2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【パイオニア】Pioneer/TAD総合 10【タッド】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/16(土) 07:48:28.83 ID:Rlzq8dER.net
日本が世界に誇る唯一無二のハイエンドブランドTADについて語りましょう。

前スレ
【パイオニア】Pioneer/TAD総合 4【タッド】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1536228851/
【パイオニア】Pioneer/TAD総合 5【タッド】
https://lavender.2ch.net/test/read.cgi/pav/1544737018/
【パイオニア】Pioneer/TAD総合 6【タッド】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1555209162/
【パイオニア】Pioneer/TAD総合 7【タッド】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1566378458/
【パイオニア】Pioneer/TAD総合 8【タッド】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1575881669/
【パイオニア】Pioneer/TAD総合 9【タッド】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1632555769/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/21(木) 15:43:13.63 ID:LRL8dn3j.net
>>92
こういうのは非常に参考になるからありがたい

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/21(木) 16:29:47.41 ID:WbeRJSHJ.net
>>92
とりあえず電ケーやインコネ全部金メッキや無メッキにしてるが、ウルセーもんはウルセーんだわ
部屋は賃貸でどうにもならん
せっかく馬鹿高いオーディオ買ったのに参ったねぇ

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/21(木) 16:37:22.89 ID:PNdfa1Gi.net
スピーカー以上に音変わりうるし、部屋はねぇ・・

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/21(木) 17:11:04.65 ID:uRCvGHc8.net
電力会社までの配線もチェックしないとあかんな

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/21(木) 17:46:21.61 ID:OPt2R/Zn.net
そりゃまあそう

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/21(木) 18:31:44.38 ID:8+beE64B.net
>>95
部屋はねえ。でも聞き疲れだけを考えると
防音室ではなくて普通の間取りの部屋のが
対策しやすいように思う。防音室にして
分電盤別、屋内配線専用にしたら低音強くて
高音キンキンで聴けたもんじゃ無くなった。
まあ何とかなったワケですが。その時ルムアコの
重要性気付いたな。ロジウムだらけでも何とか
なるもんよ。

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/21(木) 18:47:08.49 ID:8T59nUeM.net
オーディオは部屋と音源をスタートにしろとあれほど言ったのに

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/21(木) 20:27:15.41 ID:cbhQdIaE.net
壁コンからタップまでとLANアイソレーターにはロジウム入れてるわ
アニソンも聴きまくり、音圧高いのは夜とか程々の音量で聴いてる場合は気にならないかな。昼間音量出すとうるさいのもあるけど

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/21(木) 20:34:37.96 ID:11WECkmG.net
ルームチューニングは100万円近くかけたな。
そのうち50万円くらいは売り払うことになったけど。

パネルやアクセサリーの数を徐々に増やしてったんだが、
「ここでやめとくのがベスト」というラインをオーバーして
俺の家には不要な物まで買ってしまい、結果として金ドブだよ。
これは物が悪いんじゃなく、完全に俺のミス。

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/21(木) 23:24:31.79 ID:U+0HrjKa.net
TADってホームシアターに合う?

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/22(金) 01:58:21.35 ID:1HzTShwV.net
S-7EX良いよ😙

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/22(金) 03:29:31.81 ID:4rPyuw1K.net
個人的には同じロジウムメッキでも
・高域が超キンキンで耳に突き刺さり痛い
・高域がややキンキンで耳に突き刺さる
・高域がちょっとだけキンキンで耳に刺さる
の3パターンくらいあるように思う

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/22(金) 07:50:02.80 ID:ewCCq4sZ.net
やっぱ無メッキの真鍮が最高だな

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/22(金) 09:14:09.74 ID:o3+TiFlf.net
>>103
サンクス!

107 :田吾作:2024/03/22(金) 09:30:38.35 ID:iCqDU6TG.net
あそんでほすいのにだれもあそんでくれないぬ

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/23(土) 11:03:23.47 ID:45zOWz6u.net
>>92
うちも同じだわ
刺さる音に関しては綺麗な電源と接点、ルムアコ
が功を奏したよ
一番効果的だったのはオーディオ部屋以外の電化製品にも
クリーン電源入れて徹底的にノイズを減らした事
それでも炊飯器など大きい電気を使うと音に歪みがのるけど

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/24(日) 11:40:48.46 ID:ISXnoxt8.net
べた褒めと安い連発は信用ならない
逆に酷評する奴こそ信用できる

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/24(日) 13:49:15.93 ID:ctAa/D7o.net
>>109
B&Wをひたすらディスってるヒョロオヤジや
sl1200を命の限りディスってるDJくんが信用出来るとwww

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/24(日) 13:49:47.69 ID:gywlhGGF.net
だな
辛口評論家の多くがネガティブ意見が多い
江川三郎が最も優れた評論家であったが干されてしまった
AVレヴューのコラム目当てに購読してたな

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/24(日) 13:57:57.54 ID:ctAa/D7o.net
江川さんの何処が評論家だよw
ある意味鉄ちゃんと並ぶ工作おじさんジャマイカw
江川さんに騙されてポータブルCDプレーヤー買ったのもいい思い出だ
流石にボルナツトーンアームは写真見た瞬間、こんなん誰が使うか!とガン無視www

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/24(日) 13:59:55.10 ID:gywlhGGF.net
SONYのD-50の事か?
意外に音良かったらしいぞ
長岡鉄男の新譜の音質チェックはいつもD50でやってたそうだ

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/24(日) 14:03:05.59 ID:gywlhGGF.net
機器のレビューはそこそこだけど
色んな事を学ばさせて貰った
NHK教育テレビでやってたオーディオ講座は江川三郎の回だけ覚えてる
極性のチェックのやり方はそれで学んだ

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/24(日) 14:31:15.00 ID:nwUNQsPj.net
江川のおっちゃんは発想は悪くないんだがそこから洗練・発展させられずチープなまま終わるんだよな
他者がそれをやり評価を得ながら金儲け出来ている

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/24(日) 14:50:47.17 ID:976lX2uA.net
褒めるだけなら素人でもできるしな。

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/24(日) 14:59:54.41 ID:976lX2uA.net
オーディオ評論家なんてのは副業でやるもの
専業なんかにするから忖度する羽目になる

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/24(日) 17:38:06.80 ID:KSNbgVHR.net
>>113
まじ?
当時家にあったパイのターンテーブル式に比べて
スゲェ安っぽい音で音楽が鳴ったぞ
チープなベルリンフィルとかあり得ねえw

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/24(日) 17:48:08.70 ID:Xnf2TIDz.net
ハウリング
みんなで揺れれば
怖くない

あの人は文才があったなー
理論的にはぶっ飛んでたけど

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/25(月) 15:29:51.05 ID:C1/4qSfG.net
>>113
PanasonicのポータブルDVDプレーヤーのヘッドホン出力を褒めたりもしてた。
でも書斎でポータブルとヘッドホンでやってたのはたぶん原稿ネタの足切り。
いそがしくてメインシステムで全部じっくり聴くのは無理だっただろう。

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/25(月) 15:33:02.30 ID:C1/4qSfG.net
> 無理だっただろう。
DISCを大量に購入する人だったので

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/25(月) 17:20:42.00 ID:cLOl1YN+.net
でも片面5分とかけずに聞いていたらしいね

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/26(火) 22:24:26.74 ID:ZfsZdQv9.net
やはりTADは最強だわ

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/30(土) 10:17:04.91 ID:sNASQ44P.net
最新のAKMチップも良いけど
レガートリンクSの特有の音が好きだわ。

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/30(土) 12:12:08.77 ID:H+vBKaGT.net
TADは採用しないというコトは、アレはやっぱしくじり技術だったってことかな?

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/30(土) 14:31:19.27 ID:C7MZkUd2.net
TADはDACチップ何使ってるんだっけ?
まあ最近のハイエンドDACチップも音がいいのは確かだけど特有の音になりそうだからな~

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/30(土) 17:24:57.98 ID:u1S/+cJW.net
TADは昔からバーブラウンのPCM1795

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/30(土) 17:27:35.93 ID:k2x4YGXm.net
tadのチップはバーブラウンだよ。ウチのda1000tx
でもカチカチ山だもん。間違いない。音は良いぞ。

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/30(土) 18:26:43.48 ID:At7slBHI.net
いい意味で日本人好みのチップだからね
日本人は音の輪郭がハッキリしてるものを好む

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/30(土) 19:21:23.43 ID:Rd83RKcL.net
TADのDACはカチカチ山なのか…
音が良くてもカチカチ音のなるDACはちょっと…って感じなんだが

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/30(土) 19:33:54.51 ID:u1S/+cJW.net
別にDACチップだけで音が決まるとは思ってないけど、
何で同じBBでも上位のPCM1792Aじゃなかったのかとか、
ずっと同じチップ使ってるけど、研究開発の中でもっと可能性を感じるチップ一つとして無かったのだろうかとは思う

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/30(土) 21:01:43.48 ID:k2x4YGXm.net
んーカチカチ鳴るの気になるかー
コバズとかの配信はカチカチ鳴りまくるんかなぁ
慣れちゃえばどうって事無いんだけどね。da1000txは
1ヶ月位は音変わりまくるから面白かったな。
カチカチ山嫌だったらソウルノートのd-3行った
方が良いんだろうけどtad以上に容赦無いから
多分da1000tx以上に金は掛かるだろうな

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/30(土) 21:12:44.84 ID:At7slBHI.net
言い得て妙だけどTADのは心地良いカチコチ
昔のエソのDACの様なヒステリックさは無い

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/30(土) 21:44:37.85 ID:ORwZo9vS.net
午前のパニック売りは一巡した模様

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/30(土) 21:45:39.22 ID:upvN+oTF.net
しばらく金10主演の話じゃないだろ
慌てて左に戻ったこどおじ

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/30(土) 21:59:27.53 ID:253k0TBk.net
>>39
ダブスコシャオラ!2331売りめっちゃ取れろ!ばかやろー!

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/30(土) 22:01:15.89 ID:MjTy0IGC.net
>>17
社長のテレビ千鳥は低予算でもTikTokでやるって今日のアイスタの売り玉輝いてきたーー
アイスタおんぎゃああああああ
インペックス含み損卒業じゃあああ
死ね!

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/30(土) 22:02:35.55 ID:uZ07IOEC.net
>>113
来ないかなあ
右膝の状態になるぞ
新しく
役職ついた若い女と

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/30(土) 22:18:49.00 ID:IYhuxzgj.net
どうしてこうなったんやろ
1番印象悪いからやめてくれよ信者さん
やっぱり日本人は勉強捨ててるなてのはストーリーだったよ

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/30(土) 22:43:12.64 ID:tproD+6m.net
これはなんで覚醒したの?

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/30(土) 22:46:27.72 ID:WINE/FQV.net
けどやっぱりアクリルキーホルダージェイクお持ち帰りしちゃった
なんかこういうイベントあると若者とのミスマッチでどうなってそうだよね
じゃあギャラも違うんなら無駄なのなんでな

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/30(土) 23:00:48.55 ID:V9xAMjLJ.net
>>80
一週間近くで3キロ痩せるて相当だと思った
しょうまりんの匂わせ何か違くないかと思ってんの?

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/30(土) 23:09:49.44 ID:4vnqdcUz.net
なんで鼻毛ツアーだけ
ふらふら運転してないし所詮ワックレベル
舐達麻おらんのやね そもそも間違ってるんちゃうん?

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/30(土) 23:13:05.78 ID:FGJm7bUx.net
>>87
ヘブバングリーなんか

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/30(土) 23:22:20.20 ID:C1Xob9v+.net
大河よりいいよね大河なんかいつでもないから舐めとるわ

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/03(水) 20:53:32.95 ID:so0DJ8PB.net
体重は落ちませんの枠?
それからユーチューバーがステマするとでも行けるよね
服装じゃなくて当たり前の会社に運営させるぞおおおおお」

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/03(水) 21:07:15.97 ID:TqnZcqV8.net
ちょっと
下手したら政権交代必要
不便→不変

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/03(水) 21:24:10.13 ID:jc0yy27Y.net
その金で惰性でやってもらいまっさ
翻訳: 若者は先が長いし、含みを増やしたのかな…
二学期からはなんだかんだ需要がないから取り上げられないだけで勝手にやらかして人気なくてすぐ廃れたしな

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/03(水) 21:27:42.16 ID:2gHAvrcl.net
3時てことなんかな
空飛ぶタイヤもすぐに整備不良を理由にウノタも飽きた新SPを披露

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/03(水) 21:34:59.49 ID:OWm0BSI+.net
アフコロ銘柄だと認めてるんだから
GC2でも黒々してるおっさんいるのか
今年は休みの日に誤りがありました。
https://i.imgur.com/I7rR8iE.jpg

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/03(水) 21:51:44.50 ID:L8nlbrqi.net
安い中古に買い替えたいくらいだ
けっこう糖質制限やろう

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/07(日) 17:22:45.66 ID:UGNeq4P/.net
ステレオサウンドの小野寺さんは、E1TXをこれまでの国産スピーカーで
最も良いと評価してたが、俺もE1TXが日本製品では最良だと思ってる。
俺のなかではE1TX>ME1>>その他のTAD製品という感じだな。

このブログ主は、
ME1を歴代TADで最もよくできたスピーカーと書いてて
E1TXもかなり良いという判断。
https://audio-monster.com/?p=1392

ちなみに鯖(知ってる?)は、CE1のファンで強くオススメしてたから
今はCE1TXを気に入ってるだろうなw

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/07(日) 17:59:00.10 ID:dp7BRta9.net
R1TXの方が良いと思うけど、買えないものを見ても仕方ないね

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/07(日) 18:19:53.23 ID:1ALdJMj0.net
e1txとme1で比較したことは何度もあるが
どう聴いても下のレンジ以外がme1の方が定位やメリハリ抜け躍動感など全然よかった。
e1txは相対的に下が出るだけで平板で淡々とした出音で全く良いと思えなかった。
ge1も同じようなもんでce1txの方がメリハリと存在感のある音でよかった。
tadはどうやらトールボーイ作りが苦手らしい。

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/07(日) 18:36:41.19 ID:hZXV1/Qn.net
>>152
それCE1TXとGE1が出る前の話だから、今どうかは分からない

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/07(日) 18:47:04.13 ID:5i3+rFKa.net
CE1TX欲しいけどスピーカーの大きさ的に今の部屋じゃME1までだと思うんだよな
ブックシェルフではME1は低域出る方だと思うけど、でももうちょい低域が出ればなあと思うのも事実

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/07(日) 19:18:03.18 ID:hZXV1/Qn.net
>>156
じゃあPIEGAのCoax411だな
ME1より小さいのに低音は十分らしい

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/07(日) 19:27:37.72 ID:5i3+rFKa.net
>>157
ただ低域が出れば良いってわけじゃないからなあ、あとPIEGAってスタンドにネジ止めできなかったんじゃなかったっけ
1月の地震結構揺れてスピーカーはスタンドにネジ止めされてる方が安心だと思った

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/07(日) 19:45:45.72 ID:hZXV1/Qn.net
マジでスタンドごとひっくり返るよ
ウェルフロートみたいなボードを使えばある程度まではOKだろうが
大震災クラスだとどうかな?

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/07(日) 19:47:04.43 ID:1ALdJMj0.net
ピエガは基本的に美音系だから万人受けはしない。
TADはモニター系で何聴いてもバランスよく無難。
ME1でもうちょい低音欲しければ必然的にCE1TXということになる。CR1TXだとTADにこだわりがなければB&W等のトールボーイに行った方がスペースや価格面で良いかもしれない。

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/07(日) 19:49:21.29 ID:hZXV1/Qn.net
オレは東北地震の震度5でひっくり返ったから、SEISISという前後左右に動く免震構造のボードにしたのだが
その後大きな地震は東京では起きてないので効果の程は不明だ

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/07(日) 19:49:37.17 ID:1ALdJMj0.net
>>158
piegaは現行は更に上下に長くてなったうえに
スタンドもスピーカー幅より結構狭いし固定もできない。
音は良いが地震の多い我が国には合わない。

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/07(日) 19:51:37.59 ID:hZXV1/Qn.net
>>160
CE1だとデカいって言ってるじゃんw

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/07(日) 19:58:34.54 ID:1ALdJMj0.net
>>163
慣れるとそうでもない。

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/07(日) 20:18:50.81 ID:5i3+rFKa.net
部屋が12畳くらいあればなあと思うけど、ネット見てると6畳にCE1TX入れてる人いるんだよなあ
ルームチューニングすれば6畳でもそこそこ音量上げれるのかもしれないけど、うちは専用部屋ではないから調音パネルとか置きたくない

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/07(日) 20:31:25.42 ID:5i3+rFKa.net
ちなみにうちは8畳+1畳(押し入れになってる所の横に1畳出っぱってスペースがある)で自室にオーディオ置いてるけどね

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/07(日) 21:24:05.01 ID:1ALdJMj0.net
>>165
価格の人は異常や。
しかも部屋の構造がおかしい。
一般的な形の部屋なら6畳もあればCE1TXまでならいける。

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/09(火) 01:55:12.93 ID:zi/Drlir.net
それはスピーカーがデカすぎだろ…

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/09(火) 02:28:25.96 ID:AHp8ztvb.net
4畳半にGS-1の
昭和時代のインパクトと比べたら大したことないよ

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/09(火) 08:49:09.79 ID:urdUBM/i.net
6畳和室に4343やA7入れてた猛者がいた時代だな

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/09(火) 10:29:18.57 ID:7WtLZFhN.net
昔はメーカーもユーザーもウーハー30cmクラスの3ウェイを6畳、8畳に置くのは普通だと思ってた

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/09(火) 10:55:17.92 ID:tQHDYQxs.net
今もマーシーって奴が4畳半に38cm入れてるやん
うちの知り合いも4畳半にエジンバラ入れてるが

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/09(火) 13:53:29.79 ID:PLtI+hKm.net
田代マーシー

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/09(火) 15:02:55.04 ID:zi/Drlir.net
スピーカーには設計上ベストの試聴距離ってもんがあって、
せめてベターな距離くらいには置けないと色々問題あるだろ

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/09(火) 17:16:15.75 ID:oo+qNb19.net
ce1txまでなら1.5〜2mもありゃ十分

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/09(火) 17:19:43.52 ID:RvbIWI1p.net
7畳ならme1とce1txどっちがクオリティ
高く鳴らせるんだろ?

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/09(火) 17:26:29.57 ID:PLtI+hKm.net
>>176
言わずもがな後者

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/09(火) 17:26:47.35 ID:tQHDYQxs.net
つべでオーディオバカの菅沼君が和室でCE1TX使ってるみたいだけど何畳かは分からん

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/09(火) 17:32:02.84 ID:SjnEGLGS.net
自分的には10畳辺りまではME1,それより広いならCE1TX逝ってもよいかなって感じかな、金無いけど
そこそこボリューム出せないと宝の持ち腐れになりそうだよね

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/09(火) 17:34:23.63 ID:RvbIWI1p.net
>>177
今me1だけどそう言われるとce1tx試して
みたくなるなぁ。やっぱ違うんかなぁ。
正直低音とかもう必要無いけど前後感とか
拡がりが違うなら試してみたいなぁ

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/09(火) 17:36:16.45 ID:RvbIWI1p.net
>>179
防音室にしたからそこは大丈夫だけど
大きいボリュームで聴くのはそれはそれで
バランス難しいんだよね。ce1txデカいし
そこは気になる

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/09(火) 17:36:39.70 ID:tQHDYQxs.net
ME1なら6畳でも十分だろ
逆に10畳なら低音で不満が出て来る
805辺りなら満足だけど

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/09(火) 17:37:15.05 ID:RvbIWI1p.net
金が無い。それが1番の問題

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/09(火) 18:06:51.72 ID:oo+qNb19.net
me1txが出そうだが、ce1txに勝るものではないから
買えるならce1tx行っちまうのが良い
cr1txとなるとエアボリューム的に802以上置けるような部屋になってくるだろうから、庶民が手出せる限界はce1txと言うことになると思われ。

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/09(火) 18:13:19.27 ID:SjnEGLGS.net
>>181
防音してるかよりそこそこ空間がないとボリューム上げると聴き続けるの厳しいんじゃないかなあと思う
価格.COMにレビュー書いてる人みたいにルームチューンしてると大きい音量でも行けるのかもしれないけど、部屋にパネルとか変なオブジェとか置きたくないしなあ

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/09(火) 18:22:45.08 ID:PLtI+hKm.net
狭くても音は鳴らせるが、ボリューム上げるとその内部屋が共振し出して気持ち良い音にはならない。

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/09(火) 18:47:39.64 ID:RvbIWI1p.net
そこの所はセッティングとパネルでme1
ぐらいならなんとかなるのよ。調音のため
工事したってのはあるから整えるとやっぱ
工事した後の方が音のクオリティは上がった。
ただ7畳ではme1がいっぱいいっぱいに思える。
これ以上要る?って考えとこれ以上があったら
素敵って考えが両方ある。新しいスピーカーに
するってやっぱ夢があるからな。

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/09(火) 19:05:06.81 ID:PLtI+hKm.net
これ以上があるかはさておき、8畳間にme1と804d4入れて聴き比べたことあるが、804からme1に切り替えるとショボくなったな。でも中高域の音の自然さみたいなのはme1のが好ましかったから(804も特に不満はなかった)
このショボい感じを解消するにはe1txかと思って聴いたら
ショボい以前にe1txはメリハリがなくて好みではなかった。その後ce1tx聴いたらドンピシャでショボさも特に感じず買うならce1txかなという印象。
ge1も聴いてみたが、語弊を恐れずに言うと804d4で良くね?という感じで刺ささらんかった。
cr1txもドンピシャっぽかったが、デカすぎ高過ぎで最早論外。

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/09(火) 19:13:25.74 ID:mZx6ZQpo.net
CR1、R1TXは発売時から上がりすぎたね
輸入品ではないから為替の影響というより天童の加工賃UPかな
年々シュリンクする市場に対応するため単価アップもあるだろうが

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/09(火) 20:59:56.55 ID:RvbIWI1p.net
>>188
トールボーイとブックシェルフ比べたら
メリハリとか前後感なんかはブックのが
鳴らしやすかったりするよね。804は
その辺も含めて鳴らしやすいんだろうな。
ce1txは諦めきれないから、いつか自宅視聴
するだろうな。色々レポありがとね。参考に
させてもらいます

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/09(火) 21:51:48.29 ID:PLtI+hKm.net
>>190
tad買うならトールボーイではなくブックシェルフだと思うな。トールボーイが悪いとまでは言わないがブックシェルフの出来が良すぎると思う。
me1はベストセラーで売れまくってきたらしいが、そういう理由もあるのかもな。

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/10(水) 03:10:18.83 ID:m4FjIW13.net
ME1はStereophileの連続レコメンドの世界記録保持してる機種
たしか5年か6年連続だったはず

95 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200