2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

最強のCDプレーヤー 7

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/16(土) 04:51:57.34 ID:/zMSiVwT.net
一応次スレ

前スレ
最強のCDプレーヤー 6
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1691387145/

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/09(火) 08:22:29.77 ID:vRoWQZKe.net
>>137
DACはTDA1541シングルだし
電源回路も業務用なので必要最低限でトランスだって極小サイズ
欲しがるほどじゃないよ
STUDERだから刷り込みで良い音に聴こえるだけ

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/09(火) 08:28:14.36 ID:LgFjt8GH.net
>>131-132
リッピングはいじる部分が多すぎて人の話は全く参考にならんと思うわ
初期の頃はネット接続を遮断すると音が劇的に良くなると言われていたのに
今のROONとか常時接続してるという

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/09(火) 09:54:01.31 ID:P0wBUlfa.net
リッピングで音が良くなったとかは様々な思い込みが作用してて
例えば「リッピングは一旦メモリに貯めてから読み出すから信号が安定してる。CDは回転円盤からデータを読み出すのでデータがフラつく」というのがあるけど
実際はほぼ全てのCDプレーヤーで一旦DRAMメモリに貯めてから水晶クロックで読み出してる
それから「CDの回転機構やピックアップは電流変動が激しいから電源やGNDをノイズで汚して音質劣化の要因になる」というよもあるけど
実際はラズパイのようなボードコンピュータを含めてPC系システムの方がノイズ消費電力ともにCDプレーヤーより遥かに大きい
CDは40年前に実用化できてた規格で処理負荷は非常に軽い
ポータブルCDプレーヤーが単3電池2本で動いてた事実を思い出してほしい

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/09(火) 10:50:01.57 ID:NAQSrGMt.net
80年代からディスクマンを充電で運用していたが
今のリッピングとは桁違いに不鮮明だったけどね(笑)

当時はカセットの凶悪なワウ・フラッターから
開放されただけで満足だったが没入できるほどの
音質とは言えずまだまだレコード優位だった

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/09(火) 10:58:37.59 ID:nuZha4S0.net
>>141
ポータブルCDプレーヤーが音良かったなんて話はしてないので
脊髄反射で早とちりしないように

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/09(火) 11:48:42.08 ID:sHvRoNgn.net
>>138
いや、それでも欲しかった
俺はパソコンでもCeleronにPentiumのシール貼って満足に浸ってた人間だぜw

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/09(火) 18:41:36.00 ID:eqmKP3mb.net
>>136
アナログ機時代の使用がデノン+デノンの103とか303だったんで、ずっとCD以降もデノンで来てたんだけど、
00年代の後半に1650からSA1にしてからデノンのCDに疑問を持ち出して
以降色々なメーカーに手を出して聞いてみたけど、どれも帯に短したすきに長しなんだよね
マランツは、高域がキツイ、音痩せが気になる。ラックスマンはそもそもの音色が合わない
ソニーはメタリックすぎ、テクニクス、YAMAHAは比較的好きかもしれないが手は付けなかった
今は、嫌々デノンとマランツで曲と気分で切り替えて聴いている だから不満だらけ
でも代替機の候補が出てこないんだよね そもそもCDP自体の選択肢が亡くなってるし

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/09(火) 20:16:04.71 ID:3AOv/nEZ.net
山葉わまだ売ってンだから 試せばイイと思うぬ

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/09(火) 20:57:00.97 ID:X3t6881v.net
海外機には興味ないんかと

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/09(火) 22:45:51.89 ID:nsrfcMVD.net
CDプレイヤーの海外機トカ ドアフォだよぬ

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/09(火) 23:13:02.37 ID:vRoWQZKe.net
国産のLHH700は良い音だった

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/09(火) 23:45:49.72 ID:sHvRoNgn.net
クラシック聴く時だけはPHILIPSにしてる

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/10(水) 01:37:33.07 ID:sPr5wEMh.net
YAMAHAはなんか病気があるらしくて、
2013年発売型番以降新型が出ていないんじゃなかったっけ
販売在庫はまだ流通してるみたいだけど10年前の製造仕様だよね
音は良いらしいけど
改良版の新製品が出たら買ってもいいとは思ってるんだけど 出そうもないよね

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/10(水) 01:39:09.82 ID:sPr5wEMh.net
意外とテクニクスがいいのかな

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/10(水) 01:53:54.21 ID:LcxV/bvX.net
>>150
いっちゃん安いのも ビョーキ餅かぬ
>>151
テクわ 自社製ドライブエンジンなのかぬ

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/10(水) 03:14:58.28 ID:m4FjIW13.net
いくらでも金があるならDP-770か
その前のDP-750が良い

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/10(水) 06:37:14.81 ID:sPr5wEMh.net
いっちゃん安いのは、今のところ普通に機能している 音飛びもせずに

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/10(水) 09:33:42.88 ID:rYDberH2.net
>>147
不満だらけの国産機使ってるトカ ドアフォだよぬ

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/10(水) 09:48:49.43 ID:RTzaOJZs.net
テク悪くはないけど薄味過ぎる
初心者ならエソの入門機ぐらいでええんでね?
VRDS機じゃなければぎこちなさは無くオススメ

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/10(水) 10:13:35.96 ID:OF/UCSuF.net
「海外機は音が良い」と思ってることが重要
先入観はすごく音に効く

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/10(水) 10:38:02.16 ID:z3gW6ROW.net
海外機も色々あるでよ
ハイエンドは明らかに音楽の表現が国産機とは違う
こういう風に音楽が聞こえてこなかったらダメだろ!バカヤロ!コノヤロ!
と設計者が言ってるようだ
それを好むか好まないかはその人次第

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/10(水) 10:40:11.48 ID:OF/UCSuF.net

みたいに思ってることが重要

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/10(水) 10:43:47.63 ID:RTzaOJZs.net
海外機は所詮虫の音をノイズとしか聞き取れない奴が作った感じ
日本人には合わない

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/10(水) 10:45:14.58 ID:z3gW6ROW.net
>>150
聞いたコトがないのかな?
てかショップに行ったコトあるの?

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/10(水) 10:46:06.71 ID:z3gW6ROW.net
おっと!
>>150
>>159

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/10(水) 10:47:28.10 ID:z3gW6ROW.net
>>160
じゃあモーツァルトもベートーベンも、ビートルズもマイルスもキンクリも
全て日本人には合わないと?www

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/10(水) 11:14:12.39 ID:OF/UCSuF.net
>>161
鰯の頭も信心から

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/10(水) 11:27:44.45 ID:RTzaOJZs.net
>>163
お前バカだろ

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/10(水) 12:36:08.72 ID:B/9nnJUA.net
各自色んな信仰が面白いが
少し狂った人もチラホラ

それでも皆に共通する部分は以下

単体完結でDAC内蔵
再生のみの単一機能
なのに無駄な43p幅
音質のキャラを重視

と大昔の価値観を堅持

実際的に今国内で最大数が流布している
CD再生機はディーガだって事実なのだが
実勢価値ゼロの腐った盆栽を愛で続ける

とっくの昔にこのスレは朽ちているよね?

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/10(水) 12:39:54.82 ID:AInUsszG.net
オーディオテクニカの“サウンドバーガー”がミニチュア化。500円のカプセルトイで登場
https://www.phileweb.com/news/hobby/202404/10/6982.html

こんな感じのCDやBDを挟んで再生できるプレーヤーとかできないものかね?

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/10(水) 12:57:38.35 ID:B/9nnJUA.net
https://like-a-sony.blog.ss-blog.jp/2015-02-08

当時持っていたよ

でも12pディスクマンの利便性に負け消えて行った

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/10(水) 13:12:48.09 ID:B/9nnJUA.net
今思うと当時はコンパクト分野が熱かったな
そのはみ出しタイプは4万以上と高価だった

市場では本命のD-150が超バカ売れだったし
後発に大きな表示部でアナライザー視れたり
簡単なDSPで音色加工出来たり光出力がある
凝り過ぎコンパクトプレーヤーが売り出された

当然買いました

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/10(水) 13:46:15.93 ID:LcxV/bvX.net
>>155
>>154
ドコにケチつけるツモリなのかぬ

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/10(水) 15:04:56.59 ID:OF/UCSuF.net
>>166
おまえの信仰が一番面白い

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/10(水) 19:37:26.79 ID:6t5HOGQZ.net
CDだけならDenon/dcds1を越えるのはないと思って20年くらい使用してたが3年前にYAMAHAを買ってみたら遥かに好みだったので売却しました 

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/10(水) 21:40:57.67 ID:HQgBb9VY.net
>>172
YAMAHAの機種を挙げてない時点で・・・

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/11(木) 02:08:32.51 ID:185cMtvU.net
10万クラスのプレーヤーの音を多少底上げしたいと思ったら、何十万のプレーヤーを買うよりも
何十万のDACを買った方が応用範囲が広くてお得か?

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/11(木) 05:17:37.30 ID:r3iofDet.net
いやいまとなってわ支那モンDAC買うのわかえって情弱だぬ

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/11(木) 07:29:25.37 ID:0/wOi5Xp.net
ここはCDPスレなのでCDP最高は正しい態度
ユニバーサルや配信のほうが良いと思ってる人はここに来ない

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/11(木) 07:49:35.37 ID:ibvqenP6.net
>>174
ドライブとDACはセットで考えないと
技術者が伝えたい音は、両者のバランスで成り立っている

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/11(木) 14:44:39.79 ID:XbmFYSYo.net
>>174
現行新品で何十万はほぼ意味無いですよ

まず新しい物が良い保証など全く無いし
敵は儲けんがため背伸びしたい無知素人を
想定し、絶妙な価格帯や謳い文句で如何にも
高性能的イメージを演出するが、音質的な
実力は大したことなく中古市場に速攻堕ち
検聴一瞬で実力は判るから美品中古だらけ

だが世界中のスタジオやマスタリング
ルームに置かれているレベルの製品が
もし買えるなら悩まず買うべきです

「制作の源流」には非人間的に優れた
プロが悪条件の最端末でも良い音で
楽しめる想定の品質を構築している

だから濁りや曇り等妥協は無い

良い物は本当に良くて、つい聞き飽きた
ソフトを一から全て聞き返してしまうから
もし乗用車価格でも全然惜しくないんです

既存機器との差異や埋もれて気付かな
かった微音や各音像の響きの混ざりと
消え際の寂寥感に震えて徹夜やむなく
妻との距離が遠くなり逆に感謝される

そういう「上へ上へ」を何段も経て
初めて制作時に籠められた音楽理念の
一端に触れる事を許されたと知るんです

179 :続き:2024/04/11(木) 14:45:24.48 ID:XbmFYSYo.net
デジタルオーディオの真価は過去の
録音が目前で演っているような鮮度で
復調する事に在り諦めたらそこで終わる

安い民生CDプレーヤーで妥協して
しまった経済弱者には手が届かない
「雲の上の世界」が実際にあるんです

長文失礼

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/11(木) 16:49:37.95 ID:7sP3kyQx.net
>>178
スタジオ機器はべつに音質求めて開発されてないよ
確実に動く信頼性を求めてるだけで
プロ機だから音質良いとかは誰かに刷り込まれちゃっただけ

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/11(木) 18:53:58.10 ID:wTjj5Aun.net
少しでも突っ込んだら「俺を誰だと思ってる!」とか言いそう

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/11(木) 19:10:58.23 ID:iRsRsaF4.net
PCの方が良い音するね

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/11(木) 19:38:40.33 ID:fVuUerbC.net
そおかあ

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/11(木) 21:25:41.52 ID:ibvqenP6.net
>>182
お前、変身ハエだろ

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/11(木) 22:18:27.28 ID:r3iofDet.net
>>180
ほんでプロ機でわなく支那モンでも満足デキたのかぬ

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/12(金) 00:47:32.00 ID:Fi5XLdlL.net
>>180
安定動作は放送用だと思うが
最近は違のか?アハハハ(苦笑)

狭い見識で大噓を言い切る勇気が凄い

何十年残す作品の制作に音質よりも
動作担保優先って全く合理性の無い
主張で「酸っぱい葡萄」丸出しだぜ

尺にもよるがスタジオワークとは
70年代から今日に至るまで総じて
パッチング作業で、秒単位で最高の
テイクを録るため全力を尽くすから
機材は精々10分間好調なら十分で
マスタリングも曲のサイズで済む

何で真逆の嘘を平然と言うのかなぁ?
安物CDプレーヤーで満足なんでしょ?

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/12(金) 00:52:55.37 ID:asuqkoRm.net
SCD-1が好きでずっと使ってたけど
ついにSACDを読み込まなくなりました…

けどまだCDがかかる!

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/12(金) 01:17:17.20 ID:t42bkBb8.net
>>187
基盤のハンダクラック修復すればSACD掛かるかも知れん

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/12(金) 01:48:46.84 ID:QwpHSCaX.net
>>186
キモ

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/12(金) 02:51:11.74 ID:Xa3oM//s.net
まぁ、CDプレーヤーについて熱く語れるのは中級者までの特権だな

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/12(金) 11:54:44.24 ID:xZs6SNkH.net
>>186
なにシッタカでイキってんだ?

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/12(金) 12:01:19.76 ID:jd8Nbc4g.net
AV WatchのCDP-R10メンテの記事読むと、一度はこのクラス聴いてみたいと思うよねー

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/12(金) 12:14:29.04 ID:2KlRdm72.net
>>190
中級者以上からでしょ

>>192
聴くソースによる
打ち込み系ミュージックなら、
かえって3万円くらいのほうが良い音に聴こえるでしょう

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/12(金) 12:36:35.07 ID:Dedk/dNO.net
アンプを変更したからDenonよりYAMAHAが合うのかも知れない LUXMANセパレートから
Atollのセパレートに替えた スピーカーは同じなんだけどね JBL、Vienna

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/12(金) 12:42:14.26 ID:Dedk/dNO.net
いちいち品番必要何ですか?
YAMAHA/CDS1000SP
Atoll/PR200signature AM100signature×2
JBL 4429 バイアンプ
Vienna/Haydn Grand Ltd. は AM100SE

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/12(金) 16:42:58.87 ID:S+Y0Rc47.net
>>192
トランスポーターでアナログ出力は外部任せだからそっち次第で音質は大きく変わるからなぁ…
一応ペア前提DACも出てるけどトランスポーター単体での性能比較って中々難しい

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/13(土) 22:05:26.16 ID:9Td2uScJ.net
今欲しいCDPは80年代後半くらいに発売されたTechnicsのエントリークラスのやつ。
小遣い貯めて買ったんだよなぁ。もう一度買いたいけど型番忘れた(;´д`)

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/14(日) 00:29:44.31 ID:9R0ZadyN.net
>>197
オーディオの足跡のHPに画像無いかい?

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/14(日) 00:35:58.78 ID:+bDiy9d3.net
>>197
80年代後半くらいに発売されたTechnics>>自分はまだP1200使ってる。
音は判らん、とにかく電源オンで3秒で音が出るのが良い、このタイプで開発してほしい。

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/14(日) 07:56:40.26 ID:m8kQelRI.net
ほんと中級機以上で、最近の打ち込み特に日本録音のやつや
変なリマスターものは酷い音で聞けたものじゃない ほんと音源を選ぶ
確かに低価格帯のCDPで聴いた方がこの手の録音は聞きやすいかも
あるいは、ドライブ付きのPCをDAC経由でアナログアンプにつないで聴いた方が耳障りがいいケースもある

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/14(日) 07:58:31.32 ID:m8kQelRI.net
中級機でも今のメーカーサポートはメンテ点検に出すのを露骨に嫌がりやがる
CDPは消耗部品が多いのにほんとサービス悪くて困るわ

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/14(日) 08:04:26.71 ID:OAkvHx0o.net
>>201
中級機だったら買い換えろよ
それとも替えのきかないスイングアーム機使ってんのか?

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/14(日) 08:13:37.12 ID:BlaN5QiF.net
>>198
あった。sl-p120だ。今解説見るとプログラム機能とかスゲーな。全然使いこなせてなかったなw

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/14(日) 08:22:48.31 ID:BlaN5QiF.net
ん~~sl-p150かもしれんな。298で買ったから定価考えたらこっちか(;´д`)

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/14(日) 09:35:02.32 ID:Bvk1ekxe.net
>>122
おれもいろいろ使ったが、dnp-2000neでアマゾンでいいやって感じだわ

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/14(日) 10:24:18.75 ID:DbxXalLt.net
>>201
こーゆーの聞くと自作機使ったファイル再生一択やなとわ思うぬ

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/14(日) 10:25:22.76 ID:DbxXalLt.net
>>202
まだ保守部品手に入るのなら修理するべきだよぬ

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/14(日) 11:47:28.28 ID:Bn8fDkeG.net
>>202
某社の旧型フラッグシップ機で生産年式が一番最後のロット機。
製造からちょうど10年越えでいまだ故障やピックアップ不良もない完全動作品。
そろそろこれからがヤバい頃合い。
買い換えても良いけど同等品はコロナ禍後の高騰で当時の倍額くらい出さないと
同クラス品は買えない。現状では保守パーツがギリあるうちに一度整備したかったんだけどね。
そのメーカーに掛けてみたら、まあ逃げ腰で厄介扱いもいいとこ。
昔の某社とは資本系列も変わり対応は様変わり。

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/14(日) 16:13:26.73 ID:hX/79lZA.net
80年代は買えないのにカタログはいっぱい集めたな
電気屋が何軒もあったから集め易かった
まだ大量に残ってるw

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/14(日) 17:32:59.21 ID:5atAZd8W.net
加齢臭がキツイな(笑)

本旨が消え去っている

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/14(日) 22:50:49.23 ID:BlaN5QiF.net
壊れにくいタフなCDプレーヤーってあるの?業務用なら壊れない?

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/15(月) 01:11:09.56 ID:V+G/KzyP.net
自分のでは、比較的故障なく長持ちしてるのはデノン機かな
でも5万クラスの安いのはすぐにCD噛んで詰まったりして故障が多かった
4台使用した中級機以上は一度も故障経験はないな
最初に85年位に買ったのは型番不明だけど15年ぐらい使用し
DCD1650の初期のを約13年、SA1を11年、DCD2500NEも4年位使用した
4台とも一度も動作不良も故障もピックアップ交換もないまま売却。
マランツも3台使ったけど1台はトレイが開かなくなって廃棄したし
30万越えの中級機も購入後すぐにパイロットランプの不良やトレイの誤作動の異常が出た(今は正常)

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/15(月) 04:18:17.31 ID:fadWJL9p.net
パイのターンテーブル機種は頑丈

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/15(月) 04:27:41.61 ID:WU/3oNMO.net
>>211
マランツのプロ機PMD340は産業用の長寿命ドライブの採用を謳っていて
CD-ROMみたいなメカが付いてる

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/15(月) 05:07:25.99 ID:7ubbF5Hj.net
CDドライブわ コワレるコト前提で ファイル再生すればイイぬ

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/15(月) 15:26:06.82 ID:1A0jpiSs.net
CDトランスポートで壊れた事ってないな
Goldmund Mimesis 36A+ も Esoteric P0(-s+VUK P0)も壊れなかった
P0からPCトランスポートに乗り換えたので後のことは知らないけど

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/15(月) 17:35:34.88 ID:I7eRRNgi.net
STUDER A727 をトラホに使ってる人よくいるけど、いいの?

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/15(月) 20:37:42.52 ID:R2MHbQMp.net
結露してるのに無理矢理動かしたら壊れたCDP。冬場は気おつけてね!(´ω`)

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/16(火) 01:14:04.87 ID:smqv6Lx3.net
>>218
冬場は電源入れっぱなしだな。
オートスタンバイはアンプのみ。
それでCDPの不具合はないな。

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/16(火) 22:56:22.46 ID:3GfUWzq/.net
>>216
エソテリックP-0盤面に致命傷的な傷を入れる事で有名だよ

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/16(火) 22:56:50.85 ID:5krCt8tS.net
どこぞのジャズ喫茶みたいだね

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/16(火) 22:57:47.92 ID:5krCt8tS.net
>>220
おれより先に投稿するな💢

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/17(水) 12:16:45.44 ID:SMd8qsP5.net
>>220
俺のはそんなことなかった

224 :187:2024/04/26(金) 23:57:35.16 ID:jh/+CK9J.net
ダメだ
SCD-1壊れたわ

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/27(土) 06:21:12.93 ID:lmLbfCq9.net
>>224
マジコの人か
SCD-1は唯一無二の存在だったから悲しかろう
ああいうたまに出る「これ」ってモデルを買う人ってセンス良いよな
VRDS10,15,25あたりとか

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/27(土) 08:05:16.66 ID:Y7F52VMM.net
VRDSはセンスないよ

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/27(土) 08:14:09.58 ID:hFHupsL+.net
うちわならあるのか?

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/27(土) 08:26:38.46 ID:ZkjVy4BH.net
VRDSはディスクブレ強制マシーンだから
矯正じゃなくて強制
ターンテーブル自体が上下動してる

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/27(土) 10:32:10.90 ID:Sr+Ziy4U.net
VRDSは俺も嫌い
あれで音楽は聴けないわ
音を聞く長岡鉄男は好きなんだろうけど

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/27(土) 11:16:56.69 ID:xgdHK7eD.net
25、X、XS全部使ったがすばらしいよ
まあ使いこなしだろうなあ アンダーボードとかスパイク受けとか

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/27(土) 11:27:00.64 ID:ZIaupRg7.net
VRDS機構で面ブレが抑えられてジッタの少ない素晴らしい音が再生できてる
と脳内で信じられれば良い音に聴こえるんだろう
実際には上から押さえつけるターンテーブルの軸が僅かに傾いてるから却って面ブレが酷くなってる
まあ実際には意味ないどころか弊害の大きいマーケティングのための機構だ

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/27(土) 14:07:22.08 ID:Mc3QDRNg.net
VRDS-ATLASの次はVRDS-UNKOでヨロシク

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/27(土) 18:21:16.19 ID:TKzo5d9X.net
音の違いがよくわからない

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/27(土) 18:31:50.46 ID:vzt5eugI.net
機構としてのVRDSの良し悪しはわからんけどTEAC、Esoteric機の出音は好き

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/27(土) 18:32:28.15 ID:6OrwwJij.net
>>217
良くない
そもそもCDプレーヤーをトランスポートとして使うのが間違ってる
DACに繋ぐなら安くてもトランスポートを使ってください
聴き比べれば理解できると思います

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/27(土) 18:38:27.13 ID:Sr+Ziy4U.net
グルーヴ感を感じられないんだよねTEACのは
細切れサウンドに聞こえる
アナログと比べれば良く分かる

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/27(土) 18:57:24.64 ID:Mc3QDRNg.net
>>236
だぬ

95 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200