2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

MM(MI)型カートリッジ相談所 第20フロア

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/15(月) 07:19:02.54 ID:K4nVcVaC.net
シリコンゴム、シリコングリスを使用している例
ohta.html.xdomain.jp/satin/m67/m67.html

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/15(月) 14:06:45.28 ID:+hLH60/5.net
シリコンじゃなくてシリコーン

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/15(月) 14:30:29.05 ID:cYVKVh7W.net
ブリジストンじゃなくてブリヂストン

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/15(月) 17:47:26.55 ID:w9AXVv45.net
>>152
SATINのシリコングリスはゴムとは無関係だが
長く使用しないと固着する傾向がある

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/15(月) 19:09:23.27 ID:iEMmkLiX.net
40数年経った物をそこまでして使うとは、、、
針先も減っているだろうし。
現行商品で5〜10万位のカートリッジの方が良いような気がする。

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/15(月) 19:10:37.70 ID:+hLH60/5.net
代わりのないカートリッジが多いのだ

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/15(月) 19:17:11.42 ID:iEMmkLiX.net
ヘェ〰
聴き比べてみたの?
40年も経ったヨボヨボの老朽劣化したカートリッジに鞭打って
当時の性能を発揮できるので?

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/15(月) 19:30:28.49 ID:cKrGLAzq.net
SATINのM21を修理してもらった時に定期的に使ってあげてくださいって言われた。
なので普段は防湿庫に入れて適度に使ってる。

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/15(月) 19:49:19.08 ID:+hLH60/5.net
>>158
そだね
古くてもよぼよぼでない

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/15(月) 20:00:15.17 ID:wErbbpBk.net
ShureにしてもOrtofonにしても名機に高負荷容量のが多いと思うんだけど、
日本はそうでもないのは、なんか不思議な気がする

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/15(月) 20:20:22.18 ID:LjNN+I+k.net
品川無線Grace F-8C(M,L)を買って今年で50数年経った。
大昔に買ったF-8だが今でも素敵な音色を楽しめている。
一体ダンパーにどのような材質を使用したのだろうか。
社長だった朝倉昭氏に開発話などお聞きしたいものです。

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/15(月) 20:21:31.05 ID:4EETbK6r.net
CD-4は廃れてしまったがカートリッジの高性能化には大きく貢献した
その影響で日本は低容量ケーブルが一般的になったのでは

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/15(月) 21:27:10.38 ID:REsvz8X0.net
>>155
サテンのシリコングリスってどこに付いてるんですか?

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/15(月) 21:56:30.88 ID:YhgpaEmE.net
コイルをダンプしてる
コイルは薄いスパイダーコイルで狭いギャップの間に入ってるからグリスが劣化して固まるとギャップに固着してしまう

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/15(月) 22:25:53.24 ID:REsvz8X0.net
>>165
シリコングリスは磁気ギャップに入ってるんですか

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/15(月) 22:36:20.29 ID:YhgpaEmE.net
そーなんじゃね?
見たこと無いから知らんけど
グリスをなんとかしてる人はけっこう居たはず
ググれば出てくる
後はスレチなんであっちで

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/16(火) 10:22:22.78 ID:kAPBRkZS.net
今は軽針圧カートリッジがなくなっちゃったよね
針圧1.25gとか普通にあったのに

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/16(火) 13:15:55.68 ID:+ozREWeL.net
テクニクスのT4P規格の標準針圧が1.25gだった。
T4Pにはヘッドシェルがなくアーム系の実効質量を軽くできたことはあるものの、1.25gは特別に軽針圧ではなかったということ。
テクニクスのT4Pでない205CMK3なども標準針圧は1.25gだった。

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/16(火) 14:41:02.83 ID:kAPBRkZS.net
T4Pプレーヤーは針圧固定だからね

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/16(火) 15:04:46.45 ID:UFw2WSbN.net
テクニクスの高級機はだいたい1.25gだったね
T4Pのはやはり1.25gだったけどほとんど同じ内容の一般型だと1.75gになってたりして

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/16(火) 15:28:16.41 ID:kAPBRkZS.net
針圧を重くした分だけ質量も大きくすればいいんだけど、
GradoのT4Pは針圧1.5gで質量を0.5g小さくする謎仕様だね
T4Pプレーヤーに取り付けると針圧0.75gしかかからないので1gのウェイトを付ける必要がある

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/16(火) 15:28:48.30 ID:kAPBRkZS.net
0.5gのウェイトの間違い

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/16(火) 15:48:38.68 ID:+ozREWeL.net
コンデンサー型のスタックスは昔から軽針圧だったが、1982年頃にデンオンやヤマハが突然高級機で軽針圧をやり始めたが、テクニクスは100Cシリーズでも1.25gを貫いた。

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/16(火) 16:59:18.10 ID:UFw2WSbN.net
ビクターの高級機は1.5gだったな
長岡鉄男は針先実行質量は軽すぎても良くないのではないかと言ってた
それで針圧はテクニクスでは1.25g、ビクターでは1.5gに落ち着いたのでは

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/16(火) 18:16:03.22 ID:MgozJuCV.net
今や軽針圧/ローマスハイコン用アームは新品では存在しないよなあ
一方中古だとタマ数は多いから選び放題だけど

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/16(火) 18:24:17.28 ID:qTWS6G71.net
針先実効質量と針圧は関係はあるが相関1では無い
もっとわかりやすく言えば、針先実効質量が大きいものは大きな針圧をかけないと針飛びしてしまう
針先実効質量の小さいものは小さな針圧でも針飛びしないが、しかし大きな針圧で使うように設計できないわけではない

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/16(火) 20:45:36.44 ID:1dZLHKZf.net
針先実効質量は以前よりもだいぶ大きくなってるね

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/16(火) 21:35:53.06 ID:fmbs9CfP.net
古い針には小さいチップのがあるが埃が付きやすくて
取るのが面倒、シェルのネジとかで簡単に付けられる
ダストガードが欲しいが難しいのだろうか

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/17(水) 08:20:08.75 ID:FgqJwaOr.net
個人的にはLP12に3009S3とV15Vmrの構成がMMでは一番好き
VxMRだと高域が少し弱いからVmrのほうが好み

針圧1gで音は安定しまくり、風のように軽く音が出てくる

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/17(水) 09:20:16.48 ID:xMgvdswr.net
VxMRはラミネートコアやめてるしね
VST-IIIがベースみたいだよ

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/17(水) 11:37:10.01 ID:dN7HHHJK.net
>>178
針先実効質量は針先チップとカンチレバーでほとんど決まる
軽量化するためには極小無垢ダイヤチップと極細カンチレバーとなる

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/17(水) 18:11:50.33 ID:xMgvdswr.net
VxMRのカンチレバーは見た目極細ってほどでもないけど恐ろしく薄いパイプで作られてる

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/17(水) 20:58:20.73 ID:yJfJFnkE.net
>>166
>シリコングリスは磁気ギャップに入ってるんですか

「細い銅線でコイルとポールピースの間のグリースを掬い取ったのです。」との記述
ohta.html.xdomain.jp/satin/fujino/grease.html

内部構造
ohta.html.xdomain.jp/satin/ooura/m21cut.html

ダブル平行平面オイルダンピング
ohta.html.xdomain.jp/satin/m2/fig1.gif

仕様されているシリコングリスはBIRAL製
以前、「サテン」の検索で、誰かのシリコングリスの書き込みを見ましたが、M14の時期より、普通の3Mのグリスから、私の発見・発案で、粘弾性を合わせ持つ『ビラル』のグリスに換えております。グリスの注入はベテラン職人社員でも大変難しいが、一度入れると自然には流出しない物です。蒸発・乾燥はしません。
ohta.html.xdomain.jp/satin/kazuhiko.html

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/18(木) 13:41:48.05 ID:qwtKIrHH.net
>>183
その通り、おそらく世界一軽い

以前に折れたカンチレバーいじってたら、潰れて指紋の中に入って
見えなくなったw

あまりに薄くてパイプ加工できないから、薄いベリリウム箔を丸めて
紙巻ヤバコみたいにして加工してある

3009S3にオイルダンプ効かせてVxMR使うと
レコードの上にアームを放り投げても、ふわっと着地して
ノイズ無しですっと演奏が始まる

まさに驚異的

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/18(木) 13:43:26.02 ID:qwtKIrHH.net
>>184
自分は他の方法でグリスを取り去って
磁性流体を入れてるよ

冬でもトレース落ちなくて最高

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/18(木) 14:36:50.24 ID:sWX+7NZD.net
SATINのMCの話はロー・MCの板でやっているよ

最近ヤフオクにあったGRACEのLevel2/RCには
茶色?ノブのがあるが、我家の正規購入品の
RCセラミック針は黄緑なんです
何が違うのかどなたかご存じないですか?

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/18(木) 14:54:01.08 ID:2lpqMRGn.net
グレースもカタログ未掲載の謎仕様がたまに出てくるんでよくわからないけど
当初のRCはちょっとブラウンがかったスモークグレーだったと思う

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/18(木) 18:41:32.57 ID:sWX+7NZD.net
こちらは難しいかなと確認遅れた、再度ありがとう
同じものですかね、小さなメーカーだからロットとかで
変更したり作成上の都合だったりして
それにしても少し知りすぎじゃないですか?w

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/18(木) 23:00:31.01 ID:Qoen1Plf.net
うちにあるGraceの謎仕様カートリッジはSF-90にF-14の針が付いててLC-OFCて書いてあるやつ
調べてもどこにも情報がない

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/19(金) 09:39:08.28 ID:nejl0ByZ.net
128の内容を調べてたら、Level2にもボディがLC-OFC
になったバージョンがあってノブの色が異なるようです
ただボディが異なり針が同じRCならボディを区別すれば
良いのに、やはり謎のようです
ロットとかの話は妄想で大変失礼をしました

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/19(金) 10:34:57.93 ID:/7f4tRwX.net
LC-OFCのときに変えたんだ
それまで黄緑はEのノブで採用してたけどLEVEL IIではEが廃止されたからRCに流用したのかな

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/22(月) 18:26:10.62 ID:7qEhmhah.net
なぜかLevel IIは無印が多くて、F-14はLC-OFCの方が多い気がする

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/23(火) 14:59:52.13 ID:dDKQIzmr.net
不思議〜

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/24(水) 18:53:53.58 ID:dLmeNENt.net
F-12はLC-OFCが出なかったのかな
見たことないや

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/24(水) 20:26:22.27 ID:eYeJ6CkP.net
ヘッドアンプが修理から返ってきたので低出力MMを聴いてる。
普通のMMともMCともまた違う

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/24(水) 20:46:28.56 ID:iULFEdMb.net
MCとも違うんだ

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/25(木) 18:11:46.99 ID:HdVyY9di.net
MMの場合インピーダンスが可変できるタイプだといいんだけどCX-1は固定じゃなかったっけ

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/25(木) 18:44:37.20 ID:GmMMVOZo.net
>>198
100Ω固定だね。
でも低出力MMが100Ωだからそれで良いんだよね。
Stanton 981LZSとPickering XLZ4500。
あとSONYのXL-MC9と7もヘッドアンプの時は100Ωって買いてあったからそっちでも使える。

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/25(木) 20:58:52.57 ID:wV2znNDm.net
入力インピーダンス100Ωはヘッドアンプの標準

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/25(木) 22:12:23.00 ID:CwDMtw2R.net
ローインピーダンスMMも結構いろいろあるんで

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/26(金) 14:55:42.45 ID:mRoKqlpQ.net
ローインピーダンスだとDL-107Aとか107Bとか好きだな

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/27(土) 09:52:32.00 ID:s7GkdYnJ.net
低出力MMはどんな音なの?
電気特性で高域のピークが無くなるからMCに近い
音なのかと思ってたが、中間?のような音なの?

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/27(土) 23:59:24.65 ID:rYonUZib.net
EMM390は高解像度系の音だったよ

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/28(日) 09:00:19.03 ID:604ZtIdk.net
ASC-99 ASC-100 ASC-101は腰の据わったカチッとした音だったかな

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/28(日) 22:15:38.49 ID:604ZtIdk.net
Grado TLZも良かったな

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/29(月) 01:22:17.96 ID:5dskWScM.net
上げておくか

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/29(月) 06:08:54.71 ID:7q2XSbaL.net
スクリプト回避あげ

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/29(月) 06:56:54.35 ID:7q2XSbaL.net
さらにあげ

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/29(月) 07:35:16.27 ID:5dskWScM.net
EPC-270Cあげ

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/29(月) 11:41:08.66 ID:5dskWScM.net
Z-1あげ

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/29(月) 13:43:36.09 ID:JgRvQW/a.net
ONKYO/OC-39のナガオカ楕円針をゲット
間違いなく楕円の音がしたので満足

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/29(月) 16:19:30.16 ID:5dskWScM.net
良い買い物

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/29(月) 20:44:33.57 ID:JgRvQW/a.net
それとYM-308/2、期待してなかったがこれも楕円で
なかなか良い音だった、この時期はお宝が多いね

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/29(月) 21:13:17.07 ID:1Ol2Ht2C.net
今さらのAT7V入手
針は新しいのに換えたばかりみたいで凄く程度が良い無垢楕円
桃神様がボロクソ言ってたけど普通に良い音
これだけ聴いてれば何も問題ないのだが
ついでに久しぶりにAT9Vも聴く
やっぱりコレは凄く良い
7Vよりずっと格上の本物の音

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/29(月) 21:47:41.49 ID:5dskWScM.net
>>214
VM構造のIMだね
M320IIISTRてやつが好き
>>215
どっちも安いけどいい音だった
9VのベリリウムMLて贅沢だね

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/30(火) 00:39:37.88 ID:TzZxveA3.net
ベイシー監修楕円針VN35EBNは
オリジナルVN35MRに寄せた音なの?
VN35Eではなくて?
JICOのネット上の説明だとMRの音を再現とあるんだが…
VN35EではなくVN35MRに寄せた音ならイラネとなる

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/30(火) 07:52:41.04 ID:RKnqeoVI.net
>>216
見た目はVMだがIMらしい音、ATのVM針も使えるのかしら
一緒にあった他の数点もIMだったから前所有者の好みかも

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/30(火) 10:55:09.21 ID:7VqMBjVU.net
アゲ

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/30(火) 12:40:23.02 ID:aHz+j4XP.net
>>218
VMの針は当然使えない

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/30(火) 14:20:07.32 ID:5UXGrIJ1.net
>>220

自分も最初そう思ったけど、物理的に付けば使えるような気がする。
逆もあり?
VMだとネジを緩めてカンチレバーごと移植もできそう

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/30(火) 15:02:45.27 ID:7VqMBjVU.net
IMにMMの針を付けるのは海外サイトのどっかで見たなあ
ピカスタあたりと思う
あそこはIMだったりMMだったりするから
そのまま使うんじゃなくて何かしてたような

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/30(火) 16:01:35.13 ID:RKnqeoVI.net
そうなのよ、動くのが鉄でも磁石でも同じだからね
IMの針がだめになったらやってみようかと思う
逆の磁石無し状態では音は出ないでしょうね

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/30(火) 17:12:13.99 ID:aHz+j4XP.net
ピカリングとスタントンはIMはなかったと思う

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/30(火) 17:35:57.07 ID:7VqMBjVU.net
MIだよ
IMと書いてる所もあったりして実質同じ

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/30(火) 17:41:35.74 ID:aHz+j4XP.net
MIとIMでは磁気回路の構造がけっこう違うんで効果がかなり変わると思う

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/30(火) 18:42:40.11 ID:zO3LljUA.net
MI型はいろいろなものを包含した呼び方で、構造的にはさまざまなものがあり、ADCのIM型も含まれる。
構造が違えばそれなりに得失もあるが、そんなことはMM型やMC型でも同じ。
IM型は磁石が前方にあり磁束をばら撒いているが、だからといってMI型の範疇を外れるほどのものではない。

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/30(火) 18:49:12.02 ID:aHz+j4XP.net
IMはMIに入るけど、IMて書かれればこっちはIM独自の内容なのかなと捉える

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/30(火) 18:54:41.16 ID:P8Jv3Q5H.net
imやmiにmmの交換針使える?
miは針側にマグネットついてない?

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/01(水) 00:08:33.95 ID:OxjmBU+v.net
マグネットついてない

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/01(水) 09:40:18.73 ID:3TDgygNe.net
カートリッジの構造図を見れば違いが分かると思う
あとIM針は軽い鉄片が売りで、MM針の重めの磁石だと
音や出力が変わりそう

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/01(水) 10:43:25.09 ID:TqkL6pg7.net
ADCのように交換針に永久磁石が付いているものもある

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/01(水) 13:33:45.73 ID:rZd87gtW.net
違いがわかったからどうだって言うねん
IMのADC1つとっても機種ごとにみんな音は違うんやで

234 ::2024/05/01(水) 16:11:26.55 ID:YyN3x2yF.net
やってみればいいんじゃないかな

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/02(木) 15:11:06.00 ID:Kk6p3D+0.net
あげ

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/03(金) 00:28:57.80 ID:vFkfJRQ7.net
>>233
音がどのように違うのかぜひ教えてください

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/03(金) 09:19:44.89 ID:Gzj6I/0u.net
ADC-1とかPoint Fourは好きだな

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/03(金) 09:25:55.44 ID:Gzj6I/0u.net
ジョン・プリチャードが辞めた後のAstrionや辞めた先のDimension 5も音が良い

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/03(金) 12:02:53.51 ID:vFkfJRQ7.net
Point Four以外のIMはどんぐりの背比べということでしょうかね
最近書き禁が多くて不便だよ

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/03(金) 12:23:13.45 ID:CWlZuQ8D.net
AstrionとSonusのBlue label持ってるけどいいね。
Dimension5はレアだね。
この間ebayで見たけど高くて誰も買わないまま出品が無くなった

241 ::2024/05/04(土) 12:32:06.38 ID:GYKnT9sI.net
ナガオカMPもIMだね

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/06(月) 20:29:13.73 ID:9DjuoDw6.net
国産の現状はATのVMとMPのIM、他はchudenやJICO等のMM
が少量・限定生産でしょうか?仕方ないがやはり寂しいな
どうしても中古店のジャンクから使えそうなのを集めてしまうよ

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/06(月) 20:38:40.25 ID:mXisNZZc.net
国産MM系ならシェルター、スミコもあるが。

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/06(月) 20:46:46.16 ID:VfyMJXx3.net
その2つはエクセルサウンドのだね

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/06(月) 23:30:19.32 ID:9DjuoDw6.net
その2社はMCがメインでMMはOEMであるよ的な位置付けみたい
エクセルサウンドは本家のEX-70があるよ

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/07(火) 09:08:02.90 ID:ZHgNP4wA.net
ES-70EX4が高解像度で好きかな
sound houseにNOS品が大量に流れてる
https://www.soundheights.jp/SHOP/excel_es-70ex4_sh1.html

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/07(火) 09:21:01.10 ID:ZHgNP4wA.net
他にも色々出てるんでメーカー廃業するのかな

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/07(火) 09:52:37.32 ID:m8jRdnOi.net
NOSなんてあるのか

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/07(火) 12:34:15.34 ID:o+k8inmR.net
音屋じゃないぞ

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/07(火) 13:48:06.16 ID:UUD7qaVJ.net
間違い、楕円のES-70EXをドフで購入だった
切れがあるが癖や派手さはない
sound houseは数年前もエクセル製品が多かった
エクセルの関連品はドフではあまり見かけない

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/07(火) 13:52:07.75 ID:ZHgNP4wA.net
sound heightsだった
OEM中心だったからハードオフにはエクセルブランドのはあまり出てこないんじゃないかな

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/07(火) 16:15:41.25 ID:UUD7qaVJ.net
再度間違いハイツか、まぎらわしいね
購入した70EXを検索した時にここを見たはず

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/07(火) 17:20:29.90 ID:XdGNJzn8.net
サウンドハイツは音屋と違ってまともなオーディオ専門店のようだ
エクセルとは何か繋がりがあるのだろう
その他にもいろいろと新古品がありそう
旧製品MCカートリッジの針交換なんかもやってる

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/08(水) 20:51:33.71 ID:977g6B+A.net
こういう店が近隣にあると中古でも安心して買えそうだな
少なくともドフよりは間違いないだろうw、まぁ安い分は
半分賭けみたいなものでハマる危険性もあるので要注意

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/09(木) 09:16:47.46 ID:0pLDDihs.net
EX4は店頭からなくなったらプレミアムつきそうだね

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/10(金) 22:24:02.07 ID:Xx69EIU6.net
EX4が最後の放出?70EX持ちだが替え針はあるのか?
70シリーズのボディは他機種やOEMとは少し違うような

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/15(水) 21:45:33.73 ID:DGscww7D.net
jicoの合成ダイヤは丸針のみのようで最安値だが
これでもやっと利益があるぐらいなのかね?
それと楕円以上には技術的に使えないのかな?
以上、ダメもとの疑問なり

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/16(木) 00:41:00.67 ID:CaUodp81.net
楕円だとブロックダイヤにしないと方向が合わせにくいからとか?

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/16(木) 08:15:33.67 ID:0XbbxEbd.net
なるほど、角柱チップにはそういう意味があったのね
スタイラスに四角い穴を正確に開ければ良いのか
海外の安物針の楕円には角度がずれているのがある
らしいが加工精度か作業者の問題かだな

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/16(木) 09:53:59.54 ID:S6Bgh1Jm.net
確かに多くの楕円針は角柱だけどSHUREは楕円針も円柱だったよ

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/16(木) 11:47:51.79 ID:P0TgXLj0.net
>>260
無垢針で?

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/16(木) 12:27:00.62 ID:S6Bgh1Jm.net
無垢針ね
typⅢとかⅣなんか円柱だね

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/16(木) 12:46:22.72 ID:P0TgXLj0.net
円柱にする方が難しいのだがどうやってたのかな

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/16(木) 13:34:07.91 ID:0XbbxEbd.net
難しいとは円柱に加工するのが?針に直角にするのが?

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/16(木) 14:25:45.72 ID:P0TgXLj0.net
両方ともですよ

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/16(木) 14:41:49.78 ID:0XbbxEbd.net
加工は普通円柱の方が安いというイメージ
だったがダイヤは金属とは違いますか
それでSHUREはカートリッジ作るの止めた?w

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/16(木) 14:59:29.07 ID:Hm+4qtqQ.net
結晶軸を合わせるのは軸方向だから針先の円・楕円も軸の円柱・角柱も関係ない

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/16(木) 20:34:13.73 ID:0XbbxEbd.net
他スレでゲル状のもので針掃除する話で
>ゲルに付けたあと針先には何も付かないの?
>そのまま盤に乗せて大丈夫?
少なくとも液状のものは付いていそうなのですが、
回答なしでしたのでこちらでよろしくです

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/18(土) 17:53:29.95 ID:FLuIWDU8.net
JICOのベイシー針うちのシステムには全くハマらなかったわ
ハズレ引くて萎えるわねぇ

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/18(土) 18:30:18.13 ID:HIRhED2L.net
JICOにクレームは?カスハラ・モラハラになる?
中古だったらどうなるのかな

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/18(土) 22:57:47.83 ID:umPXah0K.net
菅原さんのシステムで音作ったんやからうちので合うわけねえよな
一々クレーム入れねえよ

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/19(日) 00:03:21.26 ID:r/j2GqM1.net
ハマらないとはそういう意味か、納得です

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/19(日) 01:53:29.70 ID:r9I5G/J+.net
>>269
ウチのシステムにも全然合わなくてガッカリしたよ
その後にSAS/Sを購入して満足している

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/19(日) 01:55:51.63 ID:r9I5G/J+.net
補足
あまりにも平凡な音しか出てこなくて
ほんとびっくらこいたわ
>VN35MRB2

菅原さんのとこのシステムなら
面白みのある音を奏でるのかなー

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/19(日) 02:43:36.66 ID:Vl64xQlw.net
MBR2買えたんだ

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/19(日) 07:56:29.92 ID:r/j2GqM1.net
念のために、今まで純正MRを使っていたが、
MRB2は音が違うということではないのですね?

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/19(日) 09:00:31.18 ID:2Zax874z.net
オリジナルじゃなくてベイシーで鳴る針って捉えたほうがいい
ご挨拶の紙にも初代と今回のでシステムに合う方をお使い下さいと書いてある

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/19(日) 10:20:01.63 ID:r/j2GqM1.net
システムに合う方というのも曖昧で分からんがw
shure純正に近いというものでは無いようですな

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/19(日) 13:36:52.99 ID:OPoAipTY.net
純正の2割?くらいしか使える針が無かったようだから、純正の8割とは違う音ってことなのかも

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/19(日) 21:40:25.68 ID:pRoOOa9+.net
>>273
SAS/Rも気になるなぁ5万出して気に食わなかったら凹むから試聴してぇ

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/20(月) 00:21:29.96 ID:tO9uJsLS.net
>>279
やっと意味が分かったかも、
純正の中でもベイシーで使える音ということですね
基本は純正と同等で選別(性能や音の好みも?)した物?

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/20(月) 07:34:50.23 ID:YwZIZ5E7.net
ベイシー監修の楕円針って
純正MR針の音を模したモデルなんだな
そこは純正E針の音を模してくれよ、
なんで楕円針でMR針なんかの音を模すんだよ、
と思うよねー

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/20(月) 09:06:17.69 ID:VEdpWMqF.net
Eもあるからいいじゃん

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/20(月) 09:38:06.26 ID:tO9uJsLS.net
純正に近いのを作るのは技術的に難しいから?
それとも作るとSHUREに金払えと言われるから?

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/20(月) 12:45:29.23 ID:VEdpWMqF.net
特許は切れてるだろう

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/21(火) 07:51:41.29 ID:mMSjRsd8.net
ベイシー監修のE針と
非監修のE針とで
どっちが純正E針の音に近いのだろうか
ベイシー監修E針は純正MR針の音の再現を狙ったものゆえ、
非監修のE針のが純正E針の音色に近かったりして。

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/21(火) 09:00:09.68 ID:tSLO93Nd.net
MRBがE針を模したんじゃね?

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/21(火) 09:23:19.71 ID:cftukM9u.net
純正E/HE/MRとJICOの各音の近い度が分かれば
もっと安心して買えそうなのだが、難しいか

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/21(火) 12:28:10.47 ID:1zmY+ggu.net
JICOのBASIE MODELのページに菅原さんが語ってる動画があるよ
後編でどんな音でどんなシステムに合うのか語ってる
純正を年に100−200本買って使えるのは5−6本とか、SPUはいい音で鳴るけどV15IIIはオールマイティで無味無臭とか

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/21(火) 15:49:08.17 ID:HiQoXNFE.net
ハズレ針の話おもろかったなワイのような平民には出来ない買い方や

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/21(火) 20:13:42.48 ID:cftukM9u.net
ベイシーモデルはTYPE3のベイシー向け厳選版?
まだ使わずに残ってる?純正針は放出しないのだろうか?
以下妄想>ベイシーはSPU/MC使いたかった、使ってた
バラツキはマルチウェイアンプで調整できるが面倒になった
MMなら針を選ぶだけて扱いやすく安かった
それが無くなるとは・・・そこでJICOにお願いした

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/22(水) 11:56:48.55 ID:mslDsgd1.net
山下達郎もTYPE3と4の純正針を一生分買って持ってるって言ってたな
お金持ちはいいなぁ

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/22(水) 16:01:47.83 ID:IwsqOT+g.net
>>291

一般のスピーカーはSPUのようないい音のカートリッジで音が良くなるけど、マルチだとアンプで音を変えられるので入り口のカートリッジは色付けが無い方がいいって言ってると思う。
色付けが無い基準だからE、MRにこだわってなくて、HEが選ばれてない

294 :名無しさん@お腹いっぱい。 ころころ:2024/05/23(木) 16:41:38.99 ID:4TKUKtb/.net
色付け無いのかねえ

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/23(木) 18:45:38.15 ID:nrDttjXT.net
結局、TYPE3の何が良くて選別しているのかよく分からないのだ

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/23(木) 19:55:32.41 ID:nrDttjXT.net
忘れてた、100本で数本しか使えないなんて、ドエスですね
なんて可愛い子に一度言われてみたいw

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/23(木) 22:04:08.02 ID:4TKUKtb/.net
オカシイ
イカれてる
まあ、それが本当のマニアというモノなんだろうが

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/24(金) 11:49:29.69 ID:1akhBnNY.net
>>293
積年の謎が解けました
ありがとうございます

299 ::2024/05/24(金) 12:36:20.43 ID:ygdPJgy9.net
そこまでハズレ多いとSHUREの品質管理に問題あるとしか思えんな

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/24(金) 13:22:15.02 ID:1akhBnNY.net
ハズレというか、菅原さんの耳又はシステムに合わなかったということかと思うけど、
品質にバラツキがあったのは間違いないのだろうね
まぁ、普通の人が聴感上気付くバラツキなのかはわからないけど

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/24(金) 13:27:57.18 ID:6f7OvIAo.net
ハズレにあたったことないかな

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/24(金) 13:42:22.18 ID:t2o8huR9.net
スピーカーケーブルの長さで位相を揃えてるようなシステムで選別して5%超えは優秀

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/24(金) 15:06:37.40 ID:maPdBFRV.net
>>289
上位20%なら偏差値58.4以上、上位10%なら偏差値62.8以上、上位5%なら偏差値66.4以上、上位3%なら偏差値68.8以上

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/24(金) 15:20:56.52 ID:XYXdC00B.net
外れた針どうしたのか気にならない?
熟成させてたりして、そろそろ使い頃かな

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/24(金) 15:37:01.39 ID:maPdBFRV.net
>>302
真空中の電気の速さは3×10^8 m/s。
実際にはその65~45 %くらいに落ちてしまうが、50 %として1.5×10^8 m/s。
一方、空気中の音速は340 m/s程度。
速さの比は44万倍であり、つまりケーブル長1mの違いは空気中の音の伝播距離2.3μmの違いに相当する。

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/24(金) 16:03:09.63 ID:JKQz4KS1.net
真空中の電気の速さて何ぞ?

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/24(金) 18:32:36.51 ID:XYXdC00B.net
そこは大事じゃないと思うから気にしなくても良いでしょう
理論的には分かるが、その位相差が分かる耳の方もすごいね

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/24(金) 18:59:58.09 ID:t2o8huR9.net
>>305

スピーカーケーブルを1cm単位で切って位相を揃えたらしい
3Wayマルチの相対的な位相の話だから音速とか電気の速さとか関係ないのではー

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/24(金) 19:16:59.79 ID:6f7OvIAo.net
1cm切ると何ヘルツの位相が合わせられるの?

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/24(金) 19:18:55.49 ID:Olu/TjZ4.net
各ユニットに対してSPケーブル15mくらい使ってそう

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/24(金) 19:51:18.36 ID:7AATbyN+.net
>>307
ここで真空中の電気の速さなんて関係ないだろ
だいたい真空中で電気が伝わるのか?
放電しながら伝わる音を聴くのかよ
間抜けにも程がある

312 ::2024/05/24(金) 22:32:35.88 ID:QOsX3BO1.net
プラズマスピーカー使ってんのかな

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/25(土) 02:23:55.43 ID:UJFA1Fef.net
真空中あるいは絶縁体中を電気は進まないと思ってるんだから凄いですよね
こんな池沼どもだから何十年もオカルトに明け暮れてあばばあばば言っているのも納得というもの

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/25(土) 10:56:02.08 ID:5YG6B0uo.net
そういう話はしてない

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/25(土) 14:46:48.80 ID:KqQQHuOo.net
数十から数kHzの交流同期の話で電荷、荷電粒子を電気とごっちゃにしてて大丈夫?

デジタルだとマルチアンプの位相同期は簡単に出来るけど電気の速さとは関係ない

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/25(土) 17:28:03.33 ID:mFYK+j+9.net
やたらと数字並べるのが出た後、何の話だか分からなくなった
>スピーカーケーブルを1cm単位で切って位相を揃えたらしい
これはどこの情報なのかな?

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/25(土) 23:58:21.24 ID:TEZIYQ+q.net
プロケーブルでは「焦点を合わせる」という言い方をしてるな

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/26(日) 10:42:12.63 ID:lkd089pv.net
SPケーブル長を1cm単位…って
ユニットの前後移動に置き換えるなら何mmくらいに相当するんかね?w

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/26(日) 10:47:43.72 ID:bi4PCema.net
ジンクスやおまじないみたいなもんを真面目にとらえても
そういう事をやりたくなるのは大抵音に不満がある時
全体的に見直さなきゃどうにもならないような気もするが日によって違うようなのは
ただ寝て待てば良くなる事だってある、寝てるよりは良いか、っていう行動だな

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/26(日) 10:49:21.99 ID:bi4PCema.net
でも体験的にそんな行動はより事を複雑にし悪化させるだけなのだ
寝てた方が良い

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/26(日) 11:28:25.66 ID:B9D6Ftx6.net
ここはカートリッジのスレッドですぜ

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/26(日) 11:42:04.42 ID:rwN/QnZS.net
割り算もできないあばばのために>>305から換算すれば、スピーカーケーブルを1cm短くするとスピーカーユニットを0.023μm聴取点に近づけたのと同じ時間、信号のタイミングがずれる。
0.023μmのフィルムは1,000枚重ねても0.023mmということになるが、こんなフィルムは薄すぎて市販されていない。
0.023μmの精度で同じスピーカーを作ろうと思ってもできないレベル。
温度や湿度などの変化によっても変わってしまう。
もちろん聴取点の高さなどがずれても簡単に変わってしまう。

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/26(日) 12:02:22.38 ID:KF1FXxVa.net
自分が好きで選んだモノに不満がなければ、ネットに上がってる新興宗教の勧誘など参考程度に読み流してスルーすれば良いだけのこと
アホみたく本気にしてお布施してチャレンジしたりするから無駄な金と神経使うんだろw

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/26(日) 13:32:19.73 ID:GeWkE+LP.net
趣味なんだから、どんなのがいても可笑しくないのよw
SHUREのHEを聞いているが、別の超楕円針を続けて入手
いずれもHEより扁平なのだが素直な音になり全域で静かに
なり響きがよく聞こえるようだ、余計な音は出さないようで
クラには合うがジャンルによっては物足りないかな

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/26(日) 15:10:30.20 ID:tKeUNvkq.net
話は変わるが、黒柿・牛殺・聴色と3本買ってみたんだが牛殺良いな
USメイドのN44Gと比べても低域に厚みがあって高域は黒柿の方が繊細に鳴るがJAZZ聴くには牛殺は持ってこいだったわ

326 : 警備員[Lv.13]:2024/05/26(日) 16:35:12.62 ID:84dQKPGi.net
聴色はどうだったの?

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/26(日) 16:55:19.49 ID:KF1FXxVa.net
>>326
同じタイミングで3本届いたもんで、牛殺→黒柿→聴色の順で聴いた感想としては、聴色は上から下までバランス良く音が出て、解像感も高く音が前面に押し出しておりHi-Fi寄りな印象だった
悪く言うと癖がなく面白みがない、と感じたのは牛殺から聴いてしまったからだと思う…
恐らくJAZZよりも歌モノや電子楽器を多用したソースの方が合うんじゃないかなと個人の感想

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/26(日) 20:53:23.77 ID:GeWkE+LP.net
木製カンチレバーの音の違いだね、M44でも各種音の違い
が分かるということは木片でも個性は意外と強いのかな

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/27(月) 08:55:16.51 ID:53RfIIW2.net
歌ものや電子楽器が合うんだ
今どきの曲がいいのかな

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/27(月) 09:26:14.12 ID:j2czwQev.net
>>329
ジャンルに関しては個人の感想だけど、総じて言えるのは木製カンチレバーの音が聴きたいがために聴色を買うのは微妙な印象だった

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/27(月) 12:19:31.64 ID:8TqsxfoK.net
普通のアルミカンチレバーの音とダブルとか?
木の構造は種々あるらしく、密度によって重さや硬さが変わる
のは分かるのだが、他には何があるのやら未知の世界だよね

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/27(月) 12:32:49.50 ID:j2czwQev.net
インシュレーターなどと異なり直接的に「木材だから」という印象は聴いても全く感じないけど、牛殺に関しては44G使いに評判良い理由は聴いてみて理解できた
モリタ氏のカンチレバーに木材を使ってみたいという発想には感服するけど、メンテナンスの難しさや環境やエージングによる音の変化もあるそうだからコスパは高い「かも」しれないね

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/27(月) 21:19:24.33 ID:8TqsxfoK.net
生ものだから手入れとかメンテナンスが必要なんだね
表面コーティングとかは無し?音が変わるのかな
多種の木があるのだから可能性も無限かも、夢幻?
偶然純正針に近い物ができるという可能性もあり?

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/27(月) 21:24:08.30 ID:3B2mBC03.net
漆色が一番微妙だという意見には俺も同意

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/27(月) 21:31:21.72 ID:JpBxBxcS.net
漆色とは?
昔出してた漆塗りの赤備、八咫烏、わか草、桜桃のこと?

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/27(月) 22:51:26.88 ID:j2czwQev.net
>>333
すまん、メンテナンスというのは針のクリーニングに木を傷めるから湿式は使えないということ
激落くんなんて以ての外だろうね

>>334
やっぱそっか
巷で評価されている通り高音の抜けが良く繊細な音がするも「木製カンチレバーならでは」という特異性が感じづらいから32,000円出す価値があるのか微妙だよね

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/28(火) 16:27:13.98 ID:FQ52Yxkc.net
1万円のときに買っといてよかった

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/28(火) 16:33:54.73 ID:TmPFsibd.net
木のカンチレバーって樹脂でも含浸させてあるのかと思ったが、そうでもないみたいだな

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/28(火) 17:10:52.13 ID:R62iW229.net
スタンゲッツのような野太いテナーサックスを聴き比べると分かりやすいね

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/28(火) 17:27:25.86 ID:TmPFsibd.net
ゲッツ!

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/28(火) 18:17:49.50 ID:lyGFbHct.net
アマニ油でも塗っとけ
近頃飲むヤツがいるがアレはメンテ油だわ

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/28(火) 18:48:46.99 ID:FQ52Yxkc.net
酸化しやすい

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/28(火) 19:03:28.41 ID:TmPFsibd.net
そんなもんカンチレバーに塗ったらチップ取れるんじゃないか?

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/28(火) 20:14:16.08 ID:2mQCGbiQ.net
おれもそう思った
>>338 充填かコーティングかと、まさに生の生一本なのかw
>>339 木は野太い、暖かいというイメージだね、M44だし
>>343 木とダイヤ・アルミ?との接着?自体も難しいのかもね

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/28(火) 21:21:17.62 ID:FASW7osq.net
>>344
時計の部品加工用の機械で細いカンチレバーを削り出し、そこに更に細い穴を開けて無垢ダイヤを貫通させて固定してるらしいね
細かい仕様は知らんけど、相当な手間が掛かっているのは確か

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/29(水) 00:08:31.29 ID:FdAXlCrf.net
木に刺しているだけで接着無し?木だからできるのかもね
それなら薬品で剥がれたりしないが、木を痛める物はNG

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/29(水) 00:39:33.77 ID:ePOOoLUc.net
だからアマニ油
エジプトのミイラにも使われた防腐剤だ

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/29(水) 07:32:11.47 ID:TI/PVAWE.net
接着はしてんじゃないの

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/29(水) 08:55:32.16 ID:FdAXlCrf.net
木は吸水性があり影響もあるだろうから
液体は使わずブラシかスポンジが無難なのでしょ
何をするにしても自己責任で

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/29(水) 09:27:55.41 ID:+M+xVrif.net
牛殺しは木が白くて目立つから針が置きやすいのがいい

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/29(水) 16:36:50.76 ID:4r7rwMmH.net
アピトンやリグナムバイタくらいは知っていたが、木についていろいろ調べてみたら、デザートアイアンウッドなんてものもあるみたい
木を煮て軟らかくしたり(いろいろな形に成形できる)樹脂含浸させて固めるなんて方法もある

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/29(水) 18:20:26.43 ID:FdAXlCrf.net
木はスポーツでも使われているから共同開発とか
ナイキが本気出して実力発揮したらすごいんじゃねぇw

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/29(水) 18:42:19.11 ID:LxwQyQbJ.net
軽くて硬い木はないのかね

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/29(水) 19:26:10.84 ID:URUeVCwQ.net
モリタシリーズは全て針圧1.5〜3.0ってのも特徴的だね
ハイコンプからローコンプまでこなすのも興味深い

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/29(水) 23:05:20.64 ID:FdAXlCrf.net
木は元のアルミスタイラスに継がれているみたいだね
正確には木とアルミのコラボという感じなんだな

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/29(水) 23:17:52.55 ID:6nA+qvap.net
>>354

針圧に応じてコンプライアンスが変わるってこと?

357 ::2024/05/30(木) 07:30:51.91 ID:KN1Ca9UD.net
そもそもばねがそういう性質のものだ

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/30(木) 07:45:42.57 ID:qPfTwVY2.net
全種類開いて見るの面倒だから未確認だが、
普通に考えると機種ごとに異なっているのでは?
木の硬さも違うだろうから、関係ないか?

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/30(木) 11:20:36.81 ID:4jXoyKDi.net
https://imgur.com/a/ogij1r0

カンチレバーの根元はどうなってるんだろうかバラして見てみたい

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/30(木) 12:29:15.91 ID:GGBzO7Qq.net
根本がアルミで磁石と繋がってるんでしょ

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/30(木) 14:36:31.23 ID:IHuVAOop.net
>>357

ダンパーがバネっておかしくないか
モリタシリーズはバネなの?

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/30(木) 15:24:17.34 ID:bURGRAZf.net
>>361
カートリッジのダンパーゴムはバネとダンパーの両方の役目を一つでやっている

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/30(木) 20:17:44.72 ID:qPfTwVY2.net
木の根元は隠れているがモリタの名前と通し番号
それに特許番号・社員番号の刻印が焼かれてる?

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/30(木) 21:43:43.01 ID:4jXoyKDi.net
それって米粒に文字書くより難しくね?

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/30(木) 22:50:50.11 ID:IHuVAOop.net
>>362

しつこくて申し訳ないが、コンプライアンスは針圧に比例する変形率の定数だから針圧に応じてコンプライアンスは変わらないよね。
カートリッジのダンパーゴムの弾性定数にバネは関係ないような気もする

>>354
が「針圧1.5〜3.0、ハイコンプからローコンプまでこなす」
って書いてあって、M44は大半が針圧1.5〜3.0設定だし、モリタシリーズが「ハイコンプからローコンプまでこなす」の意味が分からなかった。

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/31(金) 00:11:53.20 ID:cGHZdXX9.net
>>365
M44Gは0.75〜1.5じゃなかったっけ?
モリタシリーズ推してる人の大半は44G使いが多いからあまり44-7との比較は見ないけどね

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/31(金) 01:19:04.12 ID:gi1NXzo5.net
>>366

モリタシリーズは、針圧1.5−3gの44−7互換仕様でGボディも互換ってだけで、0.75−1.5gの44Gの針圧幅の2倍って解釈はおかしいと思う。
どっちにしても「ハイコンプからローコンプまでこなす」が意味不明

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/31(金) 08:27:21.31 ID:iT6LcsQU.net
>>365
「理想的な」バネなら針圧によってコンプライアンスは変化しない。
すなわち「ばねとはそういう性質のもの」ということはない。
しかし針圧によってコンプライアンスが変化するようにできないわけではなく、実際、変化することが多い。
ゴムを押して変形させると変形するほどに固くなる。
これは当たり前で、ゴムはそこに存在していて消えてなくならないので、動ける余地がだんだんなくなるからだ。
空気バネを圧縮してもだんだん固くなる。
このような性質を持つバネは意外に多い。

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/31(金) 09:07:41.92 ID:iT6LcsQU.net
誤解されるといけないので書いておくが、空気バネとゴムバネは性質が全然異なる。
空気は圧縮すれば体積が縮むが、ゴムを圧縮しても体積はほぼ変わらない。
なので剛体の枠に軟らかいゴムを充填してピストンで押すとカチカチになってしまう。
ゴムの逃げ場所がないからだ。
しかし発泡ゴムなら話は変わり柔らかくなる。
泡の部分が縮むからである。
またゴムに溝を掘ると性質をコントロールすることができる。
大きなゴムの一部を左に引っ張ると、そのまわりのゴムが全部左に引っ張られるので、軟らかいゴムでも意外に変形しにくく固い。
しかしゴムに溝を掘るとそこで力が断ち切られ、変形するゴムの量が減るので柔らかくなる。

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/31(金) 09:42:13.62 ID:23Cs3CMr.net
牛殺しのダイナミックな鳴りっぷりを聴いてしまうと黒柿は確かに面白みがなく感じるが、ウッドシェル・44wood・黒柿の組み合わせでアンビエントを聴くと空間の広がりが素晴らしい、みたいな感想も聞かされると試してみたくなるね

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/31(金) 18:31:01.03 ID:gi1NXzo5.net
>>368

バネでもゴムでもコンプライアンスは線形比例する弾性範囲の定数のことなのでは?
針圧によって変位量が定数の比例範囲を超えるのをコンプライアンスが変化するとは言わないと思う。
カートリッジのダンパーが非線形弾性を前提に設計してるとも思えない

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/31(金) 19:44:08.12 ID:Supy06ak.net
この何学か分からん話なのですが、
>「ハイコンプからローコンプまでこなす」
の説明なのですか?これはゴムの一般的な話だと思う
がモリタ独自の特徴だと言うわけではないのですね?

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/31(金) 20:23:02.53 ID:gi1NXzo5.net
>>372

プログレッシブにコンプライアンスが変化するバネやダンパーはあるけど、カートリッジのダンパーは普通はそうではないと思う。
モリタシリーズは可変コンプライアンスダンパーなの?
っていう疑問です
バネやゴムはコンプライアンス一定の範囲で使用するのが一般的で、ハイからローまでコンプライアンスが変わる設計は高度だと思います。

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/31(金) 21:03:49.88 ID:ZU1ptRX9.net
なんだかなあ

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/31(金) 21:22:30.75 ID:Supy06ak.net
以降、この件に関してはノーコメントですね

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/31(金) 22:26:32.25 ID:wjv54JdN.net
>>371
思うのは勝手だがゴムは理想的なバネではないというだけの話。
またカートリッジの規格に書いてあるコンプライアンスは100Hz程度で測定した値だが、直流的な負荷をかけて測定したコンプライアンスとはかけ離れた値となる。
まあ自分で測って規格値と比べてみてメーカーに怒鳴り込みに行くか好きにすれば良い。

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/01(土) 01:43:27.27 ID:6h7WaZSY.net
>>376

詳しそうだから教えてほしい
「モリタシリーズは全て針圧1.5〜3.0ってのも特徴的だね
ハイコンプからローコンプまでこなすのも興味深い」
モリタシリーズは広い針圧範囲を特徴として、かつ広いコンプライアンス幅なのですか?
それともモリタシリーズに限らず一般的にカートリッジのゴムダンパーはそういうものなんですか?

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/01(土) 01:49:04.11 ID:tdYx7pKb.net
そんなもんだろ

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/01(土) 02:09:18.06 ID:BrchpVuD.net
> ハイコンプからローコンプまでこなすのも興味深い
これは1種類のカートリッジではあり得ないことで、
複数種のシリーズに対する表現じゃないのかな?

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/01(土) 10:16:18.58 ID:RJHDZSNM.net
コンプライアンスの概念を間違えてるだけなんじゃね

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/01(土) 12:01:59.32 ID:0Z25CMG+.net
揚げ足取りに必死になってる奴が登場してから流れがつまらんわ
くだらない質問ばかりしてないで言いたいことハッキリ言わないのが陰湿だな

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/01(土) 12:06:05.45 ID:3IF1fzqx.net
自分の知識をひけらかしたいのがミエミエだしなw
ヲタクは柔軟性がないから脳内変換できんのだろ

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/01(土) 15:57:57.57 ID:6h7WaZSY.net
誰も本当のことは分からないけど分かった気になっているのは分かった。

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/03(月) 09:58:32.22 ID:JTd4jR4l.net
非直線(可変コンプライアンス)かどうかは
針圧変えて共振周波数が変わるか調べてみればわかるね

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/03(月) 13:55:37.25 ID:TmthDZM2.net
嵐になるのが、会話ができず一方的にまくしたてるの
繰り返しで、人間的に度量というか余裕のない感じ
人でもないのかも知れないという気持ち悪さがある

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/03(月) 14:06:06.68 ID:JTd4jR4l.net
煽り口調の人はいないし話し合いはできるんじゃないかな

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/04(火) 16:13:26.53 ID:5Dgf3Slu.net
コンダクトYC-05Eの針圧範囲が0.3g-2.5gとやたらと広かったね
広告文に「高針圧になりますとカートリッジの低域共振点が上る」とあるので可変コンプライアンスだったっぽいね

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/04(火) 18:36:15.70 ID:NRV2+Z62.net
比べりゃ針圧1.5〜3.0gなんて普通

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/04(火) 18:46:34.88 ID:M5k8gEVg.net
謎のMMカートリッジでしょ?MCみたいなという音
なぜに?構造も不明?SAECの前身?とか色々

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/04(火) 20:50:01.66 ID:M5k8gEVg.net
コンダクトYC-05Eのことね、幻のだったかな?
コンプラの話はもういいから、こっちの方をお願い
でも幻だから無理なのかもw

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/04(火) 21:20:16.08 ID:d8kFXwG1.net
ヤフオクで謎の黒ボディのが最近出てたんだ
ほしかったな

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/04(火) 21:35:00.80 ID:ieOydjze.net
久々のテレワークだったからチリコンカン作ったら美味かったからSM1でチトリンコンカルネ聞いた。
ギリギリ、スレの話題でOK?w
チリコンカンとチトリンコンカルネって違うのかね?

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/05(水) 00:12:14.54 ID:LR7lxsoZ.net
>>391
ヤフオクに出てるんだね、07もあり見た目は
ナガオカのMPにも似ててIMのようなボディだ

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/05(水) 00:33:46.66 ID:5hvN0VcR.net
ポイントファイブは俺も欲しいけど高くなってねえ
下位版のYC-10なら持ってる
これはさらに情報が無い
見た目はよく似て特に変わった所はない普通のMMだな

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/05(水) 00:36:11.04 ID:5hvN0VcR.net
ポイントファイブは鉄ちゃんがMC-1の前に使ってたらしい
でもバラツキが多くて推奨しなかったとか

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/05(水) 06:48:32.78 ID:LR7lxsoZ.net
なるほど、鉄ちゃんはMC-1推奨でしたか
SATINのことは何か言ってなかったのでしょうか?
同様にバラツキが多くて推奨しなかったとか?

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/05(水) 07:12:39.43 ID:ajQFC8VR.net
もちろん鉄ちゃんはSATINは推奨してたよ
ビクターのダイレクトカップルMCといったら鉄ちゃんが代々推奨してたけどSATINもダイレクトカップルに似てるとかなり気にかけてた様子
俺はM-117の記事を見て欲しいと思ってたかな
M-18BXの記事ならFM誌よもやまで検索すれば出てくるよ
SATINを紹介してるよっしーさんや小さな仲間達の人も長岡派の人だよ

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/05(水) 09:21:14.65 ID:IuVv/Fk/.net
当時の雑誌は色々入手したけどYC-05Eの長岡さんの評論はなかったと思う
菅野さんが酷評してたのと、福田さんが4ch用として推奨してた間違ってるけど
長岡さんの記事ではJmtec V-IIIの紹介でYC-05Eの開発者の設計だということが触れられていたのが最初だと思う

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/05(水) 09:42:08.45 ID:IuVv/Fk/.net
あと黒ボディのYC-05Eは今後見ることはできないくらい幻なんで画像を保存しておいたよ
https://imgur.com/a/XHwqDjH

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/05(水) 09:46:45.60 ID:LR7lxsoZ.net
情報ありがとう、あとは調べてみます
やっぱり長岡さんのファンは多いねw

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/05(水) 09:55:03.49 ID:IuVv/Fk/.net
ファンというわけじゃないけど長岡さんが推してたんで情報源が固まってる感じ

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/05(水) 10:48:20.05 ID:LR7lxsoZ.net
黒ボディのYC-05Eはヤフオクの過去歴で見ました
ver.2や輸出用とか?幻の幻ですねw、-07の方の
針抜いた写真見るとIMのボディに似てるんですよね

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/05(水) 10:49:53.17 ID:vGtVwbi+.net
マジックで黒く塗った

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/05(水) 17:31:14.14 ID:LR7lxsoZ.net
かも知れないが着色しても音に影響はないよねw
なぜか黒が流行った時期もあったが、あれは金属
丸出しだと安物感がするからか?

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/05(水) 17:38:59.59 ID:ajQFC8VR.net
長岡氏のSATINの記事は見たことあるけどさすがにポイントファイブのは見たことない
ネットで探っても情報は無い
以前コンダクトについて詳しく書かれた(らしい)サイトがあったけど痕跡があっただけですっかり消えてしまった
ここの過去スレあたりで長岡氏が推奨してた、いやしてないとかあったけど推奨してないという人が鉄ちゃんは使ってたけどバラツキが多くて推奨できなかったと言ってた

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/06(木) 18:05:07.67 ID:6TKcHzzK.net
丸の互換針の高域がおとなしいなと思っていたが、
楕円だと分かったので高域が奇麗なんだなと思い
直すことにしたw

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/08(土) 15:20:28.44 ID:Dk8wiaNZ.net
久々にV15TYPE3引っ張り出したけど15kohmのほうが高域が落ち着いていいね
47kにしたら高域がシャリついて驚いた

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/08(土) 15:21:43.39 ID:Dk8wiaNZ.net
mm expanderで調整

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/08(土) 15:32:15.74 ID:vA2y6a63.net
そりゃそうだろう
シャリつくレコードかければ
15kΩならハイ落ちになる

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/08(土) 16:56:53.19 ID:D/Q820ce.net
シャリつくレコードっていうかいつもハイがきつくて使いにくいなと思ってたんだよ。

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/12(水) 20:16:00.88 ID:ogxPMPlk.net
やはり古い年代のレコードに合うバランスなのか
コードの影響もあるがアームやシェルではどうなのかな
定番のSMEじゃなくオルトフォンに付けてる人もいるようだ

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/12(水) 21:38:46.08 ID:gOuKOnZL.net
AT-1009とAT15Eaの相性がすこぶる良い。
ピラミッドバランスでブリブリ鳴る。

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/13(木) 07:53:02.61 ID:TwTqSXjc.net
ありそうでなかった組み合わせだね

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/13(木) 12:32:39.40 ID:PSg4VLlJ.net
https://i.imgur.com/Eb5bvZR.jpg
もうすぐ終了です

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/13(木) 12:57:03.56 ID:mizUzay6.net
>>414
これはやるべきだな

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/13(木) 14:46:12.89 ID:Q35Eqo6O.net
>AT-1009
シンプルで良さそうなアームだね

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/14(金) 00:07:31.19 ID:kIwXaTDC.net
どのカートリッジが良いとかの話で、使用アームが
軽量や重量系の場合はその旨も追記して欲しい
違うアームで異なる音を話してもすれ違うだけだから

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/14(金) 03:17:19.50 ID:Ib1bfveG.net
別にすれ違わない

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/14(金) 08:22:14.62 ID:ghTXW/An.net
>AT1009
間違えた、リフターもない、インサイドフォースも錘を糸で吊る方式のAT-1005でした。
シンプル、安価で堅牢。

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/14(金) 08:23:38.05 ID:ghTXW/An.net
よく見たら2代目のat1005iiだね。
初代は四角くて無骨と言うか洗練されてない。

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/14(金) 09:00:49.72 ID:r5WYGNBv.net
>>414
ポイント増加速度すげえな
 

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/14(金) 09:20:48.44 ID:taawK3Wc.net
>AT-1005
四角いデザインが個性的だね

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/14(金) 17:16:14.67 ID:e2mDVrCD.net
>>421
おまえもあぼーん

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/14(金) 18:08:03.84 ID:taawK3Wc.net
MM用アームだとWE-317とかPA-5000がわりと重宝する

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/14(金) 19:40:13.91 ID:kIwXaTDC.net
参考になるなら理由を知りたい

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/14(金) 19:45:25.29 ID:e2mDVrCD.net
参考にするからだろ

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/14(金) 20:58:50.78 ID:hzFkvbJu.net
軽針圧向きだね

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/14(金) 21:26:33.05 ID:kIwXaTDC.net
やはりそうか、興味があり参考になるから教えて
軽針圧用アームだと良くなるのは音?トレース?両方?

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/14(金) 22:19:31.20 ID:e2mDVrCD.net
参考になるならよりチットはましか

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/14(金) 23:15:44.48 ID:kIwXaTDC.net
参考になるかも知れないから、を略したのよw
軽針圧のIM/MIカートで高域を目一杯鳴らしたい

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/15(土) 00:04:29.11 ID:R9I1Amu0.net
単純な疑問なんだけど、軽針圧って1g前後2gくらいまで?
重針圧3g前後?
2.5gは重針圧?軽針圧?

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/15(土) 00:14:09.13 ID:ygyjdhZG.net
1g以下ってのもあるからね
俺なら1.5g以下が軽
1.5gから2.5gが中
2.5g以上が重ってトコかな
重い方もいくらでもありそうだし

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/15(土) 01:08:48.13 ID:2jjx0IEs.net
1.5〜3.0gだと軽〜重だね

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/15(土) 01:29:33.06 ID:Z4AyYwuH.net
0.5gぐらいまで下げようとすると音がビビる
これがアームで解決できたらもっと良い音が
待っているのかと

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/15(土) 09:08:36.59 ID:2jjx0IEs.net
0.5gのカートリッジって珍しいね

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/15(土) 09:53:24.74 ID:mccu3QQK.net
YC-05Eが0.3g〜なんだろ

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/15(土) 11:44:34.18 ID:2Uy4EI/j.net
AT150シリーズと現行VM740MLシリーズは
針の互換性ありますか?

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/15(土) 11:47:04.76 ID:Z4AyYwuH.net
ADCやEMPIREも軽針圧だよ、YC-05EもIMなんだろか?

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/15(土) 12:41:45.85 ID:tit22n6U.net
>>437
あるよ。
VMN50SH使ってる

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/15(土) 14:12:30.97 ID:2Uy4EI/j.net
>>439
ありがとう

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/15(土) 15:12:26.86 ID:Z4AyYwuH.net
ATには今どきにしては珍しい交換針の互換性表
というありがたい情報があったと思う

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/15(土) 15:15:13.28 ID:tit22n6U.net
互換表あるね。
AT150はメーカーの互換針が手に入るのがいい。
JICOのはあまり好きじゃない

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/16(日) 00:35:49.44 ID:0gSAfAxV.net
>>434

針圧下げてビビるのはダンパーでは?アームで解決できる?

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/16(日) 09:34:25.87 ID:pZJD+Nsc.net
ダンパーが一番怪しいですか?了解です
アームはお高いし新規にプレーヤーも試しにとは
いかないですから、お尋ねした次第です

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/16(日) 09:57:04.98 ID:TimQ1Du3.net
いやそんなことはない。
ビビるのは針がちゃんとトレースできていないからだが、針圧を0.5gにセットすれば常に針圧が0.5gかかるわけではない。
そもそも針圧0.5gでトレースすること自体かなり難しく、軽量高感度のアームが必要。
ヘッドシェルも軽量でないといけない。
実用的には針圧0.8~1.0g程度が限界ではないか。

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/16(日) 11:02:46.47 ID:3/FymPVw.net
ヘッドシェルの重さが効くのは低域側じゃないかな
高域側はばねの力を上げないと

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/16(日) 11:08:50.59 ID:pZJD+Nsc.net
アームの情報ありがとう
現状の付属アームでは0.8gまでなので限界かも
さらに針圧を下げれたら高域の音などがもっと良く
鳴ったりするのでしょうか?今高域に夢中なんです

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/16(日) 11:37:45.98 ID:eLRWEyKh.net
軽量高感度のアームとか重量級のアームとかありますがどこで見分けるんですか?

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/16(日) 11:44:58.77 ID:TimQ1Du3.net
軽針圧でトレースする場合、トーンアーム+カートリッジの等価質量とカートリッジのコンプライアンスによる低域共振がかなり問題となる。
レコードには必ず偏心や反りがあるが、低域共振と重なると、たとえば盤面が上に反ったときにカートリッジが下に動き、盤面が下に反ったときにカートリッジが上に動くと針圧が大きく変動し、針圧が軽くなったところで針飛びしてしまう。
この低域共振は5~10Hz程度となるのが普通で、共振点で10dB以上のピークが出ることも普通。
10dBのピークが出るとは3.16倍の速度が出る、つまり音溝が上に1の速度で上昇しているときにカートリッジ本体が下に2.16の速度で下降していることを意味しており、かなり大変な状態であることがわかると思う。
レコードの偏心は1回転につき1サイクルなので33 1/3 rpmなら0.556Hzだが、反りは2つに折れた状態でも1回転で2サイクルで1.11Hz、何回も上下動すれば2Hzとか3Hzとなり、しかも偏心より振幅が大きいことが多いので、通常反りの方が問題となる。

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/16(日) 12:01:38.22 ID:TimQ1Du3.net
>>446
カートリッジのトレース能力は低域・中域・高域で問題となるものが異なる。
低域ではカートリッジのコンプライアンスで、簡単に言えばダンパーゴムが柔らかければ音溝が振れても力がかからない。
中域ではダンパーゴムの機械抵抗が問題となる。
ゴムを高速で動かすとゆっくり動かすときより大きな力が必要となり、中域ではこれが問題となる。
高域では振動系の等価質量が問題となる。
針先チップやカンチレバーが重いと急に動かそうとすると大きな力が必要になるが、針圧以上の力が必要になれば針先が音溝を離れて宙に浮いてしまう。

451 : 警備員[Lv.6][新芽]:2024/06/16(日) 12:38:37.47 ID:AZEm3P2X.net
>>450
>針先チップやカンチレバーが重い
つまり重針圧タイプのカートリッジは
>急に動かそうとすると大きな力が必要になる
つまり溝の振幅具合によっては
>針先が音溝を離れて宙に浮いてしまう。
カートリッジが飛び跳ねるってか?
そうですか、SPUが飛び跳ねますか

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/16(日) 14:53:45.23 ID:0gSAfAxV.net
>>445

ダンパーが柔らかい軽針圧でもアームが原因でビビるの?
ビビりはダンパー硬化の共振歪なのでは?

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/16(日) 16:36:17.05 ID:pZJD+Nsc.net
ダンパーとアーム重量による追従性の両方が
原因として考えられるということですね

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/16(日) 19:03:03.62 ID:3/FymPVw.net
アーム重量は考えなくていいんじゃないかな

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/17(月) 09:04:39.08 ID:G5d/JHTP.net
ビリつきの原因としては考えなくていい

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/17(月) 20:17:25.94 ID:Tcb2770t.net
軽針圧の件、針圧計0.5gでもokになったようです
連日の暑さでダンパーが変化したのかも?
音はとても煌びやかで余韻も豊かになったと思う
が歪とかが加わっていないとは断言できないw

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/18(火) 03:05:26.13 ID:4XuZrzWX.net
だいたい針圧0.5gのカートリッジて何?
低針圧で無理に使おうとしてるだけでは?
針圧下げるより元々高域の綺麗なカートリッジ使うのが本筋じゃないか

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/18(火) 10:43:00.87 ID:edL3Eylb.net
empireの1000ze/xを中古で入手しクラシックを聴いてます
プレーヤーも中古なのでツッコミ所が色々ありそうでお恥ずかしい

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/18(火) 11:09:33.79 ID:MkChIRq0.net
適正針圧範囲ではあるようだね

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/18(火) 11:12:40.79 ID:3NQDn45D.net
>>456
あれやっておけばいんじゃね?

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/18(火) 13:38:45.61 ID:edL3Eylb.net
そうですね、少し違いが分かったところなので
もう少し考えてみようかと思う

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/19(水) 08:01:43.67 ID:JC/XK0Nx.net
アレはやるといいよ
もちろん自己責任で

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/19(水) 08:37:27.20 ID:UbfGEkC5.net
この間、アレやるのに注射器が必要と前に書かれていたが、爪楊枝を使ってもできるという書き込みを見て試してみたら意外と上手くいくのね

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/19(水) 09:08:30.60 ID:jT0OWlzN.net
楊枝でつついてダンパーごとすっぽ抜けた人もいたんで気をつけてね

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/20(木) 08:57:00.33 ID:4my/RHQ5.net
アレの効果は確かなようなのですが、一時的というような
ことはないですか?その辺の情報があれば教えてください
これは年数経たないと分からないことだし、もともとダメ元
の対処だということは理解しています

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/20(木) 09:27:16.33 ID:cipKek3r.net
ダメ元なんて言っちゃダメ
俺は車メインでアレを使ってるけど半永久とは言わないまでも一時的なんてことはなく効果は絶大だからね
スタイラスには加減を間違えず少しづつ様子を見ながら使えば素晴らしく良い効果が出る可能性大だよ

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/20(木) 10:19:42.66 ID:IFOi9W3m.net
柔軟性が回復するだけで劣化が新品当初に戻ったわけではないんじゃ?

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/20(木) 10:47:49.51 ID:4my/RHQ5.net
>>466
分かりました、前向きに考えてみます
一時効果はあってもさらに悪化したりしないか、
知識不足もあり何事にも心配性なのでw

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/20(木) 13:51:11.29 ID:6aMHUlU+.net
使っていてビビリが無くなったのだったら硬化してないんじゃないの?
empireのダンパーは小さな4つの突起で、軟化の方が問題だったような
高域のダンピングにマスダンパーを使ってたり特殊なテンションワイヤー使ってたりしてるからビビリは単純にゴミの問題かもしれない

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/20(木) 13:57:26.95 ID:/EKnvwJo.net
アレは軟化させないでしょ
元の状態近くまで復元させてコーディングし劣化を防ぐだけなはず

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/20(木) 15:50:44.74 ID:IFOi9W3m.net
復元て化学反応起きてんの?

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/20(木) 20:17:16.44 ID:6aMHUlU+.net
>>470
ラバー保護材はゴムの柔軟剤だから軟化する、シリコン系のは軟化しないけどダンパーゴムの硬化は復元しない
アレとか言うのは紛らわしい

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/20(木) 23:50:04.84 ID:4my/RHQ5.net
アレはラバープロテクタントのことだと思っていたが、
もう一つのシリコン系とは何のことでしょう?
>ダンパーゴムの硬化は復元しない
とはどういう意味でしょうか?
硬化した物を軟化できないなら使う意味がないし

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/21(金) 06:45:29.93 ID:ob0zbkCt.net
>>473
シリコンスプレーと名がつくものと比較してるんだろ

> ゴムに浸透して本来の弾力を保つとともに、表面にコート層を形成して劣化やひび割れを防止します。

とメーカーもアレの効果に関して説明しているのだから本来の弾力以上に軟化させるとは考えていない

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/21(金) 08:45:40.16 ID:9zQ9jm8U.net
ラバープロテクタントは軟化させる効果がある、
シリコン系は硬化を防ぐ保護だけで軟化しない、
で良いでしょうか、名前も紛らわしくてややこしいね

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/21(金) 09:54:40.29 ID:L+m3Vfuz.net
硬化したゴムマットとか厚みのあるものに使うと浸透するのに少し時間がかかるみたいだね
あと案外揮発しないので余分は拭き取ったよ

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/21(金) 10:55:40.55 ID:9zQ9jm8U.net
MM/MIの針だとチップは避けてスタイラスから
流し込むようですが、ダンパーを超えて後にある
磁石類の接着?には影響はないのでしょうか
そのことや浸透・揮発の待ちなどがあって少しづつ
流し込んでは様子見ということなんですかね

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/21(金) 11:31:19.30 ID:ZN7OhCgn.net
あくまで自己責任
そういう細々した質問やら難癖つけてくる奴が現れるから、このスレでは「アレ」と呼んでボヤかしてるんだよ
突っ込まないのがこのスレの流儀な

108 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200