2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【パイオニア】Pioneer/TAD総合 10【タッド】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/16(土) 07:48:28.83 ID:Rlzq8dER.net
日本が世界に誇る唯一無二のハイエンドブランドTADについて語りましょう。

前スレ
【パイオニア】Pioneer/TAD総合 4【タッド】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1536228851/
【パイオニア】Pioneer/TAD総合 5【タッド】
https://lavender.2ch.net/test/read.cgi/pav/1544737018/
【パイオニア】Pioneer/TAD総合 6【タッド】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1555209162/
【パイオニア】Pioneer/TAD総合 7【タッド】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1566378458/
【パイオニア】Pioneer/TAD総合 8【タッド】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1575881669/
【パイオニア】Pioneer/TAD総合 9【タッド】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1632555769/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/17(日) 12:56:54.79 ID:zNXFeOgk.net
>>43
そういう変なのいるな。
だから売るときは神経細かい奴は質問来ても無視か
入札拒否してるわ

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/17(日) 12:58:58.98 ID:zNXFeOgk.net
>>43
そんな神経質な変な奴のためにあなたまで変人になる必要はない

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/17(日) 13:02:34.59 ID:zNXFeOgk.net
>>45
埃の件はここで訊くより買った店に相談しな。
ただ店にも強く言い過ぎるとカスハラで出禁くらい可能性もあるからほどほどにね。

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/17(日) 13:26:01.14 ID:7mW4CMHx.net
>>48
ショップには相談済みだし、>>24でも書いたけど店の試聴機と交換しようか?みたいなことは言われた
店にも強く言ったりはしてなくて、納品してて実際どれくらい塗装不具合あったりするの?とかは聞いたけど
あと愚痴ってるだけで、今のスピーカーの状態を受け入れてはいるよ、今日も午前中からsteely danをかけてまったりしてるし

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/17(日) 14:32:19.45 ID:6KOhIX14.net
まあハズレっちゃハズレなんだろうしな
気付きにくい部分でも気付いてしまうと精神衛生上気持ちのいいものではないな
おまけに安くもないと
似たような経験あるからご心労は察する

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/17(日) 16:02:32.15 ID:jBl5yRzW.net
全盛期は良かったな
https://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/player/pd-t09.JPG

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/17(日) 16:20:13.47 ID:jS6M2j4f.net
>>45
ME1はめっちゃいいですね。
測定上も文句ないですし、聴感上も
とても満足の行くものです。さすがStereophileで
連続レコメンドの記録を持つスピーカーだと思いました。

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/18(月) 00:43:13.89 ID:8hlRRPKt.net
b&wとは真逆だなw

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/18(月) 10:13:22.75 ID:am6K3OhF.net
>>49
試聴機みたいな客の手垢まみれの中古と交換されんなら
横穴にゴミ詰まってる方のが100倍マシやろ

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/18(月) 20:28:11.86 ID:smKh/07b.net
TAD、パイオニア、日本製
このへんで過度に期待しちゃうのかもね
意外とQCはイタリア製のソナス高級ラインとかの方が良かったりするよ

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/18(月) 20:40:28.87 ID:am6K3OhF.net
tadはソナスみたいにqcやデザインで勝負してないだろ
純粋に音で勝負という感じだと思うが。
ce1やcr1txあたりまで行くと見た目も悪くないが。

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/18(月) 23:00:28.33 ID:yi2xLAAf.net
そうか?
デザインはやっぱイタリア人にやってもらった方が・・・・
しかし、それでクズに大金支払ったスバルなんてメーカーも。。。。(´Д` )

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/19(火) 00:04:28.36 ID:GlydW0CC.net
ジウジアーロのSVXは勿論評価高いしザパティナスはスバルの方が充分に活用できなかったというべき
R2は今でも通用するデザインだしフィアット時代にも実績があるし

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/19(火) 02:14:38.95 ID:8CAPMm7G.net
パイオニアといえばUKシリーズだろうな

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/19(火) 07:34:42.26 ID:586ZyoUH.net
>>58
ジウジアーロ大先生は、あのウィンドウ・イン・ウィンドウに大変ご満悦だったが
サバTIAS・・・・ いやザパティナスは本当にゴミだった
フィアットで燃え尽きてたらしい

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/19(火) 11:46:25.90 ID:SpZf1Y1E.net
tad ce1やge1の色 木目と黒ならどっちがよいかな?

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/19(火) 13:48:40.61 ID:3d2jDPyd.net
CE1TXやGE1の木目って塗ってるんだよな?
TADは木材で箱作ってるんだからオイルフィニッシュとかにすれば前レスで出てるような塗装不具合みたいなのでないし塗装しないからコストも下がるんじゃね
塗装で音変わるんだよって意見もあるだろうが 805D4でピアノブラックもウォルナットも聴いて同じだろと感じた人の意見だけど

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 11:35:01.94 ID:5I+6U8/y.net
me1解像度は高いが極によっては聴き疲れる
あと低音がトールから変えるとしょぼい
(これはtadに限らずだけど)
やはりce1tx以上いかないとその点両立しないな
金がいくらあっても足りんね

64 :田吾作:2024/03/20(水) 13:24:42.11 ID:qmPMUERu.net
www

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 14:06:44.76 ID:Rasu5C1f.net
ME1のウーハーのエッジって何年くらい持つの? ゴムっぽく見えるけどウレタンより長持ちするのかな??

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 14:15:04.50 ID:YoF130Mx.net
me1tx mk2

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 16:00:27.52 ID:ylfShKOs.net
昔のコストパフォーマンスなら上位機種を買えなくもないんだがなー
 ET-703 \70k 1978?
 ET-703 \88k 1999?
 ET-703 \150k 2005?
 ET-703a \363k税込 2023

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 18:58:56.63 ID:7xR4Dd53.net
>>65
ググると発泡ポリカーボネート系ウレタンのエッジを採用って出てくるぞ
どんなもんかは知らんがウレタンとついてるのが気になるな

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 20:50:06.57 ID:Rasu5C1f.net
>>68
どもです。
あれもウレタンの一種なんだ。
S-1EXも同じような感じのエッジだったよね? 20年近く使ってる人、劣化ないですか??

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 21:01:46.10 ID:L6N6hfk/.net
エーテル系のウレタンなら加水分解しないからええんでね?

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 21:42:13.20 ID:xvRY3jZT.net
>>68
ポリカーボネート系ウレタンは、加水分解しないって、ネットに出てた。

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 21:45:33.55 ID:ffKZyeFh.net
色々なところで聴いていますけど、
ME1に聴き疲れするという印象は全くないですね。
きっと使い方にミスがあるのでしょう。
特性を見ても高域はなだらかに落ちていますし。

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 21:58:43.96 ID:7xR4Dd53.net
朝からずっと曲鳴らしてるけど、俺も聴き疲れする感じはしないかな
アンプが509Zだからかもしれないが

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 22:01:13.06 ID:L6N6hfk/.net
>>73
いいオーディオ持ってるなw

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 22:20:27.23 ID:Rasu5C1f.net
>>70 >>71
なるほど。ボロボロになって朽ちることは無さそうですね。

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 22:27:43.14 ID:7xR4Dd53.net
>>74
上でME1に毛が入ってたとか書いてるのは俺だけどな、実は騒いでるほど気になってはないけど

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 22:34:21.96 ID:5I+6U8/y.net
>>72
それはあんたが録音の良いやつしか聴かねぇからだぬ

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 22:37:55.01 ID:5I+6U8/y.net
録音の悪い海苔音源とか聴いてみ
キツキツで音割れしまくりの聴き疲れするゴミみたいな音しかしねぇぞ
だがそういうのもキツくなり過ぎず良い感じ聴けるspってのが極偶にある。
me1は残念ながらそれではない。

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 22:45:20.26 ID:7xR4Dd53.net
これも聴いてたぞw
https://www.e-onkyo.com/music/album/gnca1582/
アクセサリでHFCの磁力棒も入ってるから聴けてるのかもしれないが

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 22:50:07.60 ID:L6N6hfk/.net
>>78
>だがそういうのもキツくなり過ぎず良い感じ聴けるspってのが極偶にある。
そういうスピーカーで録音のいい音源を聞くと・・・・ だぬ

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/21(木) 03:36:38.95 ID:11WECkmG.net
俺はME1で古いハードロックを聴いてるが、
特に聴き疲れはしないな。まあ意外とハードロックは
録音いいからな。1980年から2005年くらいまでかな、
録音がクソになるのは。デジタル録音になったばかりの頃と、
音圧競争の頃だな。古いやつと、最近のやつは録音いいわ。

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/21(木) 08:14:41.45 ID:OvFz9JoC.net
>>78
ce1txになるとme1で五月蝿かった音源もそうでもなくなる。クロスオーバーの影響か箱の容積の増大によるものか
チューニングか。なぜかは知らないがce1txは素晴らしいね。

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/21(木) 10:08:14.15 ID:W5V1ifWs.net
>>72
同じ人が過去スレからネガなレスを繰り返してるようだしな
掲示板あるある

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/21(木) 11:01:10.57 ID:R87vldF4.net
B&Wのヒョロオヤジとかな

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/21(木) 11:16:50.40 ID:us6eSlXK.net
聴き疲れする要因は高音の問題だけではないのかもしれんね。
特性がフラットに近いと言われるme1も音がきついらしく
どうにかしてほしいといった要望がメーカー側に上がってると営業の人も言ってたな。

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/21(木) 11:22:34.73 ID:us6eSlXK.net
ただ、海苔音源のようなものが聴き疲れしないハイエンドスピーカーにはお目にかかったことはないから
me1を悪者にしてはいけないとは思うが、1980年から2005年くらいまでは録音がクソなのだから、その世代の音源で育ったものにとっては、そこが良い音で聴けない諦めろというのは酷な話。

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/21(木) 11:32:41.66 ID:us6eSlXK.net
その時代はJPOP全盛期とも言われるようだが
それはとりもなおさず、全盛期のJPOPをハイエンドオーディオで良い音で聴くのを諦めろと等しいことになるわけで
それでいいのかいって話だよね。
録音の良かった時代のレコードばかり聴くご老人達には刺さらん問題だろうが。(レコードもその時代は録音クソだったらしいが)

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/21(木) 11:52:27.07 ID:R87vldF4.net
ソナスとかハーベスとかにすればいいだけなんじゃね?

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/21(木) 12:07:51.29 ID:8bZpI/E8.net
解像度低いし物足りんのよ

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/21(木) 12:07:59.97 ID:3mvh/D1s.net
me1でも鳴らそうと思うと結構掛かるよね。
上流のノイズとプリ奢ると幸せになれる。

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/21(木) 12:09:34.10 ID:3mvh/D1s.net
ルームアコースティックも勿論勘案しないとね

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/21(木) 14:05:31.56 ID:11WECkmG.net
自分はME1を使う前はKEFのスピーカーを使ってたけど、
そのときに聴き疲れしたんで、上流やら電源やらに対策をした。
その対策が今でもそのまま残ってるから有利かもしれん。
具体的には、

・ケーブルの接点からロジウムメッキのプラグを全撤去(金メッキか無メッキにする)
・電源のノイズを簡易測定、ノイズ値を下げる電源アクセサリー導入
・ルームチューニングを徹底する

これでKEFで聴き疲れしなくなったよ(クソ録音除く)。
KEFが悪いわけじゃなく、ダメ接点や汚れた電源やクソ部屋などの音を
俺が聴き取っていただけっぽい。特に驚いたのが、ロジウムメッキの製品が
1つでも入ってると聴き疲れしたこと。「接点1つでこんなことに…」と唖然としたわ。

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/21(木) 15:43:13.63 ID:LRL8dn3j.net
>>92
こういうのは非常に参考になるからありがたい

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/21(木) 16:29:47.41 ID:WbeRJSHJ.net
>>92
とりあえず電ケーやインコネ全部金メッキや無メッキにしてるが、ウルセーもんはウルセーんだわ
部屋は賃貸でどうにもならん
せっかく馬鹿高いオーディオ買ったのに参ったねぇ

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/21(木) 16:37:22.89 ID:PNdfa1Gi.net
スピーカー以上に音変わりうるし、部屋はねぇ・・

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/21(木) 17:11:04.65 ID:uRCvGHc8.net
電力会社までの配線もチェックしないとあかんな

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/21(木) 17:46:21.61 ID:OPt2R/Zn.net
そりゃまあそう

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/21(木) 18:31:44.38 ID:8+beE64B.net
>>95
部屋はねえ。でも聞き疲れだけを考えると
防音室ではなくて普通の間取りの部屋のが
対策しやすいように思う。防音室にして
分電盤別、屋内配線専用にしたら低音強くて
高音キンキンで聴けたもんじゃ無くなった。
まあ何とかなったワケですが。その時ルムアコの
重要性気付いたな。ロジウムだらけでも何とか
なるもんよ。

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/21(木) 18:47:08.49 ID:8T59nUeM.net
オーディオは部屋と音源をスタートにしろとあれほど言ったのに

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/21(木) 20:27:15.41 ID:cbhQdIaE.net
壁コンからタップまでとLANアイソレーターにはロジウム入れてるわ
アニソンも聴きまくり、音圧高いのは夜とか程々の音量で聴いてる場合は気にならないかな。昼間音量出すとうるさいのもあるけど

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/21(木) 20:34:37.96 ID:11WECkmG.net
ルームチューニングは100万円近くかけたな。
そのうち50万円くらいは売り払うことになったけど。

パネルやアクセサリーの数を徐々に増やしてったんだが、
「ここでやめとくのがベスト」というラインをオーバーして
俺の家には不要な物まで買ってしまい、結果として金ドブだよ。
これは物が悪いんじゃなく、完全に俺のミス。

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/21(木) 23:24:31.79 ID:U+0HrjKa.net
TADってホームシアターに合う?

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/22(金) 01:58:21.35 ID:1HzTShwV.net
S-7EX良いよ😙

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/22(金) 03:29:31.81 ID:4rPyuw1K.net
個人的には同じロジウムメッキでも
・高域が超キンキンで耳に突き刺さり痛い
・高域がややキンキンで耳に突き刺さる
・高域がちょっとだけキンキンで耳に刺さる
の3パターンくらいあるように思う

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/22(金) 07:50:02.80 ID:ewCCq4sZ.net
やっぱ無メッキの真鍮が最高だな

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/22(金) 09:14:09.74 ID:o3+TiFlf.net
>>103
サンクス!

107 :田吾作:2024/03/22(金) 09:30:38.35 ID:iCqDU6TG.net
あそんでほすいのにだれもあそんでくれないぬ

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/23(土) 11:03:23.47 ID:45zOWz6u.net
>>92
うちも同じだわ
刺さる音に関しては綺麗な電源と接点、ルムアコ
が功を奏したよ
一番効果的だったのはオーディオ部屋以外の電化製品にも
クリーン電源入れて徹底的にノイズを減らした事
それでも炊飯器など大きい電気を使うと音に歪みがのるけど

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/24(日) 11:40:48.46 ID:ISXnoxt8.net
べた褒めと安い連発は信用ならない
逆に酷評する奴こそ信用できる

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/24(日) 13:49:15.93 ID:ctAa/D7o.net
>>109
B&Wをひたすらディスってるヒョロオヤジや
sl1200を命の限りディスってるDJくんが信用出来るとwww

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/24(日) 13:49:47.69 ID:gywlhGGF.net
だな
辛口評論家の多くがネガティブ意見が多い
江川三郎が最も優れた評論家であったが干されてしまった
AVレヴューのコラム目当てに購読してたな

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/24(日) 13:57:57.54 ID:ctAa/D7o.net
江川さんの何処が評論家だよw
ある意味鉄ちゃんと並ぶ工作おじさんジャマイカw
江川さんに騙されてポータブルCDプレーヤー買ったのもいい思い出だ
流石にボルナツトーンアームは写真見た瞬間、こんなん誰が使うか!とガン無視www

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/24(日) 13:59:55.10 ID:gywlhGGF.net
SONYのD-50の事か?
意外に音良かったらしいぞ
長岡鉄男の新譜の音質チェックはいつもD50でやってたそうだ

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/24(日) 14:03:05.59 ID:gywlhGGF.net
機器のレビューはそこそこだけど
色んな事を学ばさせて貰った
NHK教育テレビでやってたオーディオ講座は江川三郎の回だけ覚えてる
極性のチェックのやり方はそれで学んだ

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/24(日) 14:31:15.00 ID:nwUNQsPj.net
江川のおっちゃんは発想は悪くないんだがそこから洗練・発展させられずチープなまま終わるんだよな
他者がそれをやり評価を得ながら金儲け出来ている

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/24(日) 14:50:47.17 ID:976lX2uA.net
褒めるだけなら素人でもできるしな。

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/24(日) 14:59:54.41 ID:976lX2uA.net
オーディオ評論家なんてのは副業でやるもの
専業なんかにするから忖度する羽目になる

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/24(日) 17:38:06.80 ID:KSNbgVHR.net
>>113
まじ?
当時家にあったパイのターンテーブル式に比べて
スゲェ安っぽい音で音楽が鳴ったぞ
チープなベルリンフィルとかあり得ねえw

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/24(日) 17:48:08.70 ID:Xnf2TIDz.net
ハウリング
みんなで揺れれば
怖くない

あの人は文才があったなー
理論的にはぶっ飛んでたけど

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/25(月) 15:29:51.05 ID:C1/4qSfG.net
>>113
PanasonicのポータブルDVDプレーヤーのヘッドホン出力を褒めたりもしてた。
でも書斎でポータブルとヘッドホンでやってたのはたぶん原稿ネタの足切り。
いそがしくてメインシステムで全部じっくり聴くのは無理だっただろう。

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/25(月) 15:33:02.30 ID:C1/4qSfG.net
> 無理だっただろう。
DISCを大量に購入する人だったので

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/25(月) 17:20:42.00 ID:cLOl1YN+.net
でも片面5分とかけずに聞いていたらしいね

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/26(火) 22:24:26.74 ID:ZfsZdQv9.net
やはりTADは最強だわ

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/30(土) 10:17:04.91 ID:sNASQ44P.net
最新のAKMチップも良いけど
レガートリンクSの特有の音が好きだわ。

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/30(土) 12:12:08.77 ID:H+vBKaGT.net
TADは採用しないというコトは、アレはやっぱしくじり技術だったってことかな?

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/30(土) 14:31:19.27 ID:C7MZkUd2.net
TADはDACチップ何使ってるんだっけ?
まあ最近のハイエンドDACチップも音がいいのは確かだけど特有の音になりそうだからな~

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/30(土) 17:24:57.98 ID:u1S/+cJW.net
TADは昔からバーブラウンのPCM1795

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/30(土) 17:27:35.93 ID:k2x4YGXm.net
tadのチップはバーブラウンだよ。ウチのda1000tx
でもカチカチ山だもん。間違いない。音は良いぞ。

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/30(土) 18:26:43.48 ID:At7slBHI.net
いい意味で日本人好みのチップだからね
日本人は音の輪郭がハッキリしてるものを好む

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/30(土) 19:21:23.43 ID:Rd83RKcL.net
TADのDACはカチカチ山なのか…
音が良くてもカチカチ音のなるDACはちょっと…って感じなんだが

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/30(土) 19:33:54.51 ID:u1S/+cJW.net
別にDACチップだけで音が決まるとは思ってないけど、
何で同じBBでも上位のPCM1792Aじゃなかったのかとか、
ずっと同じチップ使ってるけど、研究開発の中でもっと可能性を感じるチップ一つとして無かったのだろうかとは思う

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/30(土) 21:01:43.48 ID:k2x4YGXm.net
んーカチカチ鳴るの気になるかー
コバズとかの配信はカチカチ鳴りまくるんかなぁ
慣れちゃえばどうって事無いんだけどね。da1000txは
1ヶ月位は音変わりまくるから面白かったな。
カチカチ山嫌だったらソウルノートのd-3行った
方が良いんだろうけどtad以上に容赦無いから
多分da1000tx以上に金は掛かるだろうな

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/30(土) 21:12:44.84 ID:At7slBHI.net
言い得て妙だけどTADのは心地良いカチコチ
昔のエソのDACの様なヒステリックさは無い

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/30(土) 21:44:37.85 ID:ORwZo9vS.net
午前のパニック売りは一巡した模様

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/30(土) 21:45:39.22 ID:upvN+oTF.net
しばらく金10主演の話じゃないだろ
慌てて左に戻ったこどおじ

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/30(土) 21:59:27.53 ID:253k0TBk.net
>>39
ダブスコシャオラ!2331売りめっちゃ取れろ!ばかやろー!

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/30(土) 22:01:15.89 ID:MjTy0IGC.net
>>17
社長のテレビ千鳥は低予算でもTikTokでやるって今日のアイスタの売り玉輝いてきたーー
アイスタおんぎゃああああああ
インペックス含み損卒業じゃあああ
死ね!

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/30(土) 22:02:35.55 ID:uZ07IOEC.net
>>113
来ないかなあ
右膝の状態になるぞ
新しく
役職ついた若い女と

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/30(土) 22:18:49.00 ID:IYhuxzgj.net
どうしてこうなったんやろ
1番印象悪いからやめてくれよ信者さん
やっぱり日本人は勉強捨ててるなてのはストーリーだったよ

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/30(土) 22:43:12.64 ID:tproD+6m.net
これはなんで覚醒したの?

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/30(土) 22:46:27.72 ID:WINE/FQV.net
けどやっぱりアクリルキーホルダージェイクお持ち帰りしちゃった
なんかこういうイベントあると若者とのミスマッチでどうなってそうだよね
じゃあギャラも違うんなら無駄なのなんでな

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/30(土) 23:00:48.55 ID:V9xAMjLJ.net
>>80
一週間近くで3キロ痩せるて相当だと思った
しょうまりんの匂わせ何か違くないかと思ってんの?

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/30(土) 23:09:49.44 ID:4vnqdcUz.net
なんで鼻毛ツアーだけ
ふらふら運転してないし所詮ワックレベル
舐達麻おらんのやね そもそも間違ってるんちゃうん?

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/30(土) 23:13:05.78 ID:FGJm7bUx.net
>>87
ヘブバングリーなんか

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/30(土) 23:22:20.20 ID:C1Xob9v+.net
大河よりいいよね大河なんかいつでもないから舐めとるわ

89 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200