2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

MM(MI)型カートリッジ相談所 第20フロア

1 :スレ立て代行:2024/03/16(土) 13:10:04.39 ID:xwfoh5dB.net
MM(MI)型カートリッジについての購入、使いこなしについての相談、雑談スレです。

前スレ
MM(MI)型カートリッジ相談所 第19相談会
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1706486832/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/16(土) 17:44:33.01 ID:HUpuPaAM.net
こちらで良ろしいのですね、間違ってたらごめんなさい
20回おめでとう、コルクをシュポーン・パフパフパフ

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/16(土) 20:27:37.75 ID:HUpuPaAM.net
早速ですが、近くの某OFF数店でTYPE3関連を続けて発見
ジャンクの方が多く某モールには出ていないので様子見だ
驚いたことに他店のTYPE3には別の針を継いだ品まで出て
いるようだ、これからは針の付け根も注意しなければ・・・

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/16(土) 22:37:38.01 ID:FnVgAryh.net
MCスレはみんな落とされた
誰か新スレ立てとくれ
その時は間抜けな百マソ以上とかはイランから

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/17(日) 01:37:20.14 ID:CxgR5veE.net
カンチレバー明らかに曲がってるのに動作品で売ってるのも見かけたしどうなのと。

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/17(日) 02:58:35.69 ID:8caL8Rge.net
曲がっていても動作はするからな(じっと股間を見る)

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/17(日) 08:29:35.75 ID:cvuExrBT.net
>>1
改めてお疲れ様です、遅れてごめん

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/17(日) 19:33:55.92 ID:cvuExrBT.net
針の曲がりは昔からジャンクで多く見てる、アルミで直せ
そうなのを買ってほぼ真っ直ぐにしたのを使ってる

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/18(月) 08:36:30.95 ID:/HblRIsi.net
スレ立てありがとうございます

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/18(月) 10:05:42.22 ID:y0L4LH80.net
初アナログプレイヤーで初めてカートリッジ買おうかと思ってるんだけど、最初はオーディオテクニカの20000円ぐらいのVMにしとけば無難?
なんかオススメあったら教えてください

聴くのは小編成ジャズがメイン

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/18(月) 10:23:37.52 ID:kHvnSiXZ.net
CHUDEN MG-3675
低音出てキレ良くクッキリハッキリ元気な音
細かい音もけっこう出る
ポップス、ロック、ジャズを聴くならもうこれでいいって気になります。
お値段も安いです。

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/18(月) 11:04:39.45 ID:Nym7Wet+.net
>>11
ありがとう
良さそうなカートリッジですね
購入検討してみます

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/18(月) 13:44:01.19 ID:jC4N3+vR.net
前回のが突然閉じて、今回が0001スレ立て代行
さんで始まっていて、レスも少ないのだけど、
このまま従来通りに続けていいのよね?

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/18(月) 13:48:27.48 ID:jC4N3+vR.net
レス入ってた、反応が遅かっただけなのか?失礼しました

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/18(月) 14:06:43.94 ID:mUq8h9oR.net
スレ立て規制かかってたんで代行様にお願いしたよ

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/18(月) 18:11:11.67 ID:jC4N3+vR.net
>>15
そうなんだ、なんかあったようだね、ありがとう
>>12
chudenにも色んな機種があるから比べてみた方がいいよ

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/18(月) 18:20:41.12 ID:+rMu6Oj7.net
チューデンって高いのと安いのとの2種類だけじゃね?
後は針が丸針か楕円の違い
楕円の方が高級な音か?と思いきや、丸針の方が音がダイナミックで生き生きとしてて良いんだな
多分出力が丸針の方が高いからだと思う

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/18(月) 19:19:05.74 ID:Ef37C7h3.net
シュアV15II
最近のアメリカのオーディオやハイファイ・ステレオ雑誌は毎号のように、カートリッジの追随性に関する記事を見かけることができる。
新着のハイ・フィデリティ誌にはシュア社のチーフ・エンジニアの記した4ページものが出ていた。
これはレコードの音溝を、完全にトレースするにはどのようなカートリッジがよいかということを、根本的に研究して得た新らしい結論を展開したものだが、当然、この技術にのっとって、シュア社の最高級カートリッジV15が改良され、マークIIとなったことが判る。
マークIIは、別名スーパー・トラックともいわれ音溝の追随性のすぐれていることを示している。
外観も、今までのシャープな角型から、やや流れるような線を取り入れて、スマートな外観を示している。
ムービング・マグネット型という、それまでなかった新らしい型を、50年代に開発したシュア社は、ダイネティックという名でこのカートリッジを普及させた。ステレオ期に入るや、この型がきわめてすぐれたものであることがはっきりしてきた。
ステレオ用として、左右の音の分離や、軽針圧用として優れた性能を示して、それまでの他のあらゆる型式をはるかに越える優秀な製品が、つぎつぎに発表された。
M3、M7などがこれで、シュア社はステレオ用カートリッジでは全米きってのトップメーカーとなってしまったのである。さらにM44/5、V15が出るや、ヨーロッパの多くのセットに採用され世界的なカートリッジとなった。
超高域に、ちょっときらびやかな響を持ち、豊かな低音と張りのある中低音が特長といえよう。
このV15の新型では、高音域のきらびやかさがぐっと減ってスッキリし、超高音まで十分音がのびたのが一聴して判る。
V15はやっと市販されるが、価格は従来のV15が26000円だったのに対して、28000円となっている。
S15M、V15IIに共通して高音域ののびが認められるが、この点こそ、新らしいハイファイ期の条件ともいえそうである。
しかしこの点すでに先駆者的カートリッジがあるのを見落してはならない、

audiosharing.com/review/?p=13034

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/18(月) 23:38:52.55 ID:jC4N3+vR.net
chudenのm44針を使ってる人がいたら教えてください
純正と同じ傾向の音ですか?他にshure用はあるの?

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/19(火) 07:33:01.51 ID:RF8j/voi.net
基本同じだけど歪感が少なくなって聴きやすいです。
ヴォーカル、さ行の歪も少なくなりました。

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/19(火) 08:57:53.89 ID:sEuWkH7t.net
よさそうだね

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/19(火) 09:25:15.86 ID:cAOhbhL7.net
>>20
了解です、chudenの姿勢が表れているようですね
歪感の違いはチップの大きさなどかな、ありがとう

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/19(火) 11:11:10.81 ID:KQ4+6eDA.net
カートリッジに指が触れるとハムノイズが出るんだけど、何か対策方法ありますか?

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/19(火) 11:26:52.06 ID:sEuWkH7t.net
カートリッジはなにかな?

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/19(火) 12:19:01.73 ID:KQ4+6eDA.net
DENON のDL-60でシェルはメーカーわからないです。
ターンテーブルはsl-1600です。
手動で針おろそうと手を近づけるとブーンとなります

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/19(火) 16:09:22.33 ID:sEuWkH7t.net
DL-60だとカートリッジ側ではなにもできないので
とりまプレーヤーの接地点を変えるとか電源ケーブルを離すとかで状況が変わるかかな

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/19(火) 18:13:41.59 ID:KQ4+6eDA.net
ありがとうございます。

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 03:56:00.67 ID:PQ/4tVBc.net
アームはアースに繋がってる
シェルはアームのコネクタでアースに繋がる
ここがちゃんと繋がってないとそうなる
テスターでチェック

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 06:05:25.70 ID:vUlzYRcf.net
シェルとカートリッジの間を絶縁ってするもんなの?

30 :田吾作:2024/03/20(水) 08:02:58.51 ID:qmPMUERu.net
(わら)

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 10:32:56.12 ID:XE1BCGRw.net
普通は絶縁しないが、カートリッジとシェルの間にスペーサーを入れたり、非導電性のシェルを使ったりするとアースが切れることがある。
主に海外のカートリッジには右グランドとカートリッジ本体の間に取外しできるタブが付いていることがあり、これが付いていると右グランドとアームが導通してしまい、逆にハムノイズの原因になることがある。

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/21(木) 09:52:18.55 ID:t+VvhWJI.net
そもそもほとんどのMMは絶縁されてる

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/21(木) 15:06:10.85 ID:tjtozqQJ.net
>>25のハム音とは無関係だろ
>>29は何?

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/21(木) 21:48:12.01 ID:LrxJiLfX.net
シェルのフックを触るとノイズが出るからカートリッジとの関係が
気になるのではないかと、それについては不明だが経験では
原因はアームの接地かコネクト端子での接触不良だった
それ以外だと複雑な感じで結構やっかいなことになるらしい

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/21(木) 21:59:01.75 ID:sMv9AUUa.net
そう、大抵はそこが原因
確かにハム音の原因は他にもあったりするけどその場合は厄介だな

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/22(金) 17:37:14.21 ID:j5uf9+PF.net
シールドできてないかアースループしかないんじゃね?
ハムの元になってるのは100V商用電源じゃね?

37 :田吾作:2024/03/22(金) 17:46:21.20 ID:iCqDU6TG.net
間違いなく荒らし田吾作がわるさしているのですぬ

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/23(土) 13:57:56.80 ID:ZI2Jp/ND.net
MM向けのフォノケーブルおすすめありますか
高いのはみんなMC向けのような

39 :善なる田吾作:2024/03/23(土) 13:59:19.64 ID:89zpCkYB.net
悪の権化荒らし田吾作が暴れまわっておりますぬ

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/23(土) 18:26:33.32 ID:aukfylux.net
>>38
今のフォノケーブルに不満があるのかな?

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/23(土) 19:50:38.62 ID:5GkHTNk4.net
音家で人気のオルトフォンω買ってみた。
普通に良い音鳴る...
前は2000円台だったらしいけど、今は6000円近い。

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/23(土) 21:35:42.30 ID:aukfylux.net
オルトフォンのMMも元気系?、もうキリがないのだが興味あり
今なら普通にコスパも高そう

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/23(土) 22:15:38.63 ID:5GkHTNk4.net
ωは結構フラットに鳴る気がする
特にどこかが強調されてるイメージはないかな

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/23(土) 23:09:48.95 ID:aukfylux.net
オルトフォンはMMでもオルトフォンの音なのかな
それが老舗としての伝統のなせる技・・とかね

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/24(日) 00:04:58.07 ID:2QqoZ3+l.net
今のMMと昔のVMSじゃ音が違うと聞くが
どこがどう違うかは知らんけど

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/24(日) 08:04:35.27 ID:BtsmZjhW.net
LVB 250はめっちゃ鮮烈な音だよ
MCでも出ない音がある感じ
ただしハイエンドMCに比べると低域が弱い

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/24(日) 10:30:58.81 ID:N+Pui8oq.net
古いのを色々と聴いたが、MMと他(MI、IM、VMS等)は
スピーカーの音圧型と音場型のような違いがあると思う
それに各社の音色の違いみたいなものがあるような・・・

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/24(日) 14:48:24.92 ID:H+aksDT9.net
DS AudioのCEO兼創業者である青柳は、大学を卒業して間もなく、人々に喜びをもたらすユニークな製品を作ることを人生の目標に掲げました。
彼は、成功するためには起業して経営するための洞察力が必要であることを知っていたので、日本の厳しい公認会計士試験に合格するために1年を費やすことで自分の能力を試しました。
それができないのなら、自分には起業家になる素質がないと考えたのです。彼は日本の実業界に足を踏み入れることになる。

合格後、監査法人を辞め、父親が経営する契約の光学系会社に就職し、世の中に届けたいユニークな製品はないかと考えた青柳さん。
デジタルストリーム株式会社は、小規模の光技術受託業務を専門としています。そこで働いていた青柳さんは、デジタルストリームのコンサルタントである山田氏と偶然出会った。
オーディオマニアだった山田は、青柳を自宅に招き、オーディオシステムで再生されるレコードの音を体験してもらった。
青柳はオーディオマニアではなかったが、マイケル・ジャクソンの「スリラー」を聴いて聴いた明瞭さとダイナミズムは、ミニディスクプレーヤーやiPodで音楽を聴くことがいかに恋しかったかに気づかせた。
山田は、1970年代に製造された東芝C-100Pのビンテージ光カートリッジ(上)とそれに対応するプリアンプ(下)であるフォノカートリッジに、彼のシステムのパフォーマンスの多くを帰しました。
C-100Pは並外れたカートリッジであったが、白熱灯の熱で壊れやすいという評判があった。

青柳はすぐに、自分のユニークな製品を見つけたことに気づいた。彼はDigital Streamのリソースを活用して、低温で動作するLED光源と最新の材料と製造を備えた、より信頼性の高い新しい光学カートリッジを作成しました。
DS Audio初の光学式カートリッジであるW1は、2014年初頭に発売されました。以来の10年間で、価格の上下は拡大し、6モデルにまで拡大しました。最新のDS-W3(5000ドル)は、こちらでレビュー中です。
それは範囲の真ん中近くにあります。「W3」は、このテクノロジの第 3 世代であることを示します。
www.stereophile.com/content/spin-doctor-11-alternative-phono-cartridge-technologies-and-ds-audio-ds-w3-optical-cartridge

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/24(日) 20:54:17.32 ID:Sj9g9h5K.net
Stantonの981lzsが高値だけどどこまで行くんだろ
これ持ってるけど確かに良いカートリッジだと思う

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/24(日) 21:46:02.86 ID:laDT24gs.net
10マソ肥
希少だし程度もいいからそのくらい逝くだろう
俺も欲しいが手も足も出ない

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/24(日) 22:47:08.27 ID:Sj9g9h5K.net
10万びっくりだわ
去年オクで35000くらいで買ったよ。
本体だけでブラシもないからあそこまで程度良くないけど状態は悪くなかった。
今はカートリッジよりイコライザーカーブ探すのが楽しいかな。
fidelixのPCA25買ったんだよね

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/24(日) 23:04:21.32 ID:N+Pui8oq.net
TYPE3や4を安い時に買えたけど今の値段を知って
ビビッて使えなくなるのもいる、困ったものだ

116 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200