2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

iFi audio 総合スレ Part20

100 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/03/28(木) 22:39:47.65 ID:2iMPlWUD0.net
遅れている島国以外ならもっと前からポリコレで即レイオフだな

101 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/03/28(木) 23:21:03.13 ID:IqN2qakn0.net
dsd2をまだ上手く活用出来てない
4.4mmバランスって、イヤホン側のコード短いから結局部屋の中ポータブルdsd2なのだが

102 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/03/28(木) 23:22:46.64 ID:IqN2qakn0.net
>>95
これだ、同じ
かと言って、無線で他デバイス挟んで、飛ばしたところでdsd2の意味なくなる(^_^;)

103 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/03/29(金) 12:39:48.15 ID:VH/7NSYW0.net
なんでここの製品はホワイトノイズ乗るんだろう。他のメーカーはノイズ乗らないのに
店で試聴したら買う気がしなくなる。全体的に音質改善して欲しいけどDACかえないと無理か

104 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/03/29(金) 13:38:25.80 ID:VmzEVtSI0.net
試聴して避けられたのだから 問題わネエと思うぬ

105 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/03/29(金) 13:54:31.64 ID:LhyMEfjn0.net
同じことしか書けない荒らしに構って欲しいと触る、
コテつける勇気はないけれど自己顕示欲は満たしたいから変な語尾でアピールする寂しいおじさん

良い地獄ですねえ!

106 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdb2-W6Ep):2024/03/29(金) 14:12:09.86 ID:8eBNUubid.net
>>103
機種と使用状況言わないと
例えば使ってるACアダプターは?
他社機種ではソース無しボリュームMAXでもホワイトノイズ無いのかい?

107 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5196-PjJb):2024/03/30(土) 21:16:53.02 ID:JRoZpq760.net
それとも手を出してや

108 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ce9d-tCE2):2024/03/30(土) 21:30:31.30 ID:MjTy0IGC0.net
見栄張って埋めるよw

109 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9ec3-JQJZ):2024/03/30(土) 21:30:38.88 ID:uPVms5wI0.net
そんなふわっふわな疑惑もどきで国会空転されたくないていう
なので
28歳なって

110 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 122d-JQJZ):2024/03/30(土) 21:33:38.16 ID:M0YeMceb0.net
まあ
もっと視野を広げれば
モデルとかでなんとかしないと

111 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b533-Y8TD):2024/03/30(土) 21:36:07.04 ID:MWdG1jms0.net
>>13
そこでお互いの素顔
宇「僕ほんとにあっている

112 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1238-fvEY):2024/03/30(土) 21:39:53.08 ID:Wt0K/KwW0.net
いいから早く実家出ろって。
いつかこんな事務所も動くかな

113 :名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H96-u7Ru):2024/03/30(土) 21:44:07.05 ID:A+BdIAklH.net
>>29
ガッカリはしないやろ
ヘブバンの寄与度でかいとこだけ下げて欲しい

114 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f55f-JQJZ):2024/03/30(土) 21:54:20.07 ID:BwOEIhuS0.net
マンガ原作などなしのストップ高祭りやー
日和ってる奴は結局こないよ

115 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/03/30(土) 22:06:16.12 ID:xWSMdtGl0.net
あいがみの真似してからに

116 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/03/30(土) 22:15:57.11 ID:Ig6uAEnK0.net
>>27
体重があると思う
あいがみが配信して入会しか無理かな

117 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/03/30(土) 23:00:31.92 ID:Z+grA1KS0.net
私は国葬未経験が多く、話が

118 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/03/30(土) 23:19:13.96 ID:C1Xob9v+0.net
100万程度ていうリアルな知り合いでもセキロでもやってりゃ良いんだし

119 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/03/30(土) 23:27:13.97 ID:C1Xob9v+0.net
これ今読むと屁がやたら出るのとか

120 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/03/30(土) 23:34:05.36 ID:a1gJSinM0.net
余裕やん
で、

121 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/03/30(土) 23:34:10.04 ID:yv55uv0V0.net
>>45
ドーピングが原因
運転がフラフラしそうだわ
焼きたてNISA両方できるように

122 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/03/30(土) 23:36:15.97 ID:WINE/FQV0.net
アンチ乙
支持率 43%
壺じゃんw

123 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/03/30(土) 23:38:21.55 ID:ZOk3ZsbGH.net
>>68
ひっくり返すことも少なくありませんよ!
こういうところは?

124 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/03/30(土) 23:43:21.74 ID:yv55uv0V0.net
>>48
じゃあ次もジェイクにしか見えなくなる

125 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/03/31(日) 07:07:31.75 ID:7TXV9ikx0.net
ドングルDAC→4.4to4.4Cable→ZenCan
って環境作ろうとしてるけど大丈夫だよね?音出るよね?

126 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/03/31(日) 08:25:58.41 ID:uO9fe2eY0.net
>>125
なんの問題もないと思うけど。

127 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/03/31(日) 10:01:40.32 ID:V2td0iOxd.net
>>125
接続としては問題無いけど予算の関係でどうしても持ち歩き用のDACと共用したいってんで無ければ普通にDACも据え置きにした方が良いと思う

128 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/03/31(日) 10:04:48.70 ID:EuuB9fvr0.net
典型的なクソバイス

129 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/03/31(日) 10:20:13.54 ID:/UL8F3Gr0.net
>>125
4.4 to 4.4はモガミとか癖の無いのが良いかと

130 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/03/31(日) 13:39:05.03 ID:1NVz8JNl0.net
皆ありがとう
4.4ケーブルはifi純正の奴にしようかと思ってたけど、モガミも出してるならそっちにしようかな?

131 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8533-Mc0j):2024/03/31(日) 14:33:43.71 ID:C+gZVYVw0.net
今までNASを使っていたが壊れてしまったので、Zen streamに大容量のUSBメモリを挿して再生みたいんだけど1000GBでも使えるかな?

132 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/03/31(日) 17:14:41.39 ID:/UL8F3Gr0.net
1TのSSDなら使ってるけど

133 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/03/31(日) 20:26:10.13 ID:0OHvMfwg0.net
zen dac使ってるんですが、power match ってどういう機能なんでしょうか?
Highにしておくと音量が大きく、音量ツマミで小さくするとギャングエラーが発生するので現在lowにしております

134 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/03/31(日) 23:04:26.10 ID:jSrVMfjS0.net
端子の精度が悪くて傷つく、ホワイトノイズ、ギャングエラー、ここに持ち込まれるような不具合はまともなメーカーなら発生しないもの。ここのは作りが雑で、やっすい中華製品以下だ
一番の解決方法は別のメーカーのまともな製品を買う事

135 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/01(月) 00:02:24.96 ID:Aa4Tpw1a0.net
まともなメーカー教えてくれ

136 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/01(月) 03:35:07.67 ID:z+M5Xovc0.net
レコーディング機器メーカーのDACでイイと思うぬ

137 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/01(月) 08:46:40.41 ID:Mg0BfTXA0.net
まともなメーカーが多すぎて書ききれないだろ。やっすい中華のTOPPINGやSMSLのさらに最低価格帯の製品ですら、ifiのフラッグシップより品質も音質も性能も上だ

138 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/01(月) 09:42:25.58 ID:A1hLOPAv0.net
>>137
すごいね、ifiのフラグシップを熟知して、しかも多すぎるメーカーの製品の品質、音質を評価できるほど知ってるのか

139 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/01(月) 09:44:04.63 ID:Mg0BfTXA0.net
>>138
ifiがひどすぎるだけ。店頭で試聴してみろ

140 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1d57-tPMd):2024/04/01(月) 11:59:36.27 ID:VsDjrFEk0.net
やすい中華限定の喧嘩売り病気野郎w

141 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/01(月) 13:49:44.65 ID:Zsbv7Ofi0.net
今日は4/1だからね生暖かく見守ろう

142 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/01(月) 14:44:39.09 ID:cBg+Sa+J0.net
今年は20キロ減量する

143 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/01(月) 18:32:32.02 ID:/KhUbof+0.net
今年こそフサになってかわいい彼女作る

144 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/01(月) 19:14:09.84 ID:YxpIZBnH0.net
すみません
オーディオシステムのノイズに悩まされてるという相談を上のほうでさせてもらった ID:rMRo2rDc0 です
ヘッドホンアンプ(Violectric V550 Pro)に接続していて電源タップを共有している全ての機器(アクティブスピーカー2本とDAC2台とNEO Stream)にそれぞれiFiのGND Defenderを1個ずつ付けたらノイズが綺麗に無くなりました
原理は正直よく分かってないんですが自分のオーディオシステムのどこかでアースループが発生していてそれがノイズ源になっていたみたいです
TH909を使う時だけノイズが発生して他のヘッドホンだとノイズが発生していなかったので、TH909がアンテナ化(?)してノイズを拾いやすいヘッドホンだったんですかね?
電気工学とか全然知らないので本当に原理をよく分かってないんですけど、思いがけずiFiのアース対策ガジェットが役に立ってくれて本当によかったです
Wi−Fiルーターの電源を変えたりアルミホイルで覆ったりする前に解決できて本当によかったです😭

145 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/01(月) 20:06:12.26 ID:du8irFQqd.net
iGND Defenderは自分も効きましたよ
装着前にアースループノイズに悩まされてた感じではなかったのですが、そてでも
[アースループ除去やじるし]

146 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/01(月) 20:09:12.48 ID:du8irFQqd.net
iGND Defenderは自分も効きましたよ
装着前にアースループノイズに悩まされてた感じではなかったのですが、そてでも
[アースループ除去→それが引き込むノイズ除去→さらなる高音質]と思い立ち導入してみたところ効果が明確に感じられまた。

147 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/01(月) 20:16:48.08 ID:YxpIZBnH0.net
そうなんですね
自分の環境でもGND Defenderを導入したお陰で何となく音質も良くなった気がします(本当に気のせいかもしれないですが)
いずれにせよ悩まされていたノイズ問題が無事解決したので、こういう一見オカルトっぽいノイズ対策ガジェットも馬鹿にはできないなと思いました

148 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/01(月) 20:49:45.78 ID:rCkd7lT90.net
AIでアース線切断の判断して根本的にアースループを発生させなくするGND Defenderはオカルトグッズじゃないですよ

149 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/01(月) 20:51:17.34 ID:YxpIZBnH0.net
全然オカルトグッズじゃないですね
正直素人なので疑ってました
ごめんなさい

150 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/01(月) 20:53:16.82 ID:rCkd7lT90.net
メイン機能がAIによるアースループ切断ですが、ノイズフィルター機能も搭載してます

151 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd43-dOs3):2024/04/01(月) 21:40:54.07 ID:jp+J0np/d.net
ifiのアクセサリーは計測器で結果出るレベルの物だから悪くないよ。価格が高いけどね

152 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/02(火) 06:30:28.70 ID:KnT3span0.net
iPurifier ACの発熱の件があるから信用できない

153 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1d25-iQlq):2024/04/02(火) 06:58:19.41 ID:lEj0uJpc0.net
GND Defenderって1個17000円もするじゃん。そんなもんに大金かけるより、もっと他に原因探して電気的対策したほうがいいんじゃない?

154 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/02(火) 12:55:02.37 ID:rD8ro8X/0.net
結果オーライで良かったと思うけど、どういう風に考えてGND Defenderにたどり着いたのか知りたい

GND Defenderの中身ってどういう回路なんやろ?

155 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/02(火) 13:32:05.63 ID:reva460a0.net
>>133
能率の低いヘッドホンとか古い音量の小さい音源とかで活躍るす機能
ボリューム位置を12時前後にしてゲイン0で小さければゲイン6、12って上げていく使い方だけど
最近の音圧が高い音源とかゲイン0の9時でも音がでかすぎるから使いどころないかもな

156 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/02(火) 14:35:24.36 ID:Pc+So5spd.net
自分的に一番効いたアクセサリーはQR-8やけどな
貼った箇所が大当たりだと信じられない程効果有る

157 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/02(火) 14:44:28.72 ID:rD8ro8X/0.net
唐突にオカリバのステマ

158 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/03(水) 21:07:23.28 ID:6tcHt6Sk0.net
クローンとかいう

159 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/03(水) 21:23:36.08 ID:+rGLG3bD0.net
うわ最低
怪我とコロナて結局なんで改善しようぜ
円安バリア効いてるみたいなものは、秩序を守る為にふつうのこと言ってんだろ?

160 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/03(水) 21:24:20.47 ID:+rGLG3bD0.net
トラックおじさんの見方は大きなGがいる
あの中年デブ勘違いしても暴露されて暴走しても使わないで木10の視聴者がおしてますから8時間超えなきゃ残業時間とお金を使えとターゲットを切り替えて来てる

161 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/03(水) 21:54:51.22 ID:L8nlbrqi0.net
こいつってそういうSNSで色々暴露されて詰められててうれしいんやろな

162 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23f5-pXNG):2024/04/05(金) 02:58:26.80 ID:r58sNqtZ0.net
ifi audio(草)

163 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/05(金) 06:44:22.82 ID:AZMnY4Zx0.net
fiio(臭)

164 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/05(金) 13:41:43.18 ID:hVgEr9bsd.net
>>155
あざっす
特に使わなくてよさそうね

165 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/05(金) 14:31:03.30 ID:OvDX0+Ird.net
この間ZEN DAC SignatureV2壊れて中古買い直したんだがiPower2 5Vが1個余ったんで
これを活かすべく海女で1980円のバッファローハブ lsw6-gt-5esl/bkポチったぜ

166 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/05(金) 23:00:27.96 ID:LuLcoR7N0.net
neoidsd2でtidalのMQA再生すると、次に非MQA再生するのに繋ぎ直さなきゃいけなくなる。
MQAへは自動で切り替わるけど、その逆が出来ないのかね?

167 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4300-qcS5):2024/04/06(土) 16:00:13.56 ID:IxW2uUa40.net
>>165だけどSpotifyの音良くなったわ

168 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 42b6-aQbW):2024/04/07(日) 13:29:43.42 ID:KUnOaIIE0.net
不具合だらけのifiを工夫して使うよりまともなメーカーに買い替えた方が安く済むし音質も良い

169 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6269-TUNj):2024/04/07(日) 17:04:20.84 ID:PfxSPBzC0.net
Ifiはオーディオではあるがピュアとはかけ離れすぎ、AVアンプの音

170 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b2a7-aQbW):2024/04/07(日) 18:11:34.24 ID:o/3Pnv6C0.net
アコリバ掲示板見ると結構ifiアイテムユーザー多いよ?

171 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/07(日) 19:06:25.52 ID:PfxSPBzC0.net
支配力の強い製品は全てダメが基本

172 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/08(月) 01:24:34.94 ID:At0tz/fr0.net
で?ピュアな機器を教えてよ。
まさか中華とは言わないよな?w

173 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/08(月) 02:43:34.14 ID:f7ZAv/wQ0.net
言わせておけば良いのに余計な一言まで添えて言い返すとかもう相手の思う壺
小学生かよ

174 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/08(月) 12:45:48.65 ID:3TeACXQj0.net
まともなメーカー教えて

175 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/08(月) 13:13:15.38 ID:k4msM4l90.net
マランツ

176 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/08(月) 14:05:01.52 ID:2tD3L/7nd.net
茸茸

177 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/08(月) 15:13:47.07 ID:2tD3L/7nd.net
♂♂

178 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/09(火) 02:02:13.40 ID:g/jOpxHA0.net
Neo iDSD2使ってるんだが入力デバイス何も繋いでない状態で無音の時にTurboでボリューム80から、Nitroだと70付近からサーっというかジーっていうノイズするの仕方ない?
他に何も刺さってない壁コン直で繋いでて250オームとか350オームのヘッドホンでもなる
K9 Proだとならないからめっちゃ気になる

179 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/09(火) 02:31:13.93 ID:kRsmJwxg0.net
Ifiのアクセ使えばメーカーの方向性わかるじゃんコリャ駄目だと、音削ってS/N上げたりエッジ効かせたり最悪

180 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/09(火) 02:33:45.48 ID:kRsmJwxg0.net
ifi使って鳥肌立つ音楽鳴らせる人いるの?

181 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/09(火) 04:53:42.95 ID:tV1WM+Z40.net
じゃあ代わりに何を使うべきか具体的に言わないと、これの代わりにはあれって

182 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/09(火) 04:55:37.85 ID:tV1WM+Z40.net
やっぱ無理か、自分が評価される側にまわっちまうもんなw

183 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/09(火) 07:24:19.82 ID:RvO3Nl9Y0.net
金額で音質が決まると思ってるピュア脳はMola Mola Tambaqui
コスパ重視ならSMSL D12 , M300SE
どちらもifiと違ってシールドもフィルターも内蔵していて実装もまともだからノイズ乗ったりしない
ifiみたいに元々技術力ないのに、外部アクセサリー売るために必要な機能を内蔵しないクソメーカーは滅びて欲しい

184 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 62db-TUNj):2024/04/09(火) 09:52:59.91 ID:kRsmJwxg0.net
金額=音質でない事例って何??

185 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 62db-TUNj):2024/04/09(火) 09:54:30.94 ID:kRsmJwxg0.net
>>181>>180を認めてるって事でOKなら提案させて貰うが?

186 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd22-JUmT):2024/04/09(火) 10:33:56.65 ID:iqljFDgYd.net
単にディスるだけでは建設的でないやん?
電源フィルターにはこういうの、USB回りにはこういうのって代案出してみては如何かと

187 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9741-zSwZ):2024/04/09(火) 10:42:48.09 ID:jQvCMFsd0.net
>>186
単にディスるだけでなく必要な機能を内蔵してるメーカーのを選びましょうね!っていう代案幾つか読み取れるんだけど

188 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 62d2-aKk0):2024/04/09(火) 12:03:48.00 ID:HFtjLSdQ0.net
SMSL D12、再生中にリレーが切り替わる音がすると書かれてて草
ずいぶんしっかりした実装されてますなあ

189 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd22-JUmT):2024/04/09(火) 12:08:14.40 ID:iqljFDgYd.net
>>187
具体性が無いのは限り無く「単にディスるだけ」ですな

190 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd22-JUmT):2024/04/09(火) 12:12:59.70 ID:iqljFDgYd.net
代理店のアフターケアがクソなのは実体験済みだけどさw

191 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/09(火) 12:53:42.38 ID:xN9zPuTX0.net
>>132
ありがとう、USBメモリー型の1TBのSSDを買ってみたら快適に使えた
SSDがこんなに安くなっていたとは知らなかった
NASでは曲の途中に飛ぶことができなかったが、これならできるので嬉しい

192 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/09(火) 13:05:25.52 ID:RpgTGWEf0.net
基本的なノイズ対策もしないで別売りでノイズ乗って困っている人はアクセサリー買ってくださいって商売は誠実さのかけらもない。まともな製品は最初からノイズ対策されているから別売りノイズ対策アクセサリーはいらない。
ifiのノイズ対策製品はifi製品には効果あるけど、他のメーカーではフィルターが重複するだけで、使っても意味がない。ifi製品でノイズに悩まされてる人はifiの別売りアクセサリー買う金でアクセサリーの価格で買える別メーカーの製品買った方が音質いいよ

193 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd22-JUmT):2024/04/09(火) 14:08:58.94 ID:iqljFDgYd.net
ぢゃあアコリバ製品はキチンとノイズ対策されてるSMSL D12には無意味というわけだな

194 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd22-JUmT):2024/04/09(火) 14:15:39.92 ID:iqljFDgYd.net
>>191
NASと比べて音質的にはどうですか
自分はZEN Stream にUSB-SSDですが、HUB〜LAN経由でSound Genic Plus(SSD)にしようかと思案中なもので
音質的メリットがあまり無ければ止めとこうかなと

195 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3693-TUNj):2024/04/09(火) 14:28:44.04 ID:idW9ssGn0.net
なんでアコリバが引き合いに出るのか意味不明

196 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3693-TUNj):2024/04/09(火) 14:30:09.62 ID:idW9ssGn0.net
>>186
揚げ足取りたいだけの質問が建設的なのか?
真面目に答えるだけ無駄

197 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3693-TUNj):2024/04/09(火) 14:31:17.34 ID:idW9ssGn0.net
そもそもノイズ取りたいじゃなくてノイズ発生させないだから
何いってんだコイツら

198 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd22-JUmT):2024/04/09(火) 14:41:15.13 ID:iqljFDgYd.net
>まともな製品は最初からノイズ対策されているから別売りノイズ対策アクセサリーはいらない

こう言う事らしいので
USBターミネーターLANターミネーター仮想アース類は無駄なのかなと

199 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd22-JUmT):2024/04/09(火) 14:44:15.69 ID:iqljFDgYd.net
アイソレーターもね

200 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3693-TUNj):2024/04/09(火) 14:49:33.06 ID:idW9ssGn0.net
10万以下の機器用だろうね、しかも悪化するリスクのが大きい

201 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd22-JUmT):2024/04/09(火) 14:51:16.98 ID:iqljFDgYd.net
chordノイズポンプも

202 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3693-TUNj):2024/04/09(火) 14:58:08.92 ID:idW9ssGn0.net
設計者にとってはIfiアクセ付けて音質評価されちゃたまったもんじゃないだろうな、設計者の苦労が全て台無し

203 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c3de-7I4T):2024/04/09(火) 15:26:57.49 ID:zi/Drlir0.net

毒舌だなw

でもi Power2はとても良いぞ

204 :名無しさん@お腹いっぱい。 ころころ (スップ Sd22-JUmT):2024/04/09(火) 15:37:01.29 ID:iqljFDgYd.net
iPowerEleteをボロクソ言ってる怪物音響の人も魔界電源のベースにはElete使ってんのよな

205 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/09(火) 18:06:42.04 ID:4Z+QI0go0.net
Zen sig set 6xx使ってるんだけど、

・6XXみたいな高インピーダンスかつ能率高いヘッドホンはゲイン高くボリューム程々
・EditionXSみたいな低インピーダンスかつ能率低いヘッドホンはゲイン低くボリューム高く

であってる?

206 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/09(火) 18:10:36.19 ID:HFtjLSdQ0.net
SMSL D12、ノイズが入るというレビューも普通にあるね
また一つテテン様のエアプ伝説が増えたわけだ

207 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/09(火) 18:32:32.12 ID:g/jOpxHA0.net
Neo idsd付属のUSB短すぎてどこにも置けねえや

208 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/09(火) 19:09:37.24 ID:idW9ssGn0.net
iPower2より中華リニアのが良い部品使ってるけど

209 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/09(火) 19:17:41.03 ID:idW9ssGn0.net
スイッチングノイズさえ無けりゃ良いだけの電源で音作りするのは邪道
そも機器自体がそんなもん必要としてないのに
PCならスイッチングノイズ以外でも瞬発性能や正弦波、電流安定性やインピーダンスなどで大きく音質に影響するが

210 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/09(火) 19:30:33.04 ID:xN9zPuTX0.net
>>194
音質はほとんど変わらないと思います。聴き比べてみましたが私には違いはわかりませんでした。そしてなんといっても曲中シークができるのはデカいです。

211 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/09(火) 19:38:33.95 ID:iqljFDgYd.net
>>210
レス有り難う御座います。
そうでしたか、明らかな音質向上が無いのであれば自分もこのままUSB-SSDで行こうと思います。

212 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/10(水) 11:05:24.28 ID:0znn6nBw0.net
ローカルの音質はマルチコア性能に依存だね、サブスクならシングル性能

213 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/10(水) 14:30:11.67 ID:3g+uee0e0.net
ifiの代理店の対応悪すぎない?

214 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/10(水) 15:15:03.00 ID:6MBbgoa7d.net
悪いよ

215 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/11(木) 08:33:51.24 ID:jLU3L6WE0.net
iFi iPower Xってどう思う?

216 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/11(木) 12:29:48.55 ID:EtL8UexQd.net
LEDが光るからiPower2の方が良いと思う

217 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/11(木) 12:53:36.39 ID:jLU3L6WE0.net
iPower2もよく見ると中が赤く光ってるぞ

218 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/13(土) 23:39:33.88 ID:41k9LjxT0.net
Windows10のPCに接続しているZEN DACなんですが、少し前にWindowsUpdateが掛かってから認識されなくなってしまったんだけど同様の方いませんか?
ボリュームのツマミは光ってるから少なくともUSBケーブルから電力は供給されています
ただ、PC上では存在しないような扱いになってしまっていて、ドライバを5.12から5.57に入れなおしても効果なしです
iFiのコンパネではNo Devices connected,と表示されてしまっています…

219 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fd2-FtXC):2024/04/14(日) 00:37:32.43 ID:2TM5bAKQ0.net
アップデートじゃなくデバイスマネージャーからドライバー削除して再起動して繋ぎ直してみるとか
ダメならシステムの復元でwindows前に戻してみるとか

220 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/14(日) 15:46:49.26 ID:80SX5LnN0.net
>>218ですが、解決しました
原因はケーブルだったみたいです。交換したら何事もなく使用可能になりました
差しなおしなどもしていたのですが、信号線のところに何かしらの問題があったのかもしれません
WindowsUpdateは冤罪です。おさわがせしました・・・

221 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/16(火) 15:02:15.98 ID:Mcm2hcBzd.net
ZEN DACが新しくなるらしいね、これは買いだな。

222 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/16(火) 16:09:07.75 ID:SLQGYG1M0.net
値上げ前のZEN Signatureみたいな価格しているな

223 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/16(火) 16:35:38.68 ID:oVisX3lW0.net
新型zen dacこの価格ならipowerが付いてくるのかな?

224 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/16(火) 16:47:00.34 ID:oVisX3lW0.net
「別売りのipower2が使えます」って書いてたわ付属してないの確定

225 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/16(火) 19:09:14.03 ID:SLQGYG1M0.net
22000円で単体で使えるエントリーとして流行ってバランス接続へのゲートウェイになっていた製品だけど今ならZEN DAC Air選んでバランス接続に手を出さない人が増えそうだな

226 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/16(火) 21:11:53.16 ID:PB20TGTY0.net
まぁ初代は129ドルでこの音ってのが最大のポイントだったからな
内部はsignatureっぽいけど、バスパワー5Vのままだし、出力ほぼ同じで、そこまで変わらなそうだけどどうなんかな

227 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/17(水) 07:40:54.15 ID:wjqIhS+id.net
スペック詐欺でなければ買いですね。

228 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/17(水) 14:05:19.86 ID:lHGbn7ue0.net
アンプ開けたらあれだけ電源に場所とコストかけてるのが普通なのにノートPCのアダプターサイズでそこまで自信持てるのは洗脳

229 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/17(水) 15:13:01.38 ID:ePCfHVUXa.net
初代の頃は19800円くらいでしたよね44000円で電源も付属しないなんてと思いますよね。他の選択肢を模索する人も多いのでは

230 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/17(水) 15:13:49.19 ID:hMvaQC/f0.net
ZEN DAC3はTypeCになったのとXBASS+とDoPでDSD256使えるようになったくらいだろ?
あとは地味に良くなってるとは思うが
DSD512は32bitと同じでXMOSでは受けられてもDACチップ側では対応できないだろうし、DoPでDSD256受けられるようにしたからとりあえず受けられますよ的な仕様だろうな
そも音源がない

231 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/17(水) 15:41:41.35 ID:xumMSvNO0.net
ZEN DAC v2が今$199で3が$229
円安便乗が大きすぎるんだよな

232 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/17(水) 16:31:22.61 ID:UrqKfuzb0.net
いくらで仕入れてるか分からんけども、229ドルが44000円なら仕方ないんじゃないかな
単純計算229×154×1.1でも約39000円だもの

円安はポタオデ遊びに効くねえ……

233 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/17(水) 16:36:38.57 ID:chQnaVv2d.net
更なる円安を織り込んどるんやろなぁ

234 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/17(水) 16:46:24.47 ID:xumMSvNO0.net
ドル円相場が安定していればマージン含めなくても定価より安く仕入れた分儲けが出るんだろうけど厳しいな

235 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/17(水) 17:06:05.76 ID:UrqKfuzb0.net
2020年に発売されたアメリカメーカーのあるヘッドホンアンプ、発売当時は40万だったのに、何度か値上がりして今は75万だよ
イギリスメーカー(ifiではない)のあるDACアンプも60万円台だったのが今や100万

カメラ関連もグローバル価格設定だから、日本メーカーの製品でもずいぶんお高くなりあそばされてる
そうしないと安い国で買って転売が横行するんだろうね

236 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/17(水) 17:15:14.38 ID:Wr+SNEGD0.net
アメリカはアメリカで物価高で生活苦しくなる層が借金してでも現在の生活費を維持する方針だそうで
金利高くしても金は借りられていくから下がる気配がないと

いずれトんで第2のサブプライムまっしぐら

237 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/17(水) 18:42:29.29 ID:Yd+V3ug8d.net
恐ろしいな…

238 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/17(水) 19:21:16.85 ID:WiL3LOQg0.net
154円か、円安恨めしい・・・
そのうち160円とかいっちゃったりすんのかね

239 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/17(水) 19:22:55.58 ID:cF34S1FM0.net
そのうちidsd2とか値上げ来てしまうかな?
買おうか迷ってるんだけど

240 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/17(水) 19:38:08.03 ID:chQnaVv2d.net
今金額で迷ってるなら先は尚更買えなくなるよ
ぶっちゃけ買うか諦めるかの選択だと思うわ

241 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/17(水) 19:46:31.44 ID:v9T7c9Zo0.net
しばらくはZENシリーズの第3世代?出すみたいだからiDSDシリーズはすぐには新作出ないんじゃないか?

242 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/17(水) 20:36:37.67 ID:cF34S1FM0.net
夏のボーナスまで値上がらないことを願うばかりですわ

243 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/17(水) 20:38:19.18 ID:VdeHH+cB0.net
iDSD2ってどれのこと?Diablo2?

244 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/17(水) 22:00:48.63 ID:FrDwthQi0.net
NEO iDSD2、結構前に出てたような気がするが
https://ifi-audio.jp/neo/neo_idsd2.html

245 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/17(水) 22:08:12.95 ID:VdeHH+cB0.net
あ、ごめん、NEO iDSD2のことか
ifiで名前にiDSDが入ってる製品ってnanoとかmicroとかDiabloとかProとかNEOとかあるから混乱してしまった

246 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f8c-/CaF):2024/04/17(水) 22:13:56.52 ID:kdA7LT0o0.net
そうだとしてもiDSDに2が付いてるのなんて一種類しかなくね?

247 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 77ea-oI1K):2024/04/17(水) 22:17:14.34 ID:0R3+GS6x0.net
製品名の略され方で混乱することはたまにあるな
iDSD2って書かれてたら流石にNEO iDSD2のことだろうなって分かるけど
「iDSD Sigが〜」って書かれてた時は「Proとmicroどっち!?」ってなったw

248 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b76c-UakV):2024/04/17(水) 22:19:16.88 ID:VdeHH+cB0.net
>>246
すみません
iDSD Diablo2ってのも最近出てたのでうっかり混乱してしまいました
ごめんなさい

249 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/17(水) 22:55:18.55 ID:q4NqPblkH.net
idsd2はともかく>>241のiDSDシリーズって言い方は違和感ある
ZENシリーズと対比して言うならNEOシリーズって言うほうが自然では?

ま、伝わりゃ何でもいいけど

250 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/17(水) 23:30:49.25 ID:QIqxgkdv0.net
いつの間にかzen dac sigはディスコンになってるなzen oneは残ってるけど

251 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/18(木) 00:26:52.85 ID:3aFPZrD00.net
ZEN ONE SigありゃZEN DAC Sig要らんからなあ

252 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/18(木) 02:56:09.92 ID:dJdHPvq+0.net
neo idsd2はパワーアップしたアンプ側に注目されがちだけど、DAC運用した時に本領発揮するな。

アンプ単体で見ると明るめ弱ドンシャリで、DAC部のオーガニックな魅力を半減させてる感じ

253 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/18(木) 06:48:39.75 ID:9hzkr0My0.net
ピュアな信号のRCA outとXLR out備わってるんだからそっち常用すればええやん

254 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/18(木) 07:29:33.02 ID:mwn/ARB60.net
初代NEO iDSDを単体DACとして2ヶ月ぐらい運用してたことあるけど特別コスパが良いとも悪いとも思わなかったな
まあ10万円のDACとしては優秀な部類に入ると思う

GTOフィルターが結構優秀でどんな音源でもそこそこ聴けるようになるけど、上位DACに比べるとやはり情報の連続性が歯抜けになっていて乾いたパンみたいな質感の味気ない音がする
ただ、DSD音源を再生した時の本領発揮具合は凄い
優秀なDSD録音を聴くと一気に音の密度感、空気感が凄くなってスケールの大きい有機的な音が出てくる
ここは流石BBチップを極めたiFiだなと思った

NEO iDSD2を聴いたことがないので分からないけど、商品説明見る限りヘッドホンアンプ部は大幅に強化されたけどDAC部は多分初代とあんまり変わってないんじゃないかな
単体DACとして運用するなら今ならNEO iDSD2を買うより初代NEO iDSDを中古5〜6万で買う方が大分得だと思う

255 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bfe8-zWM3):2024/04/18(木) 08:36:48.25 ID:af6eVb9J0.net
自分もDACとして使ってみたけどTEACのUD-501より解像度や滑らかさで少し劣るからヘッドホン専用で使ってる
でもNEO iDSD2はヘッドホンアンプとしては優秀

256 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/18(木) 09:23:08.97 ID:uONlBRVv0.net
888-8888

257 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/18(木) 15:58:45.19 ID:KcVq4i8e0.net
ZEN one sig持ってたがDACとしての性能はさっぱりあかんかった
良かったのはAVACで3万くらいで買い取ってくれたこと

258 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/18(木) 18:14:19.81 ID:lHQfFlBy0.net
ライバルのChordとは逆で、アンプは優秀だがDACとしてはこれといって特徴はないな
実直というか素朴というか…

259 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/19(金) 10:42:23.97 ID:J3t63zTg0.net
最強のヘッドホンアンプ教えてください

260 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/19(金) 11:43:10.20 ID:8XUl2WxR0.net
HUGO2です!

261 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/19(金) 12:11:53.11 ID:sfwZvZEmd.net
The Premier Headphone Amplifier

262 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/19(金) 12:15:01.51 ID:gp7Io6qK0.net
そこはネタで「中古」のOPPOのHA-1とでも言っておきなさい

263 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/19(金) 17:40:15.71 ID:qFJkRmmR0.net
一時期mojoがとんでもなく流行ったけど今はめっきり聞かないな
ドングル型とか発展型の後継機もっと出せばいいのに

264 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/19(金) 20:02:42.07 ID:ID/Lkr4l0.net
>>263
mojo2は出てるぞ
mojo好きだった人は合わんかもだけど
mojoは瞬間的には流行ったけどpolyが出る頃にはかなり気に入った人しか使ってなかった感じだな

265 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/19(金) 20:13:03.66 ID:ID/Lkr4l0.net
>>262
最強かどうかはともかく良い機種だったな
BDPと共に9018シリーズを知らしめた機種だな
ヘッドホンもいい物出してたし、オーディオ撤退は残念だった
今OPPOというとスマホだからな〜

266 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/19(金) 20:33:40.01 ID:FcSzVAPf0.net
>>260
Hugo2 はDAPも含め小型機の中で一番好きな音
ただ、USB がマイクロだったり、色で判別しろとか操作系が独特だったりと、愛着が湧くより個性が欠点に思えてくるのが残念だった
音は好きだったんだけどなあ

値上がりして今は40万になってるのねw

267 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/20(土) 09:13:37.92 ID:KA2vSnDz0.net
ドングリスレでバランス信者にmojo叩かれてたな
薄っぺらいとか失敗作とか

>>266
hugo欲しくなった時あったけど高過ぎ
更に値上がりしてるのか

268 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/20(土) 09:42:13.05 ID:fi7yZf6a0.net
mojoに空間描写求めたらダメだろ

269 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff8f-FtXC):2024/04/20(土) 15:35:41.49 ID:j+tsWNE50.net
>>267
それファイル名くんだろ
本人ココにもいるじゃん
mojoすら買えなくて下げまくってるだけw
バッテリーが保たないとかケチつけまくり
スレ違い失礼

270 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 97c9-FtXC):2024/04/20(土) 15:57:57.52 ID:fi7yZf6a0.net
新品でハイレゾ再生4時間しか出来ないんだからバッテリー保たないのは事実だな
mojo出始めの頃はハイレゾだと動作時間半減するの知られてなくてよくバッテリー切れしてた
mojo持ってたら体験してると思うんだが

271 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/20(土) 19:34:35.24 ID:AaEfoxem0.net
結局zendac3はどういう位置づけなんかな?

272 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/20(土) 19:38:08.27 ID:FpR2P+zu0.net
30ドルしか違わないんだからiFiとしてはZEN DACを今時の仕様にしたものでしかないだろう
クラスが変わったように見えるのは円安が悪い

273 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9707-RX6L):2024/04/20(土) 20:25:24.66 ID:JMAPpr5t0.net
HPA機能を復活させた意味はなんだろう
CANを廃止もしないようだし

274 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f08-29lp):2024/04/20(土) 20:38:07.98 ID:3JUW/kY60.net
Signature版じゃないだけやぞ

275 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/20(土) 20:54:01.90 ID:n+O2fi4D0.net
さすがにDACとしてはZEN DAC3よりZEN DAC Sigのがいいよね?

276 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/20(土) 21:09:47.64 ID:xuvkhYNP0.net
zendac3で対応する規格は少し増えたけど基本性能的なものはsigの方が良いんじゃないかなぁ

277 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/20(土) 21:19:15.15 ID:rvnYz13A0.net
「DCオフセットの最適化を含む内部回路の改良により、信号の純度と精度が向上」は構造を整理して多少マシになった程度の話で個々のパーツのコストは上がってないだろうしSigとは別物だと考えた方が良いね
Sigみたいな多段に興味なかったりSigセットやNEOは手が出せないけどバランスは欲しい人向け
…ドングルでよくないか?

278 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/20(土) 21:21:22.74 ID:AaEfoxem0.net
1箱ですむzen dac sigと言えるなら買うんだけどな

279 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/20(土) 21:50:15.81 ID:xklc+6BB0.net
>>269
よくわからんけど本人いることはわかった

280 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/20(土) 23:04:14.86 ID:3JUW/kY60.net
ZEN DAC SigとZEN DAC SigZEN DAC SigV2も回路構成違うからね
ZEN DAC → ZEN DAC Sig
ZEN DAC V2 → ZEN DAC SigV2
とそれぞれSignature化されてる
でもZEN DAC SigV3なんて出ないだろうな、USB端子がType-Cだけではオーディオ用USBケーブルあんまりないから据え置き用として物足りないしね

281 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/20(土) 23:06:29.50 ID:Mko8Io7J0.net
>>279
それいつもの粘着くんでしょ
mojo信者なんかね?
その割にはエアプっぽいけど
自分の知らない事知ってる人のこと全部ファイル名くんって言ってそう

282 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/20(土) 23:11:44.24 ID:rvnYz13A0.net
>>280
ケーブル自体がレアすぎるCtoStandard-Bよりはマシよ
ヘッドホンアンプも用意しないといけなくてバスパワーだけじゃどうあがいても動かないからスマホで使う層とは全く合わんのはあるかな

283 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/20(土) 23:14:01.24 ID:Mko8Io7J0.net
>>280
今据置でもTypeCのUSBDAC増えてきてるから
AtoBに比べてAtoCのケーブルが少ないのはそうだけど今増えてきてるでしょ
SigV3もいずれ出すんじゃない
かなり先になるとは思うけど

284 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/21(日) 02:52:54.62 ID:7tBDCn3B0.net
sigは一箱にしてほしいけど、neoとかぶるからないのかな?

285 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/21(日) 04:46:05.32 ID:iJZrNCUc0.net
分かれていた方がiPower売れるしな

286 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/21(日) 08:02:50.37 ID:KY+Mfbyv0.net
ノイズ低減ACアダプター
オーディオ用3pin電源タップ
リニア電源
クリーン電源
トランスアイソレーション

電源選びって結局何が正解なの?

287 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0af4-Y7Gw):2024/04/21(日) 08:40:32.69 ID:/8LF9+nq0.net
住環境も持ってる機器も人それぞれ異なるので、自分自身にしか正解はわからない
ソレを見極める自分自身を鍛えるしかない

288 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd94-wysY):2024/04/21(日) 10:17:04.09 ID:LazCILlUd.net
>>286
200v個別で引いて115vに降圧

289 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a6d3-sqfb):2024/04/21(日) 10:51:37.40 ID:gQLfubuH0.net
>>286
グリーン電源からリニア電源で充電してバッテリー駆動、自分は

290 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/21(日) 16:46:45.95 ID:mcHlqKPPM.net
>>289
DCDCコンはどうしてんの?
BATTERYの電圧そのまま使えないよね

291 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/21(日) 16:58:43.09 ID:dcmI4X1I0.net
デシデシコン

292 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/21(日) 18:08:22.43 ID:Trr4vMab0.net
>>290
バッテリーならキレイな電源って思ってる人に無粋な事を聞くのは良くない

293 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/21(日) 18:27:36.75 ID:7tBDCn3B0.net
>>292
あんたが買ってるオカルト製品より、バッテリーの方がよほど効果的だと思うよ

294 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/21(日) 18:59:15.40 ID:Trr4vMab0.net
>>293
ipurifierDCとかか
どこからオカルト扱いなのか知らんが

295 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/21(日) 19:00:24.32 ID:7tBDCn3B0.net
>>294
おまえみたいな馬鹿がもってる製品からがオカルト製品だな

296 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/21(日) 19:01:15.75 ID:vgkD/NGa0.net
ifiはまず最低限の音質を何とかしないと
いまどきホワイトノイズ乗るSINAD100dB未満なんて恥ずかしいよ
基本的な事も出来てないのに宣伝だけ力入れてる。商品開発にリソース使って

297 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/21(日) 19:13:32.73 ID:jb1ZmgiQ0.net
アクセサリーは単純ではないよな
例えばLANケーブルもシールド有が良いのと無しが良いという意見があるがどうも使いどころで違うらしい。

298 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/21(日) 19:31:12.07 ID:Trr4vMab0.net
>>297
LANケーブルってシールドあるのはSTP
無いのはUTPと呼ばれてる
本来STPにはアースが必要な訳だが無くてもそれなりに効果あるらしいな
アースついてるスイッチングHUBは高価だが

299 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/21(日) 19:35:37.21 ID:9XxTcct60.net
>>296
SINAD気にしてる方が恥ずかしくないか?

300 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/21(日) 19:47:35.73 ID:lty1ZKkt0.net
>>286
信じるものが救われる世界だからな
クリーン電源とかもはや言葉遊びだろw

>>290
モバイルバッテリーかもよ?

301 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/21(日) 19:57:52.54 ID:fKeZqifp0.net
ソリッドなステンレス筐体とK2HDサウンド、iFi audioの「Go bar 剣聖」
https://ascii.jp/elem/000/004/195/4195164/

302 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ beff-TxeL):2024/04/21(日) 20:46:56.70 ID:vgkD/NGa0.net
>>299
客観的な測定がされるようになって、価格が高いだけで品質の低い製品を出してるメーカーには冬の時代になった
高価でも高品質なら評価される。ifiは心を入れ替えて他のメーカーのようにSINAD120dB前後の製品出さない限り需要ないよもう

303 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d085-djAJ):2024/04/21(日) 21:18:14.44 ID:9XxTcct60.net
>>302
音質の一部だけ評価しても意味ない事が分かってないから恥ずかしいって意味なんだが分からないのか
測定自体は10年以上前から個人でやれてるし、一部の計測データだけ見ても音質が分からないのも知られてるぞ
SINADだけで音質が分かるなんて思ってるのは初心者だけだぞ
こういうのは初心者騙すのによく使われる

304 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5c5b-GI5a):2024/04/21(日) 21:27:22.85 ID:+BDsJpDP0.net
そいついつものテテンガイジ>>4だから相手すんなよ

305 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/21(日) 22:25:56.71 ID:vgkD/NGa0.net
客観的で詳細な測定データが海外のサイトを中心に提供されているから、各自が様々なメーカーの製品の測定結果を比較すればいいだけだ
ifiはSN比もダイナミックレンジもSINADも悪く、コネクタなどの製品品質にも問題を抱えている。他のメーカーの様々な製品の測定結果と比較しての相対的な評価ね

306 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/21(日) 22:54:42.11 ID:L4etSQfl0.net
計測データ有難がるのは結局自分で聴かない人なんだよね
自分で色んな機種を聴かないから実はデータ示されてもどんな音か分かってないっていう
普段から自分の環境で計測しないと計測データから読み取れる音が分からない。数値と実感の結びつけが出来ないんだよね
せいぜい初心者騙しの人がしてるもっともらしい解説鵜呑みにしてるくらい
いろんな機種の音を知っていて尚且つ普段から計測してる人ならデータからある程度音の予測がつくけどあくまで予測ができるだけで実際は違うとかは普通に起こるわけで
だから色んな機種の音知ってる人ほど試聴が大事と言う
ピュア板にいる人には釈迦に説法だろうけどね

307 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/21(日) 23:04:47.87 ID:xXcYaKc00.net
そもそもSINADウリしてるToppingやSMSLもエントリーデルでSINAD120超えの測定ピークに達しちゃってるからそれだけが品質の指標なら中~上位機種の存在価値が無いことになる
なんなら同社中~上位機種の中には差別化で測定値の振るわないR2R DAC実装やディスクリート構成になっててエントリーモデルよりSINADが低い機種もある位だし

308 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/22(月) 10:24:33.96 ID:C4hR4pHF0.net
>>307
他のメーカーが当たり前に超えている品質をifiは満たしてない
ifiは低過ぎるんだよ。最低限のスペックも満たせてない。今はレコードの時代じゃない。ノイズでハイレゾを完全再現できない機器など不要

309 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ce14-gkTK):2024/04/22(月) 11:25:19.59 ID:ygn4OuYm0.net
ずっと同じネガキャンしてるけどノイズ対策すれば良い話じゃん
買った人はifiの音が好きで勝ってる人しか居ないし

310 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 96b4-K0Zm):2024/04/22(月) 11:44:49.05 ID:4as2aH3O0.net
hip-dac3とNEO iDSD2持ってるけど普通に良い音だよ
中華DACは音質以前に曲の頭切れとかポップノイズを無くしてくれないと買う気にならない

311 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/22(月) 14:15:24.59 ID:Chgt20Odd.net
ノイズと言っても伝導ノイズ放射ノイズ機器内部ノイズとあるわけでして
Spec高い中華DACだとポン付けで完璧なんだろうなぁ、平爺も電源対策なんぞ不要といってたもんなぁ

312 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/22(月) 15:31:44.73 ID:wBnwuxxvF.net
ホワイトノイズうんぬん言ってるやつは>>301
「iPhone 15 Pro MaxにUSB Type-Cケーブルで接続した。試聴にはqdcのハイエンドイヤフォンである「White Tiger」を使用した。White Tigerは高感度イヤホンなので、背景にうっすらと残留ノイズが聴こえる。
IE Match機能をオンにするとその背景ノイズはすっと消える。
このIE Matchは高感度になりがちなマルチBAドライバー機を使う際にとても効果が高い機能だと思う。」
すら知らないんじゃないの?

313 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/22(月) 15:38:57.18 ID:KHf5LJVG0.net
多いドラえもん向け

314 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/22(月) 17:58:10.86 ID:C4hR4pHF0.net
>>312
IE Matchみたいなゴミアクセサリーは、まともな製品ならそもそもホワイトノイズ乗らないから要らないんだよ。そんなの使ったら音質も低下する
安い底辺中華製品だって高感度イヤホン使ってもホワイトノイズなどのらない。製品自体の性能が低いって話が理解できない?

315 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/22(月) 18:16:58.89 ID:ZPsCxmmG0.net
他の据え置きdacに浮気する事なくiDSD2買ったが、
正確にいうとibassoのDC04proのusbdacも買ったが、
Amazonのゼンハ200の4.4mmバランス付きセールから始まる
dap買い直すか、nas買うかで迷う
ストリーミングあまり聞かないから

316 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/22(月) 19:04:00.49 ID:5Ob4yOsa0.net
>>314
>>312はifi以外の製品にIE Match使ってるのに
まるでifi由来のノイズみたいに誘導するのは良くないね
某静岡人みたいに否定を前提に話してる気がする

317 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/22(月) 19:18:29.93 ID:8yj1M8nc0.net
>>314
単にiFiの基本ターゲットがヘッドホンってだけだぞ
イヤホン向けとヘッドホン向けではヘッドホンアンプの音作りが違うの知らんの?
ドングルDACみたいのは各社基本イヤホン向けにしてる
イヤホン向けはホワイトノイズ対策にやっきになるがヘッドホン向けはそこそこ。それよりいかにヘッドホンを上手く鳴らすかに力を入れてる
そもノイズ減らすことに躍起になって情報量削ったら元も子もない。安い機種でSN比がいいやつは大抵これ。つまりスカキン。
だからある程度音作りに拘るメーカーはカタログスペックに出てくるSN比にはあまり拘らないしユーザー側もそれを分かってるからあまり気にしていない。無頓着ではないけどな。
そういうのを体験から学んでない初心者や初級者は計測値やカタログスペックで音質を測ろうとする

318 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/22(月) 19:59:33.79 ID:Chgt20Odd.net
>>315
無料Spotifyの圧縮音源(素のままだと聴感上チープ)がGTOフィルターでかなりの高音質になるで?
CDリッピングのそれとほぼ区別つかんで
NASより先にZEN Streamと思うわ、同梱の汎用ACアダプターのままではあかんけどな

319 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/22(月) 21:27:09.94 ID:DxfT3z460.net
diablo2しばらく聴いてみたけど最近の流行にあわせたのかスッキリした音だな、基本的には初代と同じでこっちに音が迫ってくるようで、包み込むような鳴り方
micro sigの音の響き方が好きなんだがこの路線のは出さないのかな、finaleは買ったけどほぼ同じだしな
まぁneo2と比べると低域の沈み方と立体感の出方が上だし、gryphonと比べると解像感が明らかにいいから、音だけで見れば上位なのは確か
ここからxMEMSと過剰な出力削ってgryphon2! 12万!みたいにならんかね

320 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/22(月) 22:33:13.44 ID:ZPsCxmmG0.net
>>318
おっ、ZEN stream、ありがとう
2つあるUSBのうちの1つにストレージぶっ刺せば、NAS的にも使えるのかな

音源は手持ちのロスレスのもの使いたいのはあるんだ
Spotify課金なしでもいい音でるんだね

321 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/22(月) 23:19:51.98 ID:MxU4zg6f0.net
>>320
自分SSD挿して使ってます
SSDとZEN StreamのUSBケーブルを外部給電USBケー
ブル UOC3-R Proでホスト側USB A-type ターゲット側USB C-typeに出来ないか問い合わせ中
昨日メール送ったんだがまだ返事ないわ

322 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ce14-gkTK):2024/04/23(火) 03:05:34.31 ID:LY4LL4hk0.net
neoidsd2使ってるとサ行の女性ボイスや格闘技とかのゴングの鳴る「カーン!」って音が耳に刺さるのが僅かな悩み
電源周りとか整えると改善されるのだろうか

323 :名無しさん@お腹いっぱい。 (エムゾネ FF70-i5PP):2024/04/23(火) 05:30:50.40 ID:H5ZFyTwvF.net
たぶん一番安い方法は不要家電をコンセントから外す
次が家電のケーブルにフェライトコア噛ます

324 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdc4-i5PP):2024/04/23(火) 05:45:10.38 ID:8V3gGZwjd.net
ルーターモデムONUを移動させる、だな

325 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/23(火) 10:57:54.23 ID:LY4LL4hk0.net
>>323
>>324
ありがとう
実はオークションで格安でアイソレーショントランスを調達できた
今日届く予定なので軽く感想書いてみる

326 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/23(火) 18:22:27.42 ID:6tQL2JXb0.net
やっぱフェライトコアって効果あるの?

327 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/23(火) 19:16:49.69 ID:8V3gGZwjd.net
オーディオ機器に使ったらあかんで? その他家電に使うんや

328 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/23(火) 23:41:19.68 ID:h1JCEB7Y0.net
アイソレーショントランス初体感の感想を書いたらメインIPが謎BAN食らった
面倒なので簡易的に書きます
分離感、透明感、アタック感が増して音の刺さりが改善され、よりオーガニックなサウンドに変貌した
neoidsd2持ちで電源周りを手を抜いてる人は金かける価値あるのでお試しあれ
静寂から聴こえる音の意味を理解できます

329 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/24(水) 02:21:41.58 ID:3B81vFrod.net
>>328
な?前に俺が言った通りだろ?

330 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/24(水) 02:39:00.98 ID:1B/3IwB60.net
>>329
おかげさまでノイズ除去アクセサリ類を買い足したくなるくらいには新たな扉開けたよ

331 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/24(水) 05:29:52.38 ID:b4M1LV3iF.net
あーあ、やっちゃいましたね
電源で音は変わらない、
ケーブルで音は変わらない
デジタルだから音は変わらない
アンプで音は変わらない
音源で音は変わらない
スピーカーやヘッドホンで音は変わらない
こういう事にしとけば沼らなくて済むのに・・・

332 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/24(水) 05:30:09.99 ID:b4M1LV3iF.net
あーあ、やっちゃいましたね
電源で音は変わらない、
ケーブルで音は変わらない
デジタルだから音は変わらない
アンプで音は変わらない
音源で音は変わらない
スピーカーやヘッドホンで音は変わらない
こういう事にしとけば沼らなくて済むのに・・・

333 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/24(水) 08:14:14.27 ID:3B81vFrod.net
>>330
自分の環境だとトランスは固くて質量のあるものの上に置いて制震した方が音の雑味減ったから参考までに。

そこから先のアクセサリー類は一長一短なケースも多いから、上で出てるように他の機器抜いたりそれぞれの極性合わせからゆっくり進めた方がいい。

特にipowerの極性は間違えやすいから注意な。
コンセントに対してケーブルが上に向くのが正しいぞ

334 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/24(水) 08:49:50.12 ID:TOOPkrp6d.net
アイソレーショントランス以降は極性関係なくなるべ

335 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/24(水) 09:06:14.48 ID:D8CT3ldd0.net
eliteの方は極性あんま気にしなくておk?

336 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e61c-tH2U):2024/04/24(水) 11:28:58.67 ID:e8aG+ySs0.net
>>333
iPower?下向けで挿してた
コンセントの長い方の穴が右側にある場合、上向きに挿すってことであってるかな?

337 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f3c0-cK01):2024/04/24(水) 12:02:04.69 ID:+x05haMF0.net
アース気にするならテスターかって壁コンセントの施工がちゃんとされているかの確認とたこ足の差し込み口の極性確認もしよう

338 :名無しさん@お腹いっぱい。 (エムゾネ FF70-i5PP):2024/04/24(水) 13:11:01.84 ID:WEZSEIstF.net
アイソレーショントランス介したら極性気にしなくていいのよ

339 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/24(水) 18:39:24.96 ID:/TlzDX0M0.net
極性は気にしなくて良いんだね

アイソレーションしたneoidsd2を長時間いろんなヘッドホンとスピーカーで試聴して気になったことが一つある。
それはスピーカーもヘッドホンも流れる音がneoidsd2の特色が強くなったことでこ個性が薄まり、全部同じような音に聴こえるなったこと。
リケーブルしても変化を僅かにしか感じられない。
俺の耳が駄耳なのか。

340 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/24(水) 22:39:34.66 ID:jothbHCXd.net
>>336

https://ifi-audio.com/faqs/does-it-have-polarity/

341 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/26(金) 06:53:44.02 ID:8bqVEWTb0.net
>>340
ありがとう(規制中だからけ気軽に書き込めない)

342 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd70-t3I8):2024/04/26(金) 07:28:14.78 ID:llOwUjSRd.net
ZEN DAC3の発売日だね

343 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/26(金) 12:06:10.34 ID:L/PGVzv+r.net
zen dac3はギャングエラーと4.4mmでのイヤホンのホワイトノイズとプラグ精度の問題解決されてるかな?
se535ltdバランス接続でもホワイトノイズ聞こえないなら初代から買い替えたい

344 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/26(金) 17:20:00.77 ID:K8oPBFec0.net
>>340
実際には音に違いがあるよ

345 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/26(金) 19:04:16.29 ID:rBovFXSh0.net
Zen DAC3届いてた...
イヤホンで聞くとギャングエラーはごくわずかにあるね。
個体差もあるだろうけど。
ま、俺はヘッドホンがメインだから無問題。
4.4mmは知らん...

346 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/27(土) 12:28:48.38 ID:/wRZe2Ak0.net
私は預言者です
ZEN DAC4は6万円になるでしょう

347 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/27(土) 14:36:37.00 ID:XKrCO47h0.net
円安の影響まだオーディオ機器では感じないな

348 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/27(土) 16:36:30.91 ID:CmlIShDt0.net
いやいや段階的に値上げしてきたやん、もともと2万のzen dacが3.3万になって最新版は4万だぞ

349 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/27(土) 16:39:47.70 ID:KcXPRDjg0.net
iPhoneも年々値上がりしてるしどれもこれも自民党政治のお陰だよ
もうこの国は終わりだよ
これからもどんどん円の価値が落ちていってさらに没落していくんだ

350 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd70-fMm8):2024/04/27(土) 17:32:08.35 ID:Fmob+wF5d.net
まぁ上がって行く要素わ いまントコ なんもネエぬ

351 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5212-IV2N):2024/04/27(土) 17:56:07.34 ID:+EZJ5hPf0.net
1ドル360円に戻るかもとか言われてるがゼロが足りないと思うぞ

352 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/27(土) 19:23:47.80 ID:YZNZPQ930.net
ギャングエラーとホワイトノイズはこのメーカーの特徴なのに何言ってるんだ!?
他のメーカーでは味わえないビットパーフェクトの左右の音量差とノイズを楽しみなさい

353 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/27(土) 20:12:39.75 ID:SG6so72Z0.net
ここで始まるデジタルボリュームとアナログボリュームの戦争

354 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/27(土) 21:39:08.51 ID:mIe8MLBJ0.net
ポットなら多少はギャングエラー出るもんだからな
7時スタートで9時前に無くなってれば普通は問題ない
iFiのは10時過ぎでもギャングエラーが残っててサポートが仕様だと言ってたからヤバいんだが

355 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/27(土) 22:08:25.70 ID:yV7sQurh0.net
>>349

衰退ポルノは程々にね(о´∀`о)

356 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/27(土) 22:24:43.48 ID:s2mQnwinM.net
今の日本はガチのマジで衰退国家やけどな
ネトウヨですら目を覚ますレベル

357 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/27(土) 23:26:54.11 ID:0T8XsYGu0.net
インフレで低所得者層がいよいよ生活できないOR借金漬けの欧米とどちらが幸せかって状態だからなあ
向こうはホームレス妊婦とか普通に流れてくるわ

358 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/28(日) 15:30:24.35 ID:9TLzpJHr0.net
すれ違いだけど、この国が衰退まっしぐらなのは事実
どのタイミングで海外逃げるかいつも考えるわ
このスレは、自分が死ぬまでは問題ないと思ってる層が多いから危機感ないんだろうな

359 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/28(日) 16:38:59.61 ID:MlyzRetq0.net
ZEN DAC3を買ってからそういうこと話そうや。
日本を出ていく資金はあるんやろ?ん?

360 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/28(日) 16:49:50.12 ID:3HhRXXHZ0.net
数年前からハイパーインフレ予想してたけど逃げる金ないんだわw
究極の考え方として、多世界解釈的には「客観世界」などないので崩壊しつつある我が愛すべき日本は俺自身の反映なのさ
だから俺はこの世界線を最後まで見届けなくちゃいけない。
死んで「来世」とはまた同じ日本の同じ時代に「自分」として生れ落ちる事だ
自分がもし少しばかりマシな魂を持って生まれれば「来世の日本」もまた少しはマシな世の中になる。
ちなみにこの駄文を読んだあなたと自分は「ずっと同じ世界線」にいるわけではない
各瞬間瞬間に無限に分岐し続けるからね、ただ「全ての可能性」は初めから存在してる。
自分の「意識」はそのうちの一つをなぞっているにすぎない。

361 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/28(日) 18:00:30.54 ID:JsrnNhEl0.net
普通の仕事やってる奴は逃げられんだろ

362 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/28(日) 19:53:47.06 ID:8T8rWkjv0.net
強大な電波受け取ってて草生える

363 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/28(日) 20:54:42.48 ID:pGa2EATJ0.net
まずいお前ら自分の頭と全部の機材にアルミホイル被せろ

364 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f6d-y8PE):2024/04/28(日) 21:47:28.06 ID:3HhRXXHZ0.net
ワシのデムパはそんなものでは遮蔽できんぞ

365 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f6d-y8PE):2024/04/28(日) 21:50:06.81 ID:3HhRXXHZ0.net
デムパ無効化したけりゃ仮想アースもってこい、アースとは地球だ

366 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 676c-0nFe):2024/04/29(月) 00:28:10.98 ID:awZfQSja0.net
空襲ぞ

367 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/29(月) 08:52:31.33 ID:z6UgmIiy0.net
一応保守

368 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/29(月) 11:06:19.53 ID:NkTRjPKR0.net
ドル円160円タッチ

369 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd7f-UlK4):2024/04/29(月) 11:36:36.71 ID:EV+BUn8od.net
安心せい、何れゼロが増えるから

370 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 67f4-/tXM):2024/04/29(月) 12:38:03.16 ID:w2FMduOP0.net
もう110円ぐらいの時代に戻ることはないのニッポン?

371 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd7f-UlK4):2024/04/29(月) 12:41:30.56 ID:EV+BUn8od.net
それは新円になってから

372 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/29(月) 13:31:56.57 ID:dLBAp1UA0.net
空襲続行中

373 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd7f-UlK4):2024/04/29(月) 19:28:17.80 ID:EV+BUn8od.net
デムパで保守

374 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf22-y8PE):2024/04/29(月) 20:50:39.63 ID:Xzyig2on0.net
Zen DAC3、三日目のチラ裏、SEのヘッドホン出力でのお気持ち表明。
現状では帯域バランスがイマイチよくない。
中高音〜高音にかけてやや強調感があって、
そのせいで解像度が良く聞こえるし、空間感も良く聞こえるし、
あれこんな音が!ってこともある。
けども、相対的に低音が、よく言えばタイトですっきりなのかもしれんけど、
まあ薄いね。中低音〜低音が薄い。
XBassを入れると低音は量は増えるんだけど、その上の帯域が薄いから違和感がある。
一時期V2を持ってたこともあるけど、V2は低音が薄いってことはなくて、XBass入れても違和感はなかった。

iPower?でもつなげば改善されるのかな...誰かiPower?有無しで比較できる人いないかな...

375 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f45-y8PE):2024/04/29(月) 21:02:28.69 ID:AnQR3h720.net
電源が改善されると低域は締まるんじゃね? たぶん

376 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/30(火) 03:40:46.74 ID:upNITaeq0.net
帯域バランスなんて考えてるやつはifiなんて普通買わない
爆音で難聴になりたいやつが買うもんだ

377 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/30(火) 11:37:00.74 ID:vtlYKuqd0.net
>>374
$229の安モノだから仕方ない

378 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/30(火) 13:13:15.63 ID:Pj4h5l7w0.net
>>374
安いWiiM ProでもiPower2に替えたら重心が下がって低音が沈みこみ音に厚みが増したから効果あると思うよ
リニア電源の方がさらに良いけど電源は重要

379 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/30(火) 17:00:00.69 ID:+WpDJyQn0.net
ifi買って失敗したの認めたくないから擁護したり他製品下げするからスレにバカばかり残る、ピュア界隈にとって害悪だよ

380 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/30(火) 17:29:01.53 ID:uhPwudned.net
その情熱はどこから湧いて来るんだい?

381 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/30(火) 17:51:38.79 ID:bQSBFR0H0.net
こんな過疎ってる僻地スレの雑談が気に障ったのか、よっぽどifiが気になるんだな

382 :374 :2024/04/30(火) 19:21:53.32 ID:aj0sH9bX0.net
>>375-378
ダメもとでiPowerUを調達することにした...

383 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/30(火) 19:39:55.69 ID:D4A6ZEord.net
極性有るからね、壁コンに挿すとき直感的にはコードが下に出るように挿しがちだけど逆ですから

384 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/01(水) 05:30:20.99 ID:YTJtJZ/F0.net
gryphonのライバル機ってShanling H7かね
スレ民の両者を比較した感想が知りたい

385 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/01(水) 10:48:16.21 ID:hZaAUjGd0.net
買って失敗したor不具合報告からの即座に沸く謎擁護&アクセサリーの追加購入を迫る所までテンプレ。測定するとライバルメーカーより性能悪いけど、測定値と音質は何の関係もないという定期的な書き込みもこのスレに味わいを与えている

386 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/01(水) 13:09:19.20 ID:OoW8GsE2d.net
>>384
ifiスレであるここで聞けばGryphon推しが多くてポタ板のShanlingスレで聞けばH7推しが多いんじゃない?
ポタアンスレで聞いた方が公平なレスが付くかと
自分はH7の方が好みだけど

387 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 876c-oPBa):2024/05/01(水) 22:14:46.97 ID:ncYEJU8T0.net
GryphonってiFiにしては息の長い製品だね
まあそれだけ完成度の高い製品だったということかもしれない

388 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 67ad-SVeQ):2024/05/01(水) 22:37:22.56 ID:LRaSgUHZ0.net
今モデルチェンジしたら大幅値上げは避けられないだろうしなあ

389 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/02(木) 06:16:25.59 ID:LL515QYwd.net
Zen DAC3ってバスパワーじゃないの? 電源別になってるけど

390 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 67ea-jSsN):2024/05/02(木) 11:57:15.43 ID:GWqnZ7dT0.net
>>389
前のモデルでも5V入力はあるからそこは変わってない
使っても出力が強くなるわけではなくて主に電源としてのバスパワーを信用しないとかバスパワー駆動できない機器を使う人向けだね

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/02(木) 12:43:58.96 ID:oNzbF4a5d.net
なるほど、どうもありがとう

392 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/02(木) 13:10:06.39 ID:ww7k2v7ud.net
電源の質としてはバスパワーは一応最低レベルなんでDC端子は電源に拘る人向け
「電源で音変わらん」て人はあまり気にしなくていい

393 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/02(木) 14:01:18.82 ID:GWqnZ7dT0.net
そこを気にしてコスト掛けるなら229ドルのZEN DACよりもっと高い機器買った方が良いと思うけどな

394 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff82-y8PE):2024/05/03(金) 09:06:08.43 ID:dMKtmCn30.net
電源で音質変わるような不安定な機器は昭和の時代のものか、現代ではifiだけだろ
今時シールドやノイズフィルター搭載してないようなゴミ誰も買わんて。マジでZEN DACより安い中華機器の方が音質いいぞ

395 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/03(金) 09:30:22.44 ID:YsbFoRdc0.net
中華は回路パクリ横行してるしそら音は良くなるよな

396 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/03(金) 18:28:45.20 ID:q+Heh1bU0.net
>>394
ww

397 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/03(金) 18:50:48.03 ID:rz4t0rws0.net
K9に230V使ってる奴もおるやんけ

398 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/03(金) 18:55:18.00 ID:lTocpFMM0.net
>>394
電源は基本だぞ
それとノイズフィルターは強すぎると計測値としては特性が良くなったように見えて実際のところ音が死ぬのでやり過ぎはダメだ
スカキンになる
安い中華がよくやるやつな

399 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/03(金) 19:08:01.32 ID:Fq5nmLdc0.net
>394
電源はオーディオの肝だぞ
トーシロかよw

400 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/03(金) 19:19:57.26 ID:rdqyLDQX0.net
>>394
niimbus US5 Pro使ってるけど電源ケーブルや電源タップをアップグレードしたら音質向上したわ

401 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/03(金) 21:48:40.56 ID:Ro8MJ5OR0.net
パルシャットは扱い難しいな。
影響ないとは言いつつもケーブル類はレンジ狭まる。
ギタリスト電源周りがかなり効いた

402 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/03(金) 22:13:59.34 ID:crABDmWL0.net
マッタンシャットとブッシュマン

403 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df78-M4Xl):2024/05/03(金) 22:26:59.22 ID:n1opDk6b0.net
>>394
Chord Qutestは電源でかなり音質変わる

404 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df23-+hba):2024/05/03(金) 22:34:09.65 ID:ZOaQirba0.net
8年パイオニアのU-05使って来たんだがノイズが出だしたので売って
ZEN ONE シグ買って来た。
ZEN CAN シグも欲しくなってきた。

405 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 279d-h7Qm):2024/05/03(金) 22:35:08.55 ID:Ro8MJ5OR0.net
そもそもオーディオ趣味やってれば、性能の高いものほど外部からの影響も大きいって体感するだろ。

406 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df94-7/E8):2024/05/03(金) 22:37:06.64 ID:SceUUsIJ0.net
お前らジジイで高域聞き取れないんだから細かいことは気にすんな

407 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6782-SVeQ):2024/05/03(金) 22:42:03.08 ID:yFNEDQKC0.net
極論直流安定化電源グレードの電源回路を内蔵すればノイズ耐性上がるからな
iPower Eliteはアンプ買い替えても使い回せるのは良いところではあるが

408 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c73a-LKBo):2024/05/03(金) 22:50:22.46 ID:lTocpFMM0.net
>>403
あれはそうらしいな
出始めの頃ヘッドホン祭りで試聴したけど、あれほど空間の狭い据置DACは初めてだった
あとで評判読んでたら電源でかなり変わるらしいと読んで展示の仕方まずかったんじゃ?ってなった

409 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 876c-oPBa):2024/05/03(金) 23:26:28.04 ID:rdqyLDQX0.net
Chord Qutest持ってるけど電源でかなり音質底上げできるからある意味オーディオ的な楽しさがある
付属ACアダプターとかiPower Elite 5Vとか色々試したけど個人的にはオーディオデザインDCA-5Vが一番良かった
DCA-5Vの電源ケーブルをオーディオグレードの物に変えるとさらに低域ががっしりする
iPower Elite 5Vはスッキリ系でやや高域寄りのクリアな音なのでこっちのほうが好きな人もいるだろうな

410 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 876c-oPBa):2024/05/03(金) 23:33:35.56 ID:rdqyLDQX0.net
ChordはスレチなのでiFiに話を戻すと
NEO iDSDやNEO iDSD2、NEO StreamはiPower Eliteでかなり音質底上げできる…というかiPower Eliteで本来の実力を発揮できるように思うので、NEOシリーズに手を出す人は絶対iPower Eliteもセットで購入してほしい
付属のiPower II使って「こんなもんか」と音質評価しないでほしいと思う

411 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a776-BP3Q):2024/05/04(土) 00:11:18.71 ID:bxrP7GdI0.net
hibyのDAPをfiio q7(ポタアン)にUSBで繋いだ時はDAPのボリュームとポタアンのボリューム両方で音量調整できたけど、gryphonにこのDAP繋いだら、DAPの音量調整効かずボリューム0でもgryphonから音が出るんだけど何が違う?

412 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5ff8-y8PE):2024/05/04(土) 07:57:32.98 ID:EiIULZqz0.net
>>401
「音質に影響ない」とか謳っててもフェライトコアみたいに家電から使っていくのが無難だと思うわ
次にオーディオ系のデジタル、アナログには使う気がしない

413 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5ff8-y8PE):2024/05/04(土) 08:04:11.24 ID:EiIULZqz0.net
32ビットの浮動小数点が切り捨てられてんのかな?

414 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0701-+dsq):2024/05/04(土) 11:33:21.64 ID:cDnrbbC40.net
設定でボリュームsync切ったらいいんじゃないかな

415 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/04(土) 14:14:14.93 ID:yJ68KT6M0.net
>>412
ケーブル系は超高域と超低域がはっきり減少して、eqで中域盛ってるのと同じになるね。

保証リスクあるけど、neoidsd2の集積回路にパルシャット貼ったらかなり良かった。DACのグレード上がったレベルで情報量増える。

416 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/04(土) 14:18:07.02 ID:yJ68KT6M0.net
パルシャット集積回路貼りは音質的に本当にメリットしかない。感動した。
これ無印zen dacに貼ってどうなるかが非常に気になる。

417 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/04(土) 15:52:26.45 ID:EiIULZqz0.net
しかし良く試したね、ワイなら保証期間過ぎてからやな

418 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/04(土) 17:33:25.52 ID:yJ68KT6M0.net
IC貼り付けは好評なレビューばかりだったから、試したくて仕方なかった。
2cm位しか使わないから、費用対効果で言ったらこれに勝る改善はないと思う。

情報量と音場の広さが副作用無くアップするのは、他のどのアクセサリーでも無理じゃないかな?
初めてアイソレーショントランス使った時以来の大幅な改善だわ。
あと追加効果としてxlrでphonitor xeに繋いでるんだけど、phonitorの発熱が少なくなった。

中途半端にDACアップグレードするよりよっぽど効果あるぞこれ

419 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff15-y8PE):2024/05/04(土) 18:01:33.52 ID:y28hpSfr0.net
難聴ジジイが音質語るの空しくならない?難聴でも聴こえる高出力の音量あれば十分だろ
最低レベルの製品に無意味なゴミアクセサリーつける自演の宣伝に騙されるやつなんていないよ

420 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/04(土) 18:32:31.00 ID:KJ7v4rh70.net
>>419
niimbus US5 ProやChord Qutestで電源アップグレードして音質向上実感した者やけど30代のジジイですまんな
こないだ聴力検査したけどまだ全然難聴にはなってなかったわ

421 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/04(土) 18:46:41.16 ID:mpZY/RXu0.net
>>416
集積回路ってことは、箱を開けて貼ったってこと?

422 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/04(土) 19:05:32.54 ID:EiIULZqz0.net
>>418
どのICに貼ったの?

423 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/04(土) 19:30:15.86 ID:um4VTTtc0.net
>>418
レポ乙です
DACチップ含めICチップはノイズ源
最近のDAPはこういうところプレートでシールドしてたりするのも効果が大きいからなんだろう
iFiはこの辺無頓着(やっててもBTレシーバー周りくらい?)なんだけどやっぱり効果大きいんだな

424 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/05(日) 02:04:25.95 ID:skf+Y0bi0.net
貼らなかったのはアンテナカバー?の下のワイヤレスチップとその隣のifiNEXISって書いてあるやつだけ。
他はオペアンプとDACチップ含め、集積回路は一通り全部貼った。

分解の仕方だけど、背面XLRポートの脇の星型ネジ3つずつはそのまま、それ以外の六角ネジ4本を外すと基板を背面側に引き出せるようになる。

フロントは横の六角2本を外すと引き出せるんだけど、ケーブルが繋がっててコネクタが硬かったから、外さずに隙間からピンセットで貼り付けた。
背面側はフロントのコード繋がったままでも半分くらい基板引っ張り出せるから、そこから貼り付け。

一つだけ注意点は、背面から基板を戻す時に基板の角のとこにバネピンがあって、そこが引っかかったらマイナスドライバーか何かで押してやれば基板を押し込める。
作業自体はかなり簡単だけど保証の問題あるから自己責任で。

425 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/05(日) 18:19:57.05 ID:4MSScpHP0.net
ZEN DAC V2の値上げ前の倍価格ってのはさすがに高いわ

426 :名無しさん@お腹いっぱい。 ころころ (ワッチョイ 8b6b-M+It):2024/05/05(日) 18:29:23.72 ID:YpwbxEdK0.net
個人輸入抵抗ないなら真面目にmicro iDSD Signature Finale買えば良いかもな

427 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/05(日) 20:58:34.43 ID:1r5kKVXz0.net
パルシャット
オヤイデのブログに
旭化成社員のインタビューが出てるが
「電磁波ノイズ吸収性能としては、特にGHz帯(高周波数帯)
を幅広く吸収するという性能を有しており」

こんなのオーディオに関係あるの?

428 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/05(日) 21:19:51.33 ID:btUnnPRb0.net
高周波ノイズの吸収だけど可聴帯域にも影響するらしい、機序までは知らんけど

429 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/05(日) 21:24:44.97 ID:btUnnPRb0.net
ま、アクセサリー類は事前に情報集めて気になったらコスト考慮しつつ試してみるしかないわな
「オカルトガー」では趣味としては勿体ないよ、使い方次第で相当な音質改善効果あったりするんで
深沼注意やけどな

430 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/05(日) 21:49:04.35 ID:gvBWtTKs0.net
iFiはノイズ対策ガジェットいっぱい出してるから趣味でオーディオやってて原因不明のノイズに悩まされたらみんな真っ先に行き着くメーカーだよね
iFiのアクセサリーに救われたという人は少なくないと思う

431 ::2024/05/05(日) 22:25:39.43 ID:nZhSNsN60.net
逆だ。iFiがノイズ対策アクセサリー売るために、他のメーカーは内蔵しているシールドやノイズフィルターなどの基本的なノイズ対策すらしていない。iFi以外のメーカーは元々ノイズ対策されているから無駄なコストを負担する必要がない
昔TEACが外部クロックを売るためにあえて製品に最低品質のゴミクロックを内蔵している事がバレて炎上した。商売のためユーザーに不利益を与える自作自演するメーカーは避けた方がいい

432 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/05(日) 22:28:36.79 ID:zSM/UYw00.net
また始まったよ
こいつ中華メーカー輸入代理店社員か?

433 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/05(日) 22:29:03.19 ID:NFT86XTYd.net
>商売のためユーザーに不利益を与える自作自演するメーカーは避けた方がいい

テアックsageわヤりたくネエケド この部分にわ特に異論わネエぬ

434 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/05(日) 22:39:27.24 ID:H8qv2V/h0.net
ノイズは体感の話ではなく実数値で見えるから簡単に証明できるやん
数字貼ってから意見を言い合えば?

435 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/05(日) 22:45:37.76 ID:gvBWtTKs0.net
>>431
ちゃんとしたメーカーの製品で揃えたハイエンドのシステムでも原因不明のノイズに悩まされることなんか珍しくないが
こいつオーディオエアプか?

436 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/05(日) 22:52:15.29 ID:YpwbxEdK0.net
あらゆる音質に影響する要因について話すスレ
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/wm/1714916275/
他のスレの流れで立てたんだけどノイズの話も歓迎

437 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/05(日) 22:53:24.32 ID:nZhSNsN60.net
無意味だとわかっているから、アクセサリー販売メーカーは高価な測定器を持っているRMEですら測定結果は出さない(無意味だとバレるからw)
音質にはほぼ関係ない事は伏せて、アクセサリー自体の測定結果だけなら公表することはある。ウソは言ってないし情弱はこれでも騙せるからな。騙されないやつはそもそも販売ターゲットではない
商売のためゴミアクセサリー販売をRMEすらやるというオーディオ業界の闇は深い
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1541063.html
https://rme-audio.de/lni-2-dc.html

438 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/05(日) 22:57:42.74 ID:NFT86XTYd.net
いやいや お客サソが求めていらっしゃるのでぬってゆーカンジかぬ

439 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/05(日) 23:03:57.05 ID:nZhSNsN60.net
>>435
具体的に原因不明のノイズに悩まされるメーカーと製品名を言え

440 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/05(日) 23:09:59.28 ID:gvBWtTKs0.net
>>439
どのメーカーがというよりシステム全体の組み合わせや電源環境で謎のハムノイズが発生したりすることは数百万のオーディオシステムでも起こりうる
そういうのが意外とiFIのアクセサリー(DC BlockerやGND Defender等)で解決することもある

441 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/05(日) 23:12:08.39 ID:NFT86XTYd.net
どのメーカーの組み合わせだったか聞いてもイイかぬ

442 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/05(日) 23:14:35.95 ID:nZhSNsN60.net
>>440
エアプの妄想でないなら、その謎のハムノイズが発生した時の数百万のオーディオシステムのメーカーと機器名を全部挙げてくれ

443 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/05(日) 23:19:36.96 ID:nZhSNsN60.net
現役製品でまともなノイズ対策していないメーカーがIFI以外にあるとは思えないが、あるなら情報共有することは多くの人に利益がある
昔の日本メーカーはどこもひどかったけど。そういやTEACも電源にシールドしてなかったな

444 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/06(月) 00:36:21.34 ID:6+sNwgzN0.net
コテつける勇気はないけれど自己顕示欲は満たしたいから変な語尾でアピールする寂しいおじさんなんか元気だな

445 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/06(月) 12:44:10.17 ID:OiCZn4a+d.net
>>443
テテン君おすすめのSMSL D12は、Amazonのレビューによると動作中にリレーが切り替わる音が普通に聞こえるらしい
電気的ノイズどころか物理的なノイズ音を出す機器なんてなかなか斬新だよな

446 ::2024/05/06(月) 13:07:42.17 ID:6VNxsSUc0.net
>>440
悩まされたこと無いが
まじどんな環境だよ
5万の環境でまず試して切り分けろやw

447 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/06(月) 13:42:30.69 ID:f5U2R3+u0.net
ハイゲインでボリュームあげると若干ホワイトノイズのるのifiだけだわいまのとこ
FiiOも使ってるけどハイゲインで最大にしてもノイズ乗らない
入力デバイス側の音量上げてアンプの音量下げれば解決するからそこまで気にしてないけど

448 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/06(月) 16:41:39.66 ID:4FCoofmOd.net
Topping A90なんかもそうだけど、結局数値上のスペック上げるために可聴域外の残響成分みたいな表現まで削ってるだけだからな。

テテン爺が経済的な事情でコスパ中華しか買えないのは分かったから、わざわざifiスレまで出張ってくるなよ 笑

449 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/06(月) 17:46:09.58 ID:y69kB/Yi0.net
難聴だしな

450 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/08(水) 16:35:23.29 ID:d8UcXhHA0.net
頭の中で雑音がなってるんだろw

451 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/08(水) 19:33:23.74 ID:jHOWghZA0.net
ポタオって難聴どもばかりやろ

452 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/08(水) 19:37:41.25 ID:lcWmSOGV0.net
>>451
お前の中ではそうなんだろうが実際は違うぞ
あとここピュア板な

453 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8bab-T7LG):2024/05/09(木) 00:42:33.13 ID:XKpEnrRz0.net
結局ZENDAC3は、中身はほぼ2と同じなんかね
値段あげたかっただけかな?

454 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/09(木) 01:21:29.80 ID:QqcArv8ed.net
HP見てもサンプリングレート上がって上位の低域補正入れてusbcで配線スッキリ…みたいな感じよね。まぁ悪くはないんだろうけど、かつての競争力はもうなさそう。

455 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/09(木) 09:27:53.61 ID:zzRzs0IK0.net
>>453
新しいモノ好きな人向けに更新するしかないんだろうな。円安の影響もあるし
>>454
それくらいで特に目新しいとこほぼないよね
安くて音が良かったzenはもう過去の遺物だな

456 ::2024/05/09(木) 20:00:24.23 ID:9c7d1mx/0.net
廉価モデルならバランス端子はないけどzen air dac かUnoを買ってくれってことになるんじゃないかな

457 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/09(木) 21:15:10.18 ID:XKpEnrRz0.net
一箱でヘッドホンさせるzen dac sigを出してくれれば買うんだけどな

458 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/09(木) 21:16:54.48 ID:XKpEnrRz0.net
zendac3はeイヤホンで動画ないかと思ったけどで出てないな
もう提携やめたんかな

459 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/09(木) 21:27:11.57 ID:uxegwg5q0.net
>>453
>>230見れ
アンプ部の更新はカタログスペックには出てこないから音聞くまで値段差にあった進化してるかは判断できないだろう

460 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/09(木) 23:04:33.75 ID:VieYlJ+C0.net
値段にあった進化って30ドルの違いだぞ

461 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/10(金) 01:17:29.50 ID:O/jNb0UG0.net
eイヤホンの動画ってやっぱり代理店がお金払って作ってもらってるもんなのかね?

462 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fad3-MA/0):2024/05/10(金) 10:09:29.21 ID:MUaeVlqA0.net
値上げが音に反映されてる自信はどこから出てきた?
30ドルの音の違いって何だよ笑

463 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/10(金) 12:13:02.63 ID:TADVzL3Xd.net
牛丼10杯分の音質向上やぞ

464 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/10(金) 12:39:37.40 ID:w1dNQ6qz0.net
聞かないと分からんではなく、進化した部分はホームページややカタログでしっかりアピールしてくれよって話よな。

465 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/10(金) 20:56:43.49 ID:FtIVG9ZB0.net
代理店が損しないように円安の影響を販売価格に転嫁しましたって正直には書かないだろうし、そんなことはアピールのしようもない

466 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/10(金) 21:08:11.64 ID:+mvytPa40.net
円安無視しても30ドル増も米国のインフレとか原価増反映でしかないしな
原価に関わらないソフトウェアや設計の改善とか同ランクの部品の世代更新に期待して同ランクの製品を買い替えるよりは上に乗り換える方が良い

467 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/10(金) 21:15:47.96 ID:A1GXWIhS0.net
円安続きでiPadMini6なんかは3回値上げしてる

昔は逆に円高還元セールみたいなのやってたとこもあったんだけどな

>>464
アンプ部の音質向上なんて言葉にしても抽象的な表現にしかならないぞ
逆に一部の数値出されても音質の変化全てを表してるわけでもなし

468 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/10(金) 22:45:50.15 ID:TF6vqlIV0.net
zen dac3って229ドルなんだな
エントリー機の値段じゃん

469 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/10(金) 23:07:00.71 ID:EoOHn4lj0.net
>>458
今日動画出たよ

470 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/11(土) 20:29:01.96 ID:spRh3i4t0.net
制振ってスゲーのな。
Amazonで1000円くらいのハネナイトシートっての買って色んなとこに切り貼りしてるけど、こんなに音質に影響あるとは思わなかったわ。貼るってのがオカルトっぽいし。
USBのプラグ付近とブレーカーは特に効果デカイな

471 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/12(日) 20:40:03.66 ID:buHoaMyM0.net
>>469
結局中途半端感しか伝わってこなかったな

472 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b7b-W6jz):2024/05/13(月) 10:35:43.69 ID:qJN1wQls0.net
neo idsd2で320kbps以上の音源を鳴らす時、ビリビリといったノイズが走る時があるのだが原因がわからない
ノイズ対策は施してるんだけどな
仕様なのか劣化なのか

473 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/13(月) 15:02:05.01 ID:YlJzArno0.net
何かが共振してるんだとしたら
組み合わせの問題だから変えられる要素を1個ずつ変えて元に戻すことを繰り返して確認するしかないな

474 ::2024/05/13(月) 15:53:13.55 ID:tQlyKjzC0.net
間違いなく保証期間内だし、
代理店に送って不良品か確認してもらうのが丸いんじゃない?

475 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/13(月) 17:58:24.28 ID:qJN1wQls0.net
代理店に問い合わせてみるか・・・

476 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b7b-W6jz):2024/05/13(月) 21:21:03.93 ID:qJN1wQls0.net
あれ?夜に電源onしたらマシになった
わけわかんねぇ・・・

477 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b33-W6jz):2024/05/13(月) 22:33:34.46 ID:XEr+YQvh0.net
ZenDacV3買ったやついる?

478 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5b1c-Hnix):2024/05/13(月) 23:02:49.28 ID:Xcui5dOt0.net
いる。以上。

479 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 590b-veKW):2024/05/13(月) 23:17:51.15 ID:A4NJjGdg0.net
>>477
いるかいないかで言ったらいるな

480 :名無しさん@お腹いっぱい。 ころころ (ワッチョイ 836d-Hnix):2024/05/13(月) 23:29:40.99 ID:NS3db9jH0.net
自分ちの電源事情やないの?

481 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/14(火) 10:30:44.21 ID:UxB8KI1y0.net
>>480
いや、電源対策はやってるんよ

482 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/14(火) 12:23:01.12 ID:UxB8KI1y0.net
ifiから返答が来た
「光/同軸入力において、ソース機器によっては、176.4/192kHzのご利用時にノイズが入ることがあります。
こちらは大変恐縮でございますが、本機の仕様となります。」

neoidsd2がアンプデビューなんだけど他社の機器もこんなもんなのか?

483 ::2024/05/14(火) 12:48:21.51 ID:9TuQCvF9d.net
昼悪くて夜に改善するならそりゃもう電源でしょ
384kbps再生から何故か同軸の話に変わってるし意味不明なんだが

484 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/14(火) 14:04:45.87 ID:IcU0Ic4KM.net
なんかチグハグな回答だね

485 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b78-Hnix):2024/05/14(火) 14:22:03.68 ID:SPGbdS5m0.net
ノイズを楽しめないやつは他社製買えや
ifiの特徴を否定したいやつらはこのスレに書き込まないでよろしい

486 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdcf-9tvc):2024/05/14(火) 14:24:14.05 ID:VpAjKTbyd.net
ワイのシステムも一時「ジー」って酷いノイズに悩まされた事あって、結局仮想アースに電気溜まってたせいだったわ
なぜしょっちゅうそうなったのか、なぜ今全然大丈夫なのかさっぱり理由はわからんw

487 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/15(水) 19:26:29.23 ID:Q7tt+Prt0.net
高域の強い音楽がよくジリジリ鳴る気がする
高域が一定のピークに達したタイミングで鳴ってるような感じ
例えばハイレゾ音源のYOASOBI『群青』とかはイントロの「あ〜いつものように」のところとか特にノイズが目立つのだが、YOUTUBE音源だとノイズは気にならない
320kbpsの音源でも高域が強い音源はノイズが出る場合がある
しかし、全ての高音系音源にノイズが走るとは限らないから不可解なところでもある
症状はモニタースピーカーやモニターヘッドホンで鳴らしてる時が特にわかりやすい
逆にHD650みたいなまろやか系のヘッドホンで鳴らすと全然ノイズが聞こえない
トランス、オーディオ電源タップ、USBノイズフィルター、iPower Eliteとそれなりにノイズ対策してきたのに、これで仕様と言い張られたら残念な気持ち

488 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/15(水) 19:37:15.83 ID:nqVdv7iJd.net
まだノイズ対策が足りないんじゃね? 特に家電やルーターに対して
あまりお金掛けずともやれること結構あると思うよ

489 ::2024/05/15(水) 19:41:03.81 ID:QfmaQhVx0.net
384kbpsの音源のを気にしてる一方で代理店の問い合わせ回答が同軸ケーブルのノイズだから、何の質問したのか全く意味不明なのよな

490 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/15(水) 21:10:44.02 ID:zhhnPQaL0.net
ノイズ対策はおま環だからなんとも言えんねー
光や同軸でだけ起きるのか?

491 ::2024/05/15(水) 22:07:05.61 ID:zUUb8OEQ0.net
>>487
プレーヤーは何使ってるの?

492 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/15(水) 22:26:36.32 ID:Q7tt+Prt0.net
>>488
金欠なのでフェライトコアあたりやってみます
>>489
その時はあまり詳しく検証せず「USB/光/同軸接続でノイズが出ることがあります」とシンプルに送ったのでこういう回答になった
他にも細かい検証方法が書かれた回答も貰ったので実践中
>>490
他の人も同様に起きてないのならおま環か自分の機器が異常なのかもしれない
>>491
主にPCでwindows media player
他のプレイヤーも試してみます

493 ::2024/05/15(水) 22:58:07.51 ID:zUUb8OEQ0.net
じゃあ十中八九PCがノイズ源だな
Audirvanaみたいな排他的モードが無い普通のプレーヤーだとノイズだらけだよ
特にハイレゾはまともに聴けない

494 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/15(水) 23:00:43.05 ID:81MjKD1vd.net
>>492
おつ、検証頑張って。状況良くなると良いね

495 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/15(水) 23:05:44.53 ID:Ior/mbOR0.net
20マソ払ってノイズ気になるのは悲しいな
解決するといいね

496 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/15(水) 23:18:15.52 ID:Q7tt+Prt0.net
>>493
勉強になります、感謝
>>494-495
頑張ります

497 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/15(水) 23:28:02.10 ID:xoBbD4AL0.net
とりあえず木材をインシュレーターとして使って高音をまろやかにして誤魔化すのも一手
特にipower eliteにやるとこういう再現性のないジャリ付きに対応できたりする

498 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/15(水) 23:38:08.24 ID:O0CZd8oQ0.net
あまり使ってない家電のACアダプター外してみれば?

499 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/16(木) 00:00:19.56 ID:F/WG1rNi0.net
1回全部の機器の全てのケーブル外してまた組み直してみるといいかも

500 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/16(木) 02:26:25.03 ID:xmS4fvBw0.net
>>496
聴こえるノイズはちょっとおかしいよね、USBスロット変更、USBケーブルのぐらつきを疑ってみる
USBケーブルのシールドが両端繋がってたらPC側絶縁すると良いかも?usb端子の金属部外側にセロテープ一周で絶縁できる
USBカード増設できるなら追加した方が良いかも

他お金かけない対策
オカルト扱いだけどusbの空きスロットから仮想アース。いらないUSBケーブル切ってGND(黒)だけ30mほど被覆剥く、空き瓶に金属タワシ複数個と絡めて詰める
USBスロットも場所によって違うから一番SN感があがるとこに。仮想アースはDAC、ハブにも入れたい
LANケーブルがSTPじゃない場合はアルミ箔巻いてみて。あとルーター、ハブの電源コードにもアルミ箔巻く

501 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/16(木) 08:19:33.26 ID:GWwRSYSY0.net
>>496
PC(ケーブル含む)の近くに光回線終端端末かLANのルーターが置いてあったらノイズ源になり得るけど…、んなわけないか。
あとは再生プレイヤーの種類やモード(WASPIとかASIO)を変えてみる手もあるよ。。
Foobar2kとかJRiverを使ってみてはどうだろう。

502 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/16(木) 14:42:59.60 ID:JhH/8qJH0.net
メーカーにノイズフィルター内蔵しろって要望出した方が早いんじゃ・・・
外部のノイズを拾いまくる仕様で製品出荷して放置してるifiやばすぎ

503 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/16(木) 16:59:56.93 ID:6oM33R5H0.net
検証が終わりました。
SMSL PO100PROというDDCを使ってたのですが。
こちらのボリュームを調整したらノイズが聞こえなくなりました。
完全におま環現象でした・・・。
自分事なのでわざわざ報告する必要は無いと思いましたが
スレがNEO iDSD2のネガキャンの流れになるとマズいので報告させていただきました。

504 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/16(木) 17:36:49.01 ID:AhtLC7qdd.net
どう調節したかまで申して頂けると参考になるかと

505 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2bd1-kxyn):2024/05/16(木) 18:15:16.47 ID:6oM33R5H0.net
>>504
win10環境だけど
サウンドボリュームを100→60に変更したことで改善した
トライアルでDLしたaudirvāna origin起動中も同様の方法で改善を確認できた

ソース側のボリュームは常に100にしておけば良いという固定観念があったからマジで盲点だった

506 ::2024/05/16(木) 18:30:59.20 ID:nHjndor50.net
改善できて良かったね
普通はソース側は100に設定するからね
SMSLのDDCに不具合があるということかな?

507 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/16(木) 18:35:31.41 ID:6oM33R5H0.net
>>506
それはわからない
プツプツ鳴るというレビューはちょくちょく見かけたので仕様の可能性もあるかなと

508 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/16(木) 18:49:44.52 ID:6oM33R5H0.net
他のPCに試してもノイズが乗ったので
原因がDDCなのは確実だった

509 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b71-lgp4):2024/05/16(木) 20:29:43.52 ID:xPVzaGtt0.net
>>508
逆にDDC経由しなかったらノイズ乗らなかったってこと?

510 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f13-MYiv):2024/05/16(木) 20:44:52.78 ID:tghnW4zs0.net
SPDIFは結構ジッタによるタイミング問題とかあるからね
ESS搭載DACだとソース品質悪い時はDPLLの設定によっては周波数が低くてもノイズ出る

511 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ adaa-aesm):2024/05/16(木) 21:01:12.01 ID:jsTPH8fB0.net
>>509
ごめん訂正
PCから直接neo2にUSB接続してもノイズが乗ったのでPC側が原因だった
DDCに限らずソースボリュームを100にしてた場合うちのPCはノイズが出る仕様みたい
たぶんこれで結論
あと本IPがBANされたのでこれ以上は書き込み止めておきます

512 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/16(木) 23:11:59.87 ID:w8WNJVS+d.net
ifiアンチの中華マニアくん、この件に関してコメント待ってるぞ!

513 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/17(金) 03:24:36.25 ID:uMhPel1X0.net
>>505
普通はソース100にするしノイズも乗らないから何かしら不具合か初期不良かPC側に問題ありそう

514 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/18(土) 23:01:49.98 ID:kr7tBX+M0.net
NEOiDSD2でアンプデビューを考えております。怪我の為、遠出が出来ないので怪我が治ったら視聴に行こうと思います。
操作面での使い勝手の良さや不満点。
使って音質面の感想等、ご教授ください。
HD800 Sを持っているので接続をする予定です。

515 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/19(日) 03:20:31.57 ID:lz/3yciG0.net
HD800Sならもう少し高くて質の良いアンプの方がいいですよ
ゲインをニトロモードにしてようやく能力の20-30パー引き出せてるかな?ってくらいですし、ニトロモードにするとホワイトノイズが入ります

516 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f2e-phBW):2024/05/19(日) 05:16:22.15 ID:M1px17JQ0.net
>>515
お答えありがとうございます。
板違いで恐縮ですが、サイズ感が、NEOiDSD2で似たような製品でおすすめがあればお教えください。

517 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aa01-AONw):2024/05/19(日) 06:25:05.31 ID:H6RMTxQZ0.net
出力はたぶんSennheiser純正アンプより大きいので4.4mmバランス使ってゲインNORMALで十分だと思うぞ
HD800Sでニトロモード使う必要なんてない筈

518 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/19(日) 18:46:40.68 ID:M1px17JQ0.net
>>517
設定によってはノイズが出るという認識でいいでしょうか

519 ::2024/05/19(日) 19:05:28.17 ID:9n/orCM0d.net
自分の環境ではhd660s2をニトロモードで運用してるけど
ノイズは特に感じない
上流にifi stream使っているけど

粘着テテン爺が適当こいてる可能性もあるから、
視聴できるならその時に自分の耳で判断した方がいいと思う

520 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/19(日) 19:41:05.31 ID:H6RMTxQZ0.net
ホワイトノイズは電源等環境疑うべきだと思うよ
ルーター類近くに置いてないか、あまり使ってない家電のACアダプターが挿さったままか、その他家電やLED照明のノイズとか
これら全てに対策してもフェライトコア数千円+パルシャット7000円の計1万円程度、これらは家電系のケーブルから対策するべきで特にフェライトコアをオーディオ機器系統に噛ますのはNG

521 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/19(日) 20:48:49.64 ID:OYJNdOCH0.net
ノイズ乗るのが特徴のメーカーなのに、ノイズ減らそうとすること自体が間違いだよ
ノイズ乗らないクリアな音質を求めるようなヘタレは安い中華製品買えばいいだろ

522 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/19(日) 21:00:18.49 ID:NlYu127P0.net
きっとHD800Sというイヤホンがある世界線なんだろう

523 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/19(日) 21:02:49.66 ID:NlYu127P0.net
neoidsd2のように小型で色々ついてるのが欲しいならポタアンになるのでは

524 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/19(日) 21:28:45.34 ID:PoOLx8/W0.net
>>518
設定によってもニトロだろうがノイズがまず出ない
ノイズが出るのは電源やソース元がおかしい
あとNEO2で800Sはしっかり駆動する

525 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/19(日) 22:40:38.36 ID:tnGlzQdy0.net
電源がー電源がー
さすがに本体にまともなフィルター搭載せずぼったくり電源売りつけてるメーカー信者なだけあるな😅
適当なAC電源でもまったくノイズの無い中華のほうが音響メーカーとしてまともや

526 ::2024/05/20(月) 09:50:52.65 ID:y/G0k6gQ0.net
電源ノイズどころかリレー音が切り替わる音が再生中に聞こえてくる中華機器を薦めてたテテン爺は、やっぱいうことが違うな

527 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/20(月) 11:21:42.71 ID:LYnGrQCf0.net
ギャングエラーとホワイトノイズは標準装備。ここでいう電源ノイズはそれらとは別で、電源の影響でさらにノイズが乗る

528 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/20(月) 13:30:32.71 ID:Tj25jcjL0.net
え、ニトロモードでボリューム55以上辺りからサーってホワイトノイズ乗らん?
メーカーにも問い合わせてノイズ乗りますとお墨付きいただいたんだけどな

529 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/20(月) 13:43:54.86 ID:Tj25jcjL0.net
電源環境言い始めたらそりゃ整えれば消えるんだろうけど他のメーカーでは現環境でも出ないからね
他の方が言うように電源環境次第ではノイズが出るのでその予算込みで検討すればいいんじゃないかな

530 ::2024/05/20(月) 14:22:31.52 ID:y/G0k6gQ0.net
能率とインピーダンスが大体同じくらいのhd660s2で、
ゲインニトロの90超えたとこまで上げてやっとホワイトノイズが聞こえてくるな
この音量で再生ボタンを押す勇気はない

いつも使ってる音量は40前半ぐらい

531 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/20(月) 14:33:04.65 ID:MyItNopZd.net
>>515 氏の「もう少し高くて質の良いアンプ」って一理あるどころか真理だろうけど、いくらぐらいの機種を想定してるかやね

532 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/20(月) 15:00:11.33 ID:1gH3/fhq0.net
アンプの駆動力って音量が満足するレベルまで上げられるとかそういう話のことじゃないから
一回でもいいからviolectricとかの強いアンプを聞いたことある人同士じゃないと会話が成立しなかったりするんだよな

533 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/20(月) 15:09:32.61 ID:3cNgyD4N0.net
誰も駆動力の話してないけどどうした?

534 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/20(月) 15:13:13.59 ID:3cNgyD4N0.net
フロアノイズって音量上げると大きくなるもんなの?確認したことなかったわ

535 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d76c-ISvO):2024/05/20(月) 15:37:24.24 ID:xsCbhY/f0.net
HD800Sは大して上流への追随性ないからそんな上流にこだわらなくてもいいでしょ
今となっちゃHD800Sより高性能なヘッドホンはいくらでもあるからな

536 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0bf2-LSaA):2024/05/20(月) 17:08:46.51 ID:2/zXz3y30.net
>>533
質の良いアンプってのが見えない?

537 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/20(月) 18:21:47.47 ID:vwdbGBuN0.net
>>532
最初からそのviolectricを使えば? IDコロコロせずに巣に帰ってくれ

538 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/20(月) 19:37:06.98 ID:3cNgyD4N0.net
>>0536
コメントから何を伝えたいか想像してみましょうね

15万の複合機に対して2,30万以上するアンプを引き合いに出すのはアホ草
駆動力云々の前に色々突っ込むとこあるだろうに駆動力さえ良ければよいのかneoidsd2凄いんだな

539 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/20(月) 20:04:19.86 ID:CaG3OBgap.net
>>538
質の良いアンプってところから自分の中で駆動力に結びつかなかったからって別の話絡めるとか

540 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/20(月) 20:05:30.09 ID:xsCbhY/f0.net
ところでiFiってなんでmicro iDSD Signatureディスコンにしたんや?
あれギャングエラーにさえ目を瞑ればZENシリーズやNEOシリーズよりよっぽど音良い名機だっただろ

541 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aaf0-lB5S):2024/05/20(月) 20:52:56.84 ID:TnJ3Kd/q0.net
>>538
「もう少し高くて質の良いアンプ」だからグレードが一つ上がれば値段倍になるのは普通に在りがちじゃね?

542 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aaaf-4hrF):2024/05/20(月) 20:57:30.90 ID:YQ/zOQcP0.net
>>540
micro iDSD Diablo 2とxDSD Gryphonがあれば良いって考えなんだろうな
付加価値のBluetoothのないモデルは据置のエントリー以外不要だと

543 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0bf2-LSaA):2024/05/20(月) 21:04:35.78 ID:2/zXz3y30.net
>>541
それもそうだが、そもneo idsd2との比較のために倍額のアンプ出してるわけじゃないからな

544 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0bf2-LSaA):2024/05/20(月) 21:10:15.09 ID:2/zXz3y30.net
>>540
アンバランスだから今あんま売れてないんじゃないか?

545 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/20(月) 22:17:34.45 ID:7ULmOI5F0.net
ZEN DACはV2まで付属のUSBケーブルがゴミ扱いされてて交換推奨だったけど、V3のType-Cケーブルはどうなの?

546 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/20(月) 22:29:29.60 ID:3cNgyD4N0.net
コロコロさん返信ありがとう
数百万の機材と比較してケチるようにしますご指導いただきありがとうございました

547 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/20(月) 22:53:43.60 ID:LYnGrQCf0.net
USBケーブルだけがゴミみたいな言い回しワロタ。本体も交換しろよw

548 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/21(火) 11:08:28.71 ID:b6cCN4u00.net
Zen streamを尼ベーシック同軸デジタルケーブルでDAC内蔵アンプにつないでいたんだけど、アンプがZen streamを認識してくれないことが多くてイライラしてた
ところが、昔のオーテクのartlinkビデオケーブルを物置から発見したので試しにこれに替えてみたらこの問題がほぼ解消した
まさかケーブルが原因とは思わなかった

549 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 170b-WgSd):2024/05/21(火) 14:28:45.17 ID:d6BEnnUf0.net
>>548
アマゾンのケーブルは銅メッキだからな

550 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b639-Bive):2024/05/21(火) 14:44:28.40 ID:7PkLtcyB0.net
銅メッキとかありえるん?

551 ::2024/05/21(火) 16:53:45.02 ID:GyhKLWk+0.net
説明見てきたけど「銅クラッドスチール導体」とか書いてた
鉄線に銅メッキ?

552 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/22(水) 00:33:14.51 ID:92gyD11C0.net
>>548
頭大丈夫か?問題なのは一般的なAmazonの同軸ケーブルすら認識しない不安定なZen stream

553 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/22(水) 01:08:07.33 ID:S6IgkAft0.net
>>552
確かに不安定ではある
突然USB-SSDを認識しなくなり、数時間後にまた認識することもある
しかし致命的な欠陥とまではいかないのでまだ買い替える気にはなれない

554 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5fe5-phBW):2024/05/23(木) 22:50:59.46 ID:aqkdCKdq0.net
>>524
ありがとうございます。
出ると言うレス
貴殿のように出ないというレス
何が真実なのでしょうか。

555 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5fe5-phBW):2024/05/23(木) 22:51:42.29 ID:aqkdCKdq0.net
>>515
おすすめがあればご教示ください

556 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ab4d-ikRv):2024/05/26(日) 14:04:38.80 ID:L7zni/B70.net
よくこのアンプじゃ実力出し切れてないって言葉聞くけど
俺としてはよくわからん
鳴れば良くね?と思ってしまう

557 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b8b-4M/T):2024/05/26(日) 14:09:04.72 ID:4rTMFI8g0.net
そもそも上を知らない人にとってはそれで鳴ってるわけだしな
上を知ってたとしても未知なる上があるかもしれないわけだし現存する最上限アンプでも鳴らしきれてるなんて誰にもわからん
知ってる範囲で満足ならそれでいい
自分の耳を信じろ

558 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/26(日) 16:27:11.50 ID:+Zy5qMyI0.net
>>556
鳴らし難いヘッドホンを色んなヘッドホンアンプで聴くと音量とれるのと上手く鳴らせてるのでは違うってのが分かってくる
なお「鳴らせてない」はあっても「鳴らし切る」はまずない

上手く鳴らせてないと高音はキンキンうるさくなるし低音はボワボワする
いいアンプはうるさくない大きな音が出せる
これも多分体験しないと理解できないと思う

559 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/27(月) 11:02:26.17 ID:koLet2y30.net
試聴機の音と全然ちがうやんってなるのだいたいアンプ起因だしな
低音と空間表現に顕著に現れると思うアンプの違い

560 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b8e-+Suw):2024/05/31(金) 23:49:09.12 ID:rqX9C6tO0.net
unoをPCに接続してつかってるんだけど
マザボ背面のUSB端子にそのまま挿すとブチブチブチってノイズの後音が鳴らなくなって
復帰してまたそれの繰り返しってなる。ケースの前面端子だとならない
電源に近い分ノイズ拾ってるって事なのかな?

561 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/06/02(日) 15:05:23.94 ID:Ukc4wXYM0.net
余っていたNUCにDaphileインストールして、Zendac 3組み合わせてみたが、とてもよいわ。

562 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/06/02(日) 17:12:30.00 ID:hqMNQH8l0.net
ZEN DAC Signature V2 にiPurifier DC+ iPower Elite 5V(αGel+銅円板で浮かせて底面にQR-8)で満足してたんだが、なんとなくオクで特注のDCアダプターをポチってみますた。
5V5Aで平滑コンデンサ66,000μFでタカチHENアルミ金属筐体、音質優先でスイッチはオミットした。
注文の決め手は製作者がどうやらかなりのオーディオマニアそうな事、DCケーブルにBELDEN 9497 のオプションもある。(これも注文済)
まだ届いてないけどこれが良かったらiPower Elite 5V+iPurifier DCはハブ用に回すわ。
尼で1500円ちょっとで買ったバッファローハブには贅沢過ぎるが

ZEN DAC Signature V2に分相応にデカいセパレートDC電源・・・楽しみ
でもたった今ZEN DAC Signature V2 + iPower Elite 5Vで聴いてるけどいい音出てんだよなぁ

563 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/06/02(日) 17:19:03.42 ID:GDED4opp0.net
>>556
https://audio-monster.com/?p=3196

564 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 290b-fYqR):2024/06/03(月) 14:26:12.97 ID:gTAgyKo80.net
>>562
普通にもっといいDAC買った方が良くない?

565 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/06/03(月) 14:59:43.73 ID:1djazzlq0.net
>>564
サイズ感が大きくなくておすすめありますか?

566 ::2024/06/03(月) 15:07:22.93 ID:0AKnmTtP0.net
SMSL D-6sとかコンパクトで良いよ
音もクセがなくてbtも安定してる

567 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d6c5-Xkx0):2024/06/03(月) 17:33:58.85 ID:gH8C9kh10.net
>>564
お金も無いけど単機能に割り切ったZEN DAC Signature V2が好きなの
4月ぐらいにぶっ壊れたけど速攻中古で買い直したわ
DACのグレードアップならICにパルシャット貼ってチューンするわ、壊れた方で分解の練習出来るし
現在SigV2もαGel+銅円盤でフローティングさせて底面中央にQR-8貼って制振させてる

568 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d6c5-Xkx0):2024/06/03(月) 17:38:17.75 ID:gH8C9kh10.net
ZEN StreamをRIVOに買い換えてもDACはSig V2使い続けるつもり

569 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ feba-Xo/D):2024/06/03(月) 18:50:19.53 ID:5z+0HTrd0.net
好きなのは否定しないけどどう考えてもそれまでに使った金で10万円台の中華単機能DAC買った方が明らかに強いよなと思う
そのアクセサリーの効果が分かる耳をしてるなら尚更

570 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/06/03(月) 19:32:07.42 ID:gH8C9kh10.net
自分にはGTOも必要なんよ
ZEN DAC Sig V3でも出してくれんと買い換える気せんな、但しUSB Type-B3.0はそのままでね

571 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/06/03(月) 19:35:37.90 ID:gH8C9kh10.net
XMOSが逝ってるであろうブロークンSig V2もなんとか復活させたいな

572 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d9e3-DlR7):2024/06/04(火) 12:02:38.79 ID:TRk90i7h0.net
Sig v2、ヘッドホンでは気にならないけどイヤホンだとアンプの電源落としてるのにハムが聞こえる
指で筐体に触ると止まる
繋がってるSig v2 DACの筐体に触っても止まる
金属製のドライバーや耳掻き越しに触ると止まらない
筐体を土中アースに繋げても鳴る
iPower2は両方とも逆さ差ししてある
iPurifier3は噛ませてある
iDefenderも噛ませてある

人体と直接触れた時だけ止まるのはなんでだろう...

とか思ってたらまさかスイッチの入ってないデスクパネルヒーターがノイズ源だなんて気づかないじゃん...
ググってたら「ヒーターが原因かも...」とかあってそっちをコンセントから引っこ抜いたらピタッと止まった
そこにフェライトコア噛ませたら問題なくなった
まる二日かかった

ノイズ沼こえーよ...

573 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d6c5-Xkx0):2024/06/04(火) 12:10:27.53 ID:maCWB3Ue0.net
ノイズが聞こえんでも対策後に音がくっきりしたりするからね
ノイズ対策と制振はバカにならんわ
つかハイエンドは物量質量投入でそれやっとるわけだし

574 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/06/04(火) 18:21:40.28 ID:PvTc78IZd.net
フェライトコア使ってみようかな

575 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d6c5-Xkx0):2024/06/04(火) 19:30:50.33 ID:maCWB3Ue0.net
家電に使うんやぞ、オーディオ機材にやないで

576 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6af9-hMM5):2024/06/04(火) 20:06:08.05 ID:0IPnEynQ0.net
ノイズで苦しみたいマゾが多いなwwほぼすべてのメーカーがノイズフィルター内蔵してるから、IFI以外の製品買えば問題は解決するぞ
わかっててやってる人は家電製品の電源入れるたびにノイズ乗るのが本当は好きなんだろ?

577 ::2024/06/04(火) 21:16:10.46 ID:PO5pC07Od.net
電気的ノイズどころかリレー切り替えノイズが動作中に鳴る機種を薦めていたテテンがきたな

578 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/06/04(火) 22:53:05.19 ID:OE9VV4Mf0.net
中華は上流整えていくと、どれだけ帯域狭めてシステムのボトルネックになってるかよく分かる。

ノイズフィルターとは名ばかりで単純に超高域成分カットして音場の広さや奥行き欠如してるし、とてもピュアオーディオには使えないだろ。

チャイファイのチープな音しか知らんやつがピュア板に居るのが滑稽

579 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/06/06(木) 00:43:04.67 ID:48z+bbI00.net
ノイズがーって言う人って
ボリュームMAXにしてノイズが聞こえるとかなんやろ
何の意味があるのかさっぱりわからん

580 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d9e3-DlR7):2024/06/06(木) 00:56:16.20 ID:jeYKzCWc0.net
>>579
>>572だけど、今回のハムはボリューム0にしてもアンプの電源落としても鳴き続けたぞ

581 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdea-t2UW):2024/06/06(木) 03:21:55.97 ID:/l0dWSIVd.net
>>579
嘘だろ、その発言がノイズ対策未経験なの物語ってるけど、なんでピュアにいるんだよ

582 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d6c5-Xkx0):2024/06/06(木) 09:05:37.06 ID:KfCIn2rF0.net
>>579
ノイズ除去の余地有りって確認できるじゃん
そうならノイズが聴こえない普通の音量でも音質改善が感じられる可能性が結構あるわけよ

583 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/06/06(木) 12:00:15.02 ID:llqIlSZK0.net
>>580
イヤホンはキャンプファイアーのようなインピーダンス低すぎるものだとノイズ乗りやすい
ヘッドホンだとインピーダンス低すぎるMV-1でもノイズ無いけど

584 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d55e-hMM5):2024/06/06(木) 17:58:44.20 ID:sQLefpf20.net
インピーダンスなんて関係ない。まともな製品は一切ノイズ乗りません

585 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a71-Ydgx):2024/06/06(木) 20:02:32.27 ID:/Qp7ydRW0.net
-hMM5

586 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/06/06(木) 22:38:08.24 ID:SUJqrojb0.net
>>584
なんか前にいたヘッドホンアンプにイヤホン向けとヘッドホン向けがあるの知らなかった人?
ノイズ少ない方が絶対音いいとか思ってそう
アンプ側で下手にノイズ減らそうとすると音潰すからいい音出すメーカーは無闇にノイズ減らすことしないんだよ
格安メーカーでノイズ少ないのは音も潰してるんだよね。ノイズ減らして情報量潰してたら世話ないって言う
初心者向けには分かりやすいけどピュア版にくる人向けでは無いね

587 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 29e5-9GWq):2024/06/07(金) 00:14:10.63 ID:ZR6eAFRl0.net
>>582
そんなんでピュア語るなら抵抗入りケーブルでも使ってればいいw
>>580
アンプ?ifiの?

588 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c65e-EqIU):2024/06/07(金) 00:25:50.59 ID:+Ko64SJH0.net
テスト

589 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dd8c-Pd86):2024/06/07(金) 00:43:54.22 ID:D9FUII2V0.net
電源ノイズが気になる?このiPowerを買ってください
イヤホンでノイズが気になる?このiPowerを買ってください

ifi信者は疑問に思わないのかな?笑

590 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dd8c-Pd86):2024/06/07(金) 00:44:52.72 ID:D9FUII2V0.net
2行目はiEMatchの間違い

591 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 696c-OdoW):2024/06/07(金) 01:22:25.30 ID:SGHdHoq60.net
煽りで誤字訂正はダサすぎて草

592 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 290e-tHU2):2024/06/07(金) 01:27:41.70 ID:4Yziy+GY0.net
やっちゃったな
俺ならログ消して二度とスレ見ないわ

593 :名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H0e-JMex):2024/06/07(金) 01:34:26.62 ID:DzAgsU+0H.net
書き込みボタン押す前に自分の文章読み返せよたった3行だろ

594 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dd11-GQRL):2024/06/07(金) 01:34:39.16 ID:v5r2DlWl0.net
>>589
別にiEmatchじゃなくて他のアッテネーターでもいいんだけどな
あれは特別音がいいわけでも無いし
そもiFiが鳴らしにくいヘッドホンをブイブイ鳴らすための物作りしてるから感度の高いイヤホンの対応は二の次ってだけ。無視はしてないって事でiEmatchでサポートしてるって形とってる

595 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d55e-hMM5):2024/06/07(金) 03:02:31.81 ID:YIt/I2CF0.net
>>586
そもそも今出回っているDACは低ノイズなので人間の聴覚でノイズを知覚できません。製品にノイズが乗るのは下流のアンプによほどの安物のゴミを使っているか、技術力が低すぎて実装ミスっているか、あるいは別売りの製品を売るためにあえてノイズが乗るようにしているかくらいしかない。
まともな製品は高感度イヤホンでもノイズ乗りません

596 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/06/07(金) 08:49:25.70 ID:DeYrDNPqd.net
>>587
HDVA600 + HD800
オーディオ機材電源ケーブルにフェライトコアとか噛ますのはNG
ボリュームMAXでノイズ確認して減らして行くと所謂「HD800の弱点」と言われる高域のキツさ、ボーカルの遠さ、低域の迫力不足も締まってが改善していく
制振やアースループへの配慮でもそう

597 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/06/07(金) 08:57:22.33 ID:DeYrDNPqd.net
ノイズが乗るのは環境がボロいからってのはあるな、ウチがそうだけど
厚化粧のClearMGなら誤魔化し効いてもHD800無印には効かんわ
自分的には聴いてて面白いのはHD800の方

598 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/06/07(金) 22:47:09.63 ID:oxTkGu4l0.net
>>595
まだそんな事言ってるんだw
もしかしてアナログ部でノイズ増えないとか思ってない?
昔からヘッドホンアンプにノイズ載せないだけなら簡単だよ。難しいのはいい音のままノイズを減らすことだからね。
安くてノイズ少ないのは情報量削っててスカスカなんだよね。
この辺はDACチップは関係ないよ。

599 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/06/07(金) 23:40:16.34 ID:9bSUHcWK0.net
>>598
スカキン中華マンに何言っても無駄だよ。
こいつは自分の買えるコスパマシンを信じたいがためにネガってるだけだからね。
黙って指くわえて見てりゃいいのにな

600 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/06/08(土) 07:39:58.65 ID:Yg+w4ls60.net
>>594
iEmatchって抵抗だろ要するに
そんなんIEMに使ったらノイズ以前にF特歪んで聴くに耐えんぞ
それをiEmatchとか如何にもIEM向けの音質向上グッズに見せて売るのはひでぇな

601 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/06/08(土) 09:03:43.43 ID:d+vBnxpI0.net
アッテネーターだっつってんだろ

602 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c6e6-vD5i):2024/06/08(土) 14:18:10.93 ID:ldxeYhg/0.net
>>601
アッテネーターは抵抗だろ

603 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d5fa-4ztq):2024/06/08(土) 16:27:13.62 ID:Bj5McWMa0.net
iematch使う位ならK7にしとけ
イヤホンには十分な1w超の出力、高感度でもノイズ乗らない、ボリュームの仕様でギャングエラーの心配もない

604 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/06/08(土) 16:43:35.94 ID:RK3F77zP0.net
イヤホンは耳悪くなりそうだわ

605 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/06/08(土) 17:00:56.43 ID:oHt13VTe0.net
idsd2というのが気になってるのですが、L/Rのボリューム比率って変更できますでしょうか?
右耳が少し聞こえづらく、WINDOWSドライバの設定パネル画像見た感じ設定が無さそうだったので

606 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/06/08(土) 17:29:29.10 ID:Ba+FW5bj0.net
>>605
NEO iDSD2自体にそういう機能はないな
再生ソフト側で調整するしかないんじゃね?
あとはハードウェア自体に左右バランス調整ノブが付いてるアンプ探すか
ViolectricのV550 ProとかV590ぐらいしか知らないけど

607 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/06/08(土) 17:41:19.98 ID:d+vBnxpI0.net
とりあえずはWindowsのシステムレベルで動くイコライザソフト使って左右の特性を調整するのがいいんじゃないか?
聴力差とは言っても全ての周波数帯で同じように差があるわけじゃないだろうし

IFIじゃないけどRMEのADI2 DACなら左右個別にグライコ設定できる

608 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/06/08(土) 20:36:21.22 ID:SEVrqluT0.net
>>600
聴くに耐えないかどうかはともかく概ね同意
DDのIEMは平気だろうけど
そもiFiはIEM向けに作る気はなさそうでヘッドホンをガンガン鳴らす人ターゲットにしてるだろ
iEmatchはどうしてもIEMで使いたい人に対するサポート的なアイテム

609 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/06/08(土) 21:00:11.22 ID:I19RuB2Q0.net
イヤホンは必ずしも据え置き機が最適解ではないもんな
イヤホンに特化したAC駆動のDACアンプをどっか作ってほしい

610 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/06/08(土) 21:47:48.01 ID:5Jxi00yEd.net
>>606
phonitor xとxeにもあるな。ドイツ製プロ向け機材の特徴かね?

611 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/06/08(土) 21:49:14.81 ID:5Jxi00yEd.net
iEmatchは高インピーダンスヘッドホンに使っても、普通に音の情報量減るからあんまりオススメしない。

612 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/06/09(日) 00:18:40.95 ID:SwYmer450.net
zen dac
音はまあいいとして音量がでかすぎる PC側で音量調整できないのバグ?
ツマミ回すと小さい時はギャングエラーでるし大きくするとノイズ発生するし

613 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 33e3-Odlx):2024/06/09(日) 01:12:08.95 ID:sQkxEU/X0.net
>>612
少なくともZEN系はWindowsミキサーを無視する
(ピュアオーディオ板では
「ビット落ちするからWindowsミキサーは常時MAXにしろ」
「独立型使ってるならDACのボリュームは無効にしろ」ってのが割とよく言われてることだけど)
どうしてもPCで下げたければ可能ならアプリ側で下げないといけない
(これすらMAXにしておけとか言われることもあるけど)
後はVOICEMETER BANANA経由してそちらで制御するとか

あと、上にも出てるけどifiの、やっぱり特にZEN系アンプはSennheiser 6XXみたいな高インピーダンスだったり、
HIFIMANの平面駆動とかの低能率だったりするヘッドホンを鳴らすことに特化してるから
イヤホンとか32Ωの鳴らしやすいヘッドホンとかには向かない
そういうの繋ぐとほぼ確実にホワイトノイズが乗る

614 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2372-GuOq):2024/06/09(日) 02:06:49.24 ID:jbb+O2xH0.net
zen dacのホワイトノイズは諦めてcan繋ぐのが早い
出力可変にすればandromedaでもse846でも問題なしだ

615 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/06/09(日) 13:53:17.85 ID:feK5hIrY0.net
エラギャングって朝鮮進駐軍のことだべ?

616 ::2024/06/09(日) 14:57:59.59 ID:YcXeUphj0.net
zen dac v2で無音から最初に音出すときプツってなるんですけど、どこをチェックすれば良いのでしょうか?

617 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f1e-u5ZD):2024/06/09(日) 18:35:54.64 ID:u29q+IQG0.net
ギャングエラー、ポップノイズ、ハムノイズ、ホワイトノイズ、コネクターが固く傷つく、デジタル出力は必ずノイズが乗るなど不具合をメーカーに問い合わせると、仕様ですという返答が得られる。すぐに返品、返金に応じて不具合を修正する安物中華メーカー以下のサポート体制

618 : 警備員[Lv.6][芽] (スップ Sd1f-wF7s):2024/06/09(日) 18:43:14.36 ID:kBY8+WBPd.net
まーた再生中リレー切り替え音が聞こえてくる機器をすすめていたテテン君か
相変わらずエアプ極まってんな

619 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/06/09(日) 19:15:41.46 ID:u29q+IQG0.net
iPurifierの特定機器との接続の不具合について
/2013/12/ipurifier.html

「未修理」と記されて戻ってきました。
/23167670/

スリープから復帰後にZen dacが認識されなくなる
/K0001210853/SortID=24800937/

片耳からしか音が流れない...
/K0001210853/SortID=24245924/#24245924

USBから出ている4つの端子がうまく半田されてなかったことに気づきました。
/K0001238274/SortID=25318308/#25318308

ライン出力不具合の報告
/blog-entry-715.html

620 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/06/09(日) 19:23:57.63 ID:u29q+IQG0.net
ifi製品の海外サイトの不具合報告は日本の10倍くらいある

USB接続不具合
/K0000592993/SortID=17139437/

iFi micro iDSDと接続したら音がおかしくなりました
/K0000592993/SortID=18640680/

未接続AES/EBUのノイズ
/K0001390475/SortID=24799451/#24799451

初期不良で片耳から音が出ない
/B091B2JCXQ?filterByKeyword=不良&pageNumber=1

nano iDSDの3.5mmヘッドフォン・ジャックの品質
/2014/05/nano-idsd35mm.html

621 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/06/09(日) 19:30:19.13 ID:TmxVdiqt0.net
病気持ちの人だろうか

622 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/06/09(日) 19:46:30.97 ID:u29q+IQG0.net
不良報告の多さと、サポートの悪さを考えると人には勧めにくい。不具合が出た時、追加でアクセサリー買っても解決にならないことも多い。不具合に遭遇したらそのメーカーの製品追加で買うより、不具合報告の少ない、ユーザー評価の高いまともなメーカーの製品に買い替えた方がいい

623 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/06/09(日) 20:59:33.55 ID:CQ8d41wv0.net
Pro iCan 昔買ったけど初期不良&最初の修理でちゃんと直っていない(2回目は流石に直ってた)
のコンボ喰らってあんまり愛着持てなくて結局手放しちゃった

624 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/06/09(日) 21:19:16.13 ID:7qgAU4ue0.net
>>616
基本的にはどうにもならんけど
ifi usb audio device control panelのoptionsタブでstreamingをAlways Onにするとましになるかも
zen dacは手放したから確認できないので申し訳ないが

625 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/06/09(日) 21:32:14.69 ID:SwYmer450.net
>>613
仕様かあ…とても困る
買い替えかな

626 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/06/09(日) 22:22:17.77 ID:a4xd2sRc0.net
ハードウェアボリューム搭載機器への出力ならOS側のボリューム無効化されるのはiFiに限らず普通のことよ
気になるなら最初からギャングエラーがないと明らかな機器を選ぶんだね

627 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7ff8-u5ZD):2024/06/10(月) 00:07:19.44 ID:UOpnILfC0.net
今時ギャングエラーなんてifi以外にあるのかとググったらifi以外見つけられなかった
FX-AUDIOのギャングエラー対策機器も引っかかったが、そんなの買うより対策が必要になる製品自体を窓から投げ捨てるべきだろう

628 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/06/10(月) 01:02:11.57 ID:p44A/S4S0.net
ポットは大なり小なりギャングエラーはある
これは構造上当たり前なのでわざわざ書く人も少ない
試聴すれば分かる
格安の製品ほど電子ボリュームやデジタルボリュームとか使うからギャングエラーは構造上起きない
ただ9時以降もギャングエラーが発生するアンプは珍しいしそれを仕様というメーカーも普通はない
音量取りやすいイヤホン使ってる人はその辺チェックするのは基本
電子ボリュームやデジタルボリュームだと逆にステップ数によっては適度な音量にできなかったりするからな

629 ::2024/06/10(月) 01:26:20.87 ID:rBTM/h3E0.net
ef400とか普通にギャングエラー報告されてますぜ
まあ音質にこだわるとアナログボリューム採用になるから、
そこはこだわりの問題なんだが

630 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c39d-xxcJ):2024/06/10(月) 03:09:56.40 ID:3+Y2EXwX0.net
うちのphonitor xeも小音量は普通にギャングエラーあるぞ。
SPLは音質的な部分でアルプスのボリュームポッドにこだわり続けてるな。

631 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd1f-U/Ag):2024/06/10(月) 12:13:16.74 ID:GvzMAZPAd.net
アタシのすんごいカマボコが

632 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f1e-n9mX):2024/06/10(月) 12:59:56.32 ID:thOHee1K0.net
>>624
この設定なぜか隠されてるからドライバをインストールしたフォルダ内にあるxmlを編集しないと出てこないと思う
検索すれば出てくるけど最悪無音を流しっぱなしにするアプリケーションもあるからそれバックグラウンドで起動しとけばどうにかなる

633 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/06/11(火) 03:09:01.35 ID:B9Qa/aou0.net
ギャングエラーはクソよな
ただ、イヤホン向けのgryphonやgoではそれがないから、ギャングエラーと騒いでる製品はそもそもヘッドフォン前提の設計ではと思ってる

634 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd1f-ZNa3):2024/06/11(火) 12:12:47.14 ID:MZxV+/Gbd.net
そりゃGryphonは電子ボリュームだしGoなんてデジタルボリュームだろ
最初からポットの話だと言ってるのに

635 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/06/11(火) 14:22:35.61 ID:9rl1Nd+f0.net
いまだに古いアナログボリューム使うようなメーカーはパーツ揃えて人間の聴覚でギャングエラーを認識できないレベルには抵抗の値を揃えて実装するから普通は問題にならない。メーカーの基準以上にギャングエラーがあれば故障扱いで修理に応じてくれる。
ifiは何も考えずにパーツの抵抗も測定せず、抵抗をそろえもせず実装してるんだろう。技術のないメーカーはアナログボリュームなんて使うな

636 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffc5-uoHz):2024/06/11(火) 16:40:11.48 ID:1K1thWu00.net
https://i.imgur.com/7JHGSfy.jpg
締め切り間近です      

637 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cfe7-uoHz):2024/06/11(火) 17:01:07.57 ID:YhDCBUNg0.net
>>636
こんなやりかたがあるなんて知らなかった

638 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 33f0-Cbg/):2024/06/11(火) 17:02:10.96 ID:pttTT3Y70.net
NEO iDSDはギャングエラーなくて感度高いイヤホンでもいける
初代はインピーダンス高いヘッドホンだと力不足と言われるけど2では改善してる

639 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd1f-ZNa3):2024/06/11(火) 17:51:03.64 ID:MZxV+/Gbd.net
NEO iDSDもロータリーノブでの操作だけど電子ボリューム式だからな
https://ifi-audio-jp.blogspot.com/2021/01/neo-idsdfaqs.html
そりゃギャングエラーは出ない

640 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/06/11(火) 20:44:34.94 ID:pttTT3Y70.net
>>639
アナログボリュームじゃなかったんね
アナログのやつは音質に拘って採用してるみたいだけど
現状デメリットの方が大きく出てて勿体ないよね

641 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/06/11(火) 21:09:20.61 ID:MZxV+/Gbd.net
>>640
NEO iDSDの電子ボリュームはアナログではあるよ
アナログ・ポテンショメーター(可変抵抗)ではないけど
micro iDSDシリーズやZEN CANはアナログ・ポテンショメーターが使われてる

642 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/06/11(火) 23:17:09.12 ID:NMVVdGsNr.net
iFiでGo blu、gryphon、DAC2つと計4機種買ってどれも気に入っていたが結局Gryphonだけ最後まで残った

リセールバリュー高いから傷も負わずiFiは神というか貴重な存在

643 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2310-Bg6A):2024/06/12(水) 09:19:41.23 ID:Qr/ZYyJk0.net
>>636
これなら簡単に貯まりそう
 

644 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf0c-u5ZD):2024/06/12(水) 13:30:36.10 ID:AfOWRGgz0.net
リセールバリュー()
RMEなら半額ぐらいも期待できるが、不具合だらけのIFIはせいぜい5分の1だろう

645 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f31c-5mfL):2024/06/12(水) 14:04:34.95 ID:0neCFF+K0.net
50万する機器を盲信だけで買うのはやめとけ、聴き比べしてから

646 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf43-xov0):2024/06/14(金) 16:36:27.67 ID:9ZdXDsL50.net
akm製のアンプをしばらく使ってからNEO IDSD2に戻るとハイがきつっ!てなる
これHD800(無印)とか接続したらめちゃくちゃ高音刺さるだろうな(持ってないけど)

647 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/06/14(金) 19:29:20.46 ID:W46vSWTvd.net
>>646
電源ノイズ対策してないでしょ。

648 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/06/14(金) 21:19:22.64 ID:9ZdXDsL50.net
>>647
してます

649 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/06/14(金) 21:19:58.21 ID:BvLiznrr0.net
?
iPower2付属してるだろ
何いってんだこいつ

650 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/06/14(金) 21:49:08.46 ID:F6lZwIk60.net
AKM製アンプなんてあったのか、TPA6120みたいなタイプ?

651 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/06/14(金) 22:09:27.40 ID:W46vSWTvd.net
>>649
ipowerだけで対策済んでると思ってる所が 浅いわ

652 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/06/14(金) 23:23:40.49 ID:9ZdXDsL50.net
>>650
AKM製DACが内臓されてるヘッドホンアンプ

653 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/06/15(土) 00:05:48.28 ID:eG4wRGtl0.net
DACチップだけでは音は決まらないけどね
それより電源やクロック、基板レイアウトなど、周辺の実装の作り込みが音質に大きな影響を与えるわけでして

654 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/06/15(土) 13:18:56.97 ID:VpSPfB/z0.net
>>646
貴方の知ってるHD800がパチモンなんやろ
neoiDSD2で刺さる音にならねーよ

655 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/06/15(土) 14:50:59.23 ID:Lfi5GCcj0.net
ifiってどれも高音丸めて聞きやすくするタイプのメーカーだと思うんだけど
そのakmのdacが高音を丸めるどころかあり得ないレベルで全く高音が出ない音作りをしていて相対的にハイがキツいと感じてるだけじゃねえの

656 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/06/15(土) 16:37:27.90 ID:wcPwBvJE0.net
ifiの高音は伸びるけどキツさはない
単純なキツさで言ったら違う製品のがあると思う

657 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/06/15(土) 20:49:04.11 ID:lZom0+VG0.net
>>655
それだわ
暖房が効いた部屋でくつろいでたら一気に冷房の効いた部屋に変わって寒っ!ってなってる感覚なんだわ

658 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/06/15(土) 21:14:32.91 ID:ervywdhe0.net
>>651
本体はノイズ無対策で御大層な文句並べた電源も役立たずとかひでぇメーカーだな
こんどはエリートを買えとでもいうのか?

659 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/06/15(土) 21:53:14.38 ID:TtoUYmwI0.net
まずDACチップはほぼ関係ないな
高音はざっくりで伸びるか伸びないか出ないかの3つくらいなる
伸びるが理想的で高音が出てうるさくない音が出る。
伸びないのは高音は出るが無理矢理だしてるからキンキンする、うるさい。
出ないはキンキンするの分かってるからあえて無理矢理出さずにカットしちゃう
電源含めケーブル周り良くすると伸びないが伸びるになったりする
これらはアンプ側の話でヘッドホン側も伸びる伸びないみたいのはある
出ないアンプで伸びないヘッドホンで聴いた後に、伸びるアンプで伸びないヘッドホンで聴くとキンキンになる。これは伸びないヘッドホンだけどアンプがそもそも高音カットしてたから伸びないのが分からなかったのが高音出るようになってキンキンになるのが分かるようになったって話

660 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c314-tUiD):2024/06/15(土) 23:10:19.42 ID:S2WvA6Gz0.net
それは好みじゃね
高音が伸びるから良いとは思わんけどな

661 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f10-u5ZD):2024/06/15(土) 23:24:34.31 ID:kLEFQugT0.net
>>658
家電にフェライトコア噛ますとかルーターの置き場所変えるとか使わん家電のACアダプター外すとかだろ

662 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aa1a-i9dq):2024/06/16(日) 00:13:08.55 ID:aTjQoy7W0.net
iFiの締まりの無い低音は嫌い
綺麗な中高音域は好き

663 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ニャフニャ MM67-qZa+):2024/06/16(日) 18:06:03.22 ID:d+lQrglOM.net
>>662
割と自然な音だと思うけど
ifiの全部は知らんけどmidsd sigとHD6XXと組み合わせでそんな感想は出てこなかった
締まってないって何を組み合わせての感想?

664 :662 (ワッチョイ aa1a-i9dq):2024/06/16(日) 19:13:41.87 ID:aTjQoy7W0.net
>>663
gryphonとhip dacを使ってみた感想
手持ちのKANN ULTRA、FIIO Q7と比較して低域が締まりなくてバスドラのスピード感無くてノリがいい曲が台無しだった
XBass使うと低域の音像は広がるけど輪郭が曖昧なのは変わらないから微妙
中高音は綺麗だから女性ボーカルメインで聴きたい時は良いと思った

665 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff69-Ijsf):2024/06/16(日) 19:26:11.20 ID:smHGqQdD0.net
hipdacがその辺の商品と匹敵する音質なら良かったね

666 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/06/16(日) 20:33:50.90 ID:357KldEQ0.net
ican proの低音も一部の隙もないド級の制動力というものじゃなくて少し緩く膨らんでいて底の底より少し上の方から低音が出てきてる感じだからこのメーカーに関してはそんなもんよ
個人的には聞きやすくて丁度良いと思ってるから文句ないけど人によってはヌルい音と捉えられても何らおかしくない

667 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/06/16(日) 21:02:07.12 ID:w6qllwLY0.net
イギリスのメーカーだからなのかな
UKロックはバスドラドコドコベースベンベン鳴らすって感じじゃないしお国柄の音なのかもしれん

668 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/06/16(日) 21:18:12.38 ID:VDMnqNeI0.net
若干低域緩めなのはわかるけどノリが良い曲が台無しとまでは思ったことなかった
Neo iDSD2だけど

669 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/06/16(日) 22:27:29.41 ID:dm0hT6qG0.net
>>664
その比較ならそらそうじゃね?って感じだけど
物量や価格帯かなり違うよな
iFiがキレのあるタイプの低音じゃないってのは特に否定するつもりもないが
この辺は音作りの問題だから
低音の傾向ってざっくりでも広がる低音、弾む低音、キレのある低音みたいに分かれるし
その上で品質があるが

670 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/06/17(月) 11:33:00.88 ID:6XCIty8T0.net
FiioQ7がグリより引き締まってるか?
めっちゃ鳴らしにくいヘッドホン使ってるとかなのかね

671 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b674-f4Jn):2024/06/17(月) 12:34:57.29 ID:6ZIKOgLH0.net
イギリスと言えばマッドチェスター、マッドチェスターと言えばストーンローゼズだろ
ベースもドラムも凄いぞ

672 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/06/17(月) 17:15:38.39 ID:zfW7iU650.net
>>667
ツェッペリンもモーターヘッドもサバスもプリーストもメイデンもUKだが

673 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b9d-oHqD):2024/06/17(月) 20:30:44.45 ID:M+059COo0.net
ifi使ってる人に一つだけ聞きたい、ゾクッとする音聴いた事ある?
それがピュアの本質

674 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b9d-oHqD):2024/06/17(月) 20:32:34.87 ID:M+059COo0.net
ビニールでさえ頻繁に心に刺さってくる、さてiFiとは

675 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 97ec-cl2B):2024/06/20(木) 10:57:17.65 ID:WnNrQBCE0.net
ifi Zen CAN レビュー 最新のコメントでもギャングエラーに悩まされてる人がいる
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/ifi-zen-can-review-headphone-amp.25224/

676 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/06/20(木) 16:21:04.36 ID:HoUZro/QH.net
据え置き機なんて室内で使う前提の物でイヤホン使う馬鹿はいないだ

677 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/06/20(木) 16:22:07.97 ID:HoUZro/QH.net
方言みたいになってもうた

678 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/06/20(木) 20:11:58.38 ID:3XUF1TJfd.net
精々低能率の平面駆動イヤホンとかだよな。
用途間違ってるだけ

679 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/06/20(木) 20:45:11.79 ID:57W5YhvM0.net
ギャングエラーの影響受けそうなイヤホン使ってるやつがなんで試しもせずに買うかね

680 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/06/21(金) 01:28:18.00 ID:lJXsuU2J0.net
まともな機器はギャングエラーなんて起きないんだよ。40年前の昭和のアナログ時代なら珍しくもないのかもしれないけど。今は令和だよ?

681 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/06/21(金) 02:30:28.67 ID:pX+oIVv90.net
iFiけなすのが目的でも流石にそれは嘘

682 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 33a9-JD1Y):2024/06/21(金) 07:17:59.22 ID:KftN5ug50.net
>>680
にわか乙
流石に物知らなさすぎ

683 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/06/21(金) 07:32:15.31 ID:s10u0mmv0.net
安いデジタルボリュームの機器しか知らん奴なんやろ

684 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdba-5NG/):2024/06/21(金) 12:46:54.92 ID:lwFoAWPJd.net
>>683
安いデジタルボリュームのほうが精度良いんですけどね

685 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/06/21(金) 15:41:02.89 ID:KftN5ug50.net
>>684
安いデジタルボリュームじゃDSDネイティブ再生出来ないぞ

686 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/06/21(金) 15:47:06.44 ID:BfAeRyT4d.net
アナログボリュームはピンキリだからな
DMP-Z1に載ってるボリューム単体で5万円以上するというALPS RK501カスタムは-100dB減衰させてもギャングエラーがほぼ発生せず無音付近まで安定した性能を発揮する事をメーカー自体が謳ってる
一方でmicro iDSDシリーズで使われてるRK09は数百円の安物でメーカーも-40dBまでしか保証しておらずにすぐにギャングエラーが出てしまう

デジタルボリュームや電子ボリュームICに優るアナログボリュームならではの品質だというならそれなりの物を積まないと…とは思う

687 ::2024/06/21(金) 16:00:59.64 ID:b+eIxvcy0.net
だからアナログボリュームの美味しいとこ使おうでヘッドホン向けと言われるわけでして

688 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdba-Emw5):2024/06/21(金) 17:55:20.76 ID:BfAeRyT4d.net
そもそもアナログボリュームのノイズってギャングエラーだけじゃないんだよ  
しょぼいボリューム回路を経由すれば大きく絞ってなくても音質的に悪影響がある

だからLakePeopleやiBassoなんかの一部高級機なんかは操作性を大きく犠牲にしてまで音質重視でステップアッテネーターなんていう使いにくいボリュームを採用してる

689 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b6f0-d5si):2024/06/21(金) 18:29:11.55 ID:CC3uYi230.net
デジタルボリュームが問題なんていつの話だよw

690 : 警備員[Lv.8][芽] (ワッチョイ 8b12-Po7k):2024/06/21(金) 19:48:41.54 ID:b+eIxvcy0.net
電子ボリュームとデジタルボリューム混同してそ

691 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 235d-SVaA):2024/06/21(金) 20:08:16.76 ID:fs7kfrPK0.net
アッテネーターとRK501てどっちのが音いいのかな。

692 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/06/21(金) 22:02:59.92 ID:5YjeahsI0.net
>>688
その言い方だとステップアッテネーターが全く悪影響及ぼさなさそうに見えるぞ
ポットとステップアッテネーターどっちがいいかは比較するものによる
アッテネーター、つまり抵抗の音質もピンキリだからな

>>689
iFiの据置はデジタルボリューム使えるようにしてもハイレゾ使うとビット落ちするけどな
24bitDAC使い続けてるから
32bitDACの1795使えばほぼ問題ないけど
まあDSD再生時はデジタルボリューム切る設定にするんだろうけど
なおCAN系はDACないのでDACチップ内蔵のデジタルボリュームは使えない

>>690
多分そう。区別がついてない

693 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/06/21(金) 22:29:29.64 ID:BfAeRyT4d.net
>>692
だからiBassoとLakePeopleの高級機に使われてる物と機種を限定して書いてるよね
アッテネーターだろうとポテンションメーターだろうとグレード次第なのは当然だし言うまでもない
上記に当てはまるものでRK09より程度が低いものがあるならそれを書いてくれ
こんな部分で突っ込まれるとは正直思わなかったけど

694 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/06/21(金) 22:32:08.68 ID:BfAeRyT4d.net
まぁこの書き方もよろしくないな。
オーディオ用として売られてるステップアッテネーターならどれもRK09よりは上だと書きなおす

695 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/06/21(金) 22:40:46.24 ID:1+xxoF6j0.net
ステップアッテネーターはガチャガチャが嫌いだけど、音質的な安心感は別格よな

696 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/06/21(金) 23:07:03.36 ID:5YjeahsI0.net
>>693
そうじゃない
iBassoなんかは悪影響及ぼさないからステップアッテネーター使ってると読めるぞと言ってるんだよ

697 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/06/21(金) 23:48:53.85 ID:FbrIwJtk0.net
まあステップアッテネーターでも悪影響は出るよね
iEMatchだって悪影響出るんだから
あれもアッテネーター
普通のポットよりは悪影響が小さい=高音質って話だよね

698 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3378-kvsZ):2024/06/22(土) 01:38:13.09 ID:zI9v0hJj0.net
5万±1万圏内のイヤホンやヘッドホン綺麗に鳴らしたいなら据え置きとポータブルはそれぞれ何買えばいいんだい?

699 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fbb-CiNt):2024/06/22(土) 15:27:23.01 ID:dyYATFY50.net
idsd2とk9proどっちか迷ってるんだけど迷ってます

700 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 47c0-kvsZ):2024/06/22(土) 15:30:36.61 ID:r3FnM5b40.net
視聴したの?

701 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdba-APUN):2024/06/22(土) 17:45:41.90 ID:KaK3EEcbd.net
絶対試聴した方がいいよ真逆のキャラクターだから。
滑らかなidsd2と元気なK9proって感じ

702 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aab2-g1A3):2024/06/22(土) 19:33:01.00 ID:coa7GYXK0.net
serenadeも追加しよう

703 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/06/22(土) 20:39:21.50 ID:PhZFAD/a0.net
serenadeだったらまろやか系だな

704 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/06/23(日) 03:55:09.03 ID:5w+gqA520.net
Phantomの話題無しか
プリアンプとして立体音響機能が消えて退化してるのでどうしようもない
ICAN予備買っとくか

705 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/06/23(日) 03:59:52.07 ID:6M7WriKy0.net
Phantomは要らないからPro iCAN Signature V2を作ってほしいわ
てかPro iCAN SigをディスコンにしてPhantom作りました値段は66万円ですって誰が納得するんだよ
Pro iCAN SigとPro iESL合体させて機能低下させただけじゃんか

706 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/06/23(日) 07:10:57.44 ID:JZTVg6Q90.net
手持のPro iCAN Sigに工夫してみるとかは?、底面真ん中にQR-8貼ったりαGelでフローティングとか

707 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/06/23(日) 19:19:22.10 ID:VoDTNTEU0.net
そういえばデジタルは振動に弱いとか言ってる人いたね

708 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/06/23(日) 22:03:14.93 ID:jyVlhGuB0.net
また唐突だね
しかもデジタルって範囲広いw
それ会話の流れからデジタルケーブルの意味なのを略してない?
デジタルケーブルなら意味わかるよ
光デジタルケーブルは揺らすと音飛びするしUSBケーブルの制振は好みになるかどうかはともかく結構変化あるよね

709 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4f97-fYEb):2024/06/24(月) 03:03:31.18 ID:hjcW1S8+0.net
eイヤホンのようにここの製品置いてある店は信用してない。店側に良し悪しの判別能力がないということだから

710 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3ff9-Tayp):2024/06/24(月) 03:10:20.49 ID:XjV2ywGu0.net
ifiに親殺されたおじいさん、いつもご苦労さんw
フジヤもヨドバシもビックも置いてるぞ

711 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0fde-msN8):2024/06/24(月) 03:18:23.87 ID:Y1igx3cB0.net
iFiを店舗に置くことは魔除けに効果があるってことだな

712 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f9d-zx7y):2024/06/24(月) 03:30:26.30 ID:ky5eWdCh0.net
もうお前アリエクしか使えねーじゃん。笑
まぁ中華しか興味無いから本望なんだろうけど

713 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fdd-pftv):2024/06/25(火) 01:56:26.77 ID:R28t7P4n0.net
>>704
XSpaceはスピーカー用も搭載してるはず

714 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/06/26(水) 08:52:35.36 ID:wlBH0N+y0.net
おいおいエミライが代理店になるらしいぞ
FiiOスレ見る限りだとかなりぼった税吹っ掛けてるぽい

715 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/06/26(水) 09:00:40.05 ID:0tQk8TRk0.net
無償貸出が終了してるわ

716 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/06/26(水) 09:10:10.99 ID:nlfJWgtR0.net
総代理店が変わるってのはよほどのことだと思うけどトップウイングに何か問題あったのかね

717 ::2024/06/26(水) 10:21:40.43 ID:8ee3gZrf0.net
ソフトウェアに関するアナウンスがまともになったりするのかな

718 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/06/26(水) 11:36:15.02 ID:pxcEJx5M0.net
ちょうとiFiに代理店変えろってメールしようかと思ってたんだよね。
トップウイングはオッサンばかりだから、
オーディオ雑誌にオーディオ評論家、
ピュアオーディオに組込みみたいな売り方だったじゃん。
ポタオデ系レビュアーに全然取り上げられなくて
剣聖とかneoidsd2は実力悪くないのにほぼ無風
あれ見てもうダメだと思ってたよ

719 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/06/26(水) 11:39:29.05 ID:0+Wn1Ludd.net
なんだか電源関係が別ブランドになるみたいだが値上げしたりしないだろうな?

720 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/06/26(水) 11:42:25.85 ID:nlfJWgtR0.net
>>719
今だとiFi製品以外と組み合わせる選択肢に選ばれにくいからもっと広く売れるようにSilent Powerブランドにするのかね

721 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/06/26(水) 11:43:17.96 ID:nlfJWgtR0.net
音楽性の違いで総代理店契約解消

722 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/06/26(水) 12:29:50.21 ID:csoBIOxcd.net
アフターサービスが微妙だったからな
ワイの場合、
e-イヤで中古iPowerElite買う→酷いトランス鳴き→e-イヤ経由でTopWing修理(修理代金3000円e-イヤ負担)→e-イヤ経由で再度受け取って直ぐ確認→トランス鳴きが全く直ってない(e-イヤも修理後商品確認してなかった)

723 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/06/26(水) 13:00:00.80 ID:1XWNGTjM0.net
トップウイングはgryphonとか売れそうなやつは戦略的?に安くしてたりしたけどエミライだとどうなるかね、無償貸出もなくなるだろうし
アリエクとかでおま国発動して買えなくなるんだろうな

724 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/06/26(水) 14:26:01.96 ID:9zMa2qQL0.net
あーzendac3のレビュー撮ったがお蔵入りになったとどこかで見た記憶があるけど、これか…

725 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/06/26(水) 15:58:17.85 ID:T33a15KX0.net
ここの製品って全部ダメじゃない?
システム総額1千万超えてるような人でここのアクセ入れて良化した人なんているのかな
色々試したが全て劣化した
ipower eliteなんて測定値酷いみたいだし

726 ::2024/06/26(水) 16:10:15.69 ID:8ee3gZrf0.net
いつもの芳醇なエアプの香り漂うテテン

727 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/06/26(水) 16:23:16.48 ID:K28vmNQI0.net
アンプ部がどうも

728 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/06/26(水) 16:24:21.28 ID:K28vmNQI0.net
不安ではある

729 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/06/26(水) 16:40:49.54 ID:csoBIOxcd.net
>>725
グラフのスパイクノイズは何なんだろうね?
アルミ筐体を被せる構造のせいでは? と推測して(αGel+銅板)×4個で浮かせて底面真ん中にQR-8
貼って制震しといたわ
グルマン氏はIPower2の方が良いと言いつつ魔界電源のベースにはElite使ってんだよね
他のブロガーさんだとやっぱりiPower2よりEliteの方が良いと言ってる
グルマン氏の言う通りだとしても氏のシステムは究極的に研ぎ澄ました物だから他者が真似て必ずしも同様の結果になるものではないのは氏も述べてたと思った。
一般論としてはElite > iPower2でいいんじゃないかね

730 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/06/26(水) 17:19:05.40 ID:3sYYmxoN0.net
輸入代理店が逃げ出した?事にも驚いたけど、ifiがノイズ対策()アクセサリーを別ブランドで出すことに驚いた。ifi以外のメーカーは製品自体でノイズ対策してるから、ノイズ対策アクセサリーなんてそもそも必要ない。別ブランド化してもifiユーザーがノイズに悩まされて買う以外需要ないだろ。それ以外のメーカー製品でアクセサリー使えば良くて無意味か音質が低下するだけ
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1603045.html

731 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4f00-fYEb):2024/06/26(水) 17:33:08.03 ID:3sYYmxoN0.net
ifiはむしろ別売りアクセサリーなんて全廃して、他のメーカーみたいに製品自体にノイズフィルターつけて電源まわりにシールドしろ。数百円のコストでこのスレのノイズに悩む書き込みはなくなる。大学生でもわかる基本的なノイズ対策すら出来てないから海外サイトでも叩かれてる
RMEみたいに回路設計工夫して基板ベタアースにしてみたいな応用編はいらない。最低限基本だけしっかりしてくれるだけでTHD+N が-100dBにすら届かないなんてことはなくなる

732 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd5f-b7NQ):2024/06/26(水) 17:36:10.83 ID:csoBIOxcd.net
>>730
>ノイズに悩まされて
なんか勘違いしてね? 更なる音質向上目指して導入すんじゃねーの? 使ってみたらベールが一枚剥がれた様なとか

733 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd5f-b7NQ):2024/06/26(水) 17:39:44.25 ID:csoBIOxcd.net
>>731
アクセサリーは他社のもっと高価なものから100均グッズ利用まで様々あってifi製品も選択肢の一つってだけやぞ

734 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd5f-b7NQ):2024/06/26(水) 18:03:16.39 ID:csoBIOxcd.net
ifi製品が最良の選択とかコスパ最高とか言うつもりは毛頭無いけどね
iPurifierDC2を通電したまま誤って外すとスパーク飛ぶときあるからワイのZEN DAC SigV2が壊れたのそのせいだろうと疑ってるしw
まあ、あくまで選択肢の一つですわ

735 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd5f-b7NQ):2024/06/26(水) 18:09:03.33 ID:csoBIOxcd.net
ちなみにZEN DAC SigV2買い直して今はIPurifierDC2 + iPowerElite繋いでなくてもっと安いのに換えたわ
余ったIPurifierDC2 + iPowerEliteは尼で買った1580円のバッファローハブ用になった
大元のiPower2もあるからバッファローハブ2連でオーディオ専用

736 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cffc-Tayp):2024/06/26(水) 21:07:44.58 ID:ajcJsk1L0.net
ディアブロ2のゴールドバージョンがマジ凄えんだって

737 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff39-XW55):2024/06/26(水) 21:21:39.63 ID:xwtVpx0i0.net
エミライ良い評判聞かんし、レンタルも終わって良いことあるの?

738 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sddf-dFY4):2024/06/26(水) 21:32:15.66 ID:wSEQJRGWd.net
エミライはポタフェスやヘッドフォン祭なんかの大規模イベント以外にも試聴イベントを頻繁に開くから東京や大阪なんかの大都市に住んでれば恩恵あるかも

739 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f9d-zx7y):2024/06/26(水) 22:24:00.42 ID:HCR04wP20.net
>>735
ハブを複数使って音質向上みたいなブログ出てくるけど、あれって意味あるのかな?
確かに自分もルーター直よりハブ通した方が音いいんだけど、電源ライン増えるのがノイズ増えそうで怖いんだよね。

740 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f4d-8rDT):2024/06/26(水) 22:37:06.85 ID:mOontkI+0.net
ZEN CAN3とBlue3が発表されてる
CAN3はxMEMS対応
Blue3はBT送信対応でUSB入力、SPDIF入出力が付いた
国内はエミライになってからかな

741 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f5e-fYEb):2024/06/26(水) 22:45:45.20 ID:tnHnWMWY0.net
>>739
ハブ複数繋ぐと音良くなるの発見したのは悪名高いプロケーブル
多く繋いでも効果は繫いだ分高くはならないので2連までにしとくのが吉とかなんとか
プロケとバトルしてたブロガーが複数ハブはプロケの功績と認めてたね

742 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/06/26(水) 23:14:01.92 ID:HCR04wP20.net
>>741
ほぇぇありがとう。やっぱり界隈では音質向上策として知られてるのか。

何となくイメージ的には間に余計な物挟むと悪くなる気がするけど、ハブを使うと双方向通信になってデータの受け渡しが安定するとかそんな感じなのかね?

なんだかんだプロケーブルの影響力すごいな。
ギタリスト電源は愛用してるけど、プロケの激推しするUSBケーブルはかなりノイジーで印象悪かった。

743 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/06/26(水) 23:15:57.00 ID:NNJkztOa0.net
ハブより光アイソのほうがええぞ
iFiユーザーならNEO Streamsで光アイソや

744 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/06/27(木) 00:35:13.67 ID:G6Hq6sIK0.net
NEO iDSD2を買ったのだけど外箱に白文字で延々と書かれている謎の文字化け?文章は何なのだろう。
呪いのアイテムか何かなのか?w

745 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/06/27(木) 00:42:15.91 ID:j4LUPvji0.net
>>742
たぶんエラー訂正じゃないかとか理屈付けてたけど本当のところは分からんみたい

>>743
もう10年以上も前の手法だしオーディオ用ハブ使う人は今更複数ハブやらんみたいね
自分の場合は余ったiPower2やiPowerEliteを1580円のハブ買い増して使いまわせるからだし

746 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/06/27(木) 00:52:26.86 ID:j4LUPvji0.net
ちなみに尼1580円の金属筐体外部電源バッファローハブはLSW6-GT-5ESL/NBKだけど
Silent Angel N8とクロックやらは違うみたいだけど基盤は同じとの噂がある。

183 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200