2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

ステレオサウンド読んだ? No.24

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/16(土) 22:27:11.70 ID:LkhjAdLX.net
ステサンを語りましょう。

公式サイト
http://www.stereosound.co.jp/
前スレ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1653489888/

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/02(火) 01:32:22.36 ID:NCBo8R91.net
ME1はStereophileの連続recommend記録を持ってる銘機ですからね.

それにしてもブラインドフォールドテストはテスター諸氏の
音楽の聴き方をつまびらかにしてしまうから怖いですね.
テストされてるのはスピーカーではなく,和田櫻井小野寺山之内氏のほうだったなんて,
なんとなく昔話的な感じもしますね(笑).

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/02(火) 07:55:07.59 ID:JOsHXVFS.net
深淵を覗く者はまた深淵から覗かれるってか

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/02(火) 08:22:36.88 ID:oeNO2cFi.net
>>93
手間がかかる割にメリットが無い
評論家を貶したいだけのアンチにエサを与えるだけ
そんな事は昔からわかってるから、まともな編集は企画しない
今なら空気録音でも取り入れた方が新しいことが出来る
試聴時の様子を空気録音で動画にすればコレはかなり面白いはず
問題は著作権だが、、、

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/02(火) 13:48:56.65 ID:wWlo+OPA.net
小野寺氏は保身のために予防線をいろいろ張ってただけでしょ

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/02(火) 14:42:59.57 ID:oZezZF9D.net
現実的な使い方では無いが
プリアンプの出力を別なプリアンプに受け渡し
数台リレーしたら何か効果は得られるのだろうか
プリアンプで音ブレンド可能なのかと
ステサン視聴室なら電源余裕あるから実験できる

SPのテストは同じメーカー同士なら意義あるが
他社だと無意味だよ個々の好みもあるし
音の出方の傾向が違うSPがあれば、それに気が行くから

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/03(水) 08:04:08.19 ID:2WhtnQ9q.net
ブラインドテストというのは、直前に聴いたものに耳が引っ張られてしまいます。
前の音がドンシャリで派手だと、次の音がフラットでもスケール感がないように聞こえてしまうんです。

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/03(水) 08:08:23.89 ID:q+x6x1Qo.net
それはブラインドテストじゃなくてもある
だからテスト間に毎回ニュートラルなリファレンス的製品の音を聴いてから次のテストをするべき

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/03(水) 08:43:33.93 ID:mlcjQWj+.net
利き酒の時にいったん水ですすぐ感じかね

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/03(水) 12:42:32.60 ID:sNIy5wfc.net
いつまでもB&Wをリファレンスにしてて本当にいいんでしょうか…
もうみなさんブラインドでもB&Wをニュートラルだと感じてしまってますよね
たしかに温度感や質感はB&Wもニュートラルなんですが

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/03(水) 15:16:28.55 ID:Cm8Hy17o.net
別にニュートラルだからB&Wにしているわけではない
コスパだな
更に金のないAA誌はもっと安いモニオのプラチナム200

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/03(水) 16:11:16.35 ID:sNIy5wfc.net
コスパ?
あなた本気で書いてるんですかそれ

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/03(水) 16:30:56.56 ID:Cm8Hy17o.net
>>111
おっ!
ゾロ目だ!
やったね❤明日はホームランだ、頑張れ大谷!

ステサンの予算が無尽蔵だとでも?
まあお友達価格にはなってるとは思うけどw

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/03(水) 16:48:27.90 ID:+nDTHLZy.net
リファレンスは読者層にユーザーが多いものにするのが普通の考え
もっと良い物でも、日本に1台しかないのであればリファレンスにならないのは分かるはず

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/03(水) 16:56:11.26 ID:sNIy5wfc.net
私はもうKEFのほうがリファレンス的のように思うんです

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/03(水) 17:03:33.01 ID:Q/tnXv21.net
ユーザーが多いものってことなら702S3くらいが適当なんじゃ

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/03(水) 18:28:20.86 ID:Cm8Hy17o.net
>>114
KEFは昔ステサンでスピーカー集めてテストしたら・・・・
なのでありえん!・・・・ のだが
桑田の息子がユニQのケツに付いた現行Rシリーズの音は良いらしい
レファレンスシリーズなら尚更?
そういやブレードは名古屋で聞いたが音良かったな

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/03(水) 18:45:56.99 ID:70DhfiEi.net
それこそコスパ的なことや絶対的なクオリティー考えたら
もはやアクティブスピーカーの時代だと思うんだよなあ

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/03(水) 18:53:17.73 ID:sNIy5wfc.net
同じ予算なら圧倒的にパッシブ>アクティブで間違いないよ

ここではもっと極端な説が書かれてる
https://audio-monster.com/?p=2642

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/03(水) 19:00:30.61 ID:Cm8Hy17o.net
>>117
アクティブじゃアンプのテストに使えないジャマイカw

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/03(水) 20:02:13.57 ID:q+x6x1Qo.net
イギリスのWhat Hi-Fi誌のリファレンスはB&WではなくATCだな

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/03(水) 20:53:53.46 ID:so0DJ8PB.net
かと言って周りの目につくための政治を目指そうぜー
ねえわ、アタマ1950年かよ

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/03(水) 21:34:13.02 ID:OWm0BSI+.net
白夜行以降あまり熱心に見た目的にヤバいし
ホモというイメージだわ
テラ情報見れないのに

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/03(水) 21:39:35.14 ID:z29BCkij.net
何やってたけど
試さなくてはヌニェス関係ないしなぁ
開幕前めっちゃ楽しそうで草
このままABきまりそう

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/03(水) 21:44:33.03 ID:+bIpx6ix.net
>>19
鳥人間とか
https://i.imgur.com/1tNQNfN.jpeg
https://i.imgur.com/3nGRgxh.jpeg

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/04(木) 01:42:12.02 ID:RPwci1fC.net
>>124
グロ

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/04(木) 04:26:00.81 ID:Ra4Ehdpr.net
小型のブックシェルフにはサブウーファーを合わせるのもいいけど、
セッティングやアクセサリーで低音を盛るのも簡単でいいよ。

その場合、どうしても低音が遅くなって位相ズレのようになってしまうけど
(小野寺さんがよく言う「低音から高音までのタイミング」、これがややズレて
リズムやテンポが遅くなる)、それはまあ盛ってるのだから仕方がない。

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/04(木) 07:59:29.45 ID:VSxAhsif.net
モニターやリファレンスって事ってか意味を良く分かってないか勘違いしてる

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/04(木) 08:02:50.14 ID:sJxlG7e8.net
そりゃより低い音が出るのではなく、単に音圧が上がるだけじゃん
でも今のアンプにはラウドネススイッチがないどころか、トンコンさえ無いアンプもあるからなあ

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/04(木) 08:55:17.83 ID:6MYlef7l.net
小型スピーカー用にバスブーストスイッチを幾つか付けるべきだと思うわ

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/04(木) 09:33:47.83 ID:Ra4Ehdpr.net
壁を上手く利用すればf特盛れるよ。
音場がやや混濁するけど。

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/04(木) 10:23:59.27 ID:6MYlef7l.net
雰囲気用のBGMスピーカーは一応天井コーナーを利用して低域増強かけてる

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/05(金) 05:59:19.19 ID:cDQ719vt.net
今号のスピーカー、ブラインドで聴いたわけではないですが、
自分ならKEF R3 MetaとTAD ME1をベスト1に選びます。
スケール感が出るR3、全てのバランスが良いME1という印象ですね。
みなさんはどれが好みでしょうか。

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/05(金) 06:57:24.83 ID:ujzWIawa.net
ME1ってロック向けな印象
ロックはほぼ聴かないからなあ

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/05(金) 11:03:59.97 ID:cDQ719vt.net
うっ…私はロック聴きですw
かつては数百人の前で演奏もしていました。
一応ジャズやクラも聴きますが、今も根底にあるのはロックですね。

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/05(金) 12:29:23.73 ID:SkdhwzWz.net
ウィスキーもロックがいい
(´・ω・`)

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/05(金) 12:35:42.06 ID:BEBTsPTm.net
ブラインドのは小野寺さんがソナスに戸惑ってたのが印象的やね
ウォームアップ不足が原因ではとか言い訳してたけど山之内さんは普通に評価してたわけだし

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/05(金) 12:35:51.24 ID:CFAvQYH4.net
>>132
自分選ぶならYGアコースティクス。
フェアで聴いてこれは素晴らしいと感じてだから高評価も納得なのはピエガ411で、ブースでコーネリアスをかけていて完璧と感じました。
しかしですね、411は完璧な鳴りを達成するためか低域を伸ばしてなくて、それを「そもそもそのような低音がソースには含まれていない」という形で表現するんです。
自分はそう感じました。
ですので50Hz以下の再生にサブウーハー足すのもアリかな、でも411のクオリティに見合うサブウーハーってあるのかなというマニアックな悩みが生じる気がするんですよ。
でもYGの新作はYouTubeなどで聞く限り、低音域に関して小型なりの物理的限界がありつつも「ソースにそういう音が入っている」事を聞き手に聞き取らせる鳴り方、と思えるんです。
これならサブウーハー足さなくてもいける。
ちょっと分かりにくい書き方したかもしれませんけど、山之内さんは411の低音の伸びも文句なしと評しておられる。
これね、あの人みたいにクラの生音めちゃめちゃ聴きまくっていて楽器が低音出している時に同時に発生する倍音と渾然一体として「楽器の音色」を聞く行為が日常となると、もはや倍音構成が完璧に再現されていたら基音が脳内で生成されちゃうと思うんですよ。
そういう脳の育て方している人による評価。
でも自分の好んで聴いてるような電気的に生成される信号による楽器の音となると、現実に聞き取れる形で提示してもらわないとってなっちゃう。
そういう意味です。

KEFはフェアでR5 Metaを聞きましたが、これはいいスピーカーでした。
なのでR3 Metaが高評価なのも納得です。
KEFのRシリーズがかわいそうなのは音が良すぎて価格的にずっと高額なスピーカーと比較され、そうすると音量音圧的に高額スピーカーより頭打ち感が見えてしまう点でしょうか。

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/05(金) 19:58:59.91 ID:jQ2bfwki.net
自分はTADですね
モニタースピーカーらしい鮮度と純度が高い音がします
YGもいいのですがTADと比較すると詰まった音というか低域の一番低いところがやはり出てなくて全体に痩せた神経質な音なんですよね

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/05(金) 21:46:41.43 ID:byIZU0OE.net
YGも色々あるからな
カーメルだと痩せた感じはしないな
ま、鳴らしてたアンプがエアタイトのせいもあるかも知れんが

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/05(金) 21:47:33.66 ID:PXtYprWX.net
>>138
YGは何年くらい使ってたんですか?

141 :132,134:2024/04/06(土) 02:35:09.79 ID:AUvzyexY.net
私はエンクロージャーはある程度は鳴ってくれたほうが良いですね。

マジコのQ1はとんでもなく素晴らしいスピーカーでしたが、
私の音楽の聴き方、鳴らし方には合わないと感じました
(マジコであればS1シリーズのほうが自分には適しそうです)。
YGも同様で、ちょっと私には窮屈な面があるかな…と
(ちなみにどうしてもYGを使えと言われたらヘイリーを選び、
自分の好みの方向性を一度捨て、YG道を探求すると思います)。

その点、TADはちょうど良い強度なんですよね。
ME1とE1TXは自分によく合うと思うので、なんというか、
スピーカーの性質をそのまま活かしてやればいいだけのように思うんですよ。
それで自分が求める音質になる予感がします。

KEFはReference 1 Metaを聴いてみたいですね。
R3 Metaではややエンクロージャーの剛性が弱いかな?と感じなくもないので、
ちょうど良い塩梅になってる予感がします。

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/07(日) 01:15:40.03 ID:UGNeq4P/.net
ステサンは
オーディオ機器の使いこなしを
もっと推進しなくてはいけない
井上卓也さん亡き後は
その点においては壊滅的じゃないか

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/07(日) 10:54:32.05 ID:eZ2zLkkt.net
音楽はスマホを使った時間つぶしの中の一つになってしまった

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/07(日) 12:59:27.08 ID:97Zr+NxA.net
>>142
ファインチューニング連載とアナログプレーヤーの使いこなし記事はあったな
ファインチューニング連載はアコリバ影響臭がしすぎて無理だったが

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/07(日) 15:16:52.71 ID:AJ5xApUL.net
サブスクが当たり前になるほどの大きな変化に対応できていない。
全くかわりばえしないのはどうなのよって話だよ。

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/07(日) 15:27:31.15 ID:Rq5Y2NIf.net
ストリーミング配信で音楽聴くような連中わ だれも旧来の雑誌メディアにわ期待してねーからダイジョブだとわ思うぬ

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/07(日) 15:31:05.58 ID:AJ5xApUL.net
また日本語が怪しい奴が増えたじゃねえか

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/07(日) 16:56:48.09 ID:mYsRx7or.net
Qobuz便利だよ
ステサンで出てくる試聴盤がすぐに聞ける
最新録音もハイレゾも聞きたい放題

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/07(日) 16:58:43.11 ID:OcfJ03GG.net
>>100
ハゲどう

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/07(日) 16:59:46.38 ID:OcfJ03GG.net
>>115
702s3で最早オーディオ上がれるレベル

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/07(日) 17:00:34.37 ID:AJ5xApUL.net
根拠を述べよ

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/07(日) 17:00:41.57 ID:OcfJ03GG.net
>>132
me1の完成度は高いがce1txまで行かないと満足には至れない

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/07(日) 17:02:09.21 ID:AJ5xApUL.net
ID変え忘れてんのか

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/07(日) 17:04:13.96 ID:OcfJ03GG.net
>>137
kefはいい線行ってるが、よくも悪くもインパクトが弱く
b&wあたりと聴き比べると解像度もイマイチだな。
b&w tad(ただしce1tx以上) kefなら残念ながらkefは真っ先に落ちるレベル。

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/07(日) 17:04:43.35 ID:AJ5xApUL.net
根拠なし

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/07(日) 17:12:10.52 ID:OcfJ03GG.net
tadは蒸着ベリ以外は金属臭さはあり独特の粘りというかアクの強い音で違和感があって個人的には微妙。
ただし非蒸着でもE2はキャビの箱なりが絶妙にその辺りをマスクし機器心地よく纏めてきているので個人的には悪くない。me1はツイーターの素性以前に低音がショボく上位機に比して音場が狭いので物足りない。

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/07(日) 17:12:48.53 ID:AJ5xApUL.net
印象論で終始してるから説得力を持たない

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/07(日) 17:14:39.03 ID:UGNeq4P/.net
俺はME1とE1TXは高く評価してるが、
CE1TXやGE1はそうでもないな

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/07(日) 17:16:07.00 ID:AJ5xApUL.net
感想は要らない

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/07(日) 17:20:02.60 ID:UGNeq4P/.net
小野寺はE1TXをこれまでの国産スピーカーで最も良いと評価してたが、
俺もE1TXが日本製品では最良だと思ってる
俺のなかではE1TX>ME1>その他のTADという感じだな

この人は、
ME1を歴代TADで最もよくできたスピーカーと書いてて
E1TXもかなり良いという判断
https://audio-monster.com/?p=1392

ちなみに今は亡き(?)鯖は、CE1のファンで強くオススメしてたから
今はCE1TXを気に入ってるだろうなw

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/07(日) 17:21:58.04 ID:AJ5xApUL.net
流そうとしても無駄だ。
旧態のままでは座して死を待つようなものだ。

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/07(日) 17:38:22.98 ID:Rq5Y2NIf.net
客の方で いまさらすり寄って来られてもナと困惑スルダケだぬ

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/07(日) 17:40:51.99 ID:AJ5xApUL.net
ステサン不要論

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/07(日) 17:44:33.00 ID:Rq5Y2NIf.net
不要でわネエと思うぬ
オデオショッピ経由で得意客に配布してもイイしぬ

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/07(日) 17:49:00.65 ID:Rq5Y2NIf.net
よーわ ジブンらが売りたいモノを好事家に効果的に販促デキればイイワケで ソコにわストリーミング配信で云々わカンケーネエと思うぬ

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/07(日) 17:53:40.31 ID:AJ5xApUL.net
日本語で

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/07(日) 17:54:13.42 ID:AJ5xApUL.net
まあ擁護する理由はない

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/07(日) 17:56:42.44 ID:AJ5xApUL.net
こうも価格が上がり続けていれば趣味として成立しない

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/07(日) 18:02:07.30 ID:UGNeq4P/.net
価格的な意味でも、E1TXは上限のように感じるよ。

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/07(日) 18:03:19.81 ID:AJ5xApUL.net
結局ステサンはオーディオ市場の活性化に失敗していると考えられる

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/07(日) 18:06:09.46 ID:UGNeq4P/.net
価格高騰に文句を言うことがあるオーディオ評論家

小野寺、柳沢、福田

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/07(日) 18:15:59.02 ID:emXaRTLi.net
かつて本来業務用だったJBLやAltecのスピーカーを推奨した、音質に対して割安な機器を紹介するような気概があれば今後も生き残れるかもね

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/07(日) 18:18:31.91 ID:AJ5xApUL.net
もうオーディオが復活する見込みは薄い

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/07(日) 19:37:49.85 ID:UGNeq4P/.net
日本のオーディオを復活させるには
SONYとFOSTEXが頑張るしかない

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/07(日) 19:39:39.27 ID:1ALdJMj0.net
今どきステマ師の評価なんて当てにする馬鹿(カモ)なんているのか?

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/07(日) 19:41:12.48 ID:1ALdJMj0.net
>>158
買えない言い訳は醜いだけだぞ
TADファンならR1TXくらい買ったらどうだ

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/07(日) 19:43:43.68 ID:UGNeq4P/.net
俺はウーファーユニットがでかくないほうが良いのだ
それでいて低音が下まで出てるからE1TXが好き

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/07(日) 19:57:45.26 ID:hZXV1/Qn.net
じゃあGE1だな

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/07(日) 20:08:48.18 ID:1ALdJMj0.net
GE1買って是非レビューよろしく

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/07(日) 20:11:54.30 ID:7kw2UVw9.net
>>174
ソニィわいまとなってわ金融屋サソなので 期待するほーがヤボとわ思うぬ

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/07(日) 21:11:31.55 ID:ZWf3yE0U.net
SS-AR2はかなり評価高いみたいだけど

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/07(日) 21:16:35.54 ID:hZXV1/Qn.net
その後が続かなかったんだよ

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/07(日) 21:25:16.49 ID:ZWf3yE0U.net
まだ売ってるからセーフ

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/07(日) 22:10:37.22 ID:AJ5xApUL.net
評論家は要らない

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/07(日) 22:58:25.60 ID:PIUBn/Hc.net
えっ? まだ売ってんのか?
あのスライスコーンのスコーカーは一世風靡してPIEGAやソナス、YGやマシーナにも採用されたけど
もう何処も使ってないんだよな
技術の進化はスゴイねえ(*´∀`*)

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/08(月) 00:09:24.14 ID:g9Z5I6UX.net
SS-AR3を出せ
ブックシェルフ

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/08(月) 05:23:01.81 ID:c7cwsopr.net
デキれば非グロスのエンクロージャでヨロだぬ

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/08(月) 11:10:53.33 ID:Sd5obL5I.net
ソニーはあの柔らかいナチュラルな音の評価が高い
いつまでも聴いていたいと思う音
ソニーのSS-AR2を聴いた後にYGとか聴くと低音が出ないしギスキズしてて聴き疲れするんだよね

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/08(月) 11:30:33.09 ID:vs8h0z/t.net
SONYは例のSACDセットでSS-1ED聴いた時は結構良かった
今でも語り草になるほど
開発者とも話出来たしいい思い出

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/08(月) 14:31:49.56 ID:g9Z5I6UX.net
SS-AR系はよく聴くと「カーン」という音が「カァーンン…」って聴こえる。
音に余韻が残る感じかな。あれが心地いいホールで聴いてるような感じを
与えるんだろうな。フラメンコギターみたいに、音と音が切れて粒立ってないと
いけない音楽には向いてなかったな。でもピアノだとギリ大丈夫な感じだから、
やっぱり上手くチューニングされてるよ。

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/08(月) 14:33:58.24 ID:g9Z5I6UX.net
これがダメなスピーカーだと、なんでもかんでも繋がっちゃうんだよ。
箱鳴りが全部の音を繋げてしまう。ソニーは箱を鳴らしてるのに対し、
ダメなスピーカーは箱が鳴ってしまってる。

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/08(月) 15:59:40.48 ID:Mo9G1HbA.net
ダメな例は?

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/08(月) 16:48:44.24 ID:kJk9eFMa.net
太鼓張りの3段BOXに直置きしたウッドコーン

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/08(月) 22:34:25.08 ID:yCxHUcOv.net
懐古趣味ばっかりだな

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/09(火) 01:58:14.00 ID:Zj/r2PXm.net
>>189
SS-1EDで検索したら、
ウィルソンとアヴァロンを合体させたみたいなSPだな笑

ソニーはSCD-1みたいな気合いの入った製品をまた作ってくれないかなぁ

因みに今TA-DR1が欲しい。。。
ってか聴いてみたい

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/09(火) 13:52:27.39 ID:PLtI+hKm.net
昔ta-dr1+802dかなんかの組み合わせ流行ったな
つまらん音だったからソッコーで売ったが

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/09(火) 14:38:02.69 ID:zi/Drlir.net
良さそうな組み合わせ

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/10(水) 18:54:47.41 ID:m4FjIW13.net
                   ____
                /        \
              /           \ 
             /              \ 
            /                 \
           /   _ /_            |
           |    _ | _    /       |
           (___)|(___ )___|__ .|
           |<・>)=(<・> ̄|   |  ⌒).|
           |___// \___/  ノ   6) |
           | |  / 〉\     |    |  |
           \ | んつ  〉   |     |  |
            |/  U       \   | /
            | (  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ) |     /
            \  ⌒\      ノ    /
              \________ /

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/13(土) 08:13:19.58 ID:RmEZfs9U.net
左右どちらかの AirPods が機能しない

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/14(日) 13:12:46.45 ID:BZh89NL4.net
親分の復活はありそうですか?

168 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200