2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

JBL総合 Part4

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/17(日) 13:55:05.20 ID:jS6M2j4f.net
過去スレ
JBL総合
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1614560263/
JBL総合 Part2
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1666190787/
JBL総合 Part3
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1674731936/
関連スレ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1674865467/

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/01(水) 18:43:52.48 ID:biqzUq1z.net
そのPCスピーカーを知りたい

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/01(水) 18:51:53.47 ID:VyQV4fcA.net
酷い時はとにかく歪みっぽい音だからPC用以下、って評価もうなずける
うちでも最初は想像の上を遥かに上をいく酷い音だった
どうしようもないな、と即座に判断そのまま数年置物状態
その後ビックリの変身をとげる
でも基本ニアフィールド、デスクトップ用に使うのが良いと思う
ダメって訳じゃないが一般的な部屋使いだったらたぶん
L88Mの方がずっと使いやすく音も向いてる

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/01(水) 18:55:45.17 ID:VyQV4fcA.net
逆にL88Mはデスクトップでは思った様な音で鳴らなくて
原因不明、めんどいからそれ以上追求してない
一般的な部屋使いだとL88Mの方が音離れも良くて
良い感じだった

471 ::2024/05/01(水) 19:13:05.04 ID:rSm6D61d.net
>>468
もうとっくに入れ替えてるからヤマハの8cmクラスってだけで型番は覚えてない。

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/01(水) 19:17:12.52 ID:UTFSxUyh.net
>>448
JBLはその辺をSPとリスニングポジションまでの距離、部屋の広さ、部屋の反響の度合いで決定するとしているな。
傾向としては距離が近く、部屋が狭く、反響が大きい場合は内側、その逆の場合は外側にする事を推奨している。

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/01(水) 19:21:41.84 ID:mM3sIDxP.net
>>466
求めてる音が根本的に違うってことはわかったw
無駄に腹に響く気持ち悪い低音とかキンキンと耳に刺さる不快な高音が無くて、一番聴きたい中音域が溌剌と鳴るところを評価してるんで、真逆だねww

>>469
むしろ聴き疲れ無いから、音量大きめにして部屋全体に響かせる感じで、音楽垂れ流して使ってるわ。
ニアフィールドとかは別のメーカーの奴。

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/01(水) 19:24:34.59 ID:UTFSxUyh.net
>>450
3Way以上のインライン配置は、ウーファーからツィーターまでの距離が長くなるので、
ある程度の点音源性を確保するにはその分だけ距離をとらなければならなくなる。
要するに広い部屋じゃないとちゃんと鳴らせないので、セッティングに自由度という面では
不利になり易いというデメリットがある。

475 ::2024/05/01(水) 19:25:56.91 ID:rSm6D61d.net
>>473
いやそうじゃない。下も上もないからボーカル域も自然さが無くてペラペラな音なんだって。

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/01(水) 19:38:00.28 ID:mM3sIDxP.net
>>475
だから、求めてる音が違うんだって。
FoghatのSlowRideとかBlackCrowesのHard to Handleとか、かなり気持ちよく聴けるよ?

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/01(水) 21:45:10.44 ID:E6ctmih/.net
4312m2は鳴らし辛いから初心者は諦める人が多数ででそれでネガティブな意見が増えてると思うわ

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/01(水) 22:28:08.66 ID:VyQV4fcA.net
デザインで無理やり3wayにしたスピーカーなんだから
一種の奇形、無理があるに決まってる
JBLや4312に思い入れのあるマニアが買う物だから
音が悪くても文句言うなよ、と
なんなら飾って置くだけの物でも良いじゃないか、と
本来はそういうもの

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/01(水) 22:32:39.82 ID:VyQV4fcA.net
でもちゃんと鳴らすと驚くほど音も良いし
こんなサイズでJBLの音がする、望外だろうよ

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/01(水) 22:37:04.18 ID:hAaaAc3V.net
>>479
地雷

JBL 4312M II 3-way Studio Monitor Review | Audio Science Review (ASR) Forum
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/jbl-4312m-ii-3-way-studio-monitor-review.51226/

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/01(水) 22:45:07.98 ID:VyQV4fcA.net
ASRwww

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/01(水) 22:48:30.46 ID:VyQV4fcA.net
ゴミみたいな空気録音すら出せない様な奴らだろ?
そりゃ草も生やすよ
なんか知ってたら、出してたら教えてね〜
オレが知らないだけかもしれん

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/01(水) 23:00:34.64 ID:VyQV4fcA.net
オーディオに関しちゃ日本のマニアはレベルが高くて
スパイクにしろケーブルにしろ日本から発信されて広まった
ハッタリは海外が上手くて高価な機器を使って測定しました
なんてのもハッタリをかます手法のひとつで、
そんな高価な機器揃える金あるなら空気録音なんて簡単に出来るだろう
と思うだろ?w
絶対にやらないw バレちゃうからw

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/01(水) 23:04:20.08 ID:OkrwdO97.net
共振だらけで全くフラットじゃない時点で論外

軸外特性も大事
Horizontal Directivity見ても音の広がり方がぐちゃぐちゃ
穴が多過ぎ
音の広がり方が滅茶苦茶なので
どんな鳴り方になるかは部屋に置いて見ないと分からん

軸外特性が優秀なスピーカーは逆に
どんな部屋でも設計者が意図した音で鳴りやすくなるという事

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/01(水) 23:06:54.56 ID:OkrwdO97.net
>>483
スピーカー設計の技術者は
測定とかしてないと思ってる人?

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/01(水) 23:10:39.61 ID:Dko46x6y.net
4312Mはミッドレンジをダミーにして普通の2wayにすればいいんじゃないの?

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/01(水) 23:11:00.21 ID:g/LROJ1K.net
スピーカー設計者ぢゃなく害人のステマ師のコトだよぬ

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/01(水) 23:14:35.15 ID:VyQV4fcA.net
論外ったって実際良い音してるんだからしょうがないよなw

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/01(水) 23:24:17.68 ID:OkrwdO97.net
なおJBLも308P Mk2は測定かなり良い

4349は測定上は割と微妙だが
(とは言え4312M2よりは良い)
実際聞いた印象から高評価にしてた

JBL 308P MKII Studio Monitor Review | Audio Science Review (ASR) Forum
https://audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/jbl-308p-mkii-studio-monitor-review.17338/
JBL 4349 Review (Studio Monitor Speaker) | Audio Science Review (ASR) Forum
https://audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/jbl-4349-review-studio-monitor-speaker.22686/
4349 は客観的に見て完璧ではありません。
クロスオーバー ディップのせいで、現代のスタジオ モニターと比べても劣っています。
古いスピーカー構成を、できる限りのノウハウを駆使して再実装したようなものです。
アクティブ バージョンならその欠点を補えたでしょうが、方式上それができませんでした。
幸い、スピーカーの前に EQ を配置して、その欠点を補うことができます。

余談ですが、私はショーから帰ってきて、そこにあるものでスピーカーを交換しようと思うことはほとんどありません。
唯一の例外は、Salon 2 では再現できないダイナミクスを持つ大型ホーン スピーカーのセットです。
4349 でそのダイナミクスを実現できたので、高効率が重要であることがわかります。
ダイナミクスをうまく再現するにはどのくらいのパワーが必要かを、人々はいつも過小評価しています。
私の高出力アンプでも、Salon 2 をそこまで押し上げるのに苦労します。しかし、4349 では、その苦労はなくなり、ヘッドルームがかなり残りました。

私は JBL 4349 を推奨リストに加えるつもりです。
上記の客観的な測定に基づいて私を嫌ってください。私はそれを受け入れます!

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/01(水) 23:26:31.20 ID:VyQV4fcA.net
技術論的には特性追い込んで詰めて行けば良い音がするはずです
ってのがあるんだけど実際には今ひとつうまくいかなくて
特にスピーカーは作ってなんぼ出来てみないと分からない
と感覚重視でいまだに開発されてるし古いヴィンテージすら一線で使われてる現実
動画時代なんでせめて空気録音ぐらいは出す様になってほしいよね
色々バレちゃうんで大きなこと言う人ほどやりたがらないけどw

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/01(水) 23:30:53.13 ID:OkrwdO97.net
こんだけ音の広がり方がグチャグチャじゃ
音場も音像もクソもねえ

スピノラマではちょっと微妙だが、
地雷までは行かないぐらいなスピーカーがASRで高評価はあっても
スピノラマで地雷判定だったらそれは覆すのは無理
特にこれだけ全部のグラフでヤバい状態だったら無理

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/01(水) 23:53:31.71 ID:g/LROJ1K.net
虫の声を雑音とみなす害人に音のイイスピーカーを教えてもらおーとするチー牛だぬ

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/02(木) 00:15:44.12 ID:0CSwOoBd.net
>>492
>虫の声を雑音とみなす害人

未だにそんな俗説信じてるの草
猫よけにペットボトル効くとかも信じてそう

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/02(木) 03:17:34.59 ID:kMr6xkFr.net
チー牛乙だぬ

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/02(木) 05:04:12.63 ID:fYFBQO2m.net
大丈夫?
4312M2に親でも●されたの?w

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/02(木) 05:50:37.08 ID:ZDSxUQum.net
4312M2
名作だと思う ただし

・エージングに時間がかかる(3ヶ月~半年ぐらい?)
それまで確かに高域中域全然出なくて篭もったような音
・アンプを選ぶ というよりはアンプもケーブルもキャラが出やすい

エージングが終わるとベースもシンバルもよく出るし中音がキレイだからジャンルを選ばない クラシックの弦楽器なんかとてもいい

497 ::2024/05/02(木) 06:53:14.74 ID:VPRfmt8M.net
知らない人が見て音が良いと真に受けるといけないからその辺でやめとけ。

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/02(木) 07:03:25.66 ID:uMc09306.net
13cmウーファーで3wayならControl Waveの方が面白そう

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/02(木) 07:14:05.93 ID:9UxfvimU.net
まあぶっちゃけ4312のミニはデカいJBL持ってる人用のオプションみたいなもんだからな、
もちろん聴かせどころのあるスピーカーだとは思うけど、たまにつべとかで見かける4312買った気になって舞い上がってベタ褒めするような物じゃない。

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/02(木) 07:30:31.45 ID:LL515QYw.net
4312MU持ってる、ただしブラックだけどね、一回ブルーバッフルの買って仕上げが雑だったんで買い換えた
値上げする前でよかった

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/02(木) 08:15:44.54 ID:L58Mc5gh.net
海外スピーカーあるあるだよね、
Wharfedaleもおもちゃみたいな仕上げだったし、数年でエッジの接着剤がはがれたしな
正直安っぽい、BOSEは割とマシな方かもしれないけど、発売初期のは雑だって話もあったしな

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/02(木) 08:29:34.62 ID:feqy+++b.net
JBL好き、JBL愛のある人が買うべき物であって無い人が買うと酷い目に遭う
ある人が買ってもやはり酷い目に遭う、悪女みたいなw
なんだどんぐりってバカじゃ無いのか、いうまでもなくバカだ

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/02(木) 08:31:26.49 ID:feqy+++b.net
あれ、書けた
4312M、箱はお粗末な作りだがユニットはちゃんとしてて20年経っても何とも無い

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/02(木) 08:45:55.36 ID:Uqmbqwyz.net
たぶんALTECだったと思うが、日本のオーディオ評論家が持っているシステムのユニットの取付ボルトが
 ○
        ○




       ○
のように傾いて(回転した位置で)付いていた。
他の評論家に話したら実はうちのも傾いていると。
2人でなぜそうなっているのだろうと話していた。
その後その評論家が米国のALTEC社を訪ねる機会があり、なぜユニットが傾いて取り付けられているのか聞いてみた。
「音に関係はない。日本人はクレイジーだ。」

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/02(木) 08:49:23.31 ID:feqy+++b.net
もう少し使いやすく音も真っ当な物、、、L88Mオススメしようかと思ったけど
なんか値段高くなってるから普通に新しく新品買える物で良いんじゃないのお?
クリプシュも懐古なデザインで出してるしJBLも普通に懐古でトラディショナルな
といってClassicラインよりもっと安いモデルを出せば良いのに
音だけなら4310Hも4312Mに似た音でより使いやすくて良いかもしれないが
案外レアなのでわざわざ狙って買うようなもんでも無いだろう

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/02(木) 09:00:30.89 ID:++W8jgOD.net
>>505
結局、代替品が無いから、多少イマイチなところがあってもこれの独特な音を好む層がある程度いるってことだわな。
愛用してはいるけど、決して万能では無いし、これ一本で満足できるものでもないのは確かだわ。

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/02(木) 09:33:17.77 ID:Evksud1F.net
>>486
おっしゃる通りだと思います

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/02(木) 10:05:24.91 ID:skZ31vZa.net
>>460
オッ!気付いてくれてる
ありがとう

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/02(木) 10:08:12.17 ID:+jKs7M1w.net
そこで4310Hですよ

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/02(木) 12:57:59.47 ID:VFAriqfH.net
>>455
生産終了したから高騰では?

音もインテリア的にも気に入ってるよ。ジャンルは選ぶけど小さな箱からめちゃ元気に鳴ってくれる。ただ音量上げられない人には合わないかも

youtubeのM2は、なんでそんな音になるんだ?という動画ばかり。「jbl4312m2」で検索、チャンネル名「Act2」さん「勝俊」さんの音が自分のに近く、スパンッと出てくる気持ちいい音が好きならオススメ

大きなオーディオを置きたくない人、vintage家具好き、コンパクトでもパワフルな音が欲しい人向け

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/02(木) 13:32:34.95 ID:++W8jgOD.net
>>509
さらに入手困難では?

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/02(木) 13:52:14.84 ID:aZ5EZwmf.net
サラウンドとサラウンドバックに4310H使ってる

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/02(木) 14:04:53.94 ID:tyPIIOGJ.net
>>512
サラウンドならTHX仕様使わんと、、、、
https://www.klipsch.jp/installation/thxcinemaseries

514 : 警備員[Lv.7][初]:2024/05/02(木) 14:42:19.57 ID:c2vidz0A.net
4312mは改造ベースに欲しいわ

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/02(木) 14:42:59.07 ID:Ovp6KmDr.net
>>513
>THX Ultra2 は【3,000ft3(約85m3/約20畳程度)・スクリーンからの距離が3.5m以上の視聴環境】をターゲットにしています。

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/02(木) 18:30:34.88 ID:tyPIIOGJ.net
>>515
https://jp.creative.com/corporate/pressroom?id=8288

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/02(木) 21:50:59.55 ID:ohZCbE4F.net
https://misao.mixh.jp/c/up/misao161888.png
https://www.netflix.com/title/81497635

横長のラックの上にブックシェルフスピーカーをスタンドを付けて設置とか不自然じゃない?

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/03(金) 04:59:06.64 ID:fEDBLh0A.net
4312M2って現行なのかな
公式見たけどよくわからなかった…

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/03(金) 13:29:31.50 ID:qm8BXJ9U.net
https://media.karousell.com/media/photos/products/2021/12/24/jbl_4206_1640311733_e4a021ce_progressive.jpg

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/03(金) 14:16:48.87 ID:4W0jxylZ.net
なんだこの香ばしいジャズポテト臭…

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/03(金) 15:12:10.89 ID:7OgTF+bM.net
>>518
生産完了品ってところに載ってた

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/03(金) 16:36:39.30 ID:/yA6IeV6.net
エレクターはねーわな

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/03(金) 18:19:59.63 ID:qm8BXJ9U.net
間違えたこっち
https://i.imgur.com/AmzMVgT.jpeg

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/03(金) 20:09:49.28 ID:aGafiqwJ.net
なんかこんな顔した宇宙人いたと思うが思い出せない

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/03(金) 20:16:21.99 ID:60VwLiOR.net
>>524
ヨーダだよ

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/04(土) 06:05:03.23 ID:MpVQW2+L.net
>>523
これで帝国のマーチ聴いてるんですね

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/04(土) 08:33:18.41 ID:Rcj5TDpv.net
>>525
いやスピーカーの方に似た宇宙人

往年なら大型スピーカーやホーンや15インチウーハーで盛り上がるんだろうが
日本は衰退、趣味は縮小、自然話題もみみっちくなる

しかし、楽しさは同じ!11

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/04(土) 10:58:19.07 ID:PQOj5h3Y.net
テクニクスのSB-X1とかB&WのDM6を思い出した

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/04(土) 19:28:44.67 ID:+ghaY7nP.net
つべ【もうとっくに終わっているオーディオの世界】

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/05(日) 02:25:21.79 ID:7ktd8s7g.net
今、見直されているのがガチオーディオ

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/05(日) 03:21:55.36 ID:q1do1CeC.net
ピュアとかピュアじゃないとか
ガチとかガチじゃないとか
はぁ、、こう言いながらまた衰退へ

532 :名無しさん@お腹いっぱい。 警備員[Lv.8(前20)][苗]:0.00442388:2024/05/05(日) 05:45:29.01 ID:e9Mhc/Kp.net
まぁJBLスレはヒシヒシと感じるよねそう言う衰退感みたいなの
上を妬むのはピュア板の全体的な傾向だけどナチュラルな口径マウントや差別は他所のスレより感じる

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/05(日) 06:18:55.56 ID:pelyI6ef.net
口径だけはガチだからな
同様にホーンの大きさもガチ

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/05(日) 06:50:35.24 ID:WOM6G0Wu.net
口径マウントとか別に感じないけど
38cmウーハーとか最近あまりないのは本当だし、それはそれで特徴あるし
うちは25cmだが昨今はこれですら大きい方(なおJBLではないw)
38cmはすごいですねと素直に思うが、ではうちに38cmを置きたいかといわれれば、そこまではいらないかなと
エンクロージャーもでかくなるし
せいぜい30cmもあれば、今風なら20cm×2とか
てか現状の25cmでも困ってないw

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/05(日) 08:12:35.47 ID:5MWL7mV+.net
流行っているから、世間の風潮だから、みんながやってるから
そこから始まる趣味もある
けれど究極的には自分がやりたいからやる、好きだからやる
周りがどうとか関係ねぇだろ
ただ知らないことも沢山あるし知りたい情報もたくさんあるから
知ってること実際に体験したこと今やってることで面白いことがあれば書くし
誰かそんなこと書いているかもしれないと読みにくる

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/05(日) 09:00:19.00 ID:Ijfu74uc.net
口径は人によりけり
俺は50超えた辺りから10cmが最良になった
年取ると低音出すぎは苦痛だ

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/05(日) 09:17:42.55 ID:VcOICNJR.net
>>529
見ました
確かにノスタルジーかも

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/05(日) 09:30:12.45 ID:5MWL7mV+.net
後で見ようと思ってまだみてない、多分見ても役には立たないだろうから優先度が低い
と言いつつツマラねぇ動画みてるんだわオレw

今や音楽を楽しむにそれほど苦労しなくてもそこそこ良い音が簡単に手に入る
それ以上、お金をかけたり手間をかける意味があるのか?
まあそういう事だろう、でもそんなこと言い出したら全ての趣味は無意味だし
趣味どころか人生なんかも無意味なんだし、さっさと死んだ方がお得

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/05(日) 09:40:51.36 ID:5MWL7mV+.net
なぜとっとと死なないのぉ、さっさと死んで若い人に迷惑がかかからないようにするのが
社会的意味のある行動であり社会正義だろう、ということで集団切腹しろと言い出した

最初に書いたがJBL使いは特に社会の風潮なんか気にしない、むしろ反発する気骨の持ち主が多い気がする
でなきゃとっくに現代のハイエンド機に乗り換えて金額マウントで戦ってるだろうw
終わったから何? だから自分もやめるの?
誰が何を言ってようがは関係ないね、自分のやりたいことをやるし

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/05(日) 09:49:32.30 ID:Ijfu74uc.net
苦痛になってるってのは多分部屋の大きさで心地よい低音が出るのは決まってるんだろうなあ
音速÷部屋の高さ=その部屋での許容周波数ってのはあながち間違いじゃないかも

https://youtu.be/qpn_94HgWoI?si=ayxPLK--NBiTtvyB
これとかヘッドホンで聞いてると心地良さそう

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/05(日) 09:56:35.63 ID:5MWL7mV+.net
>>540
その動画も以前見てる、JBL使いにはあまり刺さらないと思うが、、、、そうでもないの?w

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/05(日) 09:57:33.00 ID:Ijfu74uc.net
>>541
後日JBL使いの山本浩司が聞いてめっちゃ刺さってるよ

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/05(日) 09:57:52.40 ID:5MWL7mV+.net
こっちの方がまだ
https://youtu.be/DOGOkomhIL0
でも負けず嫌いが多いからそんなの大した事ないとか言い出しそうではある

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/05(日) 09:59:28.18 ID:w5F/toQV.net
スピーカーのセッティング次第で、音質ってけっこう変わる
音が悪いのはセッティングが上手くいっていない可能性

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/05(日) 10:05:23.57 ID:5MWL7mV+.net
>>542
評論家だっけ?
業界だし悪くは言えないだろうけど、ほんとにぃ?

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/05(日) 10:07:06.69 ID:Ijfu74uc.net
セッティングどうこうじゃないと思う
>>540の低音とか絶対出せないわ

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/05(日) 10:15:06.55 ID:Ijfu74uc.net
https://youtu.be/Y5vS13JQ2uQ?si=YNuBGRXVlSAz3F7o
スイープ信号を流してみてシステムの許容範囲調べてみるといいかも

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/05(日) 10:20:38.82 ID:5MWL7mV+.net
>>543
これ最後まで見たら空気録音って別の動画があってそっちはイマイチだった
>>540もそうなんだけど得意なジャンル、ソースを選んで聴かせるのは空気録音の常套手段で
逆に不得手な物わざわざ聴かせるようなのは要注目だし貴重だわな、普通はそんなことしないもん

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/05(日) 10:45:27.65 ID:Blo/zpo/.net
>>546
むしろ、その低音が欲しいかどうかじゃね?

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/05(日) 15:22:51.90 ID:2LU/sMb2.net
時代に取り残されたようなマウント取りのアホーンな爺さんがひとりスレにいるじゃん、腹話術が得意なw
この多様化した世界で他に趣味がないのか心配になる。多様性を認めず、こうでなければいけないと間口を狭めている事もオーディオ衰退に拍車をかけている。

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/05(日) 15:25:41.19 ID:TGrS0o4M.net
>>513
むしろお前みたいな奴が害悪だと思うんだがな

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/05(日) 15:38:24.98 ID:5MWL7mV+.net
ホーンは良いよ、ただしデカい
JBLはほーーんとにホーンかよ?みたいなのが多くてマニアともなると
外付けにしてホーンを交換して使ったりしたわけだ
それもいまは昔、とはいえ出来るものなら今だってそうした方が音は良いだろう

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/05(日) 16:34:16.08 ID:WOM6G0Wu.net
800Hzクロス可能なホーンとか使うからだろw
進行すると低音ホーンとなり家を建て換えることになる

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/05(日) 16:57:32.48 ID:q1do1CeC.net
>>537
ニンマリしながら私もみました

555 ::2024/05/05(日) 18:01:42.30 ID:F57i317M.net
揉んだのではなく観たってことか。

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/05(日) 19:30:49.36 ID:q1do1CeC.net
連休だからか >>529 動画回ってるな。
コメ欄、マニアは真意を理解したコメで、
オーヲタは相変わらず自分都合の了見が
狭いコメで笑った

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/05(日) 19:59:12.65 ID:DiuoLkGY.net
時間の無駄なんだから見なきゃ良いのに
そんなに世間がどう見てるのか?他人がどう思ってるのか?
気になって仕方がないのか?
好きな事を好きな様にやりゃ良いだけだろw

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/05(日) 20:15:02.95 ID:AKL5l9zr.net
大多数の百姓ジャップわ そーゆー他人ガチ無視した趣味わ 土台ムリなんぢゃねーかぬ

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/05(日) 20:16:49.68 ID:DiuoLkGY.net
そんな細かい事までしなくても充分に良い音がするんですぅ
だったらケンリックさんみたいに空気録音でも公開すりゃいい
JBL勢にはそんなマニアが結構いて元気な方だ
やってみたければアドバイスするぞw

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/05(日) 20:47:59.26 ID:Ze0VtrIZ.net
空気録音(笑)

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/05(日) 21:12:25.72 ID:q1do1CeC.net
>>557 >>559
クリーンヒット!
世間を気にしないはずなのにわざわざ
無駄な時間使ってスレきて書き込みする
オーヲタが論点ずらしwケンリックさん
とヲタを一緒に括るなよ。スゲー迷惑

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/05(日) 21:38:10.96 ID:DiuoLkGY.net
空気録音は現在多くのマニアにとって非常に都合の悪いものになっている
出来ればタブーにしたい、荒唐無稽とバカにしておけば
取り敢えず御鉢が回ってくることもないだろう
いつまでそんな事で通用するかは分からないがw

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/05(日) 21:52:17.78 ID:OMn1N3Uq.net
空気録音のYouTubeってほんとに音の違いがわかるのでしょうか? | DOCONOのオーディオ礼賛
https://ameblo.jp/docono38/entry-12835615311.html

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/05(日) 22:34:53.11 ID:NFT86XTY.net
>しかし、録音すると違いはものすごく圧縮されてしまい、よく聞きけば違うなというぐらいになってしまいます。

結局のトコロ コレがスピーカーやアンプによるメーカートーンの味付けが必要な理由だよぬ

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/05(日) 23:58:20.22 ID:2LU/sMb2.net
コウケイアホーンw

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/06(月) 01:05:38.48 ID:L366eyd6.net
PCを通した音が高音質のわけないし意味がない

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/06(月) 01:17:39.58 ID:oiVrwleM.net
リスニング位置の音の比率は直接音(と初期反射音)が3割、のこり7割は部屋の反響音なんだそうで、スピーカーの差はその3割のうちのさらに何割かという微々たる差になってしまいます。
スピノラマみたいにスピーカーの周りを360度グルっと位置を変えながら収録してこれを重ねていけば、
スピーカーに起因して共振やディップが起こっている帯域は重ねるごとに強度が強くなっていき、
逆にスピーカーと無相関の特徴は平均されてならされていくので、スピーカーの特徴が強く抽出できるはずです。

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/06(月) 07:16:04.29 ID:8r810eOe.net
>>566
PCオーディオを侮ったらあかんよ、使い方次第

218 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200