2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

JBL総合 Part4

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/17(日) 13:55:05.20 ID:jS6M2j4f.net
過去スレ
JBL総合
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1614560263/
JBL総合 Part2
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1666190787/
JBL総合 Part3
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1674731936/
関連スレ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1674865467/

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/04(木) 20:47:39.98 ID:6MYlef7l.net
4312Bmk2も割と好き
ベースの弾む感じとか正にウェストコースト

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/04(木) 21:14:19.16 ID:KoOXTpoV.net
JBLがアメリカンサウンドとかウェストコーストとか
60年代の事ですか?

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/04(木) 21:18:11.95 ID:6MYlef7l.net
ウェストコーストは多分70年代サウンドの事を言ってる

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/04(木) 21:47:30.38 ID:iRY7/8eE.net
>>253
A120だけど買い替える価値ある?

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/04(木) 22:51:16.87 ID:oPeEx1zq.net
A120とA130って最近在庫処分価格で安いけど買うならどっちがいいの?

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/04(木) 23:46:21.14 ID:urOb3g8d.net
なんでstudio 530買わないの?いいのに…

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/05(金) 00:16:18.22 ID:BQ3cCooF.net
>>243
機材は古くないのに古典的でいいよね

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/05(金) 00:47:50.25 ID:iSq6kgwS.net
高いよ

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/05(金) 12:57:02.51 ID:R9IEoViv.net
S5500、3100MkII、4344MkII 全て
ドライヴァーは同じ275Ndなのが面白い
275Ndは傑作って事だよな 廃番になって
175ndが後継機種 4429、4700、3900に搭載された JBLの歴史はドライヴァーですな

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/05(金) 13:04:15.84 ID:R9IEoViv.net
ウーファーは5800、4429、4312SEが同じ
1200H 30cmでは最強らしい 

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/05(金) 14:08:46.63 ID:2yHx0cbb.net
しっかり効いてて草

バスドライヴァ〜〜〜

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/05(金) 16:54:31.28 ID:G4zWHtem.net
>>266
コンクリートブロックとのデザインマッチは
A120

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/05(金) 16:54:54.02 ID:G4zWHtem.net
>>273
https://i.imgur.com/AYLkUbU.jpg

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/05(金) 18:18:55.15 ID:XC6TGJK6.net
>>274
なんという無気力なセッティング・・・

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/05(金) 20:30:37.71 ID:mX2bXf+p.net
せめてハミレックスの台に上げてやれよ(´ω`)

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/05(金) 20:40:30.68 ID:Kv3i4wQi.net
オーディオ初めた高校生の頃を思い出すw

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/05(金) 21:08:48.42 ID:VIom9NCN.net
いやいや、そのランダムな多孔質があらゆる共振を抑えるから、>>274こそがスピーカーの音を一番素直に感じられるセッティングだろ。
w

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/05(金) 21:22:15.09 ID:q7/JrXNY.net
ブックシェルフスピーカーのスタンドはスピーカーの一部

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/05(金) 21:38:30.15 ID:12gWIVlt.net
80年代のセッティングだなw

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/05(金) 22:00:27.76 ID:xbSjOvzG.net
化粧紙に包もうぜ

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/05(金) 22:24:29.20 ID:HAC0lv2U.net
コンクリブロック流行ったよなあ
あとフェルト

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/05(金) 23:58:31.78 ID:syCr3+WH.net
>>243
スレチだけどマッキンのタンテってどんなサウンドするん?

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/06(土) 10:43:37.37 ID:C6KJP562.net
>>278
可聴域の音の波長はもっと長いから無意味だろ。

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/06(土) 10:47:18.69 ID:+nj/2i/i.net
>>279
これは本当にそう

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/06(土) 11:32:13.09 ID:bDglI+Uw.net
新たなドライヴァー D2415K プロモニター
M2から始まった通称D2 4367、4349に搭載 4309は2410
仕様は1つのドライヴァーに2つの役割
ST込み
試聴したM2、4367かなりエネルギッシュで自分には合わないかなと思った

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/06(土) 16:12:23.26 ID:AteF+RzG.net
>>278
ブロックの大きな孔は埋めないとマジで共鳴する

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/06(土) 16:20:31.24 ID:AteF+RzG.net
ヤマハ・ミュージック・ロシア社長の青木純氏がロシアで遺体で発見された。
ロシア警察関係者は「犯罪的な性質のものではない」とコメントしている。

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/06(土) 21:28:31.49 ID:Q+qjK0F2.net
4312を買いたいが、独身かつひ弱なので、無事に設置できるか不安

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/06(土) 22:12:55.31 ID:0t8ICv9F.net
BmkⅡならまだ軽いけどGは爺には重い

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/06(土) 22:16:07.44 ID:0t8ICv9F.net
Gとか4429とか40~50センチの台に上げるって1人じゃ結構キツイよ。バランス崩せばスピーカー足に落とすかもしれんし、他の機材や、よろけて壁にぶつけるかもしれんw

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/06(土) 22:17:57.85 ID:0t8ICv9F.net
↑日本人?(;´д`)

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/06(土) 22:51:10.14 ID:HfnC1q04.net
30チョイしかないのに?

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/07(日) 08:21:47.98 ID:RoRhH91B.net
ケニーロギンスやフュージョン系はINFINITYの方が
良かったんだけど
いつの間にかINFINITYホームから撤退しちゃったな
サンスイのモスプレで聞いてたKAPPAがふと思い出した

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/07(日) 08:59:16.18 ID:lLoPFDFB.net
昔のマニアは4343や4331を一人で設置したもんだ

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/07(日) 11:24:03.67 ID:CT5tk3/0.net
昔の人はこんなこと当たり前に出来たからな
https://pbs.twimg.com/media/EBgIyTpVUAMAj2o.jpg

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/07(日) 11:38:40.56 ID:6dJZRh0p.net
ドライヴァーw

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/07(日) 11:50:31.63 ID:Pq81IOYs.net
>>296
これ、どうやって下ろしたの?

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/07(日) 13:24:15.31 ID:6PXdyW5h.net
40代なら50kgくらいの機器なら動かせたが
爺になったら25kgが限界ですな 4429なんて不可能 膝をいわすわ 

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/07(日) 13:26:25.35 ID:sQ4mFrD6.net
>>296
えJBL

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/07(日) 15:13:57.00 ID:/vzSKXtB.net
俺はS 4700 スタモニと比べたら解像度は落ちるが、長く聴いて疲れない ブルーバッフルは部屋に馴染まない S 4700のほうが見た目もバエる もし次別のスピーカーにするとしたらソナスセラフィーノG 2あたり

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/07(日) 15:24:52.53 ID:l9dpJJBn.net
38cmウーファーの遅れた低音は我慢できないから、
大きくても30cmだな

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/07(日) 16:52:02.47 ID:6VXNmSl1.net
低音の遅れw、だってくそ耳だもの。

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/07(日) 17:09:46.06 ID:PQXWuz+9.net
バスレフの遅れた低音よりマシ

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/07(日) 18:38:53.03 ID:EyDv7s/a.net
ド、ド、ド、ドライヴァーw

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/07(日) 19:02:46.56 ID:emXaRTLi.net
パッシブネットワークの長大なコイルを通ってきたからじゃね?

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/07(日) 19:19:01.60 ID:GmvhXCdO.net
コイル長いからねー

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/07(日) 19:58:06.95 ID:9aQezA+8.net
4312
マンションでも大丈夫かなあ?
近所迷惑にならない?
ボリュームの位置はいつもだいたい9時の位置

309 ::2024/04/07(日) 20:10:19.03 ID:dwFtPE+f.net
知らんがな

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/07(日) 20:12:26.96 ID:gUty6BHu.net
鉄筋コンクリートなら、大丈夫でしょ?
木造なら小型にしといたほうが無難

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/07(日) 20:27:03.13 ID:HmxWKgJy.net
JBLは超強力なユニットで有り余る能力を家庭で押さえて押さえて使うというのが伝統だった
最近の最新型は違うみたいだがそれでもそんな血脈はちょっと残っている感じではある
4312も少しは現代化されているみたいだが、現存するスピーカーで最も古いタイプであることを考えれば
そんな古き良き、、、悪しき?w
JBLの作法に則って苦労しつつ鳴らすのがオーディオに残された数少ない男のロマンというものだろう
そんなロマンを解するならマンションでも大丈夫!

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/07(日) 20:38:30.27 ID:NEd5RGSn.net
クラシックカーマニアみたいなもんだな
否定はせんが

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/07(日) 20:50:32.57 ID:6VXNmSl1.net
オクで真空管アンプを取りにいったことがある。
スピーカはJBLで蚊が鳴くような小さな音だった、まさしく宝の持ち腐れ。
マンションは基本音量をあげられない、そういう環境ならスピーカなんて何でもいいと思う。

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/07(日) 21:00:57.03 ID:y4uJDJ+J.net
インターネットラジオでイランの中東風音楽を一晩中流した

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/07(日) 21:01:20.23 ID:6dJZRh0p.net
大きくても30cmだなw4429

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/07(日) 21:05:17.00 ID:y4uJDJ+J.net
https://audio-heritage.jp/DIATONE/diatonesp/d-160.html

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/07(日) 21:28:40.07 ID:HmxWKgJy.net
そんな環境で育った、育てられた日本のマニアだからこそ
日本のオーディオのレベルは高いし独自の文化も育まれた

JBLで小音量といえば今も時々名の出る瀬川冬樹さんだろうが
4312もちょっとその気が入ってる、それは音というより文化の問題だが
なんだかんだ言って音だってそこから影響を受けないはずはない

バカみたいな強力なユニットで鳴らす小音量再生の魅力に触れられるかもしれない
その今や数少ないスピーカーの一つが4312だろう、そんな話聞いて欲しくならない?
そういう人は元々JBLが向いてないんだろうなw

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/08(月) 12:40:58.40 ID:z8/izQp7.net
現行の4312より4310,4311のが好み
alnicoの力は偉大

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/08(月) 12:43:23.67 ID:DDJJQF3g.net
9時の位置もアンプメーカーによって音量がかなり違う LUXMAN、marantzなら60db程なのでやや静か Atollなら大音量 80db以上になるので普通に近所迷惑 4429を鳴らすマンションは防音仕様のを買ったので かなり大音量出せますがGになってから大音量で聴くのがしんどいです LUXMAN、marantzの午前9時辺りが心地良いですね

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/08(月) 13:12:11.98 ID:DDJJQF3g.net
4311〜4312は箱が小さいのに30cmだから
伸び伸び鳴らない 25cmくらいが合う箱ですねー 4312と箱サイズが同じ4410が鳴りっぷり良かった記憶
30cm搭載するなら4428、4429、4349くらいの箱サイズが必須

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/08(月) 15:42:39.71 ID:1jnHHlQn.net
嘘つきほどよく喋る

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/08(月) 15:59:26.56 ID:AobY1Ld7.net
アコサス

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/08(月) 19:12:07.82 ID:DDJJQF3g.net
無知ほど悪口しか言わない

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/08(月) 19:13:19.84 ID:DDJJQF3g.net
4312はフルレンジ仕様が良いね 

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/08(月) 19:31:18.39 ID:kJk9eFMa.net
昔のJBLはちっこい箱にデカいウーハー入れるのがデフォ
パラゴンもオリンパスもバロンも15インチのウーハーに対して内容積が小さい
ちょー低い音はキッパリサッパリ諦めて、その代わり反応の早いよく弾む低音出したろ
その方が聞いてて気持ちいいだろ?
つーのがジェームズさんのファイナルアンサー
今なら低い音まで伸ばしてビリー・アイリッシュをビシバシ鳴らしつつ、同時にポール・チェンバースのベースもブンブン弾ませる事も可能だが
当時の技術水準ではいかな天才ジェームズさんでも無理なもんは無理だった

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/08(月) 19:41:09.70 ID:IY+ZZlCc.net
JBLはその昔から進歩してないからバカにされるんだよ

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/08(月) 19:47:40.89 ID:A35I0INc.net
音が悪かろうが顧客が求めるものを出すまでよ

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/08(月) 19:56:53.99 ID:IY+ZZlCc.net
老い先短い顧客ばかり相手にしても将来無いのにな
やっぱりバカだよ

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/08(月) 20:04:36.00 ID:lHG5CYqa.net
老人わ次から次へとわいてくるンぢゃねーかぬ

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/08(月) 20:13:57.86 ID:FHBgAVuf.net
>>326
変わらない昔のままの良さってものもあるぞ。
全てが最新じゃ世の中つまらんだろ。

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/08(月) 22:02:11.77 ID:5/iDBByl.net
>>326
同軸2wayのコンプレッションドライバーなんてJBLだけだぞw

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/08(月) 22:03:04.40 ID:5/iDBByl.net
あ!ウーハーが入るからスピーカーとしては3wayになるなw

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/08(月) 22:03:16.45 ID:Cifu+yDK.net
空気録音界隈ではJBL勢はやたら元気で威勢が良いぞ、一大勢力だ
古いやつほど新しいものに、、、、そんな言葉を思い浮かべるほどである

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/08(月) 23:35:39.12 ID:1jnHHlQn.net
嘘つきと自白してて草

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/09(火) 00:13:25.98 ID:LzF7H3Ld.net
>>331
そんなもんあったか?

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/09(火) 08:41:19.17 ID:MBUxvgum.net
あるね、てか普通に今のに使われてるんじゃ?

JBL勢はマニア歴の長いガチ勢が多くいるから音もそれなりに凄い奴がたくさんいる
欠点がない訳でも癖がないメーカーでもないんだけど、とにかく使う側がどうこうしてしまっているという

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/09(火) 08:46:10.13 ID:MBUxvgum.net
オレもシステム復活、新しく構築するのにあたって真っ先に考えたのはJBLのユニットだった
とにかく数が出ているので今となっては超割安、故障しても交換も修理も可能
限られた予算で高性能高音質を狙うにはもってこいだ

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/09(火) 08:52:24.36 ID:MBUxvgum.net
結果としては長く親しんだJBLではないシステムになる事になったけれど
腐れ縁というのかテスクトップにはJBL
しかしこれがまたカッコいいんだわ、音も良いし、最近のJBLの逆襲みたいな人気はちょっと嬉しい

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/09(火) 09:19:20.41 ID:XF51zJI3.net
>>336
型番を言えない次点で・・・・・

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/09(火) 09:21:05.69 ID:2Ftgij/Y.net
同軸ドライバーはドイツのBMSのOEMというのは有名な話

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/09(火) 09:32:31.45 ID:LzF7H3Ld.net
>>338
今のJBLのデスクトップってウェーブガイド機?

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/09(火) 09:46:22.42 ID:zNK9DCyI.net
>>339
4367だろ
どんな情弱なんだよwww

>>340
D2ドライバーってOEMなんか?

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/09(火) 09:51:41.92 ID:zNK9DCyI.net
>>341
スタジオ620とかA130とかはそうだな

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/09(火) 10:41:56.02 ID:XF51zJI3.net
>>342
これを同軸と言い張る時点で・・・・・

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/09(火) 12:00:18.23 ID:xYaRuOTX.net
リングダイアフラムを2枚重ねることで同VC径のドーム型と同じだけの振動板面積を確保
リング型のメリットは高域のレスポンス改善、そもそもドーム型も高域はVC周辺しか寄与していないから振動板の軽さほど差はないだろう
実際4インチドームであっても僅かなEQだけで高域までカバー出来ていた訳だし
リング型だからというよりリングは振動板が樹脂だから金属系カラーレーションを排除できるメリットのほうが大きいな

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/09(火) 13:41:02.36 ID:pYtmc+4d.net
4367俺より重い
二人で持つのも厳しいだろうな

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/09(火) 20:23:38.80 ID:ztrtmsRT.net
同軸ホーンはALTEC
604-8G、604-8H 620A、620B、612Cが有名だな

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/09(火) 23:23:56.86 ID:G4LF1X9p.net
マジでアンプの「ブ~ン」無くなった。
エージングだったんだろな(´ω`)

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/10(水) 22:32:44.39 ID:8PwrQG0P.net
D2ドライバーは樹脂振動板のせいで無機質で厚みの無い音がするから苦手

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/13(土) 19:55:59.33 ID:9Td2uScJ.net
やっぱり周期的にほんのり「ブ~ン」聴こえるSA550
俺以外だれも買ってないのか、情報がまるでないぜ(;´д`)

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/13(土) 20:24:34.33 ID:8EprqhiD.net
どんなトランスも程度問題で鳴いてはいるんだぜ
日本は異常に気にするけど海外ではあまり気にしないのか
輸入品で問題になることが多い、だからそういうの気にする人は
海外製品は買っちゃいけない、みたいな不文律があった

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/13(土) 20:31:54.40 ID:xf1XqNQS.net
MACの悪口はよせw

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/13(土) 20:55:00.82 ID:+lJ2WL9m.net
ステップアップトランス使っても鳴るの?それでなるなら仕様だね。
ワイも海外製のアンプ使ってるけどスピーカーによったらホワイトノイズが酷いよ
それも仕様っぽいので諦めた

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/13(土) 20:57:13.80 ID:Zm7Tskue.net
結局わ オデオも既製品とゆー妥協の産物だぬ

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/13(土) 21:56:46.50 ID:9Td2uScJ.net
まぁ、いいんだけどね。煩いってほどじゃないからな。ただツベのステサンでも特集したのに何もこのこと言わないし、買った人の感想もほとんど聴けないから情報が欲しいんだよ(´ω`)

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/13(土) 22:03:05.57 ID:8EprqhiD.net
オーディオは年寄りが多いせいか情報発信力がものすごく弱いんだよ
びっくりするほど情報出てこないからなw

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/13(土) 22:04:36.51 ID:wqg3zZXi.net
750は別に鳴らないぞ

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/13(土) 22:04:55.36 ID:8EprqhiD.net
それとやたらプライドが高い人が多くてしかも購入製品にまで人格を拡大してるので
購入製品の弱点や欠点を言いたがらないw なんだかなーーー、っていうw

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/14(日) 06:14:57.48 ID:ISrZLGt8.net
>>350
トランス鳴きは電源の状態で変わるからね、
家庭内の電気器具が悪さしてることもあるし、
フェライトコア噛ませたり、オーディオ的にはアレだけどノイズフィルター付き電源タップで改善されたりする、
チト関係ないが、アナログテレビ時代、オンキヨーのA-1VLってデジアン使ってた時はテレビアンテナと干渉してスピーカーからテレビの音声が丸かぶりして出てきたw
コイツはアンテナ線と電源ケーブルをアルミホイルで包んだら解決した。

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/14(日) 07:46:04.31 ID:BlaN5QiF.net
アルミホイル買ってくるは(´ω`)

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/14(日) 07:50:43.96 ID:m8kQelRI.net
韓国資本に買収された後のJBLには昔から伝承のクラフトマンシップはもうないんじゃないの
普及帯価格品は本当に好みに合うか否かで決めるしかない
ブランドだけで盲目で購入するとすぐ手放すことになるだけよ
日本製独特のキンキンカンカン系のメタリックぽいアンプには
JBLのある意味鈍感な甘さが耳障りさを軽減してくれるので使ってるけどね
若い時に持ってたホワイトコーンのJBLの音とは全く違うよ

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/14(日) 08:25:37.33 ID:nJIzeFU8.net
ブランド価値ってモノがある
例えばコカコーラだとマークの入ったグッズまで人気があってコレクターアイテムにまでなっている
JBLもそういう事が出来る稀有なブランドだろう
ということでJBLマークのあれやこれ、いろいろ企画して商品化するなりオマケに付けるなりして
商品単体以上の付加価値を付けるマーケティングをやってほしい、きっと儲かるはずです、いや楽しいじゃん

204 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200