2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

MM(MI)型カートリッジ相談所 第20フロア

1 :スレ立て代行:2024/03/16(土) 13:10:04.39 ID:xwfoh5dB.net
MM(MI)型カートリッジについての購入、使いこなしについての相談、雑談スレです。

前スレ
MM(MI)型カートリッジ相談所 第19相談会
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1706486832/

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/05(水) 09:21:14.65 ID:IuVv/Fk/.net
当時の雑誌は色々入手したけどYC-05Eの長岡さんの評論はなかったと思う
菅野さんが酷評してたのと、福田さんが4ch用として推奨してた間違ってるけど
長岡さんの記事ではJmtec V-IIIの紹介でYC-05Eの開発者の設計だということが触れられていたのが最初だと思う

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/05(水) 09:42:08.45 ID:IuVv/Fk/.net
あと黒ボディのYC-05Eは今後見ることはできないくらい幻なんで画像を保存しておいたよ
https://imgur.com/a/XHwqDjH

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/05(水) 09:46:45.60 ID:LR7lxsoZ.net
情報ありがとう、あとは調べてみます
やっぱり長岡さんのファンは多いねw

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/05(水) 09:55:03.49 ID:IuVv/Fk/.net
ファンというわけじゃないけど長岡さんが推してたんで情報源が固まってる感じ

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/05(水) 10:48:20.05 ID:LR7lxsoZ.net
黒ボディのYC-05Eはヤフオクの過去歴で見ました
ver.2や輸出用とか?幻の幻ですねw、-07の方の
針抜いた写真見るとIMのボディに似てるんですよね

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/05(水) 10:49:53.17 ID:vGtVwbi+.net
マジックで黒く塗った

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/05(水) 17:31:14.14 ID:LR7lxsoZ.net
かも知れないが着色しても音に影響はないよねw
なぜか黒が流行った時期もあったが、あれは金属
丸出しだと安物感がするからか?

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/05(水) 17:38:59.59 ID:ajQFC8VR.net
長岡氏のSATINの記事は見たことあるけどさすがにポイントファイブのは見たことない
ネットで探っても情報は無い
以前コンダクトについて詳しく書かれた(らしい)サイトがあったけど痕跡があっただけですっかり消えてしまった
ここの過去スレあたりで長岡氏が推奨してた、いやしてないとかあったけど推奨してないという人が鉄ちゃんは使ってたけどバラツキが多くて推奨できなかったと言ってた

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/06(木) 18:05:07.67 ID:6TKcHzzK.net
丸の互換針の高域がおとなしいなと思っていたが、
楕円だと分かったので高域が奇麗なんだなと思い
直すことにしたw

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/08(土) 15:20:28.44 ID:Dk8wiaNZ.net
久々にV15TYPE3引っ張り出したけど15kohmのほうが高域が落ち着いていいね
47kにしたら高域がシャリついて驚いた

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/08(土) 15:21:43.39 ID:Dk8wiaNZ.net
mm expanderで調整

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/08(土) 15:32:15.74 ID:vA2y6a63.net
そりゃそうだろう
シャリつくレコードかければ
15kΩならハイ落ちになる

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/08(土) 16:56:53.19 ID:D/Q820ce.net
シャリつくレコードっていうかいつもハイがきつくて使いにくいなと思ってたんだよ。

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/12(水) 20:16:00.88 ID:ogxPMPlk.net
やはり古い年代のレコードに合うバランスなのか
コードの影響もあるがアームやシェルではどうなのかな
定番のSMEじゃなくオルトフォンに付けてる人もいるようだ

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/12(水) 21:38:46.08 ID:gOuKOnZL.net
AT-1009とAT15Eaの相性がすこぶる良い。
ピラミッドバランスでブリブリ鳴る。

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/13(木) 07:53:02.61 ID:TwTqSXjc.net
ありそうでなかった組み合わせだね

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/13(木) 12:32:39.40 ID:PSg4VLlJ.net
https://i.imgur.com/Eb5bvZR.jpg
もうすぐ終了です

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/13(木) 12:57:03.56 ID:mizUzay6.net
>>414
これはやるべきだな

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/13(木) 14:46:12.89 ID:Q35Eqo6O.net
>AT-1009
シンプルで良さそうなアームだね

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/14(金) 00:07:31.19 ID:kIwXaTDC.net
どのカートリッジが良いとかの話で、使用アームが
軽量や重量系の場合はその旨も追記して欲しい
違うアームで異なる音を話してもすれ違うだけだから

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/14(金) 03:17:19.50 ID:Ib1bfveG.net
別にすれ違わない

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/14(金) 08:22:14.62 ID:ghTXW/An.net
>AT1009
間違えた、リフターもない、インサイドフォースも錘を糸で吊る方式のAT-1005でした。
シンプル、安価で堅牢。

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/14(金) 08:23:38.05 ID:ghTXW/An.net
よく見たら2代目のat1005iiだね。
初代は四角くて無骨と言うか洗練されてない。

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/14(金) 09:00:49.72 ID:r5WYGNBv.net
>>414
ポイント増加速度すげえな
 

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/14(金) 09:20:48.44 ID:taawK3Wc.net
>AT-1005
四角いデザインが個性的だね

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/14(金) 17:16:14.67 ID:e2mDVrCD.net
>>421
おまえもあぼーん

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/14(金) 18:08:03.84 ID:taawK3Wc.net
MM用アームだとWE-317とかPA-5000がわりと重宝する

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/14(金) 19:40:13.91 ID:kIwXaTDC.net
参考になるなら理由を知りたい

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/14(金) 19:45:25.29 ID:e2mDVrCD.net
参考にするからだろ

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/14(金) 20:58:50.78 ID:hzFkvbJu.net
軽針圧向きだね

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/14(金) 21:26:33.05 ID:kIwXaTDC.net
やはりそうか、興味があり参考になるから教えて
軽針圧用アームだと良くなるのは音?トレース?両方?

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/14(金) 22:19:31.20 ID:e2mDVrCD.net
参考になるならよりチットはましか

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/14(金) 23:15:44.48 ID:kIwXaTDC.net
参考になるかも知れないから、を略したのよw
軽針圧のIM/MIカートで高域を目一杯鳴らしたい

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/15(土) 00:04:29.11 ID:R9I1Amu0.net
単純な疑問なんだけど、軽針圧って1g前後2gくらいまで?
重針圧3g前後?
2.5gは重針圧?軽針圧?

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/15(土) 00:14:09.13 ID:ygyjdhZG.net
1g以下ってのもあるからね
俺なら1.5g以下が軽
1.5gから2.5gが中
2.5g以上が重ってトコかな
重い方もいくらでもありそうだし

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/15(土) 01:08:48.13 ID:2jjx0IEs.net
1.5〜3.0gだと軽〜重だね

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/15(土) 01:29:33.06 ID:Z4AyYwuH.net
0.5gぐらいまで下げようとすると音がビビる
これがアームで解決できたらもっと良い音が
待っているのかと

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/15(土) 09:08:36.59 ID:2jjx0IEs.net
0.5gのカートリッジって珍しいね

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/15(土) 09:53:24.74 ID:mccu3QQK.net
YC-05Eが0.3g〜なんだろ

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/15(土) 11:44:34.18 ID:2Uy4EI/j.net
AT150シリーズと現行VM740MLシリーズは
針の互換性ありますか?

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/15(土) 11:47:04.76 ID:Z4AyYwuH.net
ADCやEMPIREも軽針圧だよ、YC-05EもIMなんだろか?

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/15(土) 12:41:45.85 ID:tit22n6U.net
>>437
あるよ。
VMN50SH使ってる

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/15(土) 14:12:30.97 ID:2Uy4EI/j.net
>>439
ありがとう

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/15(土) 15:12:26.86 ID:Z4AyYwuH.net
ATには今どきにしては珍しい交換針の互換性表
というありがたい情報があったと思う

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/15(土) 15:15:13.28 ID:tit22n6U.net
互換表あるね。
AT150はメーカーの互換針が手に入るのがいい。
JICOのはあまり好きじゃない

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/16(日) 00:35:49.44 ID:0gSAfAxV.net
>>434

針圧下げてビビるのはダンパーでは?アームで解決できる?

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/16(日) 09:34:25.87 ID:pZJD+Nsc.net
ダンパーが一番怪しいですか?了解です
アームはお高いし新規にプレーヤーも試しにとは
いかないですから、お尋ねした次第です

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/16(日) 09:57:04.98 ID:TimQ1Du3.net
いやそんなことはない。
ビビるのは針がちゃんとトレースできていないからだが、針圧を0.5gにセットすれば常に針圧が0.5gかかるわけではない。
そもそも針圧0.5gでトレースすること自体かなり難しく、軽量高感度のアームが必要。
ヘッドシェルも軽量でないといけない。
実用的には針圧0.8~1.0g程度が限界ではないか。

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/16(日) 11:02:46.47 ID:3/FymPVw.net
ヘッドシェルの重さが効くのは低域側じゃないかな
高域側はばねの力を上げないと

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/16(日) 11:08:50.59 ID:pZJD+Nsc.net
アームの情報ありがとう
現状の付属アームでは0.8gまでなので限界かも
さらに針圧を下げれたら高域の音などがもっと良く
鳴ったりするのでしょうか?今高域に夢中なんです

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/16(日) 11:37:45.98 ID:eLRWEyKh.net
軽量高感度のアームとか重量級のアームとかありますがどこで見分けるんですか?

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/16(日) 11:44:58.77 ID:TimQ1Du3.net
軽針圧でトレースする場合、トーンアーム+カートリッジの等価質量とカートリッジのコンプライアンスによる低域共振がかなり問題となる。
レコードには必ず偏心や反りがあるが、低域共振と重なると、たとえば盤面が上に反ったときにカートリッジが下に動き、盤面が下に反ったときにカートリッジが上に動くと針圧が大きく変動し、針圧が軽くなったところで針飛びしてしまう。
この低域共振は5~10Hz程度となるのが普通で、共振点で10dB以上のピークが出ることも普通。
10dBのピークが出るとは3.16倍の速度が出る、つまり音溝が上に1の速度で上昇しているときにカートリッジ本体が下に2.16の速度で下降していることを意味しており、かなり大変な状態であることがわかると思う。
レコードの偏心は1回転につき1サイクルなので33 1/3 rpmなら0.556Hzだが、反りは2つに折れた状態でも1回転で2サイクルで1.11Hz、何回も上下動すれば2Hzとか3Hzとなり、しかも偏心より振幅が大きいことが多いので、通常反りの方が問題となる。

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/16(日) 12:01:38.22 ID:TimQ1Du3.net
>>446
カートリッジのトレース能力は低域・中域・高域で問題となるものが異なる。
低域ではカートリッジのコンプライアンスで、簡単に言えばダンパーゴムが柔らかければ音溝が振れても力がかからない。
中域ではダンパーゴムの機械抵抗が問題となる。
ゴムを高速で動かすとゆっくり動かすときより大きな力が必要となり、中域ではこれが問題となる。
高域では振動系の等価質量が問題となる。
針先チップやカンチレバーが重いと急に動かそうとすると大きな力が必要になるが、針圧以上の力が必要になれば針先が音溝を離れて宙に浮いてしまう。

451 : 警備員[Lv.6][新芽]:2024/06/16(日) 12:38:37.47 ID:AZEm3P2X.net
>>450
>針先チップやカンチレバーが重い
つまり重針圧タイプのカートリッジは
>急に動かそうとすると大きな力が必要になる
つまり溝の振幅具合によっては
>針先が音溝を離れて宙に浮いてしまう。
カートリッジが飛び跳ねるってか?
そうですか、SPUが飛び跳ねますか

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/16(日) 14:53:45.23 ID:0gSAfAxV.net
>>445

ダンパーが柔らかい軽針圧でもアームが原因でビビるの?
ビビりはダンパー硬化の共振歪なのでは?

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/16(日) 16:36:17.05 ID:pZJD+Nsc.net
ダンパーとアーム重量による追従性の両方が
原因として考えられるということですね

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/16(日) 19:03:03.62 ID:3/FymPVw.net
アーム重量は考えなくていいんじゃないかな

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/17(月) 09:04:39.08 ID:G5d/JHTP.net
ビリつきの原因としては考えなくていい

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/17(月) 20:17:25.94 ID:Tcb2770t.net
軽針圧の件、針圧計0.5gでもokになったようです
連日の暑さでダンパーが変化したのかも?
音はとても煌びやかで余韻も豊かになったと思う
が歪とかが加わっていないとは断言できないw

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/18(火) 03:05:26.13 ID:4XuZrzWX.net
だいたい針圧0.5gのカートリッジて何?
低針圧で無理に使おうとしてるだけでは?
針圧下げるより元々高域の綺麗なカートリッジ使うのが本筋じゃないか

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/18(火) 10:43:00.87 ID:edL3Eylb.net
empireの1000ze/xを中古で入手しクラシックを聴いてます
プレーヤーも中古なのでツッコミ所が色々ありそうでお恥ずかしい

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/18(火) 11:09:33.79 ID:MkChIRq0.net
適正針圧範囲ではあるようだね

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/18(火) 11:12:40.79 ID:3NQDn45D.net
>>456
あれやっておけばいんじゃね?

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/18(火) 13:38:45.61 ID:edL3Eylb.net
そうですね、少し違いが分かったところなので
もう少し考えてみようかと思う

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/19(水) 08:01:43.67 ID:JC/XK0Nx.net
アレはやるといいよ
もちろん自己責任で

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/19(水) 08:37:27.20 ID:UbfGEkC5.net
この間、アレやるのに注射器が必要と前に書かれていたが、爪楊枝を使ってもできるという書き込みを見て試してみたら意外と上手くいくのね

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/19(水) 09:08:30.60 ID:jT0OWlzN.net
楊枝でつついてダンパーごとすっぽ抜けた人もいたんで気をつけてね

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/20(木) 08:57:00.33 ID:4my/RHQ5.net
アレの効果は確かなようなのですが、一時的というような
ことはないですか?その辺の情報があれば教えてください
これは年数経たないと分からないことだし、もともとダメ元
の対処だということは理解しています

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/20(木) 09:27:16.33 ID:cipKek3r.net
ダメ元なんて言っちゃダメ
俺は車メインでアレを使ってるけど半永久とは言わないまでも一時的なんてことはなく効果は絶大だからね
スタイラスには加減を間違えず少しづつ様子を見ながら使えば素晴らしく良い効果が出る可能性大だよ

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/20(木) 10:19:42.66 ID:IFOi9W3m.net
柔軟性が回復するだけで劣化が新品当初に戻ったわけではないんじゃ?

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/20(木) 10:47:49.51 ID:4my/RHQ5.net
>>466
分かりました、前向きに考えてみます
一時効果はあってもさらに悪化したりしないか、
知識不足もあり何事にも心配性なのでw

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/20(木) 13:51:11.29 ID:6aMHUlU+.net
使っていてビビリが無くなったのだったら硬化してないんじゃないの?
empireのダンパーは小さな4つの突起で、軟化の方が問題だったような
高域のダンピングにマスダンパーを使ってたり特殊なテンションワイヤー使ってたりしてるからビビリは単純にゴミの問題かもしれない

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/20(木) 13:57:26.95 ID:/EKnvwJo.net
アレは軟化させないでしょ
元の状態近くまで復元させてコーディングし劣化を防ぐだけなはず

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/20(木) 15:50:44.74 ID:IFOi9W3m.net
復元て化学反応起きてんの?

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/20(木) 20:17:16.44 ID:6aMHUlU+.net
>>470
ラバー保護材はゴムの柔軟剤だから軟化する、シリコン系のは軟化しないけどダンパーゴムの硬化は復元しない
アレとか言うのは紛らわしい

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/20(木) 23:50:04.84 ID:4my/RHQ5.net
アレはラバープロテクタントのことだと思っていたが、
もう一つのシリコン系とは何のことでしょう?
>ダンパーゴムの硬化は復元しない
とはどういう意味でしょうか?
硬化した物を軟化できないなら使う意味がないし

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/21(金) 06:45:29.93 ID:ob0zbkCt.net
>>473
シリコンスプレーと名がつくものと比較してるんだろ

> ゴムに浸透して本来の弾力を保つとともに、表面にコート層を形成して劣化やひび割れを防止します。

とメーカーもアレの効果に関して説明しているのだから本来の弾力以上に軟化させるとは考えていない

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/21(金) 08:45:40.16 ID:9zQ9jm8U.net
ラバープロテクタントは軟化させる効果がある、
シリコン系は硬化を防ぐ保護だけで軟化しない、
で良いでしょうか、名前も紛らわしくてややこしいね

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/21(金) 09:54:40.29 ID:L+m3Vfuz.net
硬化したゴムマットとか厚みのあるものに使うと浸透するのに少し時間がかかるみたいだね
あと案外揮発しないので余分は拭き取ったよ

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/21(金) 10:55:40.55 ID:9zQ9jm8U.net
MM/MIの針だとチップは避けてスタイラスから
流し込むようですが、ダンパーを超えて後にある
磁石類の接着?には影響はないのでしょうか
そのことや浸透・揮発の待ちなどがあって少しづつ
流し込んでは様子見ということなんですかね

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/21(金) 11:31:19.30 ID:ZN7OhCgn.net
あくまで自己責任
そういう細々した質問やら難癖つけてくる奴が現れるから、このスレでは「アレ」と呼んでボヤかしてるんだよ
突っ込まないのがこのスレの流儀な

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/21(金) 12:45:28.61 ID:Rto/Q3WQ.net
そんなもの使うとダンパーとスリーブ、
カンチレバーとダンパーの接着が取れて
使い物にならなくなるよ

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/21(金) 12:57:53.61 ID:L+m3Vfuz.net
そこは接着してないよ

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/21(金) 13:19:37.92 ID:Rto/Q3WQ.net
>>480
接着してないのはADCの一部製品だけだ

二個のダンパーを組み合わせてカンチレバーの凹みを咥えて
カンチレバーを固定している

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/21(金) 13:21:18.40 ID:9zQ9jm8U.net
>>478
了解です、大事な物なので間違いは減らしたいので
別ので試してからにします、企業秘密もあるからねw

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/21(金) 13:52:45.55 ID:aAyuz9MW.net
>>481
パートのオバチャンがルーペで見ながら小さい穴に差し込んでるのかと思ってわ
なんでも知っている人って尊敬するよ

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/21(金) 14:17:15.52 ID:9zQ9jm8U.net
そこは若いお姉さんがということでw
ダンパーとカンチレバーも接着剤が主流なんだ、おれも
無いと思ってた、そしてスリーブに挿入、これは抜き差し
できる状態のようだね、なんか少しHなような

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/21(金) 14:27:51.37 ID:L+m3Vfuz.net
>>481
Jicoの組み立て見ても接着剤使ってなかったよ

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/21(金) 16:26:44.94 ID:9zQ9jm8U.net
ダンパーとカンチレバーの接着剤は、もしかすると
テンションワイヤで必要なんじゃないのだろうか
細かい事で御免なさい、あくまでも興味だけです

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/21(金) 16:56:59.92 ID:Rto/Q3WQ.net
>>485
組み立ての時にそう見えるのは、スリーブの中にもう一回り細くて短い
サブスリーブを使ってるから。

あらかじめ細くて短いサブスリーブにカンチレバーと接着したダンパーを
接着してあって、組み立てのときはそれをメインスリーブに差し込むだけ。

テンションワイヤはそのスリーブからはみ出たワイヤーを
スリーブ後端にハンダ付けする

そもそもカンチレバーやダンパーが接着してなかったら
カンチレバーが奥に入り込んだり抜けたりして、マグネットが
正規の位置で固定できないよ

それに使ってるうちにカンチレバーが回転して、チップの垂直が狂う

変な液体使うと接着が取れて最悪カンチレバーが抜けたり
奥に入って出てこなくなったり、チップが横向いたりするよ

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/21(金) 17:00:30.95 ID:Rto/Q3WQ.net
V15タイプ4持ってる人は、針引っこ抜いてスリーブの後ろからマグネットをルーペで覗くと
サブスリーブが見えるからやってみ

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/21(金) 17:09:38.41 ID:Rto/Q3WQ.net
あとメインとサブスリーブの差込はかなりきつく作ってあるから、
組み立てのときはあらかじめカンチレバーとダンパーが接着してあるサブスリーブユニットを
メインスリーブに差し込むだけで固定される

ま、とにかく変な液体は使わぬほうがいい

チップの垂直が狂った針なんか使うとレコードまで削るよ

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/21(金) 17:23:33.10 ID:L+m3Vfuz.net
>>487
接着剤の言及はなく、
治具でカンチレバーをダンパーをセットしたスリーブに挿入しているだけに見える
滑らせるためにエタノールは付けてる

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/21(金) 17:28:44.32 ID:tuI9KEtP.net
断言できないのならタラタラと長文書いてスレの無駄遣いするなってーの
変な液体だと思うなら自分は使わなければ良いだけのことだろ
皆に使わないよう言い書かせたいのか???

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/21(金) 17:51:53.23 ID:L+m3Vfuz.net
別に信用しないとか批判したいわけじゃないんだけど
単にADC以外で接着剤使ってるという資料とか写真がほしい

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/21(金) 18:43:37.78 ID:9zQ9jm8U.net
ダンパーの固定はゴムの力で充分だと思ってたが
なんだか接着剤が必要に思えてきた
ダンパーの位置や角度も重要なことなんだよね
軟化しすぎてすっぽ抜けたら面倒だから地道に
少しづつだが、性格的に耐えられるかが問題だw

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/21(金) 21:33:49.87 ID:gIKsMpJt.net
Jicoのページに針を分解した写真があるね

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/21(金) 21:35:17.45 ID:gIKsMpJt.net
https://jico.online/2019/06/12/howstylusworks/
こちら

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/21(金) 23:09:42.40 ID:9zQ9jm8U.net
この針ではダンパーは金属と磁石に挟まれていて
固定されてるみたい、磁石がダンパーに近いのは
意外でこれだとあまり動かないようだな

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/21(金) 23:55:21.66 ID:L6xbM40i.net
>>495
この例ではマグネットが角柱形だが円柱形のものもある。
マグネットが角柱形でスリーブも角筒形の方が組立時にカンチレバーの傾きを規正しやすく、また回転運動が起きにくくクロストークが少なくなる。

123 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200