2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

金田式 DCアンプ PART42

1 :スレ立て代行:2024/03/17(日) 06:10:06.30 ID:jMWgQ1jh.net
黒金田、白金田、デジタル派、アナログ派
Sic-MOS,MOS,TR型,真空管派
GOA派、完全対称型派、電圧伝送派、電流伝送派
初期型抵抗負荷差動派、超高速シリーズレギュレータ残党
みんな集まれ!!!!!
基本的にファンのための隔離スレッドです。sage進行でおねがいします。
荒らし目的の書き込みはご遠慮下さい。

前スレ
金田式 DCアンプ PART41
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1698848723/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/17(日) 08:03:48.90 ID:8EPaL8OU.net
前スレが板の荒らしに巻き込まれてスレ落ちしたのと
規制が強くて立てられなかったので、依頼スレにお願いして
スレ立てしてもらいました(´・ω・`)

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/17(日) 15:18:41.51 ID:kE3kx1uY.net
やはり気になる光カートリッジ
現在発表されてる光カートリッジ用プリは3種
コストとパーツの入手性で半導体かNutubeハイブリッドだが
作るならやっぱり最新のNuTubeタイプですかねえ

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/17(日) 15:55:54.77 ID:3KguHhfk.net
スレ立てありがとう

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/18(月) 15:36:37.09 ID:suJcYmOU.net
GOAがお気に入り。メタルキャンTrプリも安定動作で今も現役稼働中。

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/18(月) 20:49:33.03 ID:yofwYSDE.net
GOAって、5.6Kの抵抗をつけたときと
外したときで 音は違うものなの?

せっかく持ってるのなら実況してよ

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 07:19:11.59 ID:Cl9tIf44.net
発振は位相補正調整するとして、シミュレーションで動いても
実機だとオープンゲイン巨大になりすぎて、DCサーボぶら下げないと
調整用VRではDCバランス安定しなくなるんじゃないかなこれ
GOA抵抗の有無による違いは、黒田さんの基礎トランジスタアンプ
設計法に解説あった記憶がある

8 :田吾作:2024/03/20(水) 07:58:13.02 ID:qmPMUERu.net
(笑)

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 16:19:35.70 ID:5EQiF9u0.net
GOA抵抗ってなんのためについてるの?
裸ゲインを減らしていいことがあるんだろうか

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 16:26:12.02 ID:4pr3uYUI.net
オープンループ利得の現象は発振対策になる。

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 16:31:47.75 ID:rRIYGb2m.net
当時は、特性が悪くなるのにバカなことをする、基本を外しているという批判が多かった
だが、「この値は耳で聞いて決めた」として譲らなかった

そのうち、2段目負荷抵抗や、差動2段目のエミッタ抵抗で裸ゲインを落とす作例もちらほらと見られるようになった
だが、主流にはなっていない
同じく、主流にはなっていないが、無帰還アンプや低帰還アンプも現れた
そのうち、オペアンプが広まって、気にすることではなくなった

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 16:55:42.53 ID:ksw4bdsb.net
耳って金田のくそ耳で?

13 :田吾作:2024/03/20(水) 16:59:40.13 ID:M81VQaQJ.net
(嗤)

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 18:16:12.86 ID:e6m9rs8b.net
>>9
GOA抵抗を外すと、特性は一般的なオペアンプと同等になるんだけど
だいたいDC~100Hzくらいが100dBくらいの利得で、それ以降カットオフする感じになる
(画像引用すると書き込めないので文章で失礼)

金田先生は負帰還量を周波数によらず一定にしたいと考えてGOA抵抗を入れた
そうするとだいたい50dBくらいの利得に下がり、5-10KHzくらいまで特性が平坦になる

黒田さんは、利得帯域幅積(GB積)は大きい方が良いとの立場なので、
利得を削るような回路は否定的。あと、高域が減ってる利得は、位相補正の
前後でローカル負帰還がかかったりするので、見た目ほど負帰還量が減ってる
わけではないという解説も。

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 19:39:31.88 ID:4pr3uYUI.net
オープンゲインのドミナントポールを10kHzくらいにして-6dB/octでゲイン0まで減衰させたいが利得が100dBとかなるとゲイン交差点がMHzオーダーになる。
それでオープンループの利得を下げるんだな。
ドミナントポールの位置、セカンドポールの位置、ゲイン交差点すべてが影響し合っている。
単純にオープンループの利得を下げるのは問題と言っているやつはこの辺の関係が理解できないのだろう。

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 21:55:42.94 ID:7t61tgS9.net
差動二段で裸ゲインが多すぎるなら
差動一段にすればいいのでは?

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 22:27:55.18 ID:Cl9tIf44.net
実際アマチュアだとそういう設計はある
歪み率0.1%オーダーで満足ならそれてよし
現行メーカー品並の歪み率がほしいなら、差動2段や3段は要る

38 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200