2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

金田式 DCアンプ PART42

1 :スレ立て代行:2024/03/17(日) 06:10:06.30 ID:jMWgQ1jh.net
黒金田、白金田、デジタル派、アナログ派
Sic-MOS,MOS,TR型,真空管派
GOA派、完全対称型派、電圧伝送派、電流伝送派
初期型抵抗負荷差動派、超高速シリーズレギュレータ残党
みんな集まれ!!!!!
基本的にファンのための隔離スレッドです。sage進行でおねがいします。
荒らし目的の書き込みはご遠慮下さい。

前スレ
金田式 DCアンプ PART41
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1698848723/

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/04(木) 09:49:57.36 ID:niqN2lqi.net
>>61
R19=0ΩとしてしまえばOK

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/04(木) 09:57:51.88 ID:vak+xLy3.net
>>61

Q17のソースはQ19,Q21のエミッタにそれぞれつながっていますが


Q17のドレインはQ19,Q21のエミッタにそれぞれつながっていますが

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/04(木) 10:13:43.44 ID:iuIs1PTN.net
すみません、間違っていました
R19を0Ωとは2SK2145のソースをVR1、R15、R17をすっ飛ばしてセレクターに繋げばよいのでしょうか?
ドレイン抵抗とはどの抵抗のことでしょうか?

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/04(木) 10:17:37.73 ID:iuIs1PTN.net
https://i.imgur.com/l47wF0R.jpg

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/04(木) 10:41:10.57 ID:vak+xLy3.net
Q19、Q21がカスコードに入ってるけどドレイン抵抗はR11、R13ですよ。

共通ソースは途中の抵抗すっ飛ばしてセレクタに行けばいいとは思うけど、セレクタから先の回路が不明なので断言はしかねる。

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/04(木) 11:09:29.14 ID:iuIs1PTN.net
R11を半固定にすればいよいですね
Kenwoodのイコライザーなのですがスレチにも関わらず色々教えてくださいましてありがとうございます
https://imgur.com/UDFQanI

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/04(木) 11:35:44.51 ID:vak+xLy3.net
>>67

R11を半固定

それでも良いし、こちらの人はこんなやり方してる。
https://ekousaku.livedoor.blog/archives/38787359.html

自分がやるなら違うやり方考えると思うが。

だいたい負帰還かけて出力にカップリングコンデンサ入れているなら数十mV位のオフセットなんか気にする必要ないし、回路のシンプル化を取るのも考え方としてはありだろう。

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/04(木) 13:30:35.22 ID:iuIs1PTN.net
オリジナルのFET/Tr差動ヘッドホンアンプ Version 4の回路図と見比べてみました
このように変更してもよいのですね。
現在の2SK240なのですが方ch、グイーンと500mV程オフセットが増えたりしますのでなんか安定していなくて質問させて頂きました。
色々教えてくださりありがとうございます

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/04(木) 14:00:02.72 ID:vak+xLy3.net
K240はメーカー側で選別してるとはいえ熱結合も緩いのでワンチップのK2145には温度ドリフトなどペア性で敵わんだろう。

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/04(木) 15:52:20.67 ID:iuIs1PTN.net
どのように変わるか分かりませんが音聞いてみたいですね
皆様ド素人にお付き合いくださいましてありがとうございます

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/04(木) 16:44:38.76 ID:iuIs1PTN.net
すみません、もう一点教えて下さい
この回路図のセレクターにはムカデみたいなスライドスイッチが付いているのですがロータリーセレクターに変えようと思っています。ショーティング、ノンショーティングどちらを選べば良いでしょうか?

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/04(木) 17:02:22.39 ID:pghM5ZsX.net
>>72

スライドスイッチというのはMC/MM切り替えかな。
MMがFET入力、MCはバイポーラTr4パラ入力を切り替えて帰還量を変えてゲインを変えていると理解した。

かなり強引な切り替えで通電中に切り替えたらどっちにせよノイズが盛大に出るような気がする。
通電中の切り替えはやりたくないが、どうしてもやるというのならショーティングかな。

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/04(木) 17:27:32.88 ID:pghM5ZsX.net
MC/MM切り替えを実装すると言うならドレイン抵抗側でのオフセット調整はあんまり意味ないな。
潔くオフセット調整無しで挑んだほうが良いかもしれん。

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/04(木) 17:35:32.82 ID:iuIs1PTN.net
はい、MM,MC切り替えスイッチです
アンプからフォノイコライザー基板を抜き出した他人が作った単体物でして、フォノイコライザー基板以外には出力リレーの付いたプロテクター基板が設置されています。プロテクターにはMM、中点ミュート?)、MCのト3点切り替えグルスイッチがケース前面にあります。毛虫セレクターは抜き出したしたそのままなのでケースを開けて手動でスライドさせねばなりません。

これが邪魔くさいのでケース前面にMM、MC切り替えスイッチ(6回路2接点)を設置したかったのですがノイズが出るとのことで制作者はそれを考慮し誤作動防止の為敢えてこのままにしていたのかもしれませんね。

前面トグルスイッチを中点にしてケース開けて切り替えってやってたのかもしれませんね。

もし前面にロータリースイッチを設置するなら回す前に必ずトグルのを中点に変えようとしなければならないのですね。
ありがとうございます。

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/04(木) 17:38:17.80 ID:iuIs1PTN.net
>>74
サービスマニュアルによるとオフセット調整はMMポジションでのみ行うようです
MCの時はどうなっているのでしょうね?

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/04(木) 17:58:52.16 ID:pghM5ZsX.net
MCモードでは100%DC帰還を掛けて初段のドリフトがあろうと強引に抑え込んでると見える。

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/04(木) 18:00:28.08 ID:iuIs1PTN.net
閃いた
ショーティング6回路3接点にして接点2はグラウンドに落としておけばノイズ出ないのでは無いでしょうか?

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/04(木) 18:02:12.29 ID:iuIs1PTN.net
>>77
そう言うことなのですね

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/04(木) 18:02:24.30 ID:pghM5ZsX.net
ということなのでMMモード時にドレイン抵抗でオフセット調整するのは、やっぱ有りかな。

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/04(木) 18:05:57.02 ID:pghM5ZsX.net
>>78

通電中にやればどのみちノイズ出そうだし通電中にやる必要ありますか?という気しかしないが。
通電中にMC/MMカートリッジ交換するの?

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/04(木) 18:13:02.00 ID:pghM5ZsX.net
>>78

どうしてもやりたいならショーティング7回路3接点にして、プラス1回路でミューティング連動かな。

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/04(木) 18:15:19.14 ID:iuIs1PTN.net
>>81
正しくその通りですねw
色々とアドバイス受け構想が固まりました、と言うか全て決めて頂け助かっております

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/04(木) 18:18:45.68 ID:iuIs1PTN.net
>>82

7回路目を今のトグルに使うのですね!
1から6回路の接点2はグランドですか?

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/04(木) 18:29:55.54 ID:pghM5ZsX.net
>>84

接点2はNCだね。

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/04(木) 18:52:03.91 ID:iuIs1PTN.net
1から6は接点2は何も繋げず7にはごっそり今のトグルを移設すれば良いのですね。ありがとうございます。

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/04(木) 19:51:10.25 ID:V48O6oi+.net
>>40
JFE2140はどうだろう?秋月にも置いてあるけど

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/04(木) 21:20:37.03 ID:iuIs1PTN.net
こちらもぺるけさんのアンプに使用されている方がお多いですね

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/05(金) 09:09:00.93 ID:BT9clr7r.net
差動アンプのオフセット調整は一般的にはソース側に入れた半固定抵抗で行います。
2SK2145の様にソース共通の場合はドレイン抵抗で調整します。
ソース側で行うことに何か優位性がありますか?

最初はドレイン抵抗変えたらゲインが変わる。
差動の左右でゲインが違って良くないね、と思った。
でもソース抵抗が左右で変わると合成gmが左右で変わるから左右ゲインに違いが生じる。
どっちにしろ左右のゲインに違いが生じる副作用があるなら、この点においてはどっちでも大差ない気がします。

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/05(金) 17:58:06.02 ID:ax2vRF7a.net
秋月のJFE2140はDIP化基板に乗っていますが裏面の小さい方の穴6個がFETのGSDに繋がっているのでしょうか?

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/05(金) 18:38:19.82 ID:7YqYQxwS.net
>>89
ソースにVR入れると電流帰還で利得が下がるし
熱雑音も増えるからS/N比の観点では
ドレイン負荷抵抗で調整したほうが有利かと

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/05(金) 18:43:11.87 ID:BT9clr7r.net
>>91

ですよねぇ。
改めて考えてみればドレイン抵抗側で調整したほうが有利な点が有るように思える。

みんな惰性でソース側で調整してるんじゃなかろうか。

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/05(金) 20:46:02.65 ID:71PM8d33.net
ドレイン側だと、もろに信号の取り出し経路に接点が入る
ソース側なら信号経路に接点が入らない
という謎の理由があるのかもしれない

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/05(金) 23:35:55.38 ID:I/aAa89J.net
>>89
差動信号に対してはソースは左右が直列になってるんですから左右でゲインはかわらないですよ

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/06(土) 02:45:01.35 ID:HyqNSoRt.net
金田先生、電池アンプ時代はドレイン側で調整してたね
ソース側に変わったのは音質上の問題だったか、調整のし安さだったか…
ただ、ソース側にVRいれる場合、アンプによって50Ω~200Ωを使い分けてる

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/06(土) 09:55:25.87 ID:4aSX7VYF.net
2SK2145、JFE2140のようにワンチップで特性が揃っているとオフセット発生要因の半分近くはドレイン負荷抵抗のバラツキだという可能性があるね。
そういう意味では2SK2145、JFE2140を使うときにはドレイン負荷抵抗で調整するというのも合理的に思えてきた。

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/23(火) 14:23:34.22 ID:6h9rLHy1.net
Y末で2SD218を通販しているけど、このロゴはどうですか?

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/23(火) 16:25:12.69 ID:bZy/baup.net
W松のことか?だったら缶の頭が凸ってる
明らかにどっかの別の石のリマーク

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/23(火) 18:36:08.69 ID:9Tkff3ig.net
故意ではないと思いますが若松も偽物売ってたりするのですか?

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/24(水) 10:43:16.05 ID:ob0uOWzZ.net
Fontも違うしオリジナルではないが、同じ用途に使えると云うことかな。

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/24(水) 15:23:19.31 ID:ElpMtx4h.net
アレにあの金額出すくらいならオンセミの2N3055G使ったほうがマシ
モトローラの2N3055の後継品だし

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/25(木) 13:00:26.61 ID:KBCamZt0.net
この店で売っている2SA607や2SA627はどうなんでしょう?
後者は海外品と称していますが・・・
ちなみに先日オークションで落札した海外流通品と称した2SK170BLは偽者でした。

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/26(金) 01:15:06.41 ID:z7iHNJhI.net
今度のMJフェスタ、リニアトラッキングアームの調子はどうなんだろうか?
せっかくの光カートリッジだからリニアトラッキングアームで聴きたい。
フィデリックスの解説でオフセットアームの怪しい動作を知ってしまってから精神衛生上よろしくない。

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/26(金) 01:18:56.90 ID:z7iHNJhI.net
それと、トリチウムからヘリウムになる過程で中性子が電子を放出しつつ陽子になる仕組みがわからない。
クオークuddからなる中性子が崩壊してuudになる過程を文系でも分かるような解説ってない?

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/26(金) 12:59:49.24 ID:3fU3gXG7.net
レコードを作るときのカッティングマシンのカッターヘッドはリニアトラッキング動作をしているな。
今のプレイヤーではアームのオフセットエラーで外周と内周では音が違う。
理想はやはりリニアトラッキングだろうな。
これならオフセットエラーはないので外周でも内周でも音は同じだな。

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/26(金) 13:46:24.43 ID:2CyE0mnt.net
リニアは50年以上前からあるのについにメジャーにならなかったところからして

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/26(金) 14:00:11.07 ID:3fU3gXG7.net
リニア動作のプレーヤーは昔テクニクスだったと思うが出ていたな。
垂直に設置するもの。
あとはマニアが作ったりガレッジメーカーが作ったりとかだな。
回転するレコードについてオフセットエラがないというのはリニアトラッキングだけだな。
通常のトーンアームは内周に行くに従って円の弧を描くのでトラッキングエラーが発生する。

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/26(金) 17:00:51.15 ID:uDUbaaw4.net
>>102
画像が本当ならA606や607は大丈夫じゃない?
A627は多分リマーク品

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/26(金) 21:29:16.38 ID:2CyE0mnt.net
Revoxの貰ったけどなんかちゃちくてがっかりだった
再生中はアームのドライブモーターがジージーいうし

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/26(金) 22:58:57.58 ID:IWZpKpE5.net
ちょっと混乱している人が。
トラッキングエラー≠オフセット角
オフセット角のデメリット>トラッキングエラーのデメリット
と考えたのがフィデリックスでありヤマハYSA-2?
リニアトラッキングアームは両者を理想的にするけど、実現する機構自体に問題があることが多い。
木圭ノ刂さんのトラッキングアームはエアーベアリングでなかなかよさげ。
安定的な運用に難があって国際フォーラム?の試聴会では使用されなかった。
今度はうまくいくといいね。

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/26(金) 23:31:15.13 ID:1byWZ3S0.net
外周の線速度 ≠ 内周の線速度

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/27(土) 00:59:32.82 ID:g0HtQBAm.net
ステレオサウンドがサブスクのアンリミテッドで読めたので見たけど、光カートリッジ絶賛だね。
しかも新フラグシップが200万円。
原理を見る限り音は間違いなくいいだろうけど価格が限度を超えている。

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/27(土) 09:31:55.24 ID:KEdr0PBL.net
>0110
CDの場合は外周と内周の線速度が重要。
レコードの場合は角速度が重要。
だから内周でも外周でも同じ回転数で再生できる。
CDの場合は外周と内周では回転速度が変化する。

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/27(土) 13:39:50.20 ID:IGowZGY7.net
中川さんのオフセットアームの問題点に関する解説を読んでからは500万円のエアーベアリングのアームがどんなに絶賛されていても心穏やかでいられていい。
質の良くてメンテも楽で価格も常識的なリニアトラッキングアームがないという別のストレスが生じるけど。
フィデリックスのピュアストレート化シェルを3012につけてみるか、レガの取り付け部分にドリルで穴を開けて強引にピュアストレートに改造するか?
でもトラッキングエラーも気になるから、MJからリニアトラッキングアーム5万くらいで出してくれないかな。

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/27(土) 14:55:20.31 ID:yCjCyrJU.net
レガは支点のベアリング同士を結ぶ線と針先が直角に交わらないのでは?

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/27(土) 15:24:23.41 ID:IGowZGY7.net
確かに。
オフセット角前提のベアリングの配置だよね。
アイデアは一つ消えたけど、早めに気づけてよかった。
ありがと。
3012は多分アームパイプの根元に直角にナイフエッジ配置だからいけそうだけど、J字なのが引っかかる。
元々ナイフエッジの延長上にスタイラスチップが来ないんだけど。
ということは、S字かストレートでアームパイプに直交してベアリング、ナイフエッジが配置されているタイプ、と考えてたら、実家にマイクロのMA-505?持ってるの思い出した。
ただ、ダイナミックバランスだからテンションかける機構がもうダメじゃないかな。
メルコがバッファローとして奇跡的に元気だけどマイクロはもうダメだよね。
メルコにしてもオーディオのサポートなんかできないだろうけど。

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/28(日) 13:18:29.04 ID:2m6uehH7.net
>108
以前この店で購入した時に、画像と全然違うロゴの商品が送られてきたことがあります。

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/29(月) 12:49:34.92 ID:K1hxzJiJ.net
>>117
店頭で見て買うしかないなぁ

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/29(月) 13:29:54.20 ID:3zyAWPpE.net
金田式のアンプの音が良いのは、良い音の石を使っているからと思います。
他の石やリマーク品に置き換えるとひどい音になるので・・・
金田さんが去年の12月号で、2SK170BLと2SJ74BLが「コンプリメンタリーFETとして発売されている」
と書いていますが、今入手できるのは偽物ばかり。本人は昔入手した物を使ってるんでしょうね。
今入手できる偽物で、音の良くないチャンネルデバイダーを作ってしまう犠牲者が多発するのではないでしょうか。

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/29(月) 17:29:45.78 ID:ix102X6m.net
小売店も海外生産品っていう名目で掴まされてるからなぁ
FETだと特に、動作点とかずれまくったりするから、まともに動いてるのか
心配になる
対策も難しいし、困ったもんだね

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/29(月) 18:13:35.14 ID:QhnWD2Bb.net
https://www.seibundo-shinkosha.net/mj/?p=3727
MJフェスのタイムテーブル中々公表にならないね。
予定が立たなくて困るんだけど。
参加希望は年金生活者だけじゃないんだぞ。

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/29(月) 20:24:16.09 ID:3zyAWPpE.net
MJフェスの入場料が去年と比べて、いきなり倍!
参加者激減では?

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/29(月) 21:09:55.25 ID:QhnWD2Bb.net
これくらいの費用で継続してくれるなら安い物だと思うけど。
ただ、HPでの情報提供に費用はかからないし、いずれはタイムスケジュールは決めなきゃいけないので、
タイムリーな情報提供をお願いしたい。

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/29(月) 21:35:14.71 ID:hlV8wN85.net
逆じゃない?
参加者激減(予想)で入場料が上がったんでしょ?
コロナが怖いって老人が多いからね

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/30(火) 09:40:31.74 ID:srXXs0QC.net
ってか、月間を維持できなくなったように、編集部で使える予算が減ったんでしょ。
コロナの影響は去年より少ないでしょ。

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/30(火) 10:13:42.04 ID:srXXs0QC.net
月間ぢゃなくて月刊だった。orz

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/30(火) 11:26:33.63 ID:px9ia56N.net
幸い金田式に関しては、毎月前後編でわけてたから年6作だったのが
まとめて掲載になったから年4作だから、思ったよりダメージは大きくないかな
ただ、地方は配本数も減ってるようで、先月の号は見つけるまで書店を5つ巡ったので
そこはちょっと心配

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/30(火) 18:53:34.49 ID:arRFDSUk.net
ラジ技はpdfでの購入も合ったけどMJ無線と実験はどうなのかな。

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/30(火) 19:10:48.72 ID:ETAklcGf.net
MJは電子書籍20種類くらいあるでしょ。
最初はIPadアプリとkinndleくらいだったけど、いつの間にか、ほぼエロ漫画の電子書籍でも販売。

130 ::2024/05/05(日) 21:35:30.15 ID:PtpNHMtl.net
読み捨てに近い雑誌やコミックの電子書籍はもうだいぶ慣れたけど
MJ誌に関してはリアル購入で40年分近く、オクで過去の購入分含めると
60年分くらいあるから、できればリアル雑誌で購入したい
>>128
jpgやpdfは再配布される危険があるから、一般の雑誌はやらないと思う。

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/07(火) 12:55:19.01 ID:zCf3VERP.net
MJ RG TMS とれいん
どれも50年以上揃いだわ

いまさら自炊は無理だ

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/07(火) 22:29:55.82 ID:lTM9Jahr.net
FD1840,2SA606,2SA607,2SC959,2SC960,2SA566,2SC1161,.....
持っている人は多くいると思うが、デッドストック状態だろな。

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/08(水) 14:28:54.80 ID:rXtk9VaL.net
GOAの透明感・岩清水感が今も好き!

134 ::2024/05/08(水) 20:09:13.17 ID:uFEI68Fc.net
>>132
初段の2N3954/FD1840とA566は出番ないけど、他は
最近もよく使われてるから、デッドストック感はないかな

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/12(日) 16:50:31.44 ID:GZARO0q6.net
MJフェスで久しぶりに金田先生をお見かけしたが、
ずいぶん痩せて小さくなられた印象だった
でも動きや話し方はしっかりしているので
ご健在で何よりだった

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/13(月) 00:07:19.18 ID:JLYYk75I.net
練馬文化センターの合同試聴会では元気だったなぁ。

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/13(月) 00:16:35.30 ID:JLYYk75I.net
最近アク禁に巻き込まれていたのでうっかり書き込み。
今日のトーンアームの正体知ってる人いる?
昔ながらのジンバルサポートタイプのオフセットアーム。
以前よく使われていたサエクでもない。

ネットワークだと物足りなく感じる。
コイルの品質が良くないのか。
一応吟味したパーツを使用されているはずだけど。
ソースがホールトーンが少な目というのはその後別の部屋で聴いたデモと比べた感想。

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/13(月) 00:34:24.45 ID:6YQZp02+.net
何言ってるか分らん。

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/13(月) 00:37:02.07 ID:6YQZp02+.net
。の使い方間違ってる

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/13(月) 17:54:53.29 ID:qLe4WUl/.net
MJフェスに行ってきたが、まずまずの盛況ではあったと思う。金田さんの試聴は、相変わらずの人気で試聴室はいっぱいだった。
ここ数年では1番音質は良かったと思うが、スピーカーが悪すぎて出ている音質はヤマハのフルレンジスピーカーの試聴会の方が上だったと思う。
金田さんは試聴会の最後にショルティ指揮のマーラー交響曲5番5楽章で締めくくったが、スピーカーの解像度が低すぎて音が団子になっており、マーラー独特の精緻な色彩感のあるオーケストレーションが聴き取れなかった。
昔の話になるけど田無の゙ホールで音研のスピーカーを使用した試聴会が1番で、それを超えるものは無いように思う。

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/13(月) 17:58:17.36 ID:vIWh5NsN.net
球より半導体の音が好み。

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/13(月) 18:04:29.76 ID:qLe4WUl/.net
試聴会で光電カートリッジの良さは感じたのだけど、導入した人いますか?
いたらレビューをしてくれ!

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/13(月) 22:10:22.79 ID:tKbDMuGM.net
田無も末期のA-7の箱のときがよかった。
オンケンボックスの方が低域は伸びているんだけど。
あのときは、五島さんのDCマイク録音のデジタルソースの提供もあって本当にいい音だった。

で、今回のトーンアームについて情報持っている人はいないの?

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/16(木) 17:41:38.14 ID:CfZwfmu8.net
去年はテクニクスSL-1100DCドライブにテクニカのアームだったけど、今年も同じじゃなかったっけ?

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/17(金) 09:26:57.92 ID:P66rXZF3.net
テクニカのアームググって見たけど、光沢のアームパイプしか見当たらないけど、試聴会はマットブラックだった気がするんですよね。
遠くからスマホで撮った写真はあるけど。
形は似てるけど、ジンバルサポートの輪っかがちょっと大きめな気もする。

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/20(月) 18:19:31.10 ID:H606fghf.net
それって昨年のアームと同じだね。
テクニカのAT-1503シリーズのいずれかだと思う。
カタログ見ると確かに黒いパイプ部のが見当たらないのだけど、このシリーズは派生機種が多いので探せていないだけのような気がする。

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/20(月) 18:21:14.71 ID:H606fghf.net
以前にヤフオクで黒いパイプのAT-1503を見かけた事があった記憶もある。

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/21(火) 15:30:37.63 ID:IMtj/oGb.net
SMEは使われないのね

38 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200