2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

iFi audio 総合スレ Part20

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/03/16(土) 06:05:15.70 ID:xwfoh5dB0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

■ iFi audio
日本サイト
http://ifi-audio.jp
本国サイト
https://ifi-audio.com
Download Hub(各製品のファームウェア、ドライバなど)
https://ifi-audio.com/support/download-hub/

■iFI-Audio.jp News and Blog
http://ifi-audio-jp.blogspot.com

■前スレ
iFi audio 総合スレ Part19
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1709268001/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

390 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 67ea-jSsN):2024/05/02(木) 11:57:15.43 ID:GWqnZ7dT0.net
>>389
前のモデルでも5V入力はあるからそこは変わってない
使っても出力が強くなるわけではなくて主に電源としてのバスパワーを信用しないとかバスパワー駆動できない機器を使う人向けだね

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/02(木) 12:43:58.96 ID:oNzbF4a5d.net
なるほど、どうもありがとう

392 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/02(木) 13:10:06.39 ID:ww7k2v7ud.net
電源の質としてはバスパワーは一応最低レベルなんでDC端子は電源に拘る人向け
「電源で音変わらん」て人はあまり気にしなくていい

393 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/02(木) 14:01:18.82 ID:GWqnZ7dT0.net
そこを気にしてコスト掛けるなら229ドルのZEN DACよりもっと高い機器買った方が良いと思うけどな

394 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff82-y8PE):2024/05/03(金) 09:06:08.43 ID:dMKtmCn30.net
電源で音質変わるような不安定な機器は昭和の時代のものか、現代ではifiだけだろ
今時シールドやノイズフィルター搭載してないようなゴミ誰も買わんて。マジでZEN DACより安い中華機器の方が音質いいぞ

395 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/03(金) 09:30:22.44 ID:YsbFoRdc0.net
中華は回路パクリ横行してるしそら音は良くなるよな

396 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/03(金) 18:28:45.20 ID:q+Heh1bU0.net
>>394
ww

397 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/03(金) 18:50:48.03 ID:rz4t0rws0.net
K9に230V使ってる奴もおるやんけ

398 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/03(金) 18:55:18.00 ID:lTocpFMM0.net
>>394
電源は基本だぞ
それとノイズフィルターは強すぎると計測値としては特性が良くなったように見えて実際のところ音が死ぬのでやり過ぎはダメだ
スカキンになる
安い中華がよくやるやつな

399 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/03(金) 19:08:01.32 ID:Fq5nmLdc0.net
>394
電源はオーディオの肝だぞ
トーシロかよw

400 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/03(金) 19:19:57.26 ID:rdqyLDQX0.net
>>394
niimbus US5 Pro使ってるけど電源ケーブルや電源タップをアップグレードしたら音質向上したわ

401 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/03(金) 21:48:40.56 ID:Ro8MJ5OR0.net
パルシャットは扱い難しいな。
影響ないとは言いつつもケーブル類はレンジ狭まる。
ギタリスト電源周りがかなり効いた

402 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/03(金) 22:13:59.34 ID:crABDmWL0.net
マッタンシャットとブッシュマン

403 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df78-M4Xl):2024/05/03(金) 22:26:59.22 ID:n1opDk6b0.net
>>394
Chord Qutestは電源でかなり音質変わる

404 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df23-+hba):2024/05/03(金) 22:34:09.65 ID:ZOaQirba0.net
8年パイオニアのU-05使って来たんだがノイズが出だしたので売って
ZEN ONE シグ買って来た。
ZEN CAN シグも欲しくなってきた。

405 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 279d-h7Qm):2024/05/03(金) 22:35:08.55 ID:Ro8MJ5OR0.net
そもそもオーディオ趣味やってれば、性能の高いものほど外部からの影響も大きいって体感するだろ。

406 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df94-7/E8):2024/05/03(金) 22:37:06.64 ID:SceUUsIJ0.net
お前らジジイで高域聞き取れないんだから細かいことは気にすんな

407 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6782-SVeQ):2024/05/03(金) 22:42:03.08 ID:yFNEDQKC0.net
極論直流安定化電源グレードの電源回路を内蔵すればノイズ耐性上がるからな
iPower Eliteはアンプ買い替えても使い回せるのは良いところではあるが

408 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c73a-LKBo):2024/05/03(金) 22:50:22.46 ID:lTocpFMM0.net
>>403
あれはそうらしいな
出始めの頃ヘッドホン祭りで試聴したけど、あれほど空間の狭い据置DACは初めてだった
あとで評判読んでたら電源でかなり変わるらしいと読んで展示の仕方まずかったんじゃ?ってなった

409 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 876c-oPBa):2024/05/03(金) 23:26:28.04 ID:rdqyLDQX0.net
Chord Qutest持ってるけど電源でかなり音質底上げできるからある意味オーディオ的な楽しさがある
付属ACアダプターとかiPower Elite 5Vとか色々試したけど個人的にはオーディオデザインDCA-5Vが一番良かった
DCA-5Vの電源ケーブルをオーディオグレードの物に変えるとさらに低域ががっしりする
iPower Elite 5Vはスッキリ系でやや高域寄りのクリアな音なのでこっちのほうが好きな人もいるだろうな

410 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 876c-oPBa):2024/05/03(金) 23:33:35.56 ID:rdqyLDQX0.net
ChordはスレチなのでiFiに話を戻すと
NEO iDSDやNEO iDSD2、NEO StreamはiPower Eliteでかなり音質底上げできる…というかiPower Eliteで本来の実力を発揮できるように思うので、NEOシリーズに手を出す人は絶対iPower Eliteもセットで購入してほしい
付属のiPower II使って「こんなもんか」と音質評価しないでほしいと思う

411 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a776-BP3Q):2024/05/04(土) 00:11:18.71 ID:bxrP7GdI0.net
hibyのDAPをfiio q7(ポタアン)にUSBで繋いだ時はDAPのボリュームとポタアンのボリューム両方で音量調整できたけど、gryphonにこのDAP繋いだら、DAPの音量調整効かずボリューム0でもgryphonから音が出るんだけど何が違う?

412 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5ff8-y8PE):2024/05/04(土) 07:57:32.98 ID:EiIULZqz0.net
>>401
「音質に影響ない」とか謳っててもフェライトコアみたいに家電から使っていくのが無難だと思うわ
次にオーディオ系のデジタル、アナログには使う気がしない

413 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5ff8-y8PE):2024/05/04(土) 08:04:11.24 ID:EiIULZqz0.net
32ビットの浮動小数点が切り捨てられてんのかな?

414 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0701-+dsq):2024/05/04(土) 11:33:21.64 ID:cDnrbbC40.net
設定でボリュームsync切ったらいいんじゃないかな

415 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/04(土) 14:14:14.93 ID:yJ68KT6M0.net
>>412
ケーブル系は超高域と超低域がはっきり減少して、eqで中域盛ってるのと同じになるね。

保証リスクあるけど、neoidsd2の集積回路にパルシャット貼ったらかなり良かった。DACのグレード上がったレベルで情報量増える。

416 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/04(土) 14:18:07.02 ID:yJ68KT6M0.net
パルシャット集積回路貼りは音質的に本当にメリットしかない。感動した。
これ無印zen dacに貼ってどうなるかが非常に気になる。

417 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/04(土) 15:52:26.45 ID:EiIULZqz0.net
しかし良く試したね、ワイなら保証期間過ぎてからやな

418 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/04(土) 17:33:25.52 ID:yJ68KT6M0.net
IC貼り付けは好評なレビューばかりだったから、試したくて仕方なかった。
2cm位しか使わないから、費用対効果で言ったらこれに勝る改善はないと思う。

情報量と音場の広さが副作用無くアップするのは、他のどのアクセサリーでも無理じゃないかな?
初めてアイソレーショントランス使った時以来の大幅な改善だわ。
あと追加効果としてxlrでphonitor xeに繋いでるんだけど、phonitorの発熱が少なくなった。

中途半端にDACアップグレードするよりよっぽど効果あるぞこれ

419 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff15-y8PE):2024/05/04(土) 18:01:33.52 ID:y28hpSfr0.net
難聴ジジイが音質語るの空しくならない?難聴でも聴こえる高出力の音量あれば十分だろ
最低レベルの製品に無意味なゴミアクセサリーつける自演の宣伝に騙されるやつなんていないよ

420 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/04(土) 18:32:31.00 ID:KJ7v4rh70.net
>>419
niimbus US5 ProやChord Qutestで電源アップグレードして音質向上実感した者やけど30代のジジイですまんな
こないだ聴力検査したけどまだ全然難聴にはなってなかったわ

421 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/04(土) 18:46:41.16 ID:mpZY/RXu0.net
>>416
集積回路ってことは、箱を開けて貼ったってこと?

422 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/04(土) 19:05:32.54 ID:EiIULZqz0.net
>>418
どのICに貼ったの?

423 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/04(土) 19:30:15.86 ID:um4VTTtc0.net
>>418
レポ乙です
DACチップ含めICチップはノイズ源
最近のDAPはこういうところプレートでシールドしてたりするのも効果が大きいからなんだろう
iFiはこの辺無頓着(やっててもBTレシーバー周りくらい?)なんだけどやっぱり効果大きいんだな

424 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/05(日) 02:04:25.95 ID:skf+Y0bi0.net
貼らなかったのはアンテナカバー?の下のワイヤレスチップとその隣のifiNEXISって書いてあるやつだけ。
他はオペアンプとDACチップ含め、集積回路は一通り全部貼った。

分解の仕方だけど、背面XLRポートの脇の星型ネジ3つずつはそのまま、それ以外の六角ネジ4本を外すと基板を背面側に引き出せるようになる。

フロントは横の六角2本を外すと引き出せるんだけど、ケーブルが繋がっててコネクタが硬かったから、外さずに隙間からピンセットで貼り付けた。
背面側はフロントのコード繋がったままでも半分くらい基板引っ張り出せるから、そこから貼り付け。

一つだけ注意点は、背面から基板を戻す時に基板の角のとこにバネピンがあって、そこが引っかかったらマイナスドライバーか何かで押してやれば基板を押し込める。
作業自体はかなり簡単だけど保証の問題あるから自己責任で。

425 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/05(日) 18:19:57.05 ID:4MSScpHP0.net
ZEN DAC V2の値上げ前の倍価格ってのはさすがに高いわ

426 :名無しさん@お腹いっぱい。 ころころ (ワッチョイ 8b6b-M+It):2024/05/05(日) 18:29:23.72 ID:YpwbxEdK0.net
個人輸入抵抗ないなら真面目にmicro iDSD Signature Finale買えば良いかもな

427 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/05(日) 20:58:34.43 ID:1r5kKVXz0.net
パルシャット
オヤイデのブログに
旭化成社員のインタビューが出てるが
「電磁波ノイズ吸収性能としては、特にGHz帯(高周波数帯)
を幅広く吸収するという性能を有しており」

こんなのオーディオに関係あるの?

428 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/05(日) 21:19:51.33 ID:btUnnPRb0.net
高周波ノイズの吸収だけど可聴帯域にも影響するらしい、機序までは知らんけど

429 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/05(日) 21:24:44.97 ID:btUnnPRb0.net
ま、アクセサリー類は事前に情報集めて気になったらコスト考慮しつつ試してみるしかないわな
「オカルトガー」では趣味としては勿体ないよ、使い方次第で相当な音質改善効果あったりするんで
深沼注意やけどな

430 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/05(日) 21:49:04.35 ID:gvBWtTKs0.net
iFiはノイズ対策ガジェットいっぱい出してるから趣味でオーディオやってて原因不明のノイズに悩まされたらみんな真っ先に行き着くメーカーだよね
iFiのアクセサリーに救われたという人は少なくないと思う

431 ::2024/05/05(日) 22:25:39.43 ID:nZhSNsN60.net
逆だ。iFiがノイズ対策アクセサリー売るために、他のメーカーは内蔵しているシールドやノイズフィルターなどの基本的なノイズ対策すらしていない。iFi以外のメーカーは元々ノイズ対策されているから無駄なコストを負担する必要がない
昔TEACが外部クロックを売るためにあえて製品に最低品質のゴミクロックを内蔵している事がバレて炎上した。商売のためユーザーに不利益を与える自作自演するメーカーは避けた方がいい

432 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/05(日) 22:28:36.79 ID:zSM/UYw00.net
また始まったよ
こいつ中華メーカー輸入代理店社員か?

433 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/05(日) 22:29:03.19 ID:NFT86XTYd.net
>商売のためユーザーに不利益を与える自作自演するメーカーは避けた方がいい

テアックsageわヤりたくネエケド この部分にわ特に異論わネエぬ

434 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/05(日) 22:39:27.24 ID:H8qv2V/h0.net
ノイズは体感の話ではなく実数値で見えるから簡単に証明できるやん
数字貼ってから意見を言い合えば?

435 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/05(日) 22:45:37.76 ID:gvBWtTKs0.net
>>431
ちゃんとしたメーカーの製品で揃えたハイエンドのシステムでも原因不明のノイズに悩まされることなんか珍しくないが
こいつオーディオエアプか?

436 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/05(日) 22:52:15.29 ID:YpwbxEdK0.net
あらゆる音質に影響する要因について話すスレ
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/wm/1714916275/
他のスレの流れで立てたんだけどノイズの話も歓迎

437 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/05(日) 22:53:24.32 ID:nZhSNsN60.net
無意味だとわかっているから、アクセサリー販売メーカーは高価な測定器を持っているRMEですら測定結果は出さない(無意味だとバレるからw)
音質にはほぼ関係ない事は伏せて、アクセサリー自体の測定結果だけなら公表することはある。ウソは言ってないし情弱はこれでも騙せるからな。騙されないやつはそもそも販売ターゲットではない
商売のためゴミアクセサリー販売をRMEすらやるというオーディオ業界の闇は深い
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1541063.html
https://rme-audio.de/lni-2-dc.html

438 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/05(日) 22:57:42.74 ID:NFT86XTYd.net
いやいや お客サソが求めていらっしゃるのでぬってゆーカンジかぬ

439 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/05(日) 23:03:57.05 ID:nZhSNsN60.net
>>435
具体的に原因不明のノイズに悩まされるメーカーと製品名を言え

440 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/05(日) 23:09:59.28 ID:gvBWtTKs0.net
>>439
どのメーカーがというよりシステム全体の組み合わせや電源環境で謎のハムノイズが発生したりすることは数百万のオーディオシステムでも起こりうる
そういうのが意外とiFIのアクセサリー(DC BlockerやGND Defender等)で解決することもある

441 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/05(日) 23:12:08.39 ID:NFT86XTYd.net
どのメーカーの組み合わせだったか聞いてもイイかぬ

442 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/05(日) 23:14:35.95 ID:nZhSNsN60.net
>>440
エアプの妄想でないなら、その謎のハムノイズが発生した時の数百万のオーディオシステムのメーカーと機器名を全部挙げてくれ

443 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/05(日) 23:19:36.96 ID:nZhSNsN60.net
現役製品でまともなノイズ対策していないメーカーがIFI以外にあるとは思えないが、あるなら情報共有することは多くの人に利益がある
昔の日本メーカーはどこもひどかったけど。そういやTEACも電源にシールドしてなかったな

444 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/06(月) 00:36:21.34 ID:6+sNwgzN0.net
コテつける勇気はないけれど自己顕示欲は満たしたいから変な語尾でアピールする寂しいおじさんなんか元気だな

445 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/06(月) 12:44:10.17 ID:OiCZn4a+d.net
>>443
テテン君おすすめのSMSL D12は、Amazonのレビューによると動作中にリレーが切り替わる音が普通に聞こえるらしい
電気的ノイズどころか物理的なノイズ音を出す機器なんてなかなか斬新だよな

446 ::2024/05/06(月) 13:07:42.17 ID:6VNxsSUc0.net
>>440
悩まされたこと無いが
まじどんな環境だよ
5万の環境でまず試して切り分けろやw

447 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/06(月) 13:42:30.69 ID:f5U2R3+u0.net
ハイゲインでボリュームあげると若干ホワイトノイズのるのifiだけだわいまのとこ
FiiOも使ってるけどハイゲインで最大にしてもノイズ乗らない
入力デバイス側の音量上げてアンプの音量下げれば解決するからそこまで気にしてないけど

448 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/06(月) 16:41:39.66 ID:4FCoofmOd.net
Topping A90なんかもそうだけど、結局数値上のスペック上げるために可聴域外の残響成分みたいな表現まで削ってるだけだからな。

テテン爺が経済的な事情でコスパ中華しか買えないのは分かったから、わざわざifiスレまで出張ってくるなよ 笑

449 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/06(月) 17:46:09.58 ID:y69kB/Yi0.net
難聴だしな

450 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/08(水) 16:35:23.29 ID:d8UcXhHA0.net
頭の中で雑音がなってるんだろw

451 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/08(水) 19:33:23.74 ID:jHOWghZA0.net
ポタオって難聴どもばかりやろ

452 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/08(水) 19:37:41.25 ID:lcWmSOGV0.net
>>451
お前の中ではそうなんだろうが実際は違うぞ
あとここピュア板な

453 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8bab-T7LG):2024/05/09(木) 00:42:33.13 ID:XKpEnrRz0.net
結局ZENDAC3は、中身はほぼ2と同じなんかね
値段あげたかっただけかな?

454 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/09(木) 01:21:29.80 ID:QqcArv8ed.net
HP見てもサンプリングレート上がって上位の低域補正入れてusbcで配線スッキリ…みたいな感じよね。まぁ悪くはないんだろうけど、かつての競争力はもうなさそう。

455 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/09(木) 09:27:53.61 ID:zzRzs0IK0.net
>>453
新しいモノ好きな人向けに更新するしかないんだろうな。円安の影響もあるし
>>454
それくらいで特に目新しいとこほぼないよね
安くて音が良かったzenはもう過去の遺物だな

456 ::2024/05/09(木) 20:00:24.23 ID:9c7d1mx/0.net
廉価モデルならバランス端子はないけどzen air dac かUnoを買ってくれってことになるんじゃないかな

457 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/09(木) 21:15:10.18 ID:XKpEnrRz0.net
一箱でヘッドホンさせるzen dac sigを出してくれれば買うんだけどな

458 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/09(木) 21:16:54.48 ID:XKpEnrRz0.net
zendac3はeイヤホンで動画ないかと思ったけどで出てないな
もう提携やめたんかな

459 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/09(木) 21:27:11.57 ID:uxegwg5q0.net
>>453
>>230見れ
アンプ部の更新はカタログスペックには出てこないから音聞くまで値段差にあった進化してるかは判断できないだろう

460 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/09(木) 23:04:33.75 ID:VieYlJ+C0.net
値段にあった進化って30ドルの違いだぞ

461 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/10(金) 01:17:29.50 ID:O/jNb0UG0.net
eイヤホンの動画ってやっぱり代理店がお金払って作ってもらってるもんなのかね?

462 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fad3-MA/0):2024/05/10(金) 10:09:29.21 ID:MUaeVlqA0.net
値上げが音に反映されてる自信はどこから出てきた?
30ドルの音の違いって何だよ笑

463 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/10(金) 12:13:02.63 ID:TADVzL3Xd.net
牛丼10杯分の音質向上やぞ

464 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/10(金) 12:39:37.40 ID:w1dNQ6qz0.net
聞かないと分からんではなく、進化した部分はホームページややカタログでしっかりアピールしてくれよって話よな。

465 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/10(金) 20:56:43.49 ID:FtIVG9ZB0.net
代理店が損しないように円安の影響を販売価格に転嫁しましたって正直には書かないだろうし、そんなことはアピールのしようもない

466 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/10(金) 21:08:11.64 ID:+mvytPa40.net
円安無視しても30ドル増も米国のインフレとか原価増反映でしかないしな
原価に関わらないソフトウェアや設計の改善とか同ランクの部品の世代更新に期待して同ランクの製品を買い替えるよりは上に乗り換える方が良い

467 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/10(金) 21:15:47.96 ID:A1GXWIhS0.net
円安続きでiPadMini6なんかは3回値上げしてる

昔は逆に円高還元セールみたいなのやってたとこもあったんだけどな

>>464
アンプ部の音質向上なんて言葉にしても抽象的な表現にしかならないぞ
逆に一部の数値出されても音質の変化全てを表してるわけでもなし

468 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/10(金) 22:45:50.15 ID:TF6vqlIV0.net
zen dac3って229ドルなんだな
エントリー機の値段じゃん

469 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/10(金) 23:07:00.71 ID:EoOHn4lj0.net
>>458
今日動画出たよ

470 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/11(土) 20:29:01.96 ID:spRh3i4t0.net
制振ってスゲーのな。
Amazonで1000円くらいのハネナイトシートっての買って色んなとこに切り貼りしてるけど、こんなに音質に影響あるとは思わなかったわ。貼るってのがオカルトっぽいし。
USBのプラグ付近とブレーカーは特に効果デカイな

471 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/12(日) 20:40:03.66 ID:buHoaMyM0.net
>>469
結局中途半端感しか伝わってこなかったな

472 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b7b-W6jz):2024/05/13(月) 10:35:43.69 ID:qJN1wQls0.net
neo idsd2で320kbps以上の音源を鳴らす時、ビリビリといったノイズが走る時があるのだが原因がわからない
ノイズ対策は施してるんだけどな
仕様なのか劣化なのか

473 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/13(月) 15:02:05.01 ID:YlJzArno0.net
何かが共振してるんだとしたら
組み合わせの問題だから変えられる要素を1個ずつ変えて元に戻すことを繰り返して確認するしかないな

474 ::2024/05/13(月) 15:53:13.55 ID:tQlyKjzC0.net
間違いなく保証期間内だし、
代理店に送って不良品か確認してもらうのが丸いんじゃない?

475 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/13(月) 17:58:24.28 ID:qJN1wQls0.net
代理店に問い合わせてみるか・・・

476 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b7b-W6jz):2024/05/13(月) 21:21:03.93 ID:qJN1wQls0.net
あれ?夜に電源onしたらマシになった
わけわかんねぇ・・・

477 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b33-W6jz):2024/05/13(月) 22:33:34.46 ID:XEr+YQvh0.net
ZenDacV3買ったやついる?

478 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5b1c-Hnix):2024/05/13(月) 23:02:49.28 ID:Xcui5dOt0.net
いる。以上。

479 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 590b-veKW):2024/05/13(月) 23:17:51.15 ID:A4NJjGdg0.net
>>477
いるかいないかで言ったらいるな

480 :名無しさん@お腹いっぱい。 ころころ (ワッチョイ 836d-Hnix):2024/05/13(月) 23:29:40.99 ID:NS3db9jH0.net
自分ちの電源事情やないの?

481 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/14(火) 10:30:44.21 ID:UxB8KI1y0.net
>>480
いや、電源対策はやってるんよ

482 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/14(火) 12:23:01.12 ID:UxB8KI1y0.net
ifiから返答が来た
「光/同軸入力において、ソース機器によっては、176.4/192kHzのご利用時にノイズが入ることがあります。
こちらは大変恐縮でございますが、本機の仕様となります。」

neoidsd2がアンプデビューなんだけど他社の機器もこんなもんなのか?

483 ::2024/05/14(火) 12:48:21.51 ID:9TuQCvF9d.net
昼悪くて夜に改善するならそりゃもう電源でしょ
384kbps再生から何故か同軸の話に変わってるし意味不明なんだが

484 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/14(火) 14:04:45.87 ID:IcU0Ic4KM.net
なんかチグハグな回答だね

485 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b78-Hnix):2024/05/14(火) 14:22:03.68 ID:SPGbdS5m0.net
ノイズを楽しめないやつは他社製買えや
ifiの特徴を否定したいやつらはこのスレに書き込まないでよろしい

486 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdcf-9tvc):2024/05/14(火) 14:24:14.05 ID:VpAjKTbyd.net
ワイのシステムも一時「ジー」って酷いノイズに悩まされた事あって、結局仮想アースに電気溜まってたせいだったわ
なぜしょっちゅうそうなったのか、なぜ今全然大丈夫なのかさっぱり理由はわからんw

487 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/15(水) 19:26:29.23 ID:Q7tt+Prt0.net
高域の強い音楽がよくジリジリ鳴る気がする
高域が一定のピークに達したタイミングで鳴ってるような感じ
例えばハイレゾ音源のYOASOBI『群青』とかはイントロの「あ〜いつものように」のところとか特にノイズが目立つのだが、YOUTUBE音源だとノイズは気にならない
320kbpsの音源でも高域が強い音源はノイズが出る場合がある
しかし、全ての高音系音源にノイズが走るとは限らないから不可解なところでもある
症状はモニタースピーカーやモニターヘッドホンで鳴らしてる時が特にわかりやすい
逆にHD650みたいなまろやか系のヘッドホンで鳴らすと全然ノイズが聞こえない
トランス、オーディオ電源タップ、USBノイズフィルター、iPower Eliteとそれなりにノイズ対策してきたのに、これで仕様と言い張られたら残念な気持ち

488 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/15(水) 19:37:15.83 ID:nqVdv7iJd.net
まだノイズ対策が足りないんじゃね? 特に家電やルーターに対して
あまりお金掛けずともやれること結構あると思うよ

489 ::2024/05/15(水) 19:41:03.81 ID:QfmaQhVx0.net
384kbpsの音源のを気にしてる一方で代理店の問い合わせ回答が同軸ケーブルのノイズだから、何の質問したのか全く意味不明なのよな

490 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/15(水) 21:10:44.02 ID:zhhnPQaL0.net
ノイズ対策はおま環だからなんとも言えんねー
光や同軸でだけ起きるのか?

184 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200