2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

おすすめ電源ケーブル(´ー`)ノ

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/27(土) 15:13:20.75 ID:uIEQOJxs.net
AXIS-303 GX買ったけど低音が出なくて
ベルデン9364のほうがはるかに標準的な音がする
これエージングで低音出るようになるのかな?

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/27(土) 15:43:38.14 ID:LRNOZHQt.net
>>204
https://shop.oyaide.com/products/black-mamba-alpha-v2-custom.html
は低音出るけどな。

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/27(土) 16:06:18.79 ID:uIEQOJxs.net
>>205
それも持ってたわ
その通りで、そっちのほうが低音出てた
そこからベルデンPS9364に買い替えて、今は9364をとりあえずのリファレンスにしてる

で、AXIS-303 GXとPC-HR1500M-TRIPLE-Cってのを新たに買ってみた
PC-HR1500M-TRIPLE-Cはたぶん今日届く

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/27(土) 16:39:07.45 ID:LRNOZHQt.net
>>206
低音欲しいならコレもおすすめ。
http://ex-pro.co.jp/product/acc-series/

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/27(土) 17:21:44.91 ID:uIEQOJxs.net
HP見てみたけど、3芯のやつも良さそうだね

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/27(土) 19:24:15.28 ID:6OrwwJij.net
オヤイデの電源ケーブルといえばL/i50だろ
電源ケーブルで音が変わるなんてあまり知られていなかった
時代からある化石だけど、まだ売ってるところ見ると
未だにファンがいるようだな
自分は腰の弱い音が合わなくて、全く評価していない

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/27(土) 20:19:14.34 ID:EjZh6oYO.net
>>203
低音が出るがふやけていたり、高音がやたら強調されてたりする。
結果AXIS-303 GXが一番まともだが、これもやや高音域がロールオフしているという欠点もある。
値段も考えれば、これがオヤイデtheベスト。異論は認める。

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/27(土) 21:03:43.85 ID:uIEQOJxs.net
PC-HR1500M-TRIPLE-Cが届いたのでさっそく付けて聴いてるが
能力は高いが欠点もありそうだ。いきなり高域が耳に刺さるようになった。
これまでこんなことなかったのに。

でも中域と低域は良い感じ。とりあえず慣らします。

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/27(土) 21:21:52.01 ID:sMGGXSjT.net
PWC-11008を2本持ってるが、微妙に仕様が違うものを聴き比べてみた。
1本はメーカーの作った完成品でプラグはFI-11CU。多分アースも結線されてる。
もう1本は切り売りから自作でプラグは同じFI-11CUだが、
角圧着処理してアースは繋がず(コールド側にアース分つなぐ)、更にケーブルにコットンシース巻いとる。
長さも使用期間も大体同じだけど、前者をアンプにつなぐと高音が刺さるが、後者はギリギリ刺さらず全体的に解像度も高い
ちなみに400戸クラスの大型集合住宅で壁コンセント直だけど、アース落とすと色々と弊害があるんかな。
同じケーブルとプラグ使ってるのにこんなに違うなんておもしれえな。

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/28(日) 00:09:53.50 ID:dVqjCMSg.net
気のせいだよ

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/28(日) 05:40:23.62 ID:lNRxYS9x.net
>>213
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1713231870/

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/28(日) 07:05:48.21 ID:8uHZfDKq.net
気のせいだよ、気のせい

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/28(日) 07:45:35.15 ID:lNRxYS9x.net
>>215
聴覚障害乙W
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1713231870/8

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/28(日) 13:54:46.16 ID:+8ZaW29f.net
気のせい=なに使っても同じ
安上がりで良かったんじゃないか?鈍感で良かったなもう来るなよ

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/28(日) 14:07:27.56 ID:D593kr+7.net
オーディオやってれば、大体以下の4パターンだと思うが、
4は意外と少なくて2のパターンが多い気がする
2の人に違いを力説しても時間の無駄です
1)違いが分かり、その違いが気になる
2)違いが分かり、その違いが気にならない
3)違いが分かるが、その違いを認めようとしない
4)違いが分からない

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/28(日) 15:29:53.77 ID:MGx0E5Xq.net
電源の場合は、
最初は分かるし気になるけど段々分からなくなってどうでもよくなる、かな。

そしてたまに思い出して気になる。

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/29(月) 11:38:22.12 ID:Jb4oQpNJ.net
ベルデンPS9364:非常に真っ当な音がする。帯域バランスも普通。
僅かに高域が華やいでるようにも感じる。
アキュフェーズAPL-1:柔らかい音と硬い音の差が最もよく出る。
硬軟自在な音がする。帯域バランスは安定のピラミッド型。意外と濃い音。
オヤイデAXIS-303 GX:帯域バランスの下が狭い。低域スカスカ。中域と
高域の下寄りが中心で、音がスパスパ出てくる。よく言えば軽快な音。
オヤイデBLACK MAMBA-α V2:帯域バランスが真っ当になる。
超高域は伸びてない。音の質感が僅かに荒い。
オーブHC-150ACW:APL-1よりさらに濃厚。中域の濃さが目立ちまくり。
高域はロールオフ。低域は普通。ボーカルが超絶セクシーでビビる。
クリプトンPC-HR1500M-TRIPLE-C:帯域が上と下に広い。高性能に感じるが、
残念ながら超高域がうるさい。耳が痛い感じ。まだエージング中なので変わるかも
しれないが、今のところ高域に変化なし。

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/29(月) 12:14:00.35 ID:/rvxJOU/.net
★ケーブルで音質が変わるのは電気理論的に当然★
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1714351311/

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/29(月) 12:22:40.31 ID:fmCxqVtt.net
         _ _
        /::. ソ .::;;ヽ
       /::.     ..:::;;;ヽ
       /::.      ..::;;;;ヽ
     /::.        ..::::;;;;i
     (::.        ..::;;;丿
      >::...___..::::;;;イ
      !ヾ. ̄⌒__ ̄彡|
        iミ:::ミC= ≡..::: )
      |::::     ″. ´/
      |::::: ヽ    / /;|
      |::: ( '   ( .::;;;|
      |::: | ミ   .ヽ\|
      |::: 丶ヽ  ..:ヽ )
      |:::   .i !   ::;;;;;|
      |:::   i .ノ   . ::;;;;;|
      |:::   i .ノ   . ::;;;;;|
      |:::   i .ノ   . ::;;;;;|
      |:::  ( ヽ  ..::;;;;;|
      ( \  l. |  ..:;;;;;;|
      |::\∨丿 ″..:;;;;;|
      |::: ( (  ゙ ..:;;;;;|
    .彡.|:::   | ! .....:::;;;;;|ゞ巛ミ
  巛从ミ彡ミ彡从巛彡ミ彡ミ彡》》
 巛巛ミ人ミ彡巛彡从ミ巛ミ人ミ》》》》
巛彡巛彡从ミ》彡彡巛ミ人ミ彡ミ从》》

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/29(月) 12:36:24.82 ID:/rvxJOU/.net
222コメ見えんW

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/29(月) 13:23:12.32 ID:TB82AyOq.net
ここのハゲ散らかしたジジイとは無縁なイキリ起ったチンポのAAなんだぜ

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/29(月) 13:39:42.15 ID:Jb4oQpNJ.net
シルエット的に802D4に見えるな

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/29(月) 13:48:29.16 ID:ejXSp+Jz.net
>>220
オーブ良さげやなー。
gourdのGCP-900は試したことないっすか?

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/29(月) 14:00:55.48 ID:Jb4oQpNJ.net
GCP-900の存在を今知ったわ。
あんまりメジャーじゃないよね?

フルテックのThe Astoriaが今日か明日に届くよ。
あとは友人からPL-6000(古い)がもらえる予定。
俺が試すのはここまでだよ。あとはテキトーに調合してやりくりするわ。

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/29(月) 14:47:42.80 ID:ejXSp+Jz.net
>>227
前この手のスレで褒められてた。
gourd自体はラックスマンのoemとかしてるんだっけか、で、業界では有名みたいよ。

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/29(月) 16:43:17.24 ID:/rvxJOU/.net
★ケーブルで音質が変わるのは電気理論的に当然★
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1714351311/

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/29(月) 18:33:37.69 ID:AH0G4d2g.net
>>228
ヒサゴ電線ね
テクニカもここじゃなかったかな?

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/29(月) 22:08:17.15 ID:IBZ41A/Z.net
silver runningのΣシリーズ良いぞ

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/29(月) 23:21:31.67 ID:Ihdm9BX6.net
>>227
astoriaのレビューも楽しみにお待ちしてま。

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/30(火) 22:01:22.96 ID:+JBbj80p.net
PC-HR1500M-TRIPLE-C、少し落ち着いたけど
まだボリューム上げると聴き疲れする。性能は高そうなのに使いにくい。
性能を盛ってるってことなのかな?よくわからん。
とりあえず外して、到着したばかりのThe Astoriaに変えてみた。

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/30(火) 22:10:39.21 ID:2p2C7hPI.net
astoria感想楽しみ。

俺も安物だけど新調したので報告。
オーディオみじんこさんのxtc-1導入。
聴き始め少しだけザラザラする気がしたけどすぐに馴染んだ。
今まで使ってたNRG-X3に比べて、極端な変化はないけど、音の鮮度が上がった感じ。NRG-X3は柔らかくてこれはこれで聞き心地のいい音だと思ってたけど、やっぱりちょっと鈍いところもあったのかな、とか思う。

いい買い物した。

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/01(水) 08:17:36.45 ID:3zTHHuFp.net
久しぶりにテーブルタップを自作してみる、ルーターとスイッチングハブ周りを変えると音に影響があるかどうか・・・?

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/01(水) 11:44:25.99 ID:DaGrxurc.net
The Astoriaに換えたが、このケーブルは性能がよく分からん…
これは個性が少ないってことなのかな?

高域がうるさいのは消えたので、
PC-HR1500M-TRIPLE-Cが悪さをしていたことはわかる。
帯域バランスは標準的。音の質感はほんの僅かに荒いけど問題なし。
ベルデンとこのAstoriaは全体的に標準的な感じがする。
月末に総括を書くよ。

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/01(水) 18:36:38.15 ID:TwGMI3DY.net
>>236
ありがとー。
まぁそこまで値段変わらんしね。
変な癖はない方がいい。
クリプトンはケーブルに限らず全般的に微妙なイメージだわ。。

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/03(金) 05:06:58.35 ID:mesR0/8N.net
IPアドレス113.158.194.237
阿呆ォーカルが現在荒らし中

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/03(金) 23:44:50.44 ID:7h8E7Vjm.net
VVFに真鍮の導体を使ったブツが見つかったらしい
https://www.jcma2.jp/newsrelease/individual.html?entry_id=1181
こわい

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/07(火) 16:36:34.36 ID:IYlVh9dl.net
FF-20 V2はどうかな?

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/07(火) 17:01:54.17 ID:IYlVh9dl.net
AXIS-303もどうかな?

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/07(火) 17:11:46.67 ID:IYlVh9dl.net
PC-23 (切り売り軟質OFC電源ケーブル)もどうかな?

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/07(火) 17:16:25.47 ID:02ferJEF.net
ググレばレビュー書いてるブログとか記事なんか有るかもしれないから
ここで聞く前にggrks。

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/08(水) 01:51:30.77 ID:XiFXvjHt.net
お騒がせしました、PC-23にすることにしました

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/17(金) 22:38:51.52 ID:mpifG7bH.net
ネットショップで叩き売っていた切り売りのオーディオテクニカ(ヒサゴ電線)の
AT-PC600が12mで7000円は美味しかった。

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/17(金) 23:27:25.42 ID:ZwdgLz36.net
これまでのまとめ

ベルデン PS9364:帯域バランスは標準的。音場と音像の描写もごく普通。
ほんの僅かに高域が華やいでいるが、全体的な癖が少なくリファレンス的に使える。
残留決定。
オヤイデ AXIS-303GX:帯域バランスの下がナロー。他のケーブルでは聴こえる低音が
綺麗さっぱり消える。中域と高域の下寄りが中心で、よく言えば軽快な音。
友人にあげた。
オヤイデ BLACK MAMBA-α V2:帯域バランスが真っ当になる。だが超高域は
伸びてない。音の質感が僅かに荒くドライ。ギターアンプに良さそう。友人にあげた。
アキュフェーズ APL-1:柔らかい音と硬い音の差が最もよく出る。硬軟自在な音。
帯域バランスは安定のピラミッド型。アキュのイメージと違い、意外と濃い音。
ケーブル自体がふにゃふにゃで使いやすい。残留決定。
フルテック The Astoria:音色的な癖がとても少ない。とても標準的な音。
帯域バランスも普通。ほんの僅かに低音が軽いかも。残留決定。
クリプトン PC-HR1500M-TripleC:能力の高さを感じる。低音も高音も伸びているが、
このケーブルだけが大音量時に超高域が耳に突き刺さる。ポテンシャルが高そうなので
どうにかして使えないかと色々と試したが超高域は改善されず。売却決定。
オーブHC-150ACW:APL-1よりさらに濃厚。中域の濃さが目立ちまくり。
高域はロールオフ。低域は普通。ボーカルが超絶セクシーでビビる。
癖が強すぎて使いにくいが変化が面白いので売らずに持っておくことに。
サエク PL-6000:友人からもらった。やや暗い音色になる。奥行き感が
よく出るし、低音はやたらと弾む。ベースがブリブリ聴こえて驚く。
高音はややうるさくなるがクリプトンほどではなくどうにか我慢できる程度。
残留決定。

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/17(金) 23:30:43.09 ID:ZwdgLz36.net
オヤイデはTUNAMI GPX-R V2を試したかったけどもう予算がない。
友人曰くサエクは後継モデルのPL-7000ほうが良いとのこと(だからPL-6000をくれた)。

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/17(金) 23:53:26.79 ID:H+EuUwrp.net
洋物の何十万や百万超えとかのやつのインプレはさすがにないか

249 : 警備員[Lv.16][苗]:2024/05/18(土) 07:13:37.90 ID:dccoZA17.net
クリプトンのPC-HR1500M-TripleCは持ってるが別に超高音刺さらないけどな
ラックスマンのアンプL-509Zで使用
スピーカーはDYNAUDIOのCONTOUR 30i
ケーブルの太さからくるパワフルな低音と上まで伸びるフラットなワイドレンジが魅力的
中音域はラックスマン純正より相対的に引っ込む
というかラックスマン純正がカマボコ型だったと判明した

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/18(土) 07:36:33.16 ID:CufxT+Tx.net
ACOUSTIC REVIVE POWER STAGE (2.0m)  SS-CP-3PRD-20
無味無臭 音に特有の癖がほぼ無い

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/18(土) 07:44:32.25 ID:CufxT+Tx.net
オヤイデ BLACK MAMBA-α V2
粒立ちが良い
全帯域に音に厚みが出る
スピード感が出る
明るい音

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/18(土) 07:46:48.53 ID:CufxT+Tx.net
EX-Pro ACC SERIES
図太い音質
パワー感が増す

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/18(土) 07:50:20.65 ID:CufxT+Tx.net
LUXMAN JPA-15000
LUXMANの音

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/18(土) 07:54:47.52 ID:CufxT+Tx.net
プロサウンド 両端、米国製非メッキプラグ(WATTGATE)透明プラグ
粗っぽい音
(それでも付属ケーブルよりはだいぶマシW)

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/18(土) 07:57:24.98 ID:CufxT+Tx.net
>>251
に追加。
ケーブルが硬く取り回しが難しい。

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/18(土) 08:01:25.49 ID:CufxT+Tx.net
結局今は>>250を使ってる。

癖がほぼ無いに等しいので癖が少ない音質のアンプならこれがオススメ。

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/18(土) 08:24:52.23 ID:L2V+S96n.net
>>251-253
>粒立ちが良い
>全帯域に音に厚みが出る
>スピード感が出る
>明るい音
>図太い音質
>パワー感が増す
妄想でホラ吹聴するのはよせ
まさか幻聴でも聴いてるのか?
電気やアンプの仕組みの分かってない阿呆か?
>LUXMANの音
LUXMANの音ってなんだよw
電源線の話してるんだよな?
LUXMANは電源線に特有の信号でも乗せてんのか?電気の勉強してもう出てくるな荒らしが
結論;聞こえない音が聞こえる統合失調症だお前

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/18(土) 09:46:50.46 ID:EatynWVU.net
>>257
あなたの電源ケーブルの聞き比べの感想を聞かせてください

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/18(土) 12:05:29.56 ID:k6tJAliD.net
>>256
こう言う初心者が聞きかじった程度の受け売り文句をやたら拡散して回るのが一番たちが悪い

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/18(土) 12:21:02.90 ID:zSe56UbF.net
>>257
おまいは電ケー替えてみたコトがないのか?
それともハナから良い電ケーが付属してる高級アンプ使ってるのか?

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/18(土) 12:28:42.50 ID:zSe56UbF.net
ラックスのD07Xは確か福ちゃんが電ケーをオレ様持参のこのケーブルに替えないとでんでんダメ!とか書いてたから
ほんまかよ〜と福ちゃん推奨のオヤイデ1万4千円に替えてみた
う〜ん、ちょっぴり良くはなったがお値段考えたら付属でいいんじゃ?
某舶来プリは滑らかなだけでガッツがないなあヽ(´Д`)ノ アキュやラックスよりもお高いのにw
そうだ!電ケー替えてみよう!
こっちは大正解でガッツが出てきた!
よ〜しそれなら7万のアコリバに替えれば更にケンドリック・スコットのドラムがビシバシに・・・・
オヤイデでえかったな。。。。

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/18(土) 14:17:29.05 ID:BYX418p+.net
>>256
画像見して

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/18(土) 16:40:39.52 ID:odhGcsN7.net
オヤイデは前に買ったが硬すぎてつかいもんにならんかった

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/18(土) 18:01:39.07 ID:CufxT+Tx.net
>>257
オメーこそ持って無いのに何妄想で書いてんだよW

持ってるならオメーが実際に使ってみた感想で反論できるだろWWW

それが出来て無い時点で論外なんだよWWWW

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/18(土) 18:03:11.68 ID:CufxT+Tx.net
>>259
ほう、じゃあ玄人のオメーのケーブルの具体的なインプレ書いてくれよW

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/18(土) 18:10:30.48 ID:CufxT+Tx.net
>>262
https://imepic.jp/20240518/654000

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/18(土) 18:51:56.98 ID:PBVspogr.net
>>264
お前がアホーカルの時点で論外なんだが?

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/18(土) 18:54:48.65 ID:CufxT+Tx.net
267コメ見えんW

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/18(土) 20:17:29.42 ID:JIEDQ2rV.net
>>268
お前はもう死んでいる

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/18(土) 20:41:48.24 ID:CufxT+Tx.net
>>269
オマエは透明あぼーんで死んだW

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/29(水) 07:08:48.18 ID:HhlMVI0E.net
どんぐりがなんたらで全然書き込めてないけど、感想書いてくれてる人ありがとうね。嵐にめげずにこれからも頼むよ。

272 :246:2024/05/31(金) 20:19:18.78 ID:DRsyultw.net
ベルデンPS9364とアキュフェーズAPL-1と
フルテックThe AstoriaとサエクPL-6000が残留して、
これらを使い分けて調整中。結局ORBは売ってしまった。

それぞれ欠点だけ書くと、
ベルデン高域が華やいで荒い、アキュ重心下寄りでエアー感少ない、
フルテックやや荒く低音軽い、サエク音色が暗い。
機材との相性で、これらの欠点が見えにくくなることもあるので、
なるべくそうなるところに使ってる。

新たに1本だけ追加で買う予定。

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/31(金) 22:44:57.69 ID:eQlaY7hj.net
>>272
えーOrbが一番よさげに見えたのに。
使い勝手とよしあしはべつかな。

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/31(金) 22:51:45.55 ID:wWXTJo1F.net
それってあなたの感想

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/01(土) 00:51:46.02 ID:2+/yiwlr.net
ORBは個性が強すぎてどこに入れても主張しまくったので売った。
ただこれはHC-150ACWだけの特徴で、他のORBケーブルは
どっちかというと個性がないらしい。

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/01(土) 07:59:31.08 ID:UgtroN27.net
俺の経験したことある中だとツナミに近いのかな。ツナミのおかげでもうオヤイデ製品使う気になれないからなぁ。

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/01(土) 20:13:37.21 ID:2+/yiwlr.net
HC-150ACWはこれでもかというくらいに金メッキの音だよ。
どこに使ってもコッテリした中域が主張してて
いくらなんでもわざとらしすぎるというか…
ボーカルはセクシーになるけど厚化粧すぎ。
とても面白い音質変化だけど、実用的じゃない感じだな。

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/01(土) 22:20:39.17 ID:UgtroN27.net
>>277
うーん俺好きそうだけどやり過ぎはやっぱあかんよなぁ。レポありがとね。

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/06(木) 12:36:59.09 ID:NsVMmD3g.net
サンシャイン SAC Reference 最強伝説

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/06(木) 13:31:17.55 ID:OOoPQUCr.net
サンシャインさんはちょっと売ってる人がアレ過ぎてなぁ。

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/06(木) 17:58:04.80 ID:xWzAZpSx.net
ティグロンのMGL-DFA10-HSEという電源ケーブル、
恐ろしいくらいエージングに時間がかかった。
通電1000時間はかかったんじゃないだろうか

HSEってエージング処理らしいんだけど、
それとは別にエージングが必要とは…
ちょっと調べたら、両端に使われてるプラグが
長時間エージング必要な有名なやつだったみたい

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/07(金) 04:26:22.80 ID:Lk7Y763v.net
テイグロンのT P L 3000A WT きょうみのありありですが、レポよろしくです

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/07(金) 04:33:12.35 ID:Lk7Y763v.net
すみません入力ミスりました「興味あり」訂正

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/07(金) 19:51:57.55 ID:t1T37F0w.net
>>281
そのケーブルは鈴木裕さんの家のアイソレーショントランスに使われていますね

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/09(日) 12:13:30.08 ID:p7f4MpYT.net
トランス電源の機材よりスイッチング電源の方が、電源ケーブルを替えた時の変化は少ないのかね?

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/09(日) 12:36:58.07 ID:56QxeAVX.net
なんかそういうデータあるんですか?

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/09(日) 12:44:36.55 ID:p7f4MpYT.net
データはないです。アコリバのtriple c fmを1本買ったので、トランス電源のアンプとスイッチング電源のDACで交換して試してみたら、アンプの方が変化があったので。交換前のケーブルは両方とも同じ自作のよく分からないケーブルです

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/09(日) 15:00:40.53 ID:UPgm5/10.net
スイッチング電源の方がスイッチング電源の品質に左右されそう(=品質の上下の差がすごそう)。トランスは品質安定してそう(=品質の差そこまでなさそう)。

勝手なイメージっす。

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/10(月) 13:53:32.99 ID:IdvPILtd.net
定格電流が高い製品ほど電源ケーブルを変えた時の変化が大きいんですよ

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/11(火) 20:17:26.70 ID:RFppqw1t.net
ティグロン電ケーは基本的に音が死ぬ印象なんだよね
マグネシウムにこだわっているけど、オーディオとマグネシウムはなんか相性良くないと思う

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/12(水) 02:59:37.50 ID:KoVGor3i.net
フラグシップT P L 3000A W T もそうなのか?
感想よろしくです

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/13(木) 16:55:24.77 ID:K4py0Io2.net
https://i.imgur.com/eYp3NxY.jpg
もうすぐ終了です

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/13(木) 17:24:11.18 ID:upOJu9HA.net
>>292
あっという間にポイントが増えていく

294 ::2024/06/16(日) 07:12:30.09 ID:J084Up90.net
>>8
オーディオテクニカ
ゾノトーン

この2社くらいじゃね
既製品でメガネ対応品だしてるの

2社で2~3、松竹梅的に
種類あったと記憶してる

まともにシールドしてるのは
ゾノしかないからウチのメガネ機器は
全てゾノのメガネ3.5スケの奴にしてるわ

いちいち聴き比べとしてないけど
純正使うよりマシだと思ってる

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/16(日) 12:08:28.28 ID:G0vkw2hL.net
SAECもメガネケーブル出してるよ

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/16(日) 15:57:17.20 ID:RcUycWp1.net
測定器を製造している者がケーブルなりコードなりに拘りを持つ、という話は聞いた事がないけど、その点どうなの?

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/16(日) 23:19:13.51 ID:cL2xt305.net
オヤイデも出してるよ

71 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200