvn0.net
>>949
アナリシプラス、懐かしいなあ、まだメーカー存続しているんだ
THIELのCS3.7と相性が良くて2年くらい使ってたかな
本国のメーカーサイト見てきたけど、使ってたのもう載ってないね

オレもこのメーカーはおすすめしときます、QEDより優れるからね

958 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/19(日) 21:30:04.47 ID:eWtEbkf90.net
>>957
コンチネンタル ファーイースト株式会社関係者


959 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/19(日) 21:31:52.38 ID:YKCZ7rl/r.net
マイナーすぎて笑えるわ

960 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/19(日) 22:39:13.06 ID:MnJeWaqB0.net
アナリシスはyellow oval良かったな。懐かしいは同意だわ

961 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/20(月) 02:01:56.75 ID:dcbDxter0.net
>>952
英国What hifiでもQEDは高評価

962 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/20(月) 18:08:17.37 ID:16MRAWHS0.net
QEDよりinakustikをすすめしたいけどなあ
特にミドルクラス〜のユーザーさんには強くおすすめいておきたい
ユキムに試聴ケーブルあるから借りてみるといいよ
初めて聴くと、こんな世界があるのかと驚く人、多いんじゃないかな

963 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/20(月) 18:11:23.04 ID:dcbDxter0.net
ユキムさん


964 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/20(月) 23:49:19.36 ID:/bVIHGqc0.net
>>956
QED個人輸入はどのサイトがよいですか?

965 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/20(月) 23:58:39.96 ID:PLj28s2M0.net
>>964
有名なのはここじゃないかな。わたしもQEDのケーブルは、ここで購入してる
https://www.futureshop.co.uk/

966 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/21(火) 10:27:54.90 ID:JM0HVTXLd.net
>>948
インコネのいちばん高いやつは良かった。
ピラミッドバランスで分厚い音が出る。
抜群のコスパ。
SPケーブルは俺には駄目。GENESIS低域緩くて高域強過ぎ。

967 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/21(火) 10:30:21.14 ID:pFVlAHmt0.net
>>966
それアンプかスピーカーのセッティングの問題かと

968 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/21(火) 10:34:49.94 ID:fJdqlLx2d.net
何事にも善し悪しはあるでしょ

969 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/21(火) 12:12:05.82 ID:JM0HVTXLd.net
>>967
同じ条件で別のケーブルとの比較で言ってるのにセッティングの問題ねえ

970 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/21(火) 14:47:09.63 ID:/iW7kfzXr.net
銀を使ったケーブルをイメージで
高音キラキラ、低音の解像度がー
という人いるけどスピーカーの設置場所や
スピーカースタンドの問題もある気がする
アンプやプレーヤー、スピーカーの
粗がよく出るのも特徴

971 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/21(火) 19:00:38.89 ID:HcMvWbC0M.net
>>966
自分もGENESISは同じ感じ
アクロの7N-S1400Leggendaに変えて自分的にかなりバランス良くなった。>>967

972 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/21(火) 20:56:22.05 ID:pFVlAHmt0.net
>>971
アクロ関係者


総レス数 1001
282 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200