2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

JBL総合 Part4

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/04(木) 09:07:28.09 ID:W8ni9tv0.net
良い悪いじゃなく方向性が違う。
SEやL100が好きなら他のメーカーも検討しても良い。
Gのような音が好きならJBL一択。

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/04(木) 09:24:14.31 ID:IaaDJQ88.net
合わないなw

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/04(木) 09:59:14.15 ID:gK5LDCEU.net
>>249
GとSEは音質的にどう違うの?

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/04(木) 11:24:31.24 ID:W8ni9tv0.net
>>251
言葉で説明するの難しいよ、他の人は別の言い方あるだろうから理解してくれ。
バランス良く綺麗に音が広がる音場型がSEやL100、そこに歌手がいるかのように太く鳴る音像型がG。
俺は後者が好き。4429だと更に緻密さも加わる。

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/04(木) 11:39:24.83 ID:2b82xotk.net
A130ならポン置きで今まででかいJBLでしてきた苦労は何だったのかという不満のない音が出るよ

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/04(木) 11:54:07.26 ID:6MYlef7l.net
A130なら壁掛けにしたいな、俺なら

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/04(木) 12:44:51.50 ID:7tLHxIVk.net
いまのJBLはカラッとしたカリフォルニアの乾燥した音ではないよね 
最近の設計モデルは、高域はそれなりにメタリックだし低音は明快ではなくもこつく
ドンシャリとは言わないけど 欧州メーカー系の煌びやかな音とも違う
相性は、ジャズ、フュージョン向きだね とくに打楽器のライブな描写は欧州系よりリアル感がある
でも切り替えて聴いてると、ときに音が甘すぎてと思うときはある。
聴き疲れはしない音なんだけどね。

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/04(木) 13:27:58.23 ID:BS/ZYF1C.net
SEを家で使ってる。Gは店頭で聞いたことある。
SEのほうがよく言えば濃厚悪く言うともっさり、Gは晴れ晴れしく軽やか、悪く言うとスカスカ。

という印象なんだけどセッティングが同じならそんなに変わらないんじゃないかという気もする。

限定モデルというところに気分的な魅力はある。

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/04(木) 16:31:16.29 ID:IVBgjH+q.net
JBLは50機種以上使用して来て本当に気に入ったのはK2S5500、4429、4312MKIIだな
もっと良い音が出せるんじゃないかとアンプも色々買い換えた価値を見いだせた
初めて買ったのは4311A 19歳の時だった

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/04(木) 16:59:59.58 ID:6MYlef7l.net
俺は4344mk2かな
K2のS9500はいいがS5500はキツい

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/04(木) 17:46:21.24 ID:1XE28n3R.net
Ti1000とS3100MKIIが良かったな

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/04(木) 20:27:21.16 ID:urOb3g8d.net
ふーん(´ω`)

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/04(木) 20:43:14.06 ID:5qjqvZO8.net
>>233
アナログプレーヤー マッキンMT10
プリ マッキンc52
パワー マッキンmc501
スピーカー 4367wx
あれこれ聴いてきましたが、
自分はこの音に落ち着きました。

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/04(木) 20:47:39.98 ID:6MYlef7l.net
4312Bmk2も割と好き
ベースの弾む感じとか正にウェストコースト

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/04(木) 21:14:19.16 ID:KoOXTpoV.net
JBLがアメリカンサウンドとかウェストコーストとか
60年代の事ですか?

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/04(木) 21:18:11.95 ID:6MYlef7l.net
ウェストコーストは多分70年代サウンドの事を言ってる

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/04(木) 21:47:30.38 ID:iRY7/8eE.net
>>253
A120だけど買い替える価値ある?

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/04(木) 22:51:16.87 ID:oPeEx1zq.net
A120とA130って最近在庫処分価格で安いけど買うならどっちがいいの?

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/04(木) 23:46:21.14 ID:urOb3g8d.net
なんでstudio 530買わないの?いいのに…

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/05(金) 00:16:18.22 ID:BQ3cCooF.net
>>243
機材は古くないのに古典的でいいよね

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/05(金) 00:47:50.25 ID:iSq6kgwS.net
高いよ

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/05(金) 12:57:02.51 ID:R9IEoViv.net
S5500、3100MkII、4344MkII 全て
ドライヴァーは同じ275Ndなのが面白い
275Ndは傑作って事だよな 廃番になって
175ndが後継機種 4429、4700、3900に搭載された JBLの歴史はドライヴァーですな

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/05(金) 13:04:15.84 ID:R9IEoViv.net
ウーファーは5800、4429、4312SEが同じ
1200H 30cmでは最強らしい 

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/05(金) 14:08:46.63 ID:2yHx0cbb.net
しっかり効いてて草

バスドライヴァ〜〜〜

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/05(金) 16:54:31.28 ID:G4zWHtem.net
>>266
コンクリートブロックとのデザインマッチは
A120

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/05(金) 16:54:54.02 ID:G4zWHtem.net
>>273
https://i.imgur.com/AYLkUbU.jpg

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/05(金) 18:18:55.15 ID:XC6TGJK6.net
>>274
なんという無気力なセッティング・・・

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/05(金) 20:30:37.71 ID:mX2bXf+p.net
せめてハミレックスの台に上げてやれよ(´ω`)

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/05(金) 20:40:30.68 ID:Kv3i4wQi.net
オーディオ初めた高校生の頃を思い出すw

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/05(金) 21:08:48.42 ID:VIom9NCN.net
いやいや、そのランダムな多孔質があらゆる共振を抑えるから、>>274こそがスピーカーの音を一番素直に感じられるセッティングだろ。
w

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/05(金) 21:22:15.09 ID:q7/JrXNY.net
ブックシェルフスピーカーのスタンドはスピーカーの一部

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/05(金) 21:38:30.15 ID:12gWIVlt.net
80年代のセッティングだなw

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/05(金) 22:00:27.76 ID:xbSjOvzG.net
化粧紙に包もうぜ

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/05(金) 22:24:29.20 ID:HAC0lv2U.net
コンクリブロック流行ったよなあ
あとフェルト

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/05(金) 23:58:31.78 ID:syCr3+WH.net
>>243
スレチだけどマッキンのタンテってどんなサウンドするん?

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/06(土) 10:43:37.37 ID:C6KJP562.net
>>278
可聴域の音の波長はもっと長いから無意味だろ。

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/06(土) 10:47:18.69 ID:+nj/2i/i.net
>>279
これは本当にそう

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/06(土) 11:32:13.09 ID:bDglI+Uw.net
新たなドライヴァー D2415K プロモニター
M2から始まった通称D2 4367、4349に搭載 4309は2410
仕様は1つのドライヴァーに2つの役割
ST込み
試聴したM2、4367かなりエネルギッシュで自分には合わないかなと思った

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/06(土) 16:12:23.26 ID:AteF+RzG.net
>>278
ブロックの大きな孔は埋めないとマジで共鳴する

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/06(土) 16:20:31.24 ID:AteF+RzG.net
ヤマハ・ミュージック・ロシア社長の青木純氏がロシアで遺体で発見された。
ロシア警察関係者は「犯罪的な性質のものではない」とコメントしている。

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/06(土) 21:28:31.49 ID:Q+qjK0F2.net
4312を買いたいが、独身かつひ弱なので、無事に設置できるか不安

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/06(土) 22:12:55.31 ID:0t8ICv9F.net
BmkⅡならまだ軽いけどGは爺には重い

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/06(土) 22:16:07.44 ID:0t8ICv9F.net
Gとか4429とか40~50センチの台に上げるって1人じゃ結構キツイよ。バランス崩せばスピーカー足に落とすかもしれんし、他の機材や、よろけて壁にぶつけるかもしれんw

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/06(土) 22:17:57.85 ID:0t8ICv9F.net
↑日本人?(;´д`)

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/06(土) 22:51:10.14 ID:HfnC1q04.net
30チョイしかないのに?

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/07(日) 08:21:47.98 ID:RoRhH91B.net
ケニーロギンスやフュージョン系はINFINITYの方が
良かったんだけど
いつの間にかINFINITYホームから撤退しちゃったな
サンスイのモスプレで聞いてたKAPPAがふと思い出した

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/07(日) 08:59:16.18 ID:lLoPFDFB.net
昔のマニアは4343や4331を一人で設置したもんだ

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/07(日) 11:24:03.67 ID:CT5tk3/0.net
昔の人はこんなこと当たり前に出来たからな
https://pbs.twimg.com/media/EBgIyTpVUAMAj2o.jpg

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/07(日) 11:38:40.56 ID:6dJZRh0p.net
ドライヴァーw

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/07(日) 11:50:31.63 ID:Pq81IOYs.net
>>296
これ、どうやって下ろしたの?

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/07(日) 13:24:15.31 ID:6PXdyW5h.net
40代なら50kgくらいの機器なら動かせたが
爺になったら25kgが限界ですな 4429なんて不可能 膝をいわすわ 

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/07(日) 13:26:25.35 ID:sQ4mFrD6.net
>>296
えJBL

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/07(日) 15:13:57.00 ID:/vzSKXtB.net
俺はS 4700 スタモニと比べたら解像度は落ちるが、長く聴いて疲れない ブルーバッフルは部屋に馴染まない S 4700のほうが見た目もバエる もし次別のスピーカーにするとしたらソナスセラフィーノG 2あたり

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/07(日) 15:24:52.53 ID:l9dpJJBn.net
38cmウーファーの遅れた低音は我慢できないから、
大きくても30cmだな

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/07(日) 16:52:02.47 ID:6VXNmSl1.net
低音の遅れw、だってくそ耳だもの。

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/07(日) 17:09:46.06 ID:PQXWuz+9.net
バスレフの遅れた低音よりマシ

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/07(日) 18:38:53.03 ID:EyDv7s/a.net
ド、ド、ド、ドライヴァーw

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/07(日) 19:02:46.56 ID:emXaRTLi.net
パッシブネットワークの長大なコイルを通ってきたからじゃね?

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/07(日) 19:19:01.60 ID:GmvhXCdO.net
コイル長いからねー

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/07(日) 19:58:06.95 ID:9aQezA+8.net
4312
マンションでも大丈夫かなあ?
近所迷惑にならない?
ボリュームの位置はいつもだいたい9時の位置

309 ::2024/04/07(日) 20:10:19.03 ID:dwFtPE+f.net
知らんがな

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/07(日) 20:12:26.96 ID:gUty6BHu.net
鉄筋コンクリートなら、大丈夫でしょ?
木造なら小型にしといたほうが無難

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/07(日) 20:27:03.13 ID:HmxWKgJy.net
JBLは超強力なユニットで有り余る能力を家庭で押さえて押さえて使うというのが伝統だった
最近の最新型は違うみたいだがそれでもそんな血脈はちょっと残っている感じではある
4312も少しは現代化されているみたいだが、現存するスピーカーで最も古いタイプであることを考えれば
そんな古き良き、、、悪しき?w
JBLの作法に則って苦労しつつ鳴らすのがオーディオに残された数少ない男のロマンというものだろう
そんなロマンを解するならマンションでも大丈夫!

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/07(日) 20:38:30.27 ID:NEd5RGSn.net
クラシックカーマニアみたいなもんだな
否定はせんが

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/07(日) 20:50:32.57 ID:6VXNmSl1.net
オクで真空管アンプを取りにいったことがある。
スピーカはJBLで蚊が鳴くような小さな音だった、まさしく宝の持ち腐れ。
マンションは基本音量をあげられない、そういう環境ならスピーカなんて何でもいいと思う。

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/07(日) 21:00:57.03 ID:y4uJDJ+J.net
インターネットラジオでイランの中東風音楽を一晩中流した

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/07(日) 21:01:20.23 ID:6dJZRh0p.net
大きくても30cmだなw4429

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/07(日) 21:05:17.00 ID:y4uJDJ+J.net
https://audio-heritage.jp/DIATONE/diatonesp/d-160.html

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/07(日) 21:28:40.07 ID:HmxWKgJy.net
そんな環境で育った、育てられた日本のマニアだからこそ
日本のオーディオのレベルは高いし独自の文化も育まれた

JBLで小音量といえば今も時々名の出る瀬川冬樹さんだろうが
4312もちょっとその気が入ってる、それは音というより文化の問題だが
なんだかんだ言って音だってそこから影響を受けないはずはない

バカみたいな強力なユニットで鳴らす小音量再生の魅力に触れられるかもしれない
その今や数少ないスピーカーの一つが4312だろう、そんな話聞いて欲しくならない?
そういう人は元々JBLが向いてないんだろうなw

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/08(月) 12:40:58.40 ID:z8/izQp7.net
現行の4312より4310,4311のが好み
alnicoの力は偉大

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/08(月) 12:43:23.67 ID:DDJJQF3g.net
9時の位置もアンプメーカーによって音量がかなり違う LUXMAN、marantzなら60db程なのでやや静か Atollなら大音量 80db以上になるので普通に近所迷惑 4429を鳴らすマンションは防音仕様のを買ったので かなり大音量出せますがGになってから大音量で聴くのがしんどいです LUXMAN、marantzの午前9時辺りが心地良いですね

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/08(月) 13:12:11.98 ID:DDJJQF3g.net
4311〜4312は箱が小さいのに30cmだから
伸び伸び鳴らない 25cmくらいが合う箱ですねー 4312と箱サイズが同じ4410が鳴りっぷり良かった記憶
30cm搭載するなら4428、4429、4349くらいの箱サイズが必須

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/08(月) 15:42:39.71 ID:1jnHHlQn.net
嘘つきほどよく喋る

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/08(月) 15:59:26.56 ID:AobY1Ld7.net
アコサス

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/08(月) 19:12:07.82 ID:DDJJQF3g.net
無知ほど悪口しか言わない

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/08(月) 19:13:19.84 ID:DDJJQF3g.net
4312はフルレンジ仕様が良いね 

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/08(月) 19:31:18.39 ID:kJk9eFMa.net
昔のJBLはちっこい箱にデカいウーハー入れるのがデフォ
パラゴンもオリンパスもバロンも15インチのウーハーに対して内容積が小さい
ちょー低い音はキッパリサッパリ諦めて、その代わり反応の早いよく弾む低音出したろ
その方が聞いてて気持ちいいだろ?
つーのがジェームズさんのファイナルアンサー
今なら低い音まで伸ばしてビリー・アイリッシュをビシバシ鳴らしつつ、同時にポール・チェンバースのベースもブンブン弾ませる事も可能だが
当時の技術水準ではいかな天才ジェームズさんでも無理なもんは無理だった

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/08(月) 19:41:09.70 ID:IY+ZZlCc.net
JBLはその昔から進歩してないからバカにされるんだよ

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/08(月) 19:47:40.89 ID:A35I0INc.net
音が悪かろうが顧客が求めるものを出すまでよ

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/08(月) 19:56:53.99 ID:IY+ZZlCc.net
老い先短い顧客ばかり相手にしても将来無いのにな
やっぱりバカだよ

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/08(月) 20:04:36.00 ID:lHG5CYqa.net
老人わ次から次へとわいてくるンぢゃねーかぬ

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/08(月) 20:13:57.86 ID:FHBgAVuf.net
>>326
変わらない昔のままの良さってものもあるぞ。
全てが最新じゃ世の中つまらんだろ。

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/08(月) 22:02:11.77 ID:5/iDBByl.net
>>326
同軸2wayのコンプレッションドライバーなんてJBLだけだぞw

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/08(月) 22:03:04.40 ID:5/iDBByl.net
あ!ウーハーが入るからスピーカーとしては3wayになるなw

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/08(月) 22:03:16.45 ID:Cifu+yDK.net
空気録音界隈ではJBL勢はやたら元気で威勢が良いぞ、一大勢力だ
古いやつほど新しいものに、、、、そんな言葉を思い浮かべるほどである

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/08(月) 23:35:39.12 ID:1jnHHlQn.net
嘘つきと自白してて草

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/09(火) 00:13:25.98 ID:LzF7H3Ld.net
>>331
そんなもんあったか?

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/09(火) 08:41:19.17 ID:MBUxvgum.net
あるね、てか普通に今のに使われてるんじゃ?

JBL勢はマニア歴の長いガチ勢が多くいるから音もそれなりに凄い奴がたくさんいる
欠点がない訳でも癖がないメーカーでもないんだけど、とにかく使う側がどうこうしてしまっているという

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/09(火) 08:46:10.13 ID:MBUxvgum.net
オレもシステム復活、新しく構築するのにあたって真っ先に考えたのはJBLのユニットだった
とにかく数が出ているので今となっては超割安、故障しても交換も修理も可能
限られた予算で高性能高音質を狙うにはもってこいだ

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/09(火) 08:52:24.36 ID:MBUxvgum.net
結果としては長く親しんだJBLではないシステムになる事になったけれど
腐れ縁というのかテスクトップにはJBL
しかしこれがまたカッコいいんだわ、音も良いし、最近のJBLの逆襲みたいな人気はちょっと嬉しい

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/09(火) 09:19:20.41 ID:XF51zJI3.net
>>336
型番を言えない次点で・・・・・

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/09(火) 09:21:05.69 ID:2Ftgij/Y.net
同軸ドライバーはドイツのBMSのOEMというのは有名な話

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/09(火) 09:32:31.45 ID:LzF7H3Ld.net
>>338
今のJBLのデスクトップってウェーブガイド機?

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/09(火) 09:46:22.42 ID:zNK9DCyI.net
>>339
4367だろ
どんな情弱なんだよwww

>>340
D2ドライバーってOEMなんか?

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/09(火) 09:51:41.92 ID:zNK9DCyI.net
>>341
スタジオ620とかA130とかはそうだな

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/09(火) 10:41:56.02 ID:XF51zJI3.net
>>342
これを同軸と言い張る時点で・・・・・

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/09(火) 12:00:18.23 ID:xYaRuOTX.net
リングダイアフラムを2枚重ねることで同VC径のドーム型と同じだけの振動板面積を確保
リング型のメリットは高域のレスポンス改善、そもそもドーム型も高域はVC周辺しか寄与していないから振動板の軽さほど差はないだろう
実際4インチドームであっても僅かなEQだけで高域までカバー出来ていた訳だし
リング型だからというよりリングは振動板が樹脂だから金属系カラーレーションを排除できるメリットのほうが大きいな

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/09(火) 13:41:02.36 ID:pYtmc+4d.net
4367俺より重い
二人で持つのも厳しいだろうな

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/09(火) 20:23:38.80 ID:ztrtmsRT.net
同軸ホーンはALTEC
604-8G、604-8H 620A、620B、612Cが有名だな

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/09(火) 23:23:56.86 ID:G4LF1X9p.net
マジでアンプの「ブ~ン」無くなった。
エージングだったんだろな(´ω`)

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/10(水) 22:32:44.39 ID:8PwrQG0P.net
D2ドライバーは樹脂振動板のせいで無機質で厚みの無い音がするから苦手

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/13(土) 19:55:59.33 ID:9Td2uScJ.net
やっぱり周期的にほんのり「ブ~ン」聴こえるSA550
俺以外だれも買ってないのか、情報がまるでないぜ(;´д`)

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/13(土) 20:24:34.33 ID:8EprqhiD.net
どんなトランスも程度問題で鳴いてはいるんだぜ
日本は異常に気にするけど海外ではあまり気にしないのか
輸入品で問題になることが多い、だからそういうの気にする人は
海外製品は買っちゃいけない、みたいな不文律があった

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/13(土) 20:31:54.40 ID:xf1XqNQS.net
MACの悪口はよせw

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/13(土) 20:55:00.82 ID:+lJ2WL9m.net
ステップアップトランス使っても鳴るの?それでなるなら仕様だね。
ワイも海外製のアンプ使ってるけどスピーカーによったらホワイトノイズが酷いよ
それも仕様っぽいので諦めた

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/13(土) 20:57:13.80 ID:Zm7Tskue.net
結局わ オデオも既製品とゆー妥協の産物だぬ

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/13(土) 21:56:46.50 ID:9Td2uScJ.net
まぁ、いいんだけどね。煩いってほどじゃないからな。ただツベのステサンでも特集したのに何もこのこと言わないし、買った人の感想もほとんど聴けないから情報が欲しいんだよ(´ω`)

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/13(土) 22:03:05.57 ID:8EprqhiD.net
オーディオは年寄りが多いせいか情報発信力がものすごく弱いんだよ
びっくりするほど情報出てこないからなw

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/13(土) 22:04:36.51 ID:wqg3zZXi.net
750は別に鳴らないぞ

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/13(土) 22:04:55.36 ID:8EprqhiD.net
それとやたらプライドが高い人が多くてしかも購入製品にまで人格を拡大してるので
購入製品の弱点や欠点を言いたがらないw なんだかなーーー、っていうw

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/14(日) 06:14:57.48 ID:ISrZLGt8.net
>>350
トランス鳴きは電源の状態で変わるからね、
家庭内の電気器具が悪さしてることもあるし、
フェライトコア噛ませたり、オーディオ的にはアレだけどノイズフィルター付き電源タップで改善されたりする、
チト関係ないが、アナログテレビ時代、オンキヨーのA-1VLってデジアン使ってた時はテレビアンテナと干渉してスピーカーからテレビの音声が丸かぶりして出てきたw
コイツはアンテナ線と電源ケーブルをアルミホイルで包んだら解決した。

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/14(日) 07:46:04.31 ID:BlaN5QiF.net
アルミホイル買ってくるは(´ω`)

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/14(日) 07:50:43.96 ID:m8kQelRI.net
韓国資本に買収された後のJBLには昔から伝承のクラフトマンシップはもうないんじゃないの
普及帯価格品は本当に好みに合うか否かで決めるしかない
ブランドだけで盲目で購入するとすぐ手放すことになるだけよ
日本製独特のキンキンカンカン系のメタリックぽいアンプには
JBLのある意味鈍感な甘さが耳障りさを軽減してくれるので使ってるけどね
若い時に持ってたホワイトコーンのJBLの音とは全く違うよ

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/14(日) 08:25:37.33 ID:nJIzeFU8.net
ブランド価値ってモノがある
例えばコカコーラだとマークの入ったグッズまで人気があってコレクターアイテムにまでなっている
JBLもそういう事が出来る稀有なブランドだろう
ということでJBLマークのあれやこれ、いろいろ企画して商品化するなりオマケに付けるなりして
商品単体以上の付加価値を付けるマーケティングをやってほしい、きっと儲かるはずです、いや楽しいじゃん

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/14(日) 09:55:49.00 ID:GBXGyyA5.net
性能低いのに古い仕様を美学と考えるマニアが買うハーレーみたいなもんだな

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/14(日) 09:56:18.21 ID:h7PFb/0i.net
アンプとCDPは日本のメーカーと組めばいいのに。

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/14(日) 09:59:59.04 ID:NXqgr3hj.net
スピーカーなんて革新的進化してねえぞ

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/14(日) 10:28:32.37 ID:DbxXalLt.net
>>362
JBLロゴ入ったBTスピーカーやパソコン用USBスピーカーわまさにソレだよぬ

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/14(日) 10:59:33.01 ID:XftnEoIG.net
サンスイとかナカミチとか……

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/14(日) 12:25:03.68 ID:+50Xs8gb.net
>>363
まさにその通り
未だに青いバッフルのJBLに拘るのは、年寄がクラッシックカーを愛でるのと全く同じ
そういう趣味を否定するつもりは無いけど、音質的に今のレベルでは全く歯が立たないのに
そんな骨董品の音質云々を垂れる連中にはうんざりする

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/14(日) 15:41:15.92 ID:B9qZaPTe.net
JBLが音質的に全く歯が立たないスピーカーってのは何?

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/14(日) 16:50:33.60 ID:Bn8fDkeG.net
スペック的に劣るというより音作りの方向性と表現法が違うんでしょ
その音が気に入れば、またはそういう音を求めて探している時は良いが
具体的な音のイメージなく、ブランドイメージだけで買うとすぐ売却したくなるだけ
そういう人が多いせいか、比較的発売後の新しい機種が中古市場に流通しやすい
おれもその流れで購入して今1台持ってる

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/14(日) 18:27:08.51 ID:nJKDe/Aw.net
>>369
そんなの無い。
自分の愛用はタンノイだが、どうしてもJBLで聴きたくてJBLも買った、結果大満足。
ハイエンドと言われるスピーカも聴きに行ったことあるけど、正直そちらの方が高音質かもと思った。
でも欲しいとは思わなかった。
もし、JBLがハイエンドと同じ路線のスピーカだったら、今頃この世の中にJBLはいないと思う。

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/14(日) 18:39:02.71 ID:XftnEoIG.net
>>371
JBLの何ですか?
もしよろしければタンノイの何かもお教えください

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/14(日) 19:37:23.64 ID:nQalh3nH.net
>>372
TANNOY/super Gold Monitor
4309
4429

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/14(日) 21:21:02.94 ID:jtgN4o2h.net
4429爺かw

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/14(日) 23:43:52.01 ID:9haRy03O.net
いつもの妄想オーディオ爺が、腹話術芸してただけかw

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/15(月) 08:33:12.24 ID:wd0akGeq.net
JBLの真骨頂はユニット、完成品もまずユニットありきみたいな物が多い
最近の製品でもそんなスピリットは受け継がれていて音だけでなく
そういう所がJBLの魅力だろう

神格化されたLE8Tってユニットがあって、とはいってもフルレンジだよ
今更だけど聴く機会があって驚いた、広い場所で朗々となる
そんなの今も昔もそうは無いぞ
でも家庭用で狭い部屋だったら能力を持て余すし、そりゃ今時高音だって足りないし
かといってツイーター足すくらいだったら普通は他のスピーカー選ぶよな
けどそんな能力の物を所有して鳴らせる、、、、
オーディオのロマンやな

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/15(月) 09:13:43.29 ID:7Tux3SZC.net
LE8Tはホーンじゃないから論外。
それにフルレンジということならダイアトーンのP610が最強と言う人もいる。

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/15(月) 11:31:37.52 ID:t7FhMTj+.net
概ね5万以上のスピーカーなら音質面はだいたい問題ない
あまり安すぎるものはそもそもスペックが足りてないとかがあるので
つまりはJBLとかTANNOYとかの有名メーカーで数十万もするようなのは
ぜんぜん問題ない
あとは音色が自分好みか、見た目が好きか、部屋に合うかとかそんな事くらいの話になる

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/15(月) 12:08:10.17 ID:iQehhHTi.net
ぅわぁ…

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/15(月) 12:30:13.73 ID:LBhifB5c.net
LE-8Tはフルレンジと言っても性格的にはワイドレンジウーファーみたいなユニット。いわゆるフルレンジらしからぬ芯のある低音が魅了。
割とソフトタッチだからホーンTWより質の良いソフトドームのほうが合う。
大昔友人がサンスイのSP-LE8TにフォステクスのソフトドームTWのFT-55DをC1個だけで繋いでいたけど抜群に音が良かった。
機会があれば所有したいとずっと思ってきたけどなかなか縁がなかったなぁ。

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/15(月) 13:34:10.02 ID:8ASBut8y.net
ケンリックサウンドの4344イマイチ
多分アンプが非力過ぎる

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/15(月) 15:27:41.66 ID:3XCAPEjR.net
なりすましやめんかい! 4429G
さて仕事終わりのジャズタイム
John Coltrane聴きながら珈琲中

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/15(月) 15:30:38.27 ID:REsvz8X0.net
漏れはJBLでMessiaenを聴く

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/15(月) 15:35:08.24 ID:3XCAPEjR.net
ワッチョイは必要だな なりすまし防止の為に

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/15(月) 21:27:51.24 ID:R2MHbQMp.net
アッテネーターってさ、みんなはどんな感じにセッティングしてるの?中域重視とか高域重視とか、ソフトによっていちいち動かしてる?とかお気に入りのソフトに合わせて固定してるとかとか、何か一言くだせえ(´ω`)

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/15(月) 21:38:49.18 ID:zuBEUjiR.net
YouTubeでジャズポテトがかつてアッテネーターのセッティングの仕方をやっていたな
ビル・エヴァンスのワルツ・フォー・デビィーで調整するそうだ

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/15(月) 22:18:50.30 ID:R2MHbQMp.net
ボーカル物で調整するもんじゃないのアッテネーターって

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/15(月) 22:49:10.28 ID:W8/R8PUt.net
そこそこ良いヘッドホンがあるなら、それと聴き比べて中高音域が同じようなバランスになるように
アッテネーターを調整するのが一番やり易いかな。
特に4312Gとかは中間位置=フラットではないので、エージングの進み具合に合わせて
アッテネーターを弄ってやる必要があるしな。
その時、良く聴く曲で録音状態が良く、かつ高音から低音まで満遍なく入っているような
曲を使うともっと分かり易い。

とにかく一旦何かを基準にして合わせて、更にそこから好みによって弄るのが良いと思う。

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/15(月) 23:50:51.17 ID:i0KdRQ8I.net
まーた始まったよ腹話術芸w

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/16(火) 00:01:10.05 ID:5krCt8tS.net
そうか?結構まともな回答のような説得力あるが。

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/16(火) 00:41:13.62 ID:yRSmYLrP.net
本人にしか効かない話に反応するってw

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/16(火) 01:27:15.92 ID:pGDfm0w6.net
DD66000 Vs FOCAL SOPRA N°3
https://www.youtube.com/watch?v=wl8qV82fPec

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/16(火) 03:41:21.96 ID:pGDfm0w6.net
Once a Upon a Time JBL 4435
https://www.youtube.com/watch?v=ci9pSKAGRe4

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/16(火) 07:52:52.91 ID:SBsgDKe8.net
>>392
まあなんだ、、、、
>>393
これに至っては5万円くらいの安物PAでもいけると思う
能率良くて大音量出せるスピーカーならこの程度は

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/16(火) 07:59:49.02 ID:SBsgDKe8.net
ケンリックは良いけど好みかと言われればちょっと違うし、
となるとなんか傾向の違ったJBLの動画見つけたら貼ろう
オレ自身はあまりブランドにこだわりは無くて音さえよければ何でもいいけど
JBLで育ったとも言えるから思い入れはあるのだ

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/16(火) 13:45:57.02 ID:bU8FAY5G.net
ケンリックで印象的だったのは、会社での音が納品先のリビングで全く違う音で鳴っていたこと。
特に低音がひどくて、ボワンボワンって、ま、リビングにポン置きにしたらそうなるかと思った。

397 : 警備員[Lv.15][苗]:2024/04/16(火) 14:01:03.16 ID:bDjm37Kw.net
部屋が変われば音が変わるのはケンリックに関係なく当たり前だろ。

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/16(火) 14:51:36.52 ID:MxP/qpll.net
4312はGの後継機種が出たら、考えようかな

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/16(火) 18:17:45.24 ID:Uvo0Lfkg.net
>>396
定在波の影響で低音が膨らむ、典型的なダメセッティングっぽいな。
SPとリスニングポイントの位置関係は部屋の広さとSPのサイズで自動的に決まるので、
セオリー通りにやれば失敗は少ないのだけど。

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/16(火) 23:07:29.37 ID:1ZAn69hm.net
細井さんとこのあの試聴室雑多に大量にSP置かれてるけど防音とかもろもろなされててめっちゃ静寂だったわ
木造戸建ての我が家では無理だねぇ

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/27(土) 20:29:34.19 ID:RNR6sxNV.net
ジャズポテトが薦めている4329Pはどうなんだろ?
音、良いのかな?

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/28(日) 08:45:19.52 ID:VDqUA7a6.net
今どき音が悪いっていうような物はないBluetoothのチャチなスピーカーですら
使って聴いて感激してる人はいるくらいだ
悪いの反語は良い、、つまり音は良い
良いか悪いかで言ったらそんな程度しか言えないし感想も聞けないだろう

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/28(日) 09:56:29.39 ID:lveasb+I.net
低中高域のバランスが重要

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/28(日) 10:09:40.09 ID:S5AwSpfd.net
ベーストラップ使え

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/28(日) 10:09:45.72 ID:N4jmPTOV.net
JBLは基本ドンシャリなのでは?

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/28(日) 10:43:17.88 ID:0AODOWxq.net
いま4312 MUなんだけど、4305Pが欲しくなった

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/28(日) 10:52:09.63 ID:EFzbvXQ9.net
>>406
パワードに行くならプロ仕様の305とか705の方が良くね?

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/28(日) 11:12:10.10 ID:0AODOWxq.net
う〜ん・・・なんかときめかないんだよね

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/28(日) 12:39:56.03 ID:0s+FmEpZ.net
パワードはCDプレーヤーと簡単に接続できるの?

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/28(日) 13:05:05.07 ID:veY6Xu3p.net
4305Pいいよ~

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/28(日) 13:08:04.33 ID:JHIqzKGA.net
管球王国でちょっと前にアクティブスピーカーの一斉試聴記事があってなかなか面白いんだよね

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/28(日) 13:24:24.70 ID:D593kr+7.net
実家の4344MK2の引き取り手が無くて、これから分解しに行ってくる
デカいだけにめんどくさい

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/28(日) 13:28:41.58 ID:veY6Xu3p.net
これかあ
どんなだった?

プレソナスEris E4.5、エディファイアーED-S1000MK2、フォステクスPM0.5d、プレソナスEris E7 XT、KRK RP7G4、RCF AYRA PRO 6、アダムオーディオT7V、アヴァントーンActive Mixcubes Black、エアパルスA100 HD MONITOR、KRK V6S4、マッキーHR624mk2、アダムオーディオA7V、ノイマンKH120A G、エアパルスSM200、JBL 4305P STUDIO MONITOR、ダイナオーディオ プロLYD7、ジェネレックG Four、KEF LS50 Wireless II、PMC result6、JBL 705P Powered

割と安いの聴いてるんだな意外
KEFはLSX II とかLTも聴いて欲しかったかも

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/28(日) 18:36:24.12 ID:ZH6aBKfO.net
>>412
分解してユニットだけ売り捌くのかお疲れ〜

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/28(日) 18:43:38.89 ID:D593kr+7.net
>>414
いいや、木材と金属を分別するための分解だよ

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/28(日) 18:43:39.82 ID:d6rFVtw2.net
板を売りさばく

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/28(日) 18:44:46.53 ID:d6rFVtw2.net
コイルの銅線を売ると金になる

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/28(日) 19:16:34.10 ID:veY6Xu3p.net
勿体ないなあ
ヤフオク見たら60万くらいだよ

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/28(日) 19:17:44.50 ID:lveasb+I.net
KENさんに引き取ってもらったらどうですか?

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/28(日) 21:29:43.68 ID:PiRINd+R.net
捨てるのは勿体ないしビンテージ品は捨てずに後世に残して欲しいなもう遅いか

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/28(日) 22:47:36.85 ID:OTunIApx.net
4344mk2もビンテージと呼ばれる時代か…
うちのK2はもっと古いんだが!?

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/28(日) 22:50:01.64 ID:sB9Ii4/0.net
オーディオ買い取り業者に任せたらいいのに

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/29(月) 08:35:33.95 ID:16zh8tXp.net
>>419
それがベストだね
でも世の中自分が損する訳でもないのに他人が儲かるのが許せないっ
て人が結構いるのだw

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/29(月) 08:49:17.27 ID:Q/hcB5UK.net
JBL最高

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/29(月) 08:51:40.78 ID:sUxDhjvT.net
もっとも世の中の大半は「不正による利益の取得はNG」という、全うな倫理観による場合が殆どだがな。
「1万円やるから、俺が10万ネコババするのを黙っていてくれ」と持ちかけられて、それを拒否したり
通報したりする事を「他人の儲けに対する妬みである」解釈するリベラル系言論人が多い。

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/29(月) 08:53:03.13 ID:16zh8tXp.net
J・B・L!! J・B・L!! J・B・L!!
前にも書いたがグッズ作って盛り上がろうぜぇ

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/29(月) 23:32:07.53 ID:KeFwYFfm.net
ジェイビイエル!ジェイビイエル!

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/30(火) 11:22:59.99 ID:O7VwQsQa.net
JBL L52 Classic review by Erin's Audio Corner | Audio Science Review (ASR) Forum
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/jbl-l52-classic-review-by-erins-audio-corner.52541/
JBL L52 Classic Bookshelf Speaker Review
https://www.erinsaudiocorner.com/loudspeakers/jbl_l52_classic/

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/30(火) 11:39:49.43 ID:aVecs6j6.net
能書だけはご立派だが決してまともな空気録音は出来ないレビュアーw
こんなのが海外には多い

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/30(火) 12:08:38.46 ID:O7VwQsQa.net
https://i.imgur.com/feKKlCk.png

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/30(火) 14:34:13.09 ID:O7VwQsQa.net
L52 Classicの問題は軸上の音圧だけじゃない
3~4Khz付近が水平方向の-60度と60度で音圧に差があり過ぎる
4kHzは人間が最も敏感な周波数帯なので違いを感じ取りやすい

ペアで10万円ぐらいするスピーカーで
音圧が左右どちらかに片寄ってるスピーカーって初めて見るわ
これは酷い
https://www.spinorama.org/speakers/JBL%20L52%20Classic/ErinsAudioCorner/eac/SPL%20Horizontal%20Contour.html
Freq: 2928Hz
SPL: -14.4dB~-2.5dB

Freq: 4000Hz
SPL: -6.7~-2.6dB

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/30(火) 15:07:29.13 ID:O7VwQsQa.net
マルチトーンでの歪み率測定も、値が全体的に高い
5Khz付近は何故か音圧に関わらず常に高い

一部の周波数の音圧が左右で偏ってるのはこのデザインが原因と思われる
なぜツイーターをこの位置にした
普通真ん中に置くだろ
https://jp.jbl.com/dw/image/v2/AAUJ_PRD/on/demandware.static/-/Sites-masterCatalog_Harman/default/dw33341f19/L52%20Classic%20No%20grille.png

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/30(火) 15:13:58.23 ID:zO3LljUA.net
>>432
左右専用ならまあいいんじゃないですか?

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/30(火) 16:47:43.64 ID:O7VwQsQa.net
内振りにして、音圧が比較的均一な側をリスニングポジションに向けたとしても
不均一な側の音は全て消えて無くなるわけじゃない
直接、または初期反射として不均一な状態のままで耳に届く

この左右非対称のツイーター配置をどのメーカーもやらないのは
メリットねえから

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/30(火) 16:59:57.51 ID:JV6rFHDw.net
昔はNS1000Mとか非対称なの有ったからやりたくなる理由もあるんじゃないの?

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/30(火) 17:28:08.14 ID:WD3oA4c8.net
デザイン優先と思うぬ
売れる顔ってゆーのがアルンぢゃねーかぬ

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/30(火) 17:37:31.73 ID:O7VwQsQa.net
>>435
昔はメリットがあったんだな

https://audiokarma.org/forums/index.php?threads/symmetrical-asymmetrical-speakers.826099/#post-11688512
昔はバッフルの干渉をなくすためにこうしていたのですが、左右のバージョンを作るのは経済的にも統計的にも現実的ではありませんでした。
時代が進むにつれて、ウーファーが小型化し、フロント・バッフルも小型化したため(ウーファーの口径が小さくなったため)、HFドライバーはシステムと左右対称になりました。
これは小ぶりなスピーカーの一般的なルールですが、現在のJBLのスタジオ用ラインナップ(プロ用)を見ると、ウーファー、ホーン......etc.と、やはり何もかもがデカいです。

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/30(火) 17:50:57.19 ID:jPeL12k2.net
見た目も音もイケてる4429
JBLと言えばホーンでしょう
https://youtu.be/SYR7tz0VuPk?si=cK97SvPgNd9HKAza

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/30(火) 17:59:18.39 ID:O7VwQsQa.net
少なくとも昔は左右非対称ツイーターにメリットあると思われてたが
技術の進歩で淘汰された感
左右の片側の一部の周波数帯だけ不均一だから、デッドゾーンがありそうだ

初期反射的には
スピーカーを壁際に近づけ、音圧が均一な方を外側にした方がまだ良さそう
逆に不均一な方が外側だと、不均一な音が一次反射として耳に入りそう
リスナーはデッドゾーンに入らないように
ベスポジから動いてはならない

この辺を設置時に考慮が必要なのも時代の流れとともに消えた理由か

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/30(火) 18:23:47.54 ID:8OXiB/wn.net
>>439
案外、その辺がJBLは鳴らすのに工夫がいると言われる所以の一端なのかもな。

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/30(火) 18:29:51.22 ID:zO3LljUA.net
そもそもステレオ配置の概念自体がスピーカーから見て対称ではないんだが……

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/30(火) 18:48:04.43 ID:dlFHDY0T.net
JBLのモニターでインライン配置はむしろ少数派だな

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/30(火) 18:57:17.40 ID:oiFy5ILP.net
JBLは左右対称のペアで使うSPシステムについて、SP側でL、Rを固定していない事が多い。
一般的にツイーターを内側にすれば音像がシャープになり、ツイーターを外側にすれば音が
全体に広がるような鳴り方になる。
あとはユーザー側の好みでL、Rを決めて下さいというスタンスだったりする。

なので自分の好みとSPの特性を把握しつつ、聴く曲とマッチするセッティングにする必要がある。
前に飛び出るような明瞭な音像が欲しいのにツイーターを外側にしたりすると、当然イマイチな結果になる。

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/30(火) 20:20:28.24 ID:7qzaDazQ.net
JBL 4349は普通の左右対称のスピーカーじゃん
Horizontal Directivityも左右対称

https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/jbl-4349-review-studio-monitor-speaker.22686/
https://i.imgur.com/JjnfMCd.png
https://jp.jbl.com/4349.html

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/01(水) 06:15:31.93 ID:lMoEDX06.net
スピーカー左右の配置と向きについては
逸品館のサイトが参考になる
オーディオを聴く部屋にフィットした配置と向きにしないと良い音で聴くことができない

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/01(水) 07:36:42.89 ID:mM3sIDxP.net
>>445
あれは話半分だな。
あそこは音の好みが偏り過ぎてる。
特にJBL毛嫌いしてるしw

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/01(水) 08:31:25.82 ID:TqkL6pg7.net
>>446
Studio5は褒めていたが

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/01(水) 08:39:13.22 ID:TqkL6pg7.net
>>443
左右専用設計のスピーカーにはL, Rの指定がされている場合が多いが、左右を逆に使っても別に壊れることはない。
一般論として左右スピーカーの間隔が狭い場合はツィーターを外側に、間隔が広い場合はツィーターを内側にすると良い結果が得られる。

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/01(水) 08:52:15.71 ID:3sVrs5k/.net
オレの4301は左右対称シンメトリー
ドヤ
https://i.imgur.com/OzWGljg.jpeg

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/01(水) 08:56:29.10 ID:TqkL6pg7.net
2wayの場合はインライン配置で別に問題ないと思うが、3way以上になると必ずしもインライン配置が良いとは言えない。
古い製品だが日立HS-10000のユニット配置が参考になる。
https://audio-heritage.jp/LO-D/speaker/hs-10000.html
これはユニットを円周上に配置し、その円の軸上で聴けば(測定すれば)各ユニットから等距離になるというもので、HS-10000は聴いて良いスピーカーではなく測定でフラットになるように作られたということもあるが、このような考え方もある。

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/01(水) 09:48:44.71 ID:MP88IVUP.net
かつては日本もこんな個性的なスピーカー作ってたんだな

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/01(水) 09:54:30.14 ID:wEXdSCPz.net
https://audio-heritage.jp/LO-D/speaker/hs-10000.JPG
汚い箱だな

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/01(水) 10:50:26.53 ID:qB5BSBU5.net
雑誌の低解像度のスキャンだからね。本物は赤いウォルナットクリア仕上げでしたよ。

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/01(水) 11:13:10.69 ID:TqkL6pg7.net
指向性がつかない、口径の割に低い周波数でクロスさせ、0.9cmスーパーツィーターまで次々と切り替えていく。
バッフルステップに関しては壁に埋め込んで無限大バッフルとして使うように想定されていた。
1978年の180万円は現在の290万円相当らしいが、一台290万円で当時世界一フラットな特性のスピーカーを買えるならメチャクチャ安いと言えなくもない。
実際、日立には全く儲けがなく、実費だけという価格設定だったらしい。
しかし実際にはほとんど売れなかった。
NHKが研究用に1台買った。

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/01(水) 12:06:28.76 ID:v4TaSxGF.net
4312M2って人気あるのか無いのか

奧では俺なら買わなさそうなのが結構してるし評判は散々だしよくわからない

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/01(水) 12:44:32.32 ID:fj7GWZGy.net
>>455
STUDIO A130のユニット使って
なんちゃってミニ4312とか
人気出そうだけどなあ。
まああえて、L52のパイを
奪うことはしないか。

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/01(水) 14:08:24.53 ID:u8IwMjj5.net
>>455
音じゃなくてオブジェとして買ってるんだろう音に期待しちゃあかん

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/01(水) 14:25:11.68 ID:Dko46x6y.net
4312のミニチュアかわいいってやつだな

459 ::2024/05/01(水) 14:36:59.24 ID:rSm6D61d.net
4312M2はオーディオ用としてもテレビ用としてもかなり音が悪い。メインで使ってるセパレートのバイアンプに繋いでもなんともならんかったからオクで処分した。
5000円程度のUSB PCスピーカー並。
インテリアとして割り切るなら良いかも。

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/01(水) 15:16:39.30 ID:u8IwMjj5.net
>>449
おっalnico仕様になってる

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/01(水) 15:17:58.04 ID:9BJDi0WM.net
$300 - iLoud Micro Monitors vs $310 - JBL 305P mk2 / Sound Comparison https://youtu.be/KAJfYXqkE0E?si=b7MztSSqTM72MsSo

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/01(水) 16:48:52.71 ID:ITwhy5LQ.net
>>461
http://hissi.org/read.php/pav/20240501/OUJKRGkwV00.html

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/01(水) 18:18:33.39 ID:qp4avnuM.net
>>459
そう?
cr-612をlk140経由で繋いでbass8とセットで鳴らしてるけど、ドラムのスコーンッとした感じとかレスポールの艶っぽさはJBLらしく出てるからそこまで悪くも無いと思うよ?
どの辺が不満??

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/01(水) 18:34:13.62 ID:VyQV4fcA.net
4312Mはゴミか?みたいな音から珠玉のJBLサウンドまで
色んな音で鳴ってるので、こういう音という先入観は役に立たない
メンドくさいというか難しいという事だろう
世の中良いスピーカーなど腐るほどあるので一つの物にこだわる事は無い
ただヴィンテージJBLはもっと難しいのでこの程度は御せないと、、、

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/01(水) 18:40:42.55 ID:kv4R4BPv.net
>>464
あとは、たかだか6万程度の小型スピーカーってことを忘れて過度な期待すると、そりゃ落胆もするかもな。

466 ::2024/05/01(水) 18:42:06.65 ID:rSm6D61d.net
低音出なくて高音も伸びない典型的なペラペラな音なところ。
RCD-M41からN-70AE+P3000+M5000x2まで色々試してダメだと結論付けたよ。
PCスピーカーの方が音が良かったってのはマジだよ。

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/01(水) 18:43:02.82 ID:kv4R4BPv.net
>>466
それは無い。
どうやってもPCスピーカーよりは遥かに良いだろ。
よほどのドンシャリ好きとかなら別かもだけど??

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/01(水) 18:43:52.48 ID:biqzUq1z.net
そのPCスピーカーを知りたい

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/01(水) 18:51:53.47 ID:VyQV4fcA.net
酷い時はとにかく歪みっぽい音だからPC用以下、って評価もうなずける
うちでも最初は想像の上を遥かに上をいく酷い音だった
どうしようもないな、と即座に判断そのまま数年置物状態
その後ビックリの変身をとげる
でも基本ニアフィールド、デスクトップ用に使うのが良いと思う
ダメって訳じゃないが一般的な部屋使いだったらたぶん
L88Mの方がずっと使いやすく音も向いてる

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/01(水) 18:55:45.17 ID:VyQV4fcA.net
逆にL88Mはデスクトップでは思った様な音で鳴らなくて
原因不明、めんどいからそれ以上追求してない
一般的な部屋使いだとL88Mの方が音離れも良くて
良い感じだった

471 ::2024/05/01(水) 19:13:05.04 ID:rSm6D61d.net
>>468
もうとっくに入れ替えてるからヤマハの8cmクラスってだけで型番は覚えてない。

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/01(水) 19:17:12.52 ID:UTFSxUyh.net
>>448
JBLはその辺をSPとリスニングポジションまでの距離、部屋の広さ、部屋の反響の度合いで決定するとしているな。
傾向としては距離が近く、部屋が狭く、反響が大きい場合は内側、その逆の場合は外側にする事を推奨している。

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/01(水) 19:21:41.84 ID:mM3sIDxP.net
>>466
求めてる音が根本的に違うってことはわかったw
無駄に腹に響く気持ち悪い低音とかキンキンと耳に刺さる不快な高音が無くて、一番聴きたい中音域が溌剌と鳴るところを評価してるんで、真逆だねww

>>469
むしろ聴き疲れ無いから、音量大きめにして部屋全体に響かせる感じで、音楽垂れ流して使ってるわ。
ニアフィールドとかは別のメーカーの奴。

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/01(水) 19:24:34.59 ID:UTFSxUyh.net
>>450
3Way以上のインライン配置は、ウーファーからツィーターまでの距離が長くなるので、
ある程度の点音源性を確保するにはその分だけ距離をとらなければならなくなる。
要するに広い部屋じゃないとちゃんと鳴らせないので、セッティングに自由度という面では
不利になり易いというデメリットがある。

475 ::2024/05/01(水) 19:25:56.91 ID:rSm6D61d.net
>>473
いやそうじゃない。下も上もないからボーカル域も自然さが無くてペラペラな音なんだって。

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/01(水) 19:38:00.28 ID:mM3sIDxP.net
>>475
だから、求めてる音が違うんだって。
FoghatのSlowRideとかBlackCrowesのHard to Handleとか、かなり気持ちよく聴けるよ?

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/01(水) 21:45:10.44 ID:E6ctmih/.net
4312m2は鳴らし辛いから初心者は諦める人が多数ででそれでネガティブな意見が増えてると思うわ

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/01(水) 22:28:08.66 ID:VyQV4fcA.net
デザインで無理やり3wayにしたスピーカーなんだから
一種の奇形、無理があるに決まってる
JBLや4312に思い入れのあるマニアが買う物だから
音が悪くても文句言うなよ、と
なんなら飾って置くだけの物でも良いじゃないか、と
本来はそういうもの

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/01(水) 22:32:39.82 ID:VyQV4fcA.net
でもちゃんと鳴らすと驚くほど音も良いし
こんなサイズでJBLの音がする、望外だろうよ

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/01(水) 22:37:04.18 ID:hAaaAc3V.net
>>479
地雷

JBL 4312M II 3-way Studio Monitor Review | Audio Science Review (ASR) Forum
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/jbl-4312m-ii-3-way-studio-monitor-review.51226/

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/01(水) 22:45:07.98 ID:VyQV4fcA.net
ASRwww

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/01(水) 22:48:30.46 ID:VyQV4fcA.net
ゴミみたいな空気録音すら出せない様な奴らだろ?
そりゃ草も生やすよ
なんか知ってたら、出してたら教えてね〜
オレが知らないだけかもしれん

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/01(水) 23:00:34.64 ID:VyQV4fcA.net
オーディオに関しちゃ日本のマニアはレベルが高くて
スパイクにしろケーブルにしろ日本から発信されて広まった
ハッタリは海外が上手くて高価な機器を使って測定しました
なんてのもハッタリをかます手法のひとつで、
そんな高価な機器揃える金あるなら空気録音なんて簡単に出来るだろう
と思うだろ?w
絶対にやらないw バレちゃうからw

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/01(水) 23:04:20.08 ID:OkrwdO97.net
共振だらけで全くフラットじゃない時点で論外

軸外特性も大事
Horizontal Directivity見ても音の広がり方がぐちゃぐちゃ
穴が多過ぎ
音の広がり方が滅茶苦茶なので
どんな鳴り方になるかは部屋に置いて見ないと分からん

軸外特性が優秀なスピーカーは逆に
どんな部屋でも設計者が意図した音で鳴りやすくなるという事

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/01(水) 23:06:54.56 ID:OkrwdO97.net
>>483
スピーカー設計の技術者は
測定とかしてないと思ってる人?

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/01(水) 23:10:39.61 ID:Dko46x6y.net
4312Mはミッドレンジをダミーにして普通の2wayにすればいいんじゃないの?

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/01(水) 23:11:00.21 ID:g/LROJ1K.net
スピーカー設計者ぢゃなく害人のステマ師のコトだよぬ

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/01(水) 23:14:35.15 ID:VyQV4fcA.net
論外ったって実際良い音してるんだからしょうがないよなw

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/01(水) 23:24:17.68 ID:OkrwdO97.net
なおJBLも308P Mk2は測定かなり良い

4349は測定上は割と微妙だが
(とは言え4312M2よりは良い)
実際聞いた印象から高評価にしてた

JBL 308P MKII Studio Monitor Review | Audio Science Review (ASR) Forum
https://audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/jbl-308p-mkii-studio-monitor-review.17338/
JBL 4349 Review (Studio Monitor Speaker) | Audio Science Review (ASR) Forum
https://audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/jbl-4349-review-studio-monitor-speaker.22686/
4349 は客観的に見て完璧ではありません。
クロスオーバー ディップのせいで、現代のスタジオ モニターと比べても劣っています。
古いスピーカー構成を、できる限りのノウハウを駆使して再実装したようなものです。
アクティブ バージョンならその欠点を補えたでしょうが、方式上それができませんでした。
幸い、スピーカーの前に EQ を配置して、その欠点を補うことができます。

余談ですが、私はショーから帰ってきて、そこにあるものでスピーカーを交換しようと思うことはほとんどありません。
唯一の例外は、Salon 2 では再現できないダイナミクスを持つ大型ホーン スピーカーのセットです。
4349 でそのダイナミクスを実現できたので、高効率が重要であることがわかります。
ダイナミクスをうまく再現するにはどのくらいのパワーが必要かを、人々はいつも過小評価しています。
私の高出力アンプでも、Salon 2 をそこまで押し上げるのに苦労します。しかし、4349 では、その苦労はなくなり、ヘッドルームがかなり残りました。

私は JBL 4349 を推奨リストに加えるつもりです。
上記の客観的な測定に基づいて私を嫌ってください。私はそれを受け入れます!

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/01(水) 23:26:31.20 ID:VyQV4fcA.net
技術論的には特性追い込んで詰めて行けば良い音がするはずです
ってのがあるんだけど実際には今ひとつうまくいかなくて
特にスピーカーは作ってなんぼ出来てみないと分からない
と感覚重視でいまだに開発されてるし古いヴィンテージすら一線で使われてる現実
動画時代なんでせめて空気録音ぐらいは出す様になってほしいよね
色々バレちゃうんで大きなこと言う人ほどやりたがらないけどw

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/01(水) 23:30:53.13 ID:OkrwdO97.net
こんだけ音の広がり方がグチャグチャじゃ
音場も音像もクソもねえ

スピノラマではちょっと微妙だが、
地雷までは行かないぐらいなスピーカーがASRで高評価はあっても
スピノラマで地雷判定だったらそれは覆すのは無理
特にこれだけ全部のグラフでヤバい状態だったら無理

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/01(水) 23:53:31.71 ID:g/LROJ1K.net
虫の声を雑音とみなす害人に音のイイスピーカーを教えてもらおーとするチー牛だぬ

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/02(木) 00:15:44.12 ID:0CSwOoBd.net
>>492
>虫の声を雑音とみなす害人

未だにそんな俗説信じてるの草
猫よけにペットボトル効くとかも信じてそう

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/02(木) 03:17:34.59 ID:kMr6xkFr.net
チー牛乙だぬ

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/02(木) 05:04:12.63 ID:fYFBQO2m.net
大丈夫?
4312M2に親でも●されたの?w

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/02(木) 05:50:37.08 ID:ZDSxUQum.net
4312M2
名作だと思う ただし

・エージングに時間がかかる(3ヶ月~半年ぐらい?)
それまで確かに高域中域全然出なくて篭もったような音
・アンプを選ぶ というよりはアンプもケーブルもキャラが出やすい

エージングが終わるとベースもシンバルもよく出るし中音がキレイだからジャンルを選ばない クラシックの弦楽器なんかとてもいい

497 ::2024/05/02(木) 06:53:14.74 ID:VPRfmt8M.net
知らない人が見て音が良いと真に受けるといけないからその辺でやめとけ。

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/02(木) 07:03:25.66 ID:uMc09306.net
13cmウーファーで3wayならControl Waveの方が面白そう

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/02(木) 07:14:05.93 ID:9UxfvimU.net
まあぶっちゃけ4312のミニはデカいJBL持ってる人用のオプションみたいなもんだからな、
もちろん聴かせどころのあるスピーカーだとは思うけど、たまにつべとかで見かける4312買った気になって舞い上がってベタ褒めするような物じゃない。

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/02(木) 07:30:31.45 ID:LL515QYw.net
4312MU持ってる、ただしブラックだけどね、一回ブルーバッフルの買って仕上げが雑だったんで買い換えた
値上げする前でよかった

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/02(木) 08:15:44.54 ID:L58Mc5gh.net
海外スピーカーあるあるだよね、
Wharfedaleもおもちゃみたいな仕上げだったし、数年でエッジの接着剤がはがれたしな
正直安っぽい、BOSEは割とマシな方かもしれないけど、発売初期のは雑だって話もあったしな

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/02(木) 08:29:34.62 ID:feqy+++b.net
JBL好き、JBL愛のある人が買うべき物であって無い人が買うと酷い目に遭う
ある人が買ってもやはり酷い目に遭う、悪女みたいなw
なんだどんぐりってバカじゃ無いのか、いうまでもなくバカだ

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/02(木) 08:31:26.49 ID:feqy+++b.net
あれ、書けた
4312M、箱はお粗末な作りだがユニットはちゃんとしてて20年経っても何とも無い

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/02(木) 08:45:55.36 ID:Uqmbqwyz.net
たぶんALTECだったと思うが、日本のオーディオ評論家が持っているシステムのユニットの取付ボルトが
 ○
        ○




       ○
のように傾いて(回転した位置で)付いていた。
他の評論家に話したら実はうちのも傾いていると。
2人でなぜそうなっているのだろうと話していた。
その後その評論家が米国のALTEC社を訪ねる機会があり、なぜユニットが傾いて取り付けられているのか聞いてみた。
「音に関係はない。日本人はクレイジーだ。」

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/02(木) 08:49:23.31 ID:feqy+++b.net
もう少し使いやすく音も真っ当な物、、、L88Mオススメしようかと思ったけど
なんか値段高くなってるから普通に新しく新品買える物で良いんじゃないのお?
クリプシュも懐古なデザインで出してるしJBLも普通に懐古でトラディショナルな
といってClassicラインよりもっと安いモデルを出せば良いのに
音だけなら4310Hも4312Mに似た音でより使いやすくて良いかもしれないが
案外レアなのでわざわざ狙って買うようなもんでも無いだろう

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/02(木) 09:00:30.89 ID:++W8jgOD.net
>>505
結局、代替品が無いから、多少イマイチなところがあってもこれの独特な音を好む層がある程度いるってことだわな。
愛用してはいるけど、決して万能では無いし、これ一本で満足できるものでもないのは確かだわ。

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/02(木) 09:33:17.77 ID:Evksud1F.net
>>486
おっしゃる通りだと思います

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/02(木) 10:05:24.91 ID:skZ31vZa.net
>>460
オッ!気付いてくれてる
ありがとう

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/02(木) 10:08:12.17 ID:+jKs7M1w.net
そこで4310Hですよ

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/02(木) 12:57:59.47 ID:VFAriqfH.net
>>455
生産終了したから高騰では?

音もインテリア的にも気に入ってるよ。ジャンルは選ぶけど小さな箱からめちゃ元気に鳴ってくれる。ただ音量上げられない人には合わないかも

youtubeのM2は、なんでそんな音になるんだ?という動画ばかり。「jbl4312m2」で検索、チャンネル名「Act2」さん「勝俊」さんの音が自分のに近く、スパンッと出てくる気持ちいい音が好きならオススメ

大きなオーディオを置きたくない人、vintage家具好き、コンパクトでもパワフルな音が欲しい人向け

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/02(木) 13:32:34.95 ID:++W8jgOD.net
>>509
さらに入手困難では?

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/02(木) 13:52:14.84 ID:aZ5EZwmf.net
サラウンドとサラウンドバックに4310H使ってる

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/02(木) 14:04:53.94 ID:tyPIIOGJ.net
>>512
サラウンドならTHX仕様使わんと、、、、
https://www.klipsch.jp/installation/thxcinemaseries

514 : 警備員[Lv.7][初]:2024/05/02(木) 14:42:19.57 ID:c2vidz0A.net
4312mは改造ベースに欲しいわ

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/02(木) 14:42:59.07 ID:Ovp6KmDr.net
>>513
>THX Ultra2 は【3,000ft3(約85m3/約20畳程度)・スクリーンからの距離が3.5m以上の視聴環境】をターゲットにしています。

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/02(木) 18:30:34.88 ID:tyPIIOGJ.net
>>515
https://jp.creative.com/corporate/pressroom?id=8288

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/02(木) 21:50:59.55 ID:ohZCbE4F.net
https://misao.mixh.jp/c/up/misao161888.png
https://www.netflix.com/title/81497635

横長のラックの上にブックシェルフスピーカーをスタンドを付けて設置とか不自然じゃない?

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/03(金) 04:59:06.64 ID:fEDBLh0A.net
4312M2って現行なのかな
公式見たけどよくわからなかった…

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/03(金) 13:29:31.50 ID:qm8BXJ9U.net
https://media.karousell.com/media/photos/products/2021/12/24/jbl_4206_1640311733_e4a021ce_progressive.jpg

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/03(金) 14:16:48.87 ID:4W0jxylZ.net
なんだこの香ばしいジャズポテト臭…

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/03(金) 15:12:10.89 ID:7OgTF+bM.net
>>518
生産完了品ってところに載ってた

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/03(金) 16:36:39.30 ID:/yA6IeV6.net
エレクターはねーわな

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/03(金) 18:19:59.63 ID:qm8BXJ9U.net
間違えたこっち
https://i.imgur.com/AmzMVgT.jpeg

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/03(金) 20:09:49.28 ID:aGafiqwJ.net
なんかこんな顔した宇宙人いたと思うが思い出せない

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/03(金) 20:16:21.99 ID:60VwLiOR.net
>>524
ヨーダだよ

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/04(土) 06:05:03.23 ID:MpVQW2+L.net
>>523
これで帝国のマーチ聴いてるんですね

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/04(土) 08:33:18.41 ID:Rcj5TDpv.net
>>525
いやスピーカーの方に似た宇宙人

往年なら大型スピーカーやホーンや15インチウーハーで盛り上がるんだろうが
日本は衰退、趣味は縮小、自然話題もみみっちくなる

しかし、楽しさは同じ!11

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/04(土) 10:58:19.07 ID:PQOj5h3Y.net
テクニクスのSB-X1とかB&WのDM6を思い出した

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/04(土) 19:28:44.67 ID:+ghaY7nP.net
つべ【もうとっくに終わっているオーディオの世界】

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/05(日) 02:25:21.79 ID:7ktd8s7g.net
今、見直されているのがガチオーディオ

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/05(日) 03:21:55.36 ID:q1do1CeC.net
ピュアとかピュアじゃないとか
ガチとかガチじゃないとか
はぁ、、こう言いながらまた衰退へ

532 :名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.8(前20)][苗]:0.00442388:2024/05/05(日) 05:45:29.01 ID:e9Mhc/Kp.net
まぁJBLスレはヒシヒシと感じるよねそう言う衰退感みたいなの
上を妬むのはピュア板の全体的な傾向だけどナチュラルな口径マウントや差別は他所のスレより感じる

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/05(日) 06:18:55.56 ID:pelyI6ef.net
口径だけはガチだからな
同様にホーンの大きさもガチ

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/05(日) 06:50:35.24 ID:WOM6G0Wu.net
口径マウントとか別に感じないけど
38cmウーハーとか最近あまりないのは本当だし、それはそれで特徴あるし
うちは25cmだが昨今はこれですら大きい方(なおJBLではないw)
38cmはすごいですねと素直に思うが、ではうちに38cmを置きたいかといわれれば、そこまではいらないかなと
エンクロージャーもでかくなるし
せいぜい30cmもあれば、今風なら20cm×2とか
てか現状の25cmでも困ってないw

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/05(日) 08:12:35.47 ID:5MWL7mV+.net
流行っているから、世間の風潮だから、みんながやってるから
そこから始まる趣味もある
けれど究極的には自分がやりたいからやる、好きだからやる
周りがどうとか関係ねぇだろ
ただ知らないことも沢山あるし知りたい情報もたくさんあるから
知ってること実際に体験したこと今やってることで面白いことがあれば書くし
誰かそんなこと書いているかもしれないと読みにくる

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/05(日) 09:00:19.00 ID:Ijfu74uc.net
口径は人によりけり
俺は50超えた辺りから10cmが最良になった
年取ると低音出すぎは苦痛だ

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/05(日) 09:17:42.55 ID:VcOICNJR.net
>>529
見ました
確かにノスタルジーかも

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/05(日) 09:30:12.45 ID:5MWL7mV+.net
後で見ようと思ってまだみてない、多分見ても役には立たないだろうから優先度が低い
と言いつつツマラねぇ動画みてるんだわオレw

今や音楽を楽しむにそれほど苦労しなくてもそこそこ良い音が簡単に手に入る
それ以上、お金をかけたり手間をかける意味があるのか?
まあそういう事だろう、でもそんなこと言い出したら全ての趣味は無意味だし
趣味どころか人生なんかも無意味なんだし、さっさと死んだ方がお得

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/05(日) 09:40:51.36 ID:5MWL7mV+.net
なぜとっとと死なないのぉ、さっさと死んで若い人に迷惑がかかからないようにするのが
社会的意味のある行動であり社会正義だろう、ということで集団切腹しろと言い出した

最初に書いたがJBL使いは特に社会の風潮なんか気にしない、むしろ反発する気骨の持ち主が多い気がする
でなきゃとっくに現代のハイエンド機に乗り換えて金額マウントで戦ってるだろうw
終わったから何? だから自分もやめるの?
誰が何を言ってようがは関係ないね、自分のやりたいことをやるし

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/05(日) 09:49:32.30 ID:Ijfu74uc.net
苦痛になってるってのは多分部屋の大きさで心地よい低音が出るのは決まってるんだろうなあ
音速÷部屋の高さ=その部屋での許容周波数ってのはあながち間違いじゃないかも

https://youtu.be/qpn_94HgWoI?si=ayxPLK--NBiTtvyB
これとかヘッドホンで聞いてると心地良さそう

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/05(日) 09:56:35.63 ID:5MWL7mV+.net
>>540
その動画も以前見てる、JBL使いにはあまり刺さらないと思うが、、、、そうでもないの?w

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/05(日) 09:57:33.00 ID:Ijfu74uc.net
>>541
後日JBL使いの山本浩司が聞いてめっちゃ刺さってるよ

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/05(日) 09:57:52.40 ID:5MWL7mV+.net
こっちの方がまだ
https://youtu.be/DOGOkomhIL0
でも負けず嫌いが多いからそんなの大した事ないとか言い出しそうではある

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/05(日) 09:59:28.18 ID:w5F/toQV.net
スピーカーのセッティング次第で、音質ってけっこう変わる
音が悪いのはセッティングが上手くいっていない可能性

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/05(日) 10:05:23.57 ID:5MWL7mV+.net
>>542
評論家だっけ?
業界だし悪くは言えないだろうけど、ほんとにぃ?

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/05(日) 10:07:06.69 ID:Ijfu74uc.net
セッティングどうこうじゃないと思う
>>540の低音とか絶対出せないわ

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/05(日) 10:15:06.55 ID:Ijfu74uc.net
https://youtu.be/Y5vS13JQ2uQ?si=YNuBGRXVlSAz3F7o
スイープ信号を流してみてシステムの許容範囲調べてみるといいかも

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/05(日) 10:20:38.82 ID:5MWL7mV+.net
>>543
これ最後まで見たら空気録音って別の動画があってそっちはイマイチだった
>>540もそうなんだけど得意なジャンル、ソースを選んで聴かせるのは空気録音の常套手段で
逆に不得手な物わざわざ聴かせるようなのは要注目だし貴重だわな、普通はそんなことしないもん

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/05(日) 10:45:27.65 ID:Blo/zpo/.net
>>546
むしろ、その低音が欲しいかどうかじゃね?

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/05(日) 15:22:51.90 ID:2LU/sMb2.net
時代に取り残されたようなマウント取りのアホーンな爺さんがひとりスレにいるじゃん、腹話術が得意なw
この多様化した世界で他に趣味がないのか心配になる。多様性を認めず、こうでなければいけないと間口を狭めている事もオーディオ衰退に拍車をかけている。

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/05(日) 15:25:41.19 ID:TGrS0o4M.net
>>513
むしろお前みたいな奴が害悪だと思うんだがな

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/05(日) 15:38:24.98 ID:5MWL7mV+.net
ホーンは良いよ、ただしデカい
JBLはほーーんとにホーンかよ?みたいなのが多くてマニアともなると
外付けにしてホーンを交換して使ったりしたわけだ
それもいまは昔、とはいえ出来るものなら今だってそうした方が音は良いだろう

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/05(日) 16:34:16.08 ID:WOM6G0Wu.net
800Hzクロス可能なホーンとか使うからだろw
進行すると低音ホーンとなり家を建て換えることになる

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/05(日) 16:57:32.48 ID:q1do1CeC.net
>>537
ニンマリしながら私もみました

555 ::2024/05/05(日) 18:01:42.30 ID:F57i317M.net
揉んだのではなく観たってことか。

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/05(日) 19:30:49.36 ID:q1do1CeC.net
連休だからか >>529 動画回ってるな。
コメ欄、マニアは真意を理解したコメで、
オーヲタは相変わらず自分都合の了見が
狭いコメで笑った

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/05(日) 19:59:12.65 ID:DiuoLkGY.net
時間の無駄なんだから見なきゃ良いのに
そんなに世間がどう見てるのか?他人がどう思ってるのか?
気になって仕方がないのか?
好きな事を好きな様にやりゃ良いだけだろw

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/05(日) 20:15:02.95 ID:AKL5l9zr.net
大多数の百姓ジャップわ そーゆー他人ガチ無視した趣味わ 土台ムリなんぢゃねーかぬ

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/05(日) 20:16:49.68 ID:DiuoLkGY.net
そんな細かい事までしなくても充分に良い音がするんですぅ
だったらケンリックさんみたいに空気録音でも公開すりゃいい
JBL勢にはそんなマニアが結構いて元気な方だ
やってみたければアドバイスするぞw

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/05(日) 20:47:59.26 ID:Ze0VtrIZ.net
空気録音(笑)

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/05(日) 21:12:25.72 ID:q1do1CeC.net
>>557 >>559
クリーンヒット!
世間を気にしないはずなのにわざわざ
無駄な時間使ってスレきて書き込みする
オーヲタが論点ずらしwケンリックさん
とヲタを一緒に括るなよ。スゲー迷惑

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/05(日) 21:38:10.96 ID:DiuoLkGY.net
空気録音は現在多くのマニアにとって非常に都合の悪いものになっている
出来ればタブーにしたい、荒唐無稽とバカにしておけば
取り敢えず御鉢が回ってくることもないだろう
いつまでそんな事で通用するかは分からないがw

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/05(日) 21:52:17.78 ID:OMn1N3Uq.net
空気録音のYouTubeってほんとに音の違いがわかるのでしょうか? | DOCONOのオーディオ礼賛
https://ameblo.jp/docono38/entry-12835615311.html

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/05(日) 22:34:53.11 ID:NFT86XTY.net
>しかし、録音すると違いはものすごく圧縮されてしまい、よく聞きけば違うなというぐらいになってしまいます。

結局のトコロ コレがスピーカーやアンプによるメーカートーンの味付けが必要な理由だよぬ

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/05(日) 23:58:20.22 ID:2LU/sMb2.net
コウケイアホーンw

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/06(月) 01:05:38.48 ID:L366eyd6.net
PCを通した音が高音質のわけないし意味がない

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/06(月) 01:17:39.58 ID:oiVrwleM.net
リスニング位置の音の比率は直接音(と初期反射音)が3割、のこり7割は部屋の反響音なんだそうで、スピーカーの差はその3割のうちのさらに何割かという微々たる差になってしまいます。
スピノラマみたいにスピーカーの周りを360度グルっと位置を変えながら収録してこれを重ねていけば、
スピーカーに起因して共振やディップが起こっている帯域は重ねるごとに強度が強くなっていき、
逆にスピーカーと無相関の特徴は平均されてならされていくので、スピーカーの特徴が強く抽出できるはずです。

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/06(月) 07:16:04.29 ID:8r810eOe.net
>>566
PCオーディオを侮ったらあかんよ、使い方次第

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/06(月) 08:13:04.98 ID:+QTfWL+h.net
>>566

>PCを通した音が高音質のわけないし意味がない

括りが雑過ぎでしょ
デジタルの知識が無いならあまり軽い事は言わん方がええよ

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/06(月) 08:21:06.91 ID:PtwX/Vtp.net
>>563
お粗末極まりないなw
こんなのでwwwww
そりゃ草も生えるだろ

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/06(月) 08:24:14.26 ID:PtwX/Vtp.net
ケンリックさんが居なければJBLの立場というかブランドイメージ、オーディオ界での立ち位置は
今とはずいぶん違ったものだっただろう、JBLとJBLファンはケンリックさんに足を向けて寝られない
オレも始めて動画見て聴いたときは衝撃だった、音の良さもだがその手法に驚いた
この手があったか!まだ空気録音という言葉が無かったころである

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/06(月) 08:30:29.43 ID:PtwX/Vtp.net
JBL使いは手練れが多いのであらためて言う事も無いかもしれないが空気録音のやり方と
それからやり方を知っていれば見方も分かるだろう、という事で簡単なので書こう

空気録音なんて簡単だ。カメラ(マイク)をリスニングポイントに設置して
いつも聴いているような音楽をいつも聴いている音量で再生して
録音録画する

これだけの事だが全てに意味がありJBL使いならその意味を理解するだろう
あらためて>>563を見ればなぜ鼻で笑ったのか分かるだろう

573 : 警備員[Lv.5][新初]:2024/05/06(月) 08:30:58.16 ID:PXEZs6XY.net
>>569
話の流れから空気録音で実機の音を評価することに対してじゃないの?

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/06(月) 08:37:22.82 ID:eKS2oox3.net
空気録音自体は簡単だが、それでオーディオ機器の良し悪しが分かる程のレベルで録れるなら
ルディさんもロイさんも出番はないわなw
まあ空気録音したのが神成さん並の天才なら話は別だがw

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/06(月) 08:41:54.44 ID:PtwX/Vtp.net
>>574
やればわかると思うんだけど、、、
実際にはやらなくたって検索して出てくる動画の3つも見れば理解するだろ

理解できなくとも思うかもしれない、こんな程度なら俺だって、、、w
そしたらやってみるのだ、そこまでやっても良く分からないようじゃもう何も言えんw

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/06(月) 08:44:42.42 ID:PtwX/Vtp.net
機材が無いならスマホで良いからやってみなって
検索すればスマホで録った空気録音もあるから比べてみれば良い
JBLならあのベイシーの空気録音も多分ある、比べてみるにはもってこいだろう
同じ素人がスマホで撮った訳だよ、でも違うだろ?
何が違うのか、ってそりゃ元々の出てる音が違うからだよ

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/06(月) 08:58:55.98 ID:PtwX/Vtp.net
若干スレ違い気味の話題になるがオレもJBL使いのはしくれだしJBLにとって空気録音は
ブランドイメージ向上の役に立っているはずだからご容赦を
終わっているだの時代に合ってないだの色々言われる事の多いオーディオとJBLですが
いやぁオーディオって本当に良い物ですねぇ、それではまた

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/06(月) 09:05:30.35 ID:v+wNcq35.net
>>576
それってあなたの感想ですよねw

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/06(月) 09:12:17.53 ID:PtwX/Vtp.net
>>578
録ったのどこかにアップロードすれば単なる感想でなくて多くの人が比較できる資料となるのだ

まあできないだろうけどねw

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/06(月) 09:21:49.49 ID:PtwX/Vtp.net
空気録音、、っていうかオーディオ動画系はマッシーさんやアンソニーさんもJBL使ってるし
JBL勢案外多いだろ、ブランドイメージ向上に間違いなく貢献してると思うぞ
少し前、いや今でもJBLなんて時代遅れと言われがちだったんだけれど
人気スピーカーブランドとして逆襲攻勢と言っても良いほど人気上がってるじゃん
もちろんJBLの企業努力あってのものだけど、酷いユーザーがいるとそれだけでブランドイメージ
製品イメージ落ちるからな、あれなんか気の毒なほどだよw

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/06(月) 09:22:58.79 ID:1y5WEI4f.net
プラセボ効果って知ってる?w

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/06(月) 09:24:34.96 ID:1y5WEI4f.net
>>579
ただの願望で草

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/06(月) 09:55:19.46 ID:JTcLNspT.net
マッシーさんのは小音量で聞くなら相当いいぞ
空気録音でも丁寧なセッティングしているのが如実に分かる

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/06(月) 10:04:01.47 ID:JGvDkL+N.net
How much can you judge a speaker from a YouTube video? | Audio Science Review (ASR) Forum
https://audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/how-much-can-you-judge-a-speaker-from-a-youtube-video.17398/ https://audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/how-much-can-you-judge-a-speaker-from-a-youtube-video.17398/post-563789
I have listened to a number of them and it is a waste of time.

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/06(月) 10:04:51.34 ID:sAD3mapP.net
皆さん、つべの動画をどんな機器で視聴してるの?

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/06(月) 10:12:34.40 ID:JGvDkL+N.net
https://audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/how-much-can-you-judge-a-speaker-from-a-youtube-video.17398/post-563608
マイク + ADC は、人間の耳 + 脳と同じようには機能しません。部屋の遷移周波数を超えると、脳は直接音と反射音を区別しますが、マイクは区別しません。
他にも多くの制限があり、これは愚かな考えです。
ヘッドフォンで再生されたバイノーラル録音はより近いものになりますが、それでも良くはありません。 https://audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/how-much-can-you-judge-a-speaker-from-a-youtube-video.17398/post-563907
完璧な線形マイクを使用したとしても、異なる方向からの異なる伝達関数を持つ 3D サウンドフィールドを 2 つの 1 次元録音に縮小することは、依然として未定義の問題です。
このようなセットアップは、異なるスピーカーのより大きな音響パワーの音色の違いを聞くには十分ですが、それ以上ではありません。

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/06(月) 10:12:59.93 ID:p8kKYmfG.net
>>571
もうちょっと正体を隠して書き込めよ

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/07(火) 08:41:25.62 ID:gkCPSvY1.net
>>585
良くヘッドフォンで聴いてくれってあるよね
持ってないし普通にデスクトップのシステムで聴いてる
もちろんって訳でもないがJBLだ、ま、そこは音さえよければ何でもいいので好きに
オレはパッシブだがアンプの置き場所には悩むので普通はアクティブスピーカーだろう

ハッ! 4312Mのアクティブスピーカー作ればバカ売れ間違いなし!!!

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/07(火) 08:46:32.99 ID:J7eDc6zB.net
ウーファー30センチのパワードスピーカーを作って販売すれば売れそう
普通の部屋だと4329Pで十分みたいだけど

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/07(火) 11:52:47.48 ID:rj/NgaIt.net
>>589
今どき30cm以上は時代遅れで売れないだろ
遅くて鈍い低音は問題外
実際、4329Pを導入しているスタジオは無い

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/07(火) 21:11:57.17 ID:K6v6tqko.net
4329PはGenelic 8350Aと価格・スペック的に大体同じ位置にいるので
スタジオモニターといいつつホームオーディオ向けな4329Pだとやっぱ弱い

8350A
H 452 x W 286 x D 278 mm
MAX SPL 112dB
8インチウーファー + 1インチチタンドーム

4329P
H 515 x W 320 x D322
MAX SPL ?dB
8インチウーファー + 1インチD2ドライバー

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/08(水) 08:56:06.37 ID:1dwYLizQ.net
凄いツイーターは多くあるが、ゴージャスな音が聴ける075は希有な存在。

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/08(水) 20:28:24.77 ID:OmYMCCps.net
杉本彩もゴージャスに聴ける?(´ω`)

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/08(水) 20:36:41.54 ID:cZsQ3uBu.net
15kHzまでしか出ないから、若者にはソフトに聞こえる

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/08(水) 22:04:03.59 ID:MgieUtKX.net
>>585 ATC/SCM7 YouTube用

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/08(水) 22:07:42.41 ID:sGHNJG+e.net
>>585
JBL 4425

597 ::2024/05/08(水) 22:22:15.04 ID:PBNWvqCh.net
>>585
デスクトップPCで視聴してることが多い。
PC+teac AI301DA+Onkyo A9150+Onkyo D-TK10。
ヘッドフォンの時はPC+PioneerU05+Pioneer SE-Master1。

598 ::2024/05/09(木) 09:33:13.32 ID:O0N/kaGG.net
>>585
urei813

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/09(木) 21:41:18.01 ID:R4k7BgXp.net
>>598
嘘をつくなw

600 : 警備員[Lv.11][初]:2024/05/09(木) 23:28:16.51 ID:O0N/kaGG.net
>>599
嘘じゃないですよ

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/11(土) 14:01:25.81 ID:Py0NjSan.net
はあ…書き込めん
また消えた

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/12(日) 20:16:52.17 ID:09+Sg7qM.net
4329PにCDプレーヤーやレコードプレーヤーを直差しできるようになるといいね

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/12(日) 22:58:27.09 ID:oueXKpw5.net
https://tadaup.jp/2d4f641d5.jpg
このスピーカーの機種が判る人はいますか?

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/12(日) 22:59:02.32 ID:oueXKpw5.net
https://tadaup.jp/2d4f5ff2f.jpg
間違えましたこっちです

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/12(日) 23:12:00.95 ID:Z9JlN8Pl.net
>>604
K2-S5500

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/13(月) 00:16:32.87 ID:vnvDhiMF.net
>>605
ありがとうございます。

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/13(月) 15:28:49.60 ID:pQWGoo4q.net
スーパーツイーターが死んでいたようで10kHz以上がバッサリ落ちてた
いつからか分からないが測定するまで気づかなかった

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/13(月) 19:37:07.06 ID:RuuwHsc3.net
無くてもいいってことじゃんw

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/14(火) 00:41:01.50 ID:Nfp5YBoj.net
>>607
そろそろフルレンジに乗り替える時期が
来ているんだろうな

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/14(火) 06:29:04.22 ID:wPxiOIgv.net
>>607
あるショップに視聴に行った時、右側のSTWから音が出ていないのに気づいた。
どうもかなり前から壊れていたらしい。
でも誰も分からなかったようで、そんなものですよ。

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/14(火) 08:04:23.98 ID:85mlSMck.net
スーパーツイーターから音出てなかったら音像偏るだろ?

612 :名無しさん@お腹いっぱい。 ころころ:2024/05/14(火) 15:11:03.71 ID:3Efw6ERl.net
加齢による、、、

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/14(火) 15:22:06.02 ID:Nfp5YBoj.net
SP-LE8Tが似合う年齢になってきたんだろうな

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/14(火) 16:07:15.13 ID:iOMeKJ/U.net
どうせ聞こえないからいいよ…

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/14(火) 16:17:16.14 ID:9ymUY1pV.net
憧れのSP-LE8Tを手に入れて大満足する
     ↓
う〜ん、なんか金管が日光の手前だな、そうだ!ツィーターを付けよう!
     ↓
今度は相対的に低音が・・・・ 仕事ねこよしっ!ウーハーも付けて3wayにしよう
     ↓
やっぱ手塩にかけた自作ワイドレンジはいいなあ(*´∀`*)
     ↓
おお、もう大掃除の季節か・・・・ どれどれ、久しぶりにSP-LE8T一発で聞いてみるかな
     ↓
・・・・
     ↓
振り出しに戻る

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/14(火) 16:25:37.33 ID:DpGJ6Ef9.net
金管が日光の手前って?

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/14(火) 18:39:17.72 ID:/SjGRgoz.net
4320の時代って逆相だよな。
逆相結線したらやはりステレオは定位するし、モノラルも中央に集中する。
アンプアキュフェーズpro-2、spケーブルは安いけどカナレ4s6にして高域スッキリベースもブンブン気持ちええわ~。
ホントはウエスタンの単線にしたかったがこれで十分、安心のカナレ庶民の味方カナレ。

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/14(火) 18:45:34.46 ID:/SjGRgoz.net
安くてもテクニカの細いのとか、汎用の2針線は駄目な音が死んでる。
コーナンの量り売りlf-ofcはなかなか良かったな。
ケーブル信者ではないけどそれなりのものを奢らないとスタート地点にも立てないと知りました。

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/14(火) 19:04:41.92 ID:AusMV8Mb.net
>>616
会話の中で、たいしておもしろくない冗談に対して、「いまいち」と返すかわりに「日光の手前」と言う古典的な言い回しがある。
だそうだ。

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/14(火) 19:20:21.90 ID:DpGJ6Ef9.net
>>619
太陽光の手前ってどこ?
なんでそれがイマイチになるの??
月光?

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/14(火) 19:45:34.17 ID:AusMV8Mb.net
群馬の日光駅のまえの駅が今市駅らしいよ
さて、ここで
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Fayum-04.jpg

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/14(火) 21:36:23.72 ID:DpGJ6Ef9.net
>>621
地名なのか。
ドローカル過ぎるわw

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/14(火) 22:11:40.24 ID:zRnHZTrd.net
>>618
4425にベルデンの8460スピーカーケーブル使ってる
プロケーブル(信者ではない)のは問題ないけど
アマゾンのバナナプラグ付きの買ったら捨てたくなった
(捨ててないけど使ってない)なんでだろう

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/15(水) 23:13:00.77 ID:AH8OqCUN.net
スピーカーって鳴らさないでほっとけばエッヂとか固まってダメになるんだっけ

625 ::2024/05/16(木) 00:09:16.33 ID:hDGDVbQV.net
ダイヤトーンのは硬化するみたいだね。俺のはほぼ30年放置でも柔らかかったが。

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/16(木) 07:31:23.59 ID:ZdskGTeS.net
ウレタンゴム系だと太陽光や湿気などで劣化し易い傾向がある。
ニトリルゴム系なら耐候性が高いので比較的劣化し難いが、採用しているSPは少ない。

SPを長持ちさせたいのなら、基本的に高温高湿と直射日光を避けるべきではあるな。

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/16(木) 08:51:06.92 ID:LvwsJPBO.net
直射日光は当てないようにしてる。陰気臭くなるけど遮光カーテンで日光しゃ断して。
中古のSPってけっこう日焼けしてるの見るよね

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/16(木) 19:49:24.79 ID:oP0TEFog.net
>>627
b&wのライトオークなんて凄いよね

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/16(木) 20:10:59.08 ID:ZdskGTeS.net
夏場はエアコンを付けっ放しにして、室温26℃以下、湿度50%以下をキープするようにしている。
一旦室温が下がれば後はそれを維持するだけなので、意外と電気代はかからない。
日光も基本的にカーテンで日光を遮り、SPが常に日陰に入るようにしているな。

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/16(木) 20:14:12.48 ID:Mq81a/PK.net
>>627
ネット跡が着くのが一番嫌だな

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/18(土) 13:23:22.67 ID:SxUbGrZI.net
JBLのアンプで4429を鳴らしてみたら更に
ドンシャリになった 耐えられないので
元のAtollに戻した やっぱり此が合うな
自分には 

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/18(土) 18:14:11.93 ID:8ZbFtIhK.net
非力すぎてウーハーが動かないんだろう

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/18(土) 20:06:50.80 ID:zG2fVqh7.net
君はドンシャリドンシャリ♪(´ω`)

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/18(土) 20:30:42.91 ID:SxUbGrZI.net
試しにJBLアンプ Vienna/Haydnも繋いでみたが ドンシャリになった 結局元のAtollに戻した 明日はTANNOY、ATCも試してみよう

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/18(土) 20:37:29.90 ID:H5rCf3Rk.net
>>634
君みたいなクソ耳が何をしようが全く意味はない。

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/18(土) 22:09:17.00 ID:Tgzlvx2s.net
常に木の響きが乗る

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/18(土) 22:10:06.43 ID:Tgzlvx2s.net
ハイドンのことね

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/18(土) 22:28:47.50 ID:8ZbFtIhK.net
JBLのアンプって車載のやつ?

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/18(土) 22:54:26.57 ID:umPXah0K.net
死ぬまでに4351にTRYする

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/19(日) 09:22:37.68 ID:enlPEklz.net
JBLのレコードプレーヤーも買ってみようかな
考え中 JBLマークが付いてるだけで色々買ってるからもはや宗教信仰並 GO2 サウンドバー
今は使ってないw

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/19(日) 09:28:14.50 ID:enlPEklz.net
4309も使ってない 倉庫に眠る
結局JBLって30cm以上のホーン型しか良い音しないからなあ

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/19(日) 09:30:56.95 ID:wl5u7fqt.net
>>641
つ、SP−LE8T

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/19(日) 09:48:12.48 ID:/VSv59hK.net
蜂の巣ホーンもいいよね

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/19(日) 12:15:02.40 ID:bJJKAaI0.net
A130がいい音する

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/19(日) 14:13:36.85 ID:9t6x0Wmh.net
いい音…ですか…

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/19(日) 15:27:32.60 ID:UXPjJp5C.net
>>644
同意
今どきホーンは時代遅れもいいところ

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/19(日) 15:50:54.15 ID:b59fLubk.net
>>641
おっと、今日4309が届いてジャズを聴きまくっている俺をディスるのはそこまでだ。

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/19(日) 15:53:51.06 ID:DLUwybMN.net
>>646
ショートホーンは割と好きだな
ホーンロード長いのは嫌いだけど

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/19(日) 15:57:39.88 ID:Pi5HXwL9.net
>>647
特に速い曲、グルーヴ感は4309が良い気がしますが
そうでもない?

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/19(日) 18:31:00.82 ID:enlPEklz.net
フルレンジは含めてないです
あくまでも2way以上で30cm以上低音ユニットのホーン型が良いと思うだけ
JBLはジャズを聴くスピーカーだと思うので

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/19(日) 18:33:53.32 ID:b59fLubk.net
>>649
まだ鳴らし始めたばかりだから、細かいところまでは分からないけど、低音のスピード感の速さ
ホーンのノビの良さ、グルーブ感の良さなんかは感じるかな。

ジャズの古い録音との相性は良く、所謂JBLの音がしていると思う。反面、低音の沈み込みや
押し出し感、スケール感なんかはイマイチに感じる。まあ、エージングが進めばもうちょっと
低音が出てくるようになるとは思うけど。

まあ、出だしてこれだけの音がしてるんなら、満足感は高い方かな。

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/19(日) 18:35:02.94 ID:enlPEklz.net
4309の低音が好きになれない 余裕がない
ベースの音階が不明瞭 解像度が悪い
 バスドラのキックが
ボヤける ジャズは合わない 昔のロックなら何とかって感じ

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/19(日) 18:39:58.24 ID:caNyRKuJ.net
>>650
ジャズだけじゃなくブルーズや古いロックを聴くためのものってイメージ。

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/19(日) 18:41:03.15 ID:enlPEklz.net
あくまでも4429やTANNOY/Super Gold Monitorでジャズを聴くので4309は役不足って感じですね

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/19(日) 18:43:58.64 ID:enlPEklz.net
現代ロックならATC/SCM7が最適

JBL4309は昔のロックなら何とかって感じ

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/19(日) 18:45:52.04 ID:7v8Trk1o.net
今はウェーブガイドしか見えない

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/19(日) 18:50:28.06 ID:caNyRKuJ.net
>>655
現代にロックは無い。

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/19(日) 18:56:53.13 ID:enlPEklz.net
A130 1週間使用して売却したわ
ATC 聴いてみて12.5cmウーファー3cmドーム
密閉型の低音の切れ味最高ですわ
現代ロック沢山有りますよ
知らないだけですね

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/19(日) 19:04:32.96 ID:enlPEklz.net
Orphand Land 2010年作品
プログレッシブロック〜メタル風味
https://youtu.be/zZ7A53rRhDA?si=VIDHQeWWlHfz8UFq
ATCで聴いてます JBLで聴くと低音が鈍いので合わない 

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/19(日) 19:21:29.87 ID:enlPEklz.net
A130 使用してた時の様子
https://imepic.jp/20240519/693530

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/19(日) 19:24:10.92 ID:Pi5HXwL9.net
>>651
インプレ乙です
なるほど今後のエイジングが楽しみですね

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/19(日) 19:54:02.73 ID:caNyRKuJ.net
>>659
つべは絶対に聴かない。
他の音源寄越せ。

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/19(日) 19:54:26.92 ID:caNyRKuJ.net
>>658
現代のはロックじゃない。

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/19(日) 19:56:21.86 ID:caNyRKuJ.net
というか、つべみたいな大手に迎合した時点でロックじゃない。

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/19(日) 20:44:54.59 ID:x1G6CV1H.net
つべ【オーディオ界隈が『オカルト』と言われる理由】

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/19(日) 21:19:24.76 ID:enlPEklz.net
JBLの傑作ブック型4429で聴くDexter Gordon

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/19(日) 21:22:40.17 ID:enlPEklz.net
JBLだけで50機種以上使用したが
心底気に入って使ったのは
5500、4312MKII、4429がベスト3だな

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/19(日) 21:27:47.31 ID:DLUwybMN.net
俺は4344mkIIかな
K2 S5500を全ての面で上回った

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/19(日) 21:37:47.65 ID:HHnQJmXF.net
高級品ばっかり

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/19(日) 21:45:04.25 ID:enlPEklz.net
合わなかったのは4311A、4425、4312SE、
ワースト3かな
散財してきたけどJBLって魅力的だから仕方ないよね

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/19(日) 21:49:15.37 ID:enlPEklz.net
使ってみたかったS3100MkII、5800
新品でしか買わない主義だから永遠に無理です
今は4429を大事に使うだけ
Coltrane聴きながらそう思う

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/19(日) 21:52:43.44 ID:r01yVTQ4.net
5500、4312MKII、4429がベスト3だなw

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/19(日) 21:57:25.89 ID:enlPEklz.net
普通 可もなく不可もなし
4318、4344、 L40、L119

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/19(日) 22:01:34.00 ID:enlPEklz.net
さてJBLのレコードプレーヤーでも買うかな
考え中 CDプレーヤーは興味ないから
SACDプレーヤー出してくれたら買うのに

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/19(日) 22:03:27.72 ID:IiiMCeq2.net
4305P気に入ってる
4305PとA120しか使ったこと無いけど

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/19(日) 22:08:06.79 ID:pRoOOa9+.net
5万のタンテかあ入門用やろな

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/19(日) 22:18:12.94 ID:Pi5HXwL9.net
ロックのライブLP(DL-103無印がお気に入り)
聴くならスピーカーは何がおすすめです?
ウチは皆さんのように広くないから
ミニマムなのでお願いします

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/19(日) 22:27:13.60 ID:EUv3bn5q.net
>>677
ミニマムならPMC DB1 GOLDかなぁ

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/19(日) 22:33:42.69 ID:HHnQJmXF.net
>>678
JBLのスレでそんなぁ(;´д`)

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/19(日) 22:42:57.52 ID:Pi5HXwL9.net
すいません8インチぐらいまで大丈夫です笑
PMCいいですね
アンプ食いでなければ

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/19(日) 22:51:25.44 ID:N2RGs8Gk.net
4306をいまだに愛用
スピーカーの位置を調整するとより音が良くなるので
オーディオっておもしろい
今日はリンダ・ロンシュタットで気持ち良くなって寝落ち

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/19(日) 23:57:21.91 ID:4Oe3dzB9.net
>>665
このスレで、聞いてもないのに
狂ったように連投、マウント取る
奴が後半の登場人物と似てて草

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/20(月) 09:36:21.09 ID:0PtB6bsB.net
>>677 JBLの小型って魅力的なのが無いからな しいて言えば4309がマシ バイアンプにすれば解像度も多少上がりロックだけならいけます

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/20(月) 09:56:21.63 ID:0PtB6bsB.net
自分はOrtofon MC派 昇圧トランスPhahemationが気に入り ヘッドアンプも色々使用してきたけど MCはトランスが合う
ロックのレコードは余り持ってない
Zeppelin、Purple、Queen、Toto、くらい
主にジャズ ほとんどTANNOY/Super Gold Monitorで聴く ロックはATC/SCM7です
JBL4429、4309はSACD、CD専用

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/20(月) 10:51:11.94 ID:eCKzRE3n.net
L52のピアノブラックのやつとかカッコイイと思うけど
音はどうなんだろうな

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/20(月) 21:52:48.75 ID:2CtQf2Ow.net
>>684
チラシの裏へどうぞ

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/20(月) 22:27:51.88 ID:D1bla6Qx.net
エアオーディオなのバレてるのに懲りないよね

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/20(月) 22:34:10.48 ID:Gc5J9LHG.net
>>685
ウーハーがちっこいのはちっこい音像だょ(´ω`)

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/20(月) 22:44:51.47 ID:p9+8dj1P.net
>>683
アドバイスありがとう
ドングリの書き込み規制により
長文打ち込んだのですが、消えてしまいました
シクシク
まずはお礼まで

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/20(月) 23:01:42.43 ID:p9+8dj1P.net
皆さんの意見を総括しますと、
ロックを聴くならPMCかATCの
スピーカーが推しということですね
どうしてもJBLならば4309と
しかし4309はデジタル機器と相性良し
ではアナログ向けならL82あたり
なんでしょうかね?

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/21(火) 00:16:58.26 ID:Pb8GqtHe.net
型番によると思うけど、PMC、ATCにロックのイメージは全く無い。
音そのものというより音離れを感じないのでロックなんて全く楽しめない。

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/21(火) 07:48:37.90 ID:9850APiZ.net
>>685
サイズのわりにしっかりとした低音が出ています。中低音よりなしっかりとした音です。高音はホーンのような飛んでくるような感じではないですがきれいな音です。歌声やピアノはきれいです。聞き疲れしない感じです。

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/22(水) 12:52:50.48 ID:jpPb7jJC.net
メタルならVienna/Haydn Ltd.が最高に気に入りだわ  JBLは低音が切れ味が鈍いのでアコースティックジャズ向きかなと個人的に思う

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/22(水) 13:01:21.50 ID:jpPb7jJC.net
家の主役は4429とHaydn
Haydnをかなり前に出して設置してる
https://imepic.jp/20240522/467130

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/22(水) 13:07:47.92 ID:jpPb7jJC.net
コメントしたので次いでにTANNOYとATC
https://imepic.jp/20240522/470590
主にレコード聴いたりYouTube聴いたりが多いかな

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/22(水) 15:55:10.28 ID:NLFKrcey.net
子供騙しに勤しむとはww

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/22(水) 20:22:25.62 ID:EZKtmem3.net
嗚呼 エアオーディオ人生

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/22(水) 21:21:44.53 ID:NOPWLDmy.net
4312G買えばいいのに。幸せになれるよ(´ω`)

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/23(木) 13:05:45.51 ID:LR7SSjNF.net
現行機種なら4700、4349がお勧めだな
4700は中域、高域ユニットが4429と同じで
聴き疲れがしない柔和で温厚
4349は中高域ユニットは新型だが位置付けは
4429の後継機種で有る エネルギッシュ

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/23(木) 13:10:35.68 ID:b58fFXvf.net
ギルガメッシュに見えたわ

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/23(木) 14:26:56.15 ID:U7KQbExX.net
JBLに聞き疲れしない要素って必要か?

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/23(木) 15:03:18.45 ID:LR7SSjNF.net
必要でしょう 長時間聴くからね
繋ぐアンプも問題 聴き疲れしない
順番Atoll、LUXMAN、Krell、Pass、Mcintosh
疲れるのはAccuphase、Denon
あくまでも個人的にそう思うだけ

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/23(木) 16:46:13.48 ID:CF6LVVhf.net
同じ音なのにある時は聞き疲れ、ある時は聞き疲れしない。
要は暗示で聞き疲れしているわけだ、バカみたい。

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/23(木) 18:08:15.56 ID:0OCBqWy0.net
みたいではなく、バカですよそいつ

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/23(木) 18:26:12.03 ID:KGC3rjuV.net
機材が変われば音が変わるんで、同じ音楽ソースでも聴感は変わるのは当たり前。
そして同じ機材と同じ音楽ソースでも、その時々の体調によって聴感が変わるのは人間なら当たり前。

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/23(木) 18:27:23.93 ID:LR7SSjNF.net
エアオーディオには分からないだけ

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/23(木) 18:30:41.55 ID:LR7SSjNF.net
他にも湿度の変化で音は変わる 乾燥注意報が出てる時はエネルギッシュ過ぎて困るので
湿度管理も大事

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/23(木) 18:36:19.25 ID:S3wW93Se.net
>>706
自己紹介おつw

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/23(木) 18:52:24.43 ID:KGC3rjuV.net
聞き疲れという点では、特にB&Wが槍玉に上げられる事が多いな。
確かに解像度が高く綺麗な音なのだけど、体調が悪い時にはちょっと聞くのが辛くなる、
酷い場合は更に体調を悪化させる、といったような体験談は結構多い。

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/23(木) 18:57:43.53 ID:LR7SSjNF.net
>>708 使用してるスピーカーの写真載せてみろよw

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/23(木) 19:01:37.98 ID:LR7SSjNF.net
エアに限って他人の悪口専門だからな
俺は載せてるだろ JBL、Vienna、TANNOY、ATC Haydn以外は紙のウーファーだから湿度管理が大事何だよな 

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/23(木) 19:10:23.98 ID:I/9bvkQk.net
せっかく聴きたい時に良い調子で鳴ってくれない、、、
原因はともかく切実な問題なんだよな
こういうのは分析的に聴いても原因はサッパリ分からない
だから体調の状態で、って事で片付けて問題はないようなもんだけど
体験的にそうじゃないだろうな、ってのはマニアなら感じてるはず

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/23(木) 19:14:50.54 ID:S3wW93Se.net
>>710
いつも他人のスピーカーにケチつけてるお前が載せろ。自慢の広い部屋、高い天井込みでなw

エアオーディオでなければな出来るよな?

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/23(木) 19:16:52.71 ID:S3wW93Se.net
まーた腹話術始まったw

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/23(木) 19:22:43.95 ID:I/9bvkQk.net
現状無駄なあがきなんで音の悪い日は音楽聴かない
早めに切り上げてつべの動画でも見る
現実にはシステムの音が良くなるとそういう日が少なくはなる
価格の問題でもないっぽい、ま、面白い現象ではある

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/23(木) 19:28:42.22 ID:SnOxDVsc.net
>>701
疲れたら休めばいいし、聞き疲れとかアホかと思う

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/23(木) 19:33:44.96 ID:SnOxDVsc.net
>>715
音の悪い日ってあるのか?気温や湿度、おっさんの体調とかじゃなの?

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/23(木) 19:44:28.47 ID:I/9bvkQk.net
>>717
ある、と個人的な結論
気温、湿度は関係なかった、気圧も関係無さそう
結局怪しいのは電源ということに
安定化電源やバッテリー使って検証するとこまではしてない
気温で音が違うってのはあるけどまたちょっと違うんだよね

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/23(木) 19:49:18.19 ID:sANnCARn.net
紙コーンは湿度の影響を受けやすいよな

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/23(木) 19:52:09.56 ID:I/9bvkQk.net
システム的に聴き疲れする音の装置ってのは当然有って
そういうのはシステムの見直しするしかない、でも
これがどこが原因とか分からないもんなんだよ
相乗効果ってことも当然ある

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/23(木) 19:53:51.48 ID:SnOxDVsc.net
>>718
自動車にはあるからなぁ。そういうものなのかな

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/23(木) 19:58:55.08 ID:U7KQbExX.net
聞き疲れしない機器を買う…
のび太の寒い時に使う扇風機みたいだな

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/23(木) 20:18:20.07 ID:S3wW93Se.net
>>710
オーイまだー?
ねーねーまだー?
今日撮りで頼むねー!
単品画像はいらないからねー!
昭和じゃねーんだから画質は綺麗にねー!

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/23(木) 20:59:41.02 ID:w4Jw+zit.net
俺はS 4700にアキュC 3900+A 65 聴き疲れなど
まったくないわ 

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/23(木) 22:20:25.43 ID:zwxHv7T0.net
>>724
You〜、そのアンプならS9900までいっちゃいなYo〜

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/23(木) 22:43:58.91 ID:3ZRCgFGq.net
>>710
部屋とスピーカーいろいろ見たいよな
4429,4309,Haydn,TANNOY/Super Gold Monitor
あとマランツのSA8005,PM6007
Mark Audio/Tozzi One
Ortofon M, Phahemation
ATC/SCM7
全部まとめて写真公開よろしく

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/23(木) 23:57:34.92 ID:S3wW93Se.net
>>710
まだかなーまだかなー?
今日は終わっちゃうよーw

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/24(金) 04:40:20.56 ID:DasU8bd5.net
LUXMAN/PD151.Ortofon/Q5.
Phahemation/T320 .LUXMAN/L505ux2
YAMAHA/BDA1060.TS501.CDR1500HD
CDS303.marantz/PM6007
此れに繋いでるのがTANNOY/Super Gold MonitorとATC/SCM7  既に載せてるので遡って見て下さいよ 4309は現在使用してない
倉庫に保管してる 

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/24(金) 04:41:33.04 ID:DasU8bd5.net
貼り忘れたw
https://imepic.jp/20240524/162390

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/24(金) 07:54:17.92 ID:DasU8bd5.net
Atoll/PR200 AM100signature 天板空いてるのはAM100SE 現在メンテナンス中
Marantz/SA8005、YAMAHA/CDS1000SP
JBL/SA101 繋いでるのは4429とHaydn Ltd.
https://imepic.jp/20240524/173750

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/24(金) 08:44:59.52 ID:eN5fizSJ.net
なんだ?
Atollはもうぶっ壊れたのか?
やっぱハイエンド以外のアンプは安心安全信頼の日本製だな

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/24(金) 12:25:13.51 ID:CytU3CBV.net
ご自慢の4429やらHaydnやらの写真は?

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/24(金) 13:08:20.02 ID:DasU8bd5.net
日本語が分からない人を相手にするのは辞めよう 今後はスルーパス

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/24(金) 13:23:39.58 ID:DasU8bd5.net
メンテナンスとは修理ではない 無知とは恐ろしい 

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/24(金) 14:03:58.23 ID:H2+D2+Ta.net
>>732
しつこい
お前の負け

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/24(金) 14:27:09.33 ID:RJI7uxQh.net
よーし俺も晒しちゃうぞー

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/24(金) 16:41:01.24 ID:1ABG12x+.net
映画館のスピーカーはなぜJBLが多いの?

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/24(金) 17:17:19.54 ID:kJVTZpjA.net
ドルビーとの癒着

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/24(金) 17:21:57.03 ID:maPdBFRV.net
>>737
へーそうなん?
映画あまり見に行かないから知らんかったわ
まあAltecとかも映画用だったからな
Voice of the Theater

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/24(金) 17:37:37.08 ID:Ui+ANV6h.net
>>710
まだかなー?エアオーディオさんよ。
誰が接写の汚部屋晒せって頼んだよ?w

>>713 で言われた自慢の広い部屋、高い天井込みを引きで撮らなきゃ証明できねーだろ。ニホンゴワカリマスカ?
その証明した写真にあるシステムで、お前のいう「良い音」を動画で撮ってYoutubeにアップ。他人のスピーカーにケチつけるならそこまでがセットな。
写真で音は聴けねーし、ケチつけられた皆が評価したいだろうからな逃げんなよエア爺w

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/24(金) 18:43:53.64 ID:DbQC8QdW.net
そんな細かいこと言ってるとハゲっちゃうよ
JBL使いはもっとおおらかに豪胆な方が、、、ええデェ

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/24(金) 19:18:55.42 ID:G4z68IHE.net
>>737
それゃ、配給会社との資本関係とか契約がうまく取れたからだろ。
謂わば営業の腕だな。

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/24(金) 19:21:58.46 ID:sXjylHZt.net
>>733
あんた、前から都合悪いと
無視するとか言って誤魔化すよね

しかも自分から喧嘩売って逃げて
たら、そりゃ恨み買うわ

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/24(金) 20:34:01.52 ID:H2+D2+Ta.net
なんか貧乏人が妬んでるようにしか見えない
素直に羨ましがってろよ
スレの邪魔

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/24(金) 21:53:57.57 ID:Ui+ANV6h.net
論点ずらしの腹話術w
4429爺の執拗な自己アピールと、貧乏人が妬んでるようにしか見えない程の他人へのケチのつけ方は、金持ちの余裕が感じられず「こいつ実はエアオーディオじゃね?」と疑われるレベルで正にスレの邪魔。

>>710
広い部屋まだー?
高い天井まだー?
「良い音」まだー?
エアオーディオ爺でない証明を皆で見たい聴きたい評価したーいw

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/24(金) 22:10:21.70 ID:CytU3CBV.net
>>H2+D2+Ta
>>710
いいから4429の写真見せてw

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/24(金) 23:24:31.95 ID:H2+D2+Ta.net
>>746
誰と勘違いしてんだよ
お前ウゼーし惨めなんだよ

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/24(金) 23:29:27.49 ID:CytU3CBV.net
あぁ発狂したw

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/24(金) 23:41:28.83 ID:H2+D2+Ta.net
>>748
粘着貧乏人惨めだな
残念ながら俺は4429さんじゃないから
お前マジでスレの邪魔荒らし

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/25(土) 09:45:17.41 ID:BM4sTpCN.net
オーディオ趣味ってけっきょく高額機器のマウント取り合いのポケモンバトルにしかならないな
そして4429程度でイキってるのを見るとそんな装備で大丈夫か、と心配になる

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/25(土) 10:25:44.51 ID:DNoRAteg.net
4429って軽いしコンパクトでサブには良さそうじゃん

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/25(土) 11:17:46.47 ID:w+H1e+IN.net
こじらせた独居老人ってめんどくせーな

753 : 警備員[Lv.1][新芽]:2024/05/25(土) 11:53:55.18 ID:srQt4K9H.net
4429の独り言はあってもイキってるような書き込みは見ないが、しつこく画像アップ粘着してる奴からはそう見えるのかな?

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/25(土) 16:51:55.98 ID:7fFxKh0K.net
本人ならそう見えないだろうな

本人じゃない ハズ なのに
ムキになってる奴はいるがw

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/25(土) 21:22:09.41 ID:gF/mcDvz.net
リーズナブルでハイエンドを
Atollの言葉だが正に体現してる
かってMcintosh/C40*MC500でJBL5500を鳴らしてた時より
Atoll/PR200signature、AM100Signatureで鳴らす4429のが聴き疲れしないので心地良い

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/25(土) 21:41:39.66 ID:gF/mcDvz.net
4309 鳴らしてないので不憫だな
アンプは有るので鳴らせなくはないが
設置場所 今はATC/SCM7で埋まってる
4309も色々なアンプを繋いで試行錯誤してみたがLUXMAN真空管が合う感じ 4349の系列ホーンなのでエネルギッシュが故に温厚な音色が合うようだ 

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/25(土) 21:46:57.83 ID:w+H1e+IN.net
またはじまった

758 ::2024/05/25(土) 21:52:08.79 ID:zlZhO2DY.net
もう放っておけよ。朝から晩まで電柱に向かって同じ事何度も話しかけてる爺さんと同じなんだから。

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/25(土) 21:54:30.40 ID:Q8Zgj2H8.net
>>757
>>758
お前らは彼より有益な書き込みするかスルーしろよ役立たず

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/25(土) 22:05:11.17 ID:w+H1e+IN.net
役立たず
本人か?

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/25(土) 22:24:18.68 ID:gF/mcDvz.net
文句ばかり言ってないでマイシステムを教えてくださいよ

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/25(土) 23:26:31.01 ID:7fFxKh0K.net
>>758
悪態つかなければ
もちろん放置でしょう

>>759
まず貴様からどうぞ

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/25(土) 23:28:01.36 ID:7fFxKh0K.net
>>746 >>760
それビンゴ!正解w

>>733 >>761
エッ?スルー?エエッ?

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/26(日) 10:50:19.09 ID:U+usaP2Z.net
JBL 初めて存在を知ったのは普通の喫茶店
壁際にL26が設置されてた 
オレンジのサランネットがお洒落に見えた
いつかJBL買えるくらい稼げるだろう
そう思った高校生の時
数年後店に行ったら26は製造完了ですって残念
今はL40、4311A、が人気ですねと話してた
40は約16万円 4311Aは約42万円
白いウーファーが上に付いてる超個性的だなと
Take Fiveで試聴させて貰えた
元々ドラムス大好きなので分かりやすかった
4311Aを買った 流石に現金は無理なので
 アンプ 山水、レコードプレーヤー ビクター、カートリッジ アントレー 纏めてローン 

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/26(日) 11:48:26.07 ID:rwN/QnZS.net
ウーハーが上とかブックシェルフを天地逆さに置けば同じということもわからない池沼

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/26(日) 14:01:13.23 ID:U+usaP2Z.net
なぜ上に付いてるのか?スタジオで天井吊りで設計された為 そんな事も知らない無知をさらけ出すだけ 批判する暇が有るならマイシステムの良さを語りましょう

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/26(日) 14:18:26.79 ID:rwN/QnZS.net
>>766
そんなことは当然
そもそもブックシェルフとは設置場所に合わせてどの方向にでも置けるようになっている
だから側面は4面とも仕上げられている
なぜ逆さに置けば同じか、なぜ池沼と言われるかわかったか?

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/26(日) 14:57:55.94 ID:berJ45V3.net
国産3wayのエッジがダメになったんでJBLと同じクロスエッジに交換したら
音もJBLにそっくりになったのでなんか得した気分

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/26(日) 16:06:32.82 ID:kL9/QVCT.net
今日ショップに寄って試聴してきました
好みは圧倒的にL100でしたが
引っ越しが多いウサギ小屋住民としては
無理っす

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/26(日) 16:47:48.02 ID:3rzEtGqj.net
L82で我慢しとけ

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/26(日) 18:48:50.04 ID:U+usaP2Z.net
ランサー101、ランサー44、ランサー77
復刻して欲しい デザインが良かった

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/26(日) 18:55:24.95 ID:J1/M7KIt.net
>>769
引っ越しが多いんだったらL52にすりゃええ
完成度は後発だけあってL100より上だ

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/26(日) 18:56:08.71 ID:dM72gmh6.net
4309が届いて1週間それほど鳴らし込めた訳ではないけど、いい感じで鳴ってはいるな。
音は前に出てくるし、HDIホーンの出来が良いのか高域はよく伸び、それでいて刺さることは無い。
音像定位が明確で、割かしコンパクトではあるけど音のまとまりが良い。

ただ、軽やかでスピード感のある低音は良いのだが重さというか音圧や沈み込みといったモノが
少々欠けているところがある。他社の165mmクラスと比べても低音の量感が不足気味だね。
ピュアパルプコーンは、軽やかな低音が持ち味だけど、量感を求めるとやはり口径を大きく
しないとダメなのかな。30cmクラスが必要?

低音の量感以外は概ね満足なんだけど、このスピーカーで低音を求めるとなるとサブウーファー
が必要になるな。ってあれ? それだとうちの4312Mと同じ道を辿ることになるなぁ。

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/26(日) 19:45:44.17 ID:zlTGW2e4.net
アキュフェーズにつないで聴いていた4309の音がどうも納得いかないのでしばらく外していた。
勿体ないので寝室にセッティングしていたサブサブ機のトライオードの真空管アンプとYAMAHAのCDPに
自作SP外してつないでみたら、普通に良い感じに鳴り出した 
やや低音ブースト気味だけど、高域もメイン機で聴く甘いぼやけた音ではなく
よりクリアでメリハリがあるように聴こえる
部屋の形状もあるんだと思うが、このクラスのアンプの方が合うんだね。

音源は、ジャズ、フュージョンか80年代のAOR、シティポップ系だけど丁度合うみたいね
売ろうかなとも思ってたけど暫くサブ機として聴きます

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/26(日) 20:15:50.20 ID:kL9/QVCT.net
エイジング不足なのか
L82は一聴するとL100と系統が違うようにも
もっとソフトという印象でしたね

>>772
あいにくL52が見当たらず
来週4305Pの下見を兼ねてお店巡り
して機会があれば聴いてみますね
ところで、パワードでMCトランスって
繋げられるのかな…

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/26(日) 20:23:25.22 ID:pRbvj1Ww.net
4312G買えって。幸せになれるから(´ω`)

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/26(日) 21:19:14.88 ID:kL9/QVCT.net
興味はありますよ
ボーカルはGですが
全体的はEが好みですね
重量も軽いですし
程度の良い出物があれば考えたいです

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/26(日) 21:46:14.92 ID:habQH4hS.net
>パワードでMCトランス
フォノイコライザーが必要です
直結は無理だと思います
フォノイコライザー単体か
フォノイコライザー内蔵のアンプから
RECOUTあたりで出してパワードSPへ
だと思います

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/26(日) 21:55:25.05 ID:dM72gmh6.net
>>774
個人的な経験からすると、紙というかパルプコーンのスピーカーって真空管アンプとの相性が良いと思う。
4312Mなんかも、真空管アンプとの相性が結構良かった。今度、4309も試してみようかな。

昔、アキュフェーズのプリメインにLS60を繋いでた事あったけど、これは相性が良くなかったな。
音は悪くないんだけど、ノリが悪いというかグルーヴ感が良くなかった。

>>775
どこにお住まいかは知りませんがヨドバシなんかは、札幌・さいたま・新宿・Akiba・吉祥寺・町田・川崎
横浜・京都・梅田・博多に4305Pの展示機がありますね。L52なら置いてるところは多いと思いますが。

MCトランスは、RCA出力なら3.5mmステレオミニジャックに接続出来ると思いますよ。

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/26(日) 21:59:22.51 ID:dM72gmh6.net
ああそうか。MCトランスは直結は難しいか。フォノイコライザーが必要ですね。
そこらかライン出力で3.5mmステレオミニに持ってくしかないですね。

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/26(日) 22:07:45.70 ID:kL9/QVCT.net
>>778
ありがとうございます
そうなりますか…

所有するタンテにアンプは内蔵していまして
MC切り替えも可能なのですが
音質比較するとMCトランスとプリメインアンプ
のフォノのが圧勝なので、どうにかいかせないかと
アナログ愛聴してる人は
素直にパシッブ選んだほうが良さそうですね

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/26(日) 22:19:43.43 ID:kL9/QVCT.net
>>779
ありがとうございます
地元の小売店には足を運びましたが
来週は量販店へ行ってみようかと思います

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/27(月) 01:43:23.17 ID:0yXFHrYb.net
今のJBLってどこで作ってるの?
昔買ったやつはアメリカ製らしくネジが曲がって浮いてたけど音は良かったw

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/27(月) 07:52:43.46 ID:RvnNoNUm.net
ちうごくかベトナム辺り
アンプはちうごく。箱にデカデカとちうごく語が印刷されてる(;´д`)

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/27(月) 11:01:12.91 ID:B3pdbyL8.net
ハーマンの大株主は韓国だったよね

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/27(月) 12:07:23.51 ID:mClJhdrv.net
製造国 米国、メキシコ、中華、インドネシア等々 廉価機種は中華がほとんど
使用中4309中華 4429米国

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/27(月) 12:10:57.95 ID:mClJhdrv.net
以前使用してた4312SEメキシコ
A130中華だった

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/29(水) 15:38:51.01 ID:nialsaLt.net
スピーカーって配置によって音がもの凄く変わる
測って配置しましょう

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/29(水) 19:00:23.35 ID:TrSTvBPC.net
やっぱりミリ単位で位置詰めるの?
それとも大体?

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/29(水) 19:10:58.46 ID:X9+rYGRD.net
レーザーポインターでやるんだよ

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/29(水) 19:22:39.58 ID:tyPgcHZP.net
え?
レーザー距離計じゃなくてポインターで?w

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/29(水) 21:11:22.35 ID:4r7rwMmH.net
ポインターなら角度だろうな

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/30(木) 00:27:16.54 ID:O69u34au.net
んなもん大体でいいのにw

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/30(木) 01:10:21.64 ID:e74t945t.net
ミリ単位で音は変わるけどね
気休めに床にマーキングしている

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/30(木) 06:06:04.62 ID:5imwHxfX.net
いつも同じ位置に耳を持ってこないとなw

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/30(木) 07:22:39.41 ID:fjUjiu8e.net
指向性マジヤバだと大変だろうな

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/30(木) 07:46:00.99 ID:B8LCjdl9.net
ガチガチの試聴体制w
音楽楽しめなさそうww

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/30(木) 08:13:56.26 ID:fjUjiu8e.net
椅子をボルトで留めてあるかも知れん。
いやそれだとかえって微調整できないか。
部屋の中心線上にレールが敷いてあり、その上を椅子が動けるようになっている。
レール上で椅子を動かすと連動してスピーカーの角度が変わり、常に椅子の方を向くようになっている。

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/30(木) 08:28:00.71 ID:9etY+bPG.net
開発者がミリ単位調整とか聞いたら爆笑するだろうな

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/30(木) 08:32:07.96 ID:SYI5e0IE.net
絶対位置だけでなく相対位置が問題なのだ
でも心配ご無用、人間大雑把でいい加減なくせに妙に鋭敏
だから勝手に自然に無意識のうちに微調整して聴いてるからだ

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/30(木) 08:33:51.11 ID:SYI5e0IE.net
まともな開発者はそのくらいやってる
大昔ですらやってた、と雑誌に書いてあった

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/30(木) 09:21:44.71 ID:iYaTmCIG.net
厳密にくみ上げられた装置ほどm/m単位の微妙な位置変化も
感じられる。いい加減な装置では変化は全く感じられない。
2chステレオは原理的にそうなる。

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/30(木) 09:31:07.41 ID:iYaTmCIG.net
ミリ単位の変化が分るッテーのはまだトーシロウ
その内の何処が正しい位置かピンポイントで分る
のが達人。

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/30(木) 09:50:18.41 ID:XHxtpdo6.net
ミリ単位に調整したなら椅子に革ベルトで身体を縛り付けて聴かないといかんなあ
頭もヘッドレストに固定だ

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/30(木) 09:52:49.39 ID:XHxtpdo6.net
スピーカーの上においてある飾りのコーヒーカップを指でそーっと押して調整する…ってレコード演奏家がいて菅野も爆笑していたな
「わかるわかる」とか言ってたけど

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/30(木) 10:11:39.79 ID:iYaTmCIG.net
>>804
椅子に革ベルトで身体を縛り付けるなんて死刑囚じゅあるまいし異常だよ。
確りした聴覚のある達人は聴取位置で頭を左右に微動させ本来の「正しい
位置を探し出せるのだ。こう言う能力のない奴等はどうでも良いのだ。
>>805
スピカの上のコーヒーカップを動かして調整??全く分らない!

807 ::2024/05/30(木) 11:45:17.73 ID:zAdufUp8.net
鉄ちゃんはアンプの上にPタイルっての?プラのシートタイル乗せただけでも音が変わると書いていたなあ

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/30(木) 11:54:33.00 ID:GGBzO7Qq.net
ヘッドホンに位置センサーを付けて頭の場所と向きを検出し、信号を処理して自然な音を聴かせるシステムがある。
スピーカーで縛り付けて聴くよりはるかに建設的であることは高校生でもわかると思うが、どんな池沼どもがあばあば言っているかよくわかると思う。

809 ::2024/05/30(木) 12:15:11.99 ID:15qI5yDR.net
それならスピーカーをデカいヘッドホンにすれば位置問題は生じないな。

810 ::2024/05/30(木) 12:21:08.47 ID:dGKsdcBw.net
>>807
オタイオーディオのソウルノートのアンプの上に重石を置いて実験してる動画あるけど
空気録音でも差が分かるよ

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/30(木) 12:53:04.25 ID:eqCzESxA.net
>>808
低能の見本w

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/30(木) 12:57:15.52 ID:eqCzESxA.net
ヘッドホンは空気録音してみてよ、といわれても即座に
ヘッドホンだからできないと断れるのが最高だw
JBL勢は空気録音もできる猛者も多いんで低能には騙されないよ

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/30(木) 13:03:27.50 ID:eqCzESxA.net
わいは理系のリッキーなんで位置センサー角度センサー
加速度センサーで音場コントロールする意味も有用性も分かっているが
スピーカーの位置調整の話とはほとんど関係がないし
そういうこと言ってる訳じゃないんだよねぇ、と
ちなみにスピーカーでも将来そういう技術が応用されて使われる可能性はある
あくまで可能性で重要なのは今現実に使える技術実用になってる技術で
どう楽しむか、より楽しめるかだ
ありもしない、あるけど使い物にならない物を持ち出して
マウント取れるなどとJBLスレで甘いだろう

814 ::2024/05/30(木) 13:44:48.50 ID:dGKsdcBw.net
バイノーラルマイクもどきが有ればヘッドホンも出来そうなもんだけどな
ピュア板の奴が以前色んなモニター用ヘッドホンを録音してうpしたのを過去に聞いた覚えがある

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/30(木) 16:00:23.46 ID:eqCzESxA.net
>>814
原理は簡単、けど物にするには大変で、だから製品も物凄く高い
そんな物買うのはASMRでひと山当てようってユーチューバー山師か
余程の物好きか、持ってないのが普通だし今後も普及はしないだろうし
万が一買っても絶望先生になって、、、

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/30(木) 21:40:35.73 ID:O69u34au.net
今JBLのWEBページ見てるけど価格表記無いからもう生産してないってこと?MarkⅡとか出る予定なのかな

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/30(木) 21:41:11.05 ID:O69u34au.net
↑4312Gね(;´д`)

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/31(金) 08:27:56.39 ID:g1PJAp1k.net
再生産、追加生産するにしても値上がりするってことだろう
白ならまだ買える?

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/31(金) 11:46:15.48 ID:0nbuY2FZ.net
限定品だと思うけどGhostEditionは

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/31(金) 11:49:27.54 ID:0nbuY2FZ.net
在庫限りのようだな。

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/03(月) 12:15:06.76 ID:RumGUvFr.net
日頃Atollセパレートで軽快に鳴らしてる4429
LUXMAN真空管に繋ぎ替えた ゆったり鳴る
此れは此で良いもんだな 
皆さんは何処のアンプに繋いでるの?

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/03(月) 18:45:47.14 ID:FG/0pNk2.net
あなたのお墓に🪦繋いでおくよ南無阿弥陀仏

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/03(月) 19:41:23.93 ID:dj7amkhL.net
アビーロードスタジオのモニターだった4320とラックスの上原普さんが自宅で使用していたSRM12X。
権威主義じゃないがコストと入手性で。

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/03(月) 19:55:28.55 ID:RumGUvFr.net
JBLの良さと言うか気に入ってるのは
ドラムス再生だなやっぱり
此に掛けては天下一だもんな
追従は無い

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/04(火) 08:46:09.62 ID:Jk3b71sa.net
綺麗にキレイに、それが高じて弱々しくなっちゃいがちなのが最近の傾向
迫力、実在感、ダイナミズム、そういうのは昔のJBLの方が優ってるんじゃあないかな

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/04(火) 12:06:33.17 ID:Pt/ZlBj+.net
昔のはバッフル面も有効活用してたからね
迫力は前面の面積に比例すると思う

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/04(火) 15:30:13.04 ID:aAIbORlu.net
昔より良いのは伸びの良いホーンの高域だな
昔の高域は伸びてなかったし、紙臭さの限界はあったよ
中低域がややボンつくのはあまり好きではないし、昔の低域のスカッとした抜けの方が好きだったかな

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/04(火) 15:32:14.13 ID:aAIbORlu.net
ドラムや打楽器の存在感とライブ感は良いんだけど
これは結構、自作SPでも上手く作れば比較的簡単に再現できるんだよね
再現できないのはやはり高域の質感のような気がする

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/04(火) 18:33:50.15 ID:bCh1vSCz.net
うーん、意味不明。
ホーンが紙くさい??
中低域がボンつく?部屋が悪いのでは?

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/04(火) 18:51:47.51 ID:Pt/ZlBj+.net
すまん俺はホーンの音嫌いなんだ
小型のショートホーンは許せるかな

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/04(火) 19:16:01.83 ID:oBPdkKjx.net
昔のホーン型はキツイだけ うるさい大雑把な音色 まともに鳴るようになったのはK2からだよな 

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/04(火) 19:20:26.17 ID:bcRPUIUH.net
だな
かな


833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/04(火) 19:46:23.02 ID:/lNqg3N9.net
4312Gがいいんだよ。シーデーもいい音(´ω`)

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/05(水) 08:28:04.54 ID:nyGV624f.net
ホーンでないJBL
音のきれいなJBL
・・・
存在意義がある?

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/05(水) 08:48:41.88 ID:DbQHCA8r.net
多分JBLはBluetoothスピーカーの売り上げ、利益の方が今じゃ大きいんじゃないの?
時代に即した商品を作って売らないと生き残れない
と言って迎合しすぎても存在価値アイデンティティーを失って埋没して生き残れなかったりする
JBLはその辺をうまく出来てる稀有な企業のひとつだろう

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/05(水) 09:39:22.97 ID:0786Kiz7.net
>>834
JBLじゃなくていいよな

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/05(水) 10:09:32.30 ID:VT7ZJJKh.net
>>834
大いにあるね
43◯◯系や4312系とかバランス良いものが多い

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/05(水) 10:11:28.22 ID:VT7ZJJKh.net
つかL100とかめっちゃ人気じゃん

839 ::2024/06/05(水) 12:32:13.22 ID:jSA1IzSJ.net
L100人気なの?
殆ど話題に上がらないからそうではないと思ってた。

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/05(水) 13:22:06.70 ID:10LB3mwN.net
人気と言ってもどんどん縮小してる小さいパイを奪い合ってるだけだしな

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/05(水) 13:41:22.15 ID:6mA2xSrg.net
>>835
あんま儲かんねーからとイメージ戦略につながる製品群を縮小したら
いずれBTスピーカーのほーにも悪影響出るだろーぬ

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/05(水) 14:30:06.20 ID:LV3y20aH.net
若者からのイメージはpartyboxとかゲーミングヘッドセットとかBTイヤホンとかパリピ向けメーカーと思われてるぞ
後そういった層は家電量販店にある据え置きスピーカーコーナーとか近寄ることはないから4312系とか全く知られてない

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/05(水) 16:58:12.17 ID:nyGV624f.net
4312とかL100なら他にも似たようなの沢山あるし、自分だったら他にする。
JBLはあのホーンの音が好きだから購入した。

844 : 警備員[Lv.10]:2024/06/05(水) 17:27:28.22 ID:jSA1IzSJ.net
L100はともかく4312Gは今どきのスピーカーより少々雑な音でスモーキーさを感じでJBLっぽい雰囲気が残ってると思うよ。

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/05(水) 18:28:07.75 ID:nyGV624f.net
JBLっぽい雰囲気って。
だったら他に良い音のスピーカはいくらでもある。
あえてJBLにする理由は・・・。

おっと、今のJBLはクソという意味ではないからね。

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/05(水) 18:29:34.30 ID:psSlHaD6.net
ブランドイメージ

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/05(水) 19:18:54.18 ID:qcWWOkz9.net
>>844
音だけなら若い世代にはL100よりも4312Gの方が好まれる傾向があるようで。
とかくマニアはクラシックを綺麗に鳴らす事を重視しがちだけど、
普通の若者世代はロックやポップスをメリハリの効いた音で鳴らす方が良いようだ。

あと4312Gはアッテネーターを碌に調整せずにダメ出ししている古参マニアも多い。
あのSPは目盛りが中央=フラットなバランスじゃないんだけどな。

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/05(水) 19:45:27.25 ID:GSwDNapT.net
4312Gは1人で持ち上げられる限界値
それ以上は重くてツライはず(´ω`)

849 ::2024/06/05(水) 21:15:58.66 ID:jSA1IzSJ.net
DS66Zは無言だが4429移動させるときは「よっこいしょ」が出てしまう。

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/05(水) 21:25:35.23 ID:hJpztKPl.net
25キロは重いな

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/06(木) 07:37:15.76 ID:GB3/zrnD.net
そこそこデカいからよけいに重く感じる

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/06(木) 10:42:26.92 ID:Y1xIkm04.net
JBLは重い方が良い音がする
ヨーロッパのは軽くても良い音がする

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/06(木) 11:45:17.08 ID:BK9bxuNX.net
個人の妄想です

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/06(木) 11:45:24.15 ID:V8Jzy6nf.net
しかし、死んでた4309が、真空管アンプ接続にに変えたとたんまともになって甦った
いままで、日によって、聴く時間によって音の印象がころころ変わっていたが、
現行のセットでは、日と時間を選ばす安定していい感じで鳴っている
これなら売らなくてもいいかな

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/06(木) 11:52:56.58 ID:tNA1pefL.net
>>854
加齢に伴う体調の波+真空管によるローファイ化のコンボ。

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/06(木) 13:29:31.02 ID:Y1xIkm04.net
真空管と一口では語れない 球の違いが有る
ホーン型は真空管も相性が良い 
4429 最近LUXMAN真空管に繋ぎ替えた
古いジャズだけならかなり良い響きで鳴る

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/06(木) 13:47:06.70 ID:V8Jzy6nf.net
それを機材の相性というんでしょう

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/06(木) 14:03:31.80 ID:XyLQ6Gye.net
無理やリフォーカスを甘くしていい音はなあ

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/06(木) 16:39:58.72 ID:IxCoutTk.net
お前らてベイシーみたいに自作のエンクロージャーでJBL組んでるかと思いきや既製品買って鳴らしてんだな

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/06(木) 16:59:41.24 ID:G1v38+wm.net
簡単に「ベイシーみたいに」なんて書いてるが、俺を含めた5ちゃんの住人など足元にも及ばないほど音楽業界でも影響力のある人だと知らんのだろw

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/06(木) 17:00:33.28 ID:NIJoUtka.net
お前はピュア板に朝から晩まで貼り付いてるけど
何も持ってねーし聴いてねーじゃん

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/06(木) 17:18:49.30 ID:yPGVqCom.net
タモさんと早稲田で一緒だった故伊藤八十八さんですらベイシーの菅原さんには一目置いていたほどだからね
JICOの担当者も平身低頭でスタイラスの開発協力をお願いしていたのであろう

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/06(木) 18:24:55.17 ID:VGQpfjWV.net
4312Gは4312BMark IIより精彩で低音もドンと出る(´ω`)

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/06(木) 18:56:49.12 ID:Jlsurzc3.net
スリーウェイネットワークが効いていると思われる もちろんウーファーも

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/07(金) 14:17:07.98 ID:asVh6yPX.net
>>859
JBLはシステムとしての製品も素晴らしいのが揃っているからそれらを使うのでも十分満足感が得えられるんだけど、
古いマニアとしてはユニットを組み合わせた自作SPも話題に登って欲しいね。ベイシーにはコロナ直前に行って衝撃を受けた。
低・中・高域の3つの(正確には4つの)ユニットの発音タイミングが完璧に揃っていて驚いた。ウーファーを基準に中域、高域の
ユニットの位置関係を相当綿密に調整してあるんだろうと思った。逆に言うとユニットをバッフルにマウントした市販SPではこ
この域までたどり着けないと思い、終のSPは自作することにした。できるかできないかわからないけど。

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/07(金) 15:22:09.92 ID:iRKt6lhu.net
>>865
ワイも昔10回は通ったあそこを超える音出してるとこは知らん
チャンデバはかなり重要だと言っていたたしかJBL 5232
自作組んでやってる人は沢山いるけどネットに出てこないだけだな

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/07(金) 18:18:57.96 ID:iPHRfJS3.net
チャンデバはほんと、良いもの使わないと意味ないからねー

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/07(金) 19:02:39.94 ID:VcjL721p.net
マルチだろ、普通は。

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/08(土) 07:35:15.45 ID:9dzt9Juk.net
ベイシーの菅原氏は個人的に顔つきや横柄な態度が好きになれないが、システムの構築や音に対する拘りと経験、知識は凄いと思う

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/08(土) 13:25:11.06 ID:ldEJ5C6n.net
ベイシーはユニットのタイミングがビシッと揃っていてのれる音なんだけど、流石に機材は古いからクォリティという点では不満が残る。
そんな不満を吹き飛ばしてしまう凄い音であることも事実なんだけど。

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/08(土) 14:30:15.47 ID:9DrEpCEj.net
その不満は機材が古いんじゃなくて、
構成上15kHz以上が出ないシステムだからだと思うよ

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/08(土) 15:16:22.04 ID:C84h8Qa7.net
12kHz以上は聞こえないからモーマンタイ

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/08(土) 15:58:33.52 ID:jfaFRBnt.net
クオリティより気持ち良いか良くないかでしか評価できんわ

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/08(土) 16:45:54.33 ID:ldEJ5C6n.net
>>871
ハイが伸びているとか、いないとかそんな低いレベルの話じゃないんだがな。

>>873
俺は、気持ち良くて、クォリティの高い音が理想なんだよ。

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/08(土) 17:06:54.40 ID:WayV1nXK.net
ジャズ喫茶ベイシーのSACD
愛聴盤で有る
https://imepic.jp/20240608/610760

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/08(土) 20:25:39.81 ID:h9yGMn5T.net
https://www.jbl43.net/img/dd55000-7-1.jpg

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/08(土) 20:39:11.12 ID:WayV1nXK.net
>>876 元彼女の親父さんが使用してたわ
ゴールドムンドでクラシックを聴いてた

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/08(土) 23:34:27.48 ID:PYBGeHNW.net
もはや前世紀の遺物やな

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/09(日) 00:15:38.35 ID:E3ZHeu5z.net
S3100MkIIで完成型になるんだよな

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/12(水) 16:21:08.05 ID:SMqed0mk.net
値上げでなくて値下げします!!!
・「JBL S4700」
旧価格 704,000円 → 新価格 495,000円(値下率 約29%)

・「JBL S3900」
旧価格 484,000円 → 新価格 396,000円(値下率 約18%)

881 ::2024/06/12(水) 16:41:22.32 ID:h6GLN3RC.net
大阪の京橋にあるSONNYさんはうなぎの寝床の店内で、パラゴンがすみっコぐらししてるので
入った瞬間こりゃダメだ!と思ったが
これが意外と音が良い
ジャズはモノラルでも問題ない、ってか、アメーリオさんでもピアノトリオはマルチモノで
ピアノもベースもドラムも全てセンターで鳴ってるしなw
ジャズならサックスやトランペットが如何にグイグイ来るかだが、やっぱ357は偉大だw

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/12(水) 22:16:06.65 ID:UqAPUFiO.net
S4700めちゃくちゃ安いな。

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/12(水) 22:25:46.42 ID:WoLY3uyo.net
下位モデルも値下がりしないかな🙏

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/12(水) 22:32:43.19 ID:AofMyvuY.net
>>880
まじ?

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/12(水) 23:28:50.15 ID:SMqed0mk.net
>>884
あさってから!

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/12(水) 23:50:39.19 ID:FQh6pdoN.net
在庫処分かな

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/13(木) 03:34:20.29 ID:9f7X+8Q/.net
いいねぇ
その値段ならコスパ抜群や

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/13(木) 07:54:28.12 ID:0cEyAB4H.net
>>886
処分か……
なるほど

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/13(木) 08:17:16.98 ID:KCfywHSe.net
何年も倉庫に眠ってたんじゃ
エッジの劣化があぶねえ

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/13(木) 09:04:44.26 ID:geyZSPUQ.net
え?JBLって現行機でもエッジ問題抱えているの?

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/13(木) 10:52:12.76 ID:5Fn+uhz4.net
現行機
お里が知れるぜ

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/13(木) 11:35:54.65 ID:XFv8tJ6g.net
そもそもエッジ劣化問題って現在でも解決されたのか?

893 : 警備員[Lv.19]:2024/06/13(木) 11:41:41.58 ID:Czg9Covy.net
ゴムでしょ、数年で劣化するか?

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/13(木) 11:50:08.80 ID:9gZEcSC+.net
高いのは知らんけどクロスエッジじゃないの?ワイの4312m2はたしかクロスやで
ゴムなら15年ぐらいでボロボロになるよ

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/13(木) 12:12:27.33 ID:geyZSPUQ.net
自分のJBLは古いのでエッジを変えられているが、見た感じウレタンなのであと10年くらいかな?
今のタンノイはハードエッジなので、20年経っても見た目も低音にも問題なし。
オクで買ったスターリングは幸いなことにゴムだったので見た目も低音にも問題なし、ウレタンのを買っていたら悲惨だった。

30年、いや50年持ってくれないと悲しい。

896 ::2024/06/13(木) 12:31:25.33 ID:Czg9Covy.net
話が発散してるけどS4700とS3900を対象とした話でしょ。

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/13(木) 13:46:34.61 ID:SfrJ/JNk.net
余程売れなかったんだな
まあ狭い日本家屋向きじゃない

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/13(木) 14:27:52.78 ID:iDj1e0D8.net
音悪いしな

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/13(木) 14:47:42.99 ID:isKW8Y0Z.net
S3900は聞いてないんでわからないが、S4700は正直あんまり音がいいとは思えない。使っているユニット類から考えると信じられないくらい。
ラインナップの構成上、S4700の立ち位置的に音質を抑えたら、抑えすぎってしまったんじゃないかと思ってる。ネットワークをいじるか、
マルチアンプにしてしまえば大化けするんじゃないかと思う。ドツボにハマるかもしれんが・・・。

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/13(木) 15:49:57.62 ID:tmrxKUg8.net
ミッドレンジの音圧が低下している個体かもしれない
うちのも測定するまで気づかなかった
ハーマンに片側の音が小さいって修理依頼したらミッドレンジの故障とおもわれますって回答きたからまあまあポピュラーな不具合なんだと思う

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/13(木) 15:53:09.68 ID:tmrxKUg8.net
説明不足だったな
測定したら片側の音圧が低下していることが分かったが聞いてわかるほどの低下は無かった
その内容ではなく「片側の音が小さい」ってかまかけて修理依頼したんだよ
そうしたら一発目の回答が「ミッドレンジの故障とおもわれます」だったので175ND-3の不具合をつかんでいることは明らか

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/13(木) 16:36:27.65 ID:R31VuKu7.net
値上げし過ぎて売れないので元に戻してるな JBL、Fyne  もっと下げないと売れないだろう Fyneは40%引きでも売れないらしい 4700 40%引きで60万円なら買いかな?

903 ::2024/06/13(木) 17:23:43.69 ID:Czg9Covy.net
俺も4429買った時は予算100万前後だったのでS4700も比較候補にしてたけど現物見て諦めた。とても動かせる気がしなかった。

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/13(木) 19:16:46.28 ID:iDj1e0D8.net
たしかヨドバシアキバで4700と9900切り替えて試聴できるで
CD持って行くといい
エベレスト以外のフラグシップは置いてあると思う
俺は現行品の音合わねえってなったけどなSPの好みは人それぞれなので〜

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/13(木) 21:53:40.58 ID:QejZPse9.net
CF150が6万円台で買えた頃が懐かしい

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/14(金) 09:37:04.39 ID:dcj+yCU8.net
4429使っていて、S4700を買い増ししようと思ったんだが、KlipschのCORNWALL IVと比較試聴したらCORNWALLの方が良くてそっちに行ってしまった
価格帯が近かったんだけど、値下げ後のS4700の価格に納得がいった感じでした

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/14(金) 13:22:50.95 ID:H374hodA.net
4429 米国製造なので一流って感じがする
4700 メキシコ製造 うーん😔

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/14(金) 13:30:15.25 ID:H374hodA.net
JBLは真空管アンプで鳴らすのが良いので
新たに買おうかと思案 88か300かなと Ekジャパンとトライオードで検討中

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/14(金) 16:11:56.17 ID:ZtDUNvCd.net
>>14
ニコニコ初期に利用していた
鯖のデータは残っているのかもしれんな

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/15(土) 02:18:21.42 ID:VlD3lIsp.net
4305Hで満足してる俺にはみんなの話が雲の上だわ

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/15(土) 07:35:47.50 ID:xOe1owQX.net
いわゆる「ラジカセ音」のやつね

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/15(土) 08:09:27.20 ID:5nw+fQSq.net
オレちゃんは4310H
音楽聴く上では満足っちゃあ満足だが、オーディオマニアとしてはこれで終わらせる気はない

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/15(土) 08:21:51.12 ID:5nw+fQSq.net
>>908
エレキットか、ならキットに1票
オレもというか4310Hのアンプは真空管アンプだ
といっても出力だけで入力はトランジスタFETである
組み立てただけで設計は有名なやつ
オリジナルの設計のままではなくて若干チューン?してある

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/15(土) 14:28:26.23 ID:Q355yEC2.net
amazonのNobsound F5のレビューに興味を引かれているが
同機を使った事がある人いますか?

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/15(土) 14:37:55.80 ID:/oioCZff.net
ココには恐らくいないと思われます

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/15(土) 14:39:01.54 ID:Q355yEC2.net
そうですか ありがとう

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/15(土) 21:24:53.92 ID:YBWwX5Jt.net
先ずは試しにEkジャパン最安値パワーアンプ 外装オプション付けて買った
送料込みで45000円
プリアンプはAtoll/PR200Signature
ハイブリッドで鳴らす予定です

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/16(日) 09:22:49.34 ID:JW7OH9Ib.net
4306と4312G
どちらが音が良いですか?
音質の違いは?

919 ::2024/06/16(日) 10:43:06.02 ID:gyIGTrVI.net
圧倒的に4312G。
4306は紙切れから鳴ってるようなペラペラな音でそもそも音色がおかしく4312Gのクラスとは比較の土俵に乗らないレベル。

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/16(日) 10:56:09.11 ID:TimQ1Du3.net
JBLはウェーブガイド機しか見えない

203 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200