2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

おすすめ電源ケーブル(´ー`)ノ

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/17(日) 17:57:35.59 ID:jS6M2j4f.net
電源ケーブルについて情報交換しましょう(´ー`)ノ

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/12(金) 13:09:05.73 ID:O1KSB+P8.net
グリーン電源からRコアリニア9vで充電してる

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/12(金) 22:58:44.36 ID:SkNpV2Nj.net
>>115
STROMTANKのS2500でないとシステム全体は無理だよ
ちなみに価格は500万円弱ね
オレの場合前段機用にS1000所有してるけど、ちょっと使いづらいから
いずれS2500は入れたいところ

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/13(土) 00:53:28.34 ID:R2vW3yXw.net
>>0115
ニチコン|nichicon ポータブル蓄電システム|ESS-P1S1
40万でおつりがくるぞ。10万クラスの電源ケーブル4本入れることに比べたら比較にならん位の効果がある
https://yoshidaen.net/hotstuff/2018-7-22%E3%80%80%E9%9B%BB%E6%BA%90%E3%81%AB%E3%81%93%E3%81%A0%E3%82%8F%E3%82%8B%E3%81%AA%E3%82%89%E3%81%93%E3%82%8C%E3%81%A0%EF%BC%81nichicon-%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%96%E3%83%AB%E8%93%84/
アナログセパレートアンプ400W、プレーヤー等40Wでトータル440Wとした場合約4時間の電源供給が可能。600Wで約3時間の駆動が可能とのこと。D級アンプであれば、プレーヤー、DAC等を入れてもトータル消費電力は100W程度だから約20時間の駆動が可能 とのこと

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/13(土) 06:33:08.02 ID:YkO5LJdh.net
思うんだけど、kojoのarayみたいなリジェネレーターじゃあかんの?

電源作り直してるわけだから、バッテリーと変わらんのでは、とか思っちゃうんだけど。

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/13(土) 06:34:26.95 ID:YkO5LJdh.net
kojo arayくらいなら値段的大きさ的重さ的に、真面目に導入しようかなと思えるんだけどね。俺にはそれ以上はきついな。

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/13(土) 16:16:10.84 ID:/+lbXPce.net
アコリバのAC-2.0 TripleC
  と
AET - EVO-1302S V2/AC(1.2m)

それぞれの音質の違いは?

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/13(土) 16:25:03.93 ID:dnof8FOa.net
バッテリーが出すノイズの対策はどうすりゃいいんだ

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/13(土) 16:52:49.94 ID:5lw6Q394.net
どんなバッテリーがどんなノイズ出すのか具体的に示せ

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/13(土) 17:28:58.02 ID:izDC/rT4.net
なお、インバーターノイズは無視できるものとする

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/13(土) 19:05:20.73 ID:H9hMdzj3.net
>>121
両方とも使っている
アコリバは高音伸びるし、低音が締まるのでアンプやフォノイコな使っている
AETは素直な音質で繊細。誇張はないのでプレーヤーやDACによく合う
機器によって違うから両方とも買って、いろいろ合わせてみるのが良いよ

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/13(土) 19:34:56.39 ID:/+lbXPce.net
>>125
サンキュ!

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/14(日) 08:16:06.60 ID:R82p9y4j.net
5mくらい必要なんですけど、いい電源ケーブルありませんか?

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/14(日) 08:24:06.86 ID:nZruEo86.net
https://zigsow.jp/img.php?a=a&filename=zigsow_own_item_208883_1_1342617496.jpg

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/14(日) 10:12:24.93 ID:sLzhhz7J.net
>>128
これじゃないけど持っています。
ACアダプターを使うときに便利。

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/14(日) 11:06:24.97 ID:qh6gKF2w.net
固めのケーブル使うと微妙に角度合わずにストレスかけたりすること多いから角度調整出来る超短い延長ケーブル 少し欲しい(どうせ使わんけど)

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/14(日) 12:55:15.28 ID:V0F5gizm.net
レイアウトと電ケー変えたらサ行が気になりだした、原因不明、戻すのめんどいしばらく聴かない

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/14(日) 14:04:47.59 ID:TkH3iLDb.net
>>130
角度だけ変えるインレット売ってるよね。

ああいうのかますとなんか音悪くなりそうで気分が良くないので、L字のケーブル特注しようと思ってるけど。

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/15(月) 06:22:54.14 ID:z1freJ73.net
>>121だが、
最終的に
https://item.rakuten.co.jp/rockonline/71634/?s-id=bk_pc_item_list_image_c
をポチってみた。

色々し調べてたらAC-2.0 TripleCよりも低域が出るらしいし
https://shunshun0211.com/acoustic_revive/
価格もほぼ同じで柔らかいので取り回しもしやすそうだったから。

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/15(月) 06:50:23.33 ID:YXc+/hC3.net
Medusa使ってる人いる?
尼の口コミ見ると評判悪くないようだし
値段も手頃なんで買ってみようと思ってるんだけど

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/16(火) 23:37:21.23 ID:lpBCc/Ed.net
ジャキっとした音色以外はいいケーブルだよ
音色にどうしてもロジウムメッキっぽさを感じる

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/16(火) 23:38:04.17 ID:lpBCc/Ed.net
すまんロジウムじゃないかも
ニッケルだったかも

とにかくジャキっとした音だよ

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/17(水) 12:56:14.15 ID:u9WzI1TD.net
そっか
今ベルデン使ってるんだけど、結構音色は違いそうだね
買って試してみるよ。ありがとう

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/17(水) 13:57:27.43 ID:lHGbn7ue.net
Medusaネーミングからの詐欺臭酷い

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/17(水) 22:08:07.17 ID:NHywe0Ep.net
Medusaなら2本使ってる
4000円にしてはかなり頑張ってるよ
あまり癖の無くすっきりした音なので
どこにでも合わせやすい
ベルデンより情報量は多い

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/20(土) 12:46:21.29 ID:MncIfOx3.net
これ買おうと思ってる

ttps://shop.oyaide.com/products/saec_ac3000.html

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/20(土) 15:47:10.88 ID:AnO7iqip.net
>>140
サエクのケープルは硬い音質だよ。

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/21(日) 06:03:02.85 ID:xB7LatZN.net
SAECの音が好みだからたぶん大丈夫だと思います。

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/21(日) 10:56:06.42 ID:gQLfubuH.net
硬いのは一番ダメなやつ

144 :133:2024/04/21(日) 15:34:47.54 ID:QL1aFGuU.net
>>133だが届いて5日程度使ってるけど
先ず届いて意外だったのが想像してたより細いというのが第一印象。
これまで使っていた
http://ex-pro.co.jp/product/acc-series/
より細い。

http://ex-pro.co.jp/product/acc-series/
商品説明には
>どの機材に対しても音量UPや図太い音を感じていただけます。
と書いてあるが その通りの音だっのに対して今回買ったアコリバのは
全帯域に渡って癖が少なくて一聴するとつまらない音だなぁと感じたが
聴き込んでいくと今まで分かり難かった細かい音質の違いが分かるように成った。

アコリバだけだと個性が少なすぎて物足りないと感じる人も居るだろうな。
そのな時にはラインケーブルやスピーカーケーブルで好みの音質にしていけば良いだろうな。

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/22(月) 08:15:47.81 ID:W1GwvrS/.net
アコリバはパワースタンダードだったかな、使ってたことあるけど、そんなイメージ。無色透明って感じ。俺が使ったことある中では最も癖がなかった。気がする。

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/22(月) 17:18:51.43 ID:slBIqbBo.net
SAECはスープラのケーブル使っていたときが一番良かったんだよね

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/22(月) 21:40:02.90 ID:++TfxJUt.net
ケーブル迷ったら何も考えずにSAECにしちゃってるわ

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/23(火) 09:57:52.00 ID:pBYQZNI6.net
>>147
あんなカチカチに硬い音の何処が、、、w

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/23(火) 17:41:38.73 ID:BV3isCta.net
そんなに硬い音かな、自作もしたけど結局面倒くさくなって機器に直接つながるのはフルテックで一番上のプラグ使ってて手の届く価格のPL-9000で良いかって感じで選んじゃってるけど、もちろん使ってみて合わないと感じたらやめるだろうけど

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/23(火) 18:24:53.59 ID:38Cf8OZv.net
>>149
15万か、、、俺には手がだせまへん。
やっぱりこういうお高いケーブル使ってる人はDACとかアンプは100万コースなの?

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/23(火) 18:40:26.98 ID:BV3isCta.net
>>150
最近値上げして1.5倍くらいになっちゃったよ、俺は10万で買ってるけど
でDAC、アンプは定価100万くらいの使ってる(買ってる値段は2割引くらいの価格だけど)

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/23(火) 18:58:01.98 ID:QYwfY2IR.net
Niimbus US5 Proヘッドホンアンプ(プリアンプ)にTIGLON TPL-2000A電源ケーブル付けてみて最初は低音出すぎて失敗かなと思ったけど
アンプの付属ケーブルと何度も付け替えて聴き比べてみたら低音の量感や帯域バランスは変わってなくて低音の質感が向上した結果低音に注意が向くようになっただけだと分かった
聴いてるうちに違和感はすぐ無くなったし全体的に透明感が増して音像の質感が良くなったので今は良い電源ケーブルだなと思ってます
ただ重くて固いケーブルなので取り回しは最悪、それだけが不満

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/23(火) 19:02:10.94 ID:pBYQZNI6.net
>>149
今迄にオヤイデとか使った事有る?

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/23(火) 19:36:29.13 ID:BV3isCta.net
>>153
PC-23ってオヤイデだっけ?今でもハブのリニア電源と自作PCに使ってるけど
電源ケーブルは上のPC-23とカナレ、ラックスマン、フルテック、SirTone、Acrolink、SAEC辺りかな使用したことあるの

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/23(火) 19:55:26.59 ID:BV3isCta.net
あーMac miniにプロケーブルのメガネケーブルも入ってるわ
抜いて確認してないけど、プラグ端子変色してそう

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/23(火) 20:11:11.86 ID:cj+ORwBm.net
>>154
sirtoneってどうだった?

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/23(火) 20:41:44.78 ID:BV3isCta.net
個人的な意見だから好みによって変わるかもだけど、アンプに使ってみた感じではPWC-11008より7N-PC4030 Leggendaの方が低域の質感とか良いと感じたよ
今は壁コン-タップ間で使ってて、ハブ、アイソレータつないでるタップの方にSirTone使って、アンプ、プレイヤーのタップの方にPC4030使ってる

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/23(火) 21:34:22.85 ID:KPXDO9hg.net
オヤイデのヴォンディータXをアキュのプリC3900に繋いでいる 価格のわりにかなり良いボリューム2つぐらいアップした感じ DP 770納品したらアコリバのパワーセンシャルフラグシップの導入を検討中。

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/24(水) 00:08:42.70 ID:qRYMnfxn.net
>>154
オヤイデは102SCC導体でこそオヤイデの音が出る。
ラックスりケーブルははラックスのアンプみたいな音質に化ける。
SirToneは癖が少ない音。

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/24(水) 00:10:03.80 ID:qRYMnfxn.net
>>156
SirToneのスピーカーケーブルなら今使ってるけど
殆ど癖を感じられない滑らかな音。

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/24(水) 00:37:04.17 ID:2A37x7lB.net
>>159
そりゃオヤイデの製品なんだからオヤイデの音がして当たり前だろ
アンタの定義するオヤイデの音とはどういうものなのか
具体的に説明しないと、何が言いたいのかさっぱりわからん

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/24(水) 00:46:21.00 ID:qRYMnfxn.net
>>161
オヤイデの音はオヤイデの音としか言いようが無いだろW
102SCC導体の音としか言えないから実際に買って聞いてみりゃ分かるぞW

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/24(水) 06:12:42.00 ID:reHowwGA.net
SAECは硬いっていうけど、バランスのいい切り売りの電源ケーブルなんてありますか?

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/24(水) 07:37:40.40 ID:geKo528S.net
自作なら切売りのスピーカーケーブルも視野に入れたいね

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/24(水) 07:46:30.81 ID:reHowwGA.net
スピーカーケーブルを電源ケーブルとして使っても問題ないんですか?

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/24(水) 11:12:34.87 ID:qRYMnfxn.net
>>165
駄目。
https://jp.misumi-ec.com/tech-info/categories/electric_electronic_design/ee02/a0121.html

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/24(水) 12:27:28.19 ID:iek1QIVq.net
物による
昔は延長ケーブル用ビニール電線普通にスピーカーケーブルとして使ってた
その後鉄ちゃんがキャブタイヤをスピーカーケーブルに使って流行った

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/24(水) 13:25:26.76 ID:qRYMnfxn.net
>>167
>>166に適合してれば良いけど
不適合なのは火災起こす可能性ある。

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/24(水) 13:54:23.38 ID:IpTNlv/n.net
電ケーをスピーカーケーブルに使っても別に危なくはない
逆だと許容電流次第では危険

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/24(水) 19:45:53.05 ID:FZ9QkXNm.net
電ケーは手に取って柔らかいと感じたものを使えば
どこのメーカーの機器でも 失敗は少ないよ、とアキュフェーズの人が言ってたな

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/24(水) 20:34:47.03 ID:dgEvLsoP.net
ツナミは使うなってことか。。

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/24(水) 20:41:04.27 ID:PNu2VtyZ.net
使わなくなったSPケーブルにプラグとコネクタ付けて電源ケーブルにしたやつ2本作ったけど音の傾向がSPケーブルで使ってたときと全く一緒なので使わなくなった

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/25(木) 03:24:30.58 ID:pIr7TTAx.net
>>170
それ、アキュの一人の社員の感想なW

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/25(木) 11:08:25.72 ID:sJbEIAxJ.net
柔らかいケーブルって、経験上音も柔らかく聴こえるので苦手

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/25(木) 13:28:21.19 ID:RuPT/tWI.net
>>173
何がオカシイのだ!?誰だって感想を言う自由はあるぞ。

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/25(木) 14:26:32.08 ID:lRDbP38S.net
>>175
>>173はその感想すら言えないコピペバカだ
自分が使ってるスピーカーのツィーターがリボンかAMTかすら分からない池沼な

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/25(木) 20:06:14.67 ID:pIr7TTAx.net
>>176
バーカW
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1710551510/73,81

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/25(木) 20:07:48.89 ID:pIr7TTAx.net
>>175
一人の主観的な感想が全てじゃないって事だW

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/25(木) 20:16:26.92 ID:lRDbP38S.net
>>178
AMTがリボンじゃないのは客観的な事実だがなwww

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/25(木) 20:19:09.62 ID:pIr7TTAx.net
>>179
>>177

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/25(木) 20:22:40.37 ID:lRDbP38S.net
自分のアタマでは何一つ考えられない池沼はコピペループに逃げ出しましたw
次は透明あぽんアピールだにゃ(゚∀゚)アヒャ!www

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/25(木) 20:24:27.81 ID:lRDbP38S.net
それにしても蛇腹型のヒダヒダが左右に閉じたり開いたりする構造のツィーターを
リボン型だと強弁するアフォは世界広しといえどもアフォーカルただ1人なwww

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/25(木) 20:25:13.39 ID:pIr7TTAx.net
>>180
だからよPIEGAとELACを詐欺で訴えろよ池沼WWWWWWW>>177

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/25(木) 20:30:15.12 ID:lRDbP38S.net
ついに発狂www
メーカーの宣伝鵜呑みにするヤツが単にアフォってだけじゃんwww

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/25(木) 20:37:41.55 ID:lRDbP38S.net
そーいやタンノイの安い同軸もコンプレッションホーンといってきかないヤツもいたなあ
コンプレッションドライバーは
逆転サンパツマンみたいにギュギュギュゥー!と圧縮されなけりゃコンプレッションホーンとは呼ばないw
振動板よりホーンがちょびっとでも狭けりゃコンプレッションホーンなら
ビクターのショートホーン付きドームトゥイーターもプラかなんかの透明ディフェーザーが付いてたから
ツィーター口径よりもその分ちょっぴり狭くてコンプレッションホーン型だなwww

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/25(木) 20:43:34.24 ID:C4xdcmrp.net
>>184
そんなに必死なのに何でピエガとエラックには全く抗議しねーの??WWWW

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/25(木) 20:50:28.69 ID:lRDbP38S.net

な?
驚くほどの池沼っぷりだろ?
メーカーは宣伝だから高級なリボン型のイメージを借りたいんだろ
そして帯は英語でリボンだからウソは付いてないw
しかしオーディオでリボン型といえば固定磁石で作り出した磁界の中で電流を通すとコイルとして働く短冊型の振動板を持つスピーカーをリボン方と呼ぶ
蛇腹型が左右に閉じたり開いたりするのはハイルドライバーでAMT型の別物
区別が付かないのはただの池沼www
そして未だに区別が付かないでメーカーに抗議しろWWWWW
なんつーのは池の底が抜けた底なしの池沼www

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/26(金) 11:02:52.66 ID:llOwUjSR.net
オヤイデのL/i50 OFCってどうですか? わかる人いないかな?

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/26(金) 15:57:19.40 ID:Kn/M4s1K.net
>>187

な?
結局嘘だからピエガにもエラックにも何も言えねーから論点ズラシして逃げるしかねーんだよなWWWW

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/26(金) 15:58:43.11 ID:Kn/M4s1K.net
>>188
102SCC導体はオヤイデの音を堪能出来る。

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/26(金) 23:18:22.95 ID:sU+Nd+Zp.net
>>190
102SCCの音ってどんな感じ?

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/26(金) 23:38:23.59 ID:j+j5YwxS.net
>>191

>>162
これ以上突っ込むなよ。聞くだけ無駄

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/26(金) 23:41:33.12 ID:sU+Nd+Zp.net
なるほど把握した

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/26(金) 23:51:05.09 ID:Kn/M4s1K.net
>>191
全体的に解像度が高く中高音域が明るい感じ
かといって低域も痩せずに出る。

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/26(金) 23:52:08.17 ID:Kn/M4s1K.net
>>192
安物の赤白ケーブルしか使った事無い奴はすっ込んでろW

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/27(土) 01:00:58.23 ID:5foxCtIJ.net
赤白ケーブルは電源コードには使わないと思うが、てか容量低くて使えないんじゃ?
しかしビンテージスピーカーのSPケーブルには寧ろ相性がいいらしい
昔のユニットはf0もQ0も高いからか?
知らんけど

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/27(土) 06:05:33.59 ID:uIEQOJxs.net
ベルデン9364以外で、リファレンス的な音の電ケーがあったら教えてくれ

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/27(土) 10:48:35.66 ID:LRNOZHQt.net
>>197
オヤイデ、アコリバ、AETあたりかな?

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/27(土) 11:11:47.18 ID:NFolOSBf.net
それがオヤイデのL/i50 OFCじゃないかと思ってるんだけど

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/27(土) 11:29:21.43 ID:LRNOZHQt.net
>>199
102SCC導体じゃないから俺なら買わない。

俺なら
https://shop.oyaide.com/products/axis_303gx.html
だな。

ちな、俺は
https://shop.oyaide.com/products/black-mamba-alpha-v2-custom.html
を持ってる。

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/27(土) 11:30:30.33 ID:LRNOZHQt.net
>>200
102SSCだった。

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/27(土) 11:41:33.44 ID:EjZh6oYO.net
AXIS-303 GXはオヤイデ製品の中で唯一まとも。
他は癖が強い。

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/27(土) 12:07:45.57 ID:LRNOZHQt.net
>>202
その癖とは具体的には?

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/27(土) 15:13:20.75 ID:uIEQOJxs.net
AXIS-303 GX買ったけど低音が出なくて
ベルデン9364のほうがはるかに標準的な音がする
これエージングで低音出るようになるのかな?

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/27(土) 15:43:38.14 ID:LRNOZHQt.net
>>204
https://shop.oyaide.com/products/black-mamba-alpha-v2-custom.html
は低音出るけどな。

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/27(土) 16:06:18.79 ID:uIEQOJxs.net
>>205
それも持ってたわ
その通りで、そっちのほうが低音出てた
そこからベルデンPS9364に買い替えて、今は9364をとりあえずのリファレンスにしてる

で、AXIS-303 GXとPC-HR1500M-TRIPLE-Cってのを新たに買ってみた
PC-HR1500M-TRIPLE-Cはたぶん今日届く

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/27(土) 16:39:07.45 ID:LRNOZHQt.net
>>206
低音欲しいならコレもおすすめ。
http://ex-pro.co.jp/product/acc-series/

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/27(土) 17:21:44.91 ID:uIEQOJxs.net
HP見てみたけど、3芯のやつも良さそうだね

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/27(土) 19:24:15.28 ID:6OrwwJij.net
オヤイデの電源ケーブルといえばL/i50だろ
電源ケーブルで音が変わるなんてあまり知られていなかった
時代からある化石だけど、まだ売ってるところ見ると
未だにファンがいるようだな
自分は腰の弱い音が合わなくて、全く評価していない

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/27(土) 20:19:14.34 ID:EjZh6oYO.net
>>203
低音が出るがふやけていたり、高音がやたら強調されてたりする。
結果AXIS-303 GXが一番まともだが、これもやや高音域がロールオフしているという欠点もある。
値段も考えれば、これがオヤイデtheベスト。異論は認める。

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/27(土) 21:03:43.85 ID:uIEQOJxs.net
PC-HR1500M-TRIPLE-Cが届いたのでさっそく付けて聴いてるが
能力は高いが欠点もありそうだ。いきなり高域が耳に刺さるようになった。
これまでこんなことなかったのに。

でも中域と低域は良い感じ。とりあえず慣らします。

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/27(土) 21:21:52.01 ID:sMGGXSjT.net
PWC-11008を2本持ってるが、微妙に仕様が違うものを聴き比べてみた。
1本はメーカーの作った完成品でプラグはFI-11CU。多分アースも結線されてる。
もう1本は切り売りから自作でプラグは同じFI-11CUだが、
角圧着処理してアースは繋がず(コールド側にアース分つなぐ)、更にケーブルにコットンシース巻いとる。
長さも使用期間も大体同じだけど、前者をアンプにつなぐと高音が刺さるが、後者はギリギリ刺さらず全体的に解像度も高い
ちなみに400戸クラスの大型集合住宅で壁コンセント直だけど、アース落とすと色々と弊害があるんかな。
同じケーブルとプラグ使ってるのにこんなに違うなんておもしれえな。

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/28(日) 00:09:53.50 ID:dVqjCMSg.net
気のせいだよ

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/28(日) 05:40:23.62 ID:lNRxYS9x.net
>>213
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1713231870/

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/28(日) 07:05:48.21 ID:8uHZfDKq.net
気のせいだよ、気のせい

71 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200