2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

おすすめ電源ケーブル(´ー`)ノ

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/17(日) 17:57:35.59 ID:jS6M2j4f.net
電源ケーブルについて情報交換しましょう(´ー`)ノ

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/31(日) 00:00:50.68 ID:A1Cv6vaV.net
そういえば去年買った中古オープンカーにトーヨータイヤのR1R付いてたわ
今年の逃げ場終了かよ

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/31(日) 12:35:18.60 ID:Rz7zer+X.net
>>32
ヒント:真空管

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/31(日) 13:41:24.48 ID:OUxKl707.net
所謂音の密度感と音場(ステージ)の広さはトレードオフだよ
解像度とか密度とかで良し悪し語る人は小ぢんまりした箱庭ステージで鳴ってる音を(鑑賞でなく)観察するのが好きな人なんだ
広がりすぎも良くないけど、現実の音の粒立ちに近付けるのが理想でしょう、リアル感が段違いに出るから

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/31(日) 17:11:10.93 ID:dpRfGQHc.net
>>47
真空管は偶数次の高調波歪だからな。

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/31(日) 18:10:10.97 ID:Dh5W1h7j.net
知ったかをまんまと暴かれるの図

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/31(日) 18:12:18.19 ID:dpRfGQHc.net
>>50
奇数次の高調波歪と偶数次の高調波歪は聞こ変え方が違うと知らないド素人W

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/31(日) 18:57:59.91 ID:Dh5W1h7j.net
>>51
STA-9使ってるし知ってるよ
>>47に言ってる

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/31(日) 19:51:19.96 ID:dpRfGQHc.net
>>52
だからよ
>>49
>>51

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/31(日) 20:09:48.76 ID:Dh5W1h7j.net
>>53
意味不明
大丈夫?

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/01(月) 03:52:38.33 ID:RL2W4Ezo.net
俺もパナのプラグは苦手だわ

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/02(火) 07:12:55.68 ID:wyfkYBOq.net
AET - EVO-1302S V2/AC(1.2m)

FURUTECH G-314AG-15plus/1.5m
で迷ってる俺がここに居る。

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/03(水) 05:37:37.07 ID:dnOdp+h4.net
>>56

ACOUSTIC REVIVE POWER STAG 2.0m
を追加。

この3つ中で中高音が滑らかで低音の量感が出るのはどれなんだろ?

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/03(水) 12:34:36.75 ID:sNIy5wfc.net
キンバーケーブルでいじゃん

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/03(水) 13:03:28.25 ID:TY2a4I2L.net
アリエクで銀メッキ電ケーの掘り出し物見つけたとかが聞きたい

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/03(水) 20:58:39.36 ID:E8BBiiMw.net
知らんけど
炎上してても平気だけどな
サロンが素人に毛が生えた情報しか出てもおかしくなかったけど金取れない

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/03(水) 20:59:33.52 ID:jfoQj0kJ.net
カバンのように見える層と両極端だね

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/03(水) 21:18:24.53 ID:+rGLG3bD.net
つまらんよね
普通に詐欺をやって話だし
しゅーいちの体格ブラザーズすこ
https://i.imgur.com/eTe6Rv3.jpg

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/03(水) 21:35:30.44 ID:wOemX5Qt.net
たどり着けない境地だ
屁が出まくる薬は困るな

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/03(水) 21:41:45.97 ID:GSbkEXmV.net
父子鷹で売ってないやろさすがに当てはまるんだけど
とろ天と言ってない)

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/04(木) 01:04:29.34 ID:hO3s2/R3.net
>>57
システムの粗を隠す優秀脚色(高額)な電源ケーで解決してそれでいいのか?

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/04(木) 02:12:58.34 ID:BkjKnoBS.net
>>65
優秀なケープル程 音楽信号の波形を乱さないから立ち上がりが早く且つ滑らかな音質になる。

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/04(木) 08:06:00.55 ID:LKNjgSir.net
平滑して電圧も落とすのに1次側の線とかなんでも同じだよ

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/04(木) 11:39:03.10 ID:+obTitsJ.net
>>66
例えば低音の締まりが悪い時にそれは電源由来とは限らん
それを低音タイトなケーブルで誤魔化せば、そのシステムは問題点放置したままになり投資を重ねた所でそれ以上上に行けなくなる
わかる?

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/04(木) 11:42:07.29 ID:6MYlef7l.net
電源の入力周りはコンセントやプラグも含めて水道の整流器みたいなものだと思ってるよ
電源ケーブルを短めのものから長めにすると音が良くなるのも整流されて音が良くなるんだろう

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/04(木) 11:42:53.93 ID:+obTitsJ.net
電ケーの初心者が陥り易い落とし穴

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/04(木) 11:52:13.31 ID:6MYlef7l.net
ラインケーブルやスピーカーケーブルは周波数が様々でレスポンスとか考えないといけないけど
電源は50Hzか60Hzの周波数をキッチリ安定して供給させる事だけ考えればいいんじゃないかな
リップルとか電圧変動に影響出そうなものとかの削除もいい

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/04(木) 12:57:32.19 ID:+obTitsJ.net
だな、問題はメーカーが利益率を上げるための個性の演出に振り回され散財や構成の迷宮入りしちゃう事だね

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/04(木) 13:13:12.26 ID:+obTitsJ.net
>>69
整流が目的なら電ケーで行う必要性がないね、機器内もしくは機器手前でコスパ良くやれば良い

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/04(木) 13:39:58.04 ID:6MYlef7l.net
>>73
クネっててはダメとぐろを巻いててもダメ
外に出すしかない

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/04(木) 15:26:39.93 ID:BkjKnoBS.net
>>68
タイトな低音のソースなのに それを出せないケープルは駄目だろW

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/04(木) 15:27:09.35 ID:BkjKnoBS.net
>>69
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25621791/#tab

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/04(木) 15:28:42.83 ID:BkjKnoBS.net
>>71
外来からの電磁波ノイズの混入が有るからそれを防止しないと駄目だよ。

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/04(木) 16:20:59.35 ID:6MYlef7l.net
>>76
だから何なんだよ!w

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/04(木) 16:22:55.35 ID:6MYlef7l.net
>>77
配電盤までどれだけの距離があると思ってんだ!
何万分の1程度遮って何もならん

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/04(木) 18:00:03.77 ID:+obTitsJ.net
>>75
なぜそんなバカ?相殺だよ

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/04(木) 18:01:57.22 ID:+obTitsJ.net
つまり、ピュアをケーブル主軸で考えてる人は大間違い

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/04(木) 19:48:20.04 ID:Ra4Ehdpr.net
電ケーはこれで十二分
https://afroaudio.jp/products/detail.php?product_id=18975

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/04(木) 21:08:01.17 ID:BkjKnoBS.net
>>78-82
https://info.shimamura.co.jp/digital/review/2016/02/81043

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/04(木) 21:09:33.84 ID:BkjKnoBS.net
>>81
https://youtu.be/GX_o3JXNMiI?si=MPK82lUw1BU-Ch2h

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/04(木) 23:23:04.36 ID:qrWMUlYp.net
電ケーも壁コンも色々替えてみて変化を楽しんでるけどここの人はオーディオ道をマジメに突き進んでるんだな
俺はエンジョイオーディオだから

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/05(金) 02:56:50.21 ID:r58sNqtZ.net
経験則よりネット情報に依存してる地点で薄っぺらい

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/05(金) 04:27:42.56 ID:B5POLdgk.net
>>86
俺は実際に変わると実感したからネット情報も参考にしてるんだけどw

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/05(金) 10:15:25.46 ID:r58sNqtZ.net
>>87
影響が大き過ぎるから忠告してんだがアホなのか

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/05(金) 10:29:34.35 ID:B5POLdgk.net
>>88
は?
実際に影響大きいんだがW
https://youtu.be/GX_o3JXNMiI?si=MPK82lUw1BU-Ch2h

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/05(金) 11:53:31.86 ID:gF1xeiLj.net
ケーブルオタ特有、ダメだコリャ

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/05(金) 11:56:25.70 ID:B5POLdgk.net
>>90
つまりオマエは>>89観ても変わらないというゴミ耳なんだなWWW

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/05(金) 16:37:28.02 ID:gF1xeiLj.net
>>91
爺さんボケてんだから年金泥棒止めてもうしねよ

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/05(金) 16:38:24.32 ID:B5POLdgk.net
>>92
論点ズラして逃げずに答えろやWWW

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/05(金) 16:41:37.98 ID:cDQ719vt.net
オーディオユニオンお茶の水アクセサリー館の元店員さん
https://www.youtube.com/watch?v=TlZ_GyI6wzI

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/05(金) 16:49:52.30 ID:B5POLdgk.net
音源ファイル付きで試聴比較可能
オーディオケーブルの音質の違いを検証してみた
https://info.shimamura.co.jp/digital/review/2016/03/80425

電源ケーブルの音質の違いを検証してみた
https://info.shimamura.co.jp/digital/review/2016/02/81043

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/05(金) 18:20:02.16 ID:gF1xeiLj.net
>>93
キチガイ乙

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/05(金) 18:25:27.38 ID:gF1xeiLj.net
マジモンキチガイこわい。ピュアやる前に頭のワルさなんとかしろゴミ人間
>>72 >>68に対する反論が意味不明のアホ

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/05(金) 23:26:55.20 ID:B5POLdgk.net
>>97
それオマエが池沼だからW

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/06(土) 01:04:53.83 ID:AUvzyexY.net
オーディオマニアには「音をよくしてやろう」というスケベ心がある。
だが「利率が高いケーブル売りつけてやろう」という別のスケベ心があって、
こちらのほうがうわ手だったりするから散財させられてしまう。

そうではなくて「この部分にこれではダメだ」という物を装置から排除していくほうが、
散財する率は減ると思うね。

俺の場合は装置からロジウムメッキ、ニッケルメッキは追放された。
金メッキが1箇所、銀コート線が1箇所、あとは全て無メッキになっている。

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/06(土) 06:22:24.77 ID:D6e4axDq.net
音が変化しても良くなったかどうかって怪しいもんなぁ。変化した音に飽きたら終わりだし。

なのであんまり個性強すぎるケーブルはもう使いたくないね。tunamiとか面白かったけどやっぱりなんか不自然に感じたし。あと取り回し悪すぎw

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/06(土) 06:36:10.70 ID:AUvzyexY.net
TUNAMI GPX-Rはムキムキで輪郭も強調された音になったな。
面白い音ではあったがすぐ秋田。

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/06(土) 07:11:45.01 ID:A8vDLQeJ.net
>>98 ID:B5POLdgk
アッチコッチで「それオマエが池沼だからW」等
暴れ回ってるな。オマエは池沼どころか基地外
皆を敵に回して大好きな「ケーブル」売れるかよ?w

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/06(土) 10:16:21.00 ID:MJs1ezhr.net
>>102
よう糞耳池沼君w

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/06(土) 11:49:09.87 ID:KfHqyYzi.net
上から目線で偉そうに講釈垂れる老害は自慢の電線で首吊ってどうぞ

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/06(土) 15:40:27.37 ID:O8Hy+Uzy.net
>>101
電源ケーブルでこんな変わるのかっ

てのを体感するのにはいいケーブルだと思ったけどねw
やりすぎだよな。

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/06(土) 20:19:07.07 ID:cPDHjz3N.net
各種機器の1/20~1/10が敵性価格だろうね、ボッタ電ケーよりクリーン電源のが重要

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/06(土) 20:20:19.39 ID:cPDHjz3N.net
音変えたいならハンダで充分

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/11(木) 20:31:21.51 ID:e2BvOzU5.net
ド素人で申し訳ないんだけど
付属の電源ケーブルからオヤイデなんかの万いかないエントリー価格帯のやつに付け替えて違いを実感出来る?
airpulseのa80で試してみたいと思ってる
付属品を使うよりはハッキリ良くなるのか
これくらいの価格じゃコンセントまでの長さ調整くらいの意味しかないのか…

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/11(木) 23:11:56.27 ID:YvTHUSsg.net
ケーブルは安い高いにかかわらず音は変化するよ、変化量はケーブルではなくシステムの精度次第

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/11(木) 23:29:37.86 ID:vbvUQq2/.net
>>108
違いは実感出来るよ。

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/11(木) 23:39:38.00 ID:K/q7nJ0W.net
バッテリー電源導入が一番の早道。ケーブルやコンセントや絶縁トランスなんかよりはるかに効果的で決定的なアイテム。マイ電柱立てるやつはafo

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/12(金) 00:36:57.19 ID:Dx4FQpKn.net
車載?

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/12(金) 01:36:56.77 ID:asuqkoRm.net
バッテリーにどう充電するかで音が変わるという事実

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/12(金) 03:05:49.31 ID:I0HG0PVF.net
オーディオはそうはならんやろ…って所で驚く程変わったりするから嘘八百でも全然分からないの怖いよね。
電源ケーブルを初めて替えた時は中にちっちゃいエフェクター入ってるとしか思えないぐらい変化を感じて、自身の在り方を考なおしたぐらいショックだった。

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/12(金) 06:39:24.38 ID:WsNh6iwB.net
>>111
システム全体賄えるバッテリーて100万コースだよね。
興味はあるけど置き場所的にもきついなー。

今は200vダウントランスで満足してる。

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/12(金) 13:09:05.73 ID:O1KSB+P8.net
グリーン電源からRコアリニア9vで充電してる

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/12(金) 22:58:44.36 ID:SkNpV2Nj.net
>>115
STROMTANKのS2500でないとシステム全体は無理だよ
ちなみに価格は500万円弱ね
オレの場合前段機用にS1000所有してるけど、ちょっと使いづらいから
いずれS2500は入れたいところ

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/13(土) 00:53:28.34 ID:R2vW3yXw.net
>>0115
ニチコン|nichicon ポータブル蓄電システム|ESS-P1S1
40万でおつりがくるぞ。10万クラスの電源ケーブル4本入れることに比べたら比較にならん位の効果がある
https://yoshidaen.net/hotstuff/2018-7-22%E3%80%80%E9%9B%BB%E6%BA%90%E3%81%AB%E3%81%93%E3%81%A0%E3%82%8F%E3%82%8B%E3%81%AA%E3%82%89%E3%81%93%E3%82%8C%E3%81%A0%EF%BC%81nichicon-%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%96%E3%83%AB%E8%93%84/
アナログセパレートアンプ400W、プレーヤー等40Wでトータル440Wとした場合約4時間の電源供給が可能。600Wで約3時間の駆動が可能とのこと。D級アンプであれば、プレーヤー、DAC等を入れてもトータル消費電力は100W程度だから約20時間の駆動が可能 とのこと

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/13(土) 06:33:08.02 ID:YkO5LJdh.net
思うんだけど、kojoのarayみたいなリジェネレーターじゃあかんの?

電源作り直してるわけだから、バッテリーと変わらんのでは、とか思っちゃうんだけど。

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/13(土) 06:34:26.95 ID:YkO5LJdh.net
kojo arayくらいなら値段的大きさ的重さ的に、真面目に導入しようかなと思えるんだけどね。俺にはそれ以上はきついな。

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/13(土) 16:16:10.84 ID:/+lbXPce.net
アコリバのAC-2.0 TripleC
  と
AET - EVO-1302S V2/AC(1.2m)

それぞれの音質の違いは?

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/13(土) 16:25:03.93 ID:dnof8FOa.net
バッテリーが出すノイズの対策はどうすりゃいいんだ

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/13(土) 16:52:49.94 ID:5lw6Q394.net
どんなバッテリーがどんなノイズ出すのか具体的に示せ

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/13(土) 17:28:58.02 ID:izDC/rT4.net
なお、インバーターノイズは無視できるものとする

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/13(土) 19:05:20.73 ID:H9hMdzj3.net
>>121
両方とも使っている
アコリバは高音伸びるし、低音が締まるのでアンプやフォノイコな使っている
AETは素直な音質で繊細。誇張はないのでプレーヤーやDACによく合う
機器によって違うから両方とも買って、いろいろ合わせてみるのが良いよ

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/13(土) 19:34:56.39 ID:/+lbXPce.net
>>125
サンキュ!

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/14(日) 08:16:06.60 ID:R82p9y4j.net
5mくらい必要なんですけど、いい電源ケーブルありませんか?

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/14(日) 08:24:06.86 ID:nZruEo86.net
https://zigsow.jp/img.php?a=a&filename=zigsow_own_item_208883_1_1342617496.jpg

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/14(日) 10:12:24.93 ID:sLzhhz7J.net
>>128
これじゃないけど持っています。
ACアダプターを使うときに便利。

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/14(日) 11:06:24.97 ID:qh6gKF2w.net
固めのケーブル使うと微妙に角度合わずにストレスかけたりすること多いから角度調整出来る超短い延長ケーブル 少し欲しい(どうせ使わんけど)

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/14(日) 12:55:15.28 ID:V0F5gizm.net
レイアウトと電ケー変えたらサ行が気になりだした、原因不明、戻すのめんどいしばらく聴かない

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/14(日) 14:04:47.59 ID:TkH3iLDb.net
>>130
角度だけ変えるインレット売ってるよね。

ああいうのかますとなんか音悪くなりそうで気分が良くないので、L字のケーブル特注しようと思ってるけど。

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/15(月) 06:22:54.14 ID:z1freJ73.net
>>121だが、
最終的に
https://item.rakuten.co.jp/rockonline/71634/?s-id=bk_pc_item_list_image_c
をポチってみた。

色々し調べてたらAC-2.0 TripleCよりも低域が出るらしいし
https://shunshun0211.com/acoustic_revive/
価格もほぼ同じで柔らかいので取り回しもしやすそうだったから。

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/15(月) 06:50:23.33 ID:YXc+/hC3.net
Medusa使ってる人いる?
尼の口コミ見ると評判悪くないようだし
値段も手頃なんで買ってみようと思ってるんだけど

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/16(火) 23:37:21.23 ID:lpBCc/Ed.net
ジャキっとした音色以外はいいケーブルだよ
音色にどうしてもロジウムメッキっぽさを感じる

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/16(火) 23:38:04.17 ID:lpBCc/Ed.net
すまんロジウムじゃないかも
ニッケルだったかも

とにかくジャキっとした音だよ

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/17(水) 12:56:14.15 ID:u9WzI1TD.net
そっか
今ベルデン使ってるんだけど、結構音色は違いそうだね
買って試してみるよ。ありがとう

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/17(水) 13:57:27.43 ID:lHGbn7ue.net
Medusaネーミングからの詐欺臭酷い

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/17(水) 22:08:07.17 ID:NHywe0Ep.net
Medusaなら2本使ってる
4000円にしてはかなり頑張ってるよ
あまり癖の無くすっきりした音なので
どこにでも合わせやすい
ベルデンより情報量は多い

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/20(土) 12:46:21.29 ID:MncIfOx3.net
これ買おうと思ってる

ttps://shop.oyaide.com/products/saec_ac3000.html

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/20(土) 15:47:10.88 ID:AnO7iqip.net
>>140
サエクのケープルは硬い音質だよ。

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/21(日) 06:03:02.85 ID:xB7LatZN.net
SAECの音が好みだからたぶん大丈夫だと思います。

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/21(日) 10:56:06.42 ID:gQLfubuH.net
硬いのは一番ダメなやつ

144 :133:2024/04/21(日) 15:34:47.54 ID:QL1aFGuU.net
>>133だが届いて5日程度使ってるけど
先ず届いて意外だったのが想像してたより細いというのが第一印象。
これまで使っていた
http://ex-pro.co.jp/product/acc-series/
より細い。

http://ex-pro.co.jp/product/acc-series/
商品説明には
>どの機材に対しても音量UPや図太い音を感じていただけます。
と書いてあるが その通りの音だっのに対して今回買ったアコリバのは
全帯域に渡って癖が少なくて一聴するとつまらない音だなぁと感じたが
聴き込んでいくと今まで分かり難かった細かい音質の違いが分かるように成った。

アコリバだけだと個性が少なすぎて物足りないと感じる人も居るだろうな。
そのな時にはラインケーブルやスピーカーケーブルで好みの音質にしていけば良いだろうな。

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/22(月) 08:15:47.81 ID:W1GwvrS/.net
アコリバはパワースタンダードだったかな、使ってたことあるけど、そんなイメージ。無色透明って感じ。俺が使ったことある中では最も癖がなかった。気がする。

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/22(月) 17:18:51.43 ID:slBIqbBo.net
SAECはスープラのケーブル使っていたときが一番良かったんだよね

84 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200