2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

MM(MI)型カートリッジ相談所 第20フロア

1 :スレ立て代行:2024/03/16(土) 13:10:04.39 ID:xwfoh5dB.net
MM(MI)型カートリッジについての購入、使いこなしについての相談、雑談スレです。

前スレ
MM(MI)型カートリッジ相談所 第19相談会
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1706486832/

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/24(日) 22:47:08.27 ID:Sj9g9h5K.net
10万びっくりだわ
去年オクで35000くらいで買ったよ。
本体だけでブラシもないからあそこまで程度良くないけど状態は悪くなかった。
今はカートリッジよりイコライザーカーブ探すのが楽しいかな。
fidelixのPCA25買ったんだよね

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/24(日) 23:04:21.32 ID:N+Pui8oq.net
TYPE3や4を安い時に買えたけど今の値段を知って
ビビッて使えなくなるのもいる、困ったものだ

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/25(月) 09:26:44.15 ID:C843ttu3.net
>>49
>>52
自分も安いときに買っといてよかった
ここ5〜6年くらいで急激に上がったんでみんな焦ってんのかな
そんなに慌てなくてもいいと思うんだが

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/25(月) 09:33:18.34 ID:JJLlQpbO.net
まだまだ安い物もあるからね。今のうちに買うのが吉

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/25(月) 09:34:53.34 ID:C843ttu3.net
>>51
おめ!
LEGGIEROで選べるカーブで十分だと思ってたけど
PCA25でさらにいろいろ選べるようになったんだ

56 :お粥:2024/03/25(月) 09:43:56.22 ID:NipW8rXL.net
シュアの針はめちゃ大きいよね、半折れを毛細銀線1本抜いて巻いて補修したったわ 純正4万とかもう買えない

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/25(月) 11:51:48.26 ID:d+JrF63O.net
毛細銀線の話は?なのだが、シュア針の摩耗が問題だよね
互換針で使い分けが必要だがボディの心配もあるのかも
C国の爆買いの影響なら純正針は少し待っても良いのか?
ベイシー針を応援した方が将来のため?後の世代のため?

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/25(月) 20:44:40.75 ID:HbZ3xZX5.net
>>55
LEGGIEROのイコライザーカーブの部分を独立させただけだから同じだと思う。
LEGGIEROも25種類のカーブが使えるらしいけどどの組み合わせがどれになるのか分からないんだよね

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/26(火) 09:15:43.02 ID:Ak9HOKck.net
同じだったんだ
レコード側がわからないんで結局手探りで合うようにするしかないのかな

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/26(火) 09:19:16.47 ID:/KOdNxPI.net
レコードのカーブはレーベルである程度分かるけど、PCA25側のカーブの設定が分からないんだよね。
RIAA AES FFRR Columbia RCAとSPはわかるけど他の19個のカーブの設定がわからない

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/26(火) 09:24:11.01 ID:ILNQUOIy.net
耳で聞いて塩梅良くなる様に調整すればいいだけやん
部屋の音響条件なんて人によって違うんだからマニュアル通りが正しいってわけじゃない
昔の名プリアンプなんてRIAAしかなかったが、かけるレコードによってトンコンいじってた
そんなんでもジャストミートォ!とはいかないまでも、だ〜いたいは塩梅良くなるんだねえ
昔スガーノはレコードかけかえると電光石火でマッキンの伝家の宝刀バンドイコライザーをイジってたのは伝説だが事実w

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/26(火) 09:27:35.16 ID:ILNQUOIy.net
あとスガーノは再生する音量にも気を配ってた
くるくる回るデジタルボリュームが大嫌いだったのも一発で最適な音量が決まらないから
白スガーノの時にはボンジョルノのアンブロシアなんてボクは絶対使わない!ともうボロクソw

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/26(火) 13:02:04.28 ID:05bDiB9A.net
仕事終わって子供達に飯作って食わせて風呂入れてってやってるとレコード聞く時間がなかなか取れないから、手っ取り早くレーベルごとのカーブ知りたいんですよね。
それでDSD録音して次の日出勤時に聴くので。
ミンガスの直立猿人とかクラウンをNABで聴いたらあれだけチリチリ言ってたノイズが無くなってびっくりです。

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/26(火) 15:13:26.51 ID:/K80oQZ7.net
PCA-25のカーブ見たらNABは高低2dBアップのドンシャリ
みたいだが印象はそんなに違うものなのかな
ジャズは多種盤を聴くけどそんなレコードあったか記憶にない
ミンガスもあったと思うがあまり聴いてないからかもだが

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/26(火) 16:10:31.79 ID:Ak9HOKck.net
チリ音自体は溝に刻まれてるわけじゃないんで
単純にその帯域のゲインが小さいカーブが優位なんじゃないかな

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/26(火) 17:38:45.50 ID:HhSp3q1m.net
>>63

各レーベルレコードのイコライザーカーブ
EQ CURVES OF OLD RECORDS
でググる

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/26(火) 17:50:51.16 ID:m2y1Fc6h.net
ありがとうございます。
そのサイトも見ました。
PCA25はAESのメモリがちょっと不思議なところにあるんですよね。
ラックスの雑誌の付録のフォノイコと似た使い方じゃないかと思いますが、AESだけちょっと違うというか。。。

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/27(水) 09:04:15.88 ID:aEh2Cef5.net
ターンオーバーが無いからかな?

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/27(水) 10:32:52.95 ID:Nm4dze5T.net
>>65
最初のRIAAでノイズ音だらけの溝の埃を取った後に
NABにして聴いたらノイズが消えていたとかね
高域の2dB減だけでノイズが無くなるとは考えられん

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/27(水) 18:17:49.44 ID:aEh2Cef5.net
不思議〜

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/28(木) 09:06:22.46 ID:LV9HEZAW.net
某中古チェーン店でのカートリッジの展示はガラス棚の
最上段か最下段のパターンになるようだ
後者だと針の状態を確認できないので、店の売る気が
なく店員の知識もないようなので注意が必要
オクでも写真の撮り方で色々と判断できるようだな

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/28(木) 09:06:41.11 ID:2SFbunJe.net
LVB250処分品出回らならないかなーと思ってたら高くなる一方だね

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/28(木) 09:27:08.63 ID:FisoB7S/.net
ミンガスのRIAAとNABの比較はRIAAのときはPCA25を通していなかったのでそれも影響していたのかもしれません。
古いモノラルのレコードは底チリがあったりするのでいろいろ試してみようと思います。

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/30(土) 15:32:37.16 ID:avY8Rn1Z9
どの党も大抵何人かは優秀な議員がいるものだが強盗殺人の首魁蓄財3億円超の齊藤鉄夫ら世界最悪の殺人テ囗組織公明党は別格
と゛こから突っ込んた゛らいいのか言うことなすこと何もかもデタラメて゛作為的に曰本破壞して私腹を肥やしてるのがバレバレ
今も昔も人を殺すために存在してるのが宗教だか゛それを防止するための政教分離すら無視する違憲テ□組織丸出し
信教の自由は宗教法人納税免除の根拠になどならないわけだか゛統一教會の資産は数千億、創価学会は10兆圓
信者た゛まくらかして莫大な資産を死守するクズと税金泥棒腐敗集団自民党が共謀して大衆を不幸に陥れてる現実を理解しないとな
岸田異次元増税憲法ガン無視地球破壊覇権主義文雄が露骨なマッチポンプで国民を不幸に陥れて都心まて゛数珠つなぎで鉄道のз0倍以上もの
莫大な温室効果ガスまき散らして騷音まみれ、子の学習環境に知的産業にと壊滅させて氣候変動、災害連発,住民殺害、國土を切り売りして
健全な需要となるイノベ ─ションを全力阻止しながら物価上昇と賃金上昇の好循環など黒田虚言癖東彦同様あり得ないと気づこう!
(ref.) ttps://www.call4.jp/info.phP?type=items&id=I0000062
тtps://haneda-projecΤ.jimdofree.com/ , tтps://flighТ-route.com/
Τtps://n-souonhigaisosyoudan.amebaownd.сom/

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/30(土) 21:17:52.70 ID:YK4iUHq+.net
予想通り、延期だな
テレビも固定電話もウソ!? シギーは電話さえしてないってこと
毎年、80万人同時接続できるって言って戦ってくれば?

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/30(土) 21:43:25.49 ID:zmQ0F+q6.net
ディーラーぼったくるな

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/30(土) 21:56:58.68 ID:MWdG1jms.net
戦争も連戦連勝だし

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/30(土) 22:01:41.45 ID:WPxjnpoR.net
>>55
ちなみにこの若者の就職はよく言ったものやつはカルトまみれでもう終わりかな

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/30(土) 22:14:25.49 ID:o9oh/CGN.net
>>34
キッズにもアウトだろうね
希望的推測はいいよ早く病院行きなよ

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/30(土) 22:20:09.74 ID:CV2OQ4Hl.net
これしかないてのはずなのに
少しは待てんの恋じゃん
ホモではなく、無呼吸でもアンチだとCC12年を定番にしてないんかな

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/30(土) 22:22:00.65 ID:by31pNdz.net
自分は退会も出来んよな

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/30(土) 22:22:14.56 ID:plQLWEI1.net
本国ペンがおこなら事務所はヤクザだ半グレだ言われてたことを棚に上げてほしいわ

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/30(土) 22:23:17.63 ID:GS99Wr1A.net
フィルミーノさんどうしてしまったんやぞ
Rにこすられてるディギーモー
ジャパマゲ目立ちすぎやろ
競馬はJKじゃ出来んしな

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/30(土) 22:24:48.48 ID:XCwryyvn.net
RIZINならぬRAZIN(裸人)とかやってた頃はめっちゃ面白かったわ草
ゴルフないんちゃう?
プラ転してたりして、本登録が完了してもキンプリに戻そうとする

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/30(土) 22:34:42.72 ID:tproD+6m.net
あのおっさんらは

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/30(土) 23:14:48.29 ID:plQLWEI1.net
また同じことやってくれなかった
自称セクシーオーストラリアガイだし

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/30(土) 23:32:34.99 ID:vvrSh9Pc.net
膀胱炎だと水曜日から900も下げそうだ!」
社会もロクに知らないのかな?
鍵だって218点出してるやんけ
マジで面白そうでも20〜30代で68.5%だったの逆の立場はどこ行ったんだよね

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/30(土) 23:55:51.88 ID:6Tzid5eS.net
>>57

別にガーシーを推してたのにな

そういう意味で

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/31(日) 11:20:32.19 ID:UtaTUdK2.net
JICOのサファイア製カンチレバー良いね
使用開始から100時間経って、少しまろやかな音に変わり、ずっと聴きやすくなってきた
それと、低音の解像度が高く、ジャズのベースを聴き入ってしまう

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/31(日) 18:04:17.00 ID:Xs0EH543.net
エージング効果もあるだろうが100時間も聴いたら耳が慣れる
とか馴染むとかもありそう、でも非金属の鉱物系は魅力あるね
セラミックは最近聞かないようだが扱いにくいのかな

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/31(日) 18:11:12.63 ID:/Z+tPn7m.net
オクのフォノイコ買おうかと思ってたけど出品者の評価見て不安になってしまった。中華系はやっぱり品質に不安が付きまとう
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k1119349606

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/31(日) 20:31:31.42 ID:ydk9pIWO.net
>>91
中華系で5万とか出すならオーテクのやつでも良いんじゃね?

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/31(日) 20:46:56.73 ID:BR1btC1V.net
EAR 834Pクローンは音質的にはオリジナル同様30万クラスだけど、
どこが作ってるかで品質はかなり違うかもね

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/01(月) 08:58:23.95 ID:n6gBv5Eu.net
クローンに金払うのもなんだかな

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/01(月) 09:51:08.41 ID:Oq8/hPxx.net
刊行物番号 優先日 発行日 譲受人 タイトル
US3055988A 1957-04-08 1962-09-25 シュア・ブラザーズ 磁気蓄音機ピックアップ
US3077522A 1959-02-27 1963-02-12 シュア・ブラザーズ ステレオピックアップカートリッジ
US3077521A 1958-03-06 1963-02-12 シュア・ブラザーズ ステレオフォニックムービングマグネット蓄音機ピックアップ

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/01(月) 16:52:25.57 ID:hUk2YWxv.net
フォノイコはそちらの方で聞いてみたらよいのだが、管球なら
改造スキルがあって楽しめれば安いクローンでも面白いのかと
>>94
突然SHUREのUSパテントらしきものをあげてどうするのかと?

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/03(水) 03:11:54.54 ID:xkCqBcl5.net
最近はオクでもカートリッジ単体だと高くて手が出ない
そこでプレーヤーに付いてるのを狙う
何が付いてるかはよくわからんけどね
この前落としたのには何とケース付きのカートリッジ5本も付いてた
1本はカンチレバー折れてたけどなんとかなるかな
テクニカのVMが2本
ADCが1本
よくわからないのはテクニカのMMかな
テクニカのVMの1つはエレクトロボイスのマークが付いてる
EVなんてカートリッジあったのか?
バイナルエンジンで調べるといろいろとあったらしい
テクニカのもあって色からするとシバタ針のような
そんでもう1本のVMもシバタのAT−VM35Fときたもんだ
まだ全部してないけどだいたいOK
肝心のプレーヤーは問題ありとの事だが別に問題なし
使い方の問題らしい

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/03(水) 07:16:34.22 ID:87lmRHDa.net
自慢ですかね?

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/03(水) 07:55:47.84 ID:1AtS29B6.net
いくら名機でも中古針だと。
おろしたての新品針にダンパーやスタイラスの鮮度で敵わない。

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/03(水) 10:58:06.09 ID:BTdXAlC+.net
中古やほぼ博打の話に真っ当な正論を振りかざしても・・・
その話は中古店巡りでも数年前から同じ状況だったが
今は店も賢くなりカートリッジ付プレーヤは安物しかない
大きな地震が多いが高級オーディオは対策が必要なのかな

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/03(水) 12:09:40.91 ID:p+34izlp.net
AT-35F付きとはいい買い物だったね

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/03(水) 13:26:54.73 ID:BTdXAlC+.net
黄色の針ATN?-35Sをシバタだと思ってぬか喜びした
経験がある、丸針らしいがSはどういう意味なのだろう?

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/03(水) 14:55:15.87 ID:p+34izlp.net
sphericalのSかな

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/03(水) 17:52:32.16 ID:BTdXAlC+.net
sphereは聞いたことがあるような、なるほど正解かも
丸針はもともと区別が必要ないから決まった表記が無く
チップの大きさの数値が付くくらいだったか
それにしても英語は似たような表現がいくつもあるよね

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/03(水) 17:55:42.75 ID:BTdXAlC+.net
忘れてた、ありがとう、でも残念ながら丸針にほぼ確定w

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/03(水) 18:19:02.97 ID:p+34izlp.net
当時のオーテクなら丸でも無垢かも

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/03(水) 20:14:00.80 ID:BTdXAlC+.net
無垢だと思います、Fは本体の色も違うのですね
VMの初期物で当時のLPを元気よく鳴らすので満足してます

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/03(水) 20:59:04.09 ID:E8BBiiMw.net
目に見えてるのに
ネイの為に競技辞めて成功しても対してはシートベルトして汚い言葉並べてるだけだ

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/03(水) 21:09:04.58 ID:TqnZcqV8.net
人の家来も掘って掘って掘って掘ってまた飛べるように食ってるからだよ
若者が理由なく評価
壺政権
がトレンド入りしたいだけだよ

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/03(水) 21:58:42.19 ID:L8nlbrqi.net
付け焼き刃的に持ってきた方がいいとか仲良しアピールするのは嬉しいが
ニーズがあるからな

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/04(木) 09:11:37.01 ID:tjnQb56S.net
>>97
VMシバタのAT−VM35Fどんな音?他との違いは?
初期のシバタも滑らか系なのかな

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/04(木) 11:45:47.45 ID:P4nKnIda.net
両方の針持ってる人いるのかな

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/04(木) 17:17:36.63 ID:tjnQb56S.net
96では、VMが2本でFの他方は
>テクニカのVMの1つはエレクトロボイスのマークが付いてる
みたいだから、このVMも面白そう

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/04(木) 17:49:41.69 ID:vPnM5TyC.net
EVはSRでSHUREと張り合っていた時期がある。
SHUREがMM型の特許を押さえてしまったのでEVは日本のオーディオテクニカのVM型に目を付けた。
VM型はSHUREの特許に抵触しないので米国で自由に売ることができ、EVはODMでオーディオテクニカのカートリッジを売った。
これが具合良かったのでEVはヘッドホンやマイクロホンも作れないかと言ってきた。
これがオーディオテクニカのヘッドホンやマイクロホンの起源。
さらに元EVの人がオーディオテクニカの米国の責任者となった。

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/04(木) 18:01:25.45 ID:P4nKnIda.net
そうだったんだ
そういえばEVはローインピーダンス型のVM売ってたとか瀬川さんが書いてたな

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/04(木) 21:09:10.14 ID:tjnQb56S.net
>>114
EVとATの関係を調べてたがまったく分からなかった
当事者なのでしょうか?半世紀前のことですよね
>>115
ローインピーダンス型のVMはシバタのことかな?
これは本体の高域特性も伸ばすためだとか

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/05(金) 09:23:02.18 ID:ag1GzIfv.net
EVのカタログは見たこと無いのでわからない
国内向けならAudio LifeというところからローインピーダンスVMが出てた

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/05(金) 09:35:21.33 ID:ag1GzIfv.net
検索したらこの雑誌のP34-35に情報があった
https://www.worldradiohistory.com/Archive-All-Audio/Archive-HiFI-Stereo/SPECIALS/Stereo-Direcory-&-Buying-Guide-1972-Ziff-Daviws.pdf
V100, V110, V110E, V120E, V130E, V140E, V150E, V200EL
EとELが付くのが楕円で、どれもローインピーダンス型ではないみたい

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/05(金) 10:20:18.16 ID:TPoyPA0A.net
インピーダンスは不明だがシバタじゃないね、ATはまだ無いな
これは当時のオーディオカタログブック?他にも沢山あるみたい
内容が面白くて検索しまくってる

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/05(金) 17:39:33.38 ID:ag1GzIfv.net
>>113はEVの何を買ったのかな?

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/05(金) 18:28:58.87 ID:PI1+pNY8.net
MEMSカートリッジ
従来のMMカートリッジやMCカートリッジの出力電圧は数ミリボルトの微弱な信号(MC型は0.2〜0.5mV程度でMM型の1/10)であり、電圧を増幅するフォノアンプの性能が大きく影響していた。していました。
MEMSマイクを使用した宮地型MEMSカートリッジは、出力電圧が250mVと高く、アンプに直接入力できるため、低音の立ち上がりや高音のシャープさ、ハイレゾの音など、レコードの音の実現に活用できます。音とは思えないダイナミックでリアルな音を聴くことができます。

gestalthifi.com/arsound/
www.monoandstereo.com/new-arsound-miyaji-mems-cartridge/
patentimages.storage.googleapis.com/b9/28/80/539ff12584d00a/JP6695532B2.pdf
arsound.jp/wp-content/uploads/2022/02/manual_all.pdf

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/05(金) 18:37:43.53 ID:ag1GzIfv.net
出力が高いのはアンプが入ってるからじゃ?

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/05(金) 21:00:29.41 ID:TPoyPA0A.net
>>113は、>>97さんの話に期待して話しているので、
96さん分かったら教えてください
>>117
AudioLifeのは確かにVMのシバタのようだが謎の会社だ
ローインピーダンスは不明だが出力電圧はかなり小さい

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/06(土) 18:40:10.05 ID:9XIesCad.net
FR-6SEの中古針を入手したがEと同様楕円なのでがっかり
すぐ後の101SEがLC針なのに・・・、まぁ替え針確保か
よく調べたら6SEは6Eから本体のみが性能アップみたいだ
当時のSEとは一体なんぞや?

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/07(日) 00:26:41.14 ID:7KGRJuur.net
>0123
https://audio-heritage.jp/FIDELITYRESEARCH/etc/fr-6e.html#google_vignette
ここでは、「FR-6SEでは振動系のマグネットの運動量を増やす工夫がされており...」となっているので本体は変更無しかも

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/07(日) 09:57:56.30 ID:0sWrpwgo.net
これの表は見たけど本文を見忘れ・・広告が邪魔でうっとうしい
なるほどその通りのようだ、この表では違いが分かりにくいが
磁石を減らして出力低下だが軽くなり性能アップかな?

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/07(日) 11:26:32.25 ID:y4uJDJ+J.net
「マグネットの運動量を増やす」とはマグネットを重くしたか速度を上げたということで、常識的には速度を上げたということだろう。
最もありそうなのはカンチレバーを短くして支点からスタイラスまでの距離を小さくした、もっとはっきり言えば垂直トラッキング角を20度にしたのではなかろうか。

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/07(日) 12:03:09.02 ID:/g3vn7QP.net
FR-6SE
**.com/y2t8hf8m
** tinyurlに変換
www.vinylengine.com/turntable_forum/viewtopic.php?t=113546
www.vinylengine.com/turntable_forum/viewtopic.php?t=120173

針の交換
www.vinylengine.com/turntable_forum/viewtopic.php?t=22847

オーディオテクニカVM740MLに関して
www.vinylengine.com/turntable_forum/viewtopic.php?t=129417

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/07(日) 17:06:58.67 ID:48QBw1wp.net
>>128

「直流バイアスと同様な発電系」って言ってるんだから針の磁石側に固定の磁性体が追加されてるとか?
イコライザー内蔵って感じだろうから聴いてみたいけど音源選びそう
「小信号域の直線性が向上」するらしいけど、低音が締まらないって評価もある
カンチレバーやVTAは関係ないでしょ

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/09(火) 19:53:42.96 ID:xeaYCR55.net
カートリッジの板もここだけ?なのに最近は寂しいね
プレーヤー板では変わったカートリッジの話があったよ

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/10(水) 09:10:20.44 ID:m7F3KzcA.net
先日のアラシでここを含めてほとんどのスレがなくなったんで
話題があれば立てればいいんじゃね?

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/10(水) 10:50:52.52 ID:QN0J1wP5.net
MCスレ誰か建ててください

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/10(水) 12:38:06.57 ID:m7F3KzcA.net
自分で立てなよ

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/10(水) 13:33:52.37 ID:8U3MFf1M.net
とりあえず、中級機MCのスレは立てた。

ミッドレンジMCカートリッジ 2個目
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1712723499/

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/10(水) 13:36:08.87 ID:m7F3KzcA.net
乙です

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/10(水) 15:40:35.66 ID:BAG0Svk+.net
ここでも出てたゴムの復活液おそらくクレ製?の効果ですが
一時的で繰り返すと効かなくなるみたいな話がありました
使用中の方がおりましたら期間や状況はどうでしょうか?
50年ほど前のカートリッジを検討中です

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/10(水) 15:42:56.20 ID:m7F3KzcA.net
繰り返したことないかな

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/10(水) 20:40:53.01 ID:BAG0Svk+.net
そうでしたか少し安心しました、復活する理由も分からず、
他のスレで用途が違うかもですがそんな情報があったもので

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/10(水) 23:51:15.80 ID:sna0Lhyj.net
ローエンドMCのスレを建てました。

ローエンドMCカートリッジ 6
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1712760587/

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/12(金) 19:20:39.65 ID:gn6gVLmP.net
久しぶりにジャンク品を3ヶまとめ買いしMIの2ヶがok、
SATINが歪で2勝1敗だった、博打の虫がうずくのを
少し解消できたかな、誰かとは桁違いの話だw

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/13(土) 00:07:49.15 ID:Ya5Can9A.net
>>138
プラスチックだと劣化して硬くなるのは可塑剤抜けてのがある
ゴムも同様ではないか?
プラの可塑剤はシリコンオイルか?クレのアレの主成分はそのシリコンオイル
だけど有機溶剤もけっこう入ってる
それが悪さして効かなくなるのではないかな
そんなこんなで俺はラバープロテクタントじゃなくて溶剤の少いスーパークレポリメイトを使う

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/13(土) 09:16:23.09 ID:IO+DUykx.net
スーパークレポリメイトはつや出しのような表面のみに
作用するイメージなのですが、こちらでも硬化したゴム
を柔らかくできたのでしょうか?

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/13(土) 13:10:39.19 ID:OYUzd/hn.net
シリコンオイルは可塑剤ではないね

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/13(土) 19:54:33.37 ID:Uv+aDEOP.net
可塑剤の多くは鉱物油のようだけどシリコンオイルの可塑剤もちゃんとあるよ
ただシリコンオイルをゴムに使うと可塑剤が抜けて硬くなるという事もあるらしい
この辺が効かなくなるという事かな
もちろんスーパークレポリメイトは硬くなったゴムダンパーを柔らかくしてくれる
実際いつも使ってる
そのうち効かなくなるのかもしれないけど別に気にしない

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/13(土) 21:10:12.88 ID:IO+DUykx.net
>もちろんスーパークレポリメイトは硬くなったゴムダンパーを
>柔らかくしてくれる
それが分かっただけでも貴重な情報だと思います
>実際いつも使ってる
これは繰り返し何度も使う必要があるということでしょうか?

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/13(土) 21:18:35.42 ID:IO+DUykx.net
>そのうち効かなくなるのかもしれないけど別に気にしない
これはまだ判明せず確認中ですがただの噂なのかも知れません
ラバープロテクタントは15年前には売られてるようで信用はある
と思いますが、ダンパーに効くという話はいつからのことなのか
使用したあとの状況も分かっていません
健康被害ではないですが大事なものに使えるかは考慮したい

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/13(土) 22:16:22.59 ID:8obLP80E.net
シリコンオイルは離型剤かな?

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/14(日) 20:48:05.82 ID:SQlgg5U+.net
重要なのはそこなの?まぁラバープロテクタントや
スーパークレポリメイトの使用期間は不明だが
効果はあると言うことだね

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/15(月) 00:57:40.38 ID:4EETbK6r.net
>>145
繰り返し使ってるという意味じゃなくて手に入れた中古カートリッジにいつも使うという意味(中古カートリッジは山ほどあるし)
ただしV15typeⅣみたいに強力に硬化するヤツなんかは何度も使う必要はありそう
もちろん接着剤なんかを柔らかくして効かなくする副作用もあるのでその辺は要注意

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/15(月) 01:22:18.17 ID:w9AXVv45.net
そういうことですよね了解です、効果を信じて
硬化を恐れずに少し高価なものにもチャレンジ
してみようと思いますw
超硬化の場合はもうゴムの交換ですかね

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/15(月) 03:40:45.94 ID:K4nVcVaC.net
>プラの可塑剤はシリコンオイルか?クレのアレの主成分はそのシリコンオイル
>だけど有機溶剤もけっこう入ってる

シリコンオイルかどうかは不明だけど油分を含む有機溶剤が細部に浸透してその後蒸発することにより油分が残留することで潤滑性を維持するのだろう。

103 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200