2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

フォノイコライザーを語ろう その17

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/17(日) 21:16:30.65 ID:jS6M2j4f.net
単体フォノイコに限らず、プリやプリメイン内臓のもの、
はたまた昇圧トランスやヘッドアンプも新旧問わずに語っていこう!

前スレ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1641819331/

2 :田吾作:2024/03/20(水) 17:37:35.07 ID:M81VQaQJ.net


3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/24(日) 20:56:48.74 ID:H+aksDT9.net
それは、日本の会社が精⼒的に優れた新モデルを発表しており、そのすべてに、5,000 ドルのグランドマスターで導⼊された第 3 世代テクノロジー DS が組み込まれているためです。
そのカートリッジとその4万5,000ドルのイコライザーは、私が約1年前にレビューした時点では、日本の企業が多かれ少なかれ再発明したアナログ再生デバイス、つまり光学式カートリッジ(oc)の最も先進的な例だった。
私たちはデジタル オーディオにおけるゲームチェンジャーの数々 (MQA とストリーミングが最新のものです) に慣れてきましたが、アナログとなると話は異なります。
オルトフォンが1946 年頃に可動コイルの特許を取得して以来、ノーマン•ピッカリングがユーザー交換可能なスタイラスを備えた可動磁⽯カートリッジを発明し、1948 年頃に (ジョー•グラドとともに) 可動鉄カートリッジを発明し、コロンビアが長尺コイルを導⼊して以来、1948 年にモノラル レコードが発売されてから (1957 年に初のステレオ LP が発売)、レコードの世界にはそれほど過激な発展はありませんでした。
これは、20 世紀後半から 20 世紀初頭にかけてカートリッジに改良が加えられなかったということではなく、単にそれらの改良が、基本的に変更されていない電磁設計を刷新する傾向にあったということです。
過去3年間の75年間。したがって、真に新しい (そして多くの点でより優れた) トランスデューサーの出現は、特筆すべきことです。これは、私が現在5 回目の取り組みを行っていることです。

absolutehiend.com/wp-content/uploads/2024/03/DS-Audio-DS-W3-The-Absolute-Sound-April-2024.pdf

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/25(木) 21:05:59.89 ID:ZVWYrShO.net
フォノイコスレ、ここでいいの?

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/26(金) 12:21:42.70 ID:qYm9qlsj.net
>>4
気軽にスレでフォノイコの自作の話してた人?
あの続きはここでいいと思うよ

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/29(月) 11:53:55.95 ID:tPNtsEnV.net
フェーズメンション T320 新たに買ってみた
届くのは7日予定 楽しみです

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/29(月) 12:16:06.02 ID:16zh8tXp.net
フォノイコやないやないかーーーい
トランスはカートリッジ側の話題なのか?
それともフォノイコ側の話題なのか?
考えすぎると夜も眠れなくなっちゃう!
いやトランスはトランスだろう、ヘッドアンプも一緒でいいけど
と言って専スレ立てるほど人もいなけりゃ話題も無いときた

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/01(水) 15:31:08.95 ID:u8IwMjj5.net
ワイは合研のLCR型で十分や電源だけは変えてるけどね

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/01(水) 16:13:59.06 ID:eeyOhHZb.net
トランスやヘッドアンプもフォノイコの話題に
含めていいと思うよ
現にそれらを内蔵したフォノイコも多いし
トランスとフォノイコの相性もあると思う

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/01(水) 16:15:48.68 ID:4+Rean93.net
自作の話題もよいですか?

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/02(木) 12:56:31.94 ID:IdNimHxt.net
>>10
構わんだろ。
自分は40年ぐらい前に無帰還半導体CR型作ってそれっきりだが。

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/03(金) 23:57:29.33 ID:aGafiqwJ.net
パネル一つで変身!はなかなかのアイディア

https://www.phileweb.com/review/article/202312/13/5423.html

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/05(日) 09:32:02.10 ID:Y0H6SXap.net
なかなかのアイディアだね
しかしデザインのセンスがないのは技術者がデザインしてるからなのかな?

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/05(日) 17:16:01.87 ID:xkitCp1v.net
>>13
ケース加工とパネル印字のサービスを使えば自作でも近い雰囲気のものができそう。

15 ::2024/05/05(日) 17:53:06.65 ID:pm5yvVES.net
>>11
無帰還でどうやって半導体の高周波歪みを除去してるのん?

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/05(日) 18:08:41.74 ID:69EZulGV.net
>>15
何で高周波?

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/05(日) 18:10:21.26 ID:xkitCp1v.net
>>15
半導体(特にバイポーラトランジスタ)が歪みだらけと言うのは正しいようで正しくないです。
1段のゲインを真空管と同じ程度に抑えて適切に設計すればれば歪みも同じ程度で収まります。
自分の場合はバイポーラトランジスタよりはFETを主に使いますが。

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/05(日) 18:46:29.78 ID:69EZulGV.net
BJTやJFETの1石単段アンプでもエミッタに抵抗入れて
電流帰還かければだいぶ歪み減らせるよね

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/05(日) 20:22:48.51 ID:Y8D27yJ3.net
高調波歪みと言いたかったのでは?

19 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200