2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

You Tubeにあるオーディオの動画10

1 :スレ立て代行:2024/03/17(日) 17:16:00.75 ID:jMWgQ1jh.net
前スレ
You Tubeにあるオーディオの動画9
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1614879733/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/18(月) 01:26:30.89 ID:6smx1EaC.net
ミヤジンは安定してる

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/18(月) 01:54:53.66 ID:9n+DYkqs.net
>>2
アイツはケーブルによる音質変化が分からんクソ耳W

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/18(月) 09:23:31.63 ID:itG9taYP.net
宮甚とスピーカーケンちゃんぐらいしか見てない
つか他どうした?

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/18(月) 10:00:59.16 ID:h+h+Kwyb.net
最近見てるのがJay's Audio Lab。
YouTubeの自動翻訳で字幕付ける機能、動画によって効くのと効かないのがあって、ジェイズ・オーディオラボの動画は翻訳効くから、聞き取りで分かる部分と字幕の合わせ技でまあだいたい言ってるところが分かります。
別に他のチャンネルでもいいんですけど、英語圏ならこの方法で結構楽しめます。

昨今の傾向として、新しい魅力的なオーディオの話題となると悲しい位高額。
ジェイズ・オーディオラボ見たりするのは自分の手の届かないオーディオをエンターテイメントとして楽しむためって部分あるなと思ったりします。

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/18(月) 16:11:22.16 ID:zWLo7APj.net
アレかw
音は悪くはないがお粗末なので逆に自信が持てて良いかもしれない
何度か書いてるけど目の付け所が良くて見てて楽しいのは
tracking angle、旧analog planet

宮甚商店さんのいう音の良し悪しってのはラジオレベルの話だから
オーディオ一般で言う音の良し悪しとは違う、といっても
本人も自覚が無いようで老害化してる
大半は分かって見てるだろうから大丈夫と思いたいが
中には尻馬に乗ってとんでもないこと言い出す奴もいるだろう

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/18(月) 16:31:53.26 ID:9n+DYkqs.net
>>6
>>3

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/18(月) 16:58:52.80 ID:A1qOimi7.net
宮甚は釣り針っぽいのがいいんだよ
マジメに見るんじゃなくギャグとして見るべき
ダイソーの300円スピーカーの内蔵アンプがデジアンとかさ

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/18(月) 18:11:54.58 ID:qlak2k8t.net
ピュアオーディオのための本気の技術論じゃなくて安物で技術ネタ知ったふり?なんて見てもしょうがなくね?

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/18(月) 18:22:36.86 ID:zWLo7APj.net
工作のアイディアやネタはなかなかのモノだし
回路技術もかなり詳しいから参考になったり
刺激になったりするだろ

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/18(月) 20:56:25.38 ID:8r3SrLrT.net
違和感しかないギターの音がしてる動画
https://www.youtube.com/watch?v=T8tlWzs4c-k

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/19(火) 03:39:16.28 ID:uKvqdQJI.net
>>9
知ったふりは屋形

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/19(火) 11:42:31.77 ID:sd36A8gt.net
ギターだけでなく全体的に変だよ。
録音機器のノーマライズの問題かと。

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/19(火) 13:43:26.22 ID:rQHTBY9D.net
>>9
これは時代の移り変わりの変化が大きく影響しているね。
テスト視聴に使われる楽曲がクラシック以外が大半になっている。
低~高音までの音色のバランス差異が、これではわかりにくし、
まだまだ他にもあるけど、クラシック以外のジャンルだと、聴く側も単調になりがち。

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/19(火) 13:44:41.53 ID:RBVfc2YH.net
>>14
それオマエの感想なW

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/19(火) 14:59:11.42 ID:rQHTBY9D.net
>>15
お前がかつて使ってたダイアトーンのスピーカー、そして現在のS3100
どれもソースや機器の特徴良し悪しを表すには充分優れたスピーカーだが、
それらを所有しても違いはわからなかったのかな?

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/19(火) 16:13:56.89 ID:RBVfc2YH.net
>>16
あ?
ダイヤトーンなんてクソ音スピーカーなんて使ってねーわWWW

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/19(火) 17:12:54.28 ID:7bVZYx0K.net
>>17
3段BOXにスピーカー直置きしてるヒョロオヤジが何イキってんだwww
スピーカーはまともなスタンドに載せて、後ろと横の壁から最低1mは離してからイキれよ・・・・
って無理か・・・・ あのクソ狭い1Kじゃあヽ(´Д`)ノ

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 14:17:41.58 ID:e3umEple.net
https://www.youtube.com/@yummy-jp/featured

典型的なオーディオオカルトにどっぷりはまった人のチャンネル
単にウォッチしている分には結構笑えて面白い
見どころは何といってもサムネに書かれた怪しいセミナーかサプリの様なうたい文句

なおこのうp主は屋形を敵視、また少しでもネガティブなコメントを
投稿すると噛みついてくる

20 :田吾作:2024/03/20(水) 15:56:53.27 ID:M81VQaQJ.net
(藁)

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 16:37:34.44 ID:P3/uOpQi.net
同じのをデスクトップで現用してる
使用アンプは違うけど、ニアフィールドで使い易いスピーカー
これくらいのサイズのって種類ほんと少ないよなあ
https://youtu.be/vjikrSYIFMI?si=YRkKRnX6tIvyDv-K

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 16:44:30.43 ID:kP8NHlN0.net
>>19
どこがオカルトだよ

音が変わらない勢はマランツ試聴室くらい環境整えてみるべきだな
あれくらいの環境なら音変わったの駄耳でもわかるだろ
https://av.watch.impress.co.jp/docs/20080516/marantz3.htm

>試聴室を見回すと、各種ケーブルの下に敷かれたインシュレーターや電源まわりに、
>様々なアクセサリで音を追い込んだ跡が見受けられる。
>「何かすれば音は変わります。ちょっと変えて“おおっ、変わった!”と喜んだのに、
>しばらくするとまた元に戻したり……オーディオマニアが自室のシステムをいじるのと同じですよ」と笑う澤田氏。
>「でも、何回も工夫していると確実に良い方向に変化する事もある。本物はやはり残ります」。
>“マランツの音”を作り出す試聴室も日々進化しているというわけだ。

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/21(木) 04:55:12.38 ID:3JKxHIFb.net
>>4
例えくだらない事でも楽しそうにやってるのが良いね
あとTONOも宮甚ファミリーばかりだけど

逆に楽しさが伝わってこない自己顕示欲と承認欲求のかたまりなヤツ
自分勝手な意見やトンデモ理論を正当化したがるのは見る気がしない

41 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200