2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

iFi audio 総合スレ Part20

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/03/16(土) 06:05:15.70 ID:xwfoh5dB0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

■ iFi audio
日本サイト
http://ifi-audio.jp
本国サイト
https://ifi-audio.com
Download Hub(各製品のファームウェア、ドライバなど)
https://ifi-audio.com/support/download-hub/

■iFI-Audio.jp News and Blog
http://ifi-audio-jp.blogspot.com

■前スレ
iFi audio 総合スレ Part19
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1709268001/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

431 ::2024/05/05(日) 22:25:39.43 ID:nZhSNsN60.net
逆だ。iFiがノイズ対策アクセサリー売るために、他のメーカーは内蔵しているシールドやノイズフィルターなどの基本的なノイズ対策すらしていない。iFi以外のメーカーは元々ノイズ対策されているから無駄なコストを負担する必要がない
昔TEACが外部クロックを売るためにあえて製品に最低品質のゴミクロックを内蔵している事がバレて炎上した。商売のためユーザーに不利益を与える自作自演するメーカーは避けた方がいい

432 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/05(日) 22:28:36.79 ID:zSM/UYw00.net
また始まったよ
こいつ中華メーカー輸入代理店社員か?

433 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/05(日) 22:29:03.19 ID:NFT86XTYd.net
>商売のためユーザーに不利益を与える自作自演するメーカーは避けた方がいい

テアックsageわヤりたくネエケド この部分にわ特に異論わネエぬ

434 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/05(日) 22:39:27.24 ID:H8qv2V/h0.net
ノイズは体感の話ではなく実数値で見えるから簡単に証明できるやん
数字貼ってから意見を言い合えば?

435 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/05(日) 22:45:37.76 ID:gvBWtTKs0.net
>>431
ちゃんとしたメーカーの製品で揃えたハイエンドのシステムでも原因不明のノイズに悩まされることなんか珍しくないが
こいつオーディオエアプか?

436 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/05(日) 22:52:15.29 ID:YpwbxEdK0.net
あらゆる音質に影響する要因について話すスレ
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/wm/1714916275/
他のスレの流れで立てたんだけどノイズの話も歓迎

437 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/05(日) 22:53:24.32 ID:nZhSNsN60.net
無意味だとわかっているから、アクセサリー販売メーカーは高価な測定器を持っているRMEですら測定結果は出さない(無意味だとバレるからw)
音質にはほぼ関係ない事は伏せて、アクセサリー自体の測定結果だけなら公表することはある。ウソは言ってないし情弱はこれでも騙せるからな。騙されないやつはそもそも販売ターゲットではない
商売のためゴミアクセサリー販売をRMEすらやるというオーディオ業界の闇は深い
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1541063.html
https://rme-audio.de/lni-2-dc.html

438 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/05(日) 22:57:42.74 ID:NFT86XTYd.net
いやいや お客サソが求めていらっしゃるのでぬってゆーカンジかぬ

439 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/05(日) 23:03:57.05 ID:nZhSNsN60.net
>>435
具体的に原因不明のノイズに悩まされるメーカーと製品名を言え

440 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/05(日) 23:09:59.28 ID:gvBWtTKs0.net
>>439
どのメーカーがというよりシステム全体の組み合わせや電源環境で謎のハムノイズが発生したりすることは数百万のオーディオシステムでも起こりうる
そういうのが意外とiFIのアクセサリー(DC BlockerやGND Defender等)で解決することもある

441 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/05(日) 23:12:08.39 ID:NFT86XTYd.net
どのメーカーの組み合わせだったか聞いてもイイかぬ

442 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/05(日) 23:14:35.95 ID:nZhSNsN60.net
>>440
エアプの妄想でないなら、その謎のハムノイズが発生した時の数百万のオーディオシステムのメーカーと機器名を全部挙げてくれ

443 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/05(日) 23:19:36.96 ID:nZhSNsN60.net
現役製品でまともなノイズ対策していないメーカーがIFI以外にあるとは思えないが、あるなら情報共有することは多くの人に利益がある
昔の日本メーカーはどこもひどかったけど。そういやTEACも電源にシールドしてなかったな

444 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/06(月) 00:36:21.34 ID:6+sNwgzN0.net
コテつける勇気はないけれど自己顕示欲は満たしたいから変な語尾でアピールする寂しいおじさんなんか元気だな

445 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/06(月) 12:44:10.17 ID:OiCZn4a+d.net
>>443
テテン君おすすめのSMSL D12は、Amazonのレビューによると動作中にリレーが切り替わる音が普通に聞こえるらしい
電気的ノイズどころか物理的なノイズ音を出す機器なんてなかなか斬新だよな

446 ::2024/05/06(月) 13:07:42.17 ID:6VNxsSUc0.net
>>440
悩まされたこと無いが
まじどんな環境だよ
5万の環境でまず試して切り分けろやw

447 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/06(月) 13:42:30.69 ID:f5U2R3+u0.net
ハイゲインでボリュームあげると若干ホワイトノイズのるのifiだけだわいまのとこ
FiiOも使ってるけどハイゲインで最大にしてもノイズ乗らない
入力デバイス側の音量上げてアンプの音量下げれば解決するからそこまで気にしてないけど

448 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/06(月) 16:41:39.66 ID:4FCoofmOd.net
Topping A90なんかもそうだけど、結局数値上のスペック上げるために可聴域外の残響成分みたいな表現まで削ってるだけだからな。

テテン爺が経済的な事情でコスパ中華しか買えないのは分かったから、わざわざifiスレまで出張ってくるなよ 笑

449 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/06(月) 17:46:09.58 ID:y69kB/Yi0.net
難聴だしな

450 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/08(水) 16:35:23.29 ID:d8UcXhHA0.net
頭の中で雑音がなってるんだろw

451 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/08(水) 19:33:23.74 ID:jHOWghZA0.net
ポタオって難聴どもばかりやろ

452 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/08(水) 19:37:41.25 ID:lcWmSOGV0.net
>>451
お前の中ではそうなんだろうが実際は違うぞ
あとここピュア板な

453 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8bab-T7LG):2024/05/09(木) 00:42:33.13 ID:XKpEnrRz0.net
結局ZENDAC3は、中身はほぼ2と同じなんかね
値段あげたかっただけかな?

454 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/09(木) 01:21:29.80 ID:QqcArv8ed.net
HP見てもサンプリングレート上がって上位の低域補正入れてusbcで配線スッキリ…みたいな感じよね。まぁ悪くはないんだろうけど、かつての競争力はもうなさそう。

455 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/09(木) 09:27:53.61 ID:zzRzs0IK0.net
>>453
新しいモノ好きな人向けに更新するしかないんだろうな。円安の影響もあるし
>>454
それくらいで特に目新しいとこほぼないよね
安くて音が良かったzenはもう過去の遺物だな

456 ::2024/05/09(木) 20:00:24.23 ID:9c7d1mx/0.net
廉価モデルならバランス端子はないけどzen air dac かUnoを買ってくれってことになるんじゃないかな

457 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/09(木) 21:15:10.18 ID:XKpEnrRz0.net
一箱でヘッドホンさせるzen dac sigを出してくれれば買うんだけどな

458 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/09(木) 21:16:54.48 ID:XKpEnrRz0.net
zendac3はeイヤホンで動画ないかと思ったけどで出てないな
もう提携やめたんかな

459 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/09(木) 21:27:11.57 ID:uxegwg5q0.net
>>453
>>230見れ
アンプ部の更新はカタログスペックには出てこないから音聞くまで値段差にあった進化してるかは判断できないだろう

460 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/09(木) 23:04:33.75 ID:VieYlJ+C0.net
値段にあった進化って30ドルの違いだぞ

461 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/10(金) 01:17:29.50 ID:O/jNb0UG0.net
eイヤホンの動画ってやっぱり代理店がお金払って作ってもらってるもんなのかね?

462 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fad3-MA/0):2024/05/10(金) 10:09:29.21 ID:MUaeVlqA0.net
値上げが音に反映されてる自信はどこから出てきた?
30ドルの音の違いって何だよ笑

463 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/10(金) 12:13:02.63 ID:TADVzL3Xd.net
牛丼10杯分の音質向上やぞ

464 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/10(金) 12:39:37.40 ID:w1dNQ6qz0.net
聞かないと分からんではなく、進化した部分はホームページややカタログでしっかりアピールしてくれよって話よな。

465 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/10(金) 20:56:43.49 ID:FtIVG9ZB0.net
代理店が損しないように円安の影響を販売価格に転嫁しましたって正直には書かないだろうし、そんなことはアピールのしようもない

466 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/10(金) 21:08:11.64 ID:+mvytPa40.net
円安無視しても30ドル増も米国のインフレとか原価増反映でしかないしな
原価に関わらないソフトウェアや設計の改善とか同ランクの部品の世代更新に期待して同ランクの製品を買い替えるよりは上に乗り換える方が良い

467 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/10(金) 21:15:47.96 ID:A1GXWIhS0.net
円安続きでiPadMini6なんかは3回値上げしてる

昔は逆に円高還元セールみたいなのやってたとこもあったんだけどな

>>464
アンプ部の音質向上なんて言葉にしても抽象的な表現にしかならないぞ
逆に一部の数値出されても音質の変化全てを表してるわけでもなし

468 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/10(金) 22:45:50.15 ID:TF6vqlIV0.net
zen dac3って229ドルなんだな
エントリー機の値段じゃん

469 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/10(金) 23:07:00.71 ID:EoOHn4lj0.net
>>458
今日動画出たよ

470 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/11(土) 20:29:01.96 ID:spRh3i4t0.net
制振ってスゲーのな。
Amazonで1000円くらいのハネナイトシートっての買って色んなとこに切り貼りしてるけど、こんなに音質に影響あるとは思わなかったわ。貼るってのがオカルトっぽいし。
USBのプラグ付近とブレーカーは特に効果デカイな

471 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/12(日) 20:40:03.66 ID:buHoaMyM0.net
>>469
結局中途半端感しか伝わってこなかったな

472 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b7b-W6jz):2024/05/13(月) 10:35:43.69 ID:qJN1wQls0.net
neo idsd2で320kbps以上の音源を鳴らす時、ビリビリといったノイズが走る時があるのだが原因がわからない
ノイズ対策は施してるんだけどな
仕様なのか劣化なのか

473 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/13(月) 15:02:05.01 ID:YlJzArno0.net
何かが共振してるんだとしたら
組み合わせの問題だから変えられる要素を1個ずつ変えて元に戻すことを繰り返して確認するしかないな

474 ::2024/05/13(月) 15:53:13.55 ID:tQlyKjzC0.net
間違いなく保証期間内だし、
代理店に送って不良品か確認してもらうのが丸いんじゃない?

475 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/13(月) 17:58:24.28 ID:qJN1wQls0.net
代理店に問い合わせてみるか・・・

476 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b7b-W6jz):2024/05/13(月) 21:21:03.93 ID:qJN1wQls0.net
あれ?夜に電源onしたらマシになった
わけわかんねぇ・・・

477 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b33-W6jz):2024/05/13(月) 22:33:34.46 ID:XEr+YQvh0.net
ZenDacV3買ったやついる?

478 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5b1c-Hnix):2024/05/13(月) 23:02:49.28 ID:Xcui5dOt0.net
いる。以上。

479 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 590b-veKW):2024/05/13(月) 23:17:51.15 ID:A4NJjGdg0.net
>>477
いるかいないかで言ったらいるな

480 :名無しさん@お腹いっぱい。 ころころ (ワッチョイ 836d-Hnix):2024/05/13(月) 23:29:40.99 ID:NS3db9jH0.net
自分ちの電源事情やないの?

481 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/14(火) 10:30:44.21 ID:UxB8KI1y0.net
>>480
いや、電源対策はやってるんよ

482 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/14(火) 12:23:01.12 ID:UxB8KI1y0.net
ifiから返答が来た
「光/同軸入力において、ソース機器によっては、176.4/192kHzのご利用時にノイズが入ることがあります。
こちらは大変恐縮でございますが、本機の仕様となります。」

neoidsd2がアンプデビューなんだけど他社の機器もこんなもんなのか?

483 ::2024/05/14(火) 12:48:21.51 ID:9TuQCvF9d.net
昼悪くて夜に改善するならそりゃもう電源でしょ
384kbps再生から何故か同軸の話に変わってるし意味不明なんだが

484 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/14(火) 14:04:45.87 ID:IcU0Ic4KM.net
なんかチグハグな回答だね

485 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b78-Hnix):2024/05/14(火) 14:22:03.68 ID:SPGbdS5m0.net
ノイズを楽しめないやつは他社製買えや
ifiの特徴を否定したいやつらはこのスレに書き込まないでよろしい

486 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdcf-9tvc):2024/05/14(火) 14:24:14.05 ID:VpAjKTbyd.net
ワイのシステムも一時「ジー」って酷いノイズに悩まされた事あって、結局仮想アースに電気溜まってたせいだったわ
なぜしょっちゅうそうなったのか、なぜ今全然大丈夫なのかさっぱり理由はわからんw

487 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/15(水) 19:26:29.23 ID:Q7tt+Prt0.net
高域の強い音楽がよくジリジリ鳴る気がする
高域が一定のピークに達したタイミングで鳴ってるような感じ
例えばハイレゾ音源のYOASOBI『群青』とかはイントロの「あ〜いつものように」のところとか特にノイズが目立つのだが、YOUTUBE音源だとノイズは気にならない
320kbpsの音源でも高域が強い音源はノイズが出る場合がある
しかし、全ての高音系音源にノイズが走るとは限らないから不可解なところでもある
症状はモニタースピーカーやモニターヘッドホンで鳴らしてる時が特にわかりやすい
逆にHD650みたいなまろやか系のヘッドホンで鳴らすと全然ノイズが聞こえない
トランス、オーディオ電源タップ、USBノイズフィルター、iPower Eliteとそれなりにノイズ対策してきたのに、これで仕様と言い張られたら残念な気持ち

488 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/15(水) 19:37:15.83 ID:nqVdv7iJd.net
まだノイズ対策が足りないんじゃね? 特に家電やルーターに対して
あまりお金掛けずともやれること結構あると思うよ

489 ::2024/05/15(水) 19:41:03.81 ID:QfmaQhVx0.net
384kbpsの音源のを気にしてる一方で代理店の問い合わせ回答が同軸ケーブルのノイズだから、何の質問したのか全く意味不明なのよな

490 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/15(水) 21:10:44.02 ID:zhhnPQaL0.net
ノイズ対策はおま環だからなんとも言えんねー
光や同軸でだけ起きるのか?

491 ::2024/05/15(水) 22:07:05.61 ID:zUUb8OEQ0.net
>>487
プレーヤーは何使ってるの?

492 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/15(水) 22:26:36.32 ID:Q7tt+Prt0.net
>>488
金欠なのでフェライトコアあたりやってみます
>>489
その時はあまり詳しく検証せず「USB/光/同軸接続でノイズが出ることがあります」とシンプルに送ったのでこういう回答になった
他にも細かい検証方法が書かれた回答も貰ったので実践中
>>490
他の人も同様に起きてないのならおま環か自分の機器が異常なのかもしれない
>>491
主にPCでwindows media player
他のプレイヤーも試してみます

493 ::2024/05/15(水) 22:58:07.51 ID:zUUb8OEQ0.net
じゃあ十中八九PCがノイズ源だな
Audirvanaみたいな排他的モードが無い普通のプレーヤーだとノイズだらけだよ
特にハイレゾはまともに聴けない

494 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/15(水) 23:00:43.05 ID:81MjKD1vd.net
>>492
おつ、検証頑張って。状況良くなると良いね

495 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/15(水) 23:05:44.53 ID:Ior/mbOR0.net
20マソ払ってノイズ気になるのは悲しいな
解決するといいね

496 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/15(水) 23:18:15.52 ID:Q7tt+Prt0.net
>>493
勉強になります、感謝
>>494-495
頑張ります

497 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/15(水) 23:28:02.10 ID:xoBbD4AL0.net
とりあえず木材をインシュレーターとして使って高音をまろやかにして誤魔化すのも一手
特にipower eliteにやるとこういう再現性のないジャリ付きに対応できたりする

498 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/15(水) 23:38:08.24 ID:O0CZd8oQ0.net
あまり使ってない家電のACアダプター外してみれば?

499 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/16(木) 00:00:19.56 ID:F/WG1rNi0.net
1回全部の機器の全てのケーブル外してまた組み直してみるといいかも

500 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/16(木) 02:26:25.03 ID:xmS4fvBw0.net
>>496
聴こえるノイズはちょっとおかしいよね、USBスロット変更、USBケーブルのぐらつきを疑ってみる
USBケーブルのシールドが両端繋がってたらPC側絶縁すると良いかも?usb端子の金属部外側にセロテープ一周で絶縁できる
USBカード増設できるなら追加した方が良いかも

他お金かけない対策
オカルト扱いだけどusbの空きスロットから仮想アース。いらないUSBケーブル切ってGND(黒)だけ30mほど被覆剥く、空き瓶に金属タワシ複数個と絡めて詰める
USBスロットも場所によって違うから一番SN感があがるとこに。仮想アースはDAC、ハブにも入れたい
LANケーブルがSTPじゃない場合はアルミ箔巻いてみて。あとルーター、ハブの電源コードにもアルミ箔巻く

501 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/16(木) 08:19:33.26 ID:GWwRSYSY0.net
>>496
PC(ケーブル含む)の近くに光回線終端端末かLANのルーターが置いてあったらノイズ源になり得るけど…、んなわけないか。
あとは再生プレイヤーの種類やモード(WASPIとかASIO)を変えてみる手もあるよ。。
Foobar2kとかJRiverを使ってみてはどうだろう。

502 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/16(木) 14:42:59.60 ID:JhH/8qJH0.net
メーカーにノイズフィルター内蔵しろって要望出した方が早いんじゃ・・・
外部のノイズを拾いまくる仕様で製品出荷して放置してるifiやばすぎ

503 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/16(木) 16:59:56.93 ID:6oM33R5H0.net
検証が終わりました。
SMSL PO100PROというDDCを使ってたのですが。
こちらのボリュームを調整したらノイズが聞こえなくなりました。
完全におま環現象でした・・・。
自分事なのでわざわざ報告する必要は無いと思いましたが
スレがNEO iDSD2のネガキャンの流れになるとマズいので報告させていただきました。

504 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/16(木) 17:36:49.01 ID:AhtLC7qdd.net
どう調節したかまで申して頂けると参考になるかと

505 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2bd1-kxyn):2024/05/16(木) 18:15:16.47 ID:6oM33R5H0.net
>>504
win10環境だけど
サウンドボリュームを100→60に変更したことで改善した
トライアルでDLしたaudirvāna origin起動中も同様の方法で改善を確認できた

ソース側のボリュームは常に100にしておけば良いという固定観念があったからマジで盲点だった

506 ::2024/05/16(木) 18:30:59.20 ID:nHjndor50.net
改善できて良かったね
普通はソース側は100に設定するからね
SMSLのDDCに不具合があるということかな?

507 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/16(木) 18:35:31.41 ID:6oM33R5H0.net
>>506
それはわからない
プツプツ鳴るというレビューはちょくちょく見かけたので仕様の可能性もあるかなと

508 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/16(木) 18:49:44.52 ID:6oM33R5H0.net
他のPCに試してもノイズが乗ったので
原因がDDCなのは確実だった

509 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b71-lgp4):2024/05/16(木) 20:29:43.52 ID:xPVzaGtt0.net
>>508
逆にDDC経由しなかったらノイズ乗らなかったってこと?

510 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f13-MYiv):2024/05/16(木) 20:44:52.78 ID:tghnW4zs0.net
SPDIFは結構ジッタによるタイミング問題とかあるからね
ESS搭載DACだとソース品質悪い時はDPLLの設定によっては周波数が低くてもノイズ出る

511 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ adaa-aesm):2024/05/16(木) 21:01:12.01 ID:jsTPH8fB0.net
>>509
ごめん訂正
PCから直接neo2にUSB接続してもノイズが乗ったのでPC側が原因だった
DDCに限らずソースボリュームを100にしてた場合うちのPCはノイズが出る仕様みたい
たぶんこれで結論
あと本IPがBANされたのでこれ以上は書き込み止めておきます

512 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/16(木) 23:11:59.87 ID:w8WNJVS+d.net
ifiアンチの中華マニアくん、この件に関してコメント待ってるぞ!

513 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/17(金) 03:24:36.25 ID:uMhPel1X0.net
>>505
普通はソース100にするしノイズも乗らないから何かしら不具合か初期不良かPC側に問題ありそう

514 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/18(土) 23:01:49.98 ID:kr7tBX+M0.net
NEOiDSD2でアンプデビューを考えております。怪我の為、遠出が出来ないので怪我が治ったら視聴に行こうと思います。
操作面での使い勝手の良さや不満点。
使って音質面の感想等、ご教授ください。
HD800 Sを持っているので接続をする予定です。

515 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/19(日) 03:20:31.57 ID:lz/3yciG0.net
HD800Sならもう少し高くて質の良いアンプの方がいいですよ
ゲインをニトロモードにしてようやく能力の20-30パー引き出せてるかな?ってくらいですし、ニトロモードにするとホワイトノイズが入ります

516 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f2e-phBW):2024/05/19(日) 05:16:22.15 ID:M1px17JQ0.net
>>515
お答えありがとうございます。
板違いで恐縮ですが、サイズ感が、NEOiDSD2で似たような製品でおすすめがあればお教えください。

517 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aa01-AONw):2024/05/19(日) 06:25:05.31 ID:H6RMTxQZ0.net
出力はたぶんSennheiser純正アンプより大きいので4.4mmバランス使ってゲインNORMALで十分だと思うぞ
HD800Sでニトロモード使う必要なんてない筈

518 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/19(日) 18:46:40.68 ID:M1px17JQ0.net
>>517
設定によってはノイズが出るという認識でいいでしょうか

519 ::2024/05/19(日) 19:05:28.17 ID:9n/orCM0d.net
自分の環境ではhd660s2をニトロモードで運用してるけど
ノイズは特に感じない
上流にifi stream使っているけど

粘着テテン爺が適当こいてる可能性もあるから、
視聴できるならその時に自分の耳で判断した方がいいと思う

520 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/19(日) 19:41:05.31 ID:H6RMTxQZ0.net
ホワイトノイズは電源等環境疑うべきだと思うよ
ルーター類近くに置いてないか、あまり使ってない家電のACアダプターが挿さったままか、その他家電やLED照明のノイズとか
これら全てに対策してもフェライトコア数千円+パルシャット7000円の計1万円程度、これらは家電系のケーブルから対策するべきで特にフェライトコアをオーディオ機器系統に噛ますのはNG

521 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/19(日) 20:48:49.64 ID:OYJNdOCH0.net
ノイズ乗るのが特徴のメーカーなのに、ノイズ減らそうとすること自体が間違いだよ
ノイズ乗らないクリアな音質を求めるようなヘタレは安い中華製品買えばいいだろ

522 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/19(日) 21:00:18.49 ID:NlYu127P0.net
きっとHD800Sというイヤホンがある世界線なんだろう

523 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/19(日) 21:02:49.66 ID:NlYu127P0.net
neoidsd2のように小型で色々ついてるのが欲しいならポタアンになるのでは

524 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/19(日) 21:28:45.34 ID:PoOLx8/W0.net
>>518
設定によってもニトロだろうがノイズがまず出ない
ノイズが出るのは電源やソース元がおかしい
あとNEO2で800Sはしっかり駆動する

525 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/19(日) 22:40:38.36 ID:tnGlzQdy0.net
電源がー電源がー
さすがに本体にまともなフィルター搭載せずぼったくり電源売りつけてるメーカー信者なだけあるな😅
適当なAC電源でもまったくノイズの無い中華のほうが音響メーカーとしてまともや

526 ::2024/05/20(月) 09:50:52.65 ID:y/G0k6gQ0.net
電源ノイズどころかリレー音が切り替わる音が再生中に聞こえてくる中華機器を薦めてたテテン爺は、やっぱいうことが違うな

527 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/20(月) 11:21:42.71 ID:LYnGrQCf0.net
ギャングエラーとホワイトノイズは標準装備。ここでいう電源ノイズはそれらとは別で、電源の影響でさらにノイズが乗る

528 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/20(月) 13:30:32.71 ID:Tj25jcjL0.net
え、ニトロモードでボリューム55以上辺りからサーってホワイトノイズ乗らん?
メーカーにも問い合わせてノイズ乗りますとお墨付きいただいたんだけどな

529 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/20(月) 13:43:54.86 ID:Tj25jcjL0.net
電源環境言い始めたらそりゃ整えれば消えるんだろうけど他のメーカーでは現環境でも出ないからね
他の方が言うように電源環境次第ではノイズが出るのでその予算込みで検討すればいいんじゃないかな

530 ::2024/05/20(月) 14:22:31.52 ID:y/G0k6gQ0.net
能率とインピーダンスが大体同じくらいのhd660s2で、
ゲインニトロの90超えたとこまで上げてやっとホワイトノイズが聞こえてくるな
この音量で再生ボタンを押す勇気はない

いつも使ってる音量は40前半ぐらい

531 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/20(月) 14:33:04.65 ID:MyItNopZd.net
>>515 氏の「もう少し高くて質の良いアンプ」って一理あるどころか真理だろうけど、いくらぐらいの機種を想定してるかやね

184 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200