2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

iFi audio 総合スレ Part20

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/03/16(土) 06:05:15.70 ID:xwfoh5dB0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

■ iFi audio
日本サイト
http://ifi-audio.jp
本国サイト
https://ifi-audio.com
Download Hub(各製品のファームウェア、ドライバなど)
https://ifi-audio.com/support/download-hub/

■iFI-Audio.jp News and Blog
http://ifi-audio-jp.blogspot.com

■前スレ
iFi audio 総合スレ Part19
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1709268001/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

505 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2bd1-kxyn):2024/05/16(木) 18:15:16.47 ID:6oM33R5H0.net
>>504
win10環境だけど
サウンドボリュームを100→60に変更したことで改善した
トライアルでDLしたaudirvāna origin起動中も同様の方法で改善を確認できた

ソース側のボリュームは常に100にしておけば良いという固定観念があったからマジで盲点だった

506 ::2024/05/16(木) 18:30:59.20 ID:nHjndor50.net
改善できて良かったね
普通はソース側は100に設定するからね
SMSLのDDCに不具合があるということかな?

507 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/16(木) 18:35:31.41 ID:6oM33R5H0.net
>>506
それはわからない
プツプツ鳴るというレビューはちょくちょく見かけたので仕様の可能性もあるかなと

508 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/16(木) 18:49:44.52 ID:6oM33R5H0.net
他のPCに試してもノイズが乗ったので
原因がDDCなのは確実だった

509 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b71-lgp4):2024/05/16(木) 20:29:43.52 ID:xPVzaGtt0.net
>>508
逆にDDC経由しなかったらノイズ乗らなかったってこと?

510 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f13-MYiv):2024/05/16(木) 20:44:52.78 ID:tghnW4zs0.net
SPDIFは結構ジッタによるタイミング問題とかあるからね
ESS搭載DACだとソース品質悪い時はDPLLの設定によっては周波数が低くてもノイズ出る

511 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ adaa-aesm):2024/05/16(木) 21:01:12.01 ID:jsTPH8fB0.net
>>509
ごめん訂正
PCから直接neo2にUSB接続してもノイズが乗ったのでPC側が原因だった
DDCに限らずソースボリュームを100にしてた場合うちのPCはノイズが出る仕様みたい
たぶんこれで結論
あと本IPがBANされたのでこれ以上は書き込み止めておきます

512 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/16(木) 23:11:59.87 ID:w8WNJVS+d.net
ifiアンチの中華マニアくん、この件に関してコメント待ってるぞ!

513 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/17(金) 03:24:36.25 ID:uMhPel1X0.net
>>505
普通はソース100にするしノイズも乗らないから何かしら不具合か初期不良かPC側に問題ありそう

514 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/18(土) 23:01:49.98 ID:kr7tBX+M0.net
NEOiDSD2でアンプデビューを考えております。怪我の為、遠出が出来ないので怪我が治ったら視聴に行こうと思います。
操作面での使い勝手の良さや不満点。
使って音質面の感想等、ご教授ください。
HD800 Sを持っているので接続をする予定です。

515 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/19(日) 03:20:31.57 ID:lz/3yciG0.net
HD800Sならもう少し高くて質の良いアンプの方がいいですよ
ゲインをニトロモードにしてようやく能力の20-30パー引き出せてるかな?ってくらいですし、ニトロモードにするとホワイトノイズが入ります

516 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f2e-phBW):2024/05/19(日) 05:16:22.15 ID:M1px17JQ0.net
>>515
お答えありがとうございます。
板違いで恐縮ですが、サイズ感が、NEOiDSD2で似たような製品でおすすめがあればお教えください。

517 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aa01-AONw):2024/05/19(日) 06:25:05.31 ID:H6RMTxQZ0.net
出力はたぶんSennheiser純正アンプより大きいので4.4mmバランス使ってゲインNORMALで十分だと思うぞ
HD800Sでニトロモード使う必要なんてない筈

518 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/19(日) 18:46:40.68 ID:M1px17JQ0.net
>>517
設定によってはノイズが出るという認識でいいでしょうか

519 ::2024/05/19(日) 19:05:28.17 ID:9n/orCM0d.net
自分の環境ではhd660s2をニトロモードで運用してるけど
ノイズは特に感じない
上流にifi stream使っているけど

粘着テテン爺が適当こいてる可能性もあるから、
視聴できるならその時に自分の耳で判断した方がいいと思う

520 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/19(日) 19:41:05.31 ID:H6RMTxQZ0.net
ホワイトノイズは電源等環境疑うべきだと思うよ
ルーター類近くに置いてないか、あまり使ってない家電のACアダプターが挿さったままか、その他家電やLED照明のノイズとか
これら全てに対策してもフェライトコア数千円+パルシャット7000円の計1万円程度、これらは家電系のケーブルから対策するべきで特にフェライトコアをオーディオ機器系統に噛ますのはNG

521 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/19(日) 20:48:49.64 ID:OYJNdOCH0.net
ノイズ乗るのが特徴のメーカーなのに、ノイズ減らそうとすること自体が間違いだよ
ノイズ乗らないクリアな音質を求めるようなヘタレは安い中華製品買えばいいだろ

522 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/19(日) 21:00:18.49 ID:NlYu127P0.net
きっとHD800Sというイヤホンがある世界線なんだろう

523 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/19(日) 21:02:49.66 ID:NlYu127P0.net
neoidsd2のように小型で色々ついてるのが欲しいならポタアンになるのでは

524 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/19(日) 21:28:45.34 ID:PoOLx8/W0.net
>>518
設定によってもニトロだろうがノイズがまず出ない
ノイズが出るのは電源やソース元がおかしい
あとNEO2で800Sはしっかり駆動する

525 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/19(日) 22:40:38.36 ID:tnGlzQdy0.net
電源がー電源がー
さすがに本体にまともなフィルター搭載せずぼったくり電源売りつけてるメーカー信者なだけあるな😅
適当なAC電源でもまったくノイズの無い中華のほうが音響メーカーとしてまともや

526 ::2024/05/20(月) 09:50:52.65 ID:y/G0k6gQ0.net
電源ノイズどころかリレー音が切り替わる音が再生中に聞こえてくる中華機器を薦めてたテテン爺は、やっぱいうことが違うな

527 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/20(月) 11:21:42.71 ID:LYnGrQCf0.net
ギャングエラーとホワイトノイズは標準装備。ここでいう電源ノイズはそれらとは別で、電源の影響でさらにノイズが乗る

528 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/20(月) 13:30:32.71 ID:Tj25jcjL0.net
え、ニトロモードでボリューム55以上辺りからサーってホワイトノイズ乗らん?
メーカーにも問い合わせてノイズ乗りますとお墨付きいただいたんだけどな

529 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/20(月) 13:43:54.86 ID:Tj25jcjL0.net
電源環境言い始めたらそりゃ整えれば消えるんだろうけど他のメーカーでは現環境でも出ないからね
他の方が言うように電源環境次第ではノイズが出るのでその予算込みで検討すればいいんじゃないかな

530 ::2024/05/20(月) 14:22:31.52 ID:y/G0k6gQ0.net
能率とインピーダンスが大体同じくらいのhd660s2で、
ゲインニトロの90超えたとこまで上げてやっとホワイトノイズが聞こえてくるな
この音量で再生ボタンを押す勇気はない

いつも使ってる音量は40前半ぐらい

531 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/20(月) 14:33:04.65 ID:MyItNopZd.net
>>515 氏の「もう少し高くて質の良いアンプ」って一理あるどころか真理だろうけど、いくらぐらいの機種を想定してるかやね

532 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/20(月) 15:00:11.33 ID:1gH3/fhq0.net
アンプの駆動力って音量が満足するレベルまで上げられるとかそういう話のことじゃないから
一回でもいいからviolectricとかの強いアンプを聞いたことある人同士じゃないと会話が成立しなかったりするんだよな

533 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/20(月) 15:09:32.61 ID:3cNgyD4N0.net
誰も駆動力の話してないけどどうした?

534 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/20(月) 15:13:13.59 ID:3cNgyD4N0.net
フロアノイズって音量上げると大きくなるもんなの?確認したことなかったわ

535 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d76c-ISvO):2024/05/20(月) 15:37:24.24 ID:xsCbhY/f0.net
HD800Sは大して上流への追随性ないからそんな上流にこだわらなくてもいいでしょ
今となっちゃHD800Sより高性能なヘッドホンはいくらでもあるからな

536 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0bf2-LSaA):2024/05/20(月) 17:08:46.51 ID:2/zXz3y30.net
>>533
質の良いアンプってのが見えない?

537 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/20(月) 18:21:47.47 ID:vwdbGBuN0.net
>>532
最初からそのviolectricを使えば? IDコロコロせずに巣に帰ってくれ

538 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/20(月) 19:37:06.98 ID:3cNgyD4N0.net
>>0536
コメントから何を伝えたいか想像してみましょうね

15万の複合機に対して2,30万以上するアンプを引き合いに出すのはアホ草
駆動力云々の前に色々突っ込むとこあるだろうに駆動力さえ良ければよいのかneoidsd2凄いんだな

539 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/20(月) 20:04:19.86 ID:CaG3OBgap.net
>>538
質の良いアンプってところから自分の中で駆動力に結びつかなかったからって別の話絡めるとか

540 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/20(月) 20:05:30.09 ID:xsCbhY/f0.net
ところでiFiってなんでmicro iDSD Signatureディスコンにしたんや?
あれギャングエラーにさえ目を瞑ればZENシリーズやNEOシリーズよりよっぽど音良い名機だっただろ

541 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aaf0-lB5S):2024/05/20(月) 20:52:56.84 ID:TnJ3Kd/q0.net
>>538
「もう少し高くて質の良いアンプ」だからグレードが一つ上がれば値段倍になるのは普通に在りがちじゃね?

542 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aaaf-4hrF):2024/05/20(月) 20:57:30.90 ID:YQ/zOQcP0.net
>>540
micro iDSD Diablo 2とxDSD Gryphonがあれば良いって考えなんだろうな
付加価値のBluetoothのないモデルは据置のエントリー以外不要だと

543 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0bf2-LSaA):2024/05/20(月) 21:04:35.78 ID:2/zXz3y30.net
>>541
それもそうだが、そもneo idsd2との比較のために倍額のアンプ出してるわけじゃないからな

544 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0bf2-LSaA):2024/05/20(月) 21:10:15.09 ID:2/zXz3y30.net
>>540
アンバランスだから今あんま売れてないんじゃないか?

545 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/20(月) 22:17:34.45 ID:7ULmOI5F0.net
ZEN DACはV2まで付属のUSBケーブルがゴミ扱いされてて交換推奨だったけど、V3のType-Cケーブルはどうなの?

546 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/20(月) 22:29:29.60 ID:3cNgyD4N0.net
コロコロさん返信ありがとう
数百万の機材と比較してケチるようにしますご指導いただきありがとうございました

547 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/20(月) 22:53:43.60 ID:LYnGrQCf0.net
USBケーブルだけがゴミみたいな言い回しワロタ。本体も交換しろよw

548 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/21(火) 11:08:28.71 ID:b6cCN4u00.net
Zen streamを尼ベーシック同軸デジタルケーブルでDAC内蔵アンプにつないでいたんだけど、アンプがZen streamを認識してくれないことが多くてイライラしてた
ところが、昔のオーテクのartlinkビデオケーブルを物置から発見したので試しにこれに替えてみたらこの問題がほぼ解消した
まさかケーブルが原因とは思わなかった

549 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 170b-WgSd):2024/05/21(火) 14:28:45.17 ID:d6BEnnUf0.net
>>548
アマゾンのケーブルは銅メッキだからな

550 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b639-Bive):2024/05/21(火) 14:44:28.40 ID:7PkLtcyB0.net
銅メッキとかありえるん?

551 ::2024/05/21(火) 16:53:45.02 ID:GyhKLWk+0.net
説明見てきたけど「銅クラッドスチール導体」とか書いてた
鉄線に銅メッキ?

552 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/22(水) 00:33:14.51 ID:92gyD11C0.net
>>548
頭大丈夫か?問題なのは一般的なAmazonの同軸ケーブルすら認識しない不安定なZen stream

553 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/22(水) 01:08:07.33 ID:S6IgkAft0.net
>>552
確かに不安定ではある
突然USB-SSDを認識しなくなり、数時間後にまた認識することもある
しかし致命的な欠陥とまではいかないのでまだ買い替える気にはなれない

554 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5fe5-phBW):2024/05/23(木) 22:50:59.46 ID:aqkdCKdq0.net
>>524
ありがとうございます。
出ると言うレス
貴殿のように出ないというレス
何が真実なのでしょうか。

555 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5fe5-phBW):2024/05/23(木) 22:51:42.29 ID:aqkdCKdq0.net
>>515
おすすめがあればご教示ください

556 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ab4d-ikRv):2024/05/26(日) 14:04:38.80 ID:L7zni/B70.net
よくこのアンプじゃ実力出し切れてないって言葉聞くけど
俺としてはよくわからん
鳴れば良くね?と思ってしまう

557 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b8b-4M/T):2024/05/26(日) 14:09:04.72 ID:4rTMFI8g0.net
そもそも上を知らない人にとってはそれで鳴ってるわけだしな
上を知ってたとしても未知なる上があるかもしれないわけだし現存する最上限アンプでも鳴らしきれてるなんて誰にもわからん
知ってる範囲で満足ならそれでいい
自分の耳を信じろ

558 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/26(日) 16:27:11.50 ID:+Zy5qMyI0.net
>>556
鳴らし難いヘッドホンを色んなヘッドホンアンプで聴くと音量とれるのと上手く鳴らせてるのでは違うってのが分かってくる
なお「鳴らせてない」はあっても「鳴らし切る」はまずない

上手く鳴らせてないと高音はキンキンうるさくなるし低音はボワボワする
いいアンプはうるさくない大きな音が出せる
これも多分体験しないと理解できないと思う

559 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/27(月) 11:02:26.17 ID:koLet2y30.net
試聴機の音と全然ちがうやんってなるのだいたいアンプ起因だしな
低音と空間表現に顕著に現れると思うアンプの違い

560 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b8e-+Suw):2024/05/31(金) 23:49:09.12 ID:rqX9C6tO0.net
unoをPCに接続してつかってるんだけど
マザボ背面のUSB端子にそのまま挿すとブチブチブチってノイズの後音が鳴らなくなって
復帰してまたそれの繰り返しってなる。ケースの前面端子だとならない
電源に近い分ノイズ拾ってるって事なのかな?

561 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/06/02(日) 15:05:23.94 ID:Ukc4wXYM0.net
余っていたNUCにDaphileインストールして、Zendac 3組み合わせてみたが、とてもよいわ。

562 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/06/02(日) 17:12:30.00 ID:hqMNQH8l0.net
ZEN DAC Signature V2 にiPurifier DC+ iPower Elite 5V(αGel+銅円板で浮かせて底面にQR-8)で満足してたんだが、なんとなくオクで特注のDCアダプターをポチってみますた。
5V5Aで平滑コンデンサ66,000μFでタカチHENアルミ金属筐体、音質優先でスイッチはオミットした。
注文の決め手は製作者がどうやらかなりのオーディオマニアそうな事、DCケーブルにBELDEN 9497 のオプションもある。(これも注文済)
まだ届いてないけどこれが良かったらiPower Elite 5V+iPurifier DCはハブ用に回すわ。
尼で1500円ちょっとで買ったバッファローハブには贅沢過ぎるが

ZEN DAC Signature V2に分相応にデカいセパレートDC電源・・・楽しみ
でもたった今ZEN DAC Signature V2 + iPower Elite 5Vで聴いてるけどいい音出てんだよなぁ

563 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/06/02(日) 17:19:03.42 ID:GDED4opp0.net
>>556
https://audio-monster.com/?p=3196

564 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 290b-fYqR):2024/06/03(月) 14:26:12.97 ID:gTAgyKo80.net
>>562
普通にもっといいDAC買った方が良くない?

565 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/06/03(月) 14:59:43.73 ID:1djazzlq0.net
>>564
サイズ感が大きくなくておすすめありますか?

566 ::2024/06/03(月) 15:07:22.93 ID:0AKnmTtP0.net
SMSL D-6sとかコンパクトで良いよ
音もクセがなくてbtも安定してる

567 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d6c5-Xkx0):2024/06/03(月) 17:33:58.85 ID:gH8C9kh10.net
>>564
お金も無いけど単機能に割り切ったZEN DAC Signature V2が好きなの
4月ぐらいにぶっ壊れたけど速攻中古で買い直したわ
DACのグレードアップならICにパルシャット貼ってチューンするわ、壊れた方で分解の練習出来るし
現在SigV2もαGel+銅円盤でフローティングさせて底面中央にQR-8貼って制振させてる

568 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d6c5-Xkx0):2024/06/03(月) 17:38:17.75 ID:gH8C9kh10.net
ZEN StreamをRIVOに買い換えてもDACはSig V2使い続けるつもり

569 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ feba-Xo/D):2024/06/03(月) 18:50:19.53 ID:5z+0HTrd0.net
好きなのは否定しないけどどう考えてもそれまでに使った金で10万円台の中華単機能DAC買った方が明らかに強いよなと思う
そのアクセサリーの効果が分かる耳をしてるなら尚更

570 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/06/03(月) 19:32:07.42 ID:gH8C9kh10.net
自分にはGTOも必要なんよ
ZEN DAC Sig V3でも出してくれんと買い換える気せんな、但しUSB Type-B3.0はそのままでね

571 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/06/03(月) 19:35:37.90 ID:gH8C9kh10.net
XMOSが逝ってるであろうブロークンSig V2もなんとか復活させたいな

572 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d9e3-DlR7):2024/06/04(火) 12:02:38.79 ID:TRk90i7h0.net
Sig v2、ヘッドホンでは気にならないけどイヤホンだとアンプの電源落としてるのにハムが聞こえる
指で筐体に触ると止まる
繋がってるSig v2 DACの筐体に触っても止まる
金属製のドライバーや耳掻き越しに触ると止まらない
筐体を土中アースに繋げても鳴る
iPower2は両方とも逆さ差ししてある
iPurifier3は噛ませてある
iDefenderも噛ませてある

人体と直接触れた時だけ止まるのはなんでだろう...

とか思ってたらまさかスイッチの入ってないデスクパネルヒーターがノイズ源だなんて気づかないじゃん...
ググってたら「ヒーターが原因かも...」とかあってそっちをコンセントから引っこ抜いたらピタッと止まった
そこにフェライトコア噛ませたら問題なくなった
まる二日かかった

ノイズ沼こえーよ...

573 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d6c5-Xkx0):2024/06/04(火) 12:10:27.53 ID:maCWB3Ue0.net
ノイズが聞こえんでも対策後に音がくっきりしたりするからね
ノイズ対策と制振はバカにならんわ
つかハイエンドは物量質量投入でそれやっとるわけだし

574 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/06/04(火) 18:21:40.28 ID:PvTc78IZd.net
フェライトコア使ってみようかな

575 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d6c5-Xkx0):2024/06/04(火) 19:30:50.33 ID:maCWB3Ue0.net
家電に使うんやぞ、オーディオ機材にやないで

576 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6af9-hMM5):2024/06/04(火) 20:06:08.05 ID:0IPnEynQ0.net
ノイズで苦しみたいマゾが多いなwwほぼすべてのメーカーがノイズフィルター内蔵してるから、IFI以外の製品買えば問題は解決するぞ
わかっててやってる人は家電製品の電源入れるたびにノイズ乗るのが本当は好きなんだろ?

577 ::2024/06/04(火) 21:16:10.46 ID:PO5pC07Od.net
電気的ノイズどころかリレー切り替えノイズが動作中に鳴る機種を薦めていたテテンがきたな

578 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/06/04(火) 22:53:05.19 ID:OE9VV4Mf0.net
中華は上流整えていくと、どれだけ帯域狭めてシステムのボトルネックになってるかよく分かる。

ノイズフィルターとは名ばかりで単純に超高域成分カットして音場の広さや奥行き欠如してるし、とてもピュアオーディオには使えないだろ。

チャイファイのチープな音しか知らんやつがピュア板に居るのが滑稽

579 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/06/06(木) 00:43:04.67 ID:48z+bbI00.net
ノイズがーって言う人って
ボリュームMAXにしてノイズが聞こえるとかなんやろ
何の意味があるのかさっぱりわからん

580 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d9e3-DlR7):2024/06/06(木) 00:56:16.20 ID:jeYKzCWc0.net
>>579
>>572だけど、今回のハムはボリューム0にしてもアンプの電源落としても鳴き続けたぞ

581 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdea-t2UW):2024/06/06(木) 03:21:55.97 ID:/l0dWSIVd.net
>>579
嘘だろ、その発言がノイズ対策未経験なの物語ってるけど、なんでピュアにいるんだよ

582 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d6c5-Xkx0):2024/06/06(木) 09:05:37.06 ID:KfCIn2rF0.net
>>579
ノイズ除去の余地有りって確認できるじゃん
そうならノイズが聴こえない普通の音量でも音質改善が感じられる可能性が結構あるわけよ

583 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/06/06(木) 12:00:15.02 ID:llqIlSZK0.net
>>580
イヤホンはキャンプファイアーのようなインピーダンス低すぎるものだとノイズ乗りやすい
ヘッドホンだとインピーダンス低すぎるMV-1でもノイズ無いけど

584 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d55e-hMM5):2024/06/06(木) 17:58:44.20 ID:sQLefpf20.net
インピーダンスなんて関係ない。まともな製品は一切ノイズ乗りません

585 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a71-Ydgx):2024/06/06(木) 20:02:32.27 ID:/Qp7ydRW0.net
-hMM5

586 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/06/06(木) 22:38:08.24 ID:SUJqrojb0.net
>>584
なんか前にいたヘッドホンアンプにイヤホン向けとヘッドホン向けがあるの知らなかった人?
ノイズ少ない方が絶対音いいとか思ってそう
アンプ側で下手にノイズ減らそうとすると音潰すからいい音出すメーカーは無闇にノイズ減らすことしないんだよ
格安メーカーでノイズ少ないのは音も潰してるんだよね。ノイズ減らして情報量潰してたら世話ないって言う
初心者向けには分かりやすいけどピュア版にくる人向けでは無いね

587 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 29e5-9GWq):2024/06/07(金) 00:14:10.63 ID:ZR6eAFRl0.net
>>582
そんなんでピュア語るなら抵抗入りケーブルでも使ってればいいw
>>580
アンプ?ifiの?

588 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c65e-EqIU):2024/06/07(金) 00:25:50.59 ID:+Ko64SJH0.net
テスト

589 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dd8c-Pd86):2024/06/07(金) 00:43:54.22 ID:D9FUII2V0.net
電源ノイズが気になる?このiPowerを買ってください
イヤホンでノイズが気になる?このiPowerを買ってください

ifi信者は疑問に思わないのかな?笑

590 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dd8c-Pd86):2024/06/07(金) 00:44:52.72 ID:D9FUII2V0.net
2行目はiEMatchの間違い

591 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 696c-OdoW):2024/06/07(金) 01:22:25.30 ID:SGHdHoq60.net
煽りで誤字訂正はダサすぎて草

592 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 290e-tHU2):2024/06/07(金) 01:27:41.70 ID:4Yziy+GY0.net
やっちゃったな
俺ならログ消して二度とスレ見ないわ

593 :名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H0e-JMex):2024/06/07(金) 01:34:26.62 ID:DzAgsU+0H.net
書き込みボタン押す前に自分の文章読み返せよたった3行だろ

594 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dd11-GQRL):2024/06/07(金) 01:34:39.16 ID:v5r2DlWl0.net
>>589
別にiEmatchじゃなくて他のアッテネーターでもいいんだけどな
あれは特別音がいいわけでも無いし
そもiFiが鳴らしにくいヘッドホンをブイブイ鳴らすための物作りしてるから感度の高いイヤホンの対応は二の次ってだけ。無視はしてないって事でiEmatchでサポートしてるって形とってる

595 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d55e-hMM5):2024/06/07(金) 03:02:31.81 ID:YIt/I2CF0.net
>>586
そもそも今出回っているDACは低ノイズなので人間の聴覚でノイズを知覚できません。製品にノイズが乗るのは下流のアンプによほどの安物のゴミを使っているか、技術力が低すぎて実装ミスっているか、あるいは別売りの製品を売るためにあえてノイズが乗るようにしているかくらいしかない。
まともな製品は高感度イヤホンでもノイズ乗りません

596 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/06/07(金) 08:49:25.70 ID:DeYrDNPqd.net
>>587
HDVA600 + HD800
オーディオ機材電源ケーブルにフェライトコアとか噛ますのはNG
ボリュームMAXでノイズ確認して減らして行くと所謂「HD800の弱点」と言われる高域のキツさ、ボーカルの遠さ、低域の迫力不足も締まってが改善していく
制振やアースループへの配慮でもそう

597 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/06/07(金) 08:57:22.33 ID:DeYrDNPqd.net
ノイズが乗るのは環境がボロいからってのはあるな、ウチがそうだけど
厚化粧のClearMGなら誤魔化し効いてもHD800無印には効かんわ
自分的には聴いてて面白いのはHD800の方

598 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/06/07(金) 22:47:09.63 ID:oxTkGu4l0.net
>>595
まだそんな事言ってるんだw
もしかしてアナログ部でノイズ増えないとか思ってない?
昔からヘッドホンアンプにノイズ載せないだけなら簡単だよ。難しいのはいい音のままノイズを減らすことだからね。
安くてノイズ少ないのは情報量削っててスカスカなんだよね。
この辺はDACチップは関係ないよ。

599 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/06/07(金) 23:40:16.34 ID:9bSUHcWK0.net
>>598
スカキン中華マンに何言っても無駄だよ。
こいつは自分の買えるコスパマシンを信じたいがためにネガってるだけだからね。
黙って指くわえて見てりゃいいのにな

600 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/06/08(土) 07:39:58.65 ID:Yg+w4ls60.net
>>594
iEmatchって抵抗だろ要するに
そんなんIEMに使ったらノイズ以前にF特歪んで聴くに耐えんぞ
それをiEmatchとか如何にもIEM向けの音質向上グッズに見せて売るのはひでぇな

601 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/06/08(土) 09:03:43.43 ID:d+vBnxpI0.net
アッテネーターだっつってんだろ

602 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c6e6-vD5i):2024/06/08(土) 14:18:10.93 ID:ldxeYhg/0.net
>>601
アッテネーターは抵抗だろ

603 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d5fa-4ztq):2024/06/08(土) 16:27:13.62 ID:Bj5McWMa0.net
iematch使う位ならK7にしとけ
イヤホンには十分な1w超の出力、高感度でもノイズ乗らない、ボリュームの仕様でギャングエラーの心配もない

604 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/06/08(土) 16:43:35.94 ID:RK3F77zP0.net
イヤホンは耳悪くなりそうだわ

605 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/06/08(土) 17:00:56.43 ID:oHt13VTe0.net
idsd2というのが気になってるのですが、L/Rのボリューム比率って変更できますでしょうか?
右耳が少し聞こえづらく、WINDOWSドライバの設定パネル画像見た感じ設定が無さそうだったので

184 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200