2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

最強のCDプレーヤー 7

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/16(土) 04:51:57.34 ID:/zMSiVwT.net
一応次スレ

前スレ
最強のCDプレーヤー 6
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1691387145/

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/14(日) 08:04:26.71 ID:OAkvHx0o.net
>>201
中級機だったら買い換えろよ
それとも替えのきかないスイングアーム機使ってんのか?

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/14(日) 08:13:37.12 ID:BlaN5QiF.net
>>198
あった。sl-p120だ。今解説見るとプログラム機能とかスゲーな。全然使いこなせてなかったなw

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/14(日) 08:22:48.31 ID:BlaN5QiF.net
ん~~sl-p150かもしれんな。298で買ったから定価考えたらこっちか(;´д`)

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/14(日) 09:35:02.32 ID:Bvk1ekxe.net
>>122
おれもいろいろ使ったが、dnp-2000neでアマゾンでいいやって感じだわ

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/14(日) 10:24:18.75 ID:DbxXalLt.net
>>201
こーゆーの聞くと自作機使ったファイル再生一択やなとわ思うぬ

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/14(日) 10:25:22.76 ID:DbxXalLt.net
>>202
まだ保守部品手に入るのなら修理するべきだよぬ

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/14(日) 11:47:28.28 ID:Bn8fDkeG.net
>>202
某社の旧型フラッグシップ機で生産年式が一番最後のロット機。
製造からちょうど10年越えでいまだ故障やピックアップ不良もない完全動作品。
そろそろこれからがヤバい頃合い。
買い換えても良いけど同等品はコロナ禍後の高騰で当時の倍額くらい出さないと
同クラス品は買えない。現状では保守パーツがギリあるうちに一度整備したかったんだけどね。
そのメーカーに掛けてみたら、まあ逃げ腰で厄介扱いもいいとこ。
昔の某社とは資本系列も変わり対応は様変わり。

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/14(日) 16:13:26.73 ID:hX/79lZA.net
80年代は買えないのにカタログはいっぱい集めたな
電気屋が何軒もあったから集め易かった
まだ大量に残ってるw

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/14(日) 17:32:59.21 ID:5atAZd8W.net
加齢臭がキツイな(笑)

本旨が消え去っている

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/14(日) 22:50:49.23 ID:BlaN5QiF.net
壊れにくいタフなCDプレーヤーってあるの?業務用なら壊れない?

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/15(月) 01:11:09.56 ID:V+G/KzyP.net
自分のでは、比較的故障なく長持ちしてるのはデノン機かな
でも5万クラスの安いのはすぐにCD噛んで詰まったりして故障が多かった
4台使用した中級機以上は一度も故障経験はないな
最初に85年位に買ったのは型番不明だけど15年ぐらい使用し
DCD1650の初期のを約13年、SA1を11年、DCD2500NEも4年位使用した
4台とも一度も動作不良も故障もピックアップ交換もないまま売却。
マランツも3台使ったけど1台はトレイが開かなくなって廃棄したし
30万越えの中級機も購入後すぐにパイロットランプの不良やトレイの誤作動の異常が出た(今は正常)

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/15(月) 04:18:17.31 ID:fadWJL9p.net
パイのターンテーブル機種は頑丈

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/15(月) 04:27:41.61 ID:WU/3oNMO.net
>>211
マランツのプロ機PMD340は産業用の長寿命ドライブの採用を謳っていて
CD-ROMみたいなメカが付いてる

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/15(月) 05:07:25.99 ID:7ubbF5Hj.net
CDドライブわ コワレるコト前提で ファイル再生すればイイぬ

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/15(月) 15:26:06.82 ID:1A0jpiSs.net
CDトランスポートで壊れた事ってないな
Goldmund Mimesis 36A+ も Esoteric P0(-s+VUK P0)も壊れなかった
P0からPCトランスポートに乗り換えたので後のことは知らないけど

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/15(月) 17:35:34.88 ID:I7eRRNgi.net
STUDER A727 をトラホに使ってる人よくいるけど、いいの?

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/15(月) 20:37:42.52 ID:R2MHbQMp.net
結露してるのに無理矢理動かしたら壊れたCDP。冬場は気おつけてね!(´ω`)

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/16(火) 01:14:04.87 ID:smqv6Lx3.net
>>218
冬場は電源入れっぱなしだな。
オートスタンバイはアンプのみ。
それでCDPの不具合はないな。

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/16(火) 22:56:22.46 ID:3GfUWzq/.net
>>216
エソテリックP-0盤面に致命傷的な傷を入れる事で有名だよ

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/16(火) 22:56:50.85 ID:5krCt8tS.net
どこぞのジャズ喫茶みたいだね

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/16(火) 22:57:47.92 ID:5krCt8tS.net
>>220
おれより先に投稿するな💢

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/17(水) 12:16:45.44 ID:SMd8qsP5.net
>>220
俺のはそんなことなかった

224 :187:2024/04/26(金) 23:57:35.16 ID:jh/+CK9J.net
ダメだ
SCD-1壊れたわ

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/27(土) 06:21:12.93 ID:lmLbfCq9.net
>>224
マジコの人か
SCD-1は唯一無二の存在だったから悲しかろう
ああいうたまに出る「これ」ってモデルを買う人ってセンス良いよな
VRDS10,15,25あたりとか

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/27(土) 08:05:16.66 ID:Y7F52VMM.net
VRDSはセンスないよ

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/27(土) 08:14:09.58 ID:hFHupsL+.net
うちわならあるのか?

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/27(土) 08:26:38.46 ID:ZkjVy4BH.net
VRDSはディスクブレ強制マシーンだから
矯正じゃなくて強制
ターンテーブル自体が上下動してる

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/27(土) 10:32:10.90 ID:Sr+Ziy4U.net
VRDSは俺も嫌い
あれで音楽は聴けないわ
音を聞く長岡鉄男は好きなんだろうけど

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/27(土) 11:16:56.69 ID:xgdHK7eD.net
25、X、XS全部使ったがすばらしいよ
まあ使いこなしだろうなあ アンダーボードとかスパイク受けとか

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/27(土) 11:27:00.64 ID:ZIaupRg7.net
VRDS機構で面ブレが抑えられてジッタの少ない素晴らしい音が再生できてる
と脳内で信じられれば良い音に聴こえるんだろう
実際には上から押さえつけるターンテーブルの軸が僅かに傾いてるから却って面ブレが酷くなってる
まあ実際には意味ないどころか弊害の大きいマーケティングのための機構だ

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/27(土) 14:07:22.08 ID:Mc3QDRNg.net
VRDS-ATLASの次はVRDS-UNKOでヨロシク

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/27(土) 18:21:16.19 ID:TKzo5d9X.net
音の違いがよくわからない

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/27(土) 18:31:50.46 ID:vzt5eugI.net
機構としてのVRDSの良し悪しはわからんけどTEAC、Esoteric機の出音は好き

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/27(土) 18:32:28.15 ID:6OrwwJij.net
>>217
良くない
そもそもCDプレーヤーをトランスポートとして使うのが間違ってる
DACに繋ぐなら安くてもトランスポートを使ってください
聴き比べれば理解できると思います

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/27(土) 18:38:27.13 ID:Sr+Ziy4U.net
グルーヴ感を感じられないんだよねTEACのは
細切れサウンドに聞こえる
アナログと比べれば良く分かる

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/27(土) 18:57:24.64 ID:Mc3QDRNg.net
>>236
だぬ

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/27(土) 19:09:30.49 ID:uIEQOJxs.net
全盛期のソニー使ってたなら、現行機種ならDP-770一択だな。
とりあえず上流で色をつけたくない人なんだろうし。

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/28(日) 10:39:03.36 ID:USyJNLFm.net
>>224
じゃ、次はこれだな

<ヘッドフォン祭>SHANLING初のSACDプレーヤー「SCD 1.3」披露/LEPICのイヤホンケースにも注目
https://www.phileweb.com/news/d-av/202404/27/60285.html

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/28(日) 10:50:31.63 ID:0AODOWxq.net
日本のメーカーでMQAに対応したCDプレーヤーってある?
最近の日本のメーカーはどうなってるのかな? なんにも出さない
そもそもCDプレーヤーの中級機以上が出ない

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/28(日) 10:55:04.48 ID:p2eVaJRW.net
MQAはオワコンやろ
どう見ても

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/28(日) 10:57:17.67 ID:p2eVaJRW.net
CDプレーヤーもオワコンやろ
出すならネットワークプレーヤーやろ

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/28(日) 11:14:38.84 ID:0AODOWxq.net
なんかつまんないなぁ

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/28(日) 17:35:35.48 ID:B8moqEAZ.net
今はまだ過渡期なので
現有システム+ネットワークの両刀で

楽しみが広がったと考えれば何でもない

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/28(日) 17:51:26.06 ID:KB+wRt2v.net
ソウルノートのプレーヤーとか大嫌いだわ

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/28(日) 18:27:52.32 ID:YamofpTx.net
>>245
あれはオーディオというより宗教だから

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/28(日) 21:01:36.80 ID:oLD2Zd4q.net
>>240
ラックスのプレーヤーは対応しているよ
配信のデジタル入力にも対応している

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/29(月) 00:29:44.48 ID:lDe4RJCu.net
>>245
アンプのフタを外すと見た目どおり音が解放的になる
アンプのフタをネジで締め付けると音も締め付けられる

こういうことを真面目に説いて
やユーザーも何の疑問も持たずに信じてるのがSOULNOTEというブランド

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/29(月) 00:30:49.94 ID:awZfQSja.net
空襲です

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/29(月) 11:42:58.56 ID:Jb4oQpNJ.net
ソウルノートは回転音が漏れすぎなんだよ。エソでさえあそこまで漏らさないぞ。
その点、アキュ上位機種は流石だし、ラックスも上位機種は静かなもんだ。

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/29(月) 13:32:20.60 ID:dLBAp1UA.net
空襲続行中です

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/29(月) 14:06:02.28 ID:z86oTVnO.net
ユーチューバーのマッシーがCDプレーヤーの風切り音に悩んでるみたいだね
いっそのことCDプレーヤーをすっぽり覆う防音ケースを考案するしかないな

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/30(火) 08:16:24.86 ID:zfOESqRI.net
普及価格帯のってあんまりないんだね、中級機も少ないしUSB DAC機能がない
マジでオーディオ終わってるね、酷いもんだな
みんなスマホになっちゃってるんだね

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/30(火) 15:56:25.45 ID:DkJpTgP5.net
CDソフトは全く何も終わってない

CDプレーヤー分野の進歩が終わり
市場価値を失くし見捨てられただけ

CDプレーヤーよりリッピングが
現状全てで優れているから当然

CDを本来の音で聴取するのか?
CDプレーヤーで聞きたいのか?

でも製品によって音が変わる装置って
要は音を変えるエフェクターで信用が無い

出口の再生機で劣化させた音を愛でるのは
ピュアでもないしそれはオーディオのなか?

そこら辺がCDプレーヤーが廃れた原因だよ

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/30(火) 16:00:10.39 ID:Z+AjkRNY.net
windows使う「だけで劣化されちゃうとか悲しいよね

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/30(火) 17:20:47.41 ID:4D1s4pcg.net
CDが売れてないからCDPも作らんのだろ
ソニーはSACD撤退するし
それでもCDで視聴するなら、今のうちにまともなCDPを押さえておかないと数年後には、
カセットデッキの二の舞になるぞ

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/30(火) 17:33:24.40 ID:W4MkM6M8.net
CDトランスポートの方がもっとヤバい
本当に絶滅しそう
CDプレーヤーでは代替えが効かないので、マジで買い置きしようと考えている

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/30(火) 19:03:39.21 ID:4D1s4pcg.net
CDトランスポート無くてもDACがあればデッキ直で行けるんとちゃうの
うちは独立DACをDVDレコーダーやプレイヤーと接続してアナログアンプで聴いてるし
PC系はDAC内装のSACDPを経由してアナログアンプで聴いてるよ
PC系音源はフォステクスのDAC内蔵ミニデジアンもあるからそれ経由でパッシブSPで聴いてる
CDトランスポートをわざわざ買わなくても行けるんでは

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/30(火) 19:51:12.17 ID:E/YzmY8Y.net
よく考えたらCDプレイヤーのスレがことごとく消えているよね
もうみんな買っていないのかな

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/30(火) 20:43:58.07 ID:XrQPDJtR.net
>>248
自分のアンプの天板外してみたらええやんw

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/30(火) 22:16:53.78 ID:W4MkM6M8.net
>>258
CDトランスポートを使ったことが無いようですね
聴き比べればCDプレーヤー(DVDプレーヤなどを含む)が
CDトランスポートの代わりにならないのがお分かりになると思います

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/01(水) 00:03:27.84 ID:Rp6QHCRD.net
Blu MKUとDaveほしいな、ずっと言ってるけど。

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/01(水) 17:46:38.45 ID:cX44i46z.net
トランスポートってゴムベルトがいづれ加水分解しない?

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/02(木) 00:38:37.11 ID:2TVfIP91.net
>>260
自分で外したらブラインドテストにはならん

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/03(金) 17:20:35.83 ID:024RuIHK.net
高いトランスポートならトレイやリフターもDDにして欲しいものだな

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/05(日) 13:26:42.37 ID:NFT86XTY.net
>>259
ローエンドのCDプレイヤーを買ったとわワザワザ報告わしないんぢゃねーかぬ

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/06(月) 12:50:36.14 ID:6GQRR2GJ.net
DCD755RE
前面USB AにiPhone直挿し最強

回転部品を使わずに音が出るから
DCD755REの弱点をパスできる

変に着飾って音を上品にするとか
全くないから素直な音

前面で使いやすく充電もできる

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/09(木) 13:37:44.18 ID:zW9twRtE.net
やっぱデノンは一歩も二歩も進んでいるんだね

据え置きSDレコーダー(デジタル入出)でとっくに
CDプレーヤー再生を超えた無色で正確な音を長期間
安定して再生できる能力を10年以上前から持っていた

CDプレーヤーの様に形式や製品で音が違うのは
「エフェクト」で、本来あってはいけない事だが
昔の価値観のまま高級機やトランスポーターの
音が良いと思い込んでいる老人は死ぬまで治らん

そういえばひろくんも林式のエアチェックには
デノンSDレコでタイマー録音していたっけ?

269 ::2024/05/10(金) 05:53:16.98 ID:1fFnALV8.net
レガートリンクコンバージョンが好き

270 :54歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ :2024/05/10(金) 07:29:51.52 ID:+ooQBN+R.net
まだ売ってるか知らんが cecのTL0 3.0

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/10(金) 09:39:54.34 ID:7K/4KQDO.net
デノンは技術の良し悪し以前に
ステレオ誌の背表紙に全面広告を出して
毎回金賞を取らせてた負のイメージしかない

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/10(金) 10:07:12.53 ID:bfoKuuvO.net
レガートリンク嫌い
妙な残響音つく様な変な癖が乗る

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/10(金) 11:11:05.59 ID:H3jCG8NV.net
>>271
正しい、まさにその通りなんですよ
でもって業界人もDENONとB&W使いが多い
まったく救いようがない状態なんですよね

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/10(金) 11:40:02.11 ID:YIjWTDFg.net
SACDプレイヤーでドライブエンジンの保守在庫に期待するなら デノンのいっちゃん高いヤツしか選択肢ネエとわ思うぬ

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/10(金) 12:36:06.16 ID:D8LSYWXF.net
デノンのあの中低音が嫌い。
オーディオ永くやってる人ならこれだけでわかるはず

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/10(金) 12:41:04.88 ID:+uQUpUG3.net
最近のはスッキリしてるんじゃないの?
聴いたことないけど

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/10(金) 13:38:01.13 ID:bfoKuuvO.net
>>275
俺もだわ
あのだらしなくだらんとした締まりの無い低音聞いてる人って耳悪いのかなって勘繰ってしまう
長岡鉄男の方舟はピシッとしたいい感じなのにあんなの評価すんなよと今頃やるせない感じになる

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/10(金) 14:20:43.35 ID:GCyJjdBc.net
その低音はもう全く消え去っていて無いよ。
サウンドマネージャーが交代して、真っ先にそこが変えられたw

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/10(金) 14:55:22.41 ID:k0aaC4S4.net
>>278
いや、サウンドバーだけど217は相変わらずDENONサウンドの延長線上だった
五月十七日に発売になる218に期待してるけど、どうなることやら

>>277
長岡鉄男はたしかDENONをトランスポートとして使って、DACはTEACかESOTERICだったような気がする
キャブタイヤの同軸接続でね、さすがに記事ではほめてもあの音で満足するわけないと思った

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/10(金) 15:50:07.19 ID:aSl1iU/4.net
てっちゃんがトランスポートに使っていたのってDCD-S1じゃなかったっけ
これは別格だろ

281 ::2024/05/10(金) 18:33:24.50 ID:sgum+xY8.net
みんなmarantz CD-34って聴いたことあります?

自分はこれ買ってかなり満足してます

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/10(金) 18:48:10.43 ID:5SdXpQ9C.net
アナログ段が劣化していないなら良い品と思うよ。上位互換の Sonograph SD-1 を使っていて満足していたが、最近壊れた(壊した)。新しいプレーヤーを買う気が起きないね〜。

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/10(金) 20:00:07.08 ID:jgqfEX84.net
製品の型番でググると 修理受けてくれるトコ アルみたいだぬ

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/10(金) 20:18:21.12 ID:9ycIK4f/.net
>>281
水銀リレーがアキレス腱なんだよね

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/10(金) 23:44:47.07 ID:xhsEvVSM.net
Revox B225

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/12(日) 01:21:50.93 ID:J/YdaEhW.net
SCD-1がぶっ壊れたので次のプレーヤーを探しに出た。
現在のところの候補は、中古のD600(TAD 約155万円)、
中古のDP-750(アキュ 約100万円)など。

ここからは新品の候補探しだが、最近のプレーヤーって高いんだな…
エソのGrandioso K1X SEが320万円で、プレイバックのMPS-8が550万円。
これではちょっと…よほど良くない限り認められないな。

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/12(日) 06:09:24.90 ID:01+GP/KQ.net
テスト

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/12(日) 12:10:53.34 ID:9tM+H36W.net
>>286
200万以内ならDP-770一択だと思うけど
エソやプレイバックデザインはデザインが嫌
高級感が無いとか言うのではなくスタイルがね

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/12(日) 19:13:58.25 ID:ytN1scs8.net
SACDを極めるという点さえ追いかけなければそこまで高額となる事もないかな、とも思うんですが。

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/12(日) 19:51:18.21 ID:jALCOtic.net
SACD対応の安価なプレーヤーが絶滅状態なのが辛い
一番安いので13万だからな
SCD-XE800が壊れたらどうしようか

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/12(日) 20:30:34.09 ID:PP6kfMR8.net
なんかOPPOみたいなのがまた入って来たみたいやん

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/13(月) 12:11:57.52 ID:flopFrOu.net
SACD不要で16ビット44.1kHzの再生のみなら
1ビット⊿ΣDACで技術的に完成してたんだよな
それがSACDだのハイレゾだのコンボ対応が必要になったからマルチビット⊿ΣDACになって現在は全てそれが使われてるんだけど
16ビット44.1kHzの再生としては却って精度悪くなってる

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/13(月) 17:12:47.64 ID:1Q8QBnZg.net
最新4機種を聴いてきた。
残念ながらMPS-8はとても良かった…
頭1つ抜けてる。

DP-770は聴けてないけど、
DP-750がとても良いのできっと良いのだろう。
生形三郎さんが750から770に買い替えていたくらいだし。

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/13(月) 18:03:23.66 ID:RtHh3p4u.net
>>293
550万で頭一つをどう解釈するかだよ
内心もっと度肝抜かれる衝撃体験出来れば買う決心つくと思う
カスタムDACにバンバン電流流すから音良いのは分かる
今のプレーヤーはスマホ用の低電圧のDACだから根本から違う
他社の高級機はDAC自社開発しない限り妥協の産物
でもプレイバックデザインですらマルチ対応はしてない

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/13(月) 20:03:37.89 ID:a9C/lXxS.net
MPS-6は確か半分ぐらいの値段だろ

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/13(月) 22:54:42.33 ID:flopFrOu.net
>>294
ディスクリートDACはMPSだけじゃなくて最近のマランツもやってるから
電流を多く流すことだけがキモならマランツ製も抜群に高く評価されてないとおかしい

それにハイエンドプレーヤで使われてるES9038PROやAK4499EX等のDAC ICはスマホで使われてるDAC ICとは全くの別物
スマホに搭載できるような代物ではない

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/14(火) 10:52:58.37 ID:w3wEDsIu.net
>>293
>生形三郎さんが750から770に買い替えていたくらいだし。

メーカーが無料長期貸出ししてるだけだろ
だからステマお願いしますと

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/14(火) 11:49:08.42 ID:Tg38PuVa.net
>>297
それってあなたの願望ですよね

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/15(水) 14:28:22.78 ID:QOAX0nJf.net
プレイバックデザインMQA対応してるね
プレイバックデザイン買うのが
MQA相手にする訳無いのに・・・・アホか

昔エロ本にAVのモザイク消せますと言う商品出てたが
あれで外せるならモザイク掛ける事も容易である
なら放送局あれ導入すればいいが、使う訳ない
嘘だと考えれば分かる

65536歩譲ってCDプレーヤーならMQAもまだしも
SACDでMQAなんて、ふざけてる
プレイバックデザインも、その程度の見識かと情けなくなる
ソフトメーカーとハード屋から二重ライセンス料取る
開発元にしか得のない糞規格

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/16(木) 14:55:01.44 ID:0xQ220JJ.net
MQAは疑似科学だと思う。
CDDA規格は規格として確定していて、エクステンションなど不可能。

唯一HDCDは楽音エリアに特定パターンのノイズを混入して再生系で対応チップが検知するとDレンジ伸長するシステムで、16ビットCDに最大19ビットのDレンジ楽音を収納できる。
ただ楽音データを特定パターンでノイズデータに置き換えてるから、HDCD対応でないプレーヤーでのHDCD再生は16ビットDレンジでなく15.95ビットになると開発側はインタビューで答えてる。
なので、HDCDはガチ。
対してMQAは肝心な部分をブラックボックスにして「MQA-CDではCDデータ欠損ゼロでなおかつ収録されない高域成分も記録している」と主張している。
これ、ハイそうですかと信じる訳にはいかない。

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/16(木) 16:03:39.00 ID:yi4tWsXZ.net
>>300
信じるも信じないも聞いてみりゃいいだろ

98 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200