2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

タイムドメインのスピーカー Part29

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/12(火) 13:22:02.26 ID:iUu+4bdA0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

↑ スレ立ての際は本文頭に「!extend:on:vvvvv:1000:512」が3行並ぶようにして立てて下さい

前スレ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1608935521/

タイムドメイン
http://www.timedomain.co.jp/

タイムドメイン ラボ
http://timedomain-lab.co.jp/

爽やかで自然な音のスピーカー タイムドメイン TIMEDOMAIN
https://www.shirokuma.co.jp/timedomain/

Hi-Fiスピーカー | ECLIPSE Home Audio Systems
https://www.eclipse-td.com/

フローティングについて、および低音の遅れについて
https://www.denso-ten.com/jp/gihou/jp_pdf/38/38-3.pdf

グラウンドアンカーについて
https://www.denso-ten.com/jp/gihou/jp_pdf/40/40-4.pdf
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

368 :ハエ叩き :2021/11/11(木) 02:22:43.27 ID:tzHpoO9n0.net
>>367
ストロークが大きくないと、低域でひずみが大きくなるから、低域再生には高ストロークで良くない?

369 :ハエ叩き :2021/11/11(木) 02:27:43.37 ID:tzHpoO9n0.net
となると、コーン型ではF特フラットって、低域のストローク不足?出来損ないなのでは?

370 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/11(木) 02:37:47.13 ID:HgRdDBGo0.net
>>368-369
お前よw
だからよw
ストロークこそ口径との兼ね合いで設計すればいいだろw

どっかで見たが、yoshii9なんて低域鳴らすと、けつが開いてることもあり
振幅すげーらしいじゃんかよw
例の花火、どーすんだよw

371 :ハエ叩き :2021/11/11(木) 07:36:49.71 ID:tzHpoO9n0.net
>>370
見栄えのサービスとは言っていたような。

> どっかで見たが、yoshii9なんて低域鳴らすと、けつが開いてることもあり
> 振幅すげーらしいじゃんかよw

花火は、振幅最大越えて、低域ひずみが発生しているのではないでしょうか。

372 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/11(木) 12:32:47.52 ID:HgRdDBGo0.net
>>371
お前よw
「見栄えのサービス」かよw

ところで、yoshii9どころかminiやlightで例の花火の試聴したやつはいないのかよw

373 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/11(木) 22:38:35.50 ID:wFJRkYsCa.net
>>359
話が途中でおかしくなってませんか?

>F=ma、空気の圧力に逆らってコーン紙が動くにはFが大きくなくてはいけない。
これは正しいんです。 でも

>それにはaを大きくするかmを大きくするか。

そうすることで大きな駆動力Fが得られるという意味と思ったなら、それは逆、、間違いですよ。
aやmが大きくなったら、より大きなFが”必要になる” という意味ですよ。

駆動力Fの源はマグネットの磁界とボイスコイルに流れる電流で生じる 電磁力です。
磁石の強さは関係大有りですよ。

374 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/11(木) 22:55:56.85 ID:+YnkvMtu0.net
>>373
F=ma F=Bli ですな。
加速度には磁力はあまり関係ないみたいだね。
コーン紙に見合った磁力があればいいらしい。
それよりも動くコーン紙の質量を小さくしたほうがいいみたいだ。
だからタイムドメインSPのコーン紙を含む質量は小さい。
これは由井さんから聞いた話だよ。

375 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/11(木) 23:21:10.88 ID:HgRdDBGo0.net
お前らよw
だからよw
https://www.bing.com/search?q=F%3Dma&qs=n&form=QBRE&sp=-1&pq=f%3Dma&sc=8-4&sk=&cvid=767A6D59EC35402F89D953B4BE1E3861

376 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/12(金) 00:09:13.46 ID:zLSxiezF0.net
>>375
高校ぼ物理で習わなかったのか?
磁石は大変ですな。
現在最強の磁石はネオジムだけど磁力が強くて個人でスピーカーを作ろうとしたら大変だろうな。
ダイソーに売っている10円玉くらいのネオジム磁石も張り付くと手でははがすことができない。
マイナスのドライバーなどでこじてはがすしか方法がないね。
磁石は強ければいいというけど本当に必要なのはボイスコイルのあるギャップの部分にどのくらいの磁束密度が発生するかだね。
この磁気回路の設計が悪ければただ磁石が強いだけの見掛け倒しのスピーカーになる。
由井さんの話ではサントリー研究所で行った超電導磁石が素晴らしかったとのこと。
これはコイルでなく超電導磁石の周りにひだ状になったリボンのような1ターンの銅板がありこれが収縮することによってコイルも兼ねて音を発するということ。
超電導なので磁力は空気中を飛びN〜Sの間に発生する。
過度特性も抜群だったそうだ。
ただもれ磁束でもテラガウス級なのでドライバーなどの金属物が近くにあると空気中を飛んできて危ないとのことだった。

377 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/12(金) 16:18:42.32 ID:xLOd05u50.net
>>376
お前よw
だからよw >>367
>音圧あげると「変位振幅」(ストローク)がでかくなるのに同じ周期で振幅しなければならないので
>加速度があがるということだろw

で、加速度があがるということは、よりF(力)が必要になるので
必ずしも大口径より小口径の方が優位とは限らないw

378 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/12(金) 16:33:18.33 ID:zLSxiezF0.net
>>377
お前は大事なことを忘れているな。
F=ma  p=1/2mv^2
のmは質量。
つまり大口径のコーン紙を持つ振動系は小口径のコーン紙を持つ振動系よりも質量が大きいので動き出した振動系は止まらない。
これは周波数の高い高周波になるに従って最初の振動が収まらないうちに次の信号が入力され混変調ひずみ等が発生する。
動き出した振動系で信号がなくたった瞬間に完全に停止するには電磁制動をかけるかMFBをかけるかしかないだろう。
このコーン紙を含めた質量の大きい振動系の動きをピタッと止めるのには小口径の振動系の質量の小さいほうが有利なんだ。
逆に音声信号が入力されたとき、ゼロから振動系が動き出す時も質量の小さなほうが動きやすい。
ゆえにトライアングル、グロッケン、マリンバなどの立ち上がりの鋭い打楽器などには有効だな。

379 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/12(金) 16:44:49.21 ID:zLSxiezF0.net
水は温度が低くなるにつれて比重が重くなり4℃になったときに一番重く1℃〜3℃では逆に軽くなる。
このようにタイムドメインスピーカーでもスピーカー口径が小さければ小さいほどいいとはおれは思わない。
ちいさすぎれば十分に空気を動かせないからね。
今のタイムドメインスピーカーは振動板の±加速度、空気をどのくらい捕まえられるか、商品としての価格これらを総合的に考えて一番バランスがとれたところに位置すると思う。

380 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/12(金) 17:31:22.65 ID:xLOd05u50.net
>>378-379
お前よw
忘れているどころか、だからよw
問題なのは力(F)に対して加速度(a)と振動板の質量(m)、このバランスだろw
例えば、力(F)に余裕がある範囲で加速度(a)をあげずに振動板の口径(質量(m))を大きくしてもいいだろw
つまり
>必ずしも大口径より小口径の方が優位とは限らないw

だいたいよw
>今のタイムドメインスピーカーは振動板の±加速度、空気をどのくらい捕まえられるか、商品としての価格これらを総合的に考えて一番バランスがとれたところに位置すると思う。

miniは5cm口径、yoshii9は8cm口径、 ECLIPSEでは10cmやら12cm口径まであるw
価格はともかく、 ECLIPSEの方が有利じゃねーのか?w

381 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/12(金) 18:17:19.13 ID:74VV5IEu0.net
>>379
アホの相手はやめといた方がいいぞ

382 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/12(金) 18:33:57.37 ID:xLOd05u50.net
>>381
お前よw
どちらがアホかも判断できないアホかよw
よく恥ずかしくないなw
今回においても、他者からも言われている>>373を見直せよw

383 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/12(金) 18:48:09.23 ID:xLOd05u50.net
>>381
お前よw
それからよw
>>378
>これは周波数の高い高周波になるに従って最初の振動が収まらないうちに次の信号が入力され混変調ひずみ等が発生する。

こんなことをハゲ散らかしているが
今回の花火の件で、小口径は低域でストロークが大きく動いて他の音に影響がある
問題を理解してんのか?

384 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/12(金) 19:28:15.02 ID:zLSxiezF0.net
>>383
大口径スピーカーの質量の大きい振動系は慣性の法則により動きにくく止まりにくい。
ということは入力された電気信号に遅れて反応して信号がなくなってもすぐには停止できない。
電気信号は次々とやってくるのにね。
前の信号で動いた変位をもとに戻す前に次の電気信号が来て動きが制限される。
これは何を意味するか。
ひずみだな。
入力された信号にスピーカー振動系が遅れずに動き信号がなくなったときにスパッと停止する、そして次の信号で動く。
これは何を意味するか。
電気信号に忠実に振動系が動いている。
小学生や中学生でもわかる理屈だな。

385 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/12(金) 19:38:57.20 ID:zLSxiezF0.net
今回の花火の件で、小口径は低域でストロークが大きく動いて他の音に影響がある

音は振動系の加速度できまる、変位もある程度影響するだろうが加速度が重要。
小口径スピーカーは振動系質量が小さいので電気信号に対する振動系の追従性はよい。

加速度、実験したかったら高いところから飛び降りたらどうだ。
地球ではGつまり重力加速度があり1秒間に9.8mづつ速度が早くなる。
この速度の時間変化が加速度。
速度は変位を時間で微分したもの。
1mくらいの高さから飛び降りてもあまりダメージはないが5mくらいから飛び降りたら骨折するかもしれない。
それは加速度でエネルギーを持っているから。
もし地球上で9.8m/s^2という加速度がなく等速なら低いところから飛び降りても高いところから飛び落ちてもけがはしないよ。
どちらも位置エネルギーmghによる衝撃を食らうだけだ。
スピーカーでいうとこのエネルギーが空気を振動させ音になるんだ。

386 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/12(金) 21:13:26.73 ID:xLOd05u50.net
>>384-385
お前よw
>大口径スピーカーの質量の大きい振動系は慣性の法則により動きにくく止まりにくい。
>ということは入力された電気信号に遅れて反応して信号がなくなってもすぐには停止できない。
>電気信号は次々とやってくるのにね。

だからよw
宣伝文句に洗脳されてるなよw
電気信号は次々とやってくるなら止まらなくていいだろw

動きにくい?w だからよw >>380
>例えば、力(F)に余裕がある範囲で加速度(a)をあげずに振動板の口径(質量(m))を大きくしてもいいだろw

>miniは5cm口径、yoshii9は8cm口径、 ECLIPSEでは10cmやら12cm口径まであるw
>価格はともかく、 ECLIPSEの方が有利じゃねーのか?w
力(F)に余裕があるなら12cm口径の方がいいだろw

>音は振動系の加速度できまる、変位もある程度影響するだろうが加速度が重要。
>小口径スピーカーは振動系質量が小さいので電気信号に対する振動系の追従性はよい。

だからよw >>367
>例えば60Hzのサイン波の場合
>音圧あげると「変位振幅」(ストローク)がでかくなるのに同じ周期で振幅しなければならないので
>加速度があがるということだろw

>今回は、加速度よりも「「変位振幅」(ストローク)がでかくなる」ことを問題視してんだよw

387 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/12(金) 22:30:36.10 ID:zLSxiezF0.net
>>386
 電気信号は次々とやってくるなら止まらなくていいだろw

お前本当に力学、物理がわかっているのか。
スピーカーの振動版は静止状態を中心に前に出たり後ろに引っ込んだりしているんだよ。
スピーカーの振動版が動いているということは前の電気信号の効果で動いているということだ。
それにもかかわらず次の信号が入ってくるということは前の音を打ち消す方向に振動版が動くということだ。
これは何を意味するか。
前の電気信号の波形を忠実に再現できていないのでひずみを作っているということだ。

388 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/12(金) 22:49:50.87 ID:zLSxiezF0.net
今回は、加速度よりも「「変位振幅」(ストローク)がでかくなる」ことを問題視してんだよw

この発言も意味不明だな。
変位振幅とわかったようなことを書いているがスピーカーコーン紙は中心ゼロ状態から加速度を得て動き出しピークで方向が逆になる。
波形で言えば正弦波で表すことができる。
つまり中心ゼロから動きその動きが逆になるまでの間隔が変位振幅。
加速度はそれを時間微分した物だから余弦波で表すことことができる。
正弦波でピークになる所では微分した余弦波はゼロになる。
高校の数学の積分、微分で習っただろう。
だから静止状態から加速度を得て動き出しピークで動きが逆になる所これがストロークだ。
だから加速度があってそれに伴う時間があって変位が決まる、つまり積分特性だな。
だから加速度がスピーカー振動系には重要なんだよ。
おまえ本当に高校で数学物理を勉強したのか。

389 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/12(金) 22:52:02.54 ID:74VV5IEu0.net
>>387
>>388
だからソイツは何もきちんと理解してないんだって…
その癖自分は絶対に正しいと思い込んでるのだからどうしようも無い。
キチンと論理立てて説明したところで受け入れることは出来ないので無駄よ

390 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/12(金) 22:54:33.06 ID:xLOd05u50.net
>>387
お前よw
>スピーカーの振動版が動いているということは前の電気信号の効果で動いているということだ。
>それにもかかわらず次の信号が入ってくるということは前の音を打ち消す方向に振動版が動くということだ。

だからよw フルレンジだぞw
いろんな電気信号(音)は次々とやってくるのに止まる必要ないどころか止まったらやばいどころか
小口径は低域で大きなストロークで振幅中に、いろんな電気信号(音)は次々とやってくるんだから
やばすぎだろw

だいたいよw
信者どころか由井氏もタイムドメインだとハゲ散らかす「GS−1」
https://audio-heritage.jp/ONKYO/speaker/grandsceptergs-1.html
ウーハーは28cmにもかかわらず
「大型マグネットで強力に駆動するとともにウーファーの全帯域にホーンロードをかけることでコーンの動きを完全にコントロールしています。」

miniの5cm口径どころか28cm口径でも問題ねーんだろw

391 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/12(金) 22:56:01.19 ID:zLSxiezF0.net
加速度とか微分積分とか出てきたがお前は社会人なのか学生か中高生なのかによって理解度は理がるだろう。
厨房なら微分積分は習わないので理解できないのも無理はない。
しかし高校、学生、社会人なら学校で習う。
それが理解できずイメージや概念だけでいろいろ頓珍漢なことをいう。
学校で習ったいるにもかかわらず基礎的なことがわからない。
それはどうしようもないぞ。

392 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/12(金) 22:58:13.66 ID:zLSxiezF0.net
>>389
そのようだね。
物理も数学もわからない。
完全に落ちこぼれだ。
救いようがない。

393 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/12(金) 22:58:16.38 ID:xLOd05u50.net
>>389
>>382

394 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/12(金) 23:07:23.63 ID:xLOd05u50.net
>>388
お前よw
だからよw
他者からも言われてるだろw >>373
>そうすることで大きな駆動力Fが得られるという意味と思ったなら、それは逆、、間違いですよ。
>aやmが大きくなったら、より大きなFが”必要になる” という意味ですよ。

今回重要なのは「力(F)」はユニット性能による限界値(固定値)
>問題なのは力(F)に対して加速度(a)と振動板の質量(m)、このバランスだろw
>例えば、力(F)に余裕がある範囲で加速度(a)をあげずに振動板の口径(質量(m))を大きくしてもいいだろw

「力(F)」がでかくなる話をしてるんじゃねーんだよw

395 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/12(金) 23:08:13.43 ID:zLSxiezF0.net
>>390
お前に一言忠告してやる。
スピーカーの動きで前に出たコーン紙が後ろ向きに動きを変える瞬間は停止している。
車のエンジンでクランクの働きでシリンダーの中、上方向に動いているピストンが下方向に動きを変える瞬間は停止している。
直線運動している物体のその運動方向を逆方向に変えるとき物体は停止している。
直線運動と円運動の変換。
理解できなかったら物理学を勉強しろ。

396 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/12(金) 23:11:25.11 ID:xLOd05u50.net
>>389
過去スレを見直せ
(ワッチョイ 2389-wd7R)は高域の指向性すら理解できないやつだ

397 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/12(金) 23:15:45.85 ID:xLOd05u50.net
>>395
お前よw
そうなら大口径だろうが小口径だろうが問題ねーだろw

398 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/12(金) 23:16:02.11 ID:zLSxiezF0.net
>>394
 aやmが大きくなったら、より大きなFが”必要になる” という意味ですよ。

スピーカー理論ではその意味は間違っているね。
F=ma
そのmaで発生した力を抑え込むにはmaと同じFという力が必要になるがスピーカーではその力を抑え込むのでなく利用する。
だからmaがスピーカー振動版を加速するもとになるんだ。

399 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/12(金) 23:17:58.56 ID:zLSxiezF0.net
>>397
F=maのmが何を示しているか理解できないんだろう。
Mは質量、つまり振動系の質量だよ。
だから大口径より小口径のほうが質量が小さい。
こんなこともわからないのか。

400 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/12(金) 23:32:05.26 ID:xLOd05u50.net
>>373
君w
>>398-399 この (ワッチョイ 2389-wd7R)のバカをなんとかしてくれねーかなw

こいつは
>例えば60Hzのサイン波の場合
>音圧あげると「変位振幅」(ストローク)がでかくなるのに同じ周期で振幅しなければならないので
>加速度があがるということだろw
>今回は、加速度よりも「「変位振幅」(ストローク)がでかくなる」ことを問題視してんだよw
やら
>今回重要なのは「力(F)」はユニット性能による限界値(固定値)
>>問題なのは力(F)に対して加速度(a)と振動板の質量(m)、このバランスだろw
>>例えば、力(F)に余裕がある範囲で加速度(a)をあげずに振動板の口径(質量(m))を大きくしてもいいだろw
>「力(F)」がでかくなる話をしてるんじゃねーんだよw

これが理解できないらしいw
こいつには以前から高域の指向性が理解できないやらなんやらで飽き飽きしてんだよw

401 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/12(金) 23:36:00.91 ID:xLOd05u50.net
>>399
お前よw
だからよw
「だから大口径より小口径のほうが質量が小さい。」だろうが
どちらもお前の主張では
>スピーカーの動きで前に出たコーン紙が後ろ向きに動きを変える瞬間は停止している。

402 :ハエ叩き :2021/11/13(土) 00:31:36.01 ID:WY32z73ya.net
だいたいは、前に行き過ぎてから下がるけどね。

403 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/13(土) 00:57:14.80 ID:O3Rtgco80.net
どうやら頭のおかしい奴はスピーカーの振動版はすっと前に出るか後ろに引っ込むとおもっているんだろうな。
発振器でサイン波などを入力したとき前に出るときと後ろに引っ込む時、その動き方向が反転するときは一瞬静止している。
時間微分的にみると瞬間停止しないと動き方向が変わらない。
これも自動車のエンジンのピストンの動きと同じだよ。
これでピストンスピードが決定されレーシングエンジンなどはそのエンジンの最高回転数が決定する。

404 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/13(土) 01:02:10.53 ID:O3Rtgco80.net
正弦波を時間微分したら余弦波として表すことができるね。
そして正弦波のピークの部分は微分したら余弦波はゼロだ。
要するに変位を微分すると速度になる、その速度が変位の最高部分でゼロ。
三角関数、微分を学校で習ったら常識なのにな。
頭のおかしな奴はそのスピーカーのイメージだけで書き込んでいるんだろうな。

405 :ハエ叩き :2021/11/13(土) 01:07:53.57 ID:JnuZ4SWWa.net
でっかくなったFを引き戻す話らしい。

406 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/13(土) 01:26:43.52 ID:O3Rtgco80.net
難しい話でなく団扇で考えたらいい。
団扇で風を送る時には団扇を左右に振る。
その団扇を振るときの方向が変わる瞬間、団扇は停止している。
スピーカーも同じだよ。
スピーカーのマグネットなどが静止していてボイスコイルが直線運動するときプラスマイナスに振幅を得ようと思ったら動きが変わる瞬間コーン紙は停止している。
コーン紙の動きが同じ方向に動いて振幅を得ようと思ったらボイスコイルの位置にマグネットなども動いていかないと不可能だな。
すっと同じ方向でもいいがそれは遠心分離機のように回転し続けなければならない。

407 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/13(土) 10:47:26.39 ID:LF16dn6S0.net
今はミニジャック出力端子にyoshii9とminiをパラで接続しているのですが
今度買うUSB-DACはRCA出力しかないです
同じようにyoshii9とminiをパラで接続するのにいい感じの変換/ケーブルないですかね

408 :ハエ叩き :2021/11/13(土) 11:53:43.68 ID:RI4ni34La.net
まずはこれ

https://i.imgur.com/ztwUOHI.jpg

409 :ハエ叩き :2021/11/13(土) 12:02:27.03 ID:RI4ni34La.net
次はこれ?(端子間隔の保証はできないねぇ)

https://i.imgur.com/B3oWTo8.jpg

410 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/13(土) 12:04:47.82 ID:rs3v7i+c0.net
>>403-404 >>406
お前よw
だからよw >>401

411 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/20(土) 13:24:42.07 ID:Sl2UNB4s0.net
スピーカーにも使われるかな?
デンソーが実用化へ、レアアースが不要なスゴイ磁石
https://newswitch.jp/p/29693

412 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/20(土) 19:10:06.82 ID:t22hWe1q0.net
>>411
鉄がベースなら現在でも第一種電磁軟鉄を使用した励磁型磁石のスピーカーが存在するのだが。
磁束密度が鉄の理論値に近い22500〜23000ガウス。
これ以上の磁束密度を得ようとすれば由井さんがサントリーで実験した空芯の超電導磁石を使用したものになるだろうな。
磁性体がなく磁束が空気中を飛び交うので理想といえば理想だな。
しかし実験ではできても実用化は当分無理だろうな。

413 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/12(日) 23:15:33.85 ID:uGNcI0yA0.net
miniを中古で買ったから、こんなスレが有るのかと覗いてみたら、色々と面倒くさそうなスレだな....(*´ω`*)

414 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/15(水) 11:36:40.68 ID:t7q0rpyZ0.net
>>726
だよね、こーゆーのは自作である程度やりきって好奇心で購入して自作と対決させ、良い方を更に手を入れる
という使い道しかない

415 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/23(日) 12:11:06.90 ID:EmNp3wOy0.net
>>413
タイムドインスピーカーの音は確かだけどこのスレは別に見る価値ないぞ

416 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/24(月) 11:57:08.18 ID:maoVhXpo0.net
PMA60で100万円のスピーカーを鳴らすと20万円くらいの音になるこれはガチ

417 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/31(月) 09:42:07.57 ID:ekJbqmfR0.net
一度味わえばもう民生品には戻れないけどね

総レス数 417
242 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★