2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

MM(MI)型カートリッジ相談所 第20フロア

1 :スレ立て代行:2024/03/16(土) 13:10:04.39 ID:xwfoh5dB.net
MM(MI)型カートリッジについての購入、使いこなしについての相談、雑談スレです。

前スレ
MM(MI)型カートリッジ相談所 第19相談会
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1706486832/

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/24(金) 11:49:29.69 ID:1akhBnNY.net
>>293
積年の謎が解けました
ありがとうございます

299 ::2024/05/24(金) 12:36:20.43 ID:ygdPJgy9.net
そこまでハズレ多いとSHUREの品質管理に問題あるとしか思えんな

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/24(金) 13:22:15.02 ID:1akhBnNY.net
ハズレというか、菅原さんの耳又はシステムに合わなかったということかと思うけど、
品質にバラツキがあったのは間違いないのだろうね
まぁ、普通の人が聴感上気付くバラツキなのかはわからないけど

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/24(金) 13:27:57.18 ID:6f7OvIAo.net
ハズレにあたったことないかな

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/24(金) 13:42:22.18 ID:t2o8huR9.net
スピーカーケーブルの長さで位相を揃えてるようなシステムで選別して5%超えは優秀

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/24(金) 15:06:37.40 ID:maPdBFRV.net
>>289
上位20%なら偏差値58.4以上、上位10%なら偏差値62.8以上、上位5%なら偏差値66.4以上、上位3%なら偏差値68.8以上

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/24(金) 15:20:56.52 ID:XYXdC00B.net
外れた針どうしたのか気にならない?
熟成させてたりして、そろそろ使い頃かな

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/24(金) 15:37:01.39 ID:maPdBFRV.net
>>302
真空中の電気の速さは3×10^8 m/s。
実際にはその65~45 %くらいに落ちてしまうが、50 %として1.5×10^8 m/s。
一方、空気中の音速は340 m/s程度。
速さの比は44万倍であり、つまりケーブル長1mの違いは空気中の音の伝播距離2.3μmの違いに相当する。

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/24(金) 16:03:09.63 ID:JKQz4KS1.net
真空中の電気の速さて何ぞ?

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/24(金) 18:32:36.51 ID:XYXdC00B.net
そこは大事じゃないと思うから気にしなくても良いでしょう
理論的には分かるが、その位相差が分かる耳の方もすごいね

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/24(金) 18:59:58.09 ID:t2o8huR9.net
>>305

スピーカーケーブルを1cm単位で切って位相を揃えたらしい
3Wayマルチの相対的な位相の話だから音速とか電気の速さとか関係ないのではー

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/24(金) 19:16:59.79 ID:6f7OvIAo.net
1cm切ると何ヘルツの位相が合わせられるの?

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/24(金) 19:18:55.49 ID:Olu/TjZ4.net
各ユニットに対してSPケーブル15mくらい使ってそう

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/24(金) 19:51:18.36 ID:7AATbyN+.net
>>307
ここで真空中の電気の速さなんて関係ないだろ
だいたい真空中で電気が伝わるのか?
放電しながら伝わる音を聴くのかよ
間抜けにも程がある

312 ::2024/05/24(金) 22:32:35.88 ID:QOsX3BO1.net
プラズマスピーカー使ってんのかな

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/25(土) 02:23:55.43 ID:UJFA1Fef.net
真空中あるいは絶縁体中を電気は進まないと思ってるんだから凄いですよね
こんな池沼どもだから何十年もオカルトに明け暮れてあばばあばば言っているのも納得というもの

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/25(土) 10:56:02.08 ID:5YG6B0uo.net
そういう話はしてない

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/25(土) 14:46:48.80 ID:KqQQHuOo.net
数十から数kHzの交流同期の話で電荷、荷電粒子を電気とごっちゃにしてて大丈夫?

デジタルだとマルチアンプの位相同期は簡単に出来るけど電気の速さとは関係ない

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/25(土) 17:28:03.33 ID:mFYK+j+9.net
やたらと数字並べるのが出た後、何の話だか分からなくなった
>スピーカーケーブルを1cm単位で切って位相を揃えたらしい
これはどこの情報なのかな?

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/25(土) 23:58:21.24 ID:TEZIYQ+q.net
プロケーブルでは「焦点を合わせる」という言い方をしてるな

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/26(日) 10:42:12.63 ID:lkd089pv.net
SPケーブル長を1cm単位…って
ユニットの前後移動に置き換えるなら何mmくらいに相当するんかね?w

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/26(日) 10:47:43.72 ID:bi4PCema.net
ジンクスやおまじないみたいなもんを真面目にとらえても
そういう事をやりたくなるのは大抵音に不満がある時
全体的に見直さなきゃどうにもならないような気もするが日によって違うようなのは
ただ寝て待てば良くなる事だってある、寝てるよりは良いか、っていう行動だな

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/26(日) 10:49:21.99 ID:bi4PCema.net
でも体験的にそんな行動はより事を複雑にし悪化させるだけなのだ
寝てた方が良い

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/26(日) 11:28:25.66 ID:B9D6Ftx6.net
ここはカートリッジのスレッドですぜ

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/26(日) 11:42:04.42 ID:rwN/QnZS.net
割り算もできないあばばのために>>305から換算すれば、スピーカーケーブルを1cm短くするとスピーカーユニットを0.023μm聴取点に近づけたのと同じ時間、信号のタイミングがずれる。
0.023μmのフィルムは1,000枚重ねても0.023mmということになるが、こんなフィルムは薄すぎて市販されていない。
0.023μmの精度で同じスピーカーを作ろうと思ってもできないレベル。
温度や湿度などの変化によっても変わってしまう。
もちろん聴取点の高さなどがずれても簡単に変わってしまう。

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/26(日) 12:02:22.38 ID:KF1FXxVa.net
自分が好きで選んだモノに不満がなければ、ネットに上がってる新興宗教の勧誘など参考程度に読み流してスルーすれば良いだけのこと
アホみたく本気にしてお布施してチャレンジしたりするから無駄な金と神経使うんだろw

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/26(日) 13:32:19.73 ID:GeWkE+LP.net
趣味なんだから、どんなのがいても可笑しくないのよw
SHUREのHEを聞いているが、別の超楕円針を続けて入手
いずれもHEより扁平なのだが素直な音になり全域で静かに
なり響きがよく聞こえるようだ、余計な音は出さないようで
クラには合うがジャンルによっては物足りないかな

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/26(日) 15:10:30.20 ID:tKeUNvkq.net
話は変わるが、黒柿・牛殺・聴色と3本買ってみたんだが牛殺良いな
USメイドのN44Gと比べても低域に厚みがあって高域は黒柿の方が繊細に鳴るがJAZZ聴くには牛殺は持ってこいだったわ

326 : 警備員[Lv.13]:2024/05/26(日) 16:35:12.62 ID:84dQKPGi.net
聴色はどうだったの?

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/26(日) 16:55:19.49 ID:KF1FXxVa.net
>>326
同じタイミングで3本届いたもんで、牛殺→黒柿→聴色の順で聴いた感想としては、聴色は上から下までバランス良く音が出て、解像感も高く音が前面に押し出しておりHi-Fi寄りな印象だった
悪く言うと癖がなく面白みがない、と感じたのは牛殺から聴いてしまったからだと思う…
恐らくJAZZよりも歌モノや電子楽器を多用したソースの方が合うんじゃないかなと個人の感想

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/26(日) 20:53:23.77 ID:GeWkE+LP.net
木製カンチレバーの音の違いだね、M44でも各種音の違い
が分かるということは木片でも個性は意外と強いのかな

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/27(月) 08:55:16.51 ID:53RfIIW2.net
歌ものや電子楽器が合うんだ
今どきの曲がいいのかな

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/27(月) 09:26:14.12 ID:j2czwQev.net
>>329
ジャンルに関しては個人の感想だけど、総じて言えるのは木製カンチレバーの音が聴きたいがために聴色を買うのは微妙な印象だった

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/27(月) 12:19:31.64 ID:8TqsxfoK.net
普通のアルミカンチレバーの音とダブルとか?
木の構造は種々あるらしく、密度によって重さや硬さが変わる
のは分かるのだが、他には何があるのやら未知の世界だよね

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/27(月) 12:32:49.50 ID:j2czwQev.net
インシュレーターなどと異なり直接的に「木材だから」という印象は聴いても全く感じないけど、牛殺に関しては44G使いに評判良い理由は聴いてみて理解できた
モリタ氏のカンチレバーに木材を使ってみたいという発想には感服するけど、メンテナンスの難しさや環境やエージングによる音の変化もあるそうだからコスパは高い「かも」しれないね

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/27(月) 21:19:24.33 ID:8TqsxfoK.net
生ものだから手入れとかメンテナンスが必要なんだね
表面コーティングとかは無し?音が変わるのかな
多種の木があるのだから可能性も無限かも、夢幻?
偶然純正針に近い物ができるという可能性もあり?

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/27(月) 21:24:08.30 ID:3B2mBC03.net
漆色が一番微妙だという意見には俺も同意

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/27(月) 21:31:21.72 ID:JpBxBxcS.net
漆色とは?
昔出してた漆塗りの赤備、八咫烏、わか草、桜桃のこと?

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/27(月) 22:51:26.88 ID:j2czwQev.net
>>333
すまん、メンテナンスというのは針のクリーニングに木を傷めるから湿式は使えないということ
激落くんなんて以ての外だろうね

>>334
やっぱそっか
巷で評価されている通り高音の抜けが良く繊細な音がするも「木製カンチレバーならでは」という特異性が感じづらいから32,000円出す価値があるのか微妙だよね

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/28(火) 16:27:13.98 ID:FQ52Yxkc.net
1万円のときに買っといてよかった

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/28(火) 16:33:54.73 ID:TmPFsibd.net
木のカンチレバーって樹脂でも含浸させてあるのかと思ったが、そうでもないみたいだな

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/28(火) 17:10:52.13 ID:R62iW229.net
スタンゲッツのような野太いテナーサックスを聴き比べると分かりやすいね

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/28(火) 17:27:25.86 ID:TmPFsibd.net
ゲッツ!

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/28(火) 18:17:49.50 ID:lyGFbHct.net
アマニ油でも塗っとけ
近頃飲むヤツがいるがアレはメンテ油だわ

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/28(火) 18:48:46.99 ID:FQ52Yxkc.net
酸化しやすい

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/28(火) 19:03:28.41 ID:TmPFsibd.net
そんなもんカンチレバーに塗ったらチップ取れるんじゃないか?

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/28(火) 20:14:16.08 ID:2mQCGbiQ.net
おれもそう思った
>>338 充填かコーティングかと、まさに生の生一本なのかw
>>339 木は野太い、暖かいというイメージだね、M44だし
>>343 木とダイヤ・アルミ?との接着?自体も難しいのかもね

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/28(火) 21:21:17.62 ID:FASW7osq.net
>>344
時計の部品加工用の機械で細いカンチレバーを削り出し、そこに更に細い穴を開けて無垢ダイヤを貫通させて固定してるらしいね
細かい仕様は知らんけど、相当な手間が掛かっているのは確か

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/29(水) 00:08:31.29 ID:FdAXlCrf.net
木に刺しているだけで接着無し?木だからできるのかもね
それなら薬品で剥がれたりしないが、木を痛める物はNG

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/29(水) 00:39:33.77 ID:ePOOoLUc.net
だからアマニ油
エジプトのミイラにも使われた防腐剤だ

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/29(水) 07:32:11.47 ID:TI/PVAWE.net
接着はしてんじゃないの

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/29(水) 08:55:32.16 ID:FdAXlCrf.net
木は吸水性があり影響もあるだろうから
液体は使わずブラシかスポンジが無難なのでしょ
何をするにしても自己責任で

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/29(水) 09:27:55.41 ID:+M+xVrif.net
牛殺しは木が白くて目立つから針が置きやすいのがいい

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/29(水) 16:36:50.76 ID:4r7rwMmH.net
アピトンやリグナムバイタくらいは知っていたが、木についていろいろ調べてみたら、デザートアイアンウッドなんてものもあるみたい
木を煮て軟らかくしたり(いろいろな形に成形できる)樹脂含浸させて固めるなんて方法もある

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/29(水) 18:20:26.43 ID:FdAXlCrf.net
木はスポーツでも使われているから共同開発とか
ナイキが本気出して実力発揮したらすごいんじゃねぇw

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/29(水) 18:42:19.11 ID:LxwQyQbJ.net
軽くて硬い木はないのかね

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/29(水) 19:26:10.84 ID:URUeVCwQ.net
モリタシリーズは全て針圧1.5〜3.0ってのも特徴的だね
ハイコンプからローコンプまでこなすのも興味深い

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/29(水) 23:05:20.64 ID:FdAXlCrf.net
木は元のアルミスタイラスに継がれているみたいだね
正確には木とアルミのコラボという感じなんだな

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/29(水) 23:17:52.55 ID:6nA+qvap.net
>>354

針圧に応じてコンプライアンスが変わるってこと?

357 ::2024/05/30(木) 07:30:51.91 ID:KN1Ca9UD.net
そもそもばねがそういう性質のものだ

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/30(木) 07:45:42.57 ID:qPfTwVY2.net
全種類開いて見るの面倒だから未確認だが、
普通に考えると機種ごとに異なっているのでは?
木の硬さも違うだろうから、関係ないか?

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/30(木) 11:20:36.81 ID:4jXoyKDi.net
https://imgur.com/a/ogij1r0

カンチレバーの根元はどうなってるんだろうかバラして見てみたい

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/30(木) 12:29:15.91 ID:GGBzO7Qq.net
根本がアルミで磁石と繋がってるんでしょ

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/30(木) 14:36:31.23 ID:IHuVAOop.net
>>357

ダンパーがバネっておかしくないか
モリタシリーズはバネなの?

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/30(木) 15:24:17.34 ID:bURGRAZf.net
>>361
カートリッジのダンパーゴムはバネとダンパーの両方の役目を一つでやっている

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/30(木) 20:17:44.72 ID:qPfTwVY2.net
木の根元は隠れているがモリタの名前と通し番号
それに特許番号・社員番号の刻印が焼かれてる?

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/30(木) 21:43:43.01 ID:4jXoyKDi.net
それって米粒に文字書くより難しくね?

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/30(木) 22:50:50.11 ID:IHuVAOop.net
>>362

しつこくて申し訳ないが、コンプライアンスは針圧に比例する変形率の定数だから針圧に応じてコンプライアンスは変わらないよね。
カートリッジのダンパーゴムの弾性定数にバネは関係ないような気もする

>>354
が「針圧1.5〜3.0、ハイコンプからローコンプまでこなす」
って書いてあって、M44は大半が針圧1.5〜3.0設定だし、モリタシリーズが「ハイコンプからローコンプまでこなす」の意味が分からなかった。

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/31(金) 00:11:53.20 ID:cGHZdXX9.net
>>365
M44Gは0.75〜1.5じゃなかったっけ?
モリタシリーズ推してる人の大半は44G使いが多いからあまり44-7との比較は見ないけどね

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/31(金) 01:19:04.12 ID:gi1NXzo5.net
>>366

モリタシリーズは、針圧1.5−3gの44−7互換仕様でGボディも互換ってだけで、0.75−1.5gの44Gの針圧幅の2倍って解釈はおかしいと思う。
どっちにしても「ハイコンプからローコンプまでこなす」が意味不明

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/31(金) 08:27:21.31 ID:iT6LcsQU.net
>>365
「理想的な」バネなら針圧によってコンプライアンスは変化しない。
すなわち「ばねとはそういう性質のもの」ということはない。
しかし針圧によってコンプライアンスが変化するようにできないわけではなく、実際、変化することが多い。
ゴムを押して変形させると変形するほどに固くなる。
これは当たり前で、ゴムはそこに存在していて消えてなくならないので、動ける余地がだんだんなくなるからだ。
空気バネを圧縮してもだんだん固くなる。
このような性質を持つバネは意外に多い。

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/31(金) 09:07:41.92 ID:iT6LcsQU.net
誤解されるといけないので書いておくが、空気バネとゴムバネは性質が全然異なる。
空気は圧縮すれば体積が縮むが、ゴムを圧縮しても体積はほぼ変わらない。
なので剛体の枠に軟らかいゴムを充填してピストンで押すとカチカチになってしまう。
ゴムの逃げ場所がないからだ。
しかし発泡ゴムなら話は変わり柔らかくなる。
泡の部分が縮むからである。
またゴムに溝を掘ると性質をコントロールすることができる。
大きなゴムの一部を左に引っ張ると、そのまわりのゴムが全部左に引っ張られるので、軟らかいゴムでも意外に変形しにくく固い。
しかしゴムに溝を掘るとそこで力が断ち切られ、変形するゴムの量が減るので柔らかくなる。

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/31(金) 09:42:13.62 ID:23Cs3CMr.net
牛殺しのダイナミックな鳴りっぷりを聴いてしまうと黒柿は確かに面白みがなく感じるが、ウッドシェル・44wood・黒柿の組み合わせでアンビエントを聴くと空間の広がりが素晴らしい、みたいな感想も聞かされると試してみたくなるね

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/31(金) 18:31:01.03 ID:gi1NXzo5.net
>>368

バネでもゴムでもコンプライアンスは線形比例する弾性範囲の定数のことなのでは?
針圧によって変位量が定数の比例範囲を超えるのをコンプライアンスが変化するとは言わないと思う。
カートリッジのダンパーが非線形弾性を前提に設計してるとも思えない

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/31(金) 19:44:08.12 ID:Supy06ak.net
この何学か分からん話なのですが、
>「ハイコンプからローコンプまでこなす」
の説明なのですか?これはゴムの一般的な話だと思う
がモリタ独自の特徴だと言うわけではないのですね?

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/31(金) 20:23:02.53 ID:gi1NXzo5.net
>>372

プログレッシブにコンプライアンスが変化するバネやダンパーはあるけど、カートリッジのダンパーは普通はそうではないと思う。
モリタシリーズは可変コンプライアンスダンパーなの?
っていう疑問です
バネやゴムはコンプライアンス一定の範囲で使用するのが一般的で、ハイからローまでコンプライアンスが変わる設計は高度だと思います。

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/31(金) 21:03:49.88 ID:ZU1ptRX9.net
なんだかなあ

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/31(金) 21:22:30.75 ID:Supy06ak.net
以降、この件に関してはノーコメントですね

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/31(金) 22:26:32.25 ID:wjv54JdN.net
>>371
思うのは勝手だがゴムは理想的なバネではないというだけの話。
またカートリッジの規格に書いてあるコンプライアンスは100Hz程度で測定した値だが、直流的な負荷をかけて測定したコンプライアンスとはかけ離れた値となる。
まあ自分で測って規格値と比べてみてメーカーに怒鳴り込みに行くか好きにすれば良い。

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/01(土) 01:43:27.27 ID:6h7WaZSY.net
>>376

詳しそうだから教えてほしい
「モリタシリーズは全て針圧1.5〜3.0ってのも特徴的だね
ハイコンプからローコンプまでこなすのも興味深い」
モリタシリーズは広い針圧範囲を特徴として、かつ広いコンプライアンス幅なのですか?
それともモリタシリーズに限らず一般的にカートリッジのゴムダンパーはそういうものなんですか?

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/01(土) 01:49:04.11 ID:tdYx7pKb.net
そんなもんだろ

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/01(土) 02:09:18.06 ID:BrchpVuD.net
> ハイコンプからローコンプまでこなすのも興味深い
これは1種類のカートリッジではあり得ないことで、
複数種のシリーズに対する表現じゃないのかな?

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/01(土) 10:16:18.58 ID:RJHDZSNM.net
コンプライアンスの概念を間違えてるだけなんじゃね

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/01(土) 12:01:59.32 ID:0Z25CMG+.net
揚げ足取りに必死になってる奴が登場してから流れがつまらんわ
くだらない質問ばかりしてないで言いたいことハッキリ言わないのが陰湿だな

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/01(土) 12:06:05.45 ID:3IF1fzqx.net
自分の知識をひけらかしたいのがミエミエだしなw
ヲタクは柔軟性がないから脳内変換できんのだろ

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/01(土) 15:57:57.57 ID:6h7WaZSY.net
誰も本当のことは分からないけど分かった気になっているのは分かった。

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/03(月) 09:58:32.22 ID:JTd4jR4l.net
非直線(可変コンプライアンス)かどうかは
針圧変えて共振周波数が変わるか調べてみればわかるね

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/03(月) 13:55:37.25 ID:TmthDZM2.net
嵐になるのが、会話ができず一方的にまくしたてるの
繰り返しで、人間的に度量というか余裕のない感じ
人でもないのかも知れないという気持ち悪さがある

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/03(月) 14:06:06.68 ID:JTd4jR4l.net
煽り口調の人はいないし話し合いはできるんじゃないかな

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/04(火) 16:13:26.53 ID:5Dgf3Slu.net
コンダクトYC-05Eの針圧範囲が0.3g-2.5gとやたらと広かったね
広告文に「高針圧になりますとカートリッジの低域共振点が上る」とあるので可変コンプライアンスだったっぽいね

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/04(火) 18:36:15.70 ID:NRV2+Z62.net
比べりゃ針圧1.5〜3.0gなんて普通

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/04(火) 18:46:34.88 ID:M5k8gEVg.net
謎のMMカートリッジでしょ?MCみたいなという音
なぜに?構造も不明?SAECの前身?とか色々

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/04(火) 20:50:01.66 ID:M5k8gEVg.net
コンダクトYC-05Eのことね、幻のだったかな?
コンプラの話はもういいから、こっちの方をお願い
でも幻だから無理なのかもw

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/04(火) 21:20:16.08 ID:d8kFXwG1.net
ヤフオクで謎の黒ボディのが最近出てたんだ
ほしかったな

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/04(火) 21:35:00.80 ID:ieOydjze.net
久々のテレワークだったからチリコンカン作ったら美味かったからSM1でチトリンコンカルネ聞いた。
ギリギリ、スレの話題でOK?w
チリコンカンとチトリンコンカルネって違うのかね?

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/05(水) 00:12:14.54 ID:LR7lxsoZ.net
>>391
ヤフオクに出てるんだね、07もあり見た目は
ナガオカのMPにも似ててIMのようなボディだ

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/05(水) 00:33:46.66 ID:5hvN0VcR.net
ポイントファイブは俺も欲しいけど高くなってねえ
下位版のYC-10なら持ってる
これはさらに情報が無い
見た目はよく似て特に変わった所はない普通のMMだな

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/05(水) 00:36:11.04 ID:5hvN0VcR.net
ポイントファイブは鉄ちゃんがMC-1の前に使ってたらしい
でもバラツキが多くて推奨しなかったとか

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/05(水) 06:48:32.78 ID:LR7lxsoZ.net
なるほど、鉄ちゃんはMC-1推奨でしたか
SATINのことは何か言ってなかったのでしょうか?
同様にバラツキが多くて推奨しなかったとか?

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/05(水) 07:12:39.43 ID:ajQFC8VR.net
もちろん鉄ちゃんはSATINは推奨してたよ
ビクターのダイレクトカップルMCといったら鉄ちゃんが代々推奨してたけどSATINもダイレクトカップルに似てるとかなり気にかけてた様子
俺はM-117の記事を見て欲しいと思ってたかな
M-18BXの記事ならFM誌よもやまで検索すれば出てくるよ
SATINを紹介してるよっしーさんや小さな仲間達の人も長岡派の人だよ

117 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200