2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

iFi audio 総合スレ Part20

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/03/16(土) 06:05:15.70 ID:xwfoh5dB0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

■ iFi audio
日本サイト
http://ifi-audio.jp
本国サイト
https://ifi-audio.com
Download Hub(各製品のファームウェア、ドライバなど)
https://ifi-audio.com/support/download-hub/

■iFI-Audio.jp News and Blog
http://ifi-audio-jp.blogspot.com

■前スレ
iFi audio 総合スレ Part19
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1709268001/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

247 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 77ea-oI1K):2024/04/17(水) 22:17:14.34 ID:0R3+GS6x0.net
製品名の略され方で混乱することはたまにあるな
iDSD2って書かれてたら流石にNEO iDSD2のことだろうなって分かるけど
「iDSD Sigが〜」って書かれてた時は「Proとmicroどっち!?」ってなったw

248 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b76c-UakV):2024/04/17(水) 22:19:16.88 ID:VdeHH+cB0.net
>>246
すみません
iDSD Diablo2ってのも最近出てたのでうっかり混乱してしまいました
ごめんなさい

249 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/17(水) 22:55:18.55 ID:q4NqPblkH.net
idsd2はともかく>>241のiDSDシリーズって言い方は違和感ある
ZENシリーズと対比して言うならNEOシリーズって言うほうが自然では?

ま、伝わりゃ何でもいいけど

250 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/17(水) 23:30:49.25 ID:QIqxgkdv0.net
いつの間にかzen dac sigはディスコンになってるなzen oneは残ってるけど

251 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/18(木) 00:26:52.85 ID:3aFPZrD00.net
ZEN ONE SigありゃZEN DAC Sig要らんからなあ

252 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/18(木) 02:56:09.92 ID:dJdHPvq+0.net
neo idsd2はパワーアップしたアンプ側に注目されがちだけど、DAC運用した時に本領発揮するな。

アンプ単体で見ると明るめ弱ドンシャリで、DAC部のオーガニックな魅力を半減させてる感じ

253 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/18(木) 06:48:39.75 ID:9hzkr0My0.net
ピュアな信号のRCA outとXLR out備わってるんだからそっち常用すればええやん

254 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/18(木) 07:29:33.02 ID:mwn/ARB60.net
初代NEO iDSDを単体DACとして2ヶ月ぐらい運用してたことあるけど特別コスパが良いとも悪いとも思わなかったな
まあ10万円のDACとしては優秀な部類に入ると思う

GTOフィルターが結構優秀でどんな音源でもそこそこ聴けるようになるけど、上位DACに比べるとやはり情報の連続性が歯抜けになっていて乾いたパンみたいな質感の味気ない音がする
ただ、DSD音源を再生した時の本領発揮具合は凄い
優秀なDSD録音を聴くと一気に音の密度感、空気感が凄くなってスケールの大きい有機的な音が出てくる
ここは流石BBチップを極めたiFiだなと思った

NEO iDSD2を聴いたことがないので分からないけど、商品説明見る限りヘッドホンアンプ部は大幅に強化されたけどDAC部は多分初代とあんまり変わってないんじゃないかな
単体DACとして運用するなら今ならNEO iDSD2を買うより初代NEO iDSDを中古5〜6万で買う方が大分得だと思う

255 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bfe8-zWM3):2024/04/18(木) 08:36:48.25 ID:af6eVb9J0.net
自分もDACとして使ってみたけどTEACのUD-501より解像度や滑らかさで少し劣るからヘッドホン専用で使ってる
でもNEO iDSD2はヘッドホンアンプとしては優秀

256 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/18(木) 09:23:08.97 ID:uONlBRVv0.net
888-8888

257 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/18(木) 15:58:45.19 ID:KcVq4i8e0.net
ZEN one sig持ってたがDACとしての性能はさっぱりあかんかった
良かったのはAVACで3万くらいで買い取ってくれたこと

258 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/18(木) 18:14:19.81 ID:lHQfFlBy0.net
ライバルのChordとは逆で、アンプは優秀だがDACとしてはこれといって特徴はないな
実直というか素朴というか…

259 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/19(金) 10:42:23.97 ID:J3t63zTg0.net
最強のヘッドホンアンプ教えてください

260 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/19(金) 11:43:10.20 ID:8XUl2WxR0.net
HUGO2です!

261 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/19(金) 12:11:53.11 ID:sfwZvZEmd.net
The Premier Headphone Amplifier

262 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/19(金) 12:15:01.51 ID:gp7Io6qK0.net
そこはネタで「中古」のOPPOのHA-1とでも言っておきなさい

263 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/19(金) 17:40:15.71 ID:qFJkRmmR0.net
一時期mojoがとんでもなく流行ったけど今はめっきり聞かないな
ドングル型とか発展型の後継機もっと出せばいいのに

264 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/19(金) 20:02:42.07 ID:ID/Lkr4l0.net
>>263
mojo2は出てるぞ
mojo好きだった人は合わんかもだけど
mojoは瞬間的には流行ったけどpolyが出る頃にはかなり気に入った人しか使ってなかった感じだな

265 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/19(金) 20:13:03.66 ID:ID/Lkr4l0.net
>>262
最強かどうかはともかく良い機種だったな
BDPと共に9018シリーズを知らしめた機種だな
ヘッドホンもいい物出してたし、オーディオ撤退は残念だった
今OPPOというとスマホだからな〜

266 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/19(金) 20:33:40.01 ID:FcSzVAPf0.net
>>260
Hugo2 はDAPも含め小型機の中で一番好きな音
ただ、USB がマイクロだったり、色で判別しろとか操作系が独特だったりと、愛着が湧くより個性が欠点に思えてくるのが残念だった
音は好きだったんだけどなあ

値上がりして今は40万になってるのねw

267 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/20(土) 09:13:37.92 ID:KA2vSnDz0.net
ドングリスレでバランス信者にmojo叩かれてたな
薄っぺらいとか失敗作とか

>>266
hugo欲しくなった時あったけど高過ぎ
更に値上がりしてるのか

268 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/20(土) 09:42:13.05 ID:fi7yZf6a0.net
mojoに空間描写求めたらダメだろ

269 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff8f-FtXC):2024/04/20(土) 15:35:41.49 ID:j+tsWNE50.net
>>267
それファイル名くんだろ
本人ココにもいるじゃん
mojoすら買えなくて下げまくってるだけw
バッテリーが保たないとかケチつけまくり
スレ違い失礼

270 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 97c9-FtXC):2024/04/20(土) 15:57:57.52 ID:fi7yZf6a0.net
新品でハイレゾ再生4時間しか出来ないんだからバッテリー保たないのは事実だな
mojo出始めの頃はハイレゾだと動作時間半減するの知られてなくてよくバッテリー切れしてた
mojo持ってたら体験してると思うんだが

271 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/20(土) 19:34:35.24 ID:AaEfoxem0.net
結局zendac3はどういう位置づけなんかな?

272 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/20(土) 19:38:08.27 ID:FpR2P+zu0.net
30ドルしか違わないんだからiFiとしてはZEN DACを今時の仕様にしたものでしかないだろう
クラスが変わったように見えるのは円安が悪い

273 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9707-RX6L):2024/04/20(土) 20:25:24.66 ID:JMAPpr5t0.net
HPA機能を復活させた意味はなんだろう
CANを廃止もしないようだし

274 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f08-29lp):2024/04/20(土) 20:38:07.98 ID:3JUW/kY60.net
Signature版じゃないだけやぞ

275 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/20(土) 20:54:01.90 ID:n+O2fi4D0.net
さすがにDACとしてはZEN DAC3よりZEN DAC Sigのがいいよね?

276 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/20(土) 21:09:47.64 ID:xuvkhYNP0.net
zendac3で対応する規格は少し増えたけど基本性能的なものはsigの方が良いんじゃないかなぁ

277 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/20(土) 21:19:15.15 ID:rvnYz13A0.net
「DCオフセットの最適化を含む内部回路の改良により、信号の純度と精度が向上」は構造を整理して多少マシになった程度の話で個々のパーツのコストは上がってないだろうしSigとは別物だと考えた方が良いね
Sigみたいな多段に興味なかったりSigセットやNEOは手が出せないけどバランスは欲しい人向け
…ドングルでよくないか?

278 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/20(土) 21:21:22.74 ID:AaEfoxem0.net
1箱ですむzen dac sigと言えるなら買うんだけどな

279 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/20(土) 21:50:15.81 ID:xklc+6BB0.net
>>269
よくわからんけど本人いることはわかった

280 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/20(土) 23:04:14.86 ID:3JUW/kY60.net
ZEN DAC SigとZEN DAC SigZEN DAC SigV2も回路構成違うからね
ZEN DAC → ZEN DAC Sig
ZEN DAC V2 → ZEN DAC SigV2
とそれぞれSignature化されてる
でもZEN DAC SigV3なんて出ないだろうな、USB端子がType-Cだけではオーディオ用USBケーブルあんまりないから据え置き用として物足りないしね

281 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/20(土) 23:06:29.50 ID:Mko8Io7J0.net
>>279
それいつもの粘着くんでしょ
mojo信者なんかね?
その割にはエアプっぽいけど
自分の知らない事知ってる人のこと全部ファイル名くんって言ってそう

282 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/20(土) 23:11:44.24 ID:rvnYz13A0.net
>>280
ケーブル自体がレアすぎるCtoStandard-Bよりはマシよ
ヘッドホンアンプも用意しないといけなくてバスパワーだけじゃどうあがいても動かないからスマホで使う層とは全く合わんのはあるかな

283 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/20(土) 23:14:01.24 ID:Mko8Io7J0.net
>>280
今据置でもTypeCのUSBDAC増えてきてるから
AtoBに比べてAtoCのケーブルが少ないのはそうだけど今増えてきてるでしょ
SigV3もいずれ出すんじゃない
かなり先になるとは思うけど

284 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/21(日) 02:52:54.62 ID:7tBDCn3B0.net
sigは一箱にしてほしいけど、neoとかぶるからないのかな?

285 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/21(日) 04:46:05.32 ID:iJZrNCUc0.net
分かれていた方がiPower売れるしな

286 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/21(日) 08:02:50.37 ID:KY+Mfbyv0.net
ノイズ低減ACアダプター
オーディオ用3pin電源タップ
リニア電源
クリーン電源
トランスアイソレーション

電源選びって結局何が正解なの?

287 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0af4-Y7Gw):2024/04/21(日) 08:40:32.69 ID:/8LF9+nq0.net
住環境も持ってる機器も人それぞれ異なるので、自分自身にしか正解はわからない
ソレを見極める自分自身を鍛えるしかない

288 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd94-wysY):2024/04/21(日) 10:17:04.09 ID:LazCILlUd.net
>>286
200v個別で引いて115vに降圧

289 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a6d3-sqfb):2024/04/21(日) 10:51:37.40 ID:gQLfubuH0.net
>>286
グリーン電源からリニア電源で充電してバッテリー駆動、自分は

290 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/21(日) 16:46:45.95 ID:mcHlqKPPM.net
>>289
DCDCコンはどうしてんの?
BATTERYの電圧そのまま使えないよね

291 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/21(日) 16:58:43.09 ID:dcmI4X1I0.net
デシデシコン

292 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/21(日) 18:08:22.43 ID:Trr4vMab0.net
>>290
バッテリーならキレイな電源って思ってる人に無粋な事を聞くのは良くない

293 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/21(日) 18:27:36.75 ID:7tBDCn3B0.net
>>292
あんたが買ってるオカルト製品より、バッテリーの方がよほど効果的だと思うよ

294 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/21(日) 18:59:15.40 ID:Trr4vMab0.net
>>293
ipurifierDCとかか
どこからオカルト扱いなのか知らんが

295 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/21(日) 19:00:24.32 ID:7tBDCn3B0.net
>>294
おまえみたいな馬鹿がもってる製品からがオカルト製品だな

296 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/21(日) 19:01:15.75 ID:vgkD/NGa0.net
ifiはまず最低限の音質を何とかしないと
いまどきホワイトノイズ乗るSINAD100dB未満なんて恥ずかしいよ
基本的な事も出来てないのに宣伝だけ力入れてる。商品開発にリソース使って

297 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/21(日) 19:13:32.73 ID:jb1ZmgiQ0.net
アクセサリーは単純ではないよな
例えばLANケーブルもシールド有が良いのと無しが良いという意見があるがどうも使いどころで違うらしい。

298 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/21(日) 19:31:12.07 ID:Trr4vMab0.net
>>297
LANケーブルってシールドあるのはSTP
無いのはUTPと呼ばれてる
本来STPにはアースが必要な訳だが無くてもそれなりに効果あるらしいな
アースついてるスイッチングHUBは高価だが

299 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/21(日) 19:35:37.21 ID:9XxTcct60.net
>>296
SINAD気にしてる方が恥ずかしくないか?

300 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/21(日) 19:47:35.73 ID:lty1ZKkt0.net
>>286
信じるものが救われる世界だからな
クリーン電源とかもはや言葉遊びだろw

>>290
モバイルバッテリーかもよ?

301 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/21(日) 19:57:52.54 ID:fKeZqifp0.net
ソリッドなステンレス筐体とK2HDサウンド、iFi audioの「Go bar 剣聖」
https://ascii.jp/elem/000/004/195/4195164/

302 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ beff-TxeL):2024/04/21(日) 20:46:56.70 ID:vgkD/NGa0.net
>>299
客観的な測定がされるようになって、価格が高いだけで品質の低い製品を出してるメーカーには冬の時代になった
高価でも高品質なら評価される。ifiは心を入れ替えて他のメーカーのようにSINAD120dB前後の製品出さない限り需要ないよもう

303 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d085-djAJ):2024/04/21(日) 21:18:14.44 ID:9XxTcct60.net
>>302
音質の一部だけ評価しても意味ない事が分かってないから恥ずかしいって意味なんだが分からないのか
測定自体は10年以上前から個人でやれてるし、一部の計測データだけ見ても音質が分からないのも知られてるぞ
SINADだけで音質が分かるなんて思ってるのは初心者だけだぞ
こういうのは初心者騙すのによく使われる

304 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5c5b-GI5a):2024/04/21(日) 21:27:22.85 ID:+BDsJpDP0.net
そいついつものテテンガイジ>>4だから相手すんなよ

305 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/21(日) 22:25:56.71 ID:vgkD/NGa0.net
客観的で詳細な測定データが海外のサイトを中心に提供されているから、各自が様々なメーカーの製品の測定結果を比較すればいいだけだ
ifiはSN比もダイナミックレンジもSINADも悪く、コネクタなどの製品品質にも問題を抱えている。他のメーカーの様々な製品の測定結果と比較しての相対的な評価ね

306 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/21(日) 22:54:42.11 ID:L4etSQfl0.net
計測データ有難がるのは結局自分で聴かない人なんだよね
自分で色んな機種を聴かないから実はデータ示されてもどんな音か分かってないっていう
普段から自分の環境で計測しないと計測データから読み取れる音が分からない。数値と実感の結びつけが出来ないんだよね
せいぜい初心者騙しの人がしてるもっともらしい解説鵜呑みにしてるくらい
いろんな機種の音を知っていて尚且つ普段から計測してる人ならデータからある程度音の予測がつくけどあくまで予測ができるだけで実際は違うとかは普通に起こるわけで
だから色んな機種の音知ってる人ほど試聴が大事と言う
ピュア板にいる人には釈迦に説法だろうけどね

307 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/21(日) 23:04:47.87 ID:xXcYaKc00.net
そもそもSINADウリしてるToppingやSMSLもエントリーデルでSINAD120超えの測定ピークに達しちゃってるからそれだけが品質の指標なら中~上位機種の存在価値が無いことになる
なんなら同社中~上位機種の中には差別化で測定値の振るわないR2R DAC実装やディスクリート構成になっててエントリーモデルよりSINADが低い機種もある位だし

308 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/22(月) 10:24:33.96 ID:C4hR4pHF0.net
>>307
他のメーカーが当たり前に超えている品質をifiは満たしてない
ifiは低過ぎるんだよ。最低限のスペックも満たせてない。今はレコードの時代じゃない。ノイズでハイレゾを完全再現できない機器など不要

309 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ce14-gkTK):2024/04/22(月) 11:25:19.59 ID:ygn4OuYm0.net
ずっと同じネガキャンしてるけどノイズ対策すれば良い話じゃん
買った人はifiの音が好きで勝ってる人しか居ないし

310 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 96b4-K0Zm):2024/04/22(月) 11:44:49.05 ID:4as2aH3O0.net
hip-dac3とNEO iDSD2持ってるけど普通に良い音だよ
中華DACは音質以前に曲の頭切れとかポップノイズを無くしてくれないと買う気にならない

311 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/22(月) 14:15:24.59 ID:Chgt20Odd.net
ノイズと言っても伝導ノイズ放射ノイズ機器内部ノイズとあるわけでして
Spec高い中華DACだとポン付けで完璧なんだろうなぁ、平爺も電源対策なんぞ不要といってたもんなぁ

312 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/22(月) 15:31:44.73 ID:wBnwuxxvF.net
ホワイトノイズうんぬん言ってるやつは>>301
「iPhone 15 Pro MaxにUSB Type-Cケーブルで接続した。試聴にはqdcのハイエンドイヤフォンである「White Tiger」を使用した。White Tigerは高感度イヤホンなので、背景にうっすらと残留ノイズが聴こえる。
IE Match機能をオンにするとその背景ノイズはすっと消える。
このIE Matchは高感度になりがちなマルチBAドライバー機を使う際にとても効果が高い機能だと思う。」
すら知らないんじゃないの?

313 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/22(月) 15:38:57.18 ID:KHf5LJVG0.net
多いドラえもん向け

314 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/22(月) 17:58:10.86 ID:C4hR4pHF0.net
>>312
IE Matchみたいなゴミアクセサリーは、まともな製品ならそもそもホワイトノイズ乗らないから要らないんだよ。そんなの使ったら音質も低下する
安い底辺中華製品だって高感度イヤホン使ってもホワイトノイズなどのらない。製品自体の性能が低いって話が理解できない?

315 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/22(月) 18:16:58.89 ID:ZPsCxmmG0.net
他の据え置きdacに浮気する事なくiDSD2買ったが、
正確にいうとibassoのDC04proのusbdacも買ったが、
Amazonのゼンハ200の4.4mmバランス付きセールから始まる
dap買い直すか、nas買うかで迷う
ストリーミングあまり聞かないから

316 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/22(月) 19:04:00.49 ID:5Ob4yOsa0.net
>>314
>>312はifi以外の製品にIE Match使ってるのに
まるでifi由来のノイズみたいに誘導するのは良くないね
某静岡人みたいに否定を前提に話してる気がする

317 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/22(月) 19:18:29.93 ID:8yj1M8nc0.net
>>314
単にiFiの基本ターゲットがヘッドホンってだけだぞ
イヤホン向けとヘッドホン向けではヘッドホンアンプの音作りが違うの知らんの?
ドングルDACみたいのは各社基本イヤホン向けにしてる
イヤホン向けはホワイトノイズ対策にやっきになるがヘッドホン向けはそこそこ。それよりいかにヘッドホンを上手く鳴らすかに力を入れてる
そもノイズ減らすことに躍起になって情報量削ったら元も子もない。安い機種でSN比がいいやつは大抵これ。つまりスカキン。
だからある程度音作りに拘るメーカーはカタログスペックに出てくるSN比にはあまり拘らないしユーザー側もそれを分かってるからあまり気にしていない。無頓着ではないけどな。
そういうのを体験から学んでない初心者や初級者は計測値やカタログスペックで音質を測ろうとする

318 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/22(月) 19:59:33.79 ID:Chgt20Odd.net
>>315
無料Spotifyの圧縮音源(素のままだと聴感上チープ)がGTOフィルターでかなりの高音質になるで?
CDリッピングのそれとほぼ区別つかんで
NASより先にZEN Streamと思うわ、同梱の汎用ACアダプターのままではあかんけどな

319 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/22(月) 21:27:09.94 ID:DxfT3z460.net
diablo2しばらく聴いてみたけど最近の流行にあわせたのかスッキリした音だな、基本的には初代と同じでこっちに音が迫ってくるようで、包み込むような鳴り方
micro sigの音の響き方が好きなんだがこの路線のは出さないのかな、finaleは買ったけどほぼ同じだしな
まぁneo2と比べると低域の沈み方と立体感の出方が上だし、gryphonと比べると解像感が明らかにいいから、音だけで見れば上位なのは確か
ここからxMEMSと過剰な出力削ってgryphon2! 12万!みたいにならんかね

320 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/22(月) 22:33:13.44 ID:ZPsCxmmG0.net
>>318
おっ、ZEN stream、ありがとう
2つあるUSBのうちの1つにストレージぶっ刺せば、NAS的にも使えるのかな

音源は手持ちのロスレスのもの使いたいのはあるんだ
Spotify課金なしでもいい音でるんだね

321 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/22(月) 23:19:51.98 ID:MxU4zg6f0.net
>>320
自分SSD挿して使ってます
SSDとZEN StreamのUSBケーブルを外部給電USBケー
ブル UOC3-R Proでホスト側USB A-type ターゲット側USB C-typeに出来ないか問い合わせ中
昨日メール送ったんだがまだ返事ないわ

322 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ce14-gkTK):2024/04/23(火) 03:05:34.31 ID:LY4LL4hk0.net
neoidsd2使ってるとサ行の女性ボイスや格闘技とかのゴングの鳴る「カーン!」って音が耳に刺さるのが僅かな悩み
電源周りとか整えると改善されるのだろうか

323 :名無しさん@お腹いっぱい。 (エムゾネ FF70-i5PP):2024/04/23(火) 05:30:50.40 ID:H5ZFyTwvF.net
たぶん一番安い方法は不要家電をコンセントから外す
次が家電のケーブルにフェライトコア噛ます

324 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdc4-i5PP):2024/04/23(火) 05:45:10.38 ID:8V3gGZwjd.net
ルーターモデムONUを移動させる、だな

325 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/23(火) 10:57:54.23 ID:LY4LL4hk0.net
>>323
>>324
ありがとう
実はオークションで格安でアイソレーショントランスを調達できた
今日届く予定なので軽く感想書いてみる

326 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/23(火) 18:22:27.42 ID:6tQL2JXb0.net
やっぱフェライトコアって効果あるの?

327 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/23(火) 19:16:49.69 ID:8V3gGZwjd.net
オーディオ機器に使ったらあかんで? その他家電に使うんや

328 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/23(火) 23:41:19.68 ID:h1JCEB7Y0.net
アイソレーショントランス初体感の感想を書いたらメインIPが謎BAN食らった
面倒なので簡易的に書きます
分離感、透明感、アタック感が増して音の刺さりが改善され、よりオーガニックなサウンドに変貌した
neoidsd2持ちで電源周りを手を抜いてる人は金かける価値あるのでお試しあれ
静寂から聴こえる音の意味を理解できます

329 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/24(水) 02:21:41.58 ID:3B81vFrod.net
>>328
な?前に俺が言った通りだろ?

330 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/24(水) 02:39:00.98 ID:1B/3IwB60.net
>>329
おかげさまでノイズ除去アクセサリ類を買い足したくなるくらいには新たな扉開けたよ

331 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/24(水) 05:29:52.38 ID:b4M1LV3iF.net
あーあ、やっちゃいましたね
電源で音は変わらない、
ケーブルで音は変わらない
デジタルだから音は変わらない
アンプで音は変わらない
音源で音は変わらない
スピーカーやヘッドホンで音は変わらない
こういう事にしとけば沼らなくて済むのに・・・

332 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/24(水) 05:30:09.99 ID:b4M1LV3iF.net
あーあ、やっちゃいましたね
電源で音は変わらない、
ケーブルで音は変わらない
デジタルだから音は変わらない
アンプで音は変わらない
音源で音は変わらない
スピーカーやヘッドホンで音は変わらない
こういう事にしとけば沼らなくて済むのに・・・

333 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/24(水) 08:14:14.27 ID:3B81vFrod.net
>>330
自分の環境だとトランスは固くて質量のあるものの上に置いて制震した方が音の雑味減ったから参考までに。

そこから先のアクセサリー類は一長一短なケースも多いから、上で出てるように他の機器抜いたりそれぞれの極性合わせからゆっくり進めた方がいい。

特にipowerの極性は間違えやすいから注意な。
コンセントに対してケーブルが上に向くのが正しいぞ

334 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/24(水) 08:49:50.12 ID:TOOPkrp6d.net
アイソレーショントランス以降は極性関係なくなるべ

335 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/24(水) 09:06:14.48 ID:D8CT3ldd0.net
eliteの方は極性あんま気にしなくておk?

336 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e61c-tH2U):2024/04/24(水) 11:28:58.67 ID:e8aG+ySs0.net
>>333
iPower?下向けで挿してた
コンセントの長い方の穴が右側にある場合、上向きに挿すってことであってるかな?

337 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f3c0-cK01):2024/04/24(水) 12:02:04.69 ID:+x05haMF0.net
アース気にするならテスターかって壁コンセントの施工がちゃんとされているかの確認とたこ足の差し込み口の極性確認もしよう

338 :名無しさん@お腹いっぱい。 (エムゾネ FF70-i5PP):2024/04/24(水) 13:11:01.84 ID:WEZSEIstF.net
アイソレーショントランス介したら極性気にしなくていいのよ

339 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/24(水) 18:39:24.96 ID:/TlzDX0M0.net
極性は気にしなくて良いんだね

アイソレーションしたneoidsd2を長時間いろんなヘッドホンとスピーカーで試聴して気になったことが一つある。
それはスピーカーもヘッドホンも流れる音がneoidsd2の特色が強くなったことでこ個性が薄まり、全部同じような音に聴こえるなったこと。
リケーブルしても変化を僅かにしか感じられない。
俺の耳が駄耳なのか。

340 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/24(水) 22:39:34.66 ID:jothbHCXd.net
>>336

https://ifi-audio.com/faqs/does-it-have-polarity/

341 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/26(金) 06:53:44.02 ID:8bqVEWTb0.net
>>340
ありがとう(規制中だからけ気軽に書き込めない)

342 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd70-t3I8):2024/04/26(金) 07:28:14.78 ID:llOwUjSRd.net
ZEN DAC3の発売日だね

343 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/26(金) 12:06:10.34 ID:L/PGVzv+r.net
zen dac3はギャングエラーと4.4mmでのイヤホンのホワイトノイズとプラグ精度の問題解決されてるかな?
se535ltdバランス接続でもホワイトノイズ聞こえないなら初代から買い替えたい

344 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/26(金) 17:20:00.77 ID:K8oPBFec0.net
>>340
実際には音に違いがあるよ

345 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/26(金) 19:04:16.29 ID:rBovFXSh0.net
Zen DAC3届いてた...
イヤホンで聞くとギャングエラーはごくわずかにあるね。
個体差もあるだろうけど。
ま、俺はヘッドホンがメインだから無問題。
4.4mmは知らん...

346 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/27(土) 12:28:48.38 ID:/wRZe2Ak0.net
私は預言者です
ZEN DAC4は6万円になるでしょう

171 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200