2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

iFi audio 総合スレ Part20

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/03/16(土) 06:05:15.70 ID:xwfoh5dB0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

■ iFi audio
日本サイト
http://ifi-audio.jp
本国サイト
https://ifi-audio.com
Download Hub(各製品のファームウェア、ドライバなど)
https://ifi-audio.com/support/download-hub/

■iFI-Audio.jp News and Blog
http://ifi-audio-jp.blogspot.com

■前スレ
iFi audio 総合スレ Part19
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1709268001/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

585 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a71-Ydgx):2024/06/06(木) 20:02:32.27 ID:/Qp7ydRW0.net
-hMM5

586 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/06/06(木) 22:38:08.24 ID:SUJqrojb0.net
>>584
なんか前にいたヘッドホンアンプにイヤホン向けとヘッドホン向けがあるの知らなかった人?
ノイズ少ない方が絶対音いいとか思ってそう
アンプ側で下手にノイズ減らそうとすると音潰すからいい音出すメーカーは無闇にノイズ減らすことしないんだよ
格安メーカーでノイズ少ないのは音も潰してるんだよね。ノイズ減らして情報量潰してたら世話ないって言う
初心者向けには分かりやすいけどピュア版にくる人向けでは無いね

587 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 29e5-9GWq):2024/06/07(金) 00:14:10.63 ID:ZR6eAFRl0.net
>>582
そんなんでピュア語るなら抵抗入りケーブルでも使ってればいいw
>>580
アンプ?ifiの?

588 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c65e-EqIU):2024/06/07(金) 00:25:50.59 ID:+Ko64SJH0.net
テスト

589 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dd8c-Pd86):2024/06/07(金) 00:43:54.22 ID:D9FUII2V0.net
電源ノイズが気になる?このiPowerを買ってください
イヤホンでノイズが気になる?このiPowerを買ってください

ifi信者は疑問に思わないのかな?笑

590 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dd8c-Pd86):2024/06/07(金) 00:44:52.72 ID:D9FUII2V0.net
2行目はiEMatchの間違い

591 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 696c-OdoW):2024/06/07(金) 01:22:25.30 ID:SGHdHoq60.net
煽りで誤字訂正はダサすぎて草

592 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 290e-tHU2):2024/06/07(金) 01:27:41.70 ID:4Yziy+GY0.net
やっちゃったな
俺ならログ消して二度とスレ見ないわ

593 :名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H0e-JMex):2024/06/07(金) 01:34:26.62 ID:DzAgsU+0H.net
書き込みボタン押す前に自分の文章読み返せよたった3行だろ

594 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dd11-GQRL):2024/06/07(金) 01:34:39.16 ID:v5r2DlWl0.net
>>589
別にiEmatchじゃなくて他のアッテネーターでもいいんだけどな
あれは特別音がいいわけでも無いし
そもiFiが鳴らしにくいヘッドホンをブイブイ鳴らすための物作りしてるから感度の高いイヤホンの対応は二の次ってだけ。無視はしてないって事でiEmatchでサポートしてるって形とってる

595 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d55e-hMM5):2024/06/07(金) 03:02:31.81 ID:YIt/I2CF0.net
>>586
そもそも今出回っているDACは低ノイズなので人間の聴覚でノイズを知覚できません。製品にノイズが乗るのは下流のアンプによほどの安物のゴミを使っているか、技術力が低すぎて実装ミスっているか、あるいは別売りの製品を売るためにあえてノイズが乗るようにしているかくらいしかない。
まともな製品は高感度イヤホンでもノイズ乗りません

596 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/06/07(金) 08:49:25.70 ID:DeYrDNPqd.net
>>587
HDVA600 + HD800
オーディオ機材電源ケーブルにフェライトコアとか噛ますのはNG
ボリュームMAXでノイズ確認して減らして行くと所謂「HD800の弱点」と言われる高域のキツさ、ボーカルの遠さ、低域の迫力不足も締まってが改善していく
制振やアースループへの配慮でもそう

597 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/06/07(金) 08:57:22.33 ID:DeYrDNPqd.net
ノイズが乗るのは環境がボロいからってのはあるな、ウチがそうだけど
厚化粧のClearMGなら誤魔化し効いてもHD800無印には効かんわ
自分的には聴いてて面白いのはHD800の方

598 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/06/07(金) 22:47:09.63 ID:oxTkGu4l0.net
>>595
まだそんな事言ってるんだw
もしかしてアナログ部でノイズ増えないとか思ってない?
昔からヘッドホンアンプにノイズ載せないだけなら簡単だよ。難しいのはいい音のままノイズを減らすことだからね。
安くてノイズ少ないのは情報量削っててスカスカなんだよね。
この辺はDACチップは関係ないよ。

599 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/06/07(金) 23:40:16.34 ID:9bSUHcWK0.net
>>598
スカキン中華マンに何言っても無駄だよ。
こいつは自分の買えるコスパマシンを信じたいがためにネガってるだけだからね。
黙って指くわえて見てりゃいいのにな

600 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/06/08(土) 07:39:58.65 ID:Yg+w4ls60.net
>>594
iEmatchって抵抗だろ要するに
そんなんIEMに使ったらノイズ以前にF特歪んで聴くに耐えんぞ
それをiEmatchとか如何にもIEM向けの音質向上グッズに見せて売るのはひでぇな

601 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/06/08(土) 09:03:43.43 ID:d+vBnxpI0.net
アッテネーターだっつってんだろ

602 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c6e6-vD5i):2024/06/08(土) 14:18:10.93 ID:ldxeYhg/0.net
>>601
アッテネーターは抵抗だろ

603 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d5fa-4ztq):2024/06/08(土) 16:27:13.62 ID:Bj5McWMa0.net
iematch使う位ならK7にしとけ
イヤホンには十分な1w超の出力、高感度でもノイズ乗らない、ボリュームの仕様でギャングエラーの心配もない

604 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/06/08(土) 16:43:35.94 ID:RK3F77zP0.net
イヤホンは耳悪くなりそうだわ

605 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/06/08(土) 17:00:56.43 ID:oHt13VTe0.net
idsd2というのが気になってるのですが、L/Rのボリューム比率って変更できますでしょうか?
右耳が少し聞こえづらく、WINDOWSドライバの設定パネル画像見た感じ設定が無さそうだったので

606 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/06/08(土) 17:29:29.10 ID:Ba+FW5bj0.net
>>605
NEO iDSD2自体にそういう機能はないな
再生ソフト側で調整するしかないんじゃね?
あとはハードウェア自体に左右バランス調整ノブが付いてるアンプ探すか
ViolectricのV550 ProとかV590ぐらいしか知らないけど

607 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/06/08(土) 17:41:19.98 ID:d+vBnxpI0.net
とりあえずはWindowsのシステムレベルで動くイコライザソフト使って左右の特性を調整するのがいいんじゃないか?
聴力差とは言っても全ての周波数帯で同じように差があるわけじゃないだろうし

IFIじゃないけどRMEのADI2 DACなら左右個別にグライコ設定できる

608 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/06/08(土) 20:36:21.22 ID:SEVrqluT0.net
>>600
聴くに耐えないかどうかはともかく概ね同意
DDのIEMは平気だろうけど
そもiFiはIEM向けに作る気はなさそうでヘッドホンをガンガン鳴らす人ターゲットにしてるだろ
iEmatchはどうしてもIEMで使いたい人に対するサポート的なアイテム

609 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/06/08(土) 21:00:11.22 ID:I19RuB2Q0.net
イヤホンは必ずしも据え置き機が最適解ではないもんな
イヤホンに特化したAC駆動のDACアンプをどっか作ってほしい

610 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/06/08(土) 21:47:48.01 ID:5Jxi00yEd.net
>>606
phonitor xとxeにもあるな。ドイツ製プロ向け機材の特徴かね?

611 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/06/08(土) 21:49:14.81 ID:5Jxi00yEd.net
iEmatchは高インピーダンスヘッドホンに使っても、普通に音の情報量減るからあんまりオススメしない。

612 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/06/09(日) 00:18:40.95 ID:SwYmer450.net
zen dac
音はまあいいとして音量がでかすぎる PC側で音量調整できないのバグ?
ツマミ回すと小さい時はギャングエラーでるし大きくするとノイズ発生するし

613 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 33e3-Odlx):2024/06/09(日) 01:12:08.95 ID:sQkxEU/X0.net
>>612
少なくともZEN系はWindowsミキサーを無視する
(ピュアオーディオ板では
「ビット落ちするからWindowsミキサーは常時MAXにしろ」
「独立型使ってるならDACのボリュームは無効にしろ」ってのが割とよく言われてることだけど)
どうしてもPCで下げたければ可能ならアプリ側で下げないといけない
(これすらMAXにしておけとか言われることもあるけど)
後はVOICEMETER BANANA経由してそちらで制御するとか

あと、上にも出てるけどifiの、やっぱり特にZEN系アンプはSennheiser 6XXみたいな高インピーダンスだったり、
HIFIMANの平面駆動とかの低能率だったりするヘッドホンを鳴らすことに特化してるから
イヤホンとか32Ωの鳴らしやすいヘッドホンとかには向かない
そういうの繋ぐとほぼ確実にホワイトノイズが乗る

614 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2372-GuOq):2024/06/09(日) 02:06:49.24 ID:jbb+O2xH0.net
zen dacのホワイトノイズは諦めてcan繋ぐのが早い
出力可変にすればandromedaでもse846でも問題なしだ

615 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/06/09(日) 13:53:17.85 ID:feK5hIrY0.net
エラギャングって朝鮮進駐軍のことだべ?

616 ::2024/06/09(日) 14:57:59.59 ID:YcXeUphj0.net
zen dac v2で無音から最初に音出すときプツってなるんですけど、どこをチェックすれば良いのでしょうか?

617 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f1e-u5ZD):2024/06/09(日) 18:35:54.64 ID:u29q+IQG0.net
ギャングエラー、ポップノイズ、ハムノイズ、ホワイトノイズ、コネクターが固く傷つく、デジタル出力は必ずノイズが乗るなど不具合をメーカーに問い合わせると、仕様ですという返答が得られる。すぐに返品、返金に応じて不具合を修正する安物中華メーカー以下のサポート体制

618 : 警備員[Lv.6][芽] (スップ Sd1f-wF7s):2024/06/09(日) 18:43:14.36 ID:kBY8+WBPd.net
まーた再生中リレー切り替え音が聞こえてくる機器をすすめていたテテン君か
相変わらずエアプ極まってんな

619 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/06/09(日) 19:15:41.46 ID:u29q+IQG0.net
iPurifierの特定機器との接続の不具合について
/2013/12/ipurifier.html

「未修理」と記されて戻ってきました。
/23167670/

スリープから復帰後にZen dacが認識されなくなる
/K0001210853/SortID=24800937/

片耳からしか音が流れない...
/K0001210853/SortID=24245924/#24245924

USBから出ている4つの端子がうまく半田されてなかったことに気づきました。
/K0001238274/SortID=25318308/#25318308

ライン出力不具合の報告
/blog-entry-715.html

620 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/06/09(日) 19:23:57.63 ID:u29q+IQG0.net
ifi製品の海外サイトの不具合報告は日本の10倍くらいある

USB接続不具合
/K0000592993/SortID=17139437/

iFi micro iDSDと接続したら音がおかしくなりました
/K0000592993/SortID=18640680/

未接続AES/EBUのノイズ
/K0001390475/SortID=24799451/#24799451

初期不良で片耳から音が出ない
/B091B2JCXQ?filterByKeyword=不良&pageNumber=1

nano iDSDの3.5mmヘッドフォン・ジャックの品質
/2014/05/nano-idsd35mm.html

621 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/06/09(日) 19:30:19.13 ID:TmxVdiqt0.net
病気持ちの人だろうか

622 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/06/09(日) 19:46:30.97 ID:u29q+IQG0.net
不良報告の多さと、サポートの悪さを考えると人には勧めにくい。不具合が出た時、追加でアクセサリー買っても解決にならないことも多い。不具合に遭遇したらそのメーカーの製品追加で買うより、不具合報告の少ない、ユーザー評価の高いまともなメーカーの製品に買い替えた方がいい

623 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/06/09(日) 20:59:33.55 ID:CQ8d41wv0.net
Pro iCan 昔買ったけど初期不良&最初の修理でちゃんと直っていない(2回目は流石に直ってた)
のコンボ喰らってあんまり愛着持てなくて結局手放しちゃった

624 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/06/09(日) 21:19:16.13 ID:7qgAU4ue0.net
>>616
基本的にはどうにもならんけど
ifi usb audio device control panelのoptionsタブでstreamingをAlways Onにするとましになるかも
zen dacは手放したから確認できないので申し訳ないが

625 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/06/09(日) 21:32:14.69 ID:SwYmer450.net
>>613
仕様かあ…とても困る
買い替えかな

626 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/06/09(日) 22:22:17.77 ID:a4xd2sRc0.net
ハードウェアボリューム搭載機器への出力ならOS側のボリューム無効化されるのはiFiに限らず普通のことよ
気になるなら最初からギャングエラーがないと明らかな機器を選ぶんだね

627 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7ff8-u5ZD):2024/06/10(月) 00:07:19.44 ID:UOpnILfC0.net
今時ギャングエラーなんてifi以外にあるのかとググったらifi以外見つけられなかった
FX-AUDIOのギャングエラー対策機器も引っかかったが、そんなの買うより対策が必要になる製品自体を窓から投げ捨てるべきだろう

628 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/06/10(月) 01:02:11.57 ID:p44A/S4S0.net
ポットは大なり小なりギャングエラーはある
これは構造上当たり前なのでわざわざ書く人も少ない
試聴すれば分かる
格安の製品ほど電子ボリュームやデジタルボリュームとか使うからギャングエラーは構造上起きない
ただ9時以降もギャングエラーが発生するアンプは珍しいしそれを仕様というメーカーも普通はない
音量取りやすいイヤホン使ってる人はその辺チェックするのは基本
電子ボリュームやデジタルボリュームだと逆にステップ数によっては適度な音量にできなかったりするからな

629 ::2024/06/10(月) 01:26:20.87 ID:rBTM/h3E0.net
ef400とか普通にギャングエラー報告されてますぜ
まあ音質にこだわるとアナログボリューム採用になるから、
そこはこだわりの問題なんだが

630 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c39d-xxcJ):2024/06/10(月) 03:09:56.40 ID:3+Y2EXwX0.net
うちのphonitor xeも小音量は普通にギャングエラーあるぞ。
SPLは音質的な部分でアルプスのボリュームポッドにこだわり続けてるな。

631 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd1f-U/Ag):2024/06/10(月) 12:13:16.74 ID:GvzMAZPAd.net
アタシのすんごいカマボコが

632 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f1e-n9mX):2024/06/10(月) 12:59:56.32 ID:thOHee1K0.net
>>624
この設定なぜか隠されてるからドライバをインストールしたフォルダ内にあるxmlを編集しないと出てこないと思う
検索すれば出てくるけど最悪無音を流しっぱなしにするアプリケーションもあるからそれバックグラウンドで起動しとけばどうにかなる

633 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/06/11(火) 03:09:01.35 ID:B9Qa/aou0.net
ギャングエラーはクソよな
ただ、イヤホン向けのgryphonやgoではそれがないから、ギャングエラーと騒いでる製品はそもそもヘッドフォン前提の設計ではと思ってる

634 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd1f-ZNa3):2024/06/11(火) 12:12:47.14 ID:MZxV+/Gbd.net
そりゃGryphonは電子ボリュームだしGoなんてデジタルボリュームだろ
最初からポットの話だと言ってるのに

635 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/06/11(火) 14:22:35.61 ID:9rl1Nd+f0.net
いまだに古いアナログボリューム使うようなメーカーはパーツ揃えて人間の聴覚でギャングエラーを認識できないレベルには抵抗の値を揃えて実装するから普通は問題にならない。メーカーの基準以上にギャングエラーがあれば故障扱いで修理に応じてくれる。
ifiは何も考えずにパーツの抵抗も測定せず、抵抗をそろえもせず実装してるんだろう。技術のないメーカーはアナログボリュームなんて使うな

636 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffc5-uoHz):2024/06/11(火) 16:40:11.48 ID:1K1thWu00.net
https://i.imgur.com/7JHGSfy.jpg
締め切り間近です      

637 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cfe7-uoHz):2024/06/11(火) 17:01:07.57 ID:YhDCBUNg0.net
>>636
こんなやりかたがあるなんて知らなかった

638 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 33f0-Cbg/):2024/06/11(火) 17:02:10.96 ID:pttTT3Y70.net
NEO iDSDはギャングエラーなくて感度高いイヤホンでもいける
初代はインピーダンス高いヘッドホンだと力不足と言われるけど2では改善してる

639 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd1f-ZNa3):2024/06/11(火) 17:51:03.64 ID:MZxV+/Gbd.net
NEO iDSDもロータリーノブでの操作だけど電子ボリューム式だからな
https://ifi-audio-jp.blogspot.com/2021/01/neo-idsdfaqs.html
そりゃギャングエラーは出ない

640 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/06/11(火) 20:44:34.94 ID:pttTT3Y70.net
>>639
アナログボリュームじゃなかったんね
アナログのやつは音質に拘って採用してるみたいだけど
現状デメリットの方が大きく出てて勿体ないよね

641 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/06/11(火) 21:09:20.61 ID:MZxV+/Gbd.net
>>640
NEO iDSDの電子ボリュームはアナログではあるよ
アナログ・ポテンショメーター(可変抵抗)ではないけど
micro iDSDシリーズやZEN CANはアナログ・ポテンショメーターが使われてる

642 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/06/11(火) 23:17:09.12 ID:NMVVdGsNr.net
iFiでGo blu、gryphon、DAC2つと計4機種買ってどれも気に入っていたが結局Gryphonだけ最後まで残った

リセールバリュー高いから傷も負わずiFiは神というか貴重な存在

643 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2310-Bg6A):2024/06/12(水) 09:19:41.23 ID:Qr/ZYyJk0.net
>>636
これなら簡単に貯まりそう
 

644 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf0c-u5ZD):2024/06/12(水) 13:30:36.10 ID:AfOWRGgz0.net
リセールバリュー()
RMEなら半額ぐらいも期待できるが、不具合だらけのIFIはせいぜい5分の1だろう

645 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f31c-5mfL):2024/06/12(水) 14:04:34.95 ID:0neCFF+K0.net
50万する機器を盲信だけで買うのはやめとけ、聴き比べしてから

646 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf43-xov0):2024/06/14(金) 16:36:27.67 ID:9ZdXDsL50.net
akm製のアンプをしばらく使ってからNEO IDSD2に戻るとハイがきつっ!てなる
これHD800(無印)とか接続したらめちゃくちゃ高音刺さるだろうな(持ってないけど)

647 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/06/14(金) 19:29:20.46 ID:W46vSWTvd.net
>>646
電源ノイズ対策してないでしょ。

648 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/06/14(金) 21:19:22.64 ID:9ZdXDsL50.net
>>647
してます

649 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/06/14(金) 21:19:58.21 ID:BvLiznrr0.net
?
iPower2付属してるだろ
何いってんだこいつ

650 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/06/14(金) 21:49:08.46 ID:F6lZwIk60.net
AKM製アンプなんてあったのか、TPA6120みたいなタイプ?

651 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/06/14(金) 22:09:27.40 ID:W46vSWTvd.net
>>649
ipowerだけで対策済んでると思ってる所が 浅いわ

652 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/06/14(金) 23:23:40.49 ID:9ZdXDsL50.net
>>650
AKM製DACが内臓されてるヘッドホンアンプ

653 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/06/15(土) 00:05:48.28 ID:eG4wRGtl0.net
DACチップだけでは音は決まらないけどね
それより電源やクロック、基板レイアウトなど、周辺の実装の作り込みが音質に大きな影響を与えるわけでして

654 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/06/15(土) 13:18:56.97 ID:VpSPfB/z0.net
>>646
貴方の知ってるHD800がパチモンなんやろ
neoiDSD2で刺さる音にならねーよ

655 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/06/15(土) 14:50:59.23 ID:Lfi5GCcj0.net
ifiってどれも高音丸めて聞きやすくするタイプのメーカーだと思うんだけど
そのakmのdacが高音を丸めるどころかあり得ないレベルで全く高音が出ない音作りをしていて相対的にハイがキツいと感じてるだけじゃねえの

656 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/06/15(土) 16:37:27.90 ID:wcPwBvJE0.net
ifiの高音は伸びるけどキツさはない
単純なキツさで言ったら違う製品のがあると思う

657 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/06/15(土) 20:49:04.11 ID:lZom0+VG0.net
>>655
それだわ
暖房が効いた部屋でくつろいでたら一気に冷房の効いた部屋に変わって寒っ!ってなってる感覚なんだわ

658 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/06/15(土) 21:14:32.91 ID:ervywdhe0.net
>>651
本体はノイズ無対策で御大層な文句並べた電源も役立たずとかひでぇメーカーだな
こんどはエリートを買えとでもいうのか?

659 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/06/15(土) 21:53:14.38 ID:TtoUYmwI0.net
まずDACチップはほぼ関係ないな
高音はざっくりで伸びるか伸びないか出ないかの3つくらいなる
伸びるが理想的で高音が出てうるさくない音が出る。
伸びないのは高音は出るが無理矢理だしてるからキンキンする、うるさい。
出ないはキンキンするの分かってるからあえて無理矢理出さずにカットしちゃう
電源含めケーブル周り良くすると伸びないが伸びるになったりする
これらはアンプ側の話でヘッドホン側も伸びる伸びないみたいのはある
出ないアンプで伸びないヘッドホンで聴いた後に、伸びるアンプで伸びないヘッドホンで聴くとキンキンになる。これは伸びないヘッドホンだけどアンプがそもそも高音カットしてたから伸びないのが分からなかったのが高音出るようになってキンキンになるのが分かるようになったって話

660 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c314-tUiD):2024/06/15(土) 23:10:19.42 ID:S2WvA6Gz0.net
それは好みじゃね
高音が伸びるから良いとは思わんけどな

661 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f10-u5ZD):2024/06/15(土) 23:24:34.31 ID:kLEFQugT0.net
>>658
家電にフェライトコア噛ますとかルーターの置き場所変えるとか使わん家電のACアダプター外すとかだろ

662 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aa1a-i9dq):2024/06/16(日) 00:13:08.55 ID:aTjQoy7W0.net
iFiの締まりの無い低音は嫌い
綺麗な中高音域は好き

663 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ニャフニャ MM67-qZa+):2024/06/16(日) 18:06:03.22 ID:d+lQrglOM.net
>>662
割と自然な音だと思うけど
ifiの全部は知らんけどmidsd sigとHD6XXと組み合わせでそんな感想は出てこなかった
締まってないって何を組み合わせての感想?

664 :662 (ワッチョイ aa1a-i9dq):2024/06/16(日) 19:13:41.87 ID:aTjQoy7W0.net
>>663
gryphonとhip dacを使ってみた感想
手持ちのKANN ULTRA、FIIO Q7と比較して低域が締まりなくてバスドラのスピード感無くてノリがいい曲が台無しだった
XBass使うと低域の音像は広がるけど輪郭が曖昧なのは変わらないから微妙
中高音は綺麗だから女性ボーカルメインで聴きたい時は良いと思った

665 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff69-Ijsf):2024/06/16(日) 19:26:11.20 ID:smHGqQdD0.net
hipdacがその辺の商品と匹敵する音質なら良かったね

666 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/06/16(日) 20:33:50.90 ID:357KldEQ0.net
ican proの低音も一部の隙もないド級の制動力というものじゃなくて少し緩く膨らんでいて底の底より少し上の方から低音が出てきてる感じだからこのメーカーに関してはそんなもんよ
個人的には聞きやすくて丁度良いと思ってるから文句ないけど人によってはヌルい音と捉えられても何らおかしくない

667 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/06/16(日) 21:02:07.12 ID:w6qllwLY0.net
イギリスのメーカーだからなのかな
UKロックはバスドラドコドコベースベンベン鳴らすって感じじゃないしお国柄の音なのかもしれん

668 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/06/16(日) 21:18:12.38 ID:VDMnqNeI0.net
若干低域緩めなのはわかるけどノリが良い曲が台無しとまでは思ったことなかった
Neo iDSD2だけど

669 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/06/16(日) 22:27:29.41 ID:dm0hT6qG0.net
>>664
その比較ならそらそうじゃね?って感じだけど
物量や価格帯かなり違うよな
iFiがキレのあるタイプの低音じゃないってのは特に否定するつもりもないが
この辺は音作りの問題だから
低音の傾向ってざっくりでも広がる低音、弾む低音、キレのある低音みたいに分かれるし
その上で品質があるが

670 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/06/17(月) 11:33:00.88 ID:6XCIty8T0.net
FiioQ7がグリより引き締まってるか?
めっちゃ鳴らしにくいヘッドホン使ってるとかなのかね

671 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b674-f4Jn):2024/06/17(月) 12:34:57.29 ID:6ZIKOgLH0.net
イギリスと言えばマッドチェスター、マッドチェスターと言えばストーンローゼズだろ
ベースもドラムも凄いぞ

672 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/06/17(月) 17:15:38.39 ID:zfW7iU650.net
>>667
ツェッペリンもモーターヘッドもサバスもプリーストもメイデンもUKだが

673 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b9d-oHqD):2024/06/17(月) 20:30:44.45 ID:M+059COo0.net
ifi使ってる人に一つだけ聞きたい、ゾクッとする音聴いた事ある?
それがピュアの本質

674 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b9d-oHqD):2024/06/17(月) 20:32:34.87 ID:M+059COo0.net
ビニールでさえ頻繁に心に刺さってくる、さてiFiとは

675 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 97ec-cl2B):2024/06/20(木) 10:57:17.65 ID:WnNrQBCE0.net
ifi Zen CAN レビュー 最新のコメントでもギャングエラーに悩まされてる人がいる
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/ifi-zen-can-review-headphone-amp.25224/

676 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/06/20(木) 16:21:04.36 ID:HoUZro/QH.net
据え置き機なんて室内で使う前提の物でイヤホン使う馬鹿はいないだ

677 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/06/20(木) 16:22:07.97 ID:HoUZro/QH.net
方言みたいになってもうた

678 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/06/20(木) 20:11:58.38 ID:3XUF1TJfd.net
精々低能率の平面駆動イヤホンとかだよな。
用途間違ってるだけ

679 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/06/20(木) 20:45:11.79 ID:57W5YhvM0.net
ギャングエラーの影響受けそうなイヤホン使ってるやつがなんで試しもせずに買うかね

680 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/06/21(金) 01:28:18.00 ID:lJXsuU2J0.net
まともな機器はギャングエラーなんて起きないんだよ。40年前の昭和のアナログ時代なら珍しくもないのかもしれないけど。今は令和だよ?

681 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/06/21(金) 02:30:28.67 ID:pX+oIVv90.net
iFiけなすのが目的でも流石にそれは嘘

682 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 33a9-JD1Y):2024/06/21(金) 07:17:59.22 ID:KftN5ug50.net
>>680
にわか乙
流石に物知らなさすぎ

683 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/06/21(金) 07:32:15.31 ID:s10u0mmv0.net
安いデジタルボリュームの機器しか知らん奴なんやろ

684 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdba-5NG/):2024/06/21(金) 12:46:54.92 ID:lwFoAWPJd.net
>>683
安いデジタルボリュームのほうが精度良いんですけどね

184 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200