2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

レコードのクリーニング24

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/07(木) 21:12:43.48 ID:6TI89on9.net
レコードのクリーニングについて語るスレです

前スレ
レコードのクリーニング23
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1628031873/

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/20(木) 23:49:43.36 ID:eonlOXiq.net
ホントそう

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/21(金) 00:19:18.46 ID:9sfhDn8e.net
それに加えてここに「ハエ」が集ったら地獄絵図だな。

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/21(金) 21:42:51.29 ID:eUUL+561.net
昨日、クリーニングしたLPを音質調整して聞いた。
クリーニング方法はいつものティッシュによる拭き取りである。
事前に状態をチェックすると、傷は無いがバリバリ雑音が載っている。
おそらくスプレーを相当かけたのであろう。
界面活性剤の水溶液は盤に垂らしてシステマによるブラッシング、その後水道水噴霧とティッシュによる拭き取り、最後に精製水噴霧とティッシュによる拭き取りを行った。
完全にノイズが除去されたわけでは無いが、相当ノイズが低減し、チカチカ小さなノイズが乗るだけとなった。
盤はバックハウス/シューリヒト/VPOによるブラームスのピアノ協奏曲第2番である。
音質調整して聞くと、なかなかの演奏なのがわかる。
元々の音質は低音優位だが、サウンドに広がりが無く、縮こまったような印象のサウンドなのだ。
調べてみると、高音域にピークが有り、低音も特性に凸凹があって団子状態の音。
EQで調整すると、音がほぐれてきて、ほどよい広がりを感じるようになる。
ただ、当時のマイクの性能のためか、しなやかなサウンドには成らないようだ。
それでも元のサウンドよりも遙かに聞きやすくなる。
演奏の方は、バックハウスもシューリヒトもサクサクと音楽を進め、余分な間や溜めは感じられない。
全曲およそ50分での演奏が多い中で、この演奏はおよそ46分で駆け抜ける。

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/21(金) 21:54:25.12 ID:eUUL+561.net
続いて本日、一枚のLPを音質調整して聞いてみた。
盤は東芝のニュー・セラフィム・ベスト100の中のグリーク"ペール・ギュント”の音楽。
演奏はビーチャム指揮ロイヤル・フィルその他である。
セラフィムシリーズのなかのビーチャムのレコードは以前から音質に不満を持っていた。
サウンドが団子状となって何か鈍くさいイメージがあり、それがビーチャムの演奏の印象を悪くしていた。
このレコードも矢鱈と倍音成分が多くて、自然なプレゼンスが感じられない。
ところがEQでの音質調整でなかなか生々しいサウンドが出てくるようになるのである。
ハイドンの交響曲の時にも感じたのだが、ビーチャムの演奏には独特の味のある歌い回しがあって、おそらく当時のイギリスではそれを好む人が多くてビーチャムが大家と認識されていたのであろう。
だが、LPのこの音ではビーチャムの良さが伝わって来ない。
当時のイギリスの人達は、この音でもビーチャムの良さを記憶を修正しながら味わっていたのだろう。
しかし直接ビーチャムの演奏を聴く機会の無い日本人には、この音質ではビーチャムの良さを想像しがたい。
折角残された録音なので、実演をイメージさせるサウンドで復活してほしいものである。

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/21(金) 21:56:43.98 ID:eUUL+561.net
復活させるなら、やはりCDではなく、アナログでなければ成らない。
CDはどうも、決定的に情報量が不足し、生の演奏をイメージしにくい。
アナログの場合は調整次第で相当実際の演奏がイメージしやすい音に変換できる。

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/23(日) 11:31:23.45 ID:T1BT7pjP.net
昨日、以前クリーニングに取り組んでいた盤をもう一度クリーニングし直した。
盤はモーリス・アブラヴァネル/ユタ響のルロイ・アンダーソン名曲集。
以前も若干のノイズが残留していたのでもう一度チャレンジしてみた。
方法は、界面活性剤水溶液の塗布と、その後のティッシュによる拭き取り。
その後、精製水噴霧とティッシュによる拭き取りを行った。
界面活性剤の塗布とティッシュによる拭き取りで、盤表面にギラギラするおそらく乳化ぶつであろうジェル状の軟体が目立つ状態に。
このジェルの除去にはおそらくバキュームは効力を発揮しない。
水を含ませたティッシュによって丁寧に何度も拭き取った。
ジェル状の軟体の除去にはティッシュによる拭き取りは効果的だが、今回は盤上にかなりの分量のジェルがあるために、何度かティッシュを取り替えなければならなかった。
折角ティッシュによって取り除いたジェルが再び盤に載ることもあり、再付着を防ぐには、ティッシュの交換は不可欠。
ただ、ティッシュは溝の最奥部までは届かないため、全てのジェルの除去は不可能であった。

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/23(日) 11:44:41.66 ID:T1BT7pjP.net
ただ、クリーニング効果は明白で、ノイズがさらに低減すると同時にサウンドに精彩感が加わった。
完全にジェルを除去するにはさらに超音波洗浄やスチームクリーナーの使用が考えられる。
ところで本盤の音質である。
当方が若い頃に購入した当時は、本盤の音質があまり気に入らなかった。
テンポがボストン・ポップス盤に比べてアンダンテ志向だし、あまりにサウンドが穏便すぎて、もの足らなかったのである。
EQで調整してみると、とても生き生きしたサウンドが浮かび上がってくる。
この演奏、生で聴くとかなり楽しかっただろうと思われる。
どうもアナログのテープ録音だと、周波数特性に一定の偏りが発生するようである。
だから、調整無しに再生すると、サウンドが団子状となって、カマボコ状の帯域感につながるようである。
勿論デジタル録音はサウンドがスカスカで問題外だが、アナログ録音の場合も記録された音を最良の形で再生させるには、調整がどうしても必要である。

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/23(日) 12:00:57.39 ID:T1BT7pjP.net
以前ネット上に「アナログの方が音が良いと言われているが、LPの半分くらいはCDと変わらない」との書き込みを見かけた。
これはおそらくアナログテープ録音の特性のゆがみから発生した事態であろう。
モーリス・アブラヴァネル/ユタ響のルロイ・アンダーソン名曲集の場合は、EQでの調整で低音域の音の動きがかなり明瞭になる。
生で管弦楽等の演奏を楽しんだ人ならよく分かるだろうが、パーカッションは全体の流れの中でかなり目立つ音がする。
この盤をそのまま聴くとパーカッションはあまり浮き出てこないのだが、EQでの調整で、パーカッションの音が際立ってくる。
このサウンドなら,この演奏は大変楽しいものだと言える。

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/24(月) 13:04:26.83 ID:pN23PtBl.net
昨日、以前クリーニングしてあまり上手く行かなかった盤を再びクリーニングしてみた。
盤はミュンシュ/ボストン響のラヴェル「ダフニスとクロエ」RCA録音の1000円盤。
これは以前、超音波洗浄を行ったものだが、昨日音質チェックしてもボソボソの音で、サウンドの実像がつかみにくい。
界面活性剤水を塗布してティッシュによる拭き取り、そして精製水噴霧の後ティッシュによる拭き取りを行った。
すると、盤表面にギラギラする乳化物のような物が見られるように。
それを湿らせたティッシュで拭き取り作業を行うと、ギラギラが減少。
まだ完全には除去出来ていないが、それでもサウンドの実像が感じられ始めている。
どうやら、超音波洗浄だけではスッキリとクリーニング出来ない場合があるらしい。
盤上の異物の除去には拭き取り作業が必要。

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/25(火) 22:51:54.40 ID:q2Bh4r/+.net
ここはキチガイの日記スレです

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 20:27:40.50 ID:HreZ8jJA.net
>>662
今頃気がついたのかい?
オレは発達障害の傾向を抱え、ADHD系なんだよw

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/29(土) 09:52:13.91 ID:xvAgODd5.net
昨日、2枚のLPをクリーニングした。
1枚はキングレコード、世界の名曲1000シリーズの中の1枚。
ヘルシャー(vc)カイルベルト指揮ハンブルク国立po.のドヴォルザーク:チェロ協奏曲
もう一枚は同じくキングレコードのモーリス・アブラヴァネル/ユタ響のルロイ・アンダーソン名曲集
ドヴォルザーク:チェロ協奏曲は、おそらくレコードスプレーの影響によるノイズが結構乗っていた。
予めティッシュによる拭き取りを入念に行った。
ノイズはかなり低減したが、ティッシュが溝の最深部まで届かないためであろう、ノイズの残留があった。
これを超音波洗浄すると、ノーノイズの部分が大半となったが、何故か問題も発生。
第3楽章の終盤に、テカテカ光る粘着状の物が見られ、それがゾリッゾリッと言うノイズにつながった。
エチルアルコール塗布とティッシュによる拭き取りで半分以上は除去出来たが、若干の残留がある。
テカテカ光る粘着状の物が何故残留するのか原因はよくわからない。
以前も同様の現象があった。
スチームによる洗浄が効果を発揮するのではないか。
ただ、スチームクリーナーの入手はこれからである。
肝心のヘルシャー(vc)カイルベルト指揮ハンブルク国立po.の演奏の方である。
そのまま試聴すると、音像が遠くにあってあまり感銘を受けるような感触は無いのだが、EQで調整すると、演奏の凄まじさが明らかに成る。
とてつもないカロリーの高さがあるのである。
ヘルシャーが思いの丈をチェロで表現し、カイルベルトがそれに応じる形で演奏が繰り広げられるのである。
カイルベルトの演奏は、レコードの評論家の中ではあまり高く評価されたことが無い。
しかし、これは録音の音質のせいではないかと疑われる。
実際にカイルベルト盤の解説に加わっていた菅野浩和氏はカイルベルトの実演を「凄かった」と言っておられるし、カイルベルトが亡くなった後、ミュンヘンの音楽愛好家がその逝去を惜しむ逸話も伝えられている。

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/29(土) 17:51:45.35 ID:TGIXcIvc.net
レコードクリーニングスレは、バキューム容認族スレとバキューム否定足スレに
分ければいいんじゃね?パックやる人達は何故かバキュームを完全否定してるし
そのかわりティシュやマイクロファイバーで拭くのが好きだし
バキューム使う人はパックなんてやってらんねえって考えだし
ティシュやマイクロファイバーで拭く必要なんてないから否定的だし
それ以外だとどっちも水洗はするだろうし、超音波もそんな揉める原因じゃないからな
スチームはどっち寄りなんだろ?(笑)

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/29(土) 17:54:47.19 ID:TGIXcIvc.net
あとアータマのおかしな日記書く奴はレコパック族だったか
ということはレコパック族ではなく単数か?

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/29(土) 23:57:53.94 ID:Lp5AE5x+.net
>>665
パックをやる人達と言ってるけど、このスレには一人しかいないよ
パック、ボンド、スチームと長文日記も全てボンド馬鹿というキチガイが複数人を装って言ってるだけ
騙されないようにね

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 00:05:15.16 ID:ZyacCGXs.net
この通称ボンド馬鹿の長文日記レスは全て妄想のデタラメなので、初見の人はくれぐれも真に受けないように
こんなキチガイがデタラメを流布してるスレでなく、WEBサイトやYoutube等で情報を得ましょう

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 16:57:29.97 ID:c9jDBG1t.net
なるほど、本人はボンドじゃなくてノリだと言い張ってる変な人(通常ボンド馬鹿)が1人で
延々と変な長文日記書いてバキュームクリーナーを目の敵にしてるのね
だったらこことは別にパック禁止のバキュームクリーナースレ作れば良いんじゃね?
まあパック以外スレってことなんだけど

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 18:53:56.31 ID:ZsVsfYbR.net
ボンドもアンチボンド(バキューム)も同じレベルのキチガイだから。
こいつらが延々とチャットやってるおかげでスレは機能しなくなった
こいつらが出禁になれば全て済む

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 21:31:01.03 ID:VEKEPoZ7.net
今日、とあるレコードの音を確認すると2kHz周辺の音が全く入って無いのな。
盤は没後10年に発売された、アンセルメの芸術の中のベートーヴェン:田園交響曲
購入したときからこのレコードは音が悪いと思ってて、何とかまともな音にと期待したけど、とある音域の音が入って無けりゃ、どう調整してもまともな音にはならない。
このシリーズ、どれも音が悪くて、おそらくレコードを作るときに使ったテープデッキに問題があるはず。
他の音域も描写されてるかを確認し、場合によっては全て破棄も視野に入れようと思う。

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 01:13:26.16 ID:vuB9UIBR.net
>>669
もともと過疎スレなのに別スレなんて作っても機能しないだろう
今どきパックやボンドなんかやってる人などほとんどいないだろうし
バキューム派が多数派なんだから出ていくとすればボンド馬鹿の方だ
だから作るとしたらボンド馬鹿専用の隔離スレだねw

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 01:23:25.09 ID:9rstbZrw.net
>>670
キチガイのボンド馬鹿が妄想とデタラメを垂れ流すこのスレ
そのデタラメを見抜けない人もいるので、こんなスレは誰からも相手にされない方がいい
まともな情報はWEBサイトやYoutube等にちゃんとあるのだから
この手のキチガイは死にでもしない限り、いなくなる可能性は低い
5chに出禁など無いし、解決などしない
だから機能してなくていいんだよ
それを一番嫌がるのはボンド馬鹿だし

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 08:38:05.00 ID:WtEjXMHA.net
いよいよ11月、3日はレコードの日だぞ

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 10:57:32.20 ID:MfQbGFbI.net
キーボードのゴミを取るスライムみたいなやつでいちどやってみたい

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 13:10:35.17 ID:fqZ+E8+Z.net
「おまえもキチガイだよ」と言われているのにそれに気づかないんだなぁ。
やれやれだぜ。

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 13:46:41.87 ID:/5dszaEf.net
このところ、若者達が急速にLPへ鞍替えしているという。
これにはオレ達レコードのクリーニングマニアが関係しているだろうが、ヒス夫も貢献していると言える。
やはり音楽を聴くならアナログだわww
レコードのクリーニング技術のレベルアップをして、音楽環境をより豊かにしたいものだ。

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 20:42:39.61 ID:JSqpJDAi.net
>>676
こいつ、本当に通じないんだよねw
わざとやってんのか本当に通じてないのか分からんがホント困ったもんだわ

679 :14:2022/10/31(月) 22:05:51.75 ID:kEOOLQ26.net
>>673
まだ同じことを言っているのか。認知症ヒス夫君。

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 23:54:59.42 ID:Fr/WV8QT.net
>>673の内容はボンド馬鹿が困る内容だから必死に複数人を装って自作自演で攻撃
いつものパターンで分かり易いw
ここはこんなキチガイがいてデマを流布してるスレ
だからこのスレのレス内容など信用しないことだね
初見の人は要注意

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/01(火) 00:09:18.82 ID:Nu3UQWHU.net
また出てきたよ、キチガイが
複数人装うなんて妄想捗りますね〜
とりあえず俺は679でも676でもないから最低でも2人はいるってことだね〜www

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/01(火) 00:44:16.37 ID:nLjCWQP2.net
>>681
ほほう、そうですか
まぁキミもこのスレが機能しない事に立派に貢献してるのは間違いないな
ご苦労さん

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/01(火) 01:25:41.35 ID:Nu3UQWHU.net
お前、自分が機能させてないこと認めるんだな。
屁理屈捏ねてないでもう出てくんな

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 00:00:13.14 ID:5iFOvdlV.net
>>683
5chで出てくんなとか言っても無駄だと知ろう
同じようにボンド馬鹿に出てくんなと言っても無駄なこと
だからこんなキチガイが常駐してデマを流布するスレなど機能しない方がいいんだよ
まともな話がしたければ、SNSとか他の場所でやることだね
SNSなんかではボンド馬鹿の言うようなデタラメ話は相手にされないし、馬鹿認定されておしまい
こんな掃き溜めの匿名掲示板に期待するだけ無駄だよ
そういうこと

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 21:19:30.86 ID:hFAhZ1MR.net
>>675
そんなのあるの?
使ってみたいねw

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 21:35:14.41 ID:hFAhZ1MR.net
昨日、シャルル・ミュンシュ指揮ボストン響の2枚組LPRCA盤をクリーニングした。
ベートーヴェンのエロイカとブラームスの第1が入った2枚組。
最初、クリーニングせずに聞くと,結構バリバリノイズが聞こえた。
傷は無い!
で、精製水噴霧とシステマブラッシング、ティッシュによる拭き取りを行うと、バリバリノイズは結構小さくなる。
音質の方だけど、1960年近辺のRCA盤は、音がボンヤリしていてハッキリしないので、修正できるかチェックしたかった。
その結果、やはり響の中の余分な成分があって、それを低減させればある程度音質改善が可能だとわかった。
エロイカの方は竹を割ったようにスッキリした解釈だが、音質改善で肉付きのあるアグレッシブな解釈だとわかった。
ブラ1の方は、若干エロイカよりも音質が良くて、ミュンシュはかなり流動的な解釈をしている。
素のままの音質だとボンヤリしていて、ミュンシュの解釈の柔軟性が伝わって来ないが、音質改善で演奏の生々しさが伝わるようになる。
システマによるブラッシングとティッシュによる拭き取りだけなので、まだ若干ノイズが残留するが、鑑賞には全く問題ない。
これに超音波洗浄或いはスチームクリーナーによる洗浄を行ってみたいと思った。

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/03(木) 09:27:57.90 ID:4ka+2TnL.net
>>684
いいトシして開き直るなよ みっともない。
それともまだ8歳くらいなのか?
鏡を見なよ。
親が見たら泣くぞ?
泣かないクソ親なのかもしれんが(それなら同情してあげる)。

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/03(木) 10:39:28.50 ID:91xTZSMC.net
>>684
判断力の無い者は思い込み判断して周囲に迷惑かけるからなww
ヒス夫はもっとカルシウム摂って、心を落ち着かせて不快判断を心がけよ!
オレはちゃんとレコードのクリーニングの話を書き込んでるし、その先の音源の音質の話とか、そのLPの演奏の話とかしてるだろ?
デマでは無いのは、その情報の詳細さからわかるだろうにww
まぁ、ここでいろいろレコードのクリーニングについて情報もらえるからこのスレは重宝してるけど、
ヒス夫が邪魔するから不愉快になる。
まぁ、オレはヒス夫の迷走書き込みを結構楽しんではいるけどなw

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/05(土) 00:11:11.62 ID:JPT1QIbT.net
>>687
あれれ、だんだん誰かさんみたいになって来たねえw
その言葉、まずは人にではなく己に問うべきだな
スレが機能しないことへの貢献ご苦労さん

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/05(土) 00:14:42.41 ID:JPT1QIbT.net
>>688
>ここでいろいろレコードのクリーニングについて情報もらえるからこのスレは重宝してるけど
↑これは笑わせてもらったわw
お前のデタラメの流布と、妄想の長文日記
おまけに誰も聞いていない>>671のようなスレチのレスや自作自演
そんなスレが重宝してるなんて言うのはお前くらいのものだボンド馬鹿w
まぁせいぜい楽しめキチガイ

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/05(土) 01:03:18.87 ID:sxuqXQuX.net
要はこいつは誰にも相手にされない暇人だからここに来てちょっかい出しまくってんだな。
寂しいやつwww

692 :14:2022/11/05(土) 11:17:28.42 ID:MWUIAglS.net
ヒス夫はVPNを買えない貧乏人呼ばわりしたり、具体的に何をしているのかと聞けば何も書き込まないし、
いまだにドライウェルの溶液でブラッシングしかしていないようだし、なにか進歩したの?
いまだに人の区別がつかないし、ただの進歩無しの馬鹿。
私が色々やって新規にVPNは買う必要がないと書いただけで、ファビョるし、買いたい人間は買えばいいんだよ。

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/05(土) 11:56:47.13 ID:dlwj4SYp.net
VPN?

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/06(日) 00:22:10.82 ID:cV8n95UE.net
>>691
それにちょっかい出してるお前も同類だなw

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/06(日) 00:22:49.19 ID:cV8n95UE.net
>>692
区別出来てないのはお前だ馬鹿がw
VPI買えない呼ばわりしたのは別の人だ
ワッチョイスレで複数人を装ってるのがバレたお前は他人も同じ事をしてると思うんだろうが
こちらはお前のような姑息なマネは一切していない
お前見たな馬鹿の虚言を論破するくらい容易いことだからな
で、お前はVPIがどんな物かも知らないのにステマだ何だと否定してたよな
おまけにVPNとか言い出す始末だし、知らないのバレバレなんだがw
すぐにファビョって複数人を装って攻撃するお前がよく人にファビョるとか言えたなw
全く笑わせてくれるわw

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/07(月) 20:21:51.50 ID:Ytkv/vZK.net
GUMの歯ブラシがいいと買いてあったので、買ってみた。
これから超音波洗浄機のブラシに装着してみる。
GUMの電動歯ブラシに硬めのやつをつけるってあったけどどうやってるんだろ?

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/07(月) 23:00:47.31 ID:RSZnUv/7.net
>>696
やめとけ
誰も指摘してないが、傷だらけになった画像を見たろ?

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/08(火) 07:05:52.03 ID:OHU1AT6l.net
そんな画像あったっけ?

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/08(火) 11:15:20.84 ID:xKno2LCz.net
>>594

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/08(火) 22:45:41.85 ID:OHU1AT6l.net
ボケててよく分からない写真だね。
まあ危ないならやめとこうかな

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/09(水) 01:48:57.47 ID:rr3n8tVB.net
>>696
固めじゃなくて柔めで撫でるだけな

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/09(水) 09:37:12.37 ID:tzHWO4rL.net
>>696
>GUMの電動歯ブラシに硬めのやつをつけるってあったけどどうやってるんだろ?
それはね、ヘッドの部分を少し長めに切り離し、軸の部分にドリルで穴を開けてセットするんだよ。
色々試してわかったことだけど、固めのだと溝の入り口から外の部分にさわるし、普通のだと入り口付近、
柔らかめは溝の内部を触ることがわかった。
使い分けが必要。

>>697
ヒス夫は今日も、大した確認も無く嘘八百ww
GUMの電動歯ブラシは、上手に使えば傷ノイズの大きさが半分いかになる。

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/09(水) 09:39:53.47 ID:tzHWO4rL.net
>>701
GUMの歯ブラシは柔らかめでなでるのもある。
ノイズがバリバリ言うLPをGUMの歯ブラシ柔らかめでなでると、かなりノイズが減少する。
盤を何度かブラッシングすると、溝内部にたまっていた異物が掃き出されるわけだな。
汚れたLPは、これが結構あって、白い粒々がかなり掃き出されるのだ。

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/09(水) 10:21:06.13 ID:+Q5RwuW5.net
電動美顔ブラシでやってたんだけどどっちがいいんだろうね。
美顔ブラシは毛が密集してるけど柔らかいんだよね

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/09(水) 16:20:51.79 ID:yocyy3Xn.net
何でも経験不要なLPで試しましょう

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/10(木) 15:20:12.48 ID:HrbIAX9w.net
なぜ傷がつくか考える力もなくヒス夫呼ばわり

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/10(木) 22:45:24.78 ID:ujDqfofr.net
>>705
そう言う事だよね。

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/10(木) 22:47:04.67 ID:KmGICl5Q.net
俺もとりあえず試せばいいと思う。
今はGUM硬めで溝をなぞって、そのあとGUMの電動歯ブラシで溝をもう一度なぞってバキュームしてる。
そのあと超音波かけてもう一度バキューム

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/11(金) 00:50:38.28 ID:L3Roe7yp.net
>>706
自分にたてつく者は全て同一人物だと思っている
だから誰であれヒス夫呼ばわりして罵る
それがボンド馬鹿というキチガイなのさ

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/11(金) 09:06:58.99 ID:BLGBUz4l.net
ヒス夫もたてつく者は全て同一人物だと思ってんじゃん
てかここ見てるのはみんなヒス夫もボンド馬鹿も同じきちがいだと思ってるぜ
いや、ヒス夫もボンド馬鹿も同一人物じゃないか、解離性同一性障害じゃないかと

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/12(土) 11:34:04.26 ID:+TfFiJNq.net
GUMの歯ブラシいいですね。
万能ではないけどだいぶノイズが減りました。
硬めの歯ブラシを当てたときにザリザリいう感覚がなくなるとノイズも減る感じですかね。

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/12(土) 14:36:31.78 ID:zmbNyRMb.net
システマとは何か違うの?

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/12(土) 15:04:38.96 ID:Cu71gG2W.net
システマでいいような気がする
長年、自家製のシステマブラシを使用している

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/12(土) 16:16:56.80 ID:xYuH+QwU.net
システマの電動ブラシは持ってないのでわかりません。
GUMがいいというか電動歯ブラシが良いんですかね。
あと硬めの歯ブラシ

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/12(土) 23:44:06.13 ID:EafElJaD.net
>>711
だろ?
傷で発生した溝内部の凹凸の凸の部分が研磨されてノイズが半減するんだよ。
傷が浅けりゃノイズゼロだけど、一定以上の深さで凹部に反応してノイズの一部が残留すると思われる。

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/12(土) 23:55:39.93 ID:EafElJaD.net
昨日1枚のLPをクリーニングして音質を確認してみた。
盤はRCAのRCL−1024 サン-サーンスの交響曲第3番「オルガン」ミュンシュ指揮ボストン響。
結構バリバリ雑音があったので、GUM歯ブラシ柔らかめでブラッシングした後ティッシュによる拭き取りをやり、大半のノイズが消えた。
ブラッシングすると溝内の異物が掃き出され、白い粉状の異物が結構沢山表面化した。
GUM歯ブラシ柔らかめでブラッシングでは、全ての異物の除去は出来ないけど、かなりの量の異物が即席で除去出来るのでこの方法はオススメ。
問題は音質だ。
以前からRCA録音のミュンシュ盤やモントゥー盤の音質に違和感を持っていた。
モヤモヤが多くて楽器音に焦点が合ってないと言うか。
サン-サーンスの交響曲第3番「オルガン」も同様で、EQである程度改善するけど、元もモヤモヤがかなり多いので、今のところスッキリしたサウンドには出来ていない。
この音質だと、演奏がどうとか判断するのは無理と思われる。
ミュンシュ盤は、ドビュッシーの「牧神の午後への前奏曲」の時は上手く改善できたんだけど、「オルガン」は難しい。

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/13(日) 01:29:48.07 ID:kRC0bW/y.net
>>710
馬鹿だなぁw
そんな事を言ったら自分はボンド馬鹿ですって言ってるようなものなんだが
まぁとっくに分かってはいだけども
上手いこと他人の振りをしたつもりだろうが、馬鹿の成りすましなどすぐにバレるんだぞ
まぁお前はバレてないと思ってるんだろうがw
やれやれ、今日もボンド馬鹿のクソレスばかりだ

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/13(日) 07:13:02.74 ID:Ab74WaU1.net
30年以上聞いていなかったLP
久しぶりに聞いたら、音飛びがする
何度も洗浄クリーニングし、何度もプレイヤーでかけているうちに、しつこいゴミが取れたのか、音飛びしなくなった
良かったなあ

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/13(日) 09:23:00.73 ID:zKH5GwKV.net
悲しいお知らせがある。
RCL−1024 サン-サーンスの交響曲第3番「オルガン」ミュンシュ指揮ボストン響のクリーニング。
ティッシュで強く擦ると盤に薄いスレ傷がつくのな。
勿論音質には関係ないけど。
元々この盤は滅茶苦茶汚れてたから、元の状態よりかはるかに改善してるから、勿体ないとは思わん。
ただ、貴重盤へのティッシュによる拭き取りはあまり推奨されない。
これからはコットンの使用を検討する。
コットンの使用は、ダメになった肌着の利用でいけると考えている。
10枚程度用意して、使う度に洗濯でランニングコストを抑えようと考えている。
ティッシュのような使い捨ては出来ないと思う。
それと、この盤の音質改善がかなり進んだようだ。
元の音質はボワボワ、トゲトゲ状態で、音の輪郭はハッキリしているけど、中身がどうなっているのが不明瞭。
EQ調整の仕方によって楽器の素の音が表に出てくるわけ。
周波数特性はかなり凸凹であった。
RCA録音は、当時のデッカ録音のようなすんなり生の音が表に出てくるのとは違って、そのまま聞くと音像がかなり遠くに感じる。

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/13(日) 10:02:25.71 ID:Wki/tIvo.net
>>717
呆れるよこれだからきちがいは
俺はボンドなんか一度もやった事ないし人にも勧めた事もない
VPIも持ってないけど興味はある
そんな俺がボンド馬鹿ならお前以外の世界中の人間はみんなボンド馬鹿だわ
まったくもってきちがいの脳は理解できん

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/13(日) 11:03:44.70 ID:bv5ESw+P.net
>>720
もう可哀想な人だからそっとしておけばいいと思う。
電車乗ってても一眼見て気狂いだとわかる人がいたら近づかないじゃん。
あれと一緒

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/13(日) 11:18:18.18 ID:fzI+BfA2.net
>>719
ケチってないでベンコット使えよ

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/13(日) 12:29:13.29 ID:UqaePl8y.net
大人の学研科学で出してくれないかね
バキュームも掃除機で代用できそうだし
超音波もマブチモーターに偏心錘つけただけなんだし

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/13(日) 20:27:02.38 ID:ZkoNIH+T.net
水を出しながら吸う掃除機は使えそうだな

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/15(火) 00:05:03.25 ID:Z7YG6LSG.net
>>720-721
いつも通りの自作自演ご苦労さんw
大阪弁になってみたり、「〜じゃん」とか関東人を装ってみたり
その程度で誤魔化せるとでも思ってのか?w
馬鹿の自作自演などすぐにバレるんだよボンド馬鹿w
ワッチョイスレで自作自演がバレたお前が今さらトボケても無駄無駄

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/15(火) 00:09:39.05 ID:vTI+lzBu.net
俺、ボンドやったことないし721だけど720じゃないわw
もはやクリーニング関係ないし、ちょっと必死すぎじゃね?
ちなみに何を基に720と721が同じやつだと断定したの?w

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/15(火) 17:46:29.52 ID:+LUzcWFS.net
こんにちは。最近レコードデビューしましたひよっこなのでお手柔らかにお願いしたいです
ビニール焼け対策にグラシン紙のケースを買いましたが 未開封新品のレコードはどうなんでしょうか?
やはり開封して入れ替えるべきなんでしょうか?
あとピクチャーレーベルによくある分厚い透明のビニールケースがありますけど、あれもビニール焼けしますよね?

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/15(火) 18:05:45.00 ID:U+EvdZ7D.net
新譜買ったらすでに焼けてたことあったよ

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/15(火) 18:10:37.03 ID:+LUzcWFS.net
>>728
ありがとうございます。
開封して入れ替えますw

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/15(火) 19:37:57.97 ID:U+EvdZ7D.net
でも枚数集まってくるとそんなこといちいち気にしてられなくなるよ。

湿気気をつければ安い紙のでもいい

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/15(火) 20:06:11.08 ID:E4bFYtYW.net
昨日もレコードのクリーニングを行ったので報告する。
盤は日本コロンビアの1000円盤、ダイアモンドシリーズの中のブラームスの第4交響曲。
演奏はシュミット=イッセルシュテット指揮北ドイツ放送交響楽団で、VOX原盤である。
ノイズは大きくは無いがパリパリ言うので、GUM歯ブラシ柔らかめでブラッシングした後ティッシュで拭き取り。
それでもノイズが出るので超音波洗浄した。
ところがその結果、ノイズが却って大きくなってしまった。
精製水噴霧してティッシュによる拭き取りを行うと、表面にテカテカするジェル状の物質を確認。
おそらく乳化ぶつであろう。
これをティッシュで丁寧に拭き取るとかなり雑音が小さくなった。
第1面の冒頭に結構な大きさのノイズが残留していたので、エタノールを垂らしてティッシュによる拭き取りを実施。
かなりノイズが小さくなった。
冒頭部分におそらく油性の異物が残留していたのであろう。
乳化物はどうやら超音波洗浄では除去出来ないようなので、拭き取りしか方法がないようである。
乳化物の下に油性の異物が残っている事があるので、エタノールの準備はしておくべきかと思われる。

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/15(火) 20:21:00.80 ID:E4bFYtYW.net
シュミット=イッセルシュテット指揮北ドイツ放送交響楽団のブラ4の音質や演奏の方だが、
音質はか細い音なので、この演奏の本質はわかりづらい。
EQで調整すると、これがかなりの名演なのだ。
調整以前の音は何だがよくわからない中低音の上にかすれる音を表現する倍音成分が乗っているだけの、厚みの無いサウンドなのだ。
しかしEQで調整すると、この録音の情報量の豊かさが明らかに成る。
中身の詰まった音に変身し、シュミット=イッセルシュテットが濃度の濃い演奏を展開していることが明らかと成る。
因みに演奏時間を紹介する。
T 12'35'' U 11'17' V 6'08'' W 9'54''
全曲40'弱の、どちらかと言えばサクサク演奏を進める快速気味のテンポだが、中身が充実しているために、早すぎる感は一切無い!
ブラームス晩年の極致をしっかりと味合わせてくれることは間違いない。
シュミット=イッセルシュテットと北ドイツ放送交響楽団のコンビは、シュミット=イッセルシュテット最晩年のたしか1973年にもう一度ブラ4を放送局録音し、こちらは全集になっている。
ところが最晩年盤の方は、音が充実せず、折角のこのコンビの熱演が上手く伝わらないままである。

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/16(水) 00:15:45.10 ID:hv050Cyc.net
>>726
バーカw バレてないと思ってるようだがバレバレなんだよw
それほど言うならワッチョイスレにレスしてみろ
絶対出来ないだろうが

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/16(水) 00:19:00.72 ID:hv050Cyc.net
>>727
半透明のレコード盤袋は乾燥した状態で保管してれば30年放置でもビニ焼けしない
水分が付いた状態で保管するとくっついてビニ焼けする
波状にビニ焼けしてるやつとかがそう
分厚いビニールケースはビニ焼けしやすいので盤に接触させてはダメ
昔あったレコードの中に少し織り込むタイプの分厚いビニールケースのせいでビニ焼けしてる盤がよくある

紙ならビニ焼けはしないけど、ビニールよりコストが掛かるのと
LPレコードとか重量がある物は、出し入れの際に微キズが付く可能性がある
特に湿気の多い場所でもなければ半透明のレコード盤袋でほとんど心配ないよ
普通に考えて、中古レコード店もみんなコレを使ってるし、これがそんなにダメなら多くの盤がビニ焼けしてダメになってるはずだからね

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/16(水) 01:50:34.57 ID:VyTk7pMW.net
>>730
本当に好きな曲とか思い出のあるアルバムしかレコードで買わない(買えそうにない)ので10年後でもたぶん100枚もいかないと思います。

>>734
ご丁寧にありがとうございます。
国産のレコードに大抵ついてる標準の半透明のレコード盤袋でも30年くらい大丈夫なんですかー
じゃぁ袋が痛んで来たら交換って感じでも問題なさそうですね。
レア値の高いレコードだけグラシン紙にしようと思います。
ありがとうございます。

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/17(木) 01:42:08.39 ID:m83ctHdD.net
70年代の古いレコードが届いて綺麗に拭いて再生したあと、塵みたいなゴミがいっぱい盤についてたんですが
これは溝にゴミつまってたのを針で掘り起こしたってこと?
やばっ

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/17(木) 01:49:17.96 ID:O37uKuTv.net
>>736
あなたが綺麗に拭いたと思い込んでいるだけで、実際はV溝の中に汚れを埋め込んだんですよ。
再生して針が掘り起こしたんだよ。
あなたがやばいんですよ。

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/17(木) 03:11:46.70 ID:m83ctHdD.net
>>737
やっぱそうだよな
やばっ

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/20(日) 13:11:59.73 ID:Az5yJecs.net
レコード棚をもうひとつ作るつもりである。
今までの2/3の大きさで、700枚くらい入るはずである。
すでにLP5千枚以上あるので、これでLP入手はそろそろ打ち止めになるはず。

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/20(日) 13:25:13.26 ID:Az5yJecs.net
昨日音質チェックしたLPの中で注目盤があるので報告する。
盤はフォンタナレコードの中のFCM-54:フルトヴェングラーのブラームス:交響曲第4番である。
1943年12月のライブ録音で、演奏の壮絶さは事に有名だが、音質の悪さに公事家以外はあまり手を出さないレコードである。
EQにて音質調整すると、期待以上になかなかの音質に変貌した。
とは言え、最新録音盤のようにはならなかったが、演奏のすごさを味わうには十分な伝わりやすさを獲得したのだ。
フルトヴェングラーの陶酔的な解釈が聞き手を瞑想の世界へ誘い込み、この演奏ならベルリンの聴衆がフルトヴェングラーを離したがらないのも頷ける。
盤には汚れの付着があって、元々の録音以外のノイズも散見されていたため、今朝、超音波洗浄を行った。
正直なところ、フォンタナレコードのフルトヴェングラー1000円盤の音質には期待していなかったが、入って欲しい音が多く含まれることに驚嘆した。
クラシック愛好家の中では「レコードの音を弄くっては成らない」みたいな信仰があるが、歪んだ音で聞くのはあまりに演奏家に失礼では無いか?
ちゃんと調整して、演奏にふさわしい音質にしてから聴くのが良いと思う。
そう思わせるほど、調整後のこのレコードから出てくる演奏は素晴らしい。

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/20(日) 14:06:06.97 ID:Az5yJecs.net
先日、シュミット=イッセルシュテット指揮北ドイツ放送交響楽団のブラ4の演奏について報告したばかりだが、
フルトヴェングラーのブラ4の演奏は正に別格であった!
まるで物語を語っているかのような説得力があり、音楽がドラマの進行を見ているかのように流れていくのだ。
フルトヴェングラーの演奏を「魔法にかけられる」と表現する人は少なくない。
何気なく音楽が始まり、「この演奏は上手ではあるが、特に普通の演奏と隔絶するわけでは無い」と思わされるが、
突如として深い感慨に導かれる瞬間が訪れる。
それが何度か繰り返されるウチに、フルトヴェングラーによる魔法から離れられなく成るのである。
ブラームスの第4交響曲の場合は第1楽章の後半で最初に現れ、第2楽章の後半部に入ってしばらくしたところで瞑想に没入することになる。
このフルトヴェングラーの芸術を、出来るだけ伝わりやすい音質で聞きたいのはファンの多くの共通する願いであろう。
クリーニング後のこのLPの音質の確認が楽しみである。

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/20(日) 14:26:20.28 ID:XN7/fgjk.net
>>736
「綺麗に拭いた」内容が判らないのでなんとも言えない。
下手な水拭きなら汚れというか乾いて残るものを塗り込んだ状態だし
乾式ベルベットクリーナーで埃を拭ったのなら前のオーナーが吹いたスプレーを掘り起こしたのだろうし
半湿式ベルベットクリーナーでゴシゴシ拭いたのなら湿らせるための薬剤を半乾きで塗り込んだのかもしれないし
多分上記のどれかだとは思うのだけれど、まあ、「ちゃんとやった」とか「私は何もやってない」とか言われても困るようなもの。
針先が痛んでいて盤を削ったというのはないのかな?昔レコードを聴いたまま寝てしまい、最内周溝を数時間トレースしたら針先に白いものが溜まっていたことがある。

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/20(日) 23:31:16.33 ID:9sx0TrZx.net
レコードのクリーニングとは少し違うんだけど、オリジナル版って劣化してないから高いじゃん
ベストアルバムの場合はどうなん?
スタンプみたいなのは新しく作るからオリジナルが良いんだろうけど、音源自体はいつかのアルバムに使ったやつやん?

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/21(月) 14:53:07.85 ID:4fteFI9Q.net
20万くらいのお勧めデッキ教えろください
希望はスピーカーなし、針の圧を変えられ、アンチスケーティング設定できるのは大前提で
持ち運び不要、フルオートまで望まないけど再生が終わったらアームが上がるやつが望ましい

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/21(月) 19:26:39.62 ID:qrPgm7cg.net
>>736
そうだよ。
レコード針で掘り起こしたんだと思う。
予め異物を除去したければ、GUM歯ブラシやわらかめでブラシを作って盤上を何度か往復させると良い。
溝につまった異物が結構盤上に出てくる。
その白い粉をティッシュでもガーゼでも使って拭き取れば、かなりの部分が除去出来る。

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/21(月) 19:42:52.30 ID:xuGg/cXv.net
>>745
アホだな
俺がレコードを再生して鳴らした時に、針になーんにもつかない事がクリーニングが完了した証と言ったのをもう忘れてるだろ

>ティッシュでもガーゼでも使って拭き取れば、

汚れをまた溝に埋め込んでどうすんだよw
いつになったらクリーニングが完了するんだ?

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/21(月) 22:37:24.83 ID:qrPgm7cg.net
>>746
>・・・・つかない事がクリーニングが完了した証と言ったのを・・
そんな独りよがりの宣言をされてもww
盤の状態によっては簡単に実現できるが、最近、それに当てはまらない盤にちょくちょく出会う。
頑固な汚れのLPのクリーニング方法を現在検討中である。
勿論VPI等は役に立たない。

>汚れをまた溝に埋め込んでどうすんだよw
おいおい。
拭き取りによるクリーニングを舐めるなよw
拭き取りにる汚れの埋め込みは殆ど無い!
やって見たこと無いンか?
ティッシュによる拭き取りでは、盤上のテカテカ光るおそらく乳化物を、ティッシュ3枚あるいは4枚でほぼ除去が可能である。

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/22(火) 00:30:43.83 ID:RAw/M2Ed.net
またずっと前に言い争ってた話の繰り返しかw
ティッシュみたいな繊維クズが出るもので拭く馬鹿はボンド馬鹿くらいなもの
その手のものなら、せめて繊維クズの出ないキッチンペーパーで拭くようにしよう
拭くクリーニングも効果があると思うし、やり方はこういうのを参考にするといい
https://youtu.be/3wd0m1RXAEE
こんなキチガイが常駐してるスレの話など信用してはダメ・ゼッタイ
WEBサイトや動画サイトに信用に足る情報はあるのでそちらを参考にしよう

VPIが何なのかも知らない奴が役に立たないとかよく言えたものだ
見当違いの否定で笑えるなw

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/23(水) 00:41:02.04 ID:fAbTAOwM.net
あした、わい、初めて、水と歯ブラシと洗剤でレコード洗います

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/23(水) 07:59:01.95 ID:I8jeTvGP.net
ティッシュもキッチンペーパーもどっちもダメだろw
なぜクリーンルーム用ワイパーを使わない?

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/23(水) 11:04:41.83 ID:H1xJMUbE.net
昨日、超音波洗浄したフォンタナレコードの中のFCM-54:フルトヴェングラーのブラームス:交響曲第4番の音質を確認してみた。
洗浄前と比較すると明白にノイズの減少があった。
ただ、特性が全然変わっていたのだ。
おそらく洗浄前は、溝内部の異物によって相当音質に悪影響があったのであろう。
洗浄前の音質調整でレコードを聴くと全くとらえどころの無い大人のである。
新たにEQで音質調整すると、かなりイケるサウンドになる!
ただ、ノイズっぽい部分の完全除去は出来ず、これにコンピュータを利用する音質改善が必要かと思われる。
フルトヴェングラーの演奏を生のサウンドに近づける試みは今まで為されたことが無く、未知の分野である。
もしフルトヴェングラーの演奏を実演さながらのサウンドで聞くことが出来るように成れば、当時のドイツの大衆がどれほどの感動を味わっていたのかが直にわかるようになるはずで有る。

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/23(水) 11:21:07.50 ID:H1xJMUbE.net
これまで超音波洗浄が無敵のクリーニングだと思って居たが、どうやら性能の限界もあるらしい。
と言うのは、超音波洗浄で、溝内部の異物を完全に除去出来ない例にぶち当たったのである。
一つの例は、表面がジェル状のテカテカ光る物質で覆われている場合である。
もうひとつの例は、GUM歯ブラシやわらかめで作製したブラシによるブラッシングで、白い粉が出てくる場合である。
それはビクターレコードのシャルル・ミュンシュ指揮ボストン響によるベートーヴェンの第九シンフォニーで発生した。
この盤のクリーニングについては以前報告したとおりであるが、超音波洗浄してもどう言うわけか音質がハッキリしなかった。
元々の音質なのかと諦めていたが、GUM歯ブラシやわらかめによるブラッシングを思い立ち、実行してみた。
すると、結構な量の白い粉が表に出てくる。
溝内部の異物による音質劣化だと判明する。
つまり、超音波洗浄ではこれらの異物を完全に除去することは適わず、場合によっては超音波洗浄と他の方法の組み合わせが必要になる事がわかった。
ブラッシング後のミュンシュ/ボストンの第九の音質は、以前よりもかなり見通しの良いものと成り、EQでの調整によってサウンドにある程度のリアルさが感じられるように成った。
LPをそのままの音で聞く場合に、この演奏の本質があまり伝わらないことがわかった。
おそらく録音当時のLPの制作技術に未熟さがあって、源音に忠実なLPを消費者に提供できずに居たのであろう。

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/23(水) 11:24:49.24 ID:dgHP/zcL.net
GUM歯ブラシのブラッシングって何かクリーニング液みたいなものをかけてやってるんですか?

総レス数 803
340 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200